
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:42:09.88 0.net
いやハチだろ
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:42:40.73 0.net
蜂に体が似てると襲われないのか?
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:43:41.31 0.net
これはすごい

【事前予約】やりこみ要素抜群のタウン作成ゲーム
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:43:39.20 0.net
擬態にメリットあるの?
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:43:47.15 0.net
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:47:38.26 0.net
>>7
ハチじゃん
ハチじゃん
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:53:47.91 0.net
>>7
くっそ強そう
くっそ強そう
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 01:36:49.17 0.net
>>7
オスのスズメバチはまた違う触角をしてるんだよな
メスは付け根の節が長いけどオスの触角は細かな関節が根元から先まで幾つもあるまま
オスのスズメバチはまた違う触角をしてるんだよな
メスは付け根の節が長いけどオスの触角は細かな関節が根元から先まで幾つもあるまま
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:44:43.35 0.net
たしかに蜂に見えるな
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:45:06.92 0.net
毛が生えてる
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:45:15.17 0.net
蜂も蛾も苦手なのにこんなのと遭遇したら無理だわ
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:45:17.36 0.net
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:46:03.13 0.net
擬態ってのがわからん
あれはなんなの?
あれはなんなの?
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 01:37:46.74 0.net
>>12
怖い奴の真似してたら襲われなかったり
不味いものの真似してたら襲われなかったり
で、子孫を残せて生き残れた
怖い奴の真似してたら襲われなかったり
不味いものの真似してたら襲われなかったり
で、子孫を残せて生き残れた
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:46:28.71 0.net
うぇっ気持ちわりい
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:47:06.50 0.net
ハチじゃないだろうか
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:49:10.37 0.net
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:51:06.79 0.net
ライオンとトラのあいのこのライガーみたいなもんか
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:51:36.11 0.net
蜂よりかっこいい
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:52:34.56 0.net
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:13:23.80 0.net
>>21
蛾だから粉っぽいな
蛾だから粉っぽいな
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:53:17.14 0.net
コシアカスカシバあたりには勝てないな
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:53:57.92 0.net
たまにでけえ蜂がいるなと思ってたけどもしかしてこいつだったのかな
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:56:17.54 0.net
擬態してハチそっくりになったらこいつの蛾としてのアイデンティティはどこにあるんだろうな
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:58:17.90 0.net
これで蛾みたいにヨロヨロ飛んでたら面白い
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:00:45.61 0.net
これは刺して来ないんだよな?
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 19:50:19.88 0.net
>>28
未発見のこの蛾に擬態したスズメバチがいるかもしれない
未発見のこの蛾に擬態したスズメバチがいるかもしれない
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:00:48.15 0.net
鳥がハチをあまり食べないんだろうな
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:02:58.81 0.net
蛾でこういうカラーリングは珍しいな
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:07:14.63 0.net
スズメバチと目が合ったことあるけどあいつらは別格だわ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:09:11.92 0.net
脚の長さと形状が凄いわ
蛾の脚じゃない
蛾の脚じゃない
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:10:07.55 0.net
これもう名誉スズメバチに認定してあげようよ
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:11:43.40 0.net
このバランスで空飛べるのかな
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:13:41.93 0.net
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:14:30.05 0.net
>>38
どうみてもミツバチ
どうみてもミツバチ
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:19:43.37 0.net
スズメバチの天敵はオオスズメバチ
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:27:57.52 0.net
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:30:27.11 0.net
かっこいい
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:32:12.53 0.net
飛べる感が全くない
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:33:04.45 0.net
自然淘汰だけでここまでたどり着いたとは思えない
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:33:33.33 0.net
このルックスでいままで見付かってなかったのが不思議
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:37:25.18 0.net
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 17:52:16.65 0.net
突然変異でたまたまハチに似てしまって生き残っただけなのかな
