1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:34:49.23 ID:+KyUddu5.net
日本の農業は間違いなく壊滅する
2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:36:41.06 ID:+KyUddu5.net
激務の上儲からない
儲ける手段を考えても行政、農協が徹底的に邪魔をする
行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
儲ける手段を考えても行政、農協が徹底的に邪魔をする
行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:39:21.43 ID:+KyUddu5.net
既存農家は自分で考える事を放棄して農協の口車にのる
農協は農家を生かさず殺さず自分たちの利益と保身にひた走る
この状況にあっても何もかわらない
農協は農家を生かさず殺さず自分たちの利益と保身にひた走る
この状況にあっても何もかわらない
4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:45:22.44 ID:+KyUddu5.net
今、国が推し進めてる6次産業化&大規模農家化なんて出来るのはごくごく一部だけ
ほとんどの農家はここ数年で働き手がどんどんなくなって行く
今の農家には資金もない
ほとんどの農家はここ数年で働き手がどんどんなくなって行く
今の農家には資金もない
【イチオシ】全世界ダウンロード数2億、事前登録15万人突破の超話題作がついにリリース!!
5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:49:17.84 ID:aTq9hoCc.net
農家の俺参上
農家大杉だから一部の農家が大規模にやればいいと思う
あとは淘汰で
農家大杉だから一部の農家が大規模にやればいいと思う
あとは淘汰で
7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:53:24.09 ID:+KyUddu5.net
>>5
俺も一定の農家は淘汰されるべきだと思う
今まで護られすぎた
それが意思に反していたとしても
でも日本の場合その一定の農家が日本の農業を支えている
次の世代の担い手も全くいないまま、淘汰されると日本の農業は外資や大企業のみになってしまう
俺も一定の農家は淘汰されるべきだと思う
今まで護られすぎた
それが意思に反していたとしても
でも日本の場合その一定の農家が日本の農業を支えている
次の世代の担い手も全くいないまま、淘汰されると日本の農業は外資や大企業のみになってしまう
8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:58:54.15 ID:aTq9hoCc.net
>>7
小さい規模の利益を求めない農家(老人)がいるから規模拡大できないのが現状
ある程度の規模、利益が確保できれば自然と後継者はうまれる
小さい規模の利益を求めない農家(老人)がいるから規模拡大できないのが現状
ある程度の規模、利益が確保できれば自然と後継者はうまれる
12: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:02:52.27 ID:+KyUddu5.net
>>8
その通りです
しかしある程度の規模や利益が確保出来ないからこの現状なんだ
ある程度の規模や利益を確保するには効率良い農場が必要なんだけど、そんなの確保できるのは日本では北海道くらいだよ
その通りです
しかしある程度の規模や利益が確保出来ないからこの現状なんだ
ある程度の規模や利益を確保するには効率良い農場が必要なんだけど、そんなの確保できるのは日本では北海道くらいだよ
17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:06:51.03 ID:aTq9hoCc.net
>>12
だからなんだけど、うちの地域では施設が多い
面積すくなくても利益あげられるからね
土地利用型は土地改良や区画整理ないと厳しい
一筆1反以下の圃場もあるからやってられない
だからなんだけど、うちの地域では施設が多い
面積すくなくても利益あげられるからね
土地利用型は土地改良や区画整理ないと厳しい
一筆1反以下の圃場もあるからやってられない
6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:50:15.30 ID:+KyUddu5.net
止めにTPPだ
TPP 全体をみるとアメリカの目的は日本の保険制度や金融だろう
農業は当て馬に過ぎない
でもその当て馬で潰される日本の農家にとっちゃとんでもんない話だ
TPP 全体をみるとアメリカの目的は日本の保険制度や金融だろう
農業は当て馬に過ぎない
でもその当て馬で潰される日本の農家にとっちゃとんでもんない話だ
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 08:59:00.82 ID:4gYrsoJI.net
中間管理機構がある程度区画整備して貸してくれるんでしょ?
大区画でまとまりある土地になればコストダウンになっていくんじゃないの?
大区画でまとまりある土地になればコストダウンになっていくんじゃないの?
15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:04:07.77 ID:+KyUddu5.net
>>9
中間管理機構は今でもあるけどそんなもんは機能していないんです
その地方独特のしがらみや慣習なんかも密接に関係しています
中間管理機構は今でもあるけどそんなもんは機能していないんです
その地方独特のしがらみや慣習なんかも密接に関係しています
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:07:16.20 ID:4gYrsoJI.net
>>15
機能してるところ山ほどあるぞ
震災後3年は予算なくてやってなかったが匍場整備は最近増えてるもの
機能してるところ山ほどあるぞ
震災後3年は予算なくてやってなかったが匍場整備は最近増えてるもの
20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:08:50.47 ID:aTq9hoCc.net
>>19
促進費の割合が27年度からあがったからこれからもっと土地改良、中間管理機構の利用が増えるよ
促進費の割合が27年度からあがったからこれからもっと土地改良、中間管理機構の利用が増えるよ
16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:05:51.98 ID:+KyUddu5.net
>>9
因みに日本の農地で言えば『大区画でまとまりのある農地』なんてものはほぼ不可能です
因みに日本の農地で言えば『大区画でまとまりのある農地』なんてものはほぼ不可能です
10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:00:35.82 ID:+KyUddu5.net
つまりどう足掻いても、古き良き日本の農家はもう終わる運命にある
この責任は政府、農協、そして農家自身にある
しかし誰とも責任を取ろうとしない
取ったところでもうどうにもならない
この事を日本国民はどう考えてる?
日本の農業が壊滅するということは日本の食料自給が出来なくなる、即ち足元が無くなると言うことだぞ
この責任は政府、農協、そして農家自身にある
しかし誰とも責任を取ろうとしない
取ったところでもうどうにもならない
この事を日本国民はどう考えてる?
日本の農業が壊滅するということは日本の食料自給が出来なくなる、即ち足元が無くなると言うことだぞ
14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:04:04.57 ID:giivarA2.net
>>10
考えてるっても実感ない人が殆どだと思うよ。
スーパー行けば商品で溢れかえってる。左程高いとも感じない。
都会に行けば高級フルーツの店もある。とにかく日本はこと食い物に関しての危機を全く抱いてない。
考えてるっても実感ない人が殆どだと思うよ。
スーパー行けば商品で溢れかえってる。左程高いとも感じない。
都会に行けば高級フルーツの店もある。とにかく日本はこと食い物に関しての危機を全く抱いてない。
21: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:09:13.06 ID:+KyUddu5.net
>>14
仰る通りです
だからこそ今日本の農業を変えなきゃいけない
危機感なく迫ってくる危機ほと命取りなものはない
仰る通りです
だからこそ今日本の農業を変えなきゃいけない
危機感なく迫ってくる危機ほと命取りなものはない
11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:01:43.47 ID:4gYrsoJI.net
26年に県単位の農地に占める集落農営や法人の割合決められたから延びてくと思うんだけどな
13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:03:09.15 ID:ASWCCxvk.net
ばあちゃんのとこの田んぼが人手が足りなくて継ぐことになりそうなんだけどやったほうがいいの?
