1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 21:58:50.075 ID:1MDGgLiU0.net
とにかく日本人は労働基準法、とりわけ残業についてまるで無知なので一回知っておいた方がいい
特にGW終わろうという新社会人にはぜひ知ってもらいたい
ただし俺も別に法律家とかじゃなくただのサラリーマンなので間違った知識があったら教えてくれ
書き溜めは無いが内容はだいたい決めてるし多分そんなに長くない
質問があれば答えれるものはググりながら答える
特にGW終わろうという新社会人にはぜひ知ってもらいたい
ただし俺も別に法律家とかじゃなくただのサラリーマンなので間違った知識があったら教えてくれ
書き溜めは無いが内容はだいたい決めてるし多分そんなに長くない
質問があれば答えれるものはググりながら答える
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:00:31.256 ID:1MDGgLiU0.net
まず労働基準法の労働時間(32条)についてコピペする
これ特に重要だから覚えといてくれ
使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。
これ特に重要だから覚えといてくれ
使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

【イチオシ】Jリーグ公認! 本格アクションサッカー『プニサカ』登場!!!
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:02:08.224 ID:6jqtNGc4p.net
それ守ってる企業なんてありません
終わり
終わり
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:02:20.984 ID:OzLTzpi9d.net
ただし書きが多いのかな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:03:34.823 ID:sngSDjni0.net
結論から先に書け
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:03:43.712 ID:1MDGgLiU0.net
「させてはならない」って書いてるのが重要だからな
社畜と洗脳されかかってる新入社員はこれを胸に刻んどけ
つまり、労働者が「すっげー仕事やりたいっす!もう24時間やらせてください!!」
と言ったとしても、使用者(社長とかそのへんの、要するに雇用してる側)は「させてはいけない」のでNOと答えなくてはいけない
社畜と洗脳されかかってる新入社員はこれを胸に刻んどけ
つまり、労働者が「すっげー仕事やりたいっす!もう24時間やらせてください!!」
と言ったとしても、使用者(社長とかそのへんの、要するに雇用してる側)は「させてはいけない」のでNOと答えなくてはいけない
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:06:46.992 ID:AWp3BmnFM.net
>>18
なんかもう既に間違ってる
原則のとこだけ取り出して強調するのは恣意的
なんかもう既に間違ってる
原則のとこだけ取り出して強調するのは恣意的
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:04:15.330 ID:TNr0RDZu0.net
売買契約→履行しないと解除のうえ損害賠償
労働契約→守らなくてもOK
これで法治国家と言えますか?
労働契約→守らなくてもOK
これで法治国家と言えますか?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:06:46.294 ID:KqzKewZTa.net
ただし割増料金払って組合がOKすればいいよじゃなかったっけ?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:07:21.268 ID:1MDGgLiU0.net
現実の話をすれば
労働者「もう帰りたい……」
上司「仕事終わってないのに帰れるわけねーだろボケ、残業して終わらせろ」
こっちの方が多いけどな
こういう教育を受けると、いつの間にか思考回路が
「仕事があるから残業するのは当然のことだ」と洗脳されていく
洗脳されるなよ、「させてはならない」が原点だからな
労働者「もう帰りたい……」
上司「仕事終わってないのに帰れるわけねーだろボケ、残業して終わらせろ」
こっちの方が多いけどな
こういう教育を受けると、いつの間にか思考回路が
「仕事があるから残業するのは当然のことだ」と洗脳されていく
洗脳されるなよ、「させてはならない」が原点だからな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:07:48.910 ID:TNr0RDZu0.net
原則と来たら例外がある
その例外カモン!
その例外カモン!
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:08:17.099 ID:2wVyOnMJd.net
当たり前の事すぎてワロタ
俺の会社でも残業しすぎたら普通に定時で帰らされたり年休取らされたりするわ
俺の会社でも残業しすぎたら普通に定時で帰らされたり年休取らされたりするわ
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:10:28.702 ID:1MDGgLiU0.net
で、原則にあげた8時間が「法定労働時間」
これを超えてはいけないので、これ以下に会社が設定してるのは構わない
でも8時間ピッタリに設定してるところもあって、この場合は帰り支度が一分遅れたら厳密にはアウトになる
が、そんなことやってられないので、「残業」を認める規則がある
通称36協定、労働基準法第36条(時間外及び休日の労働)な
これを超えてはいけないので、これ以下に会社が設定してるのは構わない
でも8時間ピッタリに設定してるところもあって、この場合は帰り支度が一分遅れたら厳密にはアウトになる
が、そんなことやってられないので、「残業」を認める規則がある
通称36協定、労働基準法第36条(時間外及び休日の労働)な
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:11:32.593 ID:1+y1kaIt0.net
36(さぶろく)協定
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:13:51.486 ID:1MDGgLiU0.net
残業の役目は「本当は一日8時間以上働かせてはいけない」けれど「特別な場合は超えてもいいよ(ただし届出してね)」だ
最初にぶちまけるけど「残業時間これだけあるから、その分見込んだ業務量建てよう」はクズだからな
最初にぶちまけるけど「残業時間これだけあるから、その分見込んだ業務量建てよう」はクズだからな
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:17:10.180 ID:1MDGgLiU0.net
36協定を労働組合だったり代表者だったりが使用者と締結すると残業が可能になる
ただし無限延長ではなく限界時間があって、色々区切りがあるけど一ヶ月45時間でやってるところが多いかな?
これを締結すると一ヶ月に付き45時間まで残業が可能となる
もう一度言うが
「本当は一日8時間以上働かせてはいけない」けれど「特別な場合は超えてもいいよ」だ
「45時間許可したから限界まで働いてね」じゃないからな
ただし無限延長ではなく限界時間があって、色々区切りがあるけど一ヶ月45時間でやってるところが多いかな?
これを締結すると一ヶ月に付き45時間まで残業が可能となる
もう一度言うが
「本当は一日8時間以上働かせてはいけない」けれど「特別な場合は超えてもいいよ」だ
「45時間許可したから限界まで働いてね」じゃないからな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:19:11.156 ID:OzLTzpi9d.net
労働組合とかない大多数の中小企業は
どうなる
どうなる
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:20:45.610 ID:1MDGgLiU0.net
ついでにもう一個言えば、やべえ45時間でも足りねえ!ってなったときにさらに限界突破する申請がある
これを出すと一ヶ月45時間を超えていいんだが、代わりにこれは一年の半分、つまり6回しか使えない
一年の半分以上も限界突破するような状況があるんだったら、もう特別な場合じゃなくて恒常的だから業務改善しろっていうことだ
一年中45時間恒常的に超えてる状況もどうかと思うがな
確か最近80時間以上が何かの水準になったと思う
これを出すと一ヶ月45時間を超えていいんだが、代わりにこれは一年の半分、つまり6回しか使えない
一年の半分以上も限界突破するような状況があるんだったら、もう特別な場合じゃなくて恒常的だから業務改善しろっていうことだ
一年中45時間恒常的に超えてる状況もどうかと思うがな
確か最近80時間以上が何かの水準になったと思う
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:22:48.875 ID:KqzKewZTa.net
言いたいことは重々分かるが解決策ってあるのかね?
残業させないとしてその分の仕事はどうする?人増やす?人件費増えて給与減るよね?
仕事そのものを減らす?売上減って結局給与減るよね?
