1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:03:45 ID:sLm
どえらい事に気づいてしまった・・・。
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:04:49 ID:vHw
砂糖「せやな」
4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:06 ID:sLm
>>3
サトウキビ
サトウキビ
【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:18 ID:ls6
こしょう「せやな」
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:42 ID:sLm
>>5
原料知らんけど植物
原料知らんけど植物
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:33 ID:fZQ
水は?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:17 ID:sLm
>>6
飲み物
飲み物
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:36 ID:Xlh
生き物の定義は?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:17 ID:sLm
>>7
せやね。動植物。成長するもの
せやね。動植物。成長するもの
16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:31 ID:Xlh
>>9
なるほど
パッと考えたけど確かに塩以外思いつかない
なるほど
パッと考えたけど確かに塩以外思いつかない
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:19 ID:fZQ
そしたら氷は?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:00 ID:sLm
>>10
食物なの?
食物なの?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:31 ID:0pl
鉄分「」
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:00 ID:sLm
>>11
成分じゃん
成分じゃん
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:48 ID:5KU
細胞膜の有無じゃないんか
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:27 ID:ls6
かき氷「せやな」
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:09 ID:sLm
>>14
せやで
せやで
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:28 ID:vHw
最近のは全部化学合成やで
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:09 ID:sLm
>>15
ごめんアホやからスカッとさせて
ごめんアホやからスカッとさせて
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:34 ID:sLm
屁理屈じゃなくスカッと否定して欲しい
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:43 ID:ytw
やっと気づいたか……
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:15 ID:p5u
金箔
ハイ論破
ハイ論破
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:09:27 ID:sLm
>>20
食いもんじゃなくね?それありなら
ティッシュとか、うんことか食道通れば食べ物になるんだが
食いもんじゃなくね?それありなら
ティッシュとか、うんことか食道通れば食べ物になるんだが
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:28 ID:NS9
塩って食べ物か?
ミネラルじゃね?
ミネラルじゃね?
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:09:49 ID:sLm
>>21
それ栄養成分じゃね?
それ栄養成分じゃね?
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:28 ID:p5u
ケーキとかに乗ってるの見たことないんか?
食えるぞ?見苦しいぞ?
食えるぞ?見苦しいぞ?
25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:55 ID:sLm
>>24
食えるじゃなくて食い物ってことね
食えるじゃなくて食い物ってことね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:57 ID:fZQ
そしたら塩を食べ物とするのもなぁ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:11:19 ID:sLm
>>26
でも言うてることは分かるやろ?
でも言うてることは分かるやろ?
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:11:47 ID:vHw
金箔も食材だから塩が良いなら金箔は許さないとダメでしょ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:13:05 ID:sLm
>>28
そういうじゃ無くてスッキリさせてくれよ。
お前ルールだと何でもありやん?
食い物の定義も必要なってくるけどな。
そういうじゃ無くてスッキリさせてくれよ。
お前ルールだと何でもありやん?
食い物の定義も必要なってくるけどな。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:15:07 ID:vHw
>>29
Amazonでも食用として金箔売られてるよ
これじゃあだめなん?
Amazonでも食用として金箔売られてるよ
これじゃあだめなん?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:13:30 ID:fSJ
重曹
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:03 ID:sLm
>>30
重曹って天然素材なの?
重曹って天然素材なの?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:53 ID:fSJ
>>31
炭酸水素ナトリウムですしおすし
炭酸水素ナトリウムですしおすし
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:43 ID:sLm
>>33
うーん。
まぁそれでいいならいいけど
うーん。
まぁそれでいいならいいけど
34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:59 ID:lqg
無精卵は生き物であるかどうかという問題
37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:15:26 ID:tjY
>>34
哲学だな
哲学だな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:16 ID:fu1
塩は食べ物じゃなくて調味料だろ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:43 ID:sLm
>>40
調味料は食いもん
やろ?
調味料は食いもん
やろ?
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:39 ID:tjY
食べるラー油
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:17:53 ID:sLm
>>42
にんにくが植物やん
にんにくが植物やん
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:42 ID:lqg
あ、なら牛乳があるじゃん
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:17:21 ID:sLm
>>43
こういうの!これって正解かな?
でも飲み物なんだよね
こういうの!これって正解かな?
でも飲み物なんだよね
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:25 ID:FV2
牛乳は生き物じゃないけど生物由来には間違いないからな
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:35 ID:vHw
牛乳も元は牛だけどな
砂糖で元がサトウキビだって言うなら生物由来許すなよ
砂糖で元がサトウキビだって言うなら生物由来許すなよ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:19:24 ID:sLm
>>48
>>49
まぁせやね。やっぱ塩だけじゃね?
>>49
まぁせやね。やっぱ塩だけじゃね?
61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:22 ID:lqg
>>53
それならスレタイが生き物でないやつではなく
有機物ではないやつ、にするべきだったな
それだと塩くらいしかなかろう
それならスレタイが生き物でないやつではなく
有機物ではないやつ、にするべきだったな
それだと塩くらいしかなかろう
50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:38 ID:Ba8
生物及び生物から発生・分泌したもの
体内に吸収されるもの
これらを定義して考えたら確かに水と塩だけかも
生命の起源である海水を想起させるロマン
体内に吸収されるもの
これらを定義して考えたら確かに水と塩だけかも
生命の起源である海水を想起させるロマン
56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:19:53 ID:FV2
水は分かるけど冷静に考えたら塩って生き物じゃないのに必要なんだから凄い気がする
例えば油だって動物油脂やら植物油は使えても石油は飲めないのに
例えば油だって動物油脂やら植物油は使えても石油は飲めないのに
60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:00 ID:y4x
食べられる土はたいがい珪藻由来だから生き物と言えなくもないか
62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:26 ID:Ba8
ベースとなる水と塩以外は
誰しも何らかの生命を頂いて生きてるってわけだ
誰しも何らかの生命を頂いて生きてるってわけだ
70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:25:55 ID:vHw
味の素は?