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:07:01.92 ID:+KyUddu5.net
>>13
ぜひやってください
辛気参入が農家の意識を変えます
競争が良い農産物を産みます
ぜひやってください
辛気参入が農家の意識を変えます
競争が良い農産物を産みます
22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:11:34.10 ID:+KyUddu5.net
議論が少し盛り上がってうれしい
ここにも日本の農業を考えてる&担ってる人がいるんだと思うと励みになります
いま自分の周りには本当に老人しかいないもので…
ここにも日本の農業を考えてる&担ってる人がいるんだと思うと励みになります
いま自分の周りには本当に老人しかいないもので…
23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:12:59.34 ID:aTq9hoCc.net
>>22
どんな環境でどのくらいやってるの?
どんな環境でどのくらいやってるの?
26: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:15:31.35 ID:+KyUddu5.net
>>23
10年くらいやってます
大好きだったじいちゃんが亡くなったので前職を辞めて後をつぎました
親は農業には全くノータッチの会社員です
自分も畑違いの職についてたので手探りで何とかここまでやってきました
10年くらいやってます
大好きだったじいちゃんが亡くなったので前職を辞めて後をつぎました
親は農業には全くノータッチの会社員です
自分も畑違いの職についてたので手探りで何とかここまでやってきました
30: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:22:06.08 ID:aTq9hoCc.net
>>26
地域的な制限もあるだろうけど、今後どうしていきたいんだ?
地域的な制限もあるだろうけど、今後どうしていきたいんだ?
25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:15:26.74 ID:4gYrsoJI.net
>>22
別に盛り上がってないよ
現状日本が行っている政策を書いてるだけで
確か平成8年は集落農営18%位だったのが現在45%位だったかな
平成35年には75%位まで上げる目標を掲げてるはず
別に盛り上がってないよ
現状日本が行っている政策を書いてるだけで
確か平成8年は集落農営18%位だったのが現在45%位だったかな
平成35年には75%位まで上げる目標を掲げてるはず
27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:16:56.62 ID:+KyUddu5.net
>>25
ここで議論ができるだけでもうれしいんです
自分の周りにはそういう環境すらありませんので
レスしてくれてありがとうございます
勉強になります
ここで議論ができるだけでもうれしいんです
自分の周りにはそういう環境すらありませんので
レスしてくれてありがとうございます
勉強になります
24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:13:54.32 ID:1glxHXRU.net
実家の田んぼや畑の土地めちゃくちゃ広いんだけど俺は都会で仕事してるし親がやらなかったらもう誰も農業やる人いないんだよね…
28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:17:24.14 ID:4gYrsoJI.net
>>24
使わないなら県庁の農政局にいって話すれば借り手探してくれると思うよ
使わないなら県庁の農政局にいって話すれば借り手探してくれると思うよ
29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:20:06.69 ID:3Ufe539m.net
日本人は国産のが安全な事をわかっておきながら安ければ外国産でも買う
消費者の事しか考えてないしそもそも供給が輸入で間に合いすぎているし農家=農民みたいな扱いだし見下してる
実家が農家だけどうちも親の台で最後だ
消費者の事しか考えてないしそもそも供給が輸入で間に合いすぎているし農家=農民みたいな扱いだし見下してる
実家が農家だけどうちも親の台で最後だ
34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:28:35.44 ID:+KyUddu5.net
>>29
そうですね、今は安さがものを言う時代になってます
と言うより庶民は安いものしか買わざる得ない経済環境になって来ていると思います
薄利多売はこの日本には向いていません
そうですね、今は安さがものを言う時代になってます
と言うより庶民は安いものしか買わざる得ない経済環境になって来ていると思います
薄利多売はこの日本には向いていません
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:34:57.36 ID:R4xZnSuX.net
>>34
農業も会社経営にしていかないとだめなのかもしれないね。
それ思うと水耕栽培とかもうちょっとコスト削減すれば希望があるね
農業も会社経営にしていかないとだめなのかもしれないね。
それ思うと水耕栽培とかもうちょっとコスト削減すれば希望があるね
31: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:22:11.71 ID:+KyUddu5.net
とにもかくにもこの農家の現状を日本中に伝えたい
そういう想いでスレ建てました
地元の議員や農水省、果ては国交省や経産省まで陳情に出掛けたけど反応は今一でした
そういう想いでスレ建てました
地元の議員や農水省、果ては国交省や経産省まで陳情に出掛けたけど反応は今一でした
32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:23:46.55 ID:aTq9hoCc.net
>>31
上を動かすより自分で儲かる仕組み作って実践するほうが、地域も後継者も育つんじゃないかな
上を動かすより自分で儲かる仕組み作って実践するほうが、地域も後継者も育つんじゃないかな
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:25:29.77 ID:U1h/+kVk.net
なくなってもいいんじゃないかな
輸入すればいいじゃないか
輸入すればいいじゃないか
35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:29:50.57 ID:+KyUddu5.net
>>33
輸入は、いつでもしたいときにしたい額でしたい量を安全に出来る訳ではないのです
それを理解していただきたい
輸入は、いつでもしたいときにしたい額でしたい量を安全に出来る訳ではないのです
それを理解していただきたい
39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:33:14.20 ID:R4xZnSuX.net
>>33
輸入では鮮度が保てない問題もある
日本くらいだよ、野菜を輸入してるの
世界情勢に関係なく自国で食品の価格を保てないと輸入コストをあげられたらそれに従うしかない。
要するにこれから栄えてきた国にひょうのうぜめされる可能性があるってこと。食料はいつの時代も争いの原因になりえるんだよ
輸入では鮮度が保てない問題もある
日本くらいだよ、野菜を輸入してるの
世界情勢に関係なく自国で食品の価格を保てないと輸入コストをあげられたらそれに従うしかない。
要するにこれから栄えてきた国にひょうのうぜめされる可能性があるってこと。食料はいつの時代も争いの原因になりえるんだよ
38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:31:56.68 ID:4gYrsoJI.net
40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:34:43.58 ID:ymczd7tc.net
明日から農林水産系の役人になるボクが通りますよ
43: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:37:35.78 ID:+KyUddu5.net
>>40
日本の農業を、日本の未来をどうぞよろしくお願い致します
日本の農業を、日本の未来をどうぞよろしくお願い致します
42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:36:08.86 ID:+KyUddu5.net
すいません、仕事のため落ちますがこのスレが少しでも日本の農業のためになることを祈ります
少なくとも自分はそこそこ食べて行ける経済力はあります
ですが自分だけではダメなんです
将来の日本を全国民に考えて欲しい
そうでなければ結果的に日本の農業は死んでしまいます
皆さん、どうぞ国産農産物を食べて選んでください
