1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:37:17 ID:YJ1
どうなん
もちろんチューハイ的な意味ではなく
もちろんチューハイ的な意味ではなく
2: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:38:45 ID:Dlx
アルコール中毒やな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:39:13 ID:YJ1
>>2
味的な意味でな
味的な意味でな
4: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:39:14 ID:T2k
実際そういうのあると思うけど飲んだ気がしないという意見もある
5: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:39:32 ID:YJ1
>>4
なるほど
なるほど
【イチオシ】音質最高!ヤマハが提供する新感覚の音楽プレーヤー(無料)
6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:40:06 ID:Kbs
酒飲めない奴に飲める酒だろそれは
7: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:40:53 ID:YJ1
>>6
じゃなくて
日本酒とか
じゃなくて
日本酒とか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:42:20 ID:jiY
酒飲まない奴に飲ませるための常套句だよただの
9: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:43:21 ID:YJ1
>>8
そうなんか
そうなんか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:44:22 ID:dPB
黒っぽい安い油を使った天ぷらは、ある程度食べるとたちまち胸焼けなどを
覚えるが、澄み切った琥珀色の油で揚げた天ぷらはいくらでも食べられる的な感じはある
覚えるが、澄み切った琥珀色の油で揚げた天ぷらはいくらでも食べられる的な感じはある
11: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:44:36 ID:YJ1
>>10
はー
はー
12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:46:15 ID:7vM
13: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:47:06 ID:ior
ならジュースや水で良いじゃないか
14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:47:45 ID:Shw
サングリアがめっちゃ美味いと思うわ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:49:07 ID:4u5
16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:49:42 ID:YJ1
漫画でみた知識だけどなか取り無濾過だかなんだかがうますぎてジュースみたいって言ってた
20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:52:51 ID:7vM
>>16
白ワインを飲んで水みたいだと思えるなら水みたいだと感じるんじゃね
流行り系の日本酒は上質な白ワインに近いという理由で流行ってるんだから
白ワインを飲んで水みたいだと思えるなら水みたいだと感じるんじゃね
流行り系の日本酒は上質な白ワインに近いという理由で流行ってるんだから
21: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:57:31 ID:YJ1
>>20
ほー
ワイン苦手
ほー
ワイン苦手
23: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)15:01:02 ID:7vM
>>21
日本酒は日本酒度と酸度ってので大体の味を表現してるんだよ
日本酒度が低く酸度が低いと柔らかくて甘い系の味、いわゆる女酒
日本酒度が高く酸度も高いと辛口でどっしりとした味、いわゆる男酒
好みがあるから人にもよるけど、ジュースみたいとか飲みやすい系は女酒
日本酒は日本酒度と酸度ってので大体の味を表現してるんだよ
日本酒度が低く酸度が低いと柔らかくて甘い系の味、いわゆる女酒
日本酒度が高く酸度も高いと辛口でどっしりとした味、いわゆる男酒
好みがあるから人にもよるけど、ジュースみたいとか飲みやすい系は女酒
26: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:37:42 ID:YJ1
>>23
はー勉強になる
そんなわけかたがあるのか
おーぷんの酒スレにはガチなひとが集まる
はー勉強になる
そんなわけかたがあるのか
おーぷんの酒スレにはガチなひとが集まる
77: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:33:42 ID:GuZ
>>20
カリフォルニアワインの白の1本1000円くらいのやつはたいてい水みたいだよな
カリフォルニアワインの白の1本1000円くらいのやつはたいてい水みたいだよな
17: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:51:16 ID:mt5
水の味する酒あったよな
18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:51:34 ID:YJ1
>>17
なんやそれ
なんやそれ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)14:52:35 ID:mt5
24: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:30:44 ID:CoK
>>19
これはいらないなぁ…w
これはいらないなぁ…w
25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:31:22 ID:1Ki
ある程度酔えば、みんな水よw
27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:40:03 ID:Uuo
甘めの美味しい日本酒はくいくい行けるぞ
気づいたら足腰がダメに成ってる
気づいたら足腰がダメに成ってる
28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:42:21 ID:whZ
>>27
ほんとにいい酒はマジでよく熟れたメロンみたいな匂いするもんな
ほんとにいい酒はマジでよく熟れたメロンみたいな匂いするもんな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:43:43 ID:tpJ
酒蔵見学できるとこ行ってしぼりたての生酒飲んで見ろ
本当に水みたいにすいすい飲める
本当に水みたいにすいすい飲める
35: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:48:07 ID:grb
>>29
いいな
新酒の季節だしなぁ
いいな
新酒の季節だしなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:45:47 ID:uSk
ここの人の良い酒ってのがどのレベルなのかは気になるな
大学レベルの人と社会人とじゃ雲泥の差だしさ
大学レベルの人と社会人とじゃ雲泥の差だしさ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:46:28 ID:YJ1
>>30
どういうのがいい酒なのかもわからないレベル
どういうのがいい酒なのかもわからないレベル
37: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:49:31 ID:uSk
>>31
多分大半はこれだよな
多分大半はこれだよな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:50:47 ID:grb
>>37
数飲めば何となく自分に合ってるの若って来るよ
数飲めば何となく自分に合ってるの若って来るよ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:55:10 ID:uSk
>>38
そんなの小学生が好きなジュース選ぶのと同じレベルだよね
その程度で良い酒を語るとか笑えるって言ってるんだが?
