1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:28:16.234 ID:zhwr8roD00202. net
将来のためとか何か買ってあげるとかまるで効果ないよな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:01.780 ID:YeSwMCLo00202.net
3歳までに決まる
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:29:30.754 ID:did3CpLd00202.net
ここにいる奴らを見せる
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:32:13.209 ID:Fr3ZHB9Nx0202.net
>>4
あんま意味ない
そういうのは自分の身にふりかかる可能性を思考出来る頭してなきゃならないし
その先を考える頭あるガキは勉強ちゃんとする
あんま意味ない
そういうのは自分の身にふりかかる可能性を思考出来る頭してなきゃならないし
その先を考える頭あるガキは勉強ちゃんとする

【イチオシ】待望のFF最新作!4人協力バトル
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:04.488 ID:HMXfsaqrd0202.net
俺を紹介する
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:20.903 ID:gswu13LVa0202.net
恨まれるの覚悟で殴るのが最善なんだけどね
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:23.779 ID:kP0AGtqk00202.net
テストでいい点取ったらおこずかい貰ってた小学生時代
その頃は成績優秀だったのになあ
中高でもその制度があれば俺はこんな事にはならなかった
その頃は成績優秀だったのになあ
中高でもその制度があれば俺はこんな事にはならなかった
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:27.711 ID:i5ueuNpw00202.net
成績優秀なガキ連中のいる環境に投げ入れてプライドズタボロにする
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:30:37.458 ID:YeSwMCLo00202.net
勉強を勉強だと思わせない
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:31:15.161 ID:jM1DP4k400202.net
事あるごとに勉強しろと言い続けると
逆に勉強が大嫌いになって意地でも勉強しなくなるよ
ソースは俺
逆に勉強が大嫌いになって意地でも勉強しなくなるよ
ソースは俺
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:33:08.900 ID:3G/xMIg000202.net
都会で昼寝してるだけで頭は良くなる
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:33:15.489 ID:Xq9CaYPs00202.net
遺伝と環境がすべてだから諦めろ
親が屑だと子どもも屑になる
親が屑だと子どもも屑になる
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:34:13.999 ID:M+TFMd0Dr0202.net
つーか親がVIPPERな時点で終わってる
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:35:35.088 ID:IYLP1hQn00202.net
お前が勉強教えるなりお前が勉強してるのを見せつけるなりすればいいんじゃねえの
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:36:05.521 ID:IGD6OZYV00202.net
ないとういうか、当たり前の方法しかない
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:36:47.120 ID:Fr3ZHB9Nx0202.net
そもそも子供が勉強を嫌がるのは自分の中の好奇心の障壁になるから
出来る親は大抵その好奇心と勉強の内容を結びつけてる
出来る親は大抵その好奇心と勉強の内容を結びつけてる
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:37:26.636 ID:of8yJdrq00202.net
教育が1番大事
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:39:13.479 ID:1N80i6pg00202.net
小さい頃からくもんや塾で普通に勉強する習慣をつける
餌で釣る
餌で釣る
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:42:03.368 ID:IYLP1hQn00202.net
餌で釣るのは大事だよね
10代の糞ガキ(しかもお前の子供)に将来ガーとかばっかじゃーの
まあ遺伝的にも環境的にもありとあらゆる面から見て無能の子供は無能にしかならない定めだよね
10代の糞ガキ(しかもお前の子供)に将来ガーとかばっかじゃーの
まあ遺伝的にも環境的にもありとあらゆる面から見て無能の子供は無能にしかならない定めだよね
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:42:59.553 ID:M+TFMd0Dr0202.net
餌でつると餌がないと頑張れない人間になるぞ
ソースは俺
ソースは俺
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:44:44.347 ID:IYLP1hQn00202.net
>>31
大学以降は自分で拾える餌がその辺にたくさん転がってるじゃん
底辺には見えないのかもしれないけど
大学以降は自分で拾える餌がその辺にたくさん転がってるじゃん
底辺には見えないのかもしれないけど
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:49:42.293 ID:M+TFMd0Dr0202.net
>>33
大学まで餌でつるのか
大学まで餌でつるのか
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:51:44.948 ID:IYLP1hQn00202.net
>>39
何か問題でも?
何か問題でも?
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:46:18.038 ID:NIpb7jKH00202.net
グリザイア方式で
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:50:01.680 ID:U/wp2JR5a0202.net
>>35
なにそれ?
なにそれ?
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:55:13.066 ID:NIpb7jKH00202.net
>>41
自分で勉強する時間を決めさせてその時間だけは必ず机に向かわせる
10分なら10分で机には向かわせるけど勉強の強要はしない
やらないならやらないで放置するが勉強以外で時間を潰させない
勉強を始めても10分経ったら必ずやめさせて続きは次の日といった具合に習慣をつけさせる
雄二がマキナにやらせたやつな
自分で勉強する時間を決めさせてその時間だけは必ず机に向かわせる
10分なら10分で机には向かわせるけど勉強の強要はしない
やらないならやらないで放置するが勉強以外で時間を潰させない
勉強を始めても10分経ったら必ずやめさせて続きは次の日といった具合に習慣をつけさせる
雄二がマキナにやらせたやつな
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:57:36.990 ID:U/wp2JR5a0202.net
>>52
そんなのあったっけ?