74: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:27:45 ID:sLm
>>70
原料さとうきびやで
原料さとうきびやで
72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:27:25 ID:fSJ
グルタミン酸ナトリウムか
廃蜜を発酵させてから水酸化なんとかを加えて作るからどうなんだろ
廃蜜を発酵させてから水酸化なんとかを加えて作るからどうなんだろ
77: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:28:52 ID:sLm
ってかやっぱスッキリするのは塩だけか・・・。
これはもはや大発見なんか・・・
これはもはや大発見なんか・・・
79: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:29:29 ID:fZQ
てか塩を食べるって言うかな
81: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:15 ID:sLm
>>79
国語的な話やからな。それは
飲む・食うだけで分けたら食うでしょ
国語的な話やからな。それは
飲む・食うだけで分けたら食うでしょ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:12 ID:fu1
まぁ結論は塩は食べ物じゃねーわ、味付け、調味料
塩だけを食べないだろ
塩を食べ物と言うなら金箔、重曹もokな
塩だけを食べないだろ
塩を食べ物と言うなら金箔、重曹もokな
84: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:31:01 ID:sLm
>>80
栄養素なくね?金箔
栄養素なくね?金箔
82: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:35 ID:zHd
豆腐なんかに入れるニガリは?
あれも海水由来だが
あれも海水由来だが
87: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:31:59 ID:sLm
>>82
ニガリか・・・なるほど
ニガリか・・・なるほど
83: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:48 ID:FV2
腹に入れるなら全部食べ物
89: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:33:15 ID:y4x
添加物が食べ物かどうかってのは感覚の問題だな、俺は違和感を感じる
94: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:34:49 ID:sLm
>>89
まだ定義まで言ってないけど
栄養素なのかなぁ・・・俺が漠然と思ってんのは
まだ定義まで言ってないけど
栄養素なのかなぁ・・・俺が漠然と思ってんのは
98: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:36:36 ID:Ba8
人体が摂取する必要のあるもので塩以外に生物由来じゃないものはあるかって話だろ
揚げ足取りしたいバカばっかで呆れるわ
揚げ足取りしたいバカばっかで呆れるわ
103: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:37:24 ID:sLm
>>98
それです!頭いい人はやっぱすごいね!
それです!頭いい人はやっぱすごいね!
110: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:40:03 ID:hDe
>>103
いやそれじゃないだろ
お前ルールのほんわかイメージの話でしょ
ミネラルっていわれてんだから
いやそれじゃないだろ
お前ルールのほんわかイメージの話でしょ
ミネラルっていわれてんだから
111: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:40:56 ID:sLm
>>110
元々ふわっとやねん。だから言うてるやん
塩ほどガツって来るもんあったら取り下げるわな
元々ふわっとやねん。だから言うてるやん
塩ほどガツって来るもんあったら取り下げるわな
101: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:37:04 ID:zHd
中華麺につかうかん水は?
伝統的には塩湖からとったらしい
伝統的には塩湖からとったらしい
105: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:38:23 ID:IZk
ガム
109: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:39:58 ID:sLm
>>105
人体が摂取する必要ないじゃん
人体が摂取する必要ないじゃん
112: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:41:26 ID:100
砂糖は別にサトウキビから作ってないだろ
115: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:42:00 ID:sLm
>>112
んじゃ何?人工物なら塩以外だわ。それ
んじゃ何?人工物なら塩以外だわ。それ
119: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:42:49 ID:vHw
>>112
最初人工調味料として砂糖を出したけど
元をたどればサトウキビから作られるもののあるからこの場合塩には勝てないと思った
最初人工調味料として砂糖を出したけど
元をたどればサトウキビから作られるもののあるからこの場合塩には勝てないと思った
122: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:43:35 ID:kZF
>>112
作ってるよ。
他にもサトウダイコンとか色々な植物はあるけどな。
作ってるよ。
他にもサトウダイコンとか色々な植物はあるけどな。
123: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:43:44 ID:sLm
俺別に論破したいとかそれ系のスレじゃないの。
それだけは理解してくれ
それだけは理解してくれ
127: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:45:26 ID:vHw
ガムはゴムの木由来だから微妙だな
130: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:46:27 ID:sLm
ってかむしろこの俺の発見を
理論で補完して欲しいってのもあるんだ。
なんて説明したらいいんだろって・・・
理論で補完して欲しいってのもあるんだ。
なんて説明したらいいんだろって・・・
134: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:35 ID:kZF
>>130
そこまで他力本願なんじゃあなあ・・・・
読んでないけど普通にミネラル全般って答えは出てるんだろ?
そこまで他力本願なんじゃあなあ・・・・
読んでないけど普通にミネラル全般って答えは出てるんだろ?
131: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:46:43 ID:vHw
だんだん塩が偉大な物に見えてきた
132: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:03 ID:sLm
塩すげーよね。塩・・・
133: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:12 ID:vHw

135: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:39 ID:tjY
塩ダレください!!
137: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:59 ID:sLm
塩って生物由来じゃねーのに
ミネラルって成分備えてるのってもしかして凄いんかね?
ミネラルって成分備えてるのってもしかして凄いんかね?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:48:19 ID:x79
ツバメの巣
はちみつ
はちみつ
140: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:49:29 ID:sLm
>>138
燕の巣って原料は生物の唾液と木じゃね?