残業させないとしてその分の仕事はどうする?人増やす?人件費増えて給与減るよね?
仕事そのものを減らす?売上減って結局給与減るよね?
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:24:12.499 ID:TNr0RDZu0.net
>>40
どうもこうもそれに見合った社会システムになるんだよ
どうもこうもそれに見合った社会システムになるんだよ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:25:22.354 ID:KqzKewZTa.net
>>42
それを具体的に提示できなきゃ変わるわけないと思うんだが
それを具体的に提示できなきゃ変わるわけないと思うんだが
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:27:13.413 ID:cPEYVzZY0.net
>>45
前提が既に間違ってるんだよ
前提が既に間違ってるんだよ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:27:48.658 ID:GIHZu9i60.net
>>45
それは一般社員が考えることじゃなくて上層部が考えることじゃないの?
それは一般社員が考えることじゃなくて上層部が考えることじゃないの?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:28:21.508 ID:TNr0RDZu0.net
>>45
別に良し悪しの話をしてないよ
法治国家なら法律守ろうね!って話
今の制度じゃなきゃ回らないなら法律変えろやって
別に良し悪しの話をしてないよ
法治国家なら法律守ろうね!って話
今の制度じゃなきゃ回らないなら法律変えろやって
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:23:36.216 ID:KqzKewZTa.net
結局今の給与水準欲しいなら残業せざるを得ない気がするんだが
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:25:46.331 ID:OzLTzpi9d.net
>>41
より短時間、より人員少なく稼げる手法構築するか
出費を減らすか
より短時間、より人員少なく稼げる手法構築するか
出費を減らすか
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:24:44.174 ID:OzLTzpi9d.net
どっかからお札の束が沸いてくるといいんだがなあ
お札は、そこにいる人間がどうにかして沸かすもの
そのやり方だよな
お札は、そこにいる人間がどうにかして沸かすもの
そのやり方だよな
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:25:17.436 ID:1MDGgLiU0.net
あと労働時間の算定なんだが、会社によって30分とか15分単位切り捨てとかあると思うけど
俺も調べて驚いたんだがあれ違法なんだってな
一定期間、まあ普通のサラリーマンなら一ヶ月だと思うが
一ヶ月で分単位できっちり集計して、合計の一時間未満の端数は「切り上げ」だそうだ
余談だがうちの会社も切り捨てだからその一分前まで粘るとか言う社畜脳が山ほどいる
こいつら全員法律違反の片棒担いでるという自覚がない
俺も調べて驚いたんだがあれ違法なんだってな
一定期間、まあ普通のサラリーマンなら一ヶ月だと思うが
一ヶ月で分単位できっちり集計して、合計の一時間未満の端数は「切り上げ」だそうだ
余談だがうちの会社も切り捨てだからその一分前まで粘るとか言う社畜脳が山ほどいる
こいつら全員法律違反の片棒担いでるという自覚がない
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:36:22.035 ID:GIHZu9i60.net
>>44
分単位で集計したなら切り上げせずにそのまま計算すればいいような気がするが
あと一分前まで粘ったところで本人が切り捨ててるのでなければ片棒担いだわけじゃなくてやっぱり被害者になるんじゃないのか?
分単位で集計したなら切り上げせずにそのまま計算すればいいような気がするが
あと一分前まで粘ったところで本人が切り捨ててるのでなければ片棒担いだわけじゃなくてやっぱり被害者になるんじゃないのか?
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:05:34.110 ID:1MDGgLiU0.net
>>59
本人が15分切り捨ての意識を持って
時には15分切り捨てだから10分まではいけるとさえ考えて行動しているから加害者だ
10分だって20日積み重なれば三時間越えのサビ残だって意識がないとも言えるが
本人が15分切り捨ての意識を持って
時には15分切り捨てだから10分まではいけるとさえ考えて行動しているから加害者だ
10分だって20日積み重なれば三時間越えのサビ残だって意識がないとも言えるが
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:29:53.285 ID:1MDGgLiU0.net
法律の話はここまで
こっからは俺のただの考察
なんで日本でサービス残業が横行してるかと言えば、やっぱ労働意識の問題だと思う
「与えられた仕事を時間内に終わらせられないのは自分のせいなので、仕事の完了のため追加でかかった時間について金を請求するのは恥知らずだ」
という考えなんだろうと思ってる
あるいは最初はそうじゃなくても、周りがみんなそうだから徐々に洗脳されてる
恥の文化がこんなところで足を引っ張ってるんだな
こっからは俺のただの考察
なんで日本でサービス残業が横行してるかと言えば、やっぱ労働意識の問題だと思う
「与えられた仕事を時間内に終わらせられないのは自分のせいなので、仕事の完了のため追加でかかった時間について金を請求するのは恥知らずだ」
という考えなんだろうと思ってる
あるいは最初はそうじゃなくても、周りがみんなそうだから徐々に洗脳されてる
恥の文化がこんなところで足を引っ張ってるんだな
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:32:09.114 ID:KqzKewZTa.net
>>51
恥もあるとは思うが、個人的には単純にやらんと誰もやってくれないからやらざるを得ないだけだと思う
恥もあるとは思うが、個人的には単純にやらんと誰もやってくれないからやらざるを得ないだけだと思う
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:02:31.674 ID:1MDGgLiU0.net
>>53
自分がやらないと誰もやってくれない、自分がやるしかない、が行きついたのがすき家のワンオペとかだと思う
自分がやるしかない、出来なかったら自分のせい
無理ですは甘えであり、頑張れば出来る
頑張ってやったやつがいるんだから、お前が出来なかったら頑張りが足りないだけ
自虐と精神論で固められてるから、成否の結果を頑張りの量だけで捉えようとするんだな
たしかにバイトに「これ明らかに業務量過多です」の判断は無理だろうけど、何年も働いてる社会人たちが揃って頑張ればできるって唱えてるの見ると恐怖を覚える
自分がやらないと誰もやってくれない、自分がやるしかない、が行きついたのがすき家のワンオペとかだと思う
自分がやるしかない、出来なかったら自分のせい
無理ですは甘えであり、頑張れば出来る
頑張ってやったやつがいるんだから、お前が出来なかったら頑張りが足りないだけ
自虐と精神論で固められてるから、成否の結果を頑張りの量だけで捉えようとするんだな
たしかにバイトに「これ明らかに業務量過多です」の判断は無理だろうけど、何年も働いてる社会人たちが揃って頑張ればできるって唱えてるの見ると恐怖を覚える
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:03:57.780 ID:OzLTzpi9d.net
>>98
結果論者が大多数を占めるからな
過程こそ宝ではないのかと思う
結果論者が大多数を占めるからな
過程こそ宝ではないのかと思う
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:33:35.606 ID:h4RfKlOp0.net
全部知ってた
つか、社会人になれば知る機会も多いと思うが・・・
接客業みたいな現場だけしかやらない(やらせない)奴隷だと機会はほぼ無いが
つか、社会人になれば知る機会も多いと思うが・・・
接客業みたいな現場だけしかやらない(やらせない)奴隷だと機会はほぼ無いが
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:35:06.718 ID:Uzb0N8oPd.net
サブロク協定くらいちょっと大きい会社なら研修期間中に講義で教えてもらえるだろ
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:08:16.499 ID:1MDGgLiU0.net
>>57
研修だったり説明会で教えるところはある