そんなのあったっけ?
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:58:51.268 ID:NIpb7jKH00202.net
>>54
アニメにはなかった気がする
アニメにはなかった気がする
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:47:27.372 ID:3G/xMIg000202.net
勉強なんかより、ハタチからは、独り暮らしさせてやれば、りっぱになるよ、
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:48:42.009 ID:BZRGRIf000202.net
こればかりは頭が痛いよな
昨日叱ったわ
昨日叱ったわ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:49:52.162 ID:mGd7uGHy00202.net
勉強しろとは決して言わない
勉強しないと本当に人生が悲惨な事になると毎日のように言い続けろ。洗脳しろ。
子供の頃から活字を読む習慣をつけさせろ、勉強とはいわば読書だ、子供の前で本を読んでる姿を見せたりすれば自然とそういう習慣は身に付く。
次のテストで90点以上取れば○○買ってあげるとかして、報酬は努力の上に成り立つ事を覚えさせろ。
By 二浪目ニッコマ志望
勉強しないと本当に人生が悲惨な事になると毎日のように言い続けろ。洗脳しろ。
子供の頃から活字を読む習慣をつけさせろ、勉強とはいわば読書だ、子供の前で本を読んでる姿を見せたりすれば自然とそういう習慣は身に付く。
次のテストで90点以上取れば○○買ってあげるとかして、報酬は努力の上に成り立つ事を覚えさせろ。
By 二浪目ニッコマ志望
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:57:50.431 ID:mGd7uGHy00202.net
それとなるべく低学年から塾行かせた方がいい
学校以外でも勉強する習慣をつけさせるべき。
By 二浪目ニッコマ志望
学校以外でも勉強する習慣をつけさせるべき。
By 二浪目ニッコマ志望
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:51:07.531 ID:W9BjPiCN00202.net
餌で釣る
自分から勉強しないやつだなと判断した時点で餌で釣る作戦に出た方がいい
物凄く頭良くはならないけど
自分から勉強しないやつだなと判断した時点で餌で釣る作戦に出た方がいい
物凄く頭良くはならないけど
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:53:21.414 ID:6knYizup00202.net
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:53:42.511 ID:SuXhGP2i00202.net
本好きにさせられたら勝ちだとは思うな
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:54:40.030 ID:of8yJdrq00202.net
>>46
本好き→現実逃避→引き籠り
のルートですね
本好き→現実逃避→引き籠り
のルートですね
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:06:18.224 ID:SuXhGP2i00202.net
>>50
それは本好きより環境や性格が関わってくるなwww
それは本好きより環境や性格が関わってくるなwww
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:53:58.920 ID:rkt+QH0/00202.net
東大の親のやっていることまねれば案外いけそうじゃね?
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:54:45.153 ID:M+TFMd0Dr0202.net
>>47
遺伝子は真似できない
遺伝子は真似できない
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:54:20.539 ID:fKfGKhAX00202.net
知的好奇心を育てれええばええんやろ
そういうゲーム与えたらええやん
例えば高速乗ってて次に通る車のナンバーを予想するゲームとか
そういうゲーム与えたらええやん
例えば高速乗ってて次に通る車のナンバーを予想するゲームとか
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:57:17.333 ID:E8AIhwH400202.net
自分が勉強すれば子供も勉強するよ
自分が勉強しないなら所詮はその程度の家系ってことだ、無茶言うな
自分が勉強しないなら所詮はその程度の家系ってことだ、無茶言うな
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:58:46.390 ID:AFJhkkQZ00202.net
成功体験をいかに重ねるかで人生は決まる
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:59:46.599 ID:rkt+QH0/00202.net
環境は大切。
結局、周りが勉強しているなら、それにつられてするだろ?
自分も勉強して、子供にも勉強させたいという目的も達成させられる一石二鳥じゃん
結局、周りが勉強しているなら、それにつられてするだろ?
自分も勉強して、子供にも勉強させたいという目的も達成させられる一石二鳥じゃん
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:00:19.603 ID:1N80i6pg00202.net
餌で釣るのと宿題なんかは〆切過ぎるとブチ切れる
俺はこれを刷り込まれてなにかの期日前になると未だにやべえやらなきゃって自然と集中力が増す
嫌々でむりやりやらせても集中しなきゃ実にならないし
きっかけは叱られる恐怖や餌でも自発的にやると決めて机の前に座るということが大事
俺はこれを刷り込まれてなにかの期日前になると未だにやべえやらなきゃって自然と集中力が増す
嫌々でむりやりやらせても集中しなきゃ実にならないし
きっかけは叱られる恐怖や餌でも自発的にやると決めて机の前に座るということが大事
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:01:02.152 ID:mtxqFRIs00202.net
勉強しないとニートかフリーターになって悲惨な人生送ることになるって教えてやればいい
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:01:09.894 ID:E8AIhwH400202.net
人は近くの人間に影響されやすいからね
勉強しない親見て育てば、そら勉強しないわ
勉強しない親見て育てば、そら勉強しないわ
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:03:10.096 ID:mGd7uGHy00202.net
>>63
習慣、性格は感染するって言うからなぁ
習慣、性格は感染するって言うからなぁ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:03:48.734 ID:IYLP1hQn00202.net
東大生の親の平均年収は過半数が1000万超
後期博士過程の学生の親は最低でも修士で半数くらいは大学教授
お前らが馬鹿にするニッコマですら親が高卒ってことはまずない
遺伝(頭の程度)も無くはないし
経済的な問題もあるけど一番の差は親の意識自体
後期博士過程の学生の親は最低でも修士で半数くらいは大学教授
お前らが馬鹿にするニッコマですら親が高卒ってことはまずない
遺伝(頭の程度)も無くはないし
経済的な問題もあるけど一番の差は親の意識自体
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:07:26.189 ID:FIEQdpRad0202.net
運動とかで秀でててかなりのレベルなら多目に見るかも
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:08:22.149 ID:IYLP1hQn00202.net
>>70
親が何もしなきゃ運動に秀でることもないんだよなあ
親が何もしなきゃ運動に秀でることもないんだよなあ
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:09:12.783 ID:FIEQdpRad0202.net
>>72
そうなの?