はちみつって植物由来じゃん
燕の巣って原料は生物の唾液と木じゃね?
はちみつって植物由来じゃん
141: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:49:50 ID:Ba8
>>138
ツバメの巣はツバメの分泌物を固めたもの
ハチミツも言わずもがな花の蜜から出来てる
ツバメの巣はツバメの分泌物を固めたもの
ハチミツも言わずもがな花の蜜から出来てる
143: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:50:15 ID:hDe
重曹もぐぐっとけ
146: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:51:21 ID:sLm
>>143
天然成分って縛りがあるんかね?俺んなかで
正直分からん。この言いたいことが
天然成分って縛りがあるんかね?俺んなかで
正直分からん。この言いたいことが
149: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:53:10 ID:OXA
『動植物ではない食料 塩』でググってみ。
同じこと考えてる人は昔からいる。
俺も30年前の小学生の頃、頭のいい変人の同級生からそんな話をされた。
同じこと考えてる人は昔からいる。
俺も30年前の小学生の頃、頭のいい変人の同級生からそんな話をされた。
154: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:54:21 ID:sLm
>>149
そうなんだ!!!むしろそうなんだ!!!
逆にありがとう。俺の漠然の思った考えって有名なんだ。
そうなんだ!!!むしろそうなんだ!!!
逆にありがとう。俺の漠然の思った考えって有名なんだ。
158: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:55:17 ID:sLm
そうか。30年も前に発見されてたんだな・・・。
ちょい震えくるわ・・www
ちょい震えくるわ・・www
160: ゾフィ◆GwxtMOXgPd/w 2016/01/22(金)22:56:29 ID:OUH
>>158
いままでのレスの中で
生物由来でない食べ物なんか出たの?
いままでのレスの中で
生物由来でない食べ物なんか出たの?
164: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:57:20 ID:sLm
>>160
うーん。なんか金箔と重曹とかスッキリせんのは出たよ
うーん。なんか金箔と重曹とかスッキリせんのは出たよ
165: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:57:34 ID:hDe
>>164
だからほんわかイメージでしょって突っ込んだんじゃん
添加物なりサプリメントなり、食品に含むかっていったら納得できないでしょ
塩並みに一般的なのんがあれば「へー」ってなるでしょ
だからほんわかイメージでしょって突っ込んだんじゃん
添加物なりサプリメントなり、食品に含むかっていったら納得できないでしょ
塩並みに一般的なのんがあれば「へー」ってなるでしょ
176: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:59:53 ID:tjY
>>164
お前としてはベーキングパウダーは食べ物?
お前としてはベーキングパウダーは食べ物?
178: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:00:37 ID:sLm
>>176
食い物
食い物
170: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:20 ID:IZk
重曹だめなら塩もダメだろ
173: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:49 ID:sLm
>>170
え・・なんで?
え・・なんで?
171: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:41 ID:Ba8
添加物とかも元をたどれば生物由来なんじゃね?
それに重曹は元をたどれば塩ですぜ皆さん
それに重曹は元をたどれば塩ですぜ皆さん
186: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:04:21 ID:IZk
>>171
天然鉱物の生成からも作られるよ
つか塩とか言い出したら各種ミネラルももう食品扱いじゃん
天然鉱物の生成からも作られるよ
つか塩とか言い出したら各種ミネラルももう食品扱いじゃん
179: ゾフィ◆GwxtMOXgPd/w 2016/01/22(金)23:00:45 ID:OUH
いちゃもんつけてるやつの言い分はどうでもいいけど
>>1の発見にちょい感動やで
でわ。
>>1の発見にちょい感動やで
でわ。
181: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:02:08 ID:sLm
>>179
ありがとう。ほんまに2ちゃん独自の屁理屈合戦にするつもり
無かったってか、あっさり出してもらってスッキリしたかったねん。
氷とかそういう人ばっかりwww一休さんかよwww
ありがとう。ほんまに2ちゃん独自の屁理屈合戦にするつもり
無かったってか、あっさり出してもらってスッキリしたかったねん。
氷とかそういう人ばっかりwww一休さんかよwww
180: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:01:47 ID:Ba8
まぁ俺も今まで思いつかなかった新たな視点だったな
こういうふとした疑問が世紀の大発見とかになるんだろうな
それではー
こういうふとした疑問が世紀の大発見とかになるんだろうな
それではー
187: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:05:19 ID:OXA
落ち着いて考えてみれば食料が基本的に動植物なのは当たり前っちゃあ当たり前なんだよね。
逆に塩が化学物質、調味料、食料の狭間にある微妙な立ち位置なんだってことがわかる。
逆に塩が化学物質、調味料、食料の狭間にある微妙な立ち位置なんだってことがわかる。
188: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:06:03 ID:sLm
まぁそもそも俺が
食い物と生き物の定義を提示できなかったのに尽きるんやけどね。
食い物と生き物の定義を提示できなかったのに尽きるんやけどね。
189: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:06:21 ID:ZpX
>>188
はるか昔からの難題やで
はるか昔からの難題やで
194: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:08:54 ID:tjY
生物の定義はいまだに議論中だし
このスレで塩や食塩や天然塩がまぜこぜなってるのもややこしくなってる原因かと
このスレで塩や食塩や天然塩がまぜこぜなってるのもややこしくなってる原因かと
212: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:56:10 ID:Esr
硝石(硝酸カリウム)や亜硝酸ナトリウムは?
