- 1:リサとギャスパール ★:2016/05/13(金) 20:55:15.18 ID:CAP_USER*.net
-
一連の地震で大きな被害を受けた熊本城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。
熊本城で地震の被害があった石垣53か所のうち、北大手櫓門跡では、石垣が隣接する「加藤神社」の境内に崩れました。
神社の宮司が被害を確認したところ先月24日、石に彫り込まれた観音菩薩を見つけました。
観音菩薩は、背丈が40センチほどで、後光が差し、ハスの葉の上に乗っている様子が描かれています。
熊本城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、「板碑(いたび)」と呼ばれる板状の石碑に彫り込んだものだということです。
その後、江戸時代に、熊本城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用したものとみられ、およそ400年の時を経て今回の地震で出現したのではないかということです。
発見した加藤神社の湯田崇弘宮司は、フェイスブックを通じて「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」と思いをつづり、13日までの3日間に1600人以上の反響がありました。
湯田宮司は「地震の被害が大きく、悲しいことばかりでしたが、観音様を見て自然と手を合わせました。私たちのことをこれからも見守ってくれると思います」と話していました。
熊本城調査研究センターの美濃口雅朗主幹は、「期せずして熊本城が造られる前の歴史をかいま見ることができる資料が見つかりました」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519781000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
5月13日 17時00分
- 2:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:56:23.72 ID:p/F6o4K20.net
-
ありがたや パンパン
- 5:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:57:21.20 ID:EShUd0Yj0.net
-
よく気付いたなあ
- 8:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:57:45.47 ID:QU5cSgzR0.net
-
これ、封印が解かれちゃったんじゃね?
- 9:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:58:07.09 ID:yvGAtwkr0.net
-
おおおおおおおおお
- 10:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:58:48.00 ID:kMB058r90.net
-
よかったな
これで熊本の地震もおさまるだろう
- 135:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 23:17:54.99 ID:2HSDDRUe0.net
-
>>10
松江城やね
- 13:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 20:59:08.59 ID:PAc3RHXU0.net
-
>急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用
おいおい
- 131:(浮遊大陸) (ワッチョイW):2016/05/13(金) 22:50:07.93 ID:swecPLtN0.net
-
>>13
だよなw
- 18:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:00:14.49 ID:jUROAS7k0.net
-
偶然とは思えない
奇跡だわ
- 77:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:27:38.18 ID:Ke0WnYDC0.net
-
>>18
偶然と奇跡の違いをちょっと考えてしまった
- 132:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 22:52:27.39 ID:eqjxuLHRO.net
-
>>18
何だか深い言葉なのか、アホな発言のか分からんが、ある意味名言であり、迷言でもある。
君は天才なのかも知れん。
- 20:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:00:36.20 ID:IJR2Ykg80.net
-
いいことあるかも!
- 23:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:01:22.22 ID:9hTA2nCz0.net
-
何が隠されてるか分かんのん
- 24:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:01:25.71 ID:rQyZSTXJ0.net
-
>「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」
たゆんたゆんかと淡い期待で写真を見た自分が馬鹿だった。
- 32:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:06:08.48 ID:YxzUOfJC0.net
-
なんかありがたいね
- 33:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:06:33.62 ID:4yR/UnxM0.net
-
こちらを待ち受けにすると
とってもいいことがあるという
ウワサなんだよ
- 49:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:11:49.40 ID:hqnTcj3DO.net
-
まあでも四百年前に作った人も地震で出現する事は望んではなかっただろうなあ
- 55:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:13:54.25 ID:7lRNU4Pw0.net
-
観音様のご開帳しばらく拝んでないなぁ
- 68:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:21:10.09 ID:ARbocOsl0.net
-
観音開きか
- 73:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:23:32.75 ID:PF2IVJSgO.net
-
そういう仕掛けだったのか
- 74:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:24:07.72 ID:60o46L0F0.net
-
ファミコンの隠しキャラみたいだな
- 86:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:32:47.02 ID:ojjfdpvA0.net
-
墓石がお城になるなんて夢あるな
- 92:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:37:12.69 ID:aYmu0J1G0.net
-
目の錯覚的なものかと思ったら本物だったw
- 93:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:37:37.69 ID:VvZk86870.net
-
何かの封印が説かれたのか
- 94:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:38:33.52 ID:ZlU+kJtR0.net
-
で、そのまま元に戻してしまうのん?
- 101:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:52:34.71 ID:qIV+GyGCO.net
-
案外石垣作りの石工が手慰みで彫ったものかもしれない
- 102:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:52:56.39 ID:LgfBVs/r0.net
-
おまえらー
石仏だとか古墳の石棺を城の石垣に使うのはよくあることだったぞー
石仏は当時現役のじゃねーし石棺も当時でも昔のだし
- 118:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 22:21:46.47 ID:lOhGV9sy0.net
-
吉凶どちらでしょうね、これ。
もちろん、吉と出て欲しいです
- 122:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 22:31:31.84 ID:K4MlRMZI0.net
-
お守り、ゲン担ぎとしてわざわざいれてんだよ
あと、昔は建材は再利用、リユースが基本だから
- 126:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 22:36:31.42 ID:RWAM2lY90.net
-
昔の人は洒落たことするよな〜。
- 151:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:34:24.93 ID:nvMV2ayi0.net
-
- 152:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:34:36.40 ID:5C3dBopk0.net
-
まっ二つじゃねーか。
- 155:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:38:19.79 ID:ijCGC7Nh0.net
-
吉兆や!!
