- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:11:48.56 ID:8JGx5lli0.net
-
羽生善治名人 人工知能と対戦へ
2016.5.9(Mon)
NHKスペシャル完成試写会に登場した羽生善治名人=東京・NHK
将棋の羽生善治名人(45)が9日、東京・渋谷のNHKで「NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」(15日、午後9時放送)完成試写会に登場。
自身の人工知能との対戦について質問されると、否定せず、
「近々のうちに何らかのアナウンスがあると思いますが」と話し、対戦の可能性を示唆した。
番組では「以前から関心を持っていた」という人工知能について、羽生名人自身がいろいろな場所へ出向き、人工知能の最前線をリポートしている。
「さまざまな情報がある中で、こんなところまで進んでいるんだと、たくさんの人に伝われば、番組の意義や価値が更に大きな物になると思う」とコメントした。
番組内では囲碁の李世ドル氏に勝った「アルファ碁」を開発したグーグル・ディープマインド社創設者のデビス・ハサビス氏とチェス対決する貴重な映像も披露されるなど、見応え十分な内容。
番組を撮り終えた羽生名人は、番組のタイトルでもある「(人工知能が)天使か悪魔か」という質問には「どんなものも使い方による。
これからの枠組み次第ではないか」と、慎重に言葉を選んだ。
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:12:02.42 ID:8JGx5lli0.net
-
そして誰もが期待する羽生名人と人工知能との対戦だが「これはタイミング的な問題がありまして、(放送される)15日の段階では、そのことはまだ何も言えないんですが…」と苦笑い。
それでも「近々のうちに何らかのアナウンスがあると思います。申し訳ございません、それ以上はすいません、まだ言えないです」と話し、何かしらの動きがあることを匂わせていた。
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:12:14.27 ID:8JGx5lli0.net
-
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/05/09/0009066480.shtml#btnMore
- 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:13:07.35 ID:ljvDjIfex.net
-
うおおおおおおおお
- 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:13:20.05 ID:drd7SDBWa.net
-
ついにきたか
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:13:32.80 ID:bdyELaqIa.net
-
この時を全将棋ファンが待ってたな
- 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:13:42.98 ID:rmyyu19Fa.net
-
これはヤバイ
- 11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:14:32.65 ID:8JGx5lli0.net
-
ついに将棋が終わるか
- 12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:14:43.69 ID:VxAP599oa.net
-
きたああああああああああああああああああ
- 13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:01.17 ID:z3UGkAXva.net
-
羽生もついに腹を決めたか
- 14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:15.80 ID:zT7ZWofaa.net
-
これは大ニュースやんけ
- 15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:22.96 ID:2c5hyR8H0.net
-
たぶんAIが完全勝利すると思うんですけど
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:31.48 ID:9E0TZJraa.net
-
アルファ碁のおかげか
- 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:35.86 ID:IVYtu42bp.net
-
ターミネーターの世界も近いな
- 20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:15:56.87 ID:FvaaZla50.net
-
超会議で斎藤慎太郎六段がマッチ戦みたいなことやってたけど
ソフトも終盤ポカやる可能性はあるぞ
- 21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:16:05.18 ID:miG4Yiuia.net
-
その人工知能はどこが開発したやつなんや?