調味料や保存料として使われる(てた)よ
流石に今調味料としてはないけど
調味料や保存料として使われる(てた)よ
流石に今調味料としてはないけど
219: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)00:51:34 ID:wZN
>>212
基本生物由来だけどな
基本生物由来だけどな
220: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)01:07:23 ID:4NZ
食用パラフィンは?
221: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)01:10:37 ID:wZN
>>220
そんなんあるのか・・・?
そんなんあるのか・・・?
223: 221 2016/01/23(土)17:39:16 ID:Arp
wikipediaにあった。
でも仮に鉱物性だとしても石油って(定説では)生物由来なんだよな。
でも仮に鉱物性だとしても石油って(定説では)生物由来なんだよな。
パラフィン(paraffin)とは、炭化水素化合物(有機化合物)の一種。炭素原子の数が20以上のアルカン(一般式がCnH2n+2の鎖式飽和炭化水素)の総称である。その炭素数にかかわらず脂肪族飽和炭化水素CnH2n+2の同義語とされる場合もある[1]。和名では石蝋(せきろう)という。
英国、南アフリカでは、ケロシン灯油を指してパラフィンオイル(Paraffin oil)、または単にパラフィンと呼ぶ。一方、固形パラフィンはパラフィンワックス(Paraffin wax)とよばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パラフィン
英国、南アフリカでは、ケロシン灯油を指してパラフィンオイル(Paraffin oil)、または単にパラフィンと呼ぶ。一方、固形パラフィンはパラフィンワックス(Paraffin wax)とよばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パラフィン
225: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)20:12:37 ID:WzS
>>223
まあ生物の化石だし当然っちゃあ当然か
まあ生物の化石だし当然っちゃあ当然か
227: 名無しさん@おーぷん 2016/01/24(日)12:10:36 ID:NxK
粉のクエン酸とかは?
ピュレグミとかにかかってるやつ
ピュレグミとかにかかってるやつ
228: 名無しさん@おーぷん 2016/01/24(日)12:13:32 ID:zkS
>>227
あれは柑橘類から取り出したものを粉にしてる
あれは柑橘類から取り出したものを粉にしてる
211: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:24:22 ID:GxA
なかなか面白い


【事前予約】シンプルだけど何度でも遊べる!リアルタイムターン制バトルRPG
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453467825/

◆自称食通の友人がとうとう塩で日本酒飲みだした
◆【悲報】ガチでアカンやつな酒が発売される
◆酒初心者「日本酒って興味あるんだよね!飲んでみよう!」(カップ酒ごくごく
◆「この日本酒、お水みたいでおいしー!」
◆意識低い系の酒で打線組んだ
◆人は、なぜ酒を飲むのか。
◆酒に最高に合うつまみ
◆お主らの好きな酒のつまみは何ぞや?
◆ペットボトルの酒を買ったら終わりという風潮
◆新入生女子大生「え…お酒、初めてです…じゃあちょっとだけ…」
◆これは行ってみたい!日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
◆『酒に合う酒肴』という感覚が理解できない
◆女子の7割「お酒飲めない男なんて、アウトオブ眼中!恋人にしたくない」
◆二日酔いにならないお酒の飲み方
◆【画像あり】酒初心者におすすめの酒教えろください
◆【アル中歓喜?】お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる「粉末アルコール」米で発売へ
◆【悲報】ガチでアカンやつな酒が発売される
◆酒初心者「日本酒って興味あるんだよね!飲んでみよう!」(カップ酒ごくごく
◆「この日本酒、お水みたいでおいしー!」
◆意識低い系の酒で打線組んだ
◆人は、なぜ酒を飲むのか。
◆酒に最高に合うつまみ
◆お主らの好きな酒のつまみは何ぞや?
◆ペットボトルの酒を買ったら終わりという風潮
◆新入生女子大生「え…お酒、初めてです…じゃあちょっとだけ…」
◆これは行ってみたい!日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
◆『酒に合う酒肴』という感覚が理解できない
◆女子の7割「お酒飲めない男なんて、アウトオブ眼中!恋人にしたくない」
◆二日酔いにならないお酒の飲み方
◆【画像あり】酒初心者におすすめの酒教えろください
◆【アル中歓喜?】お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる「粉末アルコール」米で発売へ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:02 ▼このコメントに返信 塩は塩化ナトリウムって成分ちゃうんかい…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:08 ▼このコメントに返信 味があるかどうかも足せばいいじゃん・・・
例えば銅とか亜鉛とかミネラルなら幾らでもあるんだし
それがしっくりこないのは味があるかどうかなんでしょ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:09 ▼このコメントに返信 にがりとか金箔とか、ありな食材に難癖つけるのなんでなの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:09 ▼このコメントに返信 びっくりするくらいしょうもない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:10 ▼このコメントに返信 塩は食べものじゃない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:11 ▼このコメントに返信 米3
気づいたおれすげーしたいから
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:13 ▼このコメントに返信 塩属性は魔を浄める最強の属性だからな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:13 ▼このコメントに返信 うまく転がせば面白くなりそうなのに
1が持論以外聞く耳持たないから全く話が発展しないなw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:17 ▼このコメントに返信 金箔は食べても全く消化されずうんこに混じって出ていくからなあ
本来食べ物じゃないものを身体に害が無いからという理由で料理にふりかけてるだけだし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:18 ▼このコメントに返信 頑なに金箔や重曹否定しててワロタw
