1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:39:44.539 ID:XXgzfNLm0.net 
ティッシュ
トレンチコート
電話
インターネット
野球

戦争は何も生まないと言ったやつちょっとこれどういうこと?



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:41:31.502 ID:xF/rmwug0.net
ティッシュと野球って軍事なの?
サランラップとかレンジとかは聞いたことあるけど

野球の起源は明らかになっていないが、イギリスの球技である、「タウンボール」が英国系移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれた後変化し、野球として形成されたと考える研究者が多い。1830年代から40年代に原型が成立したと考えられ、すぐにアメリカの北部でさかんとなった。1861年から1865年の南北戦争によって野球はアメリカ南部にも伝えられ、アメリカ全土において人気を博するようになった。19世紀後半を通じてルールに改良が加えられ、現在の形になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/野球

旭化成のサイト[1]ではサランラップの開発経緯について次のように説明されている。このラップはもともと食品用に開発されたものではなく戦場などで銃弾や火薬などを湿気から守るために開発された。戦後、ダウ・ケミカルのラドウィックとアイアンズという二人の技術者がピクニックに行った際に、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルムにレタスを包んでいったことがきっかけとなり食品の保湿と保管としての用途が注目されてその後に正式に食品用ラップとして汎く販売される事となった。この時に商品名は食品用に使う事に気付いた二人の技術者の妻、サラ (Sarah) とアン (Ann) の名前にちなんでサランラップと名付けられた[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サランラップ

マイクロ波はレーダーなどで用いられてきたが、これを加熱に使用するという着想は、全くの偶然から生まれた。

発明者はアメリカ合衆国のレイセオン社で働いていたレーダー設置担当の技師パーシー・スペンサーで、1945年のこと、マグネトロンの前に立った彼のポケットの中のチョコバーが溶けていたことを偶然発見したことから、この現象を調理に使う着想につながった。1947年には同社で製品化され発売された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/電子レンジ

191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:40:20.728 ID:81aTk5WNa.net
ティッシュって化粧じゃないの?

195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:41:16.026 ID:/kn0UEa9p.net
>>191
ガスマスクのフィルターだったらしい

第一次世界大戦中、脱脂綿の代用品として開発された。さらに吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとしても使用した。[10]

1924年 - 先の第一次大戦が終了した後、ティッシュペーパーは過剰に在庫が余っており、アメリカのキンバリー・クラーク社がメイク落とし用として「クリネックスティシュー」を発売。以降アメリカではティッシュペーパー=クリネックスという名前が定着した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ティッシュペーパー

200: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:44:45.673 ID:Fl1E1JAL0.net
>>195
マジかよ超勉強になったわ

65

 【イチオシ】音質最高!新感覚のAndroid向け音楽プレーヤー(無料)





12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:42:44.339 ID:9DkZjLj10.net
腕時計

腕時計の最古の記録はジュネーブの時計商ジャケ・ドロー&ルショーが1790年のカタログに記載されたものと言われている[11]。また、現存する最古の腕時計はパリの宝石商が1806年に製作した、時計を組み込んだエメラルドのブレスレットとされている。1810年には時計細工師のブレゲがナポリの王妃(カロリーヌ・ミュラ)のために、金髪と金で編んだベルトで腕に装着できる卵型の時計を製作して2年後に完成させた(現在は行方不明)。このように宝飾品として製作された例は以前からあったがほとんどが一点物であり、普及したものはなかった。

腕時計が製品化された契機は、軍からの需要である。懐中時計を片手に砲撃のタイミングを計測していた砲兵が手首に懐中時計をくくりつけて使用する工夫から始まったとされている。ドイツ軍がこのアイデアの製品化を時計メーカーに打診している。1879年にドイツ皇帝ヴィルヘルム1世がドイツ海軍用としてジラール・ペルゴに腕時計を2,000個製作させたという記録が残っている[12]。この時計は網目状の金属製カバーを備えていた。 その他草創期の使用例としては1899年のボーア戦争でイギリス軍将兵が懐中時計を手首に革ベルトで装着した例がある。当時はホレイショ・キッチナーの名を取り「キッチナー・ベルト」と呼ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/腕時計

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:45:39.119 ID:PuUbK3Xf0.net
アインシュタイン「すごい発見した!これは人類の発展に貢献するだろう」
戦争屋「よっしゃそれ使うわ」
アインシュタイン「 」

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:47:22.234 ID:1ndxvUVca.net
>>22
科学者は人類の発展なんて概念には無縁

