1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:03:44.11 ID:IwRJEfGl0.net 
現実を思いしれ


bfdd825b




2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:04:19.76 ID:y/9MFdza0.net
知ってた

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:04:43.72 ID:6WMFCNQu0.net
お疲れ様です

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:04:23.72 ID:IwRJEfGl0.net 
これでも3割減らせと?

65

 【事前予約】新ジャンル「ボスバトルRPG」!ログレスで有名なAiming最新作





6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:05:12.87 ID:AU04Wm9u0.net
こんなもんやろ、ワイも公務員や

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:05.69 ID:q5eWF7DX0.net
政令市でこの程度よ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:06.38 ID:pKDHoGyk0.net
公務員にボーナスなんか廃止しろよ。税金の無駄

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:08:06.69 ID:7iNk7Rdwd.net
>>11
それしたら当然のように民間でも廃止されそう

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:59.16 ID:T9dfxQYu0.net
>>22
民間はきちんと利益だしてるからボナあるんやで
慣習的にボナ出てる公務員と一緒にしたらあかん

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:10.73 ID:nl9urzwm0.net
>>47
そんな理屈経営陣には通じんやろ

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:14:44.65 ID:SjpDuQYuM.net
>>11
ボーナスか…わかったやで

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:15:05.50 ID:q5eWF7DX0.net
>>11
しゃーない廃止したるわ

113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:30.70 ID:LtxEuz7U0.net
>>11
しゃーない
年額は人事院勧告に基づくから変えられんのでボーナス廃止して普通の基本給に上乗せしたるわ
基本給に乗ったらそれを基に算定される超勤手当や退職手当も増えてウハウハや
最高や!

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:09.93 ID:6WMFCNQu0.net
生保のほうがマシ…?

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:46.40 ID:RKgFz2rwr.net
>>12
間違いなくマシやで
本庁課長級とかなれるならしらんけど

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:37.43 ID:fZIz/F8b0.net
実家暮らしじゃないときつい

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:08:54.28 ID:8xRsNuz80.net
>>14
実家の近くじゃないなら民間行くやろ
公務員しか需要がない学科でもない限り

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:06:50.00 ID:MbU+YGsG0.net
共済掛金減らせばええやん

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:09:21.79 ID:LSn2tXy70.net
>>16
給料の金額で掛金決まるのに減らせるわけないやん

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:07:15.02 ID:qfeqsisNa.net
でも高卒の給料だろ?

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:08:06.84 ID:RKgFz2rwr.net
>>17
大卒新人レベルやで
高卒新人は地方によっちゃ県庁レベルで手取り10万切る

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:07:46.05 ID:fCb3k6fO0.net
政令指定都市やんけ

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:08:34.31 ID:ezFoPUdY0.net
ワイ札幌市志望、震える

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:09:02.09 ID:gkNZ7oHx0.net
一番忙しい3・4・5月に残業すると共済掛金が激増する糞制度のせいで手取りが増えない

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:09:58.30 ID:WJ7du5gYa.net
罰ゲームかな?

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:05.97 ID:wFKBZyky0.net
残業代でーへんの?

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:59.94 ID:RKgFz2rwr.net
>>35
公務員やから申請すれば出るやろ(予算がある、上司が残業扱いとして申請出してくれるとはいってない)

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:11:24.78 ID:Bv20UWRqd.net
>>35
課による
教育だと教師が帰らないと職員も帰れないような雰囲気があって、その間は何も仕事無いからエア業務をエア残業する
もちろんエア退勤済みやで

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:17.10 ID:uWRzNi/80.net
末端の新人公務員なんか知らんわ
お前らかて長く勤めれば高給取りになるやろうが

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:16.79 ID:D+IeD71QM.net
>>38
長く勤めてんやからええやろが

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:14:21.38 ID:uWRzNi/80.net
>>63
成果物による

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:20.09 ID:4qVpukFup.net
ワイ高卒程度の受けるんやが生活していけるんか?一人暮らしで

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:05.33 ID:gkNZ7oHx0.net
>>41
数年は無理
毎月残業代たくさん貰う予定ならいける