ただのクソスレ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:19 ▼このコメントに返信 1が無茶苦茶過ぎて話にならないな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:19 ▼このコメントに返信 まあ言わんとすることはわからんでもない
でもにがりはアリじゃね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:20 ▼このコメントに返信 鉄分を成分じゃんて否定するなら塩も成分じゃんw量が違うだけで。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:22 ▼このコメントに返信 砂糖がサトウキビ由来と思ってるやつ定期
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:24 ▼このコメントに返信 イッチがいちゃもんつけるようにこっちもいちゃもんつけるなら、市販の食塩なんて完全にNaClオンリーのものなんてないし、他にミネラルやらなんやら含まれてるのを認めれば塩も対象外になるし、認めなければNaClっていう成分ってことを認めることになるから八方塞がりではあるよね。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:27 ▼このコメントに返信 生物除いたらそりゃ鉱物全般でしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:30 ▼このコメントに返信 さすがに生き物以外の言葉なかったの?って思っちゃうスレタイ。なんか否定の仕方もガキくさいし、中卒レベルかよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:32 ▼このコメントに返信 定義をしっかりしないでスレ立てるから突っ込まれるんだよな
まぁ、しっかり考えられるならスレなんて立てないだろうけど
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:33 ▼このコメントに返信 食べ物は最終的には体内で糖として合成されるんだけど
塩なんかのミネラル類は体内で合成できない無機物だからな。
だから他の食べ物とは別枠として常に外から取り入れる必要がある。
その違いだろう。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:33 ▼このコメントに返信 米17
まだ卒業してない可能性も
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:35 ▼このコメントに返信 結構前にTVでカレーに土いれて食ってたの見たな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:37 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかるだろうに
定義付けに難癖付ける会話のできない人たち
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:37 ▼このコメントに返信 ひじきの豊富な鉄分は生物由来じゃないぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:38 ▼このコメントに返信 面白かったわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:38 ▼このコメントに返信 ベジタリアンは塩だけ舐めてろとかそういうスレじゃないのかよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:40 ▼このコメントに返信 糖は植物発生より前に存在するけど。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:41 ▼このコメントに返信 自分で気づいたんなら勉強熱心だけど、べつに発見ではない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:43 ▼このコメントに返信 1が頭悪すぎるスレ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:48 ▼このコメントに返信 ほほーとなると人間は海から進化してきたと考えられるな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:50 ▼このコメントに返信 すごくどうでも良いけど塩を調味料として使わない部族がいるらしいね。
血圧がメッチャ低いらしい。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:51 ▼このコメントに返信 なかなか興味深かった。
普通に身体に必要な栄養素として、という括りではダメなの?
なら金箔とか重曹は必要ないし。そういう意味では塩以外思いつかない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:52 ▼このコメントに返信 こんにゃくには灰を入れて固めるんやけどそういうレベルとはまた違うんやな?
最近は石灰水とかを使うらしいけど。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:53 ▼このコメントに返信 いい着眼点だと思うよ。
そういう発想が湧くかどうかって大事じゃない?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:53 ▼このコメントに返信 鉄分で完全論破されとるがな
主に鍋から摂取してる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:57 ▼このコメントに返信 スレ主が言う定義が、自分の都合の良い形に変化するからごっちゃなってる。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:58 ▼このコメントに返信 あれ?
塩って人の体からも摂取できるんじゃね?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 08:59 ▼このコメントに返信 この手の話で金箔とか言い出すヤツ嫌い
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:02 ▼このコメントに返信 ※3
金箔は消化できないから食べ物ということの方に違和感感じる。
にがりは潮のは製品みたいな感じだし、にがりだけを食べることもないからなぁ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:04 ▼このコメントに返信 とりあえず必須微量元素全部で
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:08 ▼このコメントに返信 食材カテゴリとして認識されているが生物じゃないものってことか
塩は食品でなく調味料カテゴリだと思うが……
生物由来だが生物じゃない牛乳が含まれるなら他にもいろいろありそうだ
イカスミとか
基本的に動物は有機物しか摂らないからなあ
無機物を摂取する動物自体がまず思いつかない
そもそも生物由来じゃないと安定した供給がないから食材に成り得ないんだろうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:15 ▼このコメントに返信 でも味付けで塩味はあるけれど、鉄味や金味なんてないだろ?