が、実際に働く場所では周りが社畜脳になっているので最初の数ヵ月はあっという間に吹っ飛び、三年経たず社畜になる
言葉では36協定を知っているが、「でもしょうがないよね、仕事があるんだから」で片付け始める豚どもの出来上がりだ
研修だったり説明会で教えるところはある
が、実際に働く場所では周りが社畜脳になっているので最初の数ヵ月はあっという間に吹っ飛び、三年経たず社畜になる
言葉では36協定を知っているが、「でもしょうがないよね、仕事があるんだから」で片付け始める豚どもの出来上がりだ
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:35:55.588 ID:1MDGgLiU0.net
なんで残業が常態化するかといえばこれは企業としては当たり前で、
産業革命時のイギリスなんかは労働基準法などないから長時間労働低賃金だったわけだ
なぜなら長く働かせるほど売り物が多くできて、従業員に払う金が少ないほど企業は儲かるからな
これを改善するために労働基準法があり、労働者はこれに守られなければならない
その労働者があまりにも労働基準法に無知無関心ではそりゃ自分の身を守ることも出来ないだろう
労働基準法第1条
労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
日本国憲法第25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
ブラック企業と呼ばれるところで体と心すり減らしてるのに、社畜に洗脳されて「自分が悪い」と思い込んでいるやつらは、
一回この原則に立ち直ってほしい
そう思ってこのスレをたてたんだ
産業革命時のイギリスなんかは労働基準法などないから長時間労働低賃金だったわけだ
なぜなら長く働かせるほど売り物が多くできて、従業員に払う金が少ないほど企業は儲かるからな
これを改善するために労働基準法があり、労働者はこれに守られなければならない
その労働者があまりにも労働基準法に無知無関心ではそりゃ自分の身を守ることも出来ないだろう
労働基準法第1条
労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
日本国憲法第25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
ブラック企業と呼ばれるところで体と心すり減らしてるのに、社畜に洗脳されて「自分が悪い」と思い込んでいるやつらは、
一回この原則に立ち直ってほしい
そう思ってこのスレをたてたんだ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:37:22.941 ID:bw7hvTCG0.net
複数、例えば二社で働いてたら週80時間まで行けるやろ。
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:40:51.936 ID:1MDGgLiU0.net
まあ残業とかについて伝えたいことはざっくり伝えられた、と思う
伝えられてたらいいな
生活残業とかはまた別の話だと思うけど
「残業代当てにしてないで生活レベル落とせ」とも思うし
「会社も残業代込みで給与水準考えんな」とも思う
伝えられてたらいいな
生活残業とかはまた別の話だと思うけど
「残業代当てにしてないで生活レベル落とせ」とも思うし
「会社も残業代込みで給与水準考えんな」とも思う
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:41:16.829 ID:OzLTzpi9d.net
上は下の不平不満を最大限加味するべきだし、
下は上に最大限不平不満を伝えるべき
会話のない夫婦状態ほど
良くならないものはない
下は上に最大限不平不満を伝えるべき
会話のない夫婦状態ほど
良くならないものはない
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:43:44.862 ID:vh0ui1WJ0.net
とりあえずサビ残させたら経営者を即逮捕してほしい
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:46:14.202 ID:1MDGgLiU0.net
こういう話をすると「残業嫌なら転職しろ」とか「自分で起業しろ」とかいろいろ言われるんだが、
原理原則がどうあって、そして現状がどうだから残業があるのかというところがポイント
また、労働者一人二人がどうこうしたところで焼け石に水滴にもならないというのも現実だ
さっきもいったけど「働かせるほど儲けられる」のだから、企業としては長時間労働させたい
なおかつ、ちょっと話は逸れるけど「長時間労働していないと仕事がもらえない」という下請けの問題もあると思う
仕事出す側が22時まで仕事してたとして、18時から先は連絡取れない部品会社と22時まで連絡取れる部品会社
どっちを使うかと考えれば、やっぱり後者だろうからな
逆に言えば仕事を振る側である大企業さんが16時に空っぽになってしまえば、下請けも残ってる意味がないから帰れるんじゃないかな
原理原則がどうあって、そして現状がどうだから残業があるのかというところがポイント
また、労働者一人二人がどうこうしたところで焼け石に水滴にもならないというのも現実だ
さっきもいったけど「働かせるほど儲けられる」のだから、企業としては長時間労働させたい
なおかつ、ちょっと話は逸れるけど「長時間労働していないと仕事がもらえない」という下請けの問題もあると思う
仕事出す側が22時まで仕事してたとして、18時から先は連絡取れない部品会社と22時まで連絡取れる部品会社
どっちを使うかと考えれば、やっぱり後者だろうからな
逆に言えば仕事を振る側である大企業さんが16時に空っぽになってしまえば、下請けも残ってる意味がないから帰れるんじゃないかな
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:49:15.856 ID:vh0ui1WJ0.net
>>73
現実は大企業は下請けに丸投げで定時あがり、下請けは納期に追われて帰れないんですよ
現実は大企業は下請けに丸投げで定時あがり、下請けは納期に追われて帰れないんですよ
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:49:04.661 ID:OzLTzpi9d.net
家でいっぱい寝たいから残業やめろ、では
はいそうします、とはならんことは
さすがに分かる
はいそうします、とはならんことは
さすがに分かる
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:49:15.861 ID:9fBJfifH0.net
言いたいことは分からなくもないがなら政治家になって法律変えて、労基に仕事させてくれとしか
まあそもそも省庁の中の人は100時間残業とかサビ残あたりまえの世界だから無理だろうけど
まあそもそも省庁の中の人は100時間残業とかサビ残あたりまえの世界だから無理だろうけど
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:49:57.722 ID:ARYHYjpYd.net
(強制)させてはならない
と解釈することもできるが
と解釈することもできるが
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:53:09.907 ID:1MDGgLiU0.net
>>80
念のため、だが補足すると強制の禁止の条項もある
労働基準法第5条(強制労働の禁止)
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
念のため、だが補足すると強制の禁止の条項もある
労働基準法第5条(強制労働の禁止)
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:51:24.693 ID:1MDGgLiU0.net
まあ一番伝えたかったことは
明らかに8時間×5日で終わる量じゃない仕事積んできて
「残業嫌なら早く仕事終わらせなよ」じゃねーよ明らかにこれ11時間×5日ぐらいあんだろうが
55時間を8で割ったら約7って結局一週間働いてんのとかわんねーだろヴォケ
っていう私怨です
明らかに8時間×5日で終わる量じゃない仕事積んできて
「残業嫌なら早く仕事終わらせなよ」じゃねーよ明らかにこれ11時間×5日ぐらいあんだろうが
55時間を8で割ったら約7って結局一週間働いてんのとかわんねーだろヴォケ
っていう私怨です
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:55:05.954 ID:9fBJfifH0.net
サビ残は論外だが、協定内でやる分には合法なんだから上に何とかさせたいなら法改正して、そもそも残業違法にして労基にバンバン仕事させてガンガン摘発して潰していくしかない
無理だな
無理だな
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:55:21.333 ID:QzZa+VKt0.net
昔はサビ残してもボーナスで還元したりしてた
今は残業代出す変わりにボーナス減った
今は残業代出す変わりにボーナス減った