- 27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:16:44.34 ID:zX1DyvN+a.net
-
>>21
普通にポナでもう充分強いんちゃうか
- 30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:17:21.97 ID:miG4Yiuia.net
-
>>27
グーグルとその辺のじゃ話にならんやんけ
- 76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:25:33.34 ID:zX1DyvN+a.net
-
>>30
ポナで十分勝てると思うけどなぁ
今のポナめっちゃ強いで
- 87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:27:18.51 ID:Edi2qpSk0.net
-
>>76
強いとか弱いの問題じゃない
グーグルが作ったソフトとスマホアプリ開発者が作ったソフトじゃ格が違う
羽生とやるには格というものがある
- 100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:30:14.47 ID:OC96P0RRK.net
-
>>87
ほんとこれ
- 31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:17:25.00 ID:z3UGkAXva.net
-
待ってた
- 33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:17:39.63 ID:6Lwh5lYR0.net
-
どうせAI側に制限付けまくりでお茶を濁すんやろ
- 37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:18:07.65 ID:ltDTPFJpd.net
-
どうせなら素体も作って羽生vsメカ羽生やってほしい
- 39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:18:28.18 ID:YUacx7uJx.net
-
仮想将棋星人か
- 44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:20:08.99 ID:FkK8aQ7Ya.net
-
これは録画しなければ
- 45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:20:35.02 ID:FkK8aQ7Ya.net
-
将棋ファン誰もが待ち望んでいた
- 48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:21:04.98 ID:Ogx0l3S60.net
-
電王戦終わってから発表かな
- 54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:22:36.32 ID:OC96P0RRK.net
-
正直これは止めてほしい
人間と人口知能の戦いはタイトル持ってる人はやるべきじゃないわ
- 57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:23:11.92 ID:wUCYY8Ru0.net
-
アルファ碁みたいなガチな奴やったらボロ負けやろ
- 58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:23:13.68 ID:ub0G/TFcd.net
-
麻雀でも人間とPCと対戦して欲しい
- 59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:23:18.94 ID:RgDi6kYK0.net
-
無冠かそれに近い方が日程調整やらやりやすいんやろうけど
そうなったらなったで遅すぎるんやろな
- 70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:24:36.56 ID:p/aNMJ0n0.net
-
>>59
もう相手の強さ的にも羽生の強さ的にも遅い
- 62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:23:27.59 ID:+eRN4wxA0.net
-
負けたら負けたでAIを王者に据えて挑戦者になればええねん
そして勝って負けての羽生AI時代の開幕や
- 67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:24:18.15 ID:uQTxOPub0.net
-
なんやかんやでやらんやろ
- 78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:25:42.44 ID:Xzpt5O3Ma.net
-
ファイトマネーが足らんなら2000円くらいは寄付するわ
そういう将棋ファンおるやろ
- 79:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:25:57.87 ID:Pp5fjv2e0.net
-
子供の頃から羽生と対戦してる某プロのほうが適任ではないでしょうか
- 80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:25:58.09 ID:KFPC84Kmd.net
-
やったぜ。
羽生が負けたら棋士代表5人の合議制でええんやない
もうそれくらいするしかない
- 83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:27:03.14 ID:p/aNMJ0n0.net
-
>>80
喧嘩しそう
- 96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:29:32.08 ID:r1uKeJdId.net
-
>>83
羽生・森内・渡辺・佐藤康「初手26歩」
藤井「76歩」
- 82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:26:44.92 ID:MIEsRcmT0.net
-
アルファ森内つくれ
- 89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:27:42.82 ID:2c5hyR8H0.net
-
AIは人間に勝てないという価値観からAIに人間が勝てるかもしれないという価値観に変えていく作業
- 95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:29:22.92 ID:lhu5wptt0.net
-
>>89
ほんこれまずAIが人間に勝てないって風潮があかんかったわそんなわけがないのに
- 92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:28:04.35 ID:c24My0n+0.net
-
打倒グーグルを目指してたドワンゴの人工知能の出番が来たか・・
世界最強の囲碁ソフト開発へ ドワンゴがプロジェクト発表 打倒グーグル目指し
- 94:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:28:39.07 ID:L4xnvWEz0.net
-
>>92
左2山本か?
- 98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:29:53.55 ID:c24My0n+0.net
-
>>94
せやで
- 102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:31:17.19 ID:KeX4OU940.net
-
羽生さん得意の無理攻めからのカウンター喰らってボロ負けがありそう
- 105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:31:49.03 ID:OC96P0RRK.net
-
勝ち負けじゃないわ
コンピューターと人間じゃカテゴリーが違うんだから優劣を競って勝った負けたやるのがおかしい
コンピューターはコンピューター同士人間は人間同士だから意味がある
ただのお遊びはタイトル保持者以外で良い
- 107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:31:59.20 ID:XzuAAztX0.net
-
羽生がやられたら人類敗北宣言でいいわ
みうみうとか山崎とか深浦ぶつけて人類の負けは納得行かない
おおよそソフト勝つだろうけど
- 109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:32:18.31 ID:golWtY5ra.net
-
もしこれで羽生が負けたら宇宙人が攻めてきて人類の命運を賭けた将棋勝負になったらAIが打つの?