そうなの?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:11:45.234 ID:mGd7uGHy00202.net
>>70
プロスポーツ選手は幼稚園児の頃からクラブ行かせられたりするようなのばかり、つまり高所得者層or親が元スポーツ選手
一般の家庭で普通の生活しててはそれは可能性少ない
プロスポーツ選手は幼稚園児の頃からクラブ行かせられたりするようなのばかり、つまり高所得者層or親が元スポーツ選手
一般の家庭で普通の生活しててはそれは可能性少ない
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:13:52.908 ID:FIEQdpRad0202.net
>>75
言われてみればそうかも
ネイマールとかメッシの親も貧困なりに工夫して支援してたしなぁ
子供に何が向いてるかをちゃんと見極めてそこを伸ばしてあげられる親ならいいんじゃないかな
言われてみればそうかも
ネイマールとかメッシの親も貧困なりに工夫して支援してたしなぁ
子供に何が向いてるかをちゃんと見極めてそこを伸ばしてあげられる親ならいいんじゃないかな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:07:58.566 ID:mlOfmDa100202.net
俺が親ならあんまやりたくないけど、勉強しなかった奴の実態を見せるのが一番じゃね
俺は勉強しなくてもなんとかなると思ってたからダメだったわ
俺は勉強しなくてもなんとかなると思ってたからダメだったわ
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:16:37.127 ID:Y0huCpR9a0202.net
親が勉強してる姿を見せる
親が一生懸命勉強してれば子供も自然に勉強するようになる
逆に親がだらけてれば子供もだらける
親が一生懸命勉強してれば子供も自然に勉強するようになる
逆に親がだらけてれば子供もだらける
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:30:35.929 ID:DF+1+g8tp0202.net
TVをつけず、ラジオオンリーにする
本棚を壁一面に並べて自然学系を並べる(物語系 自己啓発系はもちろん却下)
資格より基礎理論
結論は1つにしない「特に父親」
必ず3つ以上の選択肢がある結末を導く道筋は立てて語ること
本棚を壁一面に並べて自然学系を並べる(物語系 自己啓発系はもちろん却下)
資格より基礎理論
結論は1つにしない「特に父親」
必ず3つ以上の選択肢がある結末を導く道筋は立てて語ること
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:34:30.426 ID:DF+1+g8tp0202.net
1歳から3歳までに脳内処理の基準構成が出来る
3歳から7歳で言語野が完了し自我が芽生えると同時に、思考が日本語限定になるため(注意・日本人は日本語で考えて日本語で得られる結論や言語にしか結論が至らない反面、アメリカの優秀層は考えるときはイメージだけが先行し言葉を作る形でいる。)
3歳から7歳で言語野が完了し自我が芽生えると同時に、思考が日本語限定になるため(注意・日本人は日本語で考えて日本語で得られる結論や言語にしか結論が至らない反面、アメリカの優秀層は考えるときはイメージだけが先行し言葉を作る形でいる。)
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:39:34.820 ID:DF+1+g8tp0202.net
色鉛筆と落書き帳を常備させて、事あることにそれを使い表現することを強いる。
それにより観察眼と認識眼が培うだけでなく、相手に伝えるための自分の思考を整理する力が必然的に増える。
まあ、結論を一つにしないって言うのは
悲劇が起きたとき
「かわいそう」「こわい」「あーはなりたくない」だけで終わるか
『今後の展開』や『起きた経緯からの推測や前兆』を普段から考える癖が出来ることによって
思考の瞬発力が上がり、必然的に馬鹿の一つ覚えである暗記などと違い 一段も二段も深い位置で記憶を培えるようになるよ。
それにより観察眼と認識眼が培うだけでなく、相手に伝えるための自分の思考を整理する力が必然的に増える。
まあ、結論を一つにしないって言うのは
悲劇が起きたとき
「かわいそう」「こわい」「あーはなりたくない」だけで終わるか
『今後の展開』や『起きた経緯からの推測や前兆』を普段から考える癖が出来ることによって
思考の瞬発力が上がり、必然的に馬鹿の一つ覚えである暗記などと違い 一段も二段も深い位置で記憶を培えるようになるよ。
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:43:18.333 ID:M+TFMd0Dr0202.net
でもいくら勉強頑張っていいところに就職しても今度は仕事を頑張らないとならない
俺は金持ちの家に生まれて遊んで暮らしたかったわ
以前母にそう言ったら親父も同じこと言ってたと聞いた
やっぱり遺伝だなw
俺は金持ちの家に生まれて遊んで暮らしたかったわ
以前母にそう言ったら親父も同じこと言ってたと聞いた
やっぱり遺伝だなw
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:47:17.923 ID:543xP9FS00202.net
なぜ子どもに勉強をさせなければいけないのか
なぜ子どもは勉強をしなくてはいけないのか
子どもに夢を抱くな
なぜ子どもは勉強をしなくてはいけないのか
子どもに夢を抱くな
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:49:46.027 ID:DF+1+g8tp0202.net