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:53:51.841 ID:3rgHEap6M.net
>>22
多くの物が戦争へ応用されてるだけ何だよな
バカは戦争から発祥したとか池沼丸出しのこというんだけど

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:03:30.770 ID:KQSSdPpS0.net
>>47
それな
ほとんどの技術は既に開発されてたものを戦争用に改良していく過程で発展していっただけで
最初から戦争用に開発したものなんてない

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:05:27.028 ID:N8OTo8v4a.net
>>75
ジェットは?
難癖つけるわけじゃないが戦争のために発明されたものもあるでしょ

ライト兄弟が1903年に初めて飛行に成功した時から第二次世界大戦頃まで、飛行機の推進装置の主流はレシプロエンジンとプロペラの組み合わせであった。飛行機の軍事的価値が高まるに従い、より高速で上昇性能も優れた機体が希求されるようになったが、レシプロエンジンの構造的制約からくる出力の頭打ちとプロペラ推進の空力的な限界により、機体の性能向上にも陰りが見え始めていた。そのような潮流の中で新しい航空機用推進機関が検討されるようになり、1930年代にはイギリスやナチス・ドイツを中心として本格的な研究・開発が始められた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェットエンジン

105: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2016/03/21(月) 00:12:37.809 ID:SddDY0yT0.net
>>84
例えるならターボの方がわかりやすいんじゃないの?
あんなの空気薄いところを飛行機飛ばしたくなる以外に作られるシチュが思い浮かばない

114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:14:59.384 ID:N8OTo8v4a.net
>>105
タンクもな
ドローンだってそうだ

119: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2016/03/21(月) 00:16:43.243 ID:SddDY0yT0.net
>>114
タンクはSF小説のほうが先
と、いうかSFを元ネタに開発がスタートしてるから割と平時出身だったりする

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:05:26.500 ID:BL7XMzB+0.net
>>75
結局戦争が過程に入ってたら大差ないだろ

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:07:03.851 ID:isGZyEmj0.net
>>83
過程の一部が原因になるなら
漢字も稲作も朝鮮を通ってきたから日本の起源は朝鮮ってことでOKだな

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:08:17.836 ID:BL7XMzB+0.net
>>89
俺は別にルーツなんか気にしないからそれていいけど

106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:12:46.357 ID:oQDDifm70.net
>>89 朝鮮半島が無かったとしてもそのまま海を渡ってくることはありえるだろ
戦争や軍事が無かったら実用化されて無かったものは多いんじゃない?

115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:15:16.020 ID:UoXPdiYy0.net
>>106
フォード曰く「お前らに何が欲しいか聞いたって、速く走る良い馬が欲しいって言うだけだろ?」

実際のところ、人間は本質的に保守的だから戦争の様な極限状態にならないと新技術の使い道すら分からない
戦争が無くても○○はあったみたいな意見は良く見るけど、戦争が無かったらその○○は使い道が分からず忘れ去られていただけ

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:47:14.097 ID:bekLyJQ10.net
電話って戦争関係あんの?

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:48:05.460 ID:1ndxvUVca.net
>>27
無線と間違ってるのかもね

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:50:06.999 ID:q1H6nMxJ0.net
ダイナマイトは戦争で開発されたものではないけど結局戦争で使われた
ノーベルは想定していたらしく逆に抑止力になると思ってたが、そんなもんでビビる人間じゃなかったみたいだ

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:52:01.781 ID:FDJmSxwI0.net
ホッチキスもそうか

ホッチキスという呼び名の由来について、「オチキス社の創業者であるベンジャミン・バークリー・ホッチキス(B.B.Hotchkiss)が、機関銃の構造を元に発明した」[3]、「イーライ・ハベルはベンジャミンの弟で、彼が発明した」[5]などの俗説が語られることがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステープラー

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:52:12.328 ID:nBL1wv9u0.net
地味だけどテフロン加工とかもあるや

フッ素樹脂(フッそじゅし、fluorocarbon polymers)とは、フッ素を含むオレフィンを重合して得られる合成樹脂の総称である。耐熱性耐薬品性の高さや摩擦係数の小さいことが特徴である。中でも最も大量に生産されているフッ素樹脂はポリテトラフルオロエチレン〈四フッ化樹脂〉である。