- 119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:33:56.11 ID:WGecF8RS0.net
-
俺が見たいのは完全に1からロジック組んで最適解一瞬で出して戦うCPUなんだが
人間の残した膨大な棋譜をデータベースにして戦うCPUって結局プロ棋士いなけりゃ弱いって話になるし
- 125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:36:30.81 ID:8i8KQQgx0.net
-
>>119
わかる
夢見てたものとなにか違う
ロマンが無い
- 146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:40:23.15 ID:IJt87i6W0.net
-
>>119
最近のソフトは人間の棋譜使ってないでしょ
- 140:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:38:09.81 ID:wc2N4HCL0.net
-
人工知能のほうが強いってわかっちゃうと
いくら名人とかタイトル持ってても
人工知能の方が強いしって心の何処かで思っちゃう・・
- 145:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:40:16.86 ID:gq1/P2PG0.net
-
>>140
その理屈はおかしいやろ
機械やロボットのほうが力ある、速いって言うても
別に陸上競技とかなくならんやろ
- 141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:38:23.27 ID:kFmZabaL0.net
-
実際将棋界の認知度上げるにはこれ以上の対戦はないやろ
- 137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:37:59.95 ID:lGv4j6HMD.net
-
楽しみだけど負ける姿見たくないわ
- 134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:37:52.89 ID:FKTL+2uv0.net
-
これで羽生が勝ったら羽生ファン気持ちよすぎて絶頂射精やろ
【イチオシ】次元の違うアクションRPG!マーベル映画のヒーローで最強のチームを作ろう!!!

【イチオシ】待望のディズニーのボードゲームアプリ登場!
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1462781508/

ves/51930695.html" target="_blank">【画像あり】将棋初心者のために戦法を紹介するスレwwwwww
◆将棋ってターン制じゃなくてさ
◆彡(^)(^)将棋に興味持ったから将棋板覗いてみるで
◆【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑
◆チェスの日本トップ5ワロタwwwwwwwwwww
◆羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwww
◆羽生名人ってなんで未だあんな強いの?
◆今期の羽生善治の勝率wwwwwwwwwwwwwwww
◆将棋の棋士のエピソードや名言貼ってけ
◆将棋ってターン制じゃなくてさ
◆彡(^)(^)将棋に興味持ったから将棋板覗いてみるで
◆【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑
◆チェスの日本トップ5ワロタwwwwwwwwwww
◆羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwww
◆羽生名人ってなんで未だあんな強いの?
◆今期の羽生善治の勝率wwwwwwwwwwwwwwww
◆将棋の棋士のエピソードや名言貼ってけ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 18:48 ▼このコメントに返信 将棋はもうAIが強くなりすぎて羽生でも無理やろ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 18:51 ▼このコメントに返信 麻雀はコンピューターとやったら人間が勝ち越すと思うけどな
運と場の空気もあるし、人間側は牌を覚えたり場を乱したりとゲーム外の支配が出来る
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 18:55 ▼このコメントに返信 将棋以外ももう全部AIが勝ってるし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:00 ▼このコメントに返信 ついに人類代表のお出ましか…!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:00 ▼このコメントに返信 全くの外野の心情だが
「プロ棋士が負けた顔を見たい」開発者が作ったものより
純粋に「プロ棋士に勝ちたい」と開発されたソフトで戦ってほしい
人工知能だろうと人が係わる時点で人対人なんだ
敬意を忘れないでほしい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:01 ▼このコメントに返信 多分これチェスで人工知能と勝負だと思うよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:04 ▼このコメントに返信 もうAIだけで試合してろよ、正直AIと人間競わせて何したいのか意味が分からん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:04 ▼このコメントに返信 テーブルゲームソフトは人工知能か?
全く別ものだと思うんだが
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:08 ▼このコメントに返信 *2
コンピュータは何で牌を覚えれないの?条件は平等じゃないの?
場を乱すってのもコンピュータにできないの?コンピュータに出来ないとして、それは対コンピュータに効果があるの?