塩だけってのはそういうことやで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:19 ▼このコメントに返信 原料としては動植物由来でない物はあるけど
食材、調味料としては塩以外は当てはまらない気がする
にがりも塩のオマケみたいな物だし
1の言う「塩以外しっくり来ない」はこういうことじゃないかな?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:19 ▼このコメントに返信 野生動物も普段食べてる物とは別に
塩分の含まれる土やら岩を探して舐めて摂取してるから
まぁ生物にとって特別な物なのは違いないわな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:23 ▼このコメントに返信 ※40
そんなふうに考えていくと、人間ってもとは宇宙人だったんじゃないかとすら妄想できるな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:24 ▼このコメントに返信 ていうか「食べ物で生き物じゃないのは塩だけ」と言われて、それがどうしたんだよ、
と思うけどね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:26 ▼このコメントに返信 こうやって人は成長していくのだ
そのうち1も学者さんだね。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:27 ▼このコメントに返信 鉄分補給に釘やら鎖やら舐めたりはあるからなぁ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:28 ▼このコメントに返信 他の人の挙げた内容を認められないのはタダの頑固なアホでしかないよね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:32 ▼このコメントに返信 金箔は何の栄養にもならずただ排出されるだけだから
食べ物と認識するのは微妙
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:34 ▼このコメントに返信 またアホを晒し者にするまとめか
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:36 ▼このコメントに返信 イッチ「ママー!聞いて聞いて!あのね〜」スレ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:40 ▼このコメントに返信 金箔や重曹は人体に必須じゃないし
塩は摂らないと生きていけない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:41 ▼このコメントに返信 人がなぜ塩を食べるかというと、人体に必要なミネラルが多く含まれているから。
ちなみに残念ながら現在、塩に含まれるミネラルのほとんどはナトリウム。もともとはたくさんのミネラルが含まれているけど、加工によって削ぎ落とされちゃったんだ。
その他のミネラルの摂取方法は、たくさんの植物に含まれている。なぜかというとミネラルを含んだ水や土を介して、植物がそれを摂取して成長するから。よってそれを食べた動物にもそのミネラルが行き渡る。ただし塩のように容易にかき集めれるものじゃないんだよね。
もしその他のミネラル(鉄やリンや亜鉛など様々)を多く含んだ塩のような結晶があれば、人間は好んで食べるだろうね。ただしそれが存在しないだけの話。それくらい塩っていうのは特別な存在で、多くの時間をかけて地球上のミネラルを水でかき集めて結晶にした宝石なんじゃねえかな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:46 ▼このコメントに返信 エリート塩は生物由来だからアウト
みたいなレスを期待してたのに
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:46 ▼このコメントに返信 なんでこれまとめたの
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:48 ▼このコメントに返信 まあ、昔から知ってたけどな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:58 ▼このコメントに返信 質問の意図を察して柔軟に対処出来ない頭の硬い奴が多いな
そんなだから社会不適合者なんだよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 09:59 ▼このコメントに返信 完全にイメージとか雰囲気で定義して他人の意見を検証する気も無さそうなのがひどいな
無機塩である炭酸水素ナトリウム否定した時点で定義もなにもない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:07 ▼このコメントに返信 定義
ぼくがしっくり来るかどうか
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:21 ▼このコメントに返信 ※44 どういうこっちゃ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:24 ▼このコメントに返信 55みたいなコメントをまってるからやで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:26 ▼このコメントに返信 と言うか塩に含まれるナトリウムが何由来かって問題がある。
動物の亡骸から海水に溶けた物とかそう言うのは生物由来になり得る。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:26 ▼このコメントに返信 昔の石油でできた味の素。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:27 ▼このコメントに返信 塩ラーメン食べたくなった・・・。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:29 ▼このコメントに返信 アスパルテーム、はい論破^^
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:31 ▼このコメントに返信 て つ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:32 ▼このコメントに返信 たしかに身体に必要なもんで考えると、ミネラル以外は動植物由来だよなぁ
そもそも糖類・タンパク質・ビタミン・脂質自体は有機物?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:39 ▼このコメントに返信 確かにそれがあるって膝を打つようなものは無いんだよなぁ
にがりもそうなんだけどピンと来ないというのはわかる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:43 ▼このコメントに返信 米67
昔は生物由来の物質を有機物と定義していたけど、有機合成技術が進んで最近は人口でも合成できるようになったから有機物の明確な定義はない。
だから今は炭素・酸素・窒素・水素が主成分なら基本的に有機物と言われる。
そういう意味でもスレ主が無機塩を否定した時点で議論する価値がない。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:46 ▼このコメントに返信 ようするに無機物なら
生物由来じゃない可能性は高い
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:50 ▼このコメントに返信 本題からはずれるけど、一般家庭と仮定して、
人間が摂取する必須ミネラルで、目で見えるほどの量を備蓄しているのは、
「塩」くらいだよね。 あとは食物&飲み物に含まれてる物を摂取。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:51 ▼このコメントに返信 1の求めてる答えが金箔とかにがりじゃないっていうのはなんとなく分かるだろ。文句あるならもっとみんなが納得する答えを言え。定義がーとか言う奴は知らない。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 10:57 ▼このコメントに返信 ※6
まさにそれ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:04 ▼このコメントに返信 米72
なんとなくっていうのがスレ主の知識レベルによるものなのに本人が聞く耳をもって勉強するつもりがないから話が進まない。
スレ主の言うところの塩(主成分:塩化ナトリウム)が良くて、にがり(主成分:塩化マグネシウム)がダメだという根拠をまず説明しないと。
この二つは周期表をみてもわかるとおり組成もかなり似通ってるのにどうして一方はダメなのか。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:12 ▼このコメントに返信 全然大発見でもないんだよなぁ
イッチの定義の仕方がガバガバで、納得出来ないみたいやけど食べ物で無機物は水と塩だけっていう学者もいる
ていうかなんで「飲み物」が排除されるんだよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:13 ▼このコメントに返信 >>1ほんとガバガバな
なんで途中から「『摂取する必要のあるのは』塩だけ」とかになってんだよバカか
あとなんでみんなこんにゃくについて判断しないの
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:14 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど金箔や重曹が出たとき人体に必須じゃないとか言ってたけど
そんなの後付すぎね?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:17 ▼このコメントに返信 マーガリンは?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:21 ▼このコメントに返信 >>1が中学生定期
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:28 ▼このコメントに返信 重曹や鉄分出されたときの必須じゃないやしっくりこないには笑った
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:29 ▼このコメントに返信 ※74
何で金箔とかにがりを1が納得できてないのか分かる?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:36 ▼このコメントに返信 米81
擁護するなら重曹や鉄が駄目な理由を教えてからにしてくれないか?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:47 ▼このコメントに返信 カビ使わないチーズとかってないの?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:51 ▼このコメントに返信 食紅?