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 22:56:55.738 ID:OzLTzpi9d.net
>>90
どこも、儲けづらくなってるんだろう。
ではどうするかだよな
どこも、儲けづらくなってるんだろう。
ではどうするかだよな
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:00:25.323 ID:N9HLwBQa0.net
人口が増え続けることを前提にした社会を続けてきてたし今から変えてもすぐ効果は出ない
けど移民も増税も福祉削るのも嫌という八方塞がり
けど移民も増税も福祉削るのも嫌という八方塞がり
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:01:59.058 ID:bw7hvTCG0.net
掃除やって金もらえんなら俺なら喜んでするけどな。
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:02:28.571 ID:OzLTzpi9d.net
>>96
それこそが仕事だと思うわ俺。
それこそが仕事だと思うわ俺。
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:04:22.090 ID:9fBJfifH0.net
過程じゃ金は稼げないからしゃーない
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:07:26.284 ID:OzLTzpi9d.net
>>100
金稼ぐのはシステムやろ
システムとは過程だ
で、もし結果が振るわないのであれば
それはもれなく過程のどこかにウンチがある
金稼ぐのはシステムやろ
システムとは過程だ
で、もし結果が振るわないのであれば
それはもれなく過程のどこかにウンチがある
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:05:05.073 ID:FGCV+1z60.net
このテの話題の時に
「そんなこと知ってる、だから何?」
「現実は変わらないんだからやる意味がない」
っていう最初から諦め君の声が大きいんだよな
カイジで強制労働所にいた石田息子みたいな
全て諦めて受け入れて真面目に働く俺は賢いっていう人が
多数を占めると自然と職場も負のスパイラルに陥ってくると思う
「そんなこと知ってる、だから何?」
「現実は変わらないんだからやる意味がない」
っていう最初から諦め君の声が大きいんだよな
カイジで強制労働所にいた石田息子みたいな
全て諦めて受け入れて真面目に働く俺は賢いっていう人が
多数を占めると自然と職場も負のスパイラルに陥ってくると思う
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:13:34.229 ID:1MDGgLiU0.net
>>101
みんなが不満を抱えているがゆえに「みんな辛いけど頑張ってるんだからあなたも頑張りなさい」とかいう謎理論
本当に皆が不満なのならばデモストは労働者の権利なのだから改善のために動かないといけない
まあもっと酷いのは「頑張ってる俺すげー会社に貢献してる」と思ってるやつだけどな
みんなが不満を抱えているがゆえに「みんな辛いけど頑張ってるんだからあなたも頑張りなさい」とかいう謎理論
本当に皆が不満なのならばデモストは労働者の権利なのだから改善のために動かないといけない
まあもっと酷いのは「頑張ってる俺すげー会社に貢献してる」と思ってるやつだけどな
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:16:27.201 ID:OzLTzpi9d.net
>>106
業務を淡々とこなす頑張りは怖いな
「あ、じゃあもっと長時間やらせらば製品おおくできる!」てなる
業務を淡々とこなす頑張りは怖いな
「あ、じゃあもっと長時間やらせらば製品おおくできる!」てなる
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:06:28.223 ID:GJWerh/Na.net
飲食についてはどう思ってる?
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:14:50.381 ID:1MDGgLiU0.net
>>103
質問がフワッとしすぎてるのでもうちょい絞ってくれ
ただし俺は飲食系はバイトも経験がないのでなにか答えられるかは怪しい
質問がフワッとしすぎてるのでもうちょい絞ってくれ
ただし俺は飲食系はバイトも経験がないのでなにか答えられるかは怪しい
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:22:17.384 ID:FGCV+1z60.net
現代は国内需要がほとんど満たされていて、一昔前のように
長時間労働で大量生産をすればどんどん売れる時代じゃなくなった
でも現在の経営者層はその時代、その手法で成功した者が圧倒的
多数だから、現代の成功者のような、アイディア・仕組みの方向へ
シフトすることができず、特に大企業中心に昭和時代の経営が
前へ倣え状態で、それが下請けの中小零細も影響を受けてるように感じる
長時間労働で大量生産をすればどんどん売れる時代じゃなくなった
でも現在の経営者層はその時代、その手法で成功した者が圧倒的
多数だから、現代の成功者のような、アイディア・仕組みの方向へ
シフトすることができず、特に大企業中心に昭和時代の経営が
前へ倣え状態で、それが下請けの中小零細も影響を受けてるように感じる
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:23:57.769 ID:OzLTzpi9d.net
>>109
ほんまそれ
もはやポテチの内容量減らすぐらいが関の山
ほんまそれ
もはやポテチの内容量減らすぐらいが関の山
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:27:38.724 ID:FGCV+1z60.net
>>110
消費者がデフレがいいことのように受け入れているから
商品メーカーは値上げになかなか踏み切れないのよね
だから値段を維持するための容量減らしなんかは常套手段になってる
消費者がデフレがいいことのように受け入れているから
商品メーカーは値上げになかなか踏み切れないのよね
だから値段を維持するための容量減らしなんかは常套手段になってる
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:29:04.675 ID:OzLTzpi9d.net
>>114
怖くなる
大企業、破綻しないか不安になる
ほんとにもう見いだせてないんだなぁと思う
怖くなる
大企業、破綻しないか不安になる
ほんとにもう見いだせてないんだなぁと思う
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:24:26.997 ID:IepH3RqOd.net
基本的な事を忘れているよ
取り締まることのない
または取り締まれない法は無いのと一緒
取り締まることのない
または取り締まれない法は無いのと一緒
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:26:51.220 ID:4EV8lFNR0.net
月80時間を超えるただ働きの事だろ
休日出勤についても月8日くらいあるただ働きの日だろ
お前に言われなくても普段からやってるから知ってるやい
休日出勤についても月8日くらいあるただ働きの日だろ
お前に言われなくても普段からやってるから知ってるやい
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:32:59.025 ID:5ABAyEyfa.net
給料25%上げなきゃいけないんだろ? 知ってる
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:33:51.150 ID:FGCV+1z60.net
特に労働したことのない専業主婦なんかは
罪の意識がない罪人の気がする
自分が安いものを求めれば求めるほど
巡り巡って稼いでくる旦那の給料が減るという原則に気が付いていない
気が付いているのかもしれないが、自分だけは、自分のところは貧乏だからと理由を付ける
でもそれは、電車で自分が目先の時間を得するために駆け込み乗車をしたら
失敗してダイヤが乱れて全体に影響することと原理的には同じだと思う
罪の意識がない罪人の気がする
自分が安いものを求めれば求めるほど
巡り巡って稼いでくる旦那の給料が減るという原則に気が付いていない
気が付いているのかもしれないが、自分だけは、自分のところは貧乏だからと理由を付ける
でもそれは、電車で自分が目先の時間を得するために駆け込み乗車をしたら
失敗してダイヤが乱れて全体に影響することと原理的には同じだと思う
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/04(水) 23:26:56.557 ID:qgVpFMBQa.net
詳しく書いてくれてありがたい

【イチオシ】次元の違うアクションRPG!マーベル映画のヒーローで最強のチームを作ろう!!!