それが結果的に日本の未来に繋がります
少なくとも自分はそこそこ食べて行ける経済力はあります
ですが自分だけではダメなんです
将来の日本を全国民に考えて欲しい
そうでなければ結果的に日本の農業は死んでしまいます
皆さん、どうぞ国産農産物を食べて選んでください
それが結果的に日本の未来に繋がります
44: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:38:26.72 ID:4gYrsoJI.net
45: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:39:00.87 ID:U1h/+kVk.net
価格、量、安全を考えるなら
国策でやるべきかなと思う
生活保護者や受刑者、ロボットなんかで生産させてさ
大規模な会社ならばいいけど
個人農家はいらないと思うけどね
国策でやるべきかなと思う
生活保護者や受刑者、ロボットなんかで生産させてさ
大規模な会社ならばいいけど
個人農家はいらないと思うけどね
46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:39:40.07 ID:n6jhXKRG.net
地物ばっか食べてるし
これからも食べるわ
八百万の神の神様に感謝して
氏神さんにお参りして
怒られないように生きてくわ
これからも食べるわ
八百万の神の神様に感謝して
氏神さんにお参りして
怒られないように生きてくわ
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:40:36.35 ID:3hA0kR2I.net
農業だけでなくて、日本は全てオワコン
子どもを作ることはその子に苦労させるだけになるから。
もう日本止めようってのが日本人のやってること
子どもを作ることはその子に苦労させるだけになるから。
もう日本止めようってのが日本人のやってること
51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:00:17.05 ID:X8BT71gh.net
>>47
日本人でごめんなさいが染み付いちゃってんのかな
日本らしさを取り戻すことが
経済の回復に繋がりそう
政治主導じゃ無い何かの力が足りない感じがするわ
日本人でごめんなさいが染み付いちゃってんのかな
日本らしさを取り戻すことが
経済の回復に繋がりそう
政治主導じゃ無い何かの力が足りない感じがするわ
48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:40:56.43 ID:jPNMrZaq.net
TPPで終わりですね
というかもうモンサントに食われてますね
俺は就農したかったけど農業の事知れば知るほど未来が無いと知ったので諦めた
公営が1番良い政策じゃ無いかと考えてる
シルバー人材やハロワ難民や障がい者雇用で運営して黒字化出来れば良いが、赤字でも農地を減らさ無い事に意味があるくらいの感覚で(いざとなればサクッと食料受給率上げれる状態を保つのは重要)
というかもうモンサントに食われてますね
俺は就農したかったけど農業の事知れば知るほど未来が無いと知ったので諦めた
公営が1番良い政策じゃ無いかと考えてる
シルバー人材やハロワ難民や障がい者雇用で運営して黒字化出来れば良いが、赤字でも農地を減らさ無い事に意味があるくらいの感覚で(いざとなればサクッと食料受給率上げれる状態を保つのは重要)
49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 09:45:30.62 ID:MYe/kS/4.net
小作が多すぎる
指導はエリートに全部任せて労働はロボット主体でやればいい
指導はエリートに全部任せて労働はロボット主体でやればいい
53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:23:37.96 ID:/XyUhMiU.net
農業じゃないけど水産だけど儲からないし年寄りしかいないよね
一次産業終わりすぎ
休めない儲からない
一次産業終わりすぎ
休めない儲からない
55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:38:06.23 ID:cZDVO6dw.net
あぁ別に農中とか農林水産省入ったわけではないのか…
個人の力ってのは非常にな…
そこらへんの国の機関に入る人はさ、本気で農業変えたいと思って入ってる、日本有数の有能なんだよ
努力してないわけじゃないんだぞ
個人の力ってのは非常にな…
そこらへんの国の機関に入る人はさ、本気で農業変えたいと思って入ってる、日本有数の有能なんだよ
努力してないわけじゃないんだぞ
56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:41:17.42 ID:PJIUNlJq.net
山の中で小さくて日当たり悪そうな田んぼよく見るけどそれでも農業続けるってすごい根気だと思ってた
58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:59:20.20 ID:ezX6emfo.net
まず国民の教育からだろ
まともな知識どころか認識すら出来てないのが9割じゃん
見下してワーワー的外れな事言ってるだけ
まともな知識どころか認識すら出来てないのが9割じゃん
見下してワーワー的外れな事言ってるだけ
59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 11:02:38.33 ID:giivarA2.net
まぁ産業の大編成期のいまは諸端だと思う。
目立つところだと、家電の一般向け小売がまだまだ時間かかりそうだけど
なんとか再編いてる最中だし。出版は出版物の方向性をまだ模索しつつ
ある状況。
アメリカや中韓はできるところからやれーってなところがあって、それなり
に体力あるけど、大手依存で失敗できない体質。それがいいか悪いかは、
さっぱりだけどね。ITにしても、アメリカが世界的にトップではあるけど、
どこもサービスや製品が特化してて屋台骨が弱いところはある。金でカバー
できる範囲ならいいけど。
日本は、いまはまだITバブルの頃からコンピュータ関連の状況は変わっ
てない(体質が変わってないけど体力は落ちてる)。大手が大きな案件を
かっさらってはきているけど、いまの技術と状況の変遷に対応できる人員
を備えた人がいないから、いま大手コンピュータ系、通信系は、外に仕事
を発注できる技術営業を求めている。その一方、製造・開発・製品企画で
詰みあがった膨大な人員と設備とコストをいまだ抱えている。
SP業界も出版業界も放送業界もなにもかも似たような状況。放送だけは
自分で制作できる人間をどんどん子会社起業させているけど、その代わり
コンテンツ制作の体力が下がってきた。
だからどうしたらいいというわけでもないんだけどね。
ちゃんと技術を持ってる巨大資本が、培った技術と販路をもとに、責任を
持って子会社の製造事業をサポートする、そういう体制に農業もシフトして
行かなきゃいけないけど、例えば、JA解体して巨大農業会社作ったとして、
JAはそこにいままで下請けだった農家の人間を幹部に迎える覚悟はある
んだろうか。
目立つところだと、家電の一般向け小売がまだまだ時間かかりそうだけど
なんとか再編いてる最中だし。出版は出版物の方向性をまだ模索しつつ
ある状況。
アメリカや中韓はできるところからやれーってなところがあって、それなり
に体力あるけど、大手依存で失敗できない体質。それがいいか悪いかは、
さっぱりだけどね。ITにしても、アメリカが世界的にトップではあるけど、
どこもサービスや製品が特化してて屋台骨が弱いところはある。金でカバー
できる範囲ならいいけど。
日本は、いまはまだITバブルの頃からコンピュータ関連の状況は変わっ
てない(体質が変わってないけど体力は落ちてる)。大手が大きな案件を
かっさらってはきているけど、いまの技術と状況の変遷に対応できる人員
を備えた人がいないから、いま大手コンピュータ系、通信系は、外に仕事
を発注できる技術営業を求めている。その一方、製造・開発・製品企画で
詰みあがった膨大な人員と設備とコストをいまだ抱えている。
SP業界も出版業界も放送業界もなにもかも似たような状況。放送だけは
自分で制作できる人間をどんどん子会社起業させているけど、その代わり
コンテンツ制作の体力が下がってきた。
だからどうしたらいいというわけでもないんだけどね。
ちゃんと技術を持ってる巨大資本が、培った技術と販路をもとに、責任を
持って子会社の製造事業をサポートする、そういう体制に農業もシフトして
行かなきゃいけないけど、例えば、JA解体して巨大農業会社作ったとして、
JAはそこにいままで下請けだった農家の人間を幹部に迎える覚悟はある
んだろうか。
65: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 12:36:38.57 ID:/uvYXuRR.net
自給自足率を上げることは大事だよな
戦争になった場合とか、輸入してる国の農作物が入ってこなくなったりしたら
でもさ、農作物を作って儲けるってことがこの国では間違ってるのよ
TPPで安い物が入ってくるようになれば、農業で儲けて食べてる人は減るし