視覚的には必要だけど1の定義だとボツくらいしう
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:52 ▼このコメントに返信 こいつらって集まると最終的に屁理屈で終わるな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:53 ▼このコメントに返信 まぁ結局出てくるのが金箔重曹にがりとか人体に必須ではないものばっかりだなと思うとね。
1は"食べ物"じゃなくて"食べなきゃいけないもの"で定義してるんだろ。
でも塩を調味料として使わない部族がいるとかいう話題も出てきてるしわからんなもう。笑
塩単体で食べるのかな。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:54 ▼このコメントに返信 米81
だからスレ主に食品とその主成分となっている物質に関しての知識がなさすぎるからだろ
それをピンとこないからと言ってコメントから学習しようともしてない。
そもそも塩化ナトリウムをはじめとする無機塩なんて有機物にくらべて圧倒的に種類が少なくて、
調味料として使う分には塩化ナトリウムがコスト・味・性質の面で都合がいいから使われてるんだろ。
その他の無機塩で普通に人間が摂取してるものがいくつか上がってるのにちゃんとした理由もなしにそれらはスルー。そんな人を納得させることになんの意味があるのか。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 11:58 ▼このコメントに返信 アフリカじゃ土も食うんだが
日本にも園芸用の土を料理して出す店あるぞ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:00 ▼このコメントに返信 金箔はともかくとしてにがりと重曹と水ダメなのは意味不明
にがりなんて塩との違いは塩化ナトリウムと塩化マグネシウムってだけだし水は水も受け入れて水と塩は偉大だねって言っときゃいいじゃん
重曹とにがり知らないほど痴呆なのか自分で見つけた”塩”って記号しか受け入れたくないカスなのかだろ
論調もうざいし
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:03 ▼このコメントに返信 スレタイ見て何言ってんだこいつと思ったけどあれちょっと待てよってなってスレ開いて>>1と同じ気持ちになって結局スッキリしない
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:13 ▼このコメントに返信 アホの文系に何言っても聞いてくれなさそう
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:20 ▼このコメントに返信 じゃあ俺が定義してあげる。
人類が生きる上で必要不可欠な食べ物で"生物由来ではない"ってテーマだとしたら
水、塩、鉄
他に何かある?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:21 ▼このコメントに返信 サッカリンやチクロとかあんだろ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:29 ▼このコメントに返信 ビタミンD:日光
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:30 ▼このコメントに返信 米92
あんまり詳しいことはわかんないんだけど、鉄がオッケーなら亜鉛とか銅とかもってことになるよね?必要不可欠なミネラルだよね。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:39 ▼このコメントに返信 まあ、要はNaCl以外でCが存在しない食い物ってあるか? ってことで、
砂糖ならC(m)H(2n)O(n)、胡椒ならC(x)H(n)NO(y)だし、
(化学式の書き方がおかしいとかはスルーして)
調味料も食材も思いつく限りはCが含まれるから適用外、
あとは金箔なんだけどこれは味も香りもなく吸収もされない
(つまり料理に影響せずただただ華やかだから使われる)
から、摂食はすれども食い物って呼べるかは微妙かなあ
金箔は食った分、全部出るんやで。(逆に出ないなら偽者)
他に人間が必要とするものには鉄・亜鉛・ニッケル・銅・・・があるけど、
これらは食材をバラしていって存在するものであって
単品で食材として扱えるかっていうとちょっと無理やりだな
転載
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:40 ▼このコメントに返信 マジレスしかいなくて草も生えないんだが
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:46 ▼このコメントに返信 ※96の考えでいくと
NaClも食品を細かく分解していった先の成分であるわけだから
Fe,Mgとかと変わらない気がする
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 12:56 ▼このコメントに返信 それよりかき氷は何でだめなの?
塩よりよっぽど食べ物やん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 13:13 ▼このコメントに返信 他のはともかく金箔は食っても問題無いだけで食物とは思わん
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 13:32 ▼このコメントに返信 ※87
マジレスおつ。
要は口に入れる頻度なんだよ。重曹とか金箔とか普段口にしてるのかお前。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 13:32 ▼このコメントに返信 よくこんなわがままなキチガイの相手をしてやれるな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 13:39 ▼このコメントに返信 塩の効率的な抽出方法が生物由来ではない、ということだろ?
塩は世界に広く分布しすぎて生物から取り出すという発想がまずないからな
でも大抵の生物の体に含まれるものだから、
海や岩塩のない特殊な地域では生物由来の抽出方法があるのかもしれないな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 13:52 ▼このコメントに返信 まあおーぷんクオリティだね
>>1は典型的な厨房工房
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:06 ▼このコメントに返信 結構面白いスレだった。
あと、難癖つけてる奴こそがガキ臭いな。
ガキの幼さを許せないのはガキ。
はっきり分かんだね。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:16 ▼このコメントに返信 少なくとも日常的に摂取するものだと水と塩くらいだな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:20 ▼このコメントに返信 米101
ケーキが好きな人はベーキングパウダー(重曹)を使ったものを結構な頻度で食べると思うぞ?
口に入れる頻度の話ならNaClが食品として色々な面で都合がいいだけで、
MgCl2とかCaCl2も食品に普通に使われてる。
無機物は有機物に比べて数万倍レベルで種類が少ないからそもそも知識がないと塩しか知らないってやつもいるだろうね。
スレタイが「口に入れる頻度がもっとも多い無機物って塩じゃね?」だったら、そうだね で終わる話
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:44 ▼このコメントに返信 ※107
重曹は?状態だったから説明できなかった方に問題があると思うぞ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:52 ▼このコメントに返信 昔CLAMPの漫画で、天使は生き物の命を奪ったものを食べられないからって
牛乳とハチミツしか食べないっていうの思い出した
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:52 ▼このコメントに返信 飲み物では水、食べ物では塩に帰結したのは興味深いけど
途中で「摂取の必要がある」って条件を急に足したり外したりしたのがすげー腹立つ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 14:52 ▼このコメントに返信 塩がありならかき氷もおkだろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 15:00 ▼このコメントに返信 俺の鼻くそ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 15:16 ▼このコメントに返信 米78
マーガリンは一応主原料は植物性・動物性の油脂なんだよね。加工品だから塩も入ってる。
それ以外の原料の油製品ありそうだけどな。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 15:22 ▼このコメントに返信 米101
重曹は思ってるよりも口にするんじゃないの?