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:05:51.75 0.net
怖すぎる
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:06:41.39 0.net
羽小さいから飛ぶの大変そう
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:09:48.92 0.net
生まれながらのキョロ充
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:10:32.89 0.net
人間をびびらすことができる半面叩き殺されるリスクもある
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:12:02.96 0.net
こんなん飛んできたら逃げるわ
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:13:15.75 0.net
たぶんハチのようには飛べないと思うから大丈夫
55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:35:24.32 0.net
触覚が蛾なのか
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:45:36.76 0.net
スズメバチかっこ良すぎ
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:48:40.95 0.net
たまたまこういう姿に生まれてきただけでハチのことはよく知らないはず
59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:51:10.48 0.net
もっと食べられやすいものに突然変異したやつはそのまま食べられて終わりか
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 19:04:29.83 0.net
飛んでいるところが見たいな
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 01:32:13.69 0.net
最大かつ最強のオオスズメバチがこんな小さな島国に居るっていう不思議
世界で活躍してくれよ
世界で活躍してくれよ
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 01:40:42.58 0.net
アジアの東部〜南東部の温帯〜亜熱帯地域に
オオスズメバチとその近縁種は広く分布する
但し大きいのはラオスやタイ北部までで、それ以南だとより小型の種類だけになる
オオスズメバチとその近縁種は広く分布する
但し大きいのはラオスやタイ北部までで、それ以南だとより小型の種類だけになる
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 05:57:52.00 0.net
昼間は寝てるガだったら擬態の効果があまりないな
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/10(木) 12:31:46.49 0.net
アリはスズメバチ上科なのか
アブはハエ目とか難しいな
アブはハエ目とか難しいな
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 16:50:50.23 0.net
おお、これはすごい
よく今まで見つからなかったな
よく今まで見つからなかったな
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 22:08:33.06 0.net
美しい
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/03/09(水) 18:45:24.05 0.net
虫の世界っておもしろいな

【イチオシ】MOBIUS FINAL FANTASY
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1457509280/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 11:43 ▼このコメントに返信 進化とは「数撃ちゃ当たる戦法」である
DNAが微妙に異なる子供をたくさん産み、たまたま環境に
適応した少数の種が生き残り、その種がまた子供を産む
優秀な奴が生き残ったわけでなく
環境に適応できた「運の良い種」が生き残ったに過ぎない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 11:56 ▼このコメントに返信 この虫かどうかはわからんがすげえそっくりな奴がおったで
踏み潰した奴がおってプチっていったわ
なお愛知県民
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 11:59 ▼このコメントに返信 はえーすごい
なんかワクワクしてくるなこういうの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:06 ▼このコメントに返信 でも羽音しないんやろ流石に?
夏に北海道によくいる、スズメバチみたいなナリの羽音出すアブがめっちゃムカつくわ。
おまえアブごときがチョーシこいてんなよって思う
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:23 ▼このコメントに返信 何がすごいって、今更沖縄なんかで新種が見つかるのがすごい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:25 ▼このコメントに返信 そこまでするならもう蜂になっちゃえばいいのに
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:30 ▼このコメントに返信 確かに、よく見ると蛾の特徴があるな
ぱっと見は完全に蜂なのがすげえ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:34 ▼このコメントに返信 ここまで異種姦なし
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:36 ▼このコメントに返信 ※5
ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコも割りと最近のものだし沖縄にはまだまだ見つかってないの多いんじゃないかな
昆虫愛好家の沖縄旅行記みたいなスレがたまに立つが新種探しの虫屋は国内外から集まってるらしい
さかなクンも新種探しによく沖縄の漁に同行してるし(あの御仁は世界中で新種探してそうだが)
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 12:58 ▼このコメントに返信 なんで他の種に似ようとおもうんだろ
雑木林で「あいつのカラーリングかっけえ…俺も真似しよう」とか思ってんのかな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 13:07 ▼このコメントに返信 米5
沖縄は固有種が多く新種捜索に関しても注目されている
ちなみにノコギリクワガタも別種
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 13:24 ▼このコメントに返信 スカシバガの仲間みたい
この狭い日本にもまだ新種がいることにときめくわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 14:01 ▼このコメントに返信 東京の大学「iPS細胞を応用しよう」「放射性元素の隔離を・・・」
田舎の大学「オラのムラで珍しいガを見つけたダベ〜www」
この高低差がもうね。。。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 14:47 ▼このコメントに返信 ※13
車を軽くするために金属とか素材の研究をしないでスカスカで脆い車を作るような考え
研究、発明、発見なんて至るところで繋がっている
分野こどに高低をつける事は滑稽かつ視野が狭い証拠
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 15:49 ▼このコメントに返信 前からいたし図鑑にも載ってるぞ。新種でもなんでもない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 16:11 ▼このコメントに返信 多分見つかったのは北部の保護区じゃないかな
あそこだけで日本中の生息種の4分の一くらい居るらしいし