儲けたいなら制度を利用するしかない
俺は土地を守るために農地にして税金安くしてる
宅地にしてれば年間数十万円、百万円は税金とられるからな
宅地にしてマンション建設する金もねーしな
戦争になった場合とか、輸入してる国の農作物が入ってこなくなったりしたら
でもさ、農作物を作って儲けるってことがこの国では間違ってるのよ
TPPで安い物が入ってくるようになれば、農業で儲けて食べてる人は減るし
儲けたいなら制度を利用するしかない
俺は土地を守るために農地にして税金安くしてる
宅地にしてれば年間数十万円、百万円は税金とられるからな
宅地にしてマンション建設する金もねーしな
71: 名も無き被検体774号+ 2016/04/01(金) 01:52:16.14 ID:fQoQcJuSI
一旦壊滅的に従事者がいなくなればいいんよ
それでもさすがに1割は確実に残る
1割いれば原種がなくなるという事態にはならない
破壊されないと現状維持が続くのが我が国の国民性
あなたが中途半端に頑張るほどこの状況が続く
変える為に10年頑張ってきたというが、具体的に何をどう頑張ったのか
ちなみにそこそこ稼げているという事ですが、具体的に年商と年収を教えて欲しい
金額的な夢が持てないと当然新規参入も増える事はないでしょう
それでもさすがに1割は確実に残る
1割いれば原種がなくなるという事態にはならない
破壊されないと現状維持が続くのが我が国の国民性
あなたが中途半端に頑張るほどこの状況が続く
変える為に10年頑張ってきたというが、具体的に何をどう頑張ったのか
ちなみにそこそこ稼げているという事ですが、具体的に年商と年収を教えて欲しい
金額的な夢が持てないと当然新規参入も増える事はないでしょう
73: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/01(金) 09:05:03.44 ID:M6GaAnss.net
売れるもの作ってくれれば、日本も含め世界中で売れるよ。
実際、欲しい人は世界中にいる。
志があって必死に動けば、賛同者も増えて道は開けると思う。
少なくとも自分のところに話が来たら協力する。
うちの会社は外資だけど、だからこそ日本の為になることをして認められたいという感じがある。
実際、欲しい人は世界中にいる。
志があって必死に動けば、賛同者も増えて道は開けると思う。
少なくとも自分のところに話が来たら協力する。
うちの会社は外資だけど、だからこそ日本の為になることをして認められたいという感じがある。
52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:05:52.38 ID:UjNhb60G.net
57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:45:55.26 ID:1GqQbz7p.net
まず、農機具が高い、維持費も高い
農機具の進歩が見られないんだが
農機具の進歩が見られないんだが
50: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 10:00:02.72 ID:SJqUdawx.net
おらが土地を止めて同じ区域で農業してる人は法人化すりゃいいだろ
一括生産一括管理すりゃ農機だって少なくて済む
一括生産一括管理すりゃ農機だって少なくて済む
【イチオシ】パチスロ化物語』が基本プレイ無料アプリで登場!!
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1459380889/
◆ニートって強制的に農業か自衛隊入れたらよくね?
◆ニートの顔の特徴ンゴwwwwwwwwwww
◆【画像あり】必見!ニートの散髪事情wwwwwwwww
◆ニート「働く気はある、嫌なのは就活と面接」
◆うちにきたニート三人が全員無能
◆【速報】日テレで56歳ニートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆ニート「両親死んだら自殺する」←これ
◆夏目漱石の言葉がニートの心に突き刺さるんだが・・・・・
◆現役ニートが教える!!息子をニートにしない方法!!!!
◆ニートの顔の特徴ンゴwwwwwwwwwww
◆【画像あり】必見!ニートの散髪事情wwwwwwwww
◆ニート「働く気はある、嫌なのは就活と面接」
◆うちにきたニート三人が全員無能
◆【速報】日テレで56歳ニートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆ニート「両親死んだら自殺する」←これ
◆夏目漱石の言葉がニートの心に突き刺さるんだが・・・・・
◆現役ニートが教える!!息子をニートにしない方法!!!!
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:14 ▼このコメントに返信 自然農法やればいいだろ
ゴミみたいな肥料栽培してる奴が喚いてるに過ぎない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:17 ▼このコメントに返信 俺の頭が悪いのか知らんけど、1の発言から何をどうすれば良いのかが伝わってこない。
食料自給できなくなるのはヤバいけど、だからどうしろっていうのよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:18 ▼このコメントに返信 田んぼがなくなるとマンション立つから嫌
近所のちっさい農家は頑張ってほしい。街にはすぐ着くくらいの距離で「ほどよい田舎」が好きで住んでるからな
ほんとマンション建てるやつしね 戸建てを買え、鬱陶しい。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:20 ▼このコメントに返信 壊滅していいと思うよ。
日本人は危機意識がないから一度痛い目見ないと何も考えないと思う。
新卒主義や解雇規制、少子化問題と同じ。
頭の良い人の大多数は既にもうどうにでもなーれって諦めてると思う。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:21 ▼このコメントに返信 ようわからんが、農地改革は今になって失敗だったと。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:21 ▼このコメントに返信 農地法で大規模農家=昔で言う地主を否定しているんだから、自滅は自明の理。小作人が自分の農地をたなぼたでもらって農地改革だって行政ともども喜んでいる。歴史の歯車を戻すわけにはいかないというジレンマ(進歩主義)。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:21 ▼このコメントに返信 米1
そのとおりかもしれない
田舎では肥料高い米安い+高齢化 で止める人間がおおい
荒れてる田もどんどん増えてきたし
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:22 ▼このコメントに返信 ※1 が頭悪すぎて怒りが沸いてくる
自然農法の事何も知らないくせに
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:22 ▼このコメントに返信 まず役立たずの農協とそこにしがみついてる零細農家が消えないと無理
たが票が欲しい政権は産地パワーアップ事業のような糞みたいな個人向けの補助金をばらまく。
国も言ってることとやってることが違う
日本の農業はオワコンやぞ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:23 ▼このコメントに返信 今までの農業は廃れていいと思うよ
自給率を上げるためにも大企業がシステマチックに農業をやるべきだ
機械化も取り入れたり、天候に左右されない屋内でのバイオ生産もやるべき
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:23 ▼このコメントに返信 米1はなんも分かってへん素人やからほっといたれ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:27 ▼このコメントに返信 一応全て国産と銘記している物を購入している
それが本当か知らんけど
ただ豊作になったら値下がりするからといって
全て出荷せずに廃棄している現状じゃ未来はないかもね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:28 ▼このコメントに返信 ※4
こういう奴も害悪なんだよなぁ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:29 ▼このコメントに返信 ※1に神経逆なでされた自然農法に反発してる低能が湧いてワロタ
無知で低能だから仕方ないね、こっちは教える気ないからそのまま低能で居てくれればありがたい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:29 ▼このコメントに返信 地形によって、機械化できない斜面地は、高付加価値作物に切り替えるか、それができなければ森林に戻すしかないんじゃない?