あと場の空気とかギャンブル脳の錯覚だから、科学を相手に話すとバカにされるよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:09 ▼このコメントに返信 羽生さんより強い棋士は人間では現れていないと考えると、AIが羽生さんを超えたら羽生さんの次元をさらに引き上げる対戦相手(AI)が現れたってことでええやん
その最強のAIと対戦し続けたら羽生さんはさらに高みへといける
さらに言うと、年齢的に強さのピークは過ぎてるから今を逃したらもう無いんやないか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:11 ▼このコメントに返信 羽生に限らず将棋に限らず、人間と人工知能が対局することになんの意味があるというのか・・
棋士はいらないとかトンチンカンなこと言う輩がでてくるからやめたほうがいい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:12 ▼このコメントに返信 将棋も囲碁もできえねカスは引っ込んでろよ
羽生自身、2015年頃にはコンピューターの方が強くなってると言ってるからな
勝ち負けにはもちろんこだわるんですが、
大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。
羽生善治
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:13 ▼このコメントに返信 本人が対局を一番望んでそうだから尊重してやれや
棋士なんて生き物は究極の1手を目指してとことんまでやってしまう生き物だから止めようがない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:15 ▼このコメントに返信 ワイは別に対コンピュータの対局を待ってないぞ
羽生さんはあと竜王一期とって永世七冠、さらには再度七冠になってほしいし
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:18 ▼このコメントに返信 まあ負けたところで羽生の価値が下がるわけでもないし、万が一勝ち越したりしたらやっぱり羽生凄い!ってなるんだから対局すればいい。
将棋ファンは棋士がAIに負けたからといって将棋を見限ることはない。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:18 ▼このコメントに返信 将棋はもう羽生が強くなりすぎて人間には無理やろ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:23 ▼このコメントに返信 ついに将棋が終わるかってカキコがあるけど、一体将棋の何が終わるのよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:25 ▼このコメントに返信 まーこれはアルファ碁で囲碁のトップが負けたからだね
囲碁は将棋よりまだまだ先だと言われてたのにあっさり負けたから、今羽生さんが負けても囲碁も負けてるしそりゃね・・・ってなるからね
将棋側の後出しジャンケン
とても運が良い
今出すのはうまい時期だと思う
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:26 ▼このコメントに返信 麻雀は運の要素が強いから研究者が手を着けてないだけで麻雀なら人間が勝てるなんて思い上がりも甚だしい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:28 ▼このコメントに返信 負けても何も恥ずかしくはない、と言ってみたけど本人からしたら負けたくないだろうな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:28 ▼このコメントに返信 楽しみではあるが正直2年遅かった気がする。2年前なら
ソフトの穴つかなくてもガッツリ組んでも五分五分で勝てたとは思うが
今やったら相当研究して穴つかないと無理だろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:33 ▼このコメントに返信 完膚なきまでに叩きのめして
AIを お空きれい状態にしてほしい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:33 ▼このコメントに返信 電王戦のレギュレーションでGoogleが作ったソフトならまず間違いなく羽生が勝つだろうな
ポナンザならポナンザが勝つだろうけど
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:33 ▼このコメントに返信 車があるのに100m走なくならない定期
人の限界に挑戦するからプレーヤーがいて、自分にできないことをやっているから視聴者は感動するんよ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:36 ▼このコメントに返信 将棋ファンじゃない俺でもファイトマネーが必要なら寄付しようと思うレベル
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:36 ▼このコメントに返信 米19
運というよりゲームの性質が違う
将棋や囲碁は完備情報ゲームだけど麻雀はある種の不完備情報ゲームだからね
4人のうち誰かと誰かが他の人達には知られていない暗黙のルールで協力して行動したり、もちろん人によっては認知されずにおこなうイカサマだってするから性質がかなり異なるから人工知能の分野でもいまだ相当に困難な領域
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:37 ▼このコメントに返信 羽生さんだって人間相手でも負けることあるし、aiと戦うなら一回勝負じゃない方じゃフェアじゃないかな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:38 ▼このコメントに返信 もうすぐ46でしょ。
せめて25歳のときの棋神時代ならともかくもう無理ぽ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:41 ▼このコメントに返信 ※24
そうは言っても人間に教えてもらうよりコンピューターに最適解を教えてもらったり必勝法が解析されちまったりするようなら、確実に衰退していくだろうね
