- 1: ヒップアタック(空)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:30:27.08 ID:VGBJrtXw0
-
EU離脱の理由が0.1秒で理解できる画像に衝撃を受けた
https://twitter.com/raytonajp/status/747006723920015360 2016年6月26日(日) 19時00分
- 4: サソリ固め(アラビア)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:31:53.79 ID:a4/XnsEX0.net
-
確かに嫌だwww
- 6: ジャンピングDDT(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:32:23.50 ID:5a/+0VfR0.net
-
これは笑うわ
- 7: イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:32:32.56 ID:GG7exxoR0.net
-
>>1
イヤすぎる
- 8: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:32:41.44 ID:+C4g16an0.net
-
ん?例えが違くね?
- 30: TEKKAMAKI(新潟県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:34:52.13 ID:G9pINyYB0.net
-
>>8
非常に的確でわかりやすい
- 63: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:37:43.46 ID:+C4g16an0.net
-
>>30
分かりやすいのは結構だが、EUに残留しようが離脱しようが国会・裁判所はイギリスの主権下じゃないの?
- 281: 腕ひしぎ十字固め(広島県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:01:23.73 ID:AwSzsH9P0.net
-
>>63
国会は憲法に違反しない法律しか作れない
地方自治体は法律に違反しない条例しか作れない
EU加盟国も、EUに刃向えない
EUの動向を決めるのはドイツ
EUという覆面をかぶってドイツが好き放題やって利益を集中させて
負担はイギリスやフランスにも求めてる
- 445: フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:19:59.00 ID:ZZrNC5o50.net
-
>>63
俺もわかんねえ
イギリスに最高裁判所ねえの?
- 451: クロイツラス(WiMAX)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:20:55.64 ID:nVuzxIzP0.net
-
>>445
EU加盟国の最高裁はEU法に抵触する判決を下すことができない
- 12: ジャーマンスープレックス(禿)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:32:57.90 ID:rkZtV2X/0.net
-
おっさんやるやんw
- 13: ムーンサルトプレス(中部地方)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:33:00.72 ID:SQw3HRzW0.net
-
主権は大事ですなあ
- 25: アンクルホールド(家)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:34:27.13 ID:K07/k6Xi0.net
-
>>1
言い得て妙
- 27: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:34:37.96 ID:UzL4c6D10.net
-
よくわかりましたありがとうございました
- 35: 目潰し(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:35:07.17 ID:VagrmOmb0.net
-
ジャック・ニコルソンから毒気を抜いたみたいなおっさんだな
- 38: 膝十字固め(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:35:22.25 ID:oIe2Tf3K0.net
-
EUに居れば経済的なメリットは少なからずあるだろ
その例えはおかしい
- 49: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:36:32.58 ID:yaPKyU2a0.net
-
>>38
経済的な恩恵以上に国家としての独立性を望んだって事じゃねえの?
- 84: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:40:19.94 ID:TRI3dC+00.net
-
>>49
それはいいんだが、問題は今イギリスに、自力で食っていけるだけの産業があるかという事だな
今のイギリスというかイングランドは金融しかないし、製造業も他国の企業が殆どだ
これらが一斉にEU圏に逃げ出す可能性があるが、それでもやっていけるかどうかだ
油田を持つスコットランドも逃げようとしてるのにだ
- 106: ニールキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:43:27.23 ID:0Amx730B0.net
-
>>84
なるへそ(´・ω・`)
- 48: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:36:13.81 ID:JS45s1pD0.net
-
これは、たとえが幼稚すぎやしないか?
- 76: アイアンクロー(新潟県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:38:48.88 ID:lOZ4ZBY10.net
-
>>48
幼稚だけど、バカにも分かりやすくって考えると割といい例えじゃない?
さらに皮肉がピリッと効いてる
- 52: キドクラッチ(東日本)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:36:43.96 ID:7k2C6uhD0.net
-
これでなんで残留の判断をする奴がいるんだ
- 137: メンマ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:45:52.23 ID:BQmElAiO0.net
-
>>52
おそらく離脱派に都合のいい例え方をしているだけで、実態はそこまででも無いのだと思う
- 53: 中年'sリフト(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:36:45.65 ID:zTSw9yZUO.net
-
なんでちょっとニヤついてんだよw
- 580: フェイスクラッシャー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:36:27.81 ID:SHbVG60m0.net
-
>>53
こんな事言うときの顔なんてニヤつきながらじゃね?w
- 86: サソリ固め(アラビア)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:40:35.83 ID:a4/XnsEX0.net
-
>>1
報ステでこんなん流したのか?