平地の耕作地なら、原理的には効率化可能なわけだし、痛みが伴っても、いずれは大規模な高効率農地に変わるんじゃないかな。
実感としては、どうしようもない悪条件の土地はごく一部に過ぎないと思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:33 ▼このコメントに返信 米12
だから今農作物の冷凍保存技術を進めてる
あとフリーズドライ技術は日本は進んでるから
将来こられを使って豊作時に破棄されてた野菜をなくせればいいよね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:33 ▼このコメントに返信 TPPなんて中身がまだ詳細に分からない物を止めと言われても説得力がないし、マスコミの印象操作に乗せられてるレベル
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:33 ▼このコメントに返信 駅前シャッター街にしろ、零細農業にしろ、職住一体へのこだわりが原因だしね。
あと30年もすれば、所有者が死んで地方もどんどん変わっていくと思うよ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:34 ▼このコメントに返信 >儲ける手段を考えても行政、農協が徹底的に邪魔をする
行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
農水省とJAは農業じゃなくて自分達を守る為に仕事してるからな。
1回死んだほうが良い、そしてやり直すしかない。
はっきり言って現状の問題は死なないと治らない。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:37 ▼このコメントに返信 周り農家ばかり。
皆、田畑整地してハイツ乱立するも入居者殺到。
同時に月極め駐車場もオープン即全契約。
皆億万長者。
やはり、この国の土地神話は健在なり。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:38 ▼このコメントに返信 農業にしろ何にしろ、どんなに悲惨な崩壊が訪れても、その後には必ず再生があるからね。それほど憂鬱になる必要はない。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:38 ▼このコメントに返信 現在の日本の不況の9割は、農家のせいだからなあ。
ろくに価格競争もせずに、農薬まみれの農作物を作ってばかりで
そら経済回らないわ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:38 ▼このコメントに返信 ※2の頭が悪いわけじゃないと思うよ
わかりやすい正解がない問題なんだろう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:39 ▼このコメントに返信 大規模農業企業が個人農家を駆逐していく流れになっていくんじゃないかな
コンビニ、スーパーが個人商店をそうしたように
そうなると見えてくる未来は末端労働者のブラック化だから今と変わらんなw
ただ経営者を目指すならまだまだチャンスはありそうだけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:40 ▼このコメントに返信 米20
一度ビルや駐車場になった土地は、農地に戻すのにどれほど経費がかかるの?
土壌が深刻に汚染されるとかでなければ、別にこういう過渡的な変化も構わないと思う。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:41 ▼このコメントに返信 米24
戦前に戻るだけだね。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:43 ▼このコメントに返信 一人でするには限界がある。
すくなからず日本の農業に危機を抱いて、変えようと努力してる団体も個人もいるんだから、
まずはその人たちと繋がるべきだと思うんだが。
ブログを始めたりすれば理解もひろまり、賛同者、協力者も増えるかもしれない。
誰でも世界に向けて意見を発信できる時代になったんだから、それを有効活用するべき。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:47 ▼このコメントに返信 ちゃんとした自然農法は、不耕起、不除草、不施肥、無農薬、つまりほぼ何もしないでも野菜ができる上に歩留まりも高い、高付加価値で利益率も良い、ただ知識がないアホがイメージだけで忌み嫌ってるけどな、このように「ちゃんとした自然農法」もあまり知られていない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:48 ▼このコメントに返信 農業はビジネスじゃないと思ってるヤツが多いからな
嫁に給料払わない=従業員の給料を確保する利益に対する概念がない
農協が強い=顔見知りだけでナアナアでやる
行政からの補助金=伝統芸能か何かと勘違いしている
商店街も同じだったが、だからつぶれてシャッター街になったんだよ
まず、農業はビジネスで経営することを考えないと
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:50 ▼このコメントに返信 そんなことパンピーに言われても…
農水のお偉いさんになるか、著名人になって講演でもしないと変わらないんと違う?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:53 ▼このコメントに返信 ぐだぐだ言わずに
お前ら農家は黙って自民党に票を入れときゃいいんだよ
今の目先の自民党政権の安定以上に大事なものなんかあるか
将来の日本なんか知った事じゃない
アメリカの属国になろうが、中韓の移民大国になろうが関係ない
分かったら自民党に票を入れろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:53 ▼このコメントに返信 最近の農機具はすごいぞ
値段もすごいが
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:55 ▼このコメントに返信 まともな作物作れる人は大企業傘下の契約農場だよ
各社独占契約の奪い合いが起こってる
何十年も進歩しない作業してる人は、JAにキロいくらで買い叩かれる
農家が廃業していく一方で、食品が自社農場を作る流れは拡大していってるし
結局既存の農家のほとんどに技術も実績も魅力もないんだよね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:55 ▼このコメントに返信 もっと安価に機械的に栽培できる施設が必要ってことだよなぁ…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:56 ▼このコメントに返信 農薬も使わない除草もしない
栄養不足の虫食いだらけだねw誰が買うんだよw
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:57 ▼このコメントに返信 日本の農業の惨状はGHQが農地改革なんてしたからだな
小作人の待遇改善は良いとしても、政府が農地の強制買い上げなんてして小規模自作農大量発生させなければ、現代でも法人化が容易だったろうに
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:58 ▼このコメントに返信 じじばば団塊が死んでしまったら嫌でも変わるだろう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 13:58 ▼このコメントに返信 米16
廃棄しまくりの食品や作物なんかも結局は経済活動のためでしょ
もったいない精神で緩やかに回ればいいけど資本主義の中じゃなかなかそうもね
豊作時の野菜を取っておいたところで農家の収入が増えたり安定したりするのかが問題な気が
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:00 ▼このコメントに返信 甘利が変に気を利かせてTPPで関税の撤廃率とかがんばったけど、一回完全に関税撤廃して国民も政府も農協も農家自身も痛い目見ればいいと思うよ
どうせTPPなんてなくてもすでに腐ってたんだし
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:00 ▼このコメントに返信 農業の事なんか何も知らないけど国民皆で考えるなんて綺麗事、有り得ないよ。
日本の未来の為に広く知らしめて憂慮と改善を分かち合おうったって興味も時間も金も経験も必要だし同じこと思ってる別の業種だってあるでしょ、危機感抱いてるのは一ヵ所だけじゃない。
餅は餅屋、その上でやるだけやって何処かの誰かと削りあって辿り着いた場所が未来。それぞれの分野で各々気張る以外に未来なんてない。
愚痴を聞いて知ったかぶりする
のが精一杯だよ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:02 ▼このコメントに返信 自然農法しらべてみたけど相当めんどくさいだろ
費用プラス数年無報酬ってだれができんの
しかも売り出す場所も少ないし
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:02 ▼このコメントに返信 >ひょうのうぜめ
寒そう(こなみかん)
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:04 ▼このコメントに返信 米41
土さえ完成すれば、あとは何もしないでも儲かるドル箱なんだけどね。
販路確保も無知には難しい、でも成功すれば一番楽に稼げるし、消費者側に取っても良い野菜が食えるのは良い、あとお前さんがググった程度で本当の自然農法は知ることはできない、それくらいマイナー
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:05 ▼このコメントに返信 真面目に訴えてるならこんな匿名サイトで愚痴らず目立つ場で訴えればいい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:06 ▼このコメントに返信 米43
マルチ商法の勧誘文句かな?w
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:06 ▼このコメントに返信 米29
逆にやろうと思っても経営的な部分がハードルなのかなと思う
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:08 ▼このコメントに返信 みんな不況が悪いんです。
きりつめるなら食費からだし。
多少の健康を犠牲にしても安い食材に飛びつくのはしょうがない。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:11 ▼このコメントに返信 小規模農家はもう無理、トラクター高いし年行って農地を貸しても利益なんてないから貸す事を嫌がる人も多い
とにかく費用がかかり過ぎる
利益なんて微々たる物だから法人化なり大手で農地一帯買い上げするしかないでしょ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:12 ▼このコメントに返信 人件費が高くて、広大な場所も取りにくい日本じゃ第一次産業は厳しいよな
技術を活かして超効率にするか、大きな付加価値をつけて高値で売るしかない
それも今の、組織のしがらみに縛られ、補助金だけが頼り、後継者不足・・・問題山積みの状況でできるかどうか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:17 ▼このコメントに返信 うちの親父はJAに買いたたかれるのバカらしいからって
直販始めて地道にお客さん増えて結構成功してるけど、
半分は運が良かっただけかもしれんが
肥料とか土の状態だとか相当研究してる。
日本の農業ヤバい壊滅するなんて言ってないでもっと努力したらいいのに
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:21 ▼このコメントに返信 フランス人で農家で年収600万、そのうち助成金が300万って人がいたなぁ。
完全に農業を保護してる。
日本は大企業重視だなw
安部政権は特に
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:23 ▼このコメントに返信 安部政権批判すると、
中国がー!左翼だー!