ポケットに収まるスマホみたいな端末で世界最強の棋士をこてんぱんに出来るように近い内になるだろう
そうなったら誰が棋士に憧れようか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:43 ▼このコメントに返信 ルールぐらいしか分からんが、将棋ファンでも無い俺でも見ちゃいそうだなwニコ生辺りでやるんかねw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:44 ▼このコメントに返信 ※2
だからお前は雀荘で場代勝ち程度も出来ない弱者なんだよ
それはそうと羽生さんでもこれ無理だろ・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:46 ▼このコメントに返信 人工知能って一人で作る訳じゃないよね?なんにんもの科学者が知恵絞ってつくるんだよね?その時点で1vs多数なわけで全然フェアじゃないじゃん。一人でなんにんもの科学者相手にするもんじゃん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:47 ▼このコメントに返信 米29
技術革新によって代替で優れた手段が現れて日常で使うようになっても、人間は自身の能力だけで挑む事に対して否定的には絶対にならないでしょ
マラソンもスポーツも格闘技も廃れてないのがその証拠。知的分野だってAIが先行しても否定されることはまずないから
ただし、趣味や挑戦の領域になってプロ以外の普通の仕事といった一般の経済活動ではAIでできることは置き換えられていく流れにはなるとおもう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:51 ▼このコメントに返信 米28
何もわかってねえな
羽生が25の時より将棋界のレベルが今の方が上なんだよ
そのレベルが上がった現在でもタイトルを保持してる
だから価値があるんじゃねえのか
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:51 ▼このコメントに返信 ※33
残りはするだろうが衰退はすると思うぞ
車があろうがスポーツが衰退しないのは見た目の華やかさや分かりやすさもデカいからね
もっと簡単に言えば現状衰退してるのに人口知能に負けることが+に働くわけがない
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:54 ▼このコメントに返信 米32
人類の集合知と個人では確かにフェアじゃない感じはするなw
もっとも羽生は過去から現在までの棋譜や戦法を脈々と継いでるから将棋界の集合知とはいえるかもだけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:55 ▼このコメントに返信 囲碁終わったとか将棋終わるとか言ってるけど
ホントに終わるときは
先手必勝・後手必勝・引き分け
のどれかに決まったとき
今は人間に勝ち目がないだけで、まだ終わってない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:58 ▼このコメントに返信 羽生さんが負けたところで、人類の負けとは思わないな。
羽生さんを倒せる機械を作れるまでに人類が進歩したと思うだけ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 19:59 ▼このコメントに返信 ※26
ルール違反のイカサマを前提にしろって何言ってんだお前
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:03 ▼このコメントに返信 人工知能が結集しても破れないのが
日本の法人や団体(学会、協会etc)に巣食う
老害と天下り
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:03 ▼このコメントに返信 生中継されるなら、会社休んでも観るわ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:03 ▼このコメントに返信
・コンピュータの体積を脳の体積と同じまでにする
・ネットのクラウドは使わない
無制限だと今後は人間サイドに勝ち目がなくなるから、今後は↑ぐらいの制限付けてやりだしそう
googleのクラウドAIなんて大規模なデータセンターで運用されててなおかつ1時間でも稼動するための電気代とんでもないし、個人が軍隊と戦うぐらい規模感違うだろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:05 ▼このコメントに返信 米39
そういうのを前提にしなきゃいけないのが不完全情報ゲームってことだよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:05 ▼このコメントに返信 米26
こいつ最高に頭悪いなw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:06 ▼このコメントに返信 ウサイン・ボルトが自動車に勝てるのかって話だわ
機械と人間を比べようなんて根底からしてナンセンス
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:09 ▼このコメントに返信 ※33
悪いけど俺も衰退すると思うわ。もしくはAIのリーグの下として残るだけになるか。
というのも文明が発達しても人間のスポーツが存続している理由は、俺たちが日常的に肉体を使っているから凄さがわかるという面で人気があるんだと思う。
逆に言えばさらにAIが発達して、例えば家のPC程度のスペックでも飛車角落ちでも勝てない人間プロなんて見ても何の感動もない。
スポーツもこれから一般的に体と機械の融合が図れて一般人でも100m8秒程度で走れるほどの文明レベルになればすたれていくと思うよ。
あわよくば残ったとしても、今でいうパラリンピックくらいの位置づけになると思うわ(パラリンピックをバカにしてるわけではない)
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:11 ▼このコメントに返信 人工知能に興味はあるんだけど、やっぱ本スレでも触れてるけどディープラーニングって夢がないんだよなあ
結局元ネタが必要でアホみたいな演算能力がいるところとか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:12 ▼このコメントに返信 企業が最先端の技術かき集めて闘おうってのがたった一人の男なんだよなあ