>>87
自然学は、人生を有意義にする唯一の時間つぶしだけどね。
好き嫌い、選んだり捨てたり、などと言った単調作業に振り回される人間になるのは馬鹿げてるとも言う。
自然学は、人生を有意義にする唯一の時間つぶしだけどね。
好き嫌い、選んだり捨てたり、などと言った単調作業に振り回される人間になるのは馬鹿げてるとも言う。
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:58:19.496 ID:M+TFMd0Dr0202.net
一生親の金で遊んで人生終える人間もいるぞ
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:59:01.482 ID:M+TFMd0Dr0202.net
うちの近所にもいるんだよな
くっそ羨ましい
くっそ羨ましい
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 06:01:52.145 ID:M+TFMd0Dr0202.net
以前ゲーセンで見たな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:43:33.441 ID:BwIZAXRV00202.net
良くも悪くも子供は親を見て育つ
子供が好きな事をやらせるのも大事
どうしても勉強させたいのなら楽しく勉強できるように工夫しろ
やる気ないのに無理矢理やらせても時間の無駄
子供が好きな事をやらせるのも大事
どうしても勉強させたいのなら楽しく勉強できるように工夫しろ
やる気ないのに無理矢理やらせても時間の無駄
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 05:16:17.063 ID:fKfGKhAX00202.net
まあ無難なルートがどういうものかをちゃんと把握してて
それと自分の幸せを天秤にかけることができてくれたらそれでいいんだけど
なんぼ学歴あっても無気力はアカンわ
それと自分の幸せを天秤にかけることができてくれたらそれでいいんだけど
なんぼ学歴あっても無気力はアカンわ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/02(火) 04:57:52.125 ID:AFJhkkQZ00202.net
勉学だけが人生じゃない
才能や性分を見極めて進みたい道に親が率先的に参入し
応援をすることがその子の幸せ
才能や性分を見極めて進みたい道に親が率先的に参入し
応援をすることがその子の幸せ

【事前予約】敵も味方も美少女揃いのハイクオリティシューティング!
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1454354896/

◆大人「学校の勉強は社会に出たら役に立たない」
◆子どもに「どうして勉強するの?」って言われて困ってます
◆林修「子どもが勉強しないのは100%親の責任」
◆【画像有】暴走族が受験勉強した結果wwww
◆【画像あり】暴走族OB「気合見せろや!」現役「は、はい…コスプレやってLINEで集めてみよう」→逮捕
◆【画像あり】188センチ90キロが暴走族になった結果wwww
◆子どもに「どうして勉強するの?」って言われて困ってます
◆林修「子どもが勉強しないのは100%親の責任」
◆【画像有】暴走族が受験勉強した結果wwww
◆【画像あり】暴走族OB「気合見せろや!」現役「は、はい…コスプレやってLINEで集めてみよう」→逮捕
◆【画像あり】188センチ90キロが暴走族になった結果wwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:04 ▼このコメントに返信 昔問題作成可能なフリーソフトのおかげで暗記系の勉強がはかどったけど
何故かそのジャンルが成長しないまま潰れたのがなぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:05 ▼このコメントに返信 小さい頃から勉強の類は遊びながら日常的にやってたら子供は慣れて苦にならず楽しんでやってる
園児でも九九覚えるの早い
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:05 ▼このコメントに返信 うちの子勉強しないんです。って塾の先生に相談する親は
大体親自身が勉強してないって聞いたな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:08 ▼このコメントに返信 勉学だけが人生じゃないがロクすっぽ人生を知らぬまま手遅れという最悪の事態は免れなければならない。
勉学のチカラを伸ばすのは勉学だけじゃなくてもいいんだよ。
ジャンプ漫画で学校で習うより多くの漢字を知ったし
RPGツクールで理論的な思考を身に着けたよ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:11 ▼このコメントに返信 親が勉強している、もしくは仕事をしている姿を子どもに見せていないならそりゃ無理だ
子どもだって人だもん
「なんで俺にはやれと言ってお前はやらないんだよ」
って思うのが普通
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:12 ▼このコメントに返信 本を読むからといって勉強が好きなわけじゃない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:13 ▼このコメントに返信 親が寝転んでTV見ながらソシャゲしてたらそら言うこと聞かんよw
相手の立場になってどうすればいいか考えろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:15 ▼このコメントに返信 毎日勉強としっかり遊んで休憩するまでの習慣を3歳までに付いてなきゃ