そんなの小学生が好きなジュース選ぶのと同じレベルだよね
その程度で良い酒を語るとか笑えるって言ってるんだが?
43: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:55:59 ID:grb
>>42
ほほぅ
何やら自信満点っすなぁ
なんかお勧め有るの?
ほほぅ
何やら自信満点っすなぁ
なんかお勧め有るの?
47: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:03:51 ID:tpJ
>>43
最近飲んで美味かったのは 豊杯・ん・六根・桃の滴
最近飲んで美味かったのは 豊杯・ん・六根・桃の滴
40: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:52:43 ID:DbN
>>31
あつかましさスキル備えて百貨店の酒売場に行ってみ
結構高い酒でもいろいろ試飲させてくれるよ
旨い酒はひと舐めでも分かるから
あつかましさスキル備えて百貨店の酒売場に行ってみ
結構高い酒でもいろいろ試飲させてくれるよ
旨い酒はひと舐めでも分かるから
32: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:46:32 ID:grb
33: ■忍法帖【Lv=7,シャーマン,a5n】 2016/04/04(月)17:47:13 ID:sZT
高い酒はアルコールっぽくない
34: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:47:28 ID:grb
水の用に染み渡るって日本酒の評価だから
別の酒はまた違う表現よ
別の酒はまた違う表現よ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:48:59 ID:2aY
人によって美味い不味いが一番分かれるのが酒やぞ(´・ω・`)
39: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:51:12 ID:2aY
女と同じで巨乳がいいか貧乳がいいかロリか熟女か
みんな好み違うやろ
それと同じ(´・ω・`)
みんな好み違うやろ
それと同じ(´・ω・`)
44: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:57:40 ID:2aY
酒を語るのも楽しいけれど好みは尊重せんとあかんよ
飲んで楽しくが基本なんやし(´・ω・`)
飲んで楽しくが基本なんやし(´・ω・`)
45: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)17:59:43 ID:grb
>>44
同意いたします
同意いたします
46: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:00:00 ID:uSd
本当に美味い酒はジュースや水みたいなもんじゃないからな?
アルコール入ってる時点で多少マズイから
アルコール入ってる時点で多少マズイから
48: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:07:59 ID:2aY
49: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:10:36 ID:7vM
日本酒好きな人は割と甘党が多い
51: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:12:27 ID:2aY
>>49
左党(辛口好き)とよく言われるけど両刀が多いよなあ(´・ω・`)
左党(辛口好き)とよく言われるけど両刀が多いよなあ(´・ω・`)
52: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:13:34 ID:YqU
最近、ウイスキーばっかで日本酒飲んでないなあ。
53: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:13:42 ID:Bcv
飲みやすいと美味いという全然別分野の評価をなぜ一緒にしようとするのか…
54: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:13:52 ID:tpJ
純米大吟醸で高い奴は香りは良いし飲み口が良いのが多いけど
頼りない
頼りない
56: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:23:49 ID:JMv
リキュールはジュースみたく飲めるけど
57: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:24:27 ID:7vM
初心者が通っぽく語れる酒の豆知識
日本酒の分類
・火入れ(ひいれ)
出荷前の酒を加熱し、味の劣化を起こす乳酸菌の一部を殺菌したもの
開栓後も冷蔵庫保存である程度置いてもおいしく飲める
酒屋などで常温保管されているのもこの類
・生酒(なまざけ)
火入れをせずに出荷したもの
加水したりアル添しているものも含まれる
・生原酒
火入れをせず、加水もしていないもの
大体19%〜22%という高い度数であることが多い
冷蔵保管が必須であり、開栓後から劣化し始める
※アル添とは、醸造用アルコールを添付していることを指す
日本酒の分類
・火入れ(ひいれ)