別にその男は腕力が強いわけでもないが、不世出って言葉がこれほど似合う男もないんだよなあ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:13 ▼このコメントに返信 米44
運だの場の空気だの言ってるくらいだからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:13 ▼このコメントに返信
ああ、次は軍儀だ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:15 ▼このコメントに返信 今最強のボナンザって5年後には格下に落ちてるような世界なん?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:16 ▼このコメントに返信 米46
AIのリーグっていっても結局それも人間同士の戦いだからな・・・
そういう意味では人間同士の競い合いっていうのは永久に廃れないと見ることが出来る
人工知能を戦わせてる側を開発してる技術者同士の戦いになるだだし、競い合いっていうのは本質的には人間が介入してるから意味があるんだよ
勝手に全自動でマッチングして全自動で戦うリーグなんて存在しても誰も見ないと思うよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:16 ▼このコメントに返信 ハブはハブと対戦しなくていいからズルい、という話があった。
では、ハブに、ハブと対戦する人間の気持ちを味わってもらおう。
↓
バイオチップを開発する。
ハブの脳を解析してハブ2を作る。
ハブとハブ2を対戦させる。
今度は、ハブに「お空きれい・・・」と言わせることができるかもしれない。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:19 ▼このコメントに返信 米53
とっくに盤面ひっくり返す1人対局やってるだろ
公式戦にならないというだけで
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:19 ▼このコメントに返信 俺もとうちゃんとかあちゃんによる人工無能だ。
なんとかハブには勝てる気がする。
沖縄行くお金ください。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:21 ▼このコメントに返信 この年齢でいまだにトップなのかよ
衰えたって聞いたのに・・・
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:22 ▼このコメントに返信 アルファ碁以前なら、AIが勝っても「羽生が弱い」って雰囲気だったと思うが、今なら、AIが勝ったら「AIが強い」って雰囲気になると思う
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:22 ▼このコメントに返信 >>47
人間もそうだが
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:24 ▼このコメントに返信 米52
人間が開発したAI VS AIが開発したAIになって、
AIが開発したAIが開発したAI VS AIが開発したAIが開発したAIが開発したAI とかに行きつくんじゃないだろうか?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:25 ▼このコメントに返信 コンピュータ対人間で特に将棋に関して、あまりにも「コンピュータはこうでなければならない!」が多すぎる
コンピュータは性能が高くてはいけない!
コンピュータはバグを修正してはいけない!
コンピュータは数か月前から本番と同じ環境を提出して弱点を教えなければならない!
こんな条件で100回やってもし1回でも人間が勝ったら人間の勝利!
これでまだコンピュータは卑怯だとか言ってるんだから永遠に人間を超える日は公式では来ないよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:26 ▼このコメントに返信 米59
ヒエッ・・・
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:27 ▼このコメントに返信 ※52
今ここでしてた議論ってのは、人間が自身の脳味噌をつかってする将棋リーグが廃れるかどうかの話じゃなかったっけ?
その意味で衰退していくって言ったんだけど、違ってたら俺が勘違いしてたわ。すまんかった。
それで人間がプログラムに雑魚扱いされる程度に差が出たとして俺は確実に見なくなるな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:33 ▼このコメントに返信 散々逃げ回ってたがとうとう出ざるを得なくなったか
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:39 ▼このコメントに返信 AIが本気出したら羽生とか20手で投了土下座やろなぁww
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:39 ▼このコメントに返信 ゲームの分野でTASとRTAの両方が楽しまれてるんだし、
AIが強いのと棋士が強いのは別々の楽しみ方になるだけだろうな。
それに将棋の面白さそのものが、自分で考えて勝利する過程を楽しむことだから、
常に最適解が打てる=楽しいではないはず。
というか常に最適解が提示されてたら何一つ面白く無い。
競技人口は何も変わらんだろう。
チェスだってAIに絶対勝てないのに未だに世界中でトナメやってるわけだし。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:40 ▼このコメントに返信 ※26
イカサマも、コンビうちも普通に反則。競技としての麻雀じゃなくチンピラヤクザの打つ麻雀の話してるの?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:45 ▼このコメントに返信 これから何十年後の将棋ソフトってどうなってるんだろうな
ノードを増やして電気で殴ろうにもCPUのプロセスルールだって無限にちっちゃくなるわけじゃないし