子供が数学とかに興味が出るまで諦めろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:20 ▼このコメントに返信 1日何分かは机に向かうようにやんわり言うただし無理強いはしないしやらなくても怒らない
子供が自発的に勉強したら勉強が終わった時点で褒めるめっちゃ褒める
まずは子供のやることを肯定する最初から叱られて伸びる人間なんかいない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:20 ▼このコメントに返信 学ぶことの楽しみをコミュニケーションとともに教えてあげること、料理とか音楽とか語学とか教える本人が好きなものなら何でもいい
学校で教える「勉強」というものを強要させるだけのはまったくの逆効果
可能性を狭めるし子供にとって不満しか残らない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:23 ▼このコメントに返信 勉強させるよりも、まず大事なのはやりたいことを見つけさせることだろ。
目標さえ見つけたら、後は自然に勉強してく。
子供が何歳なのか知らないけど、好きなことやらせたらいい。ただ一つ、毎日頭の中を整理させることだけを徹底すれば。ノートにでも纏めて日記書かせて、今の自分の現在地を確認させるんだ。
今の時点で、自分の選択肢はどんなものがあるか。
今の自分なら将来何ができるかってね。
机の上に座らせる前に、もっと車で色んな場所に連れて行けよ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:24 ▼このコメントに返信 勉強を強要させようとしてる時点で、まあまず勉強しないだろうな
その辺の頭の良い大学の学生とかに聞きゃ分かるが、親に勉強を強要されたかを聞けば
大半はそんなことされてないって言うよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:25 ▼このコメントに返信 勉強しなさいと言い放って塾や学校に丸投げするんではなく、
親が、それはああなってこうなるんだよって一緒に勉強すればいいんじゃないかと思う。
いかに子供の興味を勉強にもっていくかが大事なんやろな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:28 ▼このコメントに返信 親父が一生懸命仕事している姿を見ることなんてないもんな
それって結構大事だと思うんだけどな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:30 ▼このコメントに返信 簡単だよ、親が勉強する時に張り付いて見てやればいい。
ただしかるだけじゃ逆効果。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:31 ▼このコメントに返信 人間は無意識に自分に一番向いている分野に力を注ぐ生き物だから、勉強をしないのは向いてない分野だからだろ。向いてない分野で頑張っても、所詮は勉強が向いている人の劣化にしかならないからな。けど、世の中は運動や音楽より勉強を重視するから、勉強を向いてないからやらないのは間違っていること。ようは運動も音楽も飛び抜けた才能がないなら、勉強をやるしかないということだな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:39 ▼このコメントに返信 物分りが言い子どもなら良いけど、痛い目に合う事を教えようとしても
実感持たせるためには痛い目に合わせなきゃいけない=もう手遅れだから
勉強が(もしくは他の技術)が楽しい事だと教えた方が早い。ただし束縛、強要は絶対NG
好きこそ物の上手なれ。とはよく言ったもんだよ、ただ結局は子ども次第だけどね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:47 ▼このコメントに返信 米11
全くその通りだと思うわ
俺自身そうだったが、何の目標もないのにやる気がでるはずがない
色んな所へ行って色んな体験させてやらなきゃやりたいことも見つからないだろうな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:47 ▼このコメントに返信 物は最悪手。それを要らないと言った瞬間になにもなくなる。早いうちから習慣つけさせることかな。あと、堕落する楽しいことをあんまり教えすぎない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:47 ▼このコメントに返信 宿題してからゲームというエサをやってるわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:49 ▼このコメントに返信 親のやることを子は真似るからな
学ぶとはまねぶ(真似ぶ)から来ているともいうし親が勉強やその他何らかの有益な物事に打ち込んだりしているのは必要かなと
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:50 ▼このコメントに返信 ※15
幼児や低学年まではそれでいけるが高学年以上なってくると反抗するから難しいなあ
それでもリビング学習はいいってことやろね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 01:57 ▼このコメントに返信 [おれみたいになるぞー!!]
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:05 ▼このコメントに返信 勉強しなかったら虐待しますよって脅したらいいんちゃう?