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1462366730/

◆【悲報】初日から残業させられる新入社員が相次ぐ 「残業無くしたって…言ったのに」「12時間拘束で残業代ゼロ」
◆ブラック企業を辞めて超ブラック企業に就職した
◆【悲報】信じられないブラック企業、日本に現る
◆彡(゚)(゚)「ブラック企業め!公務員に転職や!」
◆残業100時間休み無しでも社員はイキイキ ブラック企業とは違う「ハピネス企業」
◆【朗報】ブラック企業対策 違法残業繰り返す大企業公表へ=厚生労働省
◆【朗報】ブラック企業の求人締め出しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆ハローワークってブラック求人以外あるの?
◆ハロワの求人とか見てても手取り20万あったらいいほうだけど20万で嫁と子供養えるの?実は日本ってかなり厳しい環境じゃないの?
◆【悲報】ワイ、ハロワの求人内容に驚愕し震える
◆ハロワでヤバい求人見つけた
◆ブラック企業を辞めて超ブラック企業に就職した
◆【悲報】信じられないブラック企業、日本に現る
◆彡(゚)(゚)「ブラック企業め!公務員に転職や!」
◆残業100時間休み無しでも社員はイキイキ ブラック企業とは違う「ハピネス企業」
◆【朗報】ブラック企業対策 違法残業繰り返す大企業公表へ=厚生労働省
◆【朗報】ブラック企業の求人締め出しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆ハローワークってブラック求人以外あるの?
◆ハロワの求人とか見てても手取り20万あったらいいほうだけど20万で嫁と子供養えるの?実は日本ってかなり厳しい環境じゃないの?
◆【悲報】ワイ、ハロワの求人内容に驚愕し震える
◆ハロワでヤバい求人見つけた
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:02 ▼このコメントに返信 残業代が出るなら喜んでやる。
管理職になって残業代つかなくなるならゼッテーやらない。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:06 ▼このコメントに返信 みなし残業200時間0円
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:06 ▼このコメントに返信 恣意的か?
彼の受け取り方がわからん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:15 ▼このコメントに返信 ・理想
18歳未満女子「エッチしたい!」
成人男性 「ダメだ俺もギンギンだけどやっちゃいけないって決まりなんだ!」
・現実
成人男性「オラ早く股開けや」
18歳未満女子「」
こうですねわかります
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:19 ▼このコメントに返信 いや、まあ別に個人の気持ちはどうでもいいし、
法がどうだとか社会が悪いだのは分かるけどさ
まずそこを抜きに『仕事』なんだから楽することばかり考えちゃいけないと思う。俺は新社会人だけどサビ残なんてあって当たり前だと思うし仕事終わらないから金をもらわなくても終わらせてから帰りたいし、何よりまず『仕事』なんてやらなきゃならないことなんだから無心でやりゃいいんだよ。
文句ばっかりたれてる方こそ生産性がないと思うね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:20 ▼このコメントに返信 この手のスレは仕事が趣味で、べつにやりたくて残業やってるってやつと、法知識も交渉力も胆力もなくダラダラと奴隷やってるやつが混同して話が微妙にズレるんだよね
俺は分かってて奴隷やってるんすよ、みたいなのは自分の境遇をちょっと考えなおしてみたほうが良いと思う
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:25 ▼このコメントに返信 末端がぶうぶう言えば変わるってもんでもないしね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:26 ▼このコメントに返信 こういう話題で「嫌なら出て行け」だとか「嫌ならやめろ」は本当に不毛だよなぁとシジミ思った
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:26 ▼このコメントに返信 ※5
釣りかな?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:30 ▼このコメントに返信 まあ
文句があるなら起業しろパンがなければケーキを食え
が今の日本の総意ですから。
これからは不逞移民のために血を流すんだよお前らはwwwwww
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:32 ▼このコメントに返信 知り合いがいつもサービス残業だっていう
なんで切り上げて帰らないのか聞いたらその分ボーナスで貰うのだという
しかし、ボーナスが未払いの残業代6ヶ月分以上あるとも思えない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:33 ▼このコメントに返信 ※5
すでに洗脳された新人社畜がいらっしゃる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:37 ▼このコメントに返信 36協定の解釈が間違ってるな
残業はどんな事情があっても違法で、36協定は単なる免罰規定だからな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:38 ▼このコメントに返信 米5,頭大丈夫?もう一度学生からやり直したほうがいいと思いますよ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:39 ▼このコメントに返信 こんなとこで言う米5はネタなんだろうけど身内にキチガイみたいな合宿研修うけて洗脳された奴がいるから笑えないんだよね…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:39 ▼このコメントに返信 実際はゆるくしてもちゃんと給料払えるところなんていくらでもある
でなきゃ内部留保なんてもっと少ないしな
上が欲を捨てきれてないからこうなる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:40 ▼このコメントに返信 社畜社畜と言ってる奴で、自分から一度でも会社と交渉した奴はいるんだろうか
結局みんな交渉が面倒なネゴ下手のくせに影でぶつぶつ文句言ってるだけだろ?
まあ俺もその口なんだけど
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:45 ▼このコメントに返信 いやいや期待するだけ無理でしょう
もう人間やめてください笑
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:46 ▼このコメントに返信 米17
文句言う、交渉できないってんならまだしも
他人に苦労を強制させようとしてくる奴は本当にクズ
「みんな辛い思いしてるからお前も我慢しろ」理論は本当に改めさせるべき
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:46 ▼このコメントに返信 会社による
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:49 ▼このコメントに返信 社会システム変えるのなんて簡単よ。
日本ほど現実を変えるのが楽な国なんてなかなかないよ。
北朝鮮みたいな国なら、日本と肩を並べられるけど。
とにかくお役人がきちんと取り締まればいいだけ。ただそれだけで、日本の場合はすぐに現実なんて、社会なんて変わる。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:49 ▼このコメントに返信 そうできれば理想的だしその通りだと思う。
ただその法律を遵守した働き方ってのが俗にいうお役所仕事ってやつだ。
仕事が終わってなくても定時がきたんで帰りまーすって。
消費者が企業に対してもっと寛容になればその理想に近づくと思うよ。
今はとにかくサービス過剰で、消費者は金は落とさないのに文句ばっかりいうから。
世の中が便利って事はその裏で頑張っている人がいるって事だ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:49 ▼このコメントに返信 サビ残か残業かに関わらず常に定時じゃ帰れないとこはみんな定時帰りを目指さなくなって
ダラダラとやってどんどん労働効率落ちていくんだよなあ
そういうとこだとバリバリやって定時で帰ると余裕あると思われて仕事振られたりするから結局みんなダラダラ仕事するハメになる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:52 ▼このコメントに返信 労働基準法が現実から離れたお花畑法なんだよ
現実に即した法に見直し、できる範疇から少しづつ労働を緩くするように変えるしか無いが
そういうこと言うと「労働者の権利が!全て厳守当然!それ以外ブラックだ!」と
赤やらなんやらに大騒ぎされるので、原状放置で黙認しかないわな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:53 ▼このコメントに返信 ※7