また、フッ素ゴムは部分フッ素樹脂あるいはフッ素樹脂の共重合体をフォームに加工したものである。

「テフロン」はデュポン社のフッ素樹脂やその加工製品商標[1]。

化学薬品に対する耐久力や電気絶縁性が高く、表面の摩擦係数は既知物質では最も低く高温にも安定で不燃性の為、エンジニアリングプラスチックとして利用されている。デュポン社のポリテトラフルオロエチレンはフロンを研究していたロイ・プランケット博士によって1938年にフロンの偶発的な重合反応により発明された。

ポリテトラフルオロエチレンはアメリカ合衆国で第二次世界大戦中マンハッタン計画のウラン235濃縮工程でフッ素やフッ化水素酸に耐えうるライニング素材として開発され、戦後工業化された。フライパンやアイロンの焦げ付き防止用や離型剤として日用品にも利用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フッ素樹脂

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:53:01.445 ID:9DkZjLj10.net
誰も戦争が良いなんて思ってないだろ
戦争によって発明されるものがあることは事実ってだけだ

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:59:22.564 ID:VQCJof8l0.net
(癌の絵放射線治療)

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:00:19.410 ID:N8OTo8v4a.net
>>64
放射線が癌に効くとかどういう経緯でわかったんだろね

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:08:08.390 ID:oQDDifm70.net
>>68 核実験、放射性物質を扱う実験で被曝者が出て
放射線がDNAを傷付けて細胞から分裂能力を奪うということは分かったわけじゃん
んで、癌細胞を殺す手段に放射線を用いたと

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:10:23.425 ID:N8OTo8v4a.net
>>92
なるほど
偶然の産物だね

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 23:59:59.384 ID:2H6TYYsQ0.net
でもアニメやら芸術やらは平和な期間じゃないと発展しない

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:02:17.545 ID:isGZyEmjH.net
>>66
芸術は適度に荒れてるときが一番発達する
ずっと平和でも駄目だし荒廃してもいけない

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:02:24.756 ID:BL7XMzB+0.net
>>66
手塚治虫に影響を与えたのは海の神兵桃太郎

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:00:17.660 ID:0hgF32up0.net
ラジコンはおもちゃが先?

本記事ではラジオ コントロール(英: radio control)や無線操縦あるいはラジコンなどと呼ばれるものについて解説する。略称はRCもしくはR/C。

当初は軍事目的で、まず標的の操縦、次いで誘導弾の誘導方式として開発が進められてきた。 基本的な送信機は1878年にデイビッド・エドワード・ヒューズによって火花送信機が開発され、受信機は1894年にオリバー・ロッジによってコヒーラ検波器が開発された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラジコン

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:05:37.654 ID:8R/DXiM30.net
3DCGも軍事発祥
冷戦終了で開放され始めた技術をセガが取り入れて発展

Whirlwind(ホワールウィンド、原義は「つむじ風」)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたコンピュータである。リアルタイム処理を念頭に置いた世界初のコンピュータであり、出力機器として世界初のモニター端末を使い、従来の機械システムの電子的置換ではない初めてのシステムと言われている。その開発は、直接的にはアメリカ空軍のSAGEシステムに受け継がれ、間接的には1960年代の商用コンピュータに影響を及ぼした。

第二次世界大戦中、アメリカ海軍はMITに爆撃機の乗組員を訓練するためのフライトシミュレータを制御するコンピュータの開発が可能か打診した。彼らが想定していたのは、パイロットの操作に基づいて計器盤の表示を継続的にシミュレートするという単純なコンピュータであった。従来のリンクトレーナとは異なり、彼らの想定したシステムは空気力学的モデルに基づいた実物に限りなく近いものであり、様々な航空機の訓練に使えるものだったのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Whirlwind

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:06:43.413 ID:hieTFO/b0.net
戦争が起こりそうで起こらない間のほうがいろいろ生み出されてる

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:08:04.097 ID:N8OTo8v4a.net
>>88
それを軍事発祥というんじゃないか?