出荷前の酒を加熱し、味の劣化を起こす乳酸菌の一部を殺菌したもの
開栓後も冷蔵庫保存である程度置いてもおいしく飲める
酒屋などで常温保管されているのもこの類
・生酒(なまざけ)
火入れをせずに出荷したもの
加水したりアル添しているものも含まれる
・生原酒
火入れをせず、加水もしていないもの
大体19%〜22%という高い度数であることが多い
冷蔵保管が必須であり、開栓後から劣化し始める
※アル添とは、醸造用アルコールを添付していることを指す
58: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:29:20 ID:7vM
吟醸
60%以下に精米し、15%以上の麹歩合
純米吟醸
60%以下に精米し、15%以上の麹歩合、かつアル添していないもの
大吟醸
50%以下に精米し、15%以上の麹歩合
純米大吟醸
50%以下に精米し、15%以上の麹歩合、かつアル添していないもの
本醸造
70%以下に精米し、15%以上の麹歩合、アル添をしているもの
純米酒とはアル添をしていないものを指す
アル添しているものは大体醸造酒と表記されている
60%以下に精米し、15%以上の麹歩合
純米吟醸
60%以下に精米し、15%以上の麹歩合、かつアル添していないもの
大吟醸
50%以下に精米し、15%以上の麹歩合
純米大吟醸
50%以下に精米し、15%以上の麹歩合、かつアル添していないもの
本醸造
70%以下に精米し、15%以上の麹歩合、アル添をしているもの
純米酒とはアル添をしていないものを指す
アル添しているものは大体醸造酒と表記されている
59: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:36:20 ID:7vM
・山卸(やまおろし)
日本酒を作る工程のひとつ
桶の中に麹と水と蒸した酒米をぶちこみ、櫂(かじ)というでかい棒でゴリゴリ潰していく作業
・生?(きもと)
簡単にいうと、外気中から乳酸菌を取り込み、増殖させ、雑菌を駆逐するということ
・山廃(やまはい)
厳密には山卸廃止という意味がある
日本酒を作る工程の中にある「山卸」という作業をしないことを指す
生?から山卸の作業を除く=山廃と表記される
山廃は濃厚なタイプ、つまり日本酒度や酸度の高いものが多い
日本酒を作る工程のひとつ
桶の中に麹と水と蒸した酒米をぶちこみ、櫂(かじ)というでかい棒でゴリゴリ潰していく作業
・生?(きもと)
簡単にいうと、外気中から乳酸菌を取り込み、増殖させ、雑菌を駆逐するということ
・山廃(やまはい)
厳密には山卸廃止という意味がある
日本酒を作る工程の中にある「山卸」という作業をしないことを指す
生?から山卸の作業を除く=山廃と表記される
山廃は濃厚なタイプ、つまり日本酒度や酸度の高いものが多い
60: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:39:30 ID:2aY
>>57-59
こういう薀蓄が殊更に難しい印象を与えて
飲む人がいなくなる原因のひとつでもあるよ(´・ω・`)
こういう薀蓄が殊更に難しい印象を与えて
飲む人がいなくなる原因のひとつでもあるよ(´・ω・`)
65: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:43:19 ID:7vM
>>60
初心者に分かってもらえるように書いてるつもりなんだが…
初心者に分かってもらえるように書いてるつもりなんだが…
69: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:22:34 ID:XDx
>>65
なんちゃってプロ気取りの独りよがりの典型
素人さんはんなこと気にせんでうまいと思うもん飲めばええんやで
御託は理解を深めるもんとして心に閉まっときな
なんちゃってプロ気取りの独りよがりの典型
素人さんはんなこと気にせんでうまいと思うもん飲めばええんやで
御託は理解を深めるもんとして心に閉まっときな
73: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:26:51 ID:YJ1
>>69
いやいやありがたいよ
うまいと思うもん飲むにはまずうまいもんを知らなきゃ始まらんし
俺みたいなクソニワカには名前と特徴あげてくれるのがありがたい
いやいやありがたいよ
うまいと思うもん飲むにはまずうまいもんを知らなきゃ始まらんし
俺みたいなクソニワカには名前と特徴あげてくれるのがありがたい
63: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:42:01 ID:7vM
現在、最も幻とされ最も手に入れにくい日本酒は「十四代」
山形県の銘酒で、ヤフオクなんかでは4〜5万くらいの値が付く
「本丸」とか「龍の落とし子」などが特に有名
ただし、正取引のある居酒屋さんなんかでは意外に簡単に飲める
1杯約600〜800円くらいが本来の価格である
現在、最も人気のある銘柄は「獺祭」
フルーティ淡麗系ブームの火付け役
欧州では「醸し人九平次」のhumanが日本酒ブームの火付け役となり、
獺祭もそれに乗っかって輸出されまくっている
「獺祭の二割三分」は他人に俺飲んだぜぃ!と自慢したくなるほど高い酒だが
いわゆる通ぶっている人からは敬遠されることも多い
山形県の銘酒で、ヤフオクなんかでは4〜5万くらいの値が付く
「本丸」とか「龍の落とし子」などが特に有名
ただし、正取引のある居酒屋さんなんかでは意外に簡単に飲める
1杯約600〜800円くらいが本来の価格である