歴史を見ると末端の底辺たちが集まって暴動やストを起こして労働環境が改善されてきたんだけどね
今の底辺がそれを起こさないのは、最低限人間らしい良い生活できてるのが多いから失うものは何もない状態になれてないから
だから暴動やストが起きにくいんだわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:53 ▼このコメントに返信 まあ一人で交渉してもつぶされるのがオチだろうけどな
そのために集団で立ち向かう労働組合がある
でもその労働組合が悪者っていう方向に会社がさらりと誘導してるからどうにもならん現実
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:54 ▼このコメントに返信 もうなんでもいいよ。死にたい。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:54 ▼このコメントに返信 うちはブラック(製造業)だから30分未満の残業は切り捨てだわ
1分単位で出してくれるとこがマジで羨ましい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:56 ▼このコメントに返信 サビ残させてない(出来ない)環境前提で話をすると、使用者としては残業は割り増しになるからさせたくない。
でも、就業時間内で暇が出来るのはコスパが悪い。
皆に毎日きっちり8時間分の仕事を与えるなんて無理だから、ちょっと多めの仕事を与えて就業時間内は暇を作らないようにしてる。残業は絶対なくならない。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:57 ▼このコメントに返信 コンビニとか15分切り捨てだよな
何にせよアホ臭くてしゃーないから俺はナマポで一抜けするよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 22:58 ▼このコメントに返信 天王町のビジネスパークにある某意識高い系の糞会社は
皆さん”自主的に”定時前の7時頃から来てますねー(へらへら)
何故か定時で買える方は誰もいないで自主的に終電で帰って、自主的に土日にくるんですよ(ドヤッ!!)っていわれて
何言ってんだこいつ工数管理もできねぇ所なんてこっちから願い下げだって辞めたった
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:00 ▼このコメントに返信 米30
コンビニのオーナーは自分を王様か神様か大統領かなんかかと勘違いしている糞野郎が多い
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:01 ▼このコメントに返信 戦中の根性論再びな状況だよなあ
いずれ敗戦後とまでは行かなくとも没落がやって来るんだろうなと
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:01 ▼このコメントに返信 米5
お前何か勘違いしてるのかもしれないけど、仕事とやらが法律を超えることはないんだからな?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:02 ▼このコメントに返信 悪いけど、で? それを知ったから何? 以外の感想は出てこない
明確な罰則のない違法て何か存在価値あんの? とは思ったが。違法視聴とか
何か強行されても違法なんだよねで難癖封じとかそれくらいか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:02 ▼このコメントに返信 米5
前提からして違法なんですが
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:02 ▼このコメントに返信 政府が検討している「同一労働・同一賃金」「一億総活躍」で、そのうち非正規雇用労働者もサビ残解禁やろ(同一賃金、の部分は無理やと思うけど)。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:03 ▼このコメントに返信 1部上場企業に就職すれば組合がちゃんと守ってくれるよ。
ん?それ以外?しらねーよ 笑
お前ら負け組がどうなろうと。
ただな、お前らの子供だけは1部上場企業に入れた方がいいと思うぞ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:04 ▼このコメントに返信 ホンマに守ってるの?がどうとか、ゴチャゴチャゴチャゴチャ法律守りたくなかったら、さっさと日本から出ていけ!!
つべこべ言うな!日本人なら法律守れや。
嫌なら日本から出ていけ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:06 ▼このコメントに返信 深夜まで営業している店とかは残業がとんでもない時間になるし、経費削減という上の一言で残業代0。
なんとかならないかなぁ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:06 ▼このコメントに返信 奴隷根性じゃなくて
>>1みたいな正社員という上級国民の村根性で苦しくなってるんだと思う
結局割り食うのは非正規やで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:06 ▼このコメントに返信 必ず出てくるけど、起業厨はマジで要らん。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:07 ▼このコメントに返信 これを取り締まる側の厚労省や労基局だって週40時間なんて守られてもいないし
サービス残業だってずっとやっているんだよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:08 ▼このコメントに返信 起業厨だけは本当に役に立たないし、入ってくんな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:08 ▼このコメントに返信 ※35 労働基準法違反は刑事罰受けますからね。
犯罪であるのにこの法についてコンプライアンス意識が低い会社、業界が多く、被害者であるはずの労働者がなぜかサビ残という形で会社を擁護し、会社がそれに甘えるという形態が問題だという話。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:09 ▼このコメントに返信 厚労省が守ってないとか何で分かるん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:11 ▼このコメントに返信 末端がぷうぷう言わんでええから法律守れ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:12 ▼このコメントに返信 ※40
国家公務員には労働基準法は適応されません。まさに公僕。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:12 ▼このコメントに返信 米5
残業しなきゃ仕事終わらせれないくらい生産能力低いやつが何言ってんの?
業務処理能力と見積が適正だとそもそも残業自体が発生しないんだよ
世迷言たれる前に、↑のどっちか、もしくはどっちも欠落してる欠陥脳みそぶら下げてる自覚は持っとけよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:17 ▼このコメントに返信 米5みたいなのが日本の社会を衰退させる害なんだよなぁ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:18 ▼このコメントに返信 一斉に全従業員の給料が上がればある程度は給与面では改善するのかね
まあすぐどこかの経営苦しくなった企業が人件費削減しようとして、他の企業もそれに続いていってまた戻るんだろうけど
そういう企業は潰れろ、とは言ってもそれはそれで困ること多いだろうしなあ
給料を使わせる法律も作らないとダメなのかもね
いくら給料増やしても消費が増えないとどんどん企業から金がなくなっていくし、そうなると給料下げざるをえないもんね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:20 ▼このコメントに返信 先進国中ワーストの労働環境が、特に若者の労働意欲を減退させている。これを政財界が理解していない。このままでは日本は滅ぶぞ! 1、労基法違反への厳罰化を急げ。残業代未払いの企業経営者は逮捕、重刑に処せ。2、先進国中で一番安い最低賃金を、税率のちかいアメリカ、ドイツなみの1500円にすべきだ。3、世界一高い派遣のピンはね率を25%未満に改正しろ!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:20 ▼このコメントに返信 日本人男性の労働時間は世界一長い。しかも残業代未払いのブラック企業がが横行。いますぐ大改革しないとマジでヤバい。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:22 ▼このコメントに返信 小泉、竹中の政策以降サラリーマンの賃金は下がり続けて非正規が拡大。壮絶な貧富格差が生まれた。そのしわ寄せが、庶民にきている。残業代未払いのブラック企業で酷使されても、生活のため辞めれられず、貧困のなかで心身を病んでいく。今のままでは、ますます内需は冷え込む。先進国中で一番安い最低賃金を、税率のちかいアメリカ、ドイツなみの1500円にすべきだ。また、世界一高い派遣の手数料を欧州なみの20%未満に改正せよ!