今のコンピュータの限界がくる前に将棋の答えってでるのかな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:49 ▼このコメントに返信 米66
麻雀で人間相手の不完全性を人工知能分野でプログラムすることの難しさについての話かと思ってたわ
それを含めないなら作れるかもしれないけど、それって麻雀の人工知能って言えるの?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:52 ▼このコメントに返信 言える
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:55 ▼このコメントに返信 米62
廃れないし、生身の人間、AI技術でそれぞれ個別の分野で発展すると思うというのが自分の考え
さらに場合によっては生身同士の対局でもAI技術の戦法が逆輸入されて高度化されるかもしれないとも考える
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:58 ▼このコメントに返信 米70
なるほど
後は競技人口がこれから増えるか減るか、20年もすればはっきりするからそれを楽しみにお互い待とう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 20:59 ▼このコメントに返信 将棋の歴史が変わるんだ
将棋は「血と肉と脳細胞のみの徒手空拳でどれだけ最新コンピュータに肉薄できるか」という競技になる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:00 ▼このコメントに返信 >強いとか弱いの問題じゃない
>グーグルが作ったソフトとスマホアプリ開発者が作ったソフトじゃ格が違う
>羽生とやるには格というものがある
クッソくだらない考え方だと思う。
格好良く言ってるけど、要は負け方に箔を付けたいだけじゃないか。
出自なんて関係ない。強いか弱いかが全てだ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:03 ▼このコメントに返信 72
肉薄できるかを競うって言うても、これからどんどん差が開いていく世界ちゃうのん?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:04 ▼このコメントに返信 やってほしくないなぁ。
「勝って、人間の凄さを見せ付けてくれ」って人は多いだろうけど、人間は勝てないだろうって思ってる身としては、やらずに「羽生氏ならコンピューターに勝てるかもしれない」という望みだけがふわふわと存在している状態を保ってほしい。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:14 ▼このコメントに返信 番組放送の後、そして電王戦の後で
第2期叡王戦開催決定&出場棋士発表とかかね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:16 ▼このコメントに返信 逆に考えたら人間の脳を人工知能に置き換えるとなるとまだまだすごい巨大な設備と更に人間1人以上の沢山の技術者やら科学者らが必要なんだな
これが人間サイズ程度に納まるようになったときが本当の人間の終わりかもしれない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:24 ▼このコメントに返信 脳情報や脳内電気信号もデジタル化出来るかもしれないんだろ?
もう人間は必要ないのかもしれん。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:30 ▼このコメントに返信 暗算の天才vs計算機
勝負自体に意味がない
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:37 ▼このコメントに返信 人工知能が人間を超えれば、それは凄い事だし
人間に負けたとしても、それはそれで、その人間が凄いと思える
負けた側が消されるわけじゃないんだから、気楽に楽しめばいいんじゃない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:38 ▼このコメントに返信 米26
イカサマ等の反則行為を考慮しなくても、公開された盤面と持ち駒から最適解を導き出せばいいだけの将棋と、非公開の牌の推測までしなくてはならない麻雀とでは難易度が全然違うわな
将棋だと非合理な一手は不利に直結するけど、麻雀だと敢えて効率的ではない選択をして相手を錯誤に陥れることも多々あって、それは別に反則ではない
そういった騙し騙されのやりとりができる人工知能が出てきたら中々面白いことになる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:40 ▼このコメントに返信 この勝負のなんとなく嫌なところって負けたら次の再戦を期待するっていう性質じゃないところだよなぁ
時間が経てば経つほどAIが進化して勝ち目が無くなるからこれからやる勝負ワンチャンしかないという恐ろしさ
負けたらおそらく2度目は無いよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:41 ▼このコメントに返信 羽生はこの試練を越えて来るわ。
まだ、上を目指せる人やで
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:51 ▼このコメントに返信 アルファ碁同様にスパコンクラスの持ってこなければ見たいわ
ボンクラーズあたりで膨大なマシンパワーがあれば圧倒できるのはわかってるからな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 21:52 ▼このコメントに返信 機械にスピードで負けても陸上競技はなくならないってレスがあったけど、もともと動物に敵わない身体能力とヒトという種の存在意義に関わる知能じゃ、ショックが全然違う。
羽生さんが負けたらこの世に絶望しそう。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 22:55 ▼このコメントに返信 未だゴチャゴチャ煩い将棋ファン()見ててアホ臭いからなぁ
もう利権の温故でしかない業界もそろそろ減る時代でいいんじゃね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 23:00 ▼このコメントに返信 よく分からんけどAIにも癖っていうもんがあるんじゃない?