現在、最も人気のある銘柄は「獺祭」
フルーティ淡麗系ブームの火付け役
欧州では「醸し人九平次」のhumanが日本酒ブームの火付け役となり、
獺祭もそれに乗っかって輸出されまくっている
「獺祭の二割三分」は他人に俺飲んだぜぃ!と自慢したくなるほど高い酒だが
いわゆる通ぶっている人からは敬遠されることも多い
64: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:42:56 ID:YLy
みたい
二日酔いも殆ど無い
まあ酔うのは変わらんからほどほどにな
二日酔いも殆ど無い
まあ酔うのは変わらんからほどほどにな
67: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:01:44 ID:YJ1
さっぱり付いていけないからもうホモスレにしようか
72: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:26:00 ID:2aY
>>67
テーマが悪いな
飲みやすい=うまいではないから(´・ω・`)
テーマが悪いな
飲みやすい=うまいではないから(´・ω・`)
74: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:28:19 ID:tpJ
初心者は上善水如飲めばいいよ
75: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:30:22 ID:y0S
78: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:37:01 ID:GuZ
酒の飲み方も人それぞれ
でも酒屋に行けばいろんな酒が置いてあるんだから、あれこれ試さないのは勿体ない
ゲームでずーっとドラクエばかりやってるのが勿体ないように
でも酒屋に行けばいろんな酒が置いてあるんだから、あれこれ試さないのは勿体ない
ゲームでずーっとドラクエばかりやってるのが勿体ないように
79: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:37:44 ID:2aY
80: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:42:12 ID:y0S
82: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:47:42 ID:tpJ
83: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:00:22 ID:Zps
蔵に行ってどうしたらいいんだ
詳しく教えてくれ
そしたら来週あたり巡ってくる
詳しく教えてくれ
そしたら来週あたり巡ってくる
87: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:06:58 ID:tpJ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:31:47 ID:OGY
>>87
それで調べて近くのとこ行ったら対応してもらえるんだろうか
それで調べて近くのとこ行ったら対応してもらえるんだろうか
94: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:36:12 ID:2aY
>>92
蔵見学は観光メインでやってるところは当然OKやけど
それ以外は蔵の行事としてやってるか
酒屋や居酒屋が主催してるようなのでないと無理
いきなりたずねて言って見せてくれるところはほとんどないで(´・ω・`)
蔵見学は観光メインでやってるところは当然OKやけど
それ以外は蔵の行事としてやってるか
酒屋や居酒屋が主催してるようなのでないと無理
いきなりたずねて言って見せてくれるところはほとんどないで(´・ω・`)
85: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:01:57 ID:GuZ
酒屋にも行ったことなさそうなのに、いきなり蔵行くのか?
86: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:03:09 ID:y0S
http://nihonshucalendar.com
イベント巡るというのも手
イベント巡るというのも手
88: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:14:46 ID:8mC
焼酎のアルコールの消毒液臭い感じとかウィスキーの樽の渋さとかリキュールの変な甘ったるさとか苦手で飲めるものがない
元からそんな強くないけど本当に酔っ払う前に気持ち悪くなって戻しちゃう
最近はちょっと前にみた澄み渡るぶどうしゅを熱燗にして飲んでるわ
そんな俺にオススメおしえれ
元からそんな強くないけど本当に酔っ払う前に気持ち悪くなって戻しちゃう
最近はちょっと前にみた澄み渡るぶどうしゅを熱燗にして飲んでるわ
そんな俺にオススメおしえれ
90: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:20:52 ID:tpJ
>>88
ビール
ビール
95: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:55:51 ID:yvF
>>88
無理して飲まなくてもいいんじゃね?