のプロ市民が湧くぞ〜ww
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:26 ▼このコメントに返信 日本の資産額トップ10のうち7人が在日ww
トップ40のうち半分が在日
稲川会、山口組のトップが在日
森〜小泉〜安部の周りも在日
ダメだこりゃあ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:32 ▼このコメントに返信 自然農法について触れている人がいますが、ご自身でやられているのでしょうか?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:34 ▼このコメントに返信 USA!USA!
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:35 ▼このコメントに返信 TPPどうの以前に少子化止まらない時点で終了なんだけどね
それとも今まで以上に外国人を教育の名の下に安く使うのかね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:39 ▼このコメントに返信 米51
フランス人で親が農家のやつを知っている。
毎日話すことは政治の話ばかりでうんざりする。
家で彼の父親はそんな話ばかりしていたのだろう。
いかに国の予算から金をせしめるかが農家の仕事。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:41 ▼このコメントに返信 郊外の農家がいなくなると、老人施設や集合住宅が建ってよそ者が入るせいで道路は混むし花火が見えなくなったりするから何とかしろ
入居する奴もする奴、こちとらずっと前から当時の環境が気に入って住んでんだ、後から入ってくるな実家にでも住んでろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:49 ▼このコメントに返信 古き良きなんてのが勘違いなんだよ
古臭いだけで進歩せず昔のまま効率悪い激務でやってる農家が潰れるんだろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:51 ▼このコメントに返信 米53
ソースあるのかないのか知らんけど面白半分に在日叫んだところで何の解決にもならないし頭悪いようにしか見えないから止めた方がいいよ、わりとマジで
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 14:52 ▼このコメントに返信 農家がやばいってか継ぎ手が少ないのが根本的な問題なんだろうね・・。
今までボクらが上の世代に甘えすぎたツケかも。
都会で企画だの何だのばっかりやっても経済周らん象徴やね。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:03 ▼このコメントに返信 アメリカの家畜として今までもこれからもやってくだけだろ
いずれ日本自体なくなるだろ
なんつったって国動かしてる連中は売国奴ばっかだからな
戦前はぶっ飛んだ奴多すぎたけど、
愛国者はいただろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:13 ▼このコメントに返信 農家というように家族単位で小規模にやってるからダメなんだよ。農家出身でない人が個人で農業始めるには敷居が高いし、小作人雇ってる様な農場も農大出身者にしか求人出してないように見えた。(東京の人間なので地方の状況はよく分からないのと、特に農業の求人を探してた訳じゃないのでパッと見た限りでの印象)
TPPに反対したり自分達の利権を守ろうと必死で、新規参入を実質拒んでおきながら跡継ぎ居ないと嘆いたり、改革せずに日本の農業の未来は暗いと騒ぎ立てる無能共ばかりだから、どうなろうが同情の余地無し。
農地をまとめて大規模で効率化した企業を作り、従業員のシフト勤務で休みがきちんととれる体制や安定した給料を保障できるしくみが出来れば、農業の後継者も出てくるだろうけどなあと思う。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:13 ▼このコメントに返信 >>29
さすがに穿った見方し過ぎだろ
親の代で終わりって自分が継いでる訳でもないのになんて言い草
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:14 ▼このコメントに返信 米61
その継ぎ手が少ない原因は、賃金の低さと
流通・販売経路・税金・農協を含めた構造や
農村の悪いしきたりや若手育成失敗も原因なわけで
「上の世代に甘えすぎた」のか
「上の世代が甘えすぎた」のか、両方なのかわからん
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:15 ▼このコメントに返信 馬鹿な煽りが多いな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:16 ▼このコメントに返信 農協にお世話になる分野を考えると農協に吸い上げられるといっても適正価格なんじゃないのか?
激務っていうけど、そんな状態でどうやって品種改良・商売の斡旋・各種研究を行うのだ?
それができるとしたら更なる大規模農業だけだろ。
各農家が農協と良好な関係を築き、様々な貢献と受給によって適正価格を下げることが大事だと思うが。
全く農業とは関係ないけどね俺。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:22 ▼このコメントに返信 >激務の上儲からない
>行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
この矛盾感がすごい!2016
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:24 ▼このコメントに返信 日本の農業じゃなくて
自分が「上手に」好き勝手やって得する立ち回りを考えるんだよ。
周りはそいつについていくわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:24 ▼このコメントに返信 システマチック大規模にとか高付加価値の自然農法不耕起不除草とか
言うのは簡単なんだけど…
71 名前 : とうほぐじん投稿日:2016年04月01日 15:25 ▼このコメントに返信 戦後の農地改革による「豪農解体」
これに尽きるよ、日本の農業の衰退は
ウチの地方には「借れ子制度」なるものがあった
村で一番の豪農が村の子供を養い、かつ、労働力として使っていたんだ。
左思想の人達は「少年奴隷だ!」と耳を真っ赤にして怒るんだろうが、
出来る子には進学資金を援助し、出来ない子にもそれなりに嫁や住居の世話をしていた。
豪農の跡継ぎは、村の共有財産の運営や都市部への高利貸し、何より村の運営を学ばせるため
それなりの「実学」「正道」が叩き込まれる。
そういった「リーダー」が存在していた。
今や「ゴネ得」狙いの木っ端農家のせいで土地改良が進まず
足の引っ張り合いや傷のなめ合いが横行している
「喝」を入れ、引っ張っていく家がないからだ
全農による詐欺まがいの営農計画に異を唱え、行動を起こし、実績を残すための
「リーダー」がいないのだ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:25 ▼このコメントに返信 農業は国の食料自給に直結するから、資本主義国においても
計画経済のように扱われる部分がある、自由なんて元から無いんだよ
その代わりに絶対に死なないようになってるだろ?他の仕事と同じに考えるなよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:26 ▼このコメントに返信 農協から金借りてる農家多いだろうし
そう言うところは農家辞めれないから、農協の言いなりにやってるんだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:30 ▼このコメントに返信 あと、法人化って言っても
やるなら近隣の農家さんとだろうけど、大抵運営の意見の違いからギスギスし失敗する
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:33 ▼このコメントに返信 TPPでは保険なんて議論になってないのに、何を言ってるんだ?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:35 ▼このコメントに返信 そんなこといってるヒマあんなら、無業者を雇用してやれよ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:38 ▼このコメントに返信 71、できる子、できない子を選別させて、奴隷商人と同じ、福祉ゾンビ利権化で食っているクソ公務員国家。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:47 ▼このコメントに返信 米72
エネルギーとかは代替品があるけど水や食料はそうはいかないからね
メシの量少ないからカロリー消費半分にするとか無理だし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:54 ▼このコメントに返信 卸、農協等間にかかるコストが多すぎる
最低限の農作物の安全さえ管理して最短ルートで消費者の元へ着けば