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:08:06.577 ID:4u6EjPQ3a.net
冷戦終わらなければもっと科学技術上がってた
断言できる

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:09:26.111 ID:N8OTo8v4a.net
>>91
スピード感はそうかもね
でも今はビジネスの方が技術を革新している気がする、ネット関連だけだけど

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:12:26.333 ID:pAmq/9Zw0.net
いくら技術が発達して豊かになっても次戦争が起きれば全てのパーなんだよな…

111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:13:59.909 ID:N8OTo8v4a.net
>>103
人はそこまでバカじゃないって信じてる、俺は

143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:24:10.046 ID:ZBpd/THr0.net
>>111
すべての人間が超絶賢くて超合理的であっても戦争は起こるってのはもう証明されてるんだよな

163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:27:52.364 ID:N8OTo8v4a.net
>>143
戦争にもルールを持ち込むってことね
核による生命絶滅戦なんて流石にやらんのじゃないかやと

150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:25:29.793 ID:5y4PN0ou0.net
>>143
kwsk

164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:27:53.176 ID:ZBpd/THr0.net
>>150
ロバートジャービスって人がまとめた囚人のジレンマの話
あとフィアロンって人がまとめたコミットメント問題 
ググればすぐに出るで

囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである[1]。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/囚人のジレンマ

117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:16:01.117 ID:pDsIeiRo0.net
ロケット

ロケットの歴史は古く、西暦1000年頃には中国で、今のロケット花火の形態が発明され武器として利用されていた。1232年、モンゴルとの戦いで使用されたという記録がある。その後、モンゴル人の手に渡り各地で実戦に投入された。14世紀半ばには中国の焦玉により多段式ロケットが作られた。

コンスタンチン・ツィオルコフスキー(1857–1935)はロケットで宇宙に行けることを計算で確認し、液体ロケットを考案した。このため彼は「宇宙旅行の父」と呼ばれている。ロバート・ハッチンス・ゴダード(1882–1945)は、1926年に世界初の液体ロケットを打ち上げた。このため「近代ロケットの父」と呼ばれている。世界初の液体ロケットエンジンはツィオルコフスキーのOR-2からセルゲイ・コロリョフ(1907年-1966年)が中心となったソ連のGIRD-09の開発とされている。実用的な液体ロケットは、ウェルナー・フォン・ブラウン(1912年-1977年)が中心となってナチス・ドイツで開発した、V2ロケットがはじめとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロケット

130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:19:58.146 ID:LCd10GZUd.net
戦争は科学の進歩に貢献してきたのは割と周知の事実だと思うんだが
もちろん戦争なんてしてほしくないが

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:22:01.318 ID:we+QMQJA0.net
戦争がキッカケになっただけで、無ければとにかく困るようなものなら どの道開発されたり発見されたりしてたろうな
タイミングっしょぶっちゃけ

139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:23:40.923 ID:BefX0Uxcd.net
>>136
平和な世界だったらそのタイミングが数十年遅れててもおかしくないけどな…

168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:29:40.657 ID:we+QMQJA0.net
>>139 遅れててもいいじゃん
地球が太陽に飲まれて無くなる予測とかを考えたら何十年も何百年も何千年も何万年も別に意味無いっしょ

地球上の過去現在未来まるごと無くなるんだから

142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:24:06.575 ID:yH8eWpRAa.net
ちょっとまでなんでお前ら喧嘩してるんだよ
何がおまいらをそこまで掻き立てるんだ

148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:25:00.552 ID:ZBpd/THr0.net
>>142
人類の存亡に関わる話やぞ

158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:26:43.885 ID:N8OTo8v4a.net
>>142
究極の状態である命題をどう捉えるかとか、個人の本質が透けるやろ

159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:26:53.365 ID:uKTW0k5E0.net
>>142
まさしく競争心なんだよなぁ

144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:24:13.940 ID:+zSQUEOWd.net
インターネットが軍事発とな

156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:26:24.925 ID:Fl1E1JAL0.net
>>144
医療だっけ?大学だっけ?バカですまんな

ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency Network)は、世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークであり、今日の世界的なインターネットの起源である。アメリカ国防総省の高等研究計画局(Advanced Research Projects Agency、略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービス[1][2]とリンカーン研究所のローレンス・ロバーツ[3]の設計に基づいていた。

ARPANETは核攻撃にも耐えるよう設計されたネットワークだ、という言い伝えが広まっている。その方式が1960年代前半にアメリカ空軍のシンクタンクであるランド研究所のポール・バランによって提唱された核攻撃下でも生き残れるコミュニケーション方式であるという点を持ち上げて冷戦構造全体の中で技術としての「インターネット」を議論するべきなのか、それともロバーツの言うとおりパケット通信はバランの研究とは全く関係の無いイギリス国立物理学研究所のドナルド・デービスの研究成果を反映したもので「インターネット」の誕生は新しいコミュニケーションツールとしての側面から評価してよいという議論までかなりの幅が見られる。インターネット協会は A Brief History of the Internet の中でARPANETを生み出した技術的アイデアの融合について次のように記している。