と、思ったがぶどう系が好きならワインがいいのかもな
試飲やってるワイナリーとかあれば言って試してみるのも手かな
俺は焼酎、ウィスキー、ワインが苦手だが
ワイナリーにいって買って飲んだ
ナイアガラを使った国産白ワインがジュースのように
フルーティで嫌な雑味や酸味が少なくて飲みやすくて目から鱗だった
無理して飲まなくてもいいんじゃね?
と、思ったがぶどう系が好きならワインがいいのかもな
試飲やってるワイナリーとかあれば言って試してみるのも手かな
俺は焼酎、ウィスキー、ワインが苦手だが
ワイナリーにいって買って飲んだ
ナイアガラを使った国産白ワインがジュースのように
フルーティで嫌な雑味や酸味が少なくて飲みやすくて目から鱗だった
89: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:20:25 ID:yvF
日本酒は好みや苦手な味を話して
オススメを教えてくれる酒屋さんか飲み屋を見つけると
色々試せて自分に合った酒が見つけやすい
日本酒に関していえば水のようなというより
癖のないうまみのあるのが旨いと俺は思う
オススメを教えてくれる酒屋さんか飲み屋を見つけると
色々試せて自分に合った酒が見つけやすい
日本酒に関していえば水のようなというより
癖のないうまみのあるのが旨いと俺は思う
91: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)20:21:59 ID:2aY
>>89
せやな
見つけ方はワイもそんな感じ(´・ω・`)
せやな
見つけ方はワイもそんな感じ(´・ω・`)
96: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:00:24 ID:GuZ
ワインも日本酒も様々な味があるから面白いのに
最初に出会った変な酒のせいで嫌いになる人が多くて残念
最初に出会った変な酒のせいで嫌いになる人が多くて残念
97: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)21:14:38 ID:y0S
>>96
本当にそう思う
紙パックのやつや本醸造未満は日本酒を名乗らないで欲しい
偽純米酒とかも
本当にそう思う
紙パックのやつや本醸造未満は日本酒を名乗らないで欲しい
偽純米酒とかも
62: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:40:57 ID:tWA
日本酒でいうと、旨い酒は本当に肴がいらない
それだけで満足できるから、ジュースみたいなもんだね
それだけで満足できるから、ジュースみたいなもんだね
50: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)18:11:04 ID:XyU
日本酒は値段で味も飲みやすさも雲泥の差だよな
76: 名無しさん@おーぷん 2016/04/04(月)19:31:27 ID:YJ1
そしていろんな酒に夢を馳せながら今日も安ハイボールを飲むのであった
【イチオシ】斬新かつ爽快!大人気パズルRPG
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459748237/
◆珍しいお酒が好きなんだけど飲んだ酒をちょっと語ってく。
◆日本酒まずい これ旨く感じられるようになるのか?
◆酒初心者「日本酒って興味あるんだよね!飲んでみよう!」(カップ酒ごくごく
◆「この日本酒、お水みたいでおいしー!」
◆意識低い系の酒で打線組んだ
◆人は、なぜ酒を飲むのか。
◆酒に最高に合うつまみ
◆お主らの好きな酒のつまみは何ぞや?
◆ペットボトルの酒を買ったら終わりという風潮
◆新入生女子大生「え…お酒、初めてです…じゃあちょっとだけ…」
◆これは行ってみたい!日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
◆『酒に合う酒肴』という感覚が理解できない
◆女子の7割「お酒飲めない男なんて、アウトオブ眼中!恋人にしたくない」
◆二日酔いにならないお酒の飲み方
◆【画像あり】酒初心者におすすめの酒教えろください
◆【アル中歓喜?】お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる「粉末アルコール」米で発売へ
◆日本酒まずい これ旨く感じられるようになるのか?
◆酒初心者「日本酒って興味あるんだよね!飲んでみよう!」(カップ酒ごくごく
◆「この日本酒、お水みたいでおいしー!」
◆意識低い系の酒で打線組んだ
◆人は、なぜ酒を飲むのか。
◆酒に最高に合うつまみ
◆お主らの好きな酒のつまみは何ぞや?