収入も増えて少しは担い手不足の解消に繋がらないかな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:58 ▼このコメントに返信 ※76
脱サラまでしてやる気満々の奴ですら根をあげる農業が、無職につとまるわけないだろう
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 15:58 ▼このコメントに返信 暇つぶしに更なる農業の現実。農業は、食べ物を、育む大事なお仕事です。これ間違ってます。リアルに描くと、原材料を、仕入れて、加工して、製品として、出荷するお仕事です。なんだか、工業製品のように見えますが、これが現実。それが最も判りやすく出てるのが、酪農業。牛豚を、育てる仕事に見えますが、日本の農地を、全て使い切ったとしても、酪農用の、餌を、作り出せないと言う現実。では、どうしているのか、餌は、輸入しているんです。こうなって来ると、純国産なんて言い回しが、おかしくなってくる。餌を、輸入に頼っているようなら、安全保障上の、安定供給なんて、事実上不可能です。要するに、干し草で、輸入するか、肉で輸入するかの、単なる選択上の問題でしかない。極めて有利な、条件の、農産物以外は、ほとんどの場合、輸入品と、変わりがない。最大の理由は、動力を、完全に、石油に頼っている時点で、その製品の内訳のほとんどが、輸入関連となってしまう。まあ、ちょっと気持ち悪く書くと、世界の農業は、供給と言う管で、全て繋がっていると言う事です。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:08 ▼このコメントに返信 年金も財政も福祉も防災も落ちるとこまで落ちないと目覚めんからな
公務員がー政治家がーじゃなくて国民がそうだもの。仕方ないわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:10 ▼このコメントに返信 頑張ってやってきたいうが、新しい試みをするとかいう努力はしてないぽい。
ただふつーに今までの農家の仕事してるだけぽい。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:25 ▼このコメントに返信 youtubeで、ハーベスターを検索すると、現代農業が、良く判る。弾丸のように、生産される芋の力に、打ちのめされる。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 16:56 ▼このコメントに返信 子供に農業を手伝わせるのだけはなんつーか反対だわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:12 ▼このコメントに返信 なんか農業かじった大学生が考えたみたいな話だね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:27 ▼このコメントに返信 結局老害が原因やんけ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:31 ▼このコメントに返信 政治家になれば? 人任せ?
何のための民主主義かよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:39 ▼このコメントに返信 市役所が仕事したく無いから農協に悪投げ。
市役所が審査をしたく無いから、補助金対象は、補助金ビジネスしている大手だけ。
市役所が仕事をせず利権を手にしたいから、特別栽培米、認定農家など、農水相とは異なる嘘を吐く。
市役所で仕事してるが、隣の市からの出稼ぎの為、全て門前払。
要は自治体の担当が糞かどうか笑
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:42 ▼このコメントに返信 ※85
手伝わせ方なんじゃ無いかな?
言葉たらずで全てをヘタに括ると、今の東京の常識みたいに全部駄目!になっちゃうよん笑
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:44 ▼このコメントに返信 生産から加工・販売までひとくくりのグループで経営したらいいんじゃない?
作るだけって立場は加工業者に足元を見られて値切られてるのが現状と見た
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 17:44 ▼このコメントに返信 >>1が本読んで勉強しただけ感やばすぎだろw
バレバレじゃボケ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:03 ▼このコメントに返信 悪いんだけど今時値段が高いだけの野菜なんて買う気ないので
大人しく淘汰されろや
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:13 ▼このコメントに返信 農家の子だけど継がないで地方公務員になったさ
農家って、能力のある人がやれば儲かるけど、俺みたいなコミュ障で頭悪いやつには向かない
良いもの作って自分で売り込みできる奴でないと、儲けはでない
技術があって農協が有能なら、自分で商談しなくても高く売ってくれるけどな
でも、農協の担当者って何年かで変わっちゃうんだよな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:13 ▼このコメントに返信 よく日本人は逆境に強いというが、逆境になるまで危機感を抱けないと言ったほうが正しいと思う
そして逆境になっても農耕民族特有の「仕方が無い」精神で乗り切ってるだけ
こんなん合理化の波にのまれるに決まってますわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:14 ▼このコメントに返信 ここで見たけど俺も『農家』って響き嫌いだ。こいつら何様のつもりなんだろ。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:16 ▼このコメントに返信 90
俺は85じゃないけど、君が言いたいことが良く分からん
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:19 ▼このコメントに返信 脱サラ民に農家がつとまらないのは、努力しないで夢ばっか見てるからだよ
農家の子は親が苦労してんの散々見てるし、下手するとマジで収入なくて進学ヤベェみたいな目にもあってるからな
特に有機農業とか目指すヤツは夢見がちよね
芋虫毛虫も触れないで農業やろうとか馬鹿だろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:21 ▼このコメントに返信 ブランド化とか色々やってるところはあるがそこは無視か
農家は努力してないとか言ってるやつは目が見えないか頭が悪いのかな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:23 ▼このコメントに返信 正しいことやりたいなら社会的に偉い人間にならなくちゃ
2ちゃんでスレ立てたところで何人の心に響くことやら
あと問題提起だけじゃなく、苦し紛れでも解決策を提示しないと議論にすらならない
誰かがいい考えを思いついたらいいなーじゃ何も変わりっこない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:23 ▼このコメントに返信 塩、鉄鉱石、ボーキサイト(アルミ)、原油など、輸入できなくなれば日本が立ち行かなくなるものなんてゴマンとある。
野菜なんてどっからでも輸入できる。それよりむしろ肥料や飼料が輸入できるかどうかのほうが大事ですらあるかも。
一方で日本からの輸出が止まると困る国だってたくさんある。携帯電話が作れなくなり、車が手に入らず交通が消える。
わかりやすいから農業が大事だと錯覚する人が多いけど、現実農業なんて日本の課題ではない。政治家が票を取るためには依然大事だから、真面目な人との軋轢でこうなるが、解決の目処もその価値もない。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:30 ▼このコメントに返信 日本人が農業だろうがなんだろうが危機感なんて覚えるわけがないじゃん豚なんだから
危機感覚える時なんて己の命が脅かされる時とと他のみんなが危機感覚える時だけ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:31 ▼このコメントに返信 農業は儲からないからね
農業が廃れるのを全部農家のせい!と喚くのは流石にノウタリン過ぎるが
かと言って壊滅すればいいとほざく無知なキッズや反日糞野郎は論外だな
つまるところ消費者が国産を買うようになるか外国のように国が手厚い保護をするかしかないな
TPPで壊滅させる気満々で大規模化でなんとかなると思っているならどの道先はなさそうだが
ようは自分で食う分だけ作る家庭菜園最強ってことだな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 18:51 ▼このコメントに返信 根本的に食糧自給率が低いのは何にも問題ない
ご飯がたべられなくなる!きゃーこわーい!ってわかりやすーい恐怖商法だわ
だいたい基軸通貨を持ってる国を自由貿易体制から脱落させるような事態ってどんな事態?
ほとんどありえない事態に備えるために何兆円税金つぎ込めば気が済むんだろ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 19:06 ▼このコメントに返信 なぜあんな巨大組織にひとりで立ち向かおうとするのか!?