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:30.92 ID:IwRJEfGl0.net 
言うとくがワイは高卒採用だけど社会人経験有りの20歳てのを考慮されて給料は大卒よりちょい下くらいや

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:10:52.27 ID:Olpwxuzw0.net
高卒1〜3年目やろどうせ
こんなもんやろ

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:11:51.58 ID:jPGgbdus0.net
地方公務員・高卒2年目ならそらそうよ

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:11:55.45 ID:QGHuXvzJ0.net
別に給料はいい
だがボーナスってなんだよ公務員のボーナスが意味わかんねーんだよ無くせ

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:11:58.24 ID:NlkSCPT0M.net
ワイの公務員パッパ50で500マソやが

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:07.12 ID:IwRJEfGl0.net 
ワイは橋本の発言を一律で3割減って読み取ったんや

そうされたらたまったもんじゃない

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:13.19 ID:BOcAfsEN0.net
これ札幌市がヤバイだけやろ
神戸市職員の知り合いいるけど勤続5年目で20万に手当10万貰ってるで
ど田舎の人口1万人ちょっとの町の公務員の知り合いは30歳で手取り18万貰ってたで

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:01.17 ID:6wzClH1Yd.net
>>62
残業しすぎだろ

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:18.62 ID:Olpwxuzw0.net
民間だって大卒新人はこれに毛が生えた程度だぞ

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:34.04 ID:q5eWF7DX0.net
>>65
何言ってだ

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:12:31.45 ID:Y4tZGFvT0.net
バイトがんばったのかな?

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:13.68 ID:Jk2AhIkl0.net
上いくとドッと増えるし退職金も5000万ぐらい出るんやろ

125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:37.58 ID:zqEDqt0M0.net
>>76
なお上にはいけんもよう

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:15.05 ID:gkNZ7oHx0.net
まあそもそも公務員はボーナスじゃなくて期末勤勉手当やからな
独法の役員とかは業績勘案したボーナスになったりするけど

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:13:35.10 ID:IwRJEfGl0.net 
ボーナスは年に4.1ヵ月分だったな

まあ新採だから最初のボーナスは0.7ヵ月やったけど

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:14:11.44 ID:Qn3S56DW0.net
公務員の給与削ったら絶対民間も便乗して下げるやろ

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:14:46.58 ID:Bv20UWRqd.net
結婚して子供できれば手当手当アンド手当で有給28日あるうえ20代でも手取り40やぞ
結婚しなきゃコスパ悪すぎる

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:16:07.93 ID:z/W9g72R0.net
>>91
おいしいのは手当よな
あと共済からの金券とか

116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:37.01 ID:WJ7du5gYa.net
>>91
手取り40なわけないやん

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:16:17.40 ID:uWMxmk18p.net
ワイの家から見えるとこに役所あるけど日付変わっても電気付いてて草生えるわなにやってるんやあれ

131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:57.24 ID:BOcAfsEN0.net
>>102
役場は何かあった時のために最低1人は置いとかなアカンのやで

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:59.68 ID:5Py73RI/0.net
>>102
警備代がもったいないから電気つけてるだけだろ

107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:16:55.80 ID:/tJSqGnid.net
家賃通勤補助なしって寮か?

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:05.45 ID:IwRJEfGl0.net 
>>107
通勤は上の9545円
家賃はワイの名義やないからおりんかった
近いうちにワイの名義にする

ちなみに独り暮らしな

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:00.52 ID:oO48AaHc0.net
大卒ワイも俸給16万やで
公務員はクソ

110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:22.19 ID:BVRIWOdK0.net
>>108
わかる

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:41.68 ID:pKDHoGyk0.net
>>108
残業代は出るの?