◆ペットボトルの酒を買ったら終わりという風潮
◆新入生女子大生「え…お酒、初めてです…じゃあちょっとだけ…」
◆これは行ってみたい!日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
◆『酒に合う酒肴』という感覚が理解できない
◆女子の7割「お酒飲めない男なんて、アウトオブ眼中!恋人にしたくない」
◆二日酔いにならないお酒の飲み方
◆【画像あり】酒初心者におすすめの酒教えろください
◆【アル中歓喜?】お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる「粉末アルコール」米で発売へ
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:02 ▼このコメントに返信 水みたいな淡麗の酒を美味い美味い言うのはどうかと思う
水みたいに飲みやすいってそれ水でいいですやん
濃厚こそ古き良き日本酒
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:06 ▼このコメントに返信 本当に美味い酒は水やジュースみたいなんてこと言ってるのは
酒の良さがわかんないやつだけだろ。
発酵によって生まれるアミノ酸が大事なんだから、ダシみたいならまだわからなくもない。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:08 ▼このコメントに返信 >>42(笑)
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:11 ▼このコメントに返信 歳取ってビールの美味さが少しは分かるようになった
焼酎やウイスキーの味が分かるのはいつの日か
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:14 ▼このコメントに返信 高いお酒は、基本的に万人受けするような味、喉越しになってる。高い金出してマズかったら最悪だろ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:14 ▼このコメントに返信 「う〜ん、日本酒は美味いと感じられない。というか不味い」
↓
「おっこの高い酒はスッキリして飲みやすい!これなら飲めるわ!」
↓
「本当に美味い酒は水!!!」
みたいな思考なんやろなあ。
まぁ実際スッキリした酒のが万人受けして人気はでるんやろうけど、
それだと世界で一番美味しい料理はマクドナルド理論になってまう。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:16 ▼このコメントに返信 酒苦手だけど昔上司に高い日本酒飲ませてもらったときのやつは抵抗なく飲めたわ。
例え違うけどインスタントコーヒーガバ入れしたブラックと良い豆引いて煎れたブラックコーヒーぐらい違う。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:18 ▼このコメントに返信 獺祭、香りは好きだけど飲みやすすぎるわ
出汁みたいなやつはたしかにうまいな
ワイは山廃のんが好きやで
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:21 ▼このコメントに返信 ワシみたいなボボ好きは「酒は西条」
西条の女酒が最高やな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:23 ▼このコメントに返信 人気な酒もいいけど地元の酒も美味しいから飲んでみたら良いよ
アルコール臭いのが嫌って場合は火入れしてない物を飲んでみることをおすすめする
上善水如でもコンビニに売ってるようなのはアルコール臭いよ。
手に入りやすく、まだ変に値段が高くないのでは鳳凰美田がおすすめ
獺祭は美味しいけど定価で見つけたらラッキーだよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:24 ▼このコメントに返信 剣菱が至高にして究極だわ
水みたいな日本酒と違って強い存在感がある
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:25 ▼このコメントに返信 じゃあ水かジュース飲めばいいんじゃね?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:28 ▼このコメントに返信 もともと水やジュースみたいっていう表現はクセがなくて飲みやすいっていう意味だったのに、味の事だと勘違いしてる奴多いな
年末に十四代飲んだけど、本当にツマミなしでグイグイ飲める
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:30 ▼このコメントに返信 米どころはお酒も美味しい所が多いね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:30 ▼このコメントに返信 水やジュースみたいにスッと入ってくるという表現を
水やジュースみたいで終わらせるから伝わらない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:31 ▼このコメントに返信 なお、アル中になると、何でもよくなるらしい。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:32 ▼このコメントに返信 俺は赤ワインが好きなんだけど、だんだん味の深みを求めるようになった。
日本酒も飲むけど、安いのは口に合わない。久保田 千寿でも物足りなく思う。
若い頃に飲んだ安酒のせいで、しばらく日本酒が嫌いだった。
日本酒は口に合わない、と思い込んでしまったんだ。
ビールはあんまり好きじゃないので、日本では飲まない。
チェコとドイツに行ったときは飲んだ。
さすがにね、ビール大国に行ってビール飲まないとかは有り得ないから。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:32 ▼このコメントに返信 まさか「生」を「き」って呼ぶのはローカルなのか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:35 ▼このコメントに返信 米10
見つけたら飲んでみる。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:38 ▼このコメントに返信 米14
実は酒造好適米と食卓に上がる米は作るのに適した条件が全然違う
米どころだと良い酒米が出来ない
ので昔から美味しいと言われているような日本酒は出来ない
なので淡麗になりがち
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:43 ▼このコメントに返信 なんかダサい質問だな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:44 ▼このコメントに返信 うーん酒が水やジュースに感じるって酒の飲みすぎによる味覚障害なんじゃね?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:44 ▼このコメントに返信 酒とか食にやたらこだわるやつってなんなんだろうな。
それで、そういう仕事してるんだったらわかるけど、普段の食事で悪いとこみつけながら食べてるんだろうな。
相当性格悪いだろ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:48 ▼このコメントに返信 米23
なんでこれが美味しいあれが美味しいよって話してるのに悪いところだなんだって話になるの?