- 156:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:40:41.96 ID:nvMV2ayi0.net
-
船場
- 159:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:43:20.69 ID:WMWE0xTW0.net
-
>>156
懐かしいw
- 166:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 00:57:34.32 ID:PrKQrcr00.net
-
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ、愛ゆえに人は悲しまねばならぬ。
- 175:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 01:16:39.37 ID:YKuUKh6D0.net
-
観音様が降臨されたので、
熊本も安泰よのう
- 176:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 01:18:41.01 ID:HJnCQFzA0.net
-
他にも掘り出し物がありそうだな!
トレジャーハンターの血が騒ぐぜ!
- 182:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 02:15:20.37 ID:R1o6dOQk0.net
-
どこが顔?
分からん。
- 184:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 02:40:05.61 ID:ZD826yV60.net
-
>>182
円が後光
その真ん中に冠を被った顔と肩辺りまでが残ってる
- 254:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 07:48:49.27 ID:MLUB75410.net
-
はじめスレタイだけみたら「オカルト」や「インチキ」かと思ったがなるほど、そういうことか。
- 221:名無しさん@1周年:2016/05/14(土) 06:29:38.85 ID:+54JwzcX0.net
-
すごいなー
なんというかとにかく
すごいとしか言いようがない
- 96:名無しさん@1周年:2016/05/13(金) 21:39:25.27 ID:QUUFY4BXO.net
-
現実はRPGよりも奇なり
【イチオシ】次元の違うアクションRPG!マーベル映画のヒーローで最強のチームを作ろう!!!

【イチオシ】待望のディズニーのボードゲームアプリ登場!
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463140515/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:08 ▼このコメントに返信 くぱぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:08 ▼このコメントに返信 割れてるやん、ヤバいで
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:13 ▼このコメントに返信 ただの転用石じゃん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:23 ▼このコメントに返信 地元の婆に謎修復させようず
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:26 ▼このコメントに返信 信長も石仏を安土城の石垣に使ってたなあ
今なら罰あたりと叩かれてる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:26 ▼このコメントに返信 菩薩を土台にしてたってこと?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:27 ▼このコメントに返信 始まったな(`・ω・´)
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:31 ▼このコメントに返信 でもこれ石垣復元したらまた見えないところに積まれるんだよな
なむなむ(-人-)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:32 ▼このコメントに返信 築城の際に木材が足りないから近隣にあった神社のご神木切り倒して使ったりとかこの手の話は割りとある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:35 ▼このコメントに返信 美しい自然物もいいけど遺跡とか人工建造物は物語が隠されてるから好きだ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:46 ▼このコメントに返信 なんつーか
犬の肛門がイエスに見える程度の発見だな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:48 ▼このコメントに返信 神主が菩薩拝んでんじゃねーよwww
手は叩いたのか??
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:48 ▼このコメントに返信 観音様にぱんぱんってもしかして拍手?それとも隠語の方の観音様?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:53 ▼このコメントに返信 どっかの城の石垣には墓石使われていたなw
せめて見えない位置に使えよと思ったわ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 10:59 ▼このコメントに返信 もっとキレイに掘っとけよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:12 ▼このコメントに返信 ※11 全然違うだろw
昔の人って信心深いから仏像とか沢山作ったんだろうに、お上から作業急がされるとそういう物使っちゃうんだもんな
色々面白いわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:16 ▼このコメントに返信 まじかよ具志堅最低だな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:19 ▼このコメントに返信 お前らな・・・安土城なんか地蔵とかつかってんだぞw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:27 ▼このコメントに返信 安土城の石段登るとところどころに石仏だらけだったわ。
当時の常識ではごく当たり前のことだったらしいな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:34 ▼このコメントに返信 火星の顔岩的なものかと思ったら違った。
つか、線じゃなくて面で彫ってるのか。(線が凹じゃなくて凸)
積み方次第では風化してとうに消え去ってたな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:38 ▼このコメントに返信 松江城には生け贄が埋まってるよ、
てゆうか大体の戦国期の名城には、生け贄が埋められてたらしいがね!?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:46 ▼このコメントに返信 仏様が悪いことばかりじゃないよって
仰ってくださってる
そういうことでいいじゃないか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:49 ▼このコメントに返信 石材を集めたんじゃなくて
石垣のそこに何かを埋めたから供養のために置いたんじゃね
つまり、人ばしr
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:55 ▼このコメントに返信 おもいっきり割れとるやんけ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 11:56 ▼このコメントに返信 城の石垣に仏石を使うことは珍しいことじゃないよ
城の守護としての意味合いもあったみたいだし
使用する場合も、ちゃんと魂抜いて供養したり、弾圧的に乱暴に扱う場合もあったらしいね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 12:10 ▼このコメントに返信 犬の肛門にキリスト様が!的な記事だと思ったら本物でした。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 12:13 ▼このコメントに返信 観音様で押し通す予定(笑)
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 12:24 ▼このコメントに返信 ただの転用やんけ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 14:15 ▼このコメントに返信 南朝鮮は日本人の墓石を家の基礎にしろるしヘーキヘーキ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 15:50 ▼このコメントに返信 今回の地震は石垣の材料にされた観音様の呪いってことですね
わかります
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 16:17 ▼このコメントに返信 結界が壊れたんだな。この先何が起こるか不安だな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月14日 16:21 ▼このコメントに返信 先週くらいに誰かが彫ったんじゃねーの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月16日 18:08 ▼このコメントに返信 大川隆法「ひらめいた」