ARPANETが核戦争に耐えられるネットワーク構築と何らかの関係があると主張する間違った噂が始まったのは、ランド研究所の研究からである。ランド研究所では核戦争を考慮した秘密音声通信を研究していたが、ARPANETはそれとは全く無関係である。しかし、後のインターネットワーキング作業の展開においては、ネットワークの大きな部分が失われてもインターネットワークが機能し続けるなど、その頑健性と生存可能性を強調したことがあるのも事実である。[16]

ARPANETは下位ネットワークが失われても機能し続けるよう設計されているが、その最大の理由は交換ノードとネットワークリンクの信頼性が低かったためであり、核攻撃とは無関係だった。ARPANET構築を促進させたリソース不足について、ARPAディレクター (1965–1967) のチャールズ・ヘルツフェルトはつぎのように述べた。

近頃よく言われているように、ARPANETは核攻撃に耐える指揮統制システムを作るために始まったのではない。そのようなシステムの構築は明らかに軍にとって大きな要望ではあったが、それはARPAの任務ではなかった。実際、我々がそれを試みていれば、厳しく批判されただろう。むしろARPANETは、わが国にある大規模で強力な研究用コンピュータの数が限られていて、それらを使いたいと思っている研究者の多くは地理的に離れたところにいるという我々の欲求不満が出発点である。[17]
https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネットの歴史

176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:33:44.262 ID:pDsIeiRo0.net
世界初のミサイルv2ロケットがロンドンに着弾した時にフォン・ブラウンはこう言った
「ロケットは正常に作動したが、着陸する惑星を間違えた」

216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:59:21.162 ID:dwkIaq/50.net
第三次世界大戦が勃発したら何が発明されるんだろう

218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:01:55.966 ID:5y4PN0ou0.net
>>216
無人ロボットやドローンが進化する

221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:05:25.623 ID:aol63ypq0.net
>>216
なにか発明される前に世界が滅ぶよ

223: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:08:23.438 ID:N8OTo8v4a.net
次の大戦なんて無いよ
できるわけ無いから

224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:09:48.814 ID:Fl1E1JAL0.net
別の惑星に逃げ出す為の技術が一気に発展すんじゃね

220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:04:30.251 ID:dwkIaq/50.net
まあ戦争は発明の母って言葉もあるし>>1は間違ってはないわな。
まあ平和が一番だけど

231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:28:59.270 ID:+eTKymqoM.net
パソコンもだっけ

ENIAC(エニアック、Electronic Numerical Integrator and Computer[1])[2][3]は、アメリカで開発された黎明期の電子計算機(コンピュータ)。チューリング完全でディジタル式だがプログラム内蔵方式とするにはプログラムのためのメモリがごくわずかで、パッチパネルによるプログラミングは煩雑ではあったものの、必ずしも専用計算機ではなく広範囲の計算問題を解くことができた[4]。

ENIACはアメリカ陸軍の弾道研究室での砲撃射表の計算向けに設計された[5][6]。1946年に発表されたとき、報道では「巨大頭脳」(Giant Brain) と称された[7]。当時の電気機械式計算機に比べて千倍の計算速度だった。その演算能力と汎用プログラム能力に科学者や実業家は興奮した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC

233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 01:49:21.183 ID:b/rvwnHW0.net
ここまで天気予報無し

235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 02:08:38.895 ID:d0aVZ7cA0.net
戦争がなければもっと生まれてたかはわからんが、別のものが生まれてた可能性はあるよね

236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 02:20:11.402 ID:JQuNpXne0.net
地味だけど缶詰めがそうじゃなかったっけ?

遠征における食料補給の問題に悩まされていたナポレオン・ボナパルトによる懸賞に応え、1804年にフランスのニコラ・アペールにより長期保存可能な瓶詰めが発明されたが、[9] ガラス瓶は重くて破損しやすいという欠点があった事から、1810年にイギリスのピーター・デュランド(Peter Durand)が、金属製容器に食品を入れる缶詰を発明した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/缶詰

211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/21(月) 00:52:26.056 ID:dDrMOB4F0.net
スレの流れ見てないけど需要があって資金をぶっ混むことが出来るから技術加速するんだよな
金と目的があればタイムマシンもできるんじゃないかな



 【イチオシ】パチスロ化物語』が基本プレイ無料アプリで登場!!
おすすめ 


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1458484784/