1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:03:45 ID:sLm 
どえらい事に気づいてしまった・・・。



3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:04:49 ID:vHw
砂糖「せやな」

4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:06 ID:sLm 
>>3
サトウキビ

65

 【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。





5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:18 ID:ls6
こしょう「せやな」

8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:42 ID:sLm 
>>5
原料知らんけど植物

6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:33 ID:fZQ
水は?

9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:17 ID:sLm 
>>6
飲み物

7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:05:36 ID:Xlh
生き物の定義は?

9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:17 ID:sLm 
>>7
せやね。動植物。成長するもの

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:31 ID:Xlh
>>9
なるほど
パッと考えたけど確かに塩以外思いつかない

10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:19 ID:fZQ
そしたら氷は?

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:00 ID:sLm 
>>10
食物なの?

11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:31 ID:0pl
鉄分「」

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:00 ID:sLm 
>>11
成分じゃん

12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:06:48 ID:5KU
細胞膜の有無じゃないんか

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:27 ID:ls6
かき氷「せやな」

19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:09 ID:sLm 
>>14
せやで

15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:28 ID:vHw
最近のは全部化学合成やで

19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:09 ID:sLm 
>>15
ごめんアホやからスカッとさせて

17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:34 ID:sLm 
屁理屈じゃなくスカッと否定して欲しい

18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:07:43 ID:ytw
やっと気づいたか……

20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:15 ID:p5u
金箔
ハイ論破

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:09:27 ID:sLm 
>>20
食いもんじゃなくね?それありなら
ティッシュとか、うんことか食道通れば食べ物になるんだが

21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:08:28 ID:NS9
塩って食べ物か?
ミネラルじゃね?

23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:09:49 ID:sLm 
>>21
それ栄養成分じゃね?

24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:28 ID:p5u
ケーキとかに乗ってるの見たことないんか?
食えるぞ?見苦しいぞ?

25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:55 ID:sLm 
>>24
食えるじゃなくて食い物ってことね

26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:10:57 ID:fZQ
そしたら塩を食べ物とするのもなぁ

27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:11:19 ID:sLm 
>>26
でも言うてることは分かるやろ?

28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:11:47 ID:vHw
金箔も食材だから塩が良いなら金箔は許さないとダメでしょ

29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:13:05 ID:sLm 
>>28
そういうじゃ無くてスッキリさせてくれよ。
お前ルールだと何でもありやん?
食い物の定義も必要なってくるけどな。

35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:15:07 ID:vHw
>>29
Amazonでも食用として金箔売られてるよ
これじゃあだめなん?

30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:13:30 ID:fSJ
重曹

31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:03 ID:sLm 
>>30
重曹って天然素材なの?

33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:53 ID:fSJ
>>31
炭酸水素ナトリウムですしおすし

44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:43 ID:sLm 
>>33
うーん。
まぁそれでいいならいいけど

34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:14:59 ID:lqg
無精卵は生き物であるかどうかという問題

37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:15:26 ID:tjY
>>34
哲学だな

40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:16 ID:fu1
塩は食べ物じゃなくて調味料だろ

44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:43 ID:sLm 
>>40
調味料は食いもん
やろ?

42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:39 ID:tjY
食べるラー油

46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:17:53 ID:sLm 
>>42
にんにくが植物やん

43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:16:42 ID:lqg
あ、なら牛乳があるじゃん

45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:17:21 ID:sLm 
>>43
こういうの!これって正解かな?
でも飲み物なんだよね

48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:25 ID:FV2
牛乳は生き物じゃないけど生物由来には間違いないからな

49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:35 ID:vHw
牛乳も元は牛だけどな
砂糖で元がサトウキビだって言うなら生物由来許すなよ

53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:19:24 ID:sLm 
>>48
>>49
まぁせやね。やっぱ塩だけじゃね?

61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:22 ID:lqg
>>53
それならスレタイが生き物でないやつではなく
有機物ではないやつ、にするべきだったな

それだと塩くらいしかなかろう

50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:18:38 ID:Ba8
生物及び生物から発生・分泌したもの
体内に吸収されるもの

これらを定義して考えたら確かに水と塩だけかも
生命の起源である海水を想起させるロマン

56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:19:53 ID:FV2
水は分かるけど冷静に考えたら塩って生き物じゃないのに必要なんだから凄い気がする
例えば油だって動物油脂やら植物油は使えても石油は飲めないのに

60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:00 ID:y4x
食べられる土はたいがい珪藻由来だから生き物と言えなくもないか

62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:21:26 ID:Ba8
ベースとなる水と塩以外は
誰しも何らかの生命を頂いて生きてるってわけだ

70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:25:55 ID:vHw
味の素は?