196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:47.00 ID:oO48AaHc0.net
>>117
4月は38時間つけて残業手当48kやったかなぁ
実働の半分くらいはサビ残や

111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:24.20 ID:N+6iGC2nd.net
地方公務員と国家公務員って身なり全然違うくてびっくりした

112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:27.65 ID:afw09qmi0.net
公務員が妬まれる現代社会ははっきり言って異常だ

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:15.33 ID:RU5m6az3p.net
>>112
ちょっと前まで見下され放題だったのにいつの間に勝ち組扱いされるようになったんだか

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:17:55.16 ID:giVOJE8sp.net
そんなん公務員になる前から分かってる事なんやからぐだぐだ言うなよ

136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:19:09.76 ID:IwRJEfGl0.net 
>>119
ワイは文句ないで
給料にも不満はない
これより減らされるってこと自体に嫌悪しとるんや

147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:20:47.06 ID:zqEDqt0M0.net
>>136
多分減らんけど年とっても増えないんやで

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:44.23 ID:Olpwxuzw0.net
まあ高卒なら出世も無いから
確かに給料も低いままやろ

大卒管理職は高給や

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:18:49.35 ID:aGLub8ro0.net
公務員なんて今時なるやつアホやろ
これから橋下みたいなやつがドンドン削ってくで

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:19:01.35 ID:5w4x2lpw0.net
行政職給料表
1級14号俸
 
高卒採用の1年目か?

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:20:24.41 ID:IwRJEfGl0.net 
>>133
高卒採用の1年目20歳だけど社会人経験を考慮されて号棒は増えとる

真の高卒新採はワイよりさらに下や

141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:19:47.09 ID:ikIL/uPQ0.net
地方公務員でも若手は安いやろ
50代の給料減らしてどうぞ

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:21:22.35 ID:V6QZAIO70.net
わいの親父、県庁職員選手
退職金で2500万円振り込まれていた模様
たいして出世してないのになんやこれ

159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:22:01.00 ID:XvpD8Ywda.net
>>152
県庁でそれは負け組なんだよなあ

167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:23:05.48 ID:vawyLVSJ0.net
>>152
その世代は中卒で重工入って年収800退職金4桁とかゴロゴロおるなら何とも

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:21:37.63 ID:IwRJEfGl0.net 
30の平公務員独身先輩が年収400万って昨日言ってたわ

158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:21:59.88 ID:bUc0Gbg2a.net
でも外との取引や出張なしで準大手企業位は貰えてるんやろ
や公神

173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:03.07 ID:RKgFz2rwr.net
>>158
各種手続きで業者とは頻繁に連絡とってるやろ
不動産業なら建築系、小売卸売なら商工会通じて商光系、農畜産物関係なら農業系と頻繁に連絡とっとるで

下っ端サラリーマンなら上がそんなんやってるのも知らんやろうけど

163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:22:49.20 ID:VoeMDO5aa.net
給料は減らさんでええから人を3割減らせよ
役所の事務とか何十年同じやり方でやってんだよ

169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:23:47.54 ID:BOcAfsEN0.net
>>163
事務員とか今派遣やぞ
ハローワークの窓口でさえ派遣がやってる時代やぞ

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:28.25 ID:vrwkqGmT0.net
>>163
人を減らしますって言ったら他の人手が足りないところまで減らそうとするのが公務員だからやめーや

192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:36.24 ID:z/W9g72R0.net
>>178
人を減らせとも言ってへん
無能の数合わせて人足りとるやん!って人事の言い訳されてるのが困る

180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:48.49 ID:gkNZ7oHx0.net
>>163
もう結構減らしてるんやで
仕事は減らんしバブルに公務員にしかなれなかった無能はまだまだ残ってるから有能と若手の負担が増してる
そして給料は上がらず残業代も出ない

164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:22:49.73 ID:vrwkqGmT0.net
高卒行政なんて一番給料と仕事内容釣り合ってないんだよなあ

166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:23:01.70 ID:AFUzZbHF0.net
ワイ地域手当12%ホクホクやで

168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:23:18.84 ID:oDHoNr8K0.net
年給制やめればいいのにね
バブルの頃公務員狙うって相当な無能だろ
50前後の給料見直せよ

171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:23:50.17 ID:z/W9g72R0.net
給料減らさんでええけど、働かない無能を辞めさせる仕組み作ってほしいわ

176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:22.09 ID:ZnDQ2TBT0.net
公務員給与の平均値は知事とかの上位層も含めて計算されるから高くなるんや
一方、民間企業の給与平均値は管理職より下の従業員やパート、アルバイトの平均値やから低くなるんや
このトリックは覚えておいた方がええで