- 88: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:41:02.85 ID:WY1R+ycL0.net
-
こんな簡単で説得力があるとはw
- 96: ダイビングエルボードロップ(宮城県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:42:20.29 ID:4v6FFF2k0.net
-
日本に際限なく中国韓国の難民が押し寄せてきたらどうなるかで英がEUから離脱したがってる意味と理由が分かると思う。
- 118: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:44:40.60 ID:TRI3dC+00.net
-
>>96
でもその難民て、イギリスが係った戦争で発生したもんなんだぜ?
それで都合が悪くなったからオレ抜けるわで、それは無責任すぎないかと思うんだけどね
- 156: かかと落とし(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:47:31.42 ID:ckoZCaJa0.net
-
>>118
いざとなったら日本だって中国韓国からお前らが起こした戦争のせいアルニダって言われると思うよ?
- 235: 32文ロケット砲(島根県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:56:08.19 ID:sov1Xc8a0.net
-
>>118
英連邦は移民制限してて
ポーランドなどの東欧から大量に移民してる
- 109: ファルコンアロー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:43:56.70 ID:OziTAaerO.net
-
何という説得力…
- 111: オリンピック予選スラム(catv?)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:44:01.14 ID:2kP416+i0.net
-
>>1
ワロタ。
確かに物事のほとんどをイギリス内部で全く決められない。
全部EU・・・しいてはドイツからOK貰わんと
何もできないといっても過言ではない。
というか、それを分かってEUに加盟してるんだから
あ・・・・唯一例外があったな。
ギリシャか・・・あいつらだけは自国で何でも決めてごり押し
通ってるけど
- 124: ニーリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:44:49.19 ID:0L1rzvRF0.net
-
ブリティッシュジョークはキレがある
- 130: かかと落とし(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:45:16.89 ID:ckoZCaJa0.net
-
実際にはイギリスの漁民が目の前の海で漁をできなくてそこではアイスランドの漁師が漁をしてるんだと
日本でも中国韓国の味方ばかりして自国民を飢え死にさせそうな役人いっぱいいるよね
- 141: ニールキック(兵庫県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:46:08.92 ID:bFuFQr9N0.net
-
>>130
アイスランドに負けちゃったからなあ
- 198: かかと落とし(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:52:29.86 ID:ckoZCaJa0.net
-
>>141
イギリス国内で消費される漁協資源すらアイスランドの漁師から買わないといけない状況とかありえんぞ
- 546: ジャンピングパワーボム(家)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:32:02.85 ID:S6IJl3v/0.net
-
>>198
タラ戦争(1958-1976)
アイスランドとイギリスの間で行われた漁業権に関する紛争
当時の世界情勢である冷戦(Cold War)をもじってタラ戦争(Cod War)と名付けられた
イギリス遠洋漁業による自国周辺のタラ漁に業を煮やしたアイスランドは沿岸警備隊を繰り出し応戦
バイキングの末裔さながらの体当たり戦法や悪名高い新兵器「ネットカッター」を投入し抵抗する
正規軍を持たないアイスランドに対しイギリスは軍艦を派遣
噴火による中断などをはさみ第三次まで行われたこの紛争は
アイスランド領空を通る欧州北回り航空ルートのイギリス締め出しまでちらつかせたアイスランドの外交的勝利に終わる
死者ゼロかつ冗談のような名前のわりには
のちの国際的な200海里排他的経済水域策定の基となるなど国際社会への影響は計り知れない
- 729: バックドロップ(富山県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:57:44.64 ID:r6QSha8R0.net
-
>>546
あのイギリスがこんなことで敗北してんのか
- 892: ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 22:24:57.59 ID:7moPkIsu0.net
-
>>729
ここには書いてないけど、アイスランドはNATO脱退もチラつかせて圧力をかけた
当時は冷戦真っ只中で、「基地からNATO軍を追い出し、ソビエト軍を駐留させる」って匂わせた
アイスランドはモスクワとワシントンの中間地点にあり、北大西洋の要衝、
ここをソビエトに抑えられたらやばいことになるから、アメリカからの説得もあってイギリスも折れざるを得なかった
- 131: ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:45:27.18 ID:BBXF7lhg0.net
-
この理屈が通るならドイツ以外は全部離脱したいだろ
- 148: ムーンサルトプレス(中部地方)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:46:39.93 ID:SQw3HRzW0.net
-
>>131
EU各国に離脱派はいるよ
- 140: 目潰し(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:46:04.13 ID:XZ9i9daF0.net
-
多少角