オレニートだから良くわからんけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:06 ▼このコメントに返信 親が子供に勉強してる姿を見せる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:07 ▼このコメントに返信 ・本人が勉強しようと自室に行こうとしたり、行動を起こすときにタイミング悪く『勉強しなさい』と言わない。
・わからないことを聴きやすい環境を作ってあげる。『そんなことも知らないのか情けない』とか『か〜(呆れ)』みたいなことは言わない。
・『勉強しようとしないなんて暇でいいわねェ』とか『呑気でいいわねェ』や、逆の意味で『偉いわねェ』とか言わない。
・やって当然ではあるんだろうけど、『お!宿題終わった?いいぞ〜』とか軽くでも良いから褒めてあげてほしい。
・あまりに子供に無関心にならないようにする(父・母どちらかでも)
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:14 ▼このコメントに返信 お前は子供のころ勉強したか? そういうことだ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:15 ▼このコメントに返信 自分は勉強できてたなら、どうやればやる気でるものか、自分の胸に聞けばわかるだろ
やってなかった? 血だから諦めろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:17 ▼このコメントに返信 答えは簡単。親が普段から本とか読んで勉強してたら子供もそうなる。
親が勉強しないのに子供が進んでするわけない。
子供が勉強しないのは親であるあなたのせい。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:21 ▼このコメントに返信 娯楽品を何も与えなければ勉強しかすることなくてするんじゃね
親元離れた途端に反動きそうだけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:22 ▼このコメントに返信 底辺の「俺にこうしてくれなかったから」じゃなくて
高学歴の「親はこうしてくれた」のほうが参考になるな
雑音もNGに出来たらいいのに
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:24 ▼このコメントに返信 本を読む親の子も本を読むらしい
つまり
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:31 ▼このコメントに返信 勉強と全然関係ない場面でも褒める
親が無能なところを見せない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:33 ▼このコメントに返信 褒めるってのは考えなしにやるのはキケンだぞ
「自分がやりたくてやった」→褒められる
と次は「褒められたいからやる」
になり目的が変わってしまう
もし子どもが良い点を取ってきた時に何か言うなら「よくやったね!」よりも「お前が勉強してくれてお母さん(お父さん)は嬉しいぞ!」
と、自分の気持ちを伝える方が良い
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:33 ▼このコメントに返信 一緒に勉強して教えてやればいい
俺はいつもぐーたらしてる親に勉強しろと言われて腹立ったな、しかも質の悪い塾に行かされて将来のためじゃなくて怒られないために宿題やってた
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:39 ▼このコメントに返信 スーパー玉出
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:39 ▼このコメントに返信 どっちみち他人から教えられた教育を猿真似して実践しようとしてるところでたかが知れてる
ものごとには柔軟な理解力がいる、それを子供に示さなきゃいけない
機械が壊れそうになったら叩けば直るでしょみたいな考えをそのまま当てはめようとする人間はもう教育者として失格
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:40 ▼このコメントに返信 何事も上手に出来たら手放しでほめることが大事だと思う。
すぐに「ああすればもっとよくなる」とか助言めいた小言言われると萎えてやる気すら起きなくなる。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:40 ▼このコメントに返信 「学歴は?」って言いたくなるな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:44 ▼このコメントに返信 子供の好奇心の質問に向きあえば勉強や知識に対する興味が湧く
よく子供が口にする「なんで?」に付き合えればほぼ間違いなく勉強も好きになれる
ただこのなんでに付き合うのがすごく難しい
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:46 ▼このコメントに返信 一緒に勉強する
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:49 ▼このコメントに返信 良い家庭と環境を整えれば自然と勉強する
子供は親のことを良く見ているよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:03 ▼このコメントに返信 子供が自主的に考えるようになれば、後は勝手に成長するよ
どうにか子供が勉強する方法考えてる時間で、将棋とか魚釣りとか一緒にやってさ
子供にこなくそ、もっと上手くなりたいって思わせた方が有意義よ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:07 ▼このコメントに返信 親も学習する、またはできる人間なんだと見せてあげることだな
つまり、常に考えて真剣に子供に接しろってことだ
楽しようとするな、それでも楽がしたいなら結婚もしないほうがいい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:12 ▼このコメントに返信 米41
マジレスするとこれ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:13 ▼このコメントに返信 物心ついてから考える時点で子育て向いてない
一回死んで赤ちゃんからやり直してからもう一回子ども産んでリスタートしろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:20 ▼このコメントに返信 こんな夜中に自信持って説教してるのって
どんな人たちなんだろう・・・
明日は、平日なのに朝や昼から書き込む人もいるんだろうなあ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:43 ▼このコメントに返信 二浪でニッコマ志望って奇跡的な馬鹿じゃん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:48 ▼このコメントに返信 良い親の子供が良く育つ
それだけ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 03:49 ▼このコメントに返信 勉強せんでも絵で食ってくからどうとでもなると思ってたら実際どうとでもなった
ガキが産まれたら絵描きで食ってく術を教えるわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 04:10 ▼このコメントに返信 米50