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:27 ▼このコメントに返信 結局労働基準法を守らないブラック企業から提供される
安い商品に消費者が釣られるという現状が変わらない限り
法律を守ろうとしても競争に負けて倒産するだけ
「金を使うやつはバカ」←この価値観が無くならないと
労働者の待遇改善なんて無理だわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:29 ▼このコメントに返信 結局は、ブラック企業を片っ端から取り締まるしかないんだよなあ
違法っつっても、捕まえるほうにその気が無ければ関係ないし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:29 ▼このコメントに返信 残業なんざやるやつがバカなんだよ
そんなに出世したいんか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:29 ▼このコメントに返信 ※13
知ったかの嘘はやめようねw
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:31 ▼このコメントに返信 最近の若い子はネットが発達しているのか、意外とこういう知識を持ってる事が多い印象。
ただ、労働者の権利による文句は言うが
労働者の義務に関することはすっぽり抜け落ちてるんだよな。
お前ら体調不良での休みはしょうがないでしょ。みたいな顔してんじゃねーぞって思う所はある。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:31 ▼このコメントに返信 ※5は頭の中にクソが詰まってるので仕方ないんです。
皆あまりいじめないでやって下さい。これでも頑張って残業してまで仕事を終わらせてるんですよ。
そんな無能がこんな口叩くのはいかがとは思うけどな。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:37 ▼このコメントに返信 仕事できない奴は同僚に感謝しつつさっさと帰れよ
邪魔しないでくれたら同僚の負担が減るんだから
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:37 ▼このコメントに返信 8時間みっちり仕事しないといけないっていうのが分からない
8時間かかる仕事を4時間で終わらせられるならその方が効率良いし残り時間好きな事やってて良いって言われたらみんな頑張ると思うんだけど
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:39 ▼このコメントに返信 ※62
それは労働契約の話だからまた別の話
1日の仕事量が決まってる契約にするのか、1日の労働時間が決まってる契約にするかの違い
気持ちはわかるけどここで話す問題じゃない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:41 ▼このコメントに返信 文句を言っていいのは、やるべき事をやってる人間だけな
ネットには人ひとり分の仕事もこなさないくせにそれを改善する努力もしたくないから法を盾に取って違法だのブラックだの言ってる奴が多いように見える
自分に都合のいいように理屈をとっかえひっかえして常に被害者面しようとする奴もいる
会社が悪い場合ももちろんあるけど、すぐ他人のせいにせず、まず自分で改善出来る事を考えるのは人として当たり前
それを放棄して、自分が被害者になれる言い訳を真っ先に考えるとしたら、本質的に他力本願で自分に甘い人間だし、そんな頭の人間が言う他人批判の説得力ってのはなくなる
状況によって非の在処が変わる問題を一方的な目線でしか語らない時点で、程度が知れるんだよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:43 ▼このコメントに返信 米62
みっちり仕事しないといけないわけじゃないよ
単純に会社が決められる時間が「8時間まで」ってだけ。
たとえばウチの会社は7時間だし、会社によってマチマチ。
業務時間7時間、年間休日数128日、有給は発生直後から気負いせずに使える雰囲気で
残業はちょいちょいあるけど、定時で帰れる事のほうが多い環境
でも、給与に見込み残業が含まれてる、というだけでブラックブラック言い出すやつとか出てくるからなぁ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:44 ▼このコメントに返信 ※64
君は…※5君じゃないか!?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:44 ▼このコメントに返信 オフの時間まで仕事のこと考えてます!残業上等!みたいな社畜はクソ
定時が1日の区切りだということを意識してないからダラダラ仕事
定時で帰れるよう効率上げて働いてる人を批判するのもこのタイプ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:48 ▼このコメントに返信 とにもかくにも、法律を守らない奴が日本国にいても良いのですか。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:54 ▼このコメントに返信 バイトで有給申請したらバカにされたわ
バイトにも有給出るって知らない雇用主は労基にタレこまれるといいわ
ちなみに、勤務日数と勤務時間でバイトの有給は変動するので、丸め込まれたくなかったら自分で調べること
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:54 ▼このコメントに返信 まぁホントに8時間で終えるべき仕事をちゃんと時間内に出来ているか
って所も問題だがな。
無能な奴ほどゆっくりおしゃべりしながらだったり、喫煙と言いつつ何十分も席外したりさ。
※62
8時間きっかり働く結果、人よりも量が増えていれば出世やら昇給、賞与になるんだろ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月05日 23:57 ▼このコメントに返信 知ってることばっかり…
経営者も知ってて無視してるだろ
労働者も残業で稼ごうとするな!
基本給が上がらないのが悪
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:05 ▼このコメントに返信 残業がどうこうってのは別にいいと思うのよ、お金をもうける為に仕事しているわけで、
そもそも会社が上手くいかなければ元も子も無い。
だけど、その結果ホワイト企業がブラック企業に淘汰されるようなことがあってはいけないよな。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:08 ▼このコメントに返信 働いたことがあるやつなら、残業する理由すぐわかると思うけどな。
まず第一に、「予定通りに仕事が進まない」
仕事をしていると、すぐに横槍が入る。
自分のしごとも優先度高いのに、緊急で入ってくるもんだから当然そっちもやらないといけない。
断りたいけど、対応しなくちゃならない。
自分の仕事は挽回可能だから、最優先とはいえ後回しになる←これが残業する最大の理由
二番目に、上司の承認が得られず(というか考えが変わって)、やり直し
細かいことばっか指摘されて再度やりなおし
仕事のスピードを落とす最大の障壁、それが上司
結局残業して対処
そして最後に、社外などやりとりでの時間ロス
これはある程度マージンをもってスケジュールを立てるが、トラブルなどで遅れることがある
想定より外部からモノ・データがなかなか入ってこず、遅れた分を取り返すために残業する
だいたいこんなところ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:08 ▼このコメントに返信 米31
あいつら30歳で年収1000万円超えるからさ
協力会社も同じもんだと思ってんだよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:10 ▼このコメントに返信 ところどころ間違ってる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:14 ▼このコメントに返信 米73
大事なのがないぞ
残業ありきでスケジュール立ている
っていう大事なのがなw
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:15 ▼このコメントに返信 個人的な経験談だけど。
業務時間内に仕事が片付かないような事態って、ぶっちゃけ週に一度あるかないかってとこだけどなぁ。
大抵はみんなが帰らないからダラダラ仕事を引き延ばしてるだけ。
勿論その空いた時間に他の業務おかわりしたりもできるけどそれやったところで自分の評価は変わらないし、それどころかそれを当たり前として馬鹿な業務スケジュール立てられるだけだからな。
自分の業務だって波があるから処理しきれない場合もあるしマージンは空けておかないと死ぬだけ。
そして会社で評価されるのが、ダラダラ容量の悪い仕事して残ってる愚鈍や、要領良く仕事してるふりの為に残ってる奴だからな。
管理職が評価も含めたまともな管理をしないから労働時間だけが伸びて社員が疲弊し、生産性なんて上がるはずもない。
日本人ってお上に仕えて上から有難くお恵みを頂くような文化だったから、民衆が自ら権利を勝ち取った欧米人みたいな民主主義的な労働思考がもてないんだろな。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:16 ▼このコメントに返信 米73
要約すると「俺は悪くねえ」だな
その思い上がりが一番の原因じゃないかな
責任の押し付け合いの皺寄せが時間のロスに繋がる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:19 ▼このコメントに返信 業種に依る都市化言い様がない問題。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:20 ▼このコメントに返信 こういう働き方をした結果が少子化、20年経済成長0
つまり間違いだって客観的な情報が示されてるんだよ
それでもなお残業我慢苦労を美徳とする風潮があるのは
封建制度、儒教制度の名残なんだろうな
労働者の心が朝鮮由来の儒教にまみれすぎなんだよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:21 ▼このコメントに返信 労働に対する見返りを最大限貰おうと考えないんだろうか
無償奉仕や安請け合いは自分の価値を下げるだけの行為なんだぜ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:22 ▼このコメントに返信 そういや、戦後しばらくくらいまでを舞台にしたドラマって、
サラリーマンのお父さんがまだ日があるうちにおうち帰ってくるやんね。
勤め先がわりと近くで通勤時間が短かったんもあるやろけど、
いまそんな人、どんだけおるんかな? 多少でもおるんかな?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:25 ▼このコメントに返信 ブラック企業と同じくらいにはブラック労働者も多いと思うよ。
経営者も労働者も変わらん。悪くうまくやるやつが得しているだけ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:30 ▼このコメントに返信 法的倫理をいろいろ語られてもなー
実際、欧米企業はどんな感じなのよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:43 ▼このコメントに返信 社畜は奴隷と何も変わらないって自覚しろ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:49 ▼このコメントに返信 米85
便乗して働かない理由にしてるだけのニートには関係ねえよ
87 名前 : ブラック企業を潰す会投稿日:2016年05月06日 00:52 ▼このコメントに返信 ブラック企業退治に真剣な政党に投票しようぜ!