ひねくれてるの?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:51 ▼このコメントに返信 米23
愚痴る内容が違うぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 15:58 ▼このコメントに返信 水やジュースみたいってのはあくまで表現で、
アルコール臭くなくて飲みやすいってことでしょ、多分
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:01 ▼このコメントに返信 ※23
こいつ相当性格悪いだろうな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:06 ▼このコメントに返信 両津が禁酒した回であったな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:06 ▼このコメントに返信 食にこだわれなかったら生きてる楽しさの半分もないわw
食った物を元手に体は動いてるのに
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:13 ▼このコメントに返信 缶チューハイの味は完全にジュースだけどな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:16 ▼このコメントに返信 合成清酒を飲んで日本酒不味いとかいう莫迦はもう酒を飲むな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:16 ▼このコメントに返信 これ全然分からないんだよなあ
ジュースと水が全然違うから意味がよくわからない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:18 ▼このコメントに返信 煙草スレだとどんな話題でも嫌煙厨が湧いて糞みそなコメント残していくのに、酒だとそうはならない不思議。
酔って絡んだり騒ぎ起こさなきゃ何でもいい。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:26 ▼このコメントに返信 ※24
自称食にこだわりがあるやつはマクドナルドは人間のくいものじゃないとか、安い酒だと云々ばっかりいってる。
おいしんぼの作者レベルのキチガイばっか。
なんでも美味しいと言う人間食の良いところを見る、多くを不味いと言う人間は不味いところを探す。
どちらが、「良い」人間かは言わずもがな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:27 ▼このコメントに返信 ならジュースや水だけを飲んでいれば美味い酒を飲み放題だね!
馬鹿がセンス皆無な癖に評論家気取りで上手い事を言ってやろうとするから歪んで伝わるんだよ
素直に「この酒美味い、超美味い」とでも言った方がずっと伝わるわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:33 ▼このコメントに返信 俺もそうだけど「ジュースみたいな」って表現が初めてで戸惑うんだよな
要は「飲みやすい」って意味!?お茶だと「がぶがぶ飲める」なんて言う人もいるが
表現は人それぞれでOKだよ、フランスのワインの表現(例え話)は分からんもの。
何の事は無いさ、「癖の無い万民向きの味」って事。昔の国産チーズ製品を想像してみ。ウイスキーにも合う味だよ。ウイスキーとチーズ(外側)は「納豆臭く」なるからな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:34 ▼このコメントに返信 嗜好品なんだから、好みの物を飲めばいいだけなんだよなあ
○○は酒じゃないとか、美味い酒はアレがコウなんだよとか、いらない
くっさい芋が好きな人も、すっきりポンが好きな人も、正義
ただし酔って周りに迷惑かけないように
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:38 ▼このコメントに返信 酒は酒、ジュースはジュース、水は水
酒のみの言うことなざ話半分聞いてればいい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:40 ▼このコメントに返信 水やジュースみたいなもんだって言ってる物に税金払ってまで飲むアル中
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:41 ▼このコメントに返信 米34
そういうこじらせたやつが多くいるのは否定しないが、そういうやつばっかじゃないぞ。
お前がやってるのは
「東大卒」より優秀な「非東大卒」もいる
という事実を通り越して
「東大卒」より「非東大卒」の方が優秀だ
って言っているようなもん。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:42 ▼このコメントに返信 ならジュースや水飲め定期
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:44 ▼このコメントに返信 米4
味の違いも分からんのに酒飲み続けるとか脳に異常あるから病院行った方がいいよ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:47 ▼このコメントに返信 スッキリして飲みやすい酒
濃厚だがクセのある酒
どっちにもそれぞれ良さがある。
「本当に美味い酒は〜」とか言い出すからややこしい。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 16:51 ▼このコメントに返信 つまりジュースや水でいいよね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:01 ▼このコメントに返信 ※20
どこらへんの地域が酒米つくりに適してるの?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:01 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけね
一番大事なのはね
いかにアルコールが入ってて安いか
コレに尽きると思うんだよね
味なんてのはね
その内にどうでもよくなるんだ本当に
僕の周りもね
皆、同じ答に行き着いてね
死んでいったよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:04 ▼このコメントに返信 うまいウォッカは言葉の通り水っぽい
調子に乗って飲み過ぎるとお察し
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:09 ▼このコメントに返信 酒の種類によるだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:13 ▼このコメントに返信 LEE20倍喰いながら飲むおビイルは甘い