クッキー、パンケーキ、あとは中華麺を打つのにもかならず使うし、炭酸水も重曹水と同じだろう。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 15:30 ▼このコメントに返信 ガイア理論的に地球は生物なので塩も生物由来
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 16:46 ▼このコメントに返信 地球に生物が存在しなくなっても
塩は存在できる。
最低限度の生活でも、取り上げてはいけない食べ物グループなのに。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 17:07 ▼このコメントに返信 鉄分は必須だが、鉄食っても消化出来ないもんな。
むしろ直接食っても吸収できる、塩が例外中の例外なのかもしれん。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 17:43 ▼このコメントに返信 ※107
これだから理系はなぁ。
1番小さい動物は?って聞かれてミジンコって嬉しそうに答えちゃう中学生みたい笑
もっと一般的で誰でも分かる答えをちょうだいよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 18:20 ▼このコメントに返信 冗談抜きにこういう事考えた事すらないドアホいコメントばっかで草も生えんわ
食べ物は生き物
中学生辺りで気付くやろタコが
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 18:31 ▼このコメントに返信 金が食い物とか言ってるキチガイなんなん?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 18:35 ▼このコメントに返信 他人の意見に耳傾けないやつがスレ立てるとこうなるのか・・・
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 18:52 ▼このコメントに返信 思考が追い付かないからって理系を揶揄したり
中学生で頭が止まってるとかもうね・・・
食塩(NaCl)としてじゃなくてもNaとClを摂取できるんじゃないの?
それなら塩が人体に必須ってわけではないよね?
※117
鉄飲み込んだら微量に消化(吸収)するよ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 19:03 ▼このコメントに返信 頭の良い1だな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 19:22 ▼このコメントに返信 ※122
金箔、にがり、重曹、鉄その他微妙なもの以外でズバッとした答えをお願いします。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 19:45 ▼このコメントに返信 米124
重曹=炭酸水素ナトリウム(NaHCO3) ってこれ以上なく具体的なうえにスレ主がおそらく意図しているであろう塩(NaCl) と同じ無機塩なのに一体何が微妙なのか
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:02 ▼このコメントに返信 ※125
で、他にあります?笑
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:05 ▼このコメントに返信 人の意見を聞き流す1がスレ立てると大体こうなるという例
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:17 ▼このコメントに返信 米126
カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩を含む食品を探せば当然あるだろうけど、重曹がどういう基準で微妙なのかが説明されないと列挙してもしょうがないだろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:18 ▼このコメントに返信 頭悪
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:24 ▼このコメントに返信 ※128
苦しいなぁww
ないならないって言えばいいのにw
しょーもない元素記号使わずに目に見えるこれっていうもの挙げればええんやで。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 20:52 ▼このコメントに返信 米130
無機塩ならかんすいとか有機物でも天然には存在しない(生物由来ではない)ものなら人工甘味料のアルパルテームとかあるけど、そもそも重曹がダメな理由をまず説明しないとキリがない
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 21:15 ▼このコメントに返信 ※131
またよく分からないもの出してきましたねwwお疲れ様ですw
1は広く一般的で生物由来でない食品を挙げろって言ってんの。
重曹は増粘安定剤や膨張剤とかと同じで、「食品」というよりも「添加物」としての側面が強いからダメなんだと思いますよ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 21:24 ▼このコメントに返信 そういえば、食べ物の中で生き物じゃないうえに生物由来で家でもあるツバメの巣はどうなるの?
食べたことないんだけど。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 22:17 ▼このコメントに返信 米132
添加物だからNGは流石に理由にならないだろ?
そもそも食塩は食品というよりは調味料で食塩自体は食品群には分類されない。多くの調味料と添加物の違いは法的に添加物扱いされてるかどうかだけで天然由来かどうかは全く関係ない。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 22:40 ▼このコメントに返信 ※134
食品添加物協会は食塩を「食品」としてるけど俺ルールでは違うんですか?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 23:26 ▼このコメントに返信 お ー ぷ ん く お り て ぃ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 00:02 ▼このコメントに返信 塩は摂取せざるを得ないが重曹も金箔もとらなくていいだろって話じゃねーの
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 00:55 ▼このコメントに返信 はちみつ。。。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 00:57 ▼このコメントに返信 ※132
生物由来でない、とは言ってなくね?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 03:03 ▼このコメントに返信 亜鉛や鉄や金なんかはいいと思うけどな
塩が人体に必須で他がそうじゃないって主張は人体がたまたまそうだってだけで
塩によって殺菌その他される生物もいるわけだし
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 10:53 ▼このコメントに返信 塩は岩塩だったり海水だったり昔ながらの製法で生物由来じゃないからな
そこに重曹言われてもピンと来なくて当たり前だろ
金箔に至っては論外。消化すらできない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 21:04 ▼このコメントに返信 米140
人体の話じゃねーの
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月28日 02:13 ▼このコメントに返信 炭酸ガス入り砂糖水を「生き物です」と言える人にはなりたくない
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月28日 12:20 ▼このコメントに返信 定義をちゃんとしないといつまでもグダグダになる良い例