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 00:55 ▼このコメントに返信 米84
欧米にも労働問題はあるよ
問題があれば欧米は即訴えるからそれでバランス取ってるんじゃないか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 01:30 ▼このコメントに返信 仕事出来ないくせに残業もせず作業残して帰る無能のせいで他の社員が残業しなきゃいけない場合も会社のせい?
そういう奴に限って残業する奴が悪いって言ったり、自分への風当たりが強くなるのを会社のせいにしたり社畜だのブラックだのと煩く、被害者面してみんなに迷惑かけ続ける
社畜と呼ばれる人がブラック企業と呼ばれる会社を訴えないのは、悪いのがその被害者面した無能個人だと分かっているからだよ
分別ある大人は八つ当たりなんかしない
そんな事も分からず、無能は今日も会社と社畜を叩き続ける・・・
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 02:11 ▼このコメントに返信 こうやって法律があるのにどんどんなし崩しにして違法状態が常態化しているのを見ると、まだまだ日本は土人国家だなと思う。少なくとも法治国家ではない。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 02:16 ▼このコメントに返信 こういう知識転がして屁理屈コネる奴は、法をスパイク付きの盾のように扱い、
利己的に立ち回る気まんまんの奴が多いんだよねw
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 02:18 ▼このコメントに返信 米89
無能はどこにでもいるものだからねぇ。
無能をどうやって手足として使うかも仕事のうちだし、「手足」に対して感情なんか持たないわ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 02:38 ▼このコメントに返信 元々が使用者の横暴を抑えて労使対等の関係に近付けようって法律だからね。
国が本気でやらないと完璧に遵守させるのは難しい。
まだまだ過渡期なんだよ。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 05:29 ▼このコメントに返信 社労士の俺から一言。
1.労基法は罰則のある強制法規。自分の会社に文句あるならさっさと監督署行け。
2.36協定は労働者代表のサイン必須。文句あるなら残業反対派を過半数集めろ。
3.サビ残させられたら、やった仕事と日付と時間メモっとけ。2年分遡求して請求できる。
4.労基法は旧称が工場法。中小のことまで想定してない。言いたいことは事業主に直接言え。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 05:49 ▼このコメントに返信 塾予備校のブラックぶりは全業界でもトップクラス。早期離職率は、いまや外食、宿泊、介護を凌ぐ。残業代未払いの超長時間労働、年間休日60日〜70日、有給休暇は取れず心身ボロボロ。社員や講師は、うつ病だらけ。労基法違反ばかりだ!
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 14:03 ▼このコメントに返信 きちんと後の世代の為に証拠を記録して訴えていって欲しい。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 17:11 ▼このコメントに返信 現実は〜とか法律変えろとか言ってる人を何とかするほうが先だな
こういうのが上に気に入られるからこういうのが上に立ってしまう
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 20:55 ▼このコメントに返信 イッチの言う洗脳されるな、原点に立ち返れ。は重要だよな
ただ周りが「そう」なってる中で自分だけが立ち上がるのは無理なんだよ
奇人変人危ない人扱いだ
正義は通す力があってこそ正義足りうる
そうじゃなければクレーマーにされる
基本的に個人じゃ企業を相手にその力は持てない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月06日 23:36 ▼このコメントに返信 >>82
その文句をはっきり上司に言えよ
言わないから不適切な工数詰まれるし、やり遂げても全く評価されないんだぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 02:14 ▼このコメントに返信 残業ありきってのがそもそも改善する努力を怠っている.システムを改善するべきであるのに延々と残業で何とかしてしまっているというのは異常としか言いようがない.
システムを改善してそれでもやっていけないのならば、それは淘汰されるべき事業だったということだ.
労働基準法というのがなぜあるのかをそもそも考えれば、残業というのは社会全体で見ると非効率的なものであるからだ.
残業なんてしてもそれは経営者にとって都合がいいだけで、労働力が安く買い叩かれているということにそろそろ気付いた方がいい.
特に日本は労働組合が弱いんだから、せめてネット上だけでももっと声を大きくしてほしいものだ.
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 07:42 ▼このコメントに返信 自分の労働の価値を適性な値段で会社に提供してあげる、ぐらいの根性で労働者は働かないといけないと思う
無意味なダンピングだけは避けないと
一度安売りしてしまったらそっちの値段で値付けされてしまう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 12:14 ▼このコメントに返信 やっぱ見せしめが必要よね〜
大小問わず、少しでも違反してるところを不定期に5社くらい締めあげて会社ぶっ潰せばやらなくなるっしょ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 12:24 ▼このコメントに返信 とりあえず、変形労働時間制の事も触れてクレメンス。
いや、俺は労務管理やってるからわかってるけど、誰かよろしくですw
ちな労働集約型底辺産業の場合、残業で可処分所得作ってる奴も少なくないから、80時間天井とか60時間天井だと困っちゃう奴らも居るんだよねえ。
会社が給与をそれだけ払えばいい!って理屈は正論なんだけど、客が払ってくれないんだよねえ。
アホみたいなダンピングかましてくる同業とか居るし。
最賃上がるわ契約金額上がらないわで、結局利益出ない=給料上げられない。
最賃アップなんて優しい毒だよ。
もっと払ってやりたい奴に回す予算を、食いつぶされてんだからね。
給与、労務管理ガチガチにやった上で従業員に優しく接した結果、みんなの昇給が止まっちゃったっていう、一億総活躍ならぬ全社総倒れになってる会社、うちだけじゃない現実。
日本の社会が、ブラックで成り立っている面もあるってこってすな。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 15:00 ▼このコメントに返信 まあ周りの奴は明らかに知らないやつが多いが知ってて残業してるやつが悪い
知らない社畜にこちらがおかしいみたいにみられるしな
みんなが残業NOなら変わっていくと思うけどね
現に俺の職場は残業減っていった
最初は俺だけだったけどな帰るの
本音はみんな帰りたいんだよ仕方なくとか思っている奴が一番の元凶だわ
周りに合わせるとかみんなやってるからとかいう無能が多い限りは使用者に一方的に搾取されるだけだけどね
今更やっと気づいたのってレベル
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月07日 19:19 ▼このコメントに返信 ありがたい記事だった
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月04日 09:15 ▼このコメントに返信 デフレ問題に関していえば、今の社会は格差が広がる社会なんだから
もっと消費すれば巡り巡って自分たちも豊かになる、じゃなくて
富裕層のところで留まって自分たちは一文無しになる、としか考えられないんだよなあ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月12日 17:24 ▼このコメントに返信 働き方改革は重要だね
社員に労働の対価は支払われるべきだ
ところでこの商品もっと安くならない?
企業努力でこの価格の半額にしてよ