ええですねぇすごいですねぇと言いつつ取り入って補助金やらなんやらジャブジャブ奪えばええやん。
そしてえらいさんになったら組織を自分でブッ潰してきちんとした組織にすればええやん。
そうなったらたてつく若者を潰しにかかるんやろうけどな!
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 19:38 ▼このコメントに返信 これから少子化と海外の発展で日本はだんだんお金が稼げない国になっていくのに
生活の命である食料を海外からの輸入に頼っていていいのかねぇって話だろ。
もし国内の農家が壊滅したら食料は全面海外だよりにならざるを得なくなる。
たとえいま100円で買えるような野菜が500円・1000円で売りつけられたとしても断れなくなる。
それどころか外国同士が手を組んで日本には売ってもらえなくなるような自体にでもなれば国民全員で餓死だよ。
それでなくても労働力不足で経済規模が落ちていくのは明白なのに。
農家なんか壊滅すればいい!なんて言っている奴は何を考えて生きているんだろうね?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 20:15 ▼このコメントに返信 安ければ外国産を買うのは外食とか加工食品業界で一般的な消費者は国産ばっか買ってる。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 20:47 ▼このコメントに返信 結論から言えば「無理」じゃね?
本当は>>12で言っちゃってるから皆薄々気づいてはいるんだけど
老害ガー農協ガーって喚いてる方が盛り上がるしなあ
山ばっかでGB島の半分しか居住可能地域無いのに・・・・・
話ひっくり返すが無理じゃない奴には無理じゃない
日本の農業がどうのってレベルじゃないが
自分の周りでビジネスとして成立させられる奴は居る
・・・・・が、それすらも無理な奴には無理で、そして実は農家はさして困らない
自給的農家になるだけやろ、今だって大半が兼業で年寄りの趣味みたいなもんだし
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:06 ▼このコメントに返信 農民の政治家が必要だ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:11 ▼このコメントに返信 とりあえずスレタイのタイトルでアニメでも作ればいいんじゃないかな(適当)
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:31 ▼このコメントに返信 現状の農家を支えていく経済力は今の日本にはないよ
将来的にも少子高齢化で悪くなる一方だよ
小さい農家には潰れてもらって、IT化、大規模化で生産効率を上げていくしかないでしょ
ギリギリで生き残ってる奴らから殺してかないと
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:31 ▼このコメントに返信 食料自給率の算定にもカロリーベースやら何やらあるから当てにはならんし、
輸入できなくなったら餓死するー、なんて言ってるのもいるけど、「輸入できない状況」に
なったら危機的状況に陥る物は他にもいっぱいあるし
第一、これからを生き残れない農家は明確にビジネス化できてないところだけだろうし、特に問題ないんじゃないかな?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:35 ▼このコメントに返信 結論だけ言うと農業で儲けようとする、アグリカルチャでなく「アグリビジネス」にしようとしたら
自分で農産物生産するなんて下の下、
農家から農産物買って消費者に高く売りつけ、生産資材を農家に高く売りつけるのが得策なの。
それなんて農協?とか言うなよ。電電公社に対する第二電電とか新電電とかみたいに(いつの話だ)
第二農協とか新農協とか立ち上がればたしかに「彼ら」は儲かるさ。都心の一等地に立派なビル建てちゃったり。
あ、農協間競争とやらでコメ一俵500円高く買ってくれたり肥料一袋300円安くしてくれるかもねー(棒読み)
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 21:50 ▼このコメントに返信 言ってることがすごい矛盾だらけやん
本当に農家か?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 22:27 ▼このコメントに返信 ワイ農家の長男(30) 社会人5年やって結婚して退社して実家の跡継ぎコース
収穫時期は大変だけど、オフシーズンは平日だろうと遊ぶ時間取れるし、オンオフハッキリしてていいけどな。
何より年収がサラリーマン時代に比べてほぼ倍になったわ
自分の通帳に数千万の金が振り込まれるときは、今でもしびれるぜ。
(入った後経費数百万分差っぴかれますがねぇ)
いいものを作るのも大事だが、それ以上に販路をどうするかをシッカリさせておかないと、儲からないから、真っ先に考えるべきは販路なんだよな。
とりあえずスレ主が阿呆なのは良くわかったよ
未経験者がリーマン辞めて手探りでやってるから儲からないんだよ。
本気で農業やる気なら、リーマンしながら農業のイロハ覚えてから辞めろよ
俺はレールが敷かれていたとはいえ、リーマンしながら早朝+休日は実家の農業やってたわ。
>地元の議員や農水省、果ては国交省や経産省まで陳情に出掛けたけど反応は今一でした
見ず知らずの人間が行った所で相手にされないわな。
10年の間人脈作ってきたのか?
横のつながりじゃなく、上への繋がりな。
すれ主は5年後にはまたリーマンに戻っているだろうよ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 22:34 ▼このコメントに返信 農協は資金転がしてるクズしかいないからなー
農協通さずガンガン儲けられるのに、実際やったら目ざとく見つけてはガチの資本主義農家の足しか引っ張らない&潰しにかかってくるし
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月01日 23:16 ▼このコメントに返信 農協ってほんとダメね。
収穫の半年以上前に依頼していたコンバインの点検・修理が収穫寸前までやってないとか。
自主流通というか地域で独自で販売できないもんかねぇ。
品質をとことんまでこだわった農家の方々に救いがありますように。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 00:39 ▼このコメントに返信 とりあえず壊せとかニートやロボットにやらせろとか言うの見てると働いたこと無いんだろうなぁとしみじみ思う
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 03:42 ▼このコメントに返信 いろいろ既得権益を与えた結果、農協の本業は金融業になってしまってる
そのせいでもはや補助金漬けの金にならない農業の方が農協にとっては旨みがあるという異様なことになっている
このままでは農業の効率化なんて進みようがない
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 06:12 ▼このコメントに返信 >今、国が推し進めてる6次産業化&大規模農家化なんて出来るのはごくごく一部だけ
自分で言ってるいみ分かってないのかな?
本当にその通りになったとして、大規模農家だらけになって零細農家がなくなるだけで
日本の農業が壊滅するわけじゃないじゃん。
それに現状でも高品質の作物つくれてるところは小規模でも儲かってるし、
何も考えず普通の作物つくってるだけのとこがつぶれるだけだろう。
そうなると農業だけに限った話でもない。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 09:30 ▼このコメントに返信 野菜を育てるには見えないノウハウが多い。死んだ爺さんの野菜が美味かった。その土地何方に寄って、作り方や育て方、雨量や気候に対する対応も違う。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 09:51 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけTPPで潰れてくれれば好きに動けるからな
質落として安く作ったり2期作の実験してたら飼料にまわせと言うし
全力で仕掛けるからな、今は耐えて準備準備よ
いつの日かまとめて潰してくれる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 13:03 ▼このコメントに返信 コイツが何をやってきたのか全く具体的な話がない
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 14:56 ▼このコメントに返信 タイムマシン作ってマッカーサー暗友愛した方が手っ取り早いんでね?
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月02日 23:36 ▼このコメントに返信 金あるで国産買うから頑張ってや
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月03日 00:27 ▼このコメントに返信 誰が大規模農家になるかが問題なんで。竹中平蔵とかが土地買い占めたら。
とんでもない物作りよるで。