うわあ…
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 04:29 ▼このコメントに返信 米50
それ食ってけてないんだろうな
金無し、社会的地位なしか・・・
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 04:37 ▼このコメントに返信 自分が手本を見せる
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 04:40 ▼このコメントに返信 素質が子供にもあるかは別だから最初から親と同じ生き方をするの前提で
話を進めるのはやめて
ほんと娯楽…というかネットもゲームも無ければ
かなり別のことに時間使うと思うわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 04:41 ▼このコメントに返信 結局本人次第だしなぁ
成績で張り合う友人がいれば理想的かもしれない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 05:02 ▼このコメントに返信 十人十色だし
一つの方法での解決は無理
可能性があるとすれば
恐怖政治による支配かな
それも命に関わるような恐怖
そんな事までして勉強させたいかどうか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 05:18 ▼このコメントに返信 長期的に見て餌で釣る戦法は良くないのは分かるけど、それが一番手っ取り早いのは事実だよな。
勉強の楽しさを教える方法が理想なんだろうけど、いかんせん学校のほうが長く時間過ごすのにそこで「忘れたら罰として〜」なんて勉強=苦っていう印象つけるような人もいるわけだから現実は厳しい。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 05:38 ▼このコメントに返信 人より出来るようになれば勉強は楽しくなる(勉強に限らんが)
だからスタートダッシュは大事。それによってプライドも生まれる。
思えば小学校低学年の頃は学校のテストは家で必ず親と一緒に復習してた気がする
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 05:41 ▼このコメントに返信 子供には勉強しろと言っておきながら親が毎晩テレビを見てバカ笑いしてる家庭だと勉強=苦痛になるからなw
まずは親が自分の勉強の楽しさを見つけてこいと言いたい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 05:49 ▼このコメントに返信 承認欲求を満たしたいレベルまで引き上げられるかどうかだな
それには親自身が子どもが認められたいと思うような親であることが前提
失敗すると2ちゃんで暴れて承認欲求を満たそうとするクズにしかならない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 06:03 ▼このコメントに返信 単純な勉強は好き嫌いがあるから無理やりやらせるのも良くないし、勉強の強要はしたくないな。
最低限の常識だけ教えて自ら勉強してくれるのを待つほうがいい。
誰かの意思でやらされるより、自分の意思でやるほうが後悔も辛さも無いだろうし。
ただ、家庭の経済状態で出来ることと出来ないことが左右されるからそこら辺が難しいな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 06:12 ▼このコメントに返信 子供は親の言うことは聞かないが真似はするからな。
親が何かしらの勉強をしていたら、自然と子も勉強を始めるだろう。
大人になって働き始めると、プライベートな時間を取りにくいだろうが、資格の勉強でも始めるといい。
しつこく勉強を強要しつづけると、勉学が苦手以前に嫌悪感をいだくようになる。
できたら誉める。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 06:17 ▼このコメントに返信 子供の前で勉強することだよな
子は親を真似るのに親が勉強してなきゃ真似るわけない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 06:24 ▼このコメントに返信 勉強してる時に親がテレビ見てバカ笑いしてたのは確かに頭キテたなwwwww
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 06:28 ▼このコメントに返信 親が積極的に何かを学ぶ姿を見せる
興味を持って調べる、掘り下げるということを親が楽しむ
親が日常的に読書をする、たくさんのジャンルの蔵書から子供も好き勝手手にとって読めるような環境にしておく
子供が勉強しない、と悩む親の共通点は、親が読書をしないことと家に本が少ないことらしい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:05 ▼このコメントに返信 米41
これだな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:07 ▼このコメントに返信 昔からある問題で、「学習の動機づけ」「隠れたカリキュラム」などの研究や教育理論がある
その通りにしたら必ずうまくいく、というマニュアルじゃないけど、我流でやるよりは可能性が高まる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:26 ▼このコメントに返信 テレビばっかりみてる親がいくら勉強しろいうても、その背中見てるんやから無理じゃああああ
行動で語れ!なって欲しい行動を自分もできないなら、子供に強制しても逆方向に突っ走っていくだけ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:39 ▼このコメントに返信 意欲は環境 学力のつき方は別だけど
放課後や休日の親との過ごし方、親からの音読カードのコメント、連絡帳の文章で こう育つわけだ と納得できる
教科学習以外でいい、学ぶ楽しさを共有したり努力する姿、学ぶ姿を見せてやったりしてほしい
私も読書と辞書を開くくせは、完全に環境のせい&親ゆずり
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:50 ▼このコメントに返信 ご褒美で釣るって手段は
逆を言ったら勉強をご褒美もらう為の障害にする
人間は本能的に怠けて楽したがる生き物だし
いずれ勉強せずにご褒美を得たがるようになるだけ
勉強が目先の娯楽よりも有益で将来的な楽に繋がる事を気づかせるしかない
そこが教育の腕の見せ所
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 07:57 ▼このコメントに返信 そもそも勉強する必要がない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 08:14 ▼このコメントに返信 勉強はまったくわからないから「しない」じゃなく「出来ない」
何が分からないかも分からないから質問のしようもないし、
勉強しようとも思わない。
授業中も分からないから、何を聞いてもつまらないし、
つまらないから時間が経つのを気にしてるだけで
頭に何も入ってこない。
結果、どんどん周りから遅れてく。
国語も小学校で習ったこととか忘れるレベル。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 08:44 ▼このコメントに返信 餌で釣るのはダメだっていってる人いるけど、結局将来に役立つということを餌に思えるかどうかって話で、そう思えない子を将来に役立つんだからってひたすらいい続けたってなんの意味もないと思うけどね