74: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:27:45 ID:sLm 
>>70
原料さとうきびやで

72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:27:25 ID:fSJ
グルタミン酸ナトリウムか
廃蜜を発酵させてから水酸化なんとかを加えて作るからどうなんだろ

77: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:28:52 ID:sLm 
ってかやっぱスッキリするのは塩だけか・・・。
これはもはや大発見なんか・・・

79: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:29:29 ID:fZQ
てか塩を食べるって言うかな

81: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:15 ID:sLm 
>>79
国語的な話やからな。それは
飲む・食うだけで分けたら食うでしょ

80: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:12 ID:fu1
まぁ結論は塩は食べ物じゃねーわ、味付け、調味料
塩だけを食べないだろ
塩を食べ物と言うなら金箔、重曹もokな

84: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:31:01 ID:sLm 
>>80
栄養素なくね?金箔

82: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:35 ID:zHd
豆腐なんかに入れるニガリは?
あれも海水由来だが

87: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:31:59 ID:sLm 
>>82
ニガリか・・・なるほど

83: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:30:48 ID:FV2
腹に入れるなら全部食べ物

89: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:33:15 ID:y4x
添加物が食べ物かどうかってのは感覚の問題だな、俺は違和感を感じる

94: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:34:49 ID:sLm 
>>89
まだ定義まで言ってないけど
栄養素なのかなぁ・・・俺が漠然と思ってんのは

98: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:36:36 ID:Ba8
人体が摂取する必要のあるもので塩以外に生物由来じゃないものはあるかって話だろ
揚げ足取りしたいバカばっかで呆れるわ

103: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:37:24 ID:sLm 
>>98
それです!頭いい人はやっぱすごいね!

110: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:40:03 ID:hDe
>>103
いやそれじゃないだろ
お前ルールのほんわかイメージの話でしょ
ミネラルっていわれてんだから

111: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:40:56 ID:sLm 
>>110
元々ふわっとやねん。だから言うてるやん
塩ほどガツって来るもんあったら取り下げるわな

101: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:37:04 ID:zHd
中華麺につかうかん水は?
伝統的には塩湖からとったらしい

105: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:38:23 ID:IZk
ガム

109: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:39:58 ID:sLm 
>>105
人体が摂取する必要ないじゃん

112: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:41:26 ID:100
砂糖は別にサトウキビから作ってないだろ

115: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:42:00 ID:sLm 
>>112
んじゃ何?人工物なら塩以外だわ。それ

119: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:42:49 ID:vHw
>>112
最初人工調味料として砂糖を出したけど
元をたどればサトウキビから作られるもののあるからこの場合塩には勝てないと思った

122: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:43:35 ID:kZF
>>112
作ってるよ。
他にもサトウダイコンとか色々な植物はあるけどな。

123: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:43:44 ID:sLm 
俺別に論破したいとかそれ系のスレじゃないの。
それだけは理解してくれ

127: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:45:26 ID:vHw
ガムはゴムの木由来だから微妙だな

130: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:46:27 ID:sLm 
ってかむしろこの俺の発見を
理論で補完して欲しいってのもあるんだ。
なんて説明したらいいんだろって・・・

134: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:35 ID:kZF
>>130
そこまで他力本願なんじゃあなあ・・・・
読んでないけど普通にミネラル全般って答えは出てるんだろ?

131: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:46:43 ID:vHw
だんだん塩が偉大な物に見えてきた

132: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:03 ID:sLm 
塩すげーよね。塩・・・

133: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:12 ID:vHw
no title

135: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:39 ID:tjY
塩ダレください!!

137: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:47:59 ID:sLm 
塩って生物由来じゃねーのに
ミネラルって成分備えてるのってもしかして凄いんかね?

138: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:48:19 ID:x79
ツバメの巣
はちみつ

140: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:49:29 ID:sLm 
>>138
燕の巣って原料は生物の唾液と木じゃね?
はちみつって植物由来じゃん

141: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:49:50 ID:Ba8
>>138
ツバメの巣はツバメの分泌物を固めたもの
ハチミツも言わずもがな花の蜜から出来てる

143: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:50:15 ID:hDe
重曹もぐぐっとけ

146: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:51:21 ID:sLm 
>>143
天然成分って縛りがあるんかね?俺んなかで
正直分からん。この言いたいことが

149: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:53:10 ID:OXA
『動植物ではない食料 塩』でググってみ。
同じこと考えてる人は昔からいる。
俺も30年前の小学生の頃、頭のいい変人の同級生からそんな話をされた。

154: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:54:21 ID:sLm 
>>149
そうなんだ!!!むしろそうなんだ!!!
逆にありがとう。俺の漠然の思った考えって有名なんだ。

158: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:55:17 ID:sLm 
そうか。30年も前に発見されてたんだな・・・。
ちょい震えくるわ・・www

160: ゾフィ◆GwxtMOXgPd/w 2016/01/22(金)22:56:29 ID:OUH
>>158
いままでのレスの中で
生物由来でない食べ物なんか出たの?