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:13 ▼このコメントに返信 アルコールの質が違うな
カスみたいな値段の酒は変な酔い方する
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:20 ▼このコメントに返信 そんなの聞いたこと無い
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:23 ▼このコメントに返信 聞いたことない
ジュースみたいなのが美味いならジュース飲む
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:27 ▼このコメントに返信 ならジュースや水でよくね?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:37 ▼このコメントに返信 水みたいって言うのなら択一で上善如水だろ コンビニでも置いているところあるし
美味い酒って言ったら原酒 もちろん徒歩で行く羽目になるんだけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:46 ▼このコメントに返信 「水やジュース感覚でスイスイ飲めてしまう酒」っていう意味だと思ってた
「味が水みたいにスッキリ」だとか「ジュースみたいに甘くて飲みやすい」みたいに味の話はまた別な気がする
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 17:55 ▼このコメントに返信 嫌なにおいとか後に残る変な感じとかがないとか、飲み過ぎて気持ち悪くなりにくいとか、そういうものだよねいいものってのは。
水でも硬くておなかこわしちゃうとかカルキ臭いとか、舌触りがなめらかとかあるでしょう。水や酒ってどれも同じっていう人が多いから、意味がわからないと言われちゃうだけで。欧州の硬水とクリスタルガイザーと水道水と天然水の味の違いはわかるでしょう?安酒と高い酒の違いってそんな感じだよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:04 ▼このコメントに返信 うまい酒ほど雑味がないってことだろ。
大体の酒は色々混ぜてあるし。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:11 ▼このコメントに返信 ダッサイ大吟醸はジュースやな。大吟醸だから凄い甘いの。
そんで16%。最早ジュースで物足りない。上手いけどな。焼酎の魔王の方が好み。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 18:30 ▼このコメントに返信 淡麗好きな俺は最近は鳥飼ばっかになったわ
味だけじゃなく値段と入手性もよく冷酒よりカロリーも低いとバランスがいい
日本酒って物によっては100mlで150kcalぐらいはありそうでなぁ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:07 ▼このコメントに返信 >本当にうまい酒はジュースや水みたいなもんて聞くけど
そんな話初めて聞いた
あんまりお酒飲めない人が、「これジュース(水)みたいで飲みやすい」とか言ってるのは聞いたことあるけど
ジュースや水みたいなのがおいしいと感じるなら、強要でもされない限り
無理にお酒飲まないでジュースや水飲めばいいのに
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:28 ▼このコメントに返信 水みたいっていうか悪酔いしないし変な感覚もないからグビグビいってしまうっていうのは高い酒によくあるような
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:31 ▼このコメントに返信 腰の完売はいい意味で水みたい
こればっかりは「まずは飲んでみて御覧」としか言えない
普段純米酒しか飲まない俺でも腰の完売は別格と言わざるを得ない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 19:43 ▼このコメントに返信 ※56
何言ってんだこいつ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 20:00 ▼このコメントに返信 ロシア人「まあ、水代わりだしな」
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:08 ▼このコメントに返信 造り酒屋勤務の私が言おう、初心者なら「純米吟醸」からスタートすると失敗は少ないよ。
スッキリが良いなら新潟勢「麒麟山」「〆張鶴」「真野鶴」辺りをオススメします。
個人的には福島の「写楽」を推したい。
静岡の「富士錦」も辛口だけど後味は水の様に爽やか。日本酒は試して楽しむのも一興だよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:12 ▼このコメントに返信 労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフ.ィ他煽り対立叩き目晦まし工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検.索
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:14 ▼このコメントに返信 ジュースとは違うけど
貴腐ワインってすっごく甘いワイン
とろっとした甘さで
お酒っぽくない
何杯も飲むものじゃないけどね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月22日 21:29 ▼このコメントに返信 新潟あたりの日本酒は癖がなくて飲みやすいよ
癖がないせいであんま判別できないけど
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月23日 04:19 ▼このコメントに返信 ばくれん飲めよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月23日 10:12 ▼このコメントに返信 無濾過、生酒を飲むようになると普通の酒では物足りなくなる罠
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月23日 10:38 ▼このコメントに返信 水とかジュースみたいなもん酒に求めてないから好きに飲むわ
そもそも本来の意図してることと勘違いしてるかもしれんが
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年04月24日 14:27 ▼このコメントに返信 ※64
もはや水がアルコールの入ってない酒なんだよなあ