186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:03.60 ID:ThunC4sI0.net
>>176
知事は公務員じゃないけど…

179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:38.71 ID:4nROLEoy0.net
一応公務員の給料って民間の給与から試算しとるんやろ?
虚偽報告しとる企業がかなり多いんちゃうの実際

182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:25:17.56 ID:IwRJEfGl0.net 
>>179
上の文はその通り
下は知らん

198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:02.06 ID:AU04Wm9u0.net
>>179
民間も場所によっては公務員の給料を参考にしてるとこもあるらしいで

205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:52.22 ID:ThunC4sI0.net
>>198
デマらしいで

208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:28:01.37 ID:4nROLEoy0.net
>>198
なんか公務員のボーナス削ったら、それ言い訳にしてボーナスも削られそうやなあ
いくら言っても昇給しないクズ会社とかウッキウキで賞与も削りそう

204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:51.66 ID:Bv20UWRqd.net
>>179
ハロワ見れば虚偽報告なんて日常茶飯事なんやなって諦めがつくで
平成26年実績 大卒283,000円(諸手当含む)
これで給与細則見ても理屈上その額に届かないってのはごまんとあるで

181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:25:04.63 ID:O1h3oXx/M.net
ワイ霞ヶ関採用のルーキー額面28万でウハウハや
なお残業70時間

187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:04.94 ID:WJ7du5gYa.net
>>181
民間なら額面40はいくな

193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:41.65 ID:IwRJEfGl0.net 
>>181
ワイも高卒即採用された元赤坂の会社では額面42万もらってたやで
残業が軽く100越えて心身壊しかけてやめて公務員に転職したけど

189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:19.48 ID:LvGRMYtT0.net
>>181
本省勤務やともっと残業してるイメージ

200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:18.28 ID:O1h3oXx/M.net
>>189
新人やから早く帰らせて貰っとるねん
年度初めは忙しいから先輩は100時間しとったなぁ

206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:54.28 ID:IwRJEfGl0.net 
>>200
70時間で28万て少なくないか?
満額おりてたの?

183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:25:44.43 ID:CxR9tGfx0.net
公務員なんて誰でも出来る仕事言うけど
誰でもできん仕事就いとる奴がどんだけおるんや

194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:45.38 ID:4nROLEoy0.net
>>183
それこそ底辺の仕事とか誰でもできる仕事やしな…
で、公務員の給料は底辺に色つけたようなもん
だいたい正しい

185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:25:57.91 ID:jT3HD3kU0.net
こうやって自分達に都合の良い論理だけ振りかざすんじゃねーンゴ
もっと多いところを減らせ

190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:26:34.45 ID:cPHZN8wT0.net
ワイ社福やけど明らかに人足りんわ
昨日も今日も休出
振り替え取れんで涙出ますよ

201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:26.82 ID:cZNKCTdrp.net
公務員の給料について言いたいのは無い袖を振るなって事や
金持ち財政の東京都くらいは好き勝手出せや

202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:26.87 ID:Enu+OJTV0.net
>>1
うちの嫁は市区町村役場の職員だけど
もう少しだけいい
ちなみにトップの長で年収500万ちょっと

もちろんネットに書かれてるような意味不明な手当てなんてない
残業代も基本なし
土日出勤も特別手当とかまったくなし

唯一残業代や手当てがでるのが国政選挙のみ
県の選挙や地元の選挙は連日連夜休みなしだけど一切金はでない
行方不明者や冬の観光客トラブル出勤とかも一切手当てなし
交代制の土日出勤ももちろん手当てなし

バカ丸出しでソースのないネットの書き込み見て
それを鵜呑みにしてると本当のバカになるぞ

203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:28.87 ID:u9ZyGQsc0.net
教員も低いんか?
教員の給料下げたら教育死にそうに思うんやが

207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:27:58.21 ID:O+vPDwxJ0.net
でも福利厚生は充実してるやろ

172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:01.93 ID:mUPvb6No0.net
ワイも公務員やが共済貯金にほとんどぶち込んどるで

174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/12(日) 13:24:09.76 ID:fDBRVEsQ0.net
ワイ公務員志望
実家暮らしを決意



おすすめ 


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1465704224/