164: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:57:20 ID:sLm 
>>160
うーん。なんか金箔と重曹とかスッキリせんのは出たよ

165: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:57:34 ID:hDe
>>164
だからほんわかイメージでしょって突っ込んだんじゃん
添加物なりサプリメントなり、食品に含むかっていったら納得できないでしょ

塩並みに一般的なのんがあれば「へー」ってなるでしょ

176: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:59:53 ID:tjY
>>164
お前としてはベーキングパウダーは食べ物?

178: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:00:37 ID:sLm 
>>176
食い物

170: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:20 ID:IZk
重曹だめなら塩もダメだろ

173: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:49 ID:sLm 
>>170
え・・なんで?

171: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)22:58:41 ID:Ba8
添加物とかも元をたどれば生物由来なんじゃね?
それに重曹は元をたどれば塩ですぜ皆さん

186: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:04:21 ID:IZk
>>171
天然鉱物の生成からも作られるよ
つか塩とか言い出したら各種ミネラルももう食品扱いじゃん

179: ゾフィ◆GwxtMOXgPd/w 2016/01/22(金)23:00:45 ID:OUH
いちゃもんつけてるやつの言い分はどうでもいいけど
>>1の発見にちょい感動やで

でわ。

181: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:02:08 ID:sLm 
>>179
ありがとう。ほんまに2ちゃん独自の屁理屈合戦にするつもり
無かったってか、あっさり出してもらってスッキリしたかったねん。
氷とかそういう人ばっかりwww一休さんかよwww

180: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:01:47 ID:Ba8
まぁ俺も今まで思いつかなかった新たな視点だったな
こういうふとした疑問が世紀の大発見とかになるんだろうな
それではー

187: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:05:19 ID:OXA
落ち着いて考えてみれば食料が基本的に動植物なのは当たり前っちゃあ当たり前なんだよね。

逆に塩が化学物質、調味料、食料の狭間にある微妙な立ち位置なんだってことがわかる。

188: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:06:03 ID:sLm 
まぁそもそも俺が
食い物と生き物の定義を提示できなかったのに尽きるんやけどね。

189: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:06:21 ID:ZpX
>>188
はるか昔からの難題やで

194: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:08:54 ID:tjY
生物の定義はいまだに議論中だし
このスレで塩や食塩や天然塩がまぜこぜなってるのもややこしくなってる原因かと

212: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:56:10 ID:Esr
硝石(硝酸カリウム)や亜硝酸ナトリウムは?
調味料や保存料として使われる(てた)よ
流石に今調味料としてはないけど

219: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)00:51:34 ID:wZN
>>212
基本生物由来だけどな

220: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)01:07:23 ID:4NZ
食用パラフィンは?

221: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)01:10:37 ID:wZN
>>220
そんなんあるのか・・・?

223: 221 2016/01/23(土)17:39:16 ID:Arp
wikipediaにあった。

でも仮に鉱物性だとしても石油って(定説では)生物由来なんだよな。

パラフィン(paraffin)とは、炭化水素化合物(有機化合物)の一種。炭素原子の数が20以上のアルカン(一般式がCnH2n+2の鎖式飽和炭化水素)の総称である。その炭素数にかかわらず脂肪族飽和炭化水素CnH2n+2の同義語とされる場合もある[1]。和名では石蝋(せきろう)という。

英国、南アフリカでは、ケロシン灯油を指してパラフィンオイル(Paraffin oil)、または単にパラフィンと呼ぶ。一方、固形パラフィンはパラフィンワックス(Paraffin wax)とよばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パラフィン

225: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)20:12:37 ID:WzS
>>223
まあ生物の化石だし当然っちゃあ当然か

227: 名無しさん@おーぷん 2016/01/24(日)12:10:36 ID:NxK
粉のクエン酸とかは?
ピュレグミとかにかかってるやつ

228: 名無しさん@おーぷん 2016/01/24(日)12:13:32 ID:zkS
>>227
あれは柑橘類から取り出したものを粉にしてる

211: 名無しさん@おーぷん 2016/01/22(金)23:24:22 ID:GxA
なかなか面白い

6565

 【事前予約】シンプルだけど何度でも遊べる!リアルタイムターン制バトルRPG
おすすめ 


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453467825/