トップ棋士に負けた勝負で3手前に間違えたみたいなこと言ってた気がする
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 23:11 ▼このコメントに返信 7億円の対局料だれが払うんだ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 23:17 ▼このコメントに返信 将棋ファンのワイ、別に待ってなかった
こんなんどうでもええからはよ竜王取ってくれや
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 23:22 ▼このコメントに返信 米9
マジレスすると場を乱す効果はある(場合がある)
以前の電脳戦で人間側が変則的な指し方してコンピュータ倒してた
詳しくは調べてくれ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月09日 23:26 ▼このコメントに返信 まさか、囲碁で、というフェイントは無いですよね…?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 00:14 ▼このコメントに返信 この勝負は勝った負けたではなくてAIが人を超えたというパフォーマンスの為にやるようなもんや
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 00:15 ▼このコメントに返信 ほとんど結果見えてるようなものなんだよなぁ。おおかたの将棋ファンは別にこんな対局のぞんでないと思うわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 04:07 ▼このコメントに返信 羽生は特にミスを誘うのに長けてる棋士だからワンチャンあるかもな。
ただ、7番勝負4本先取みたいな形式だと、1回裏をかいたらその後は対応されちゃいそう。
それプラス、プログラム側のミスで1勝、計2勝がいいところじゃないか。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 11:40 ▼このコメントに返信 米9
場の空気はあるだろ
駒が出るのはこの宇宙でやっていることだろ?
科学をなめないほうが良いよ?駒が出てくるのは
そのタイミングだからだろ?
駒なんかな、出るか出ないかそれとも別のか
それぐらいの意味しかないねん
又な、駒が出続けられないという概念がある
こういう統一理論を用いるのが科学だ
オマエは科学をなめるかなめないかどうか以前に
科学を知っていないだろ
遊戯王5巻ぐらいまでしかオマエ読んでいないだろ
10巻まで読まないとカードゲーム出てこないからな
場の空気とかは科学者も研究していないからな
一番大きなアガリだよ
そんなロンは難しいだろ
科学者もギャンブルなんだよ
揃いもしない役をそろえようとする奴がいるか
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 11:43 ▼このコメントに返信 たくさんの駒がある
その駒に隕石が衝突したみたいに
駒が退けていくそういう並びがある
また駒のほうが余裕をもって火山のように
飛び出してくるそういう並びもある
駒全体を見るんだ
将棋は麻雀と違って
並びが筋状にある
駒が持つ筋状の並びにおいて
並びの種類が全体に出現するとなる
将棋は麻雀ではないため
勝負の結果が盤外にある
麻雀は只の盤だ
盤は盤で盤は盤だ
つもり盤は盤だ!
しかし将棋は違う
将棋は将棋は将棋で無いものも頻繁にある
こういったことは敵の牌を必ず取らなければいけないという
点に現れているのだ
ここまで物理学の基本だ
科学をなめてもおいしくは無いぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 11:46 ▼このコメントに返信 麻雀は中国の四角い闘技場だ
空気など分かり安過ぎて逆に強烈なものを感じる
将棋は崖もある山岳も含んだ
地形戦だ
空気が読みにくいが将棋にも空気がある
しかし客観的でないため
闘技場のように
右に行ってそれを取り消すように
やっぱり左に行き直すなどということが困難だ
しかしこれも出来る
将棋士など所詮一般人やるものだ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月10日 11:51 ▼このコメントに返信 麻雀は平和なときの戦いだ
将棋は戦だ
将棋では牌を捨てるなどということはありえない
麻雀は基本右に行くのでも左に行くのでも
捨てるだけだ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月16日 09:49 ▼このコメントに返信 勘違いしてる奴が多いけど、将棋や碁でAIが人間に勝ってもAIが人を越えたことにはならない
単に将棋や碁が強い機械ができたというだけの話
重量挙げの金メダリストの100倍の重さを持ち上げるクレーンや
ウサイン・ボルトの10倍のスピードで走るF1マシンがあっても
機械が人間という存在を越えたわけじゃない
将棋や碁という極めて限定された条件で人間よりいいパフォーマンスを出すものができただけで人を越えたというなら、
コンピュータが演算能力で人間を凌駕した時点ですでに人を越えている
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年08月18日 15:32 ▼このコメントに返信 お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年08月19日 16:13 ▼このコメントに返信 AIが完全に人を超える瞬間が来るのかもしれないのか、
これは大変なことですよ。