理想の子供を追い求めて結局子供の時間無駄にしてる
自分の子供が先のこと考えて勉強できるタイプではないことを念頭に置いて餌でつるべきだと思うが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 08:48 ▼このコメントに返信 夢を抱いて信念と志しを持って考えて行動するだけだ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 08:50 ▼このコメントに返信 地上波のTV付けっぱなしの家とか目も当てられない
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 09:43 ▼このコメントに返信 三流大学卒ニートが総理大臣なんだぜ(家系的には東大の学閥揃い・・・)
その上、そいつらが日本の将来をくちゃくちゃにしているし。
「お受験に身を入れないと人生お先真っ暗」なんて言っても、意味が無い。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 09:51 ▼このコメントに返信 >>51
何年も浪人してる息子を励ます為に一緒に勉強して受験したら息子は落ちて母親だけ受かったってニュースあったな。
親が優秀でも子供に受け継がれるわけじゃないから平気やでw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 09:51 ▼このコメントに返信 子供って
母親大好きだから、
母親が勉強してれば真似するよ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 09:52 ▼このコメントに返信 ※76
何年もニートしてても総理大臣になれるんだから、世の中コネと金が全てだわw
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 09:53 ▼このコメントに返信 ※78
ダルビッシュが間違った努力しても裏切られるだけって言ってた
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 10:20 ▼このコメントに返信 やっぱり大人側に見栄や建前があるんだよな、だから見せる餌がぼやけすぎてんだわ
「将来のため」とか「選択肢が増える」とかそんなぼやかした言い方しかできない大人ばかり、それじゃろくな餌にもならない
餌見せるなら、建前を排除してもっとはっき具体的に見せないと子供はわからない。
社会地位で生まれる格差とか、金が大切とか、落第者の末路とか
話しにくい内容かもしれないが
子供が後悔しないためにも、誰かはそういう話をしてやるべきだな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 10:34 ▼このコメントに返信 勉強させるって発想の親の時点でもう無理
勉強してこなかった人間がどれだけやれ言ったって説得力皆無
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 11:04 ▼このコメントに返信 親の言動が馬鹿だと説得力が無いから子供に頭の良いところまず見せなきゃ駄目だわな。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 11:14 ▼このコメントに返信 勉強しないこと自体じゃなくて、勉強しなかった結果について厳しく叱る。
イタズラの時も、「なんでこんなことしたの!」じゃなくて「こんなことしたからこうなっちゃったでしょ!」の方が良い。
行動と結果を結びつけて教えないとダメ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 11:43 ▼このコメントに返信 放置じゃ無理
一緒に勉強するか、子どもに教えてもらうとか独りにしないことが大事
子どもの性格にもよるし、勉強しろって言うほうが馬鹿じゃ絶対無理
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 12:01 ▼このコメントに返信 小学3,4年生あたりでその子の学力限界値は見えるね
この時点で中学ではどの程度なのか、どの程度の高校に進めるのか見える
つまりその前から何か対策しなければいけない訳だけど
家での勉強、塾、習い事いろいろあるけど どれもハズレだと思うわ
親が家で見せる姿、マジでこれ。良くも悪くも毎日家で見る親の発言、物事に対する考え方これは知らず知らずに伝わってる。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 12:43 ▼このコメントに返信 親が尊敬されてないどころか邪魔くさいと
自分の将来すら投げ捨ててでも親を困らせることをためらわなくなる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 12:47 ▼このコメントに返信 親も何かしら勉強してたら自分だけ勉強しなきゃならないとは思わないかもね
親が家で机に向かう姿見ることない子供多いだろうし
例えば資格の勉強とか…
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 12:54 ▼このコメントに返信 夏場限定だけど、小学校低学年辺りまではウチワで扇ぐと勉強してくれるね
小さい子は勉強してる所を誰かが見てもらえると思えば勉学するし、
小学生のうちに「勉学する習慣」を身に付けると割りと自主的に勉強する子になる
親が子供の相手をしたくない時に「勉強しろ」と言うのは最悪のパターン
子供は勉強にマイナスイメージしか持たなくなる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 13:32 ▼このコメントに返信 やっぱし親が勉強してるのは大切かねー
あとぶっちゃけると俺の場合は兄貴が勉強あんましないで志望校に行けなかったの見て俺は頑張らなきゃなっていう反面教師的なものもあったかも
とはいえ1番重要なのは友人関係だね、周りが頑張ってるなら自分もやろうって焦る、そういう意味では塾も悪くないけど生徒も含めて見極めるべきだな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 13:57 ▼このコメントに返信 親と一緒に勉強か・・・そんな時間の余裕があるのか疑問だな
頭に詰め込むことはできても使う機会がテストだけで
興味が失せる事もあるからなぁ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 18:02 ▼このコメントに返信 興味がわかないだけだろ。
将来のために〜、なんて言うが、それにすら興味がない子供もいる。
現在が満ち足りてるか、絶望してるか、は置いといてな。
レベルの高い人間に囲まれれば、なんて考える親もいるが、
そこのドベに馴染んで、さらに悪化するのがほとんど。
あ?、自己紹介だよww
正直、10代の頃より、今の方がよっぽど勉強しとるわ。
自分が好きなことに全力疾走よ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 18:06 ▼このコメントに返信 勉強する意味と理由を説明して納得させる
出来ないなら他人を動かそうなどと笑止千万
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 20:56 ▼このコメントに返信 やりたいことを見つけさせるのは?
色んな経験させて、興味持つ物があれば、それに必要な知識が欲しくなるよ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 22:24 ▼このコメントに返信 日本の勉強がつまんないから仕方ない
それより俺は道徳心を育てる方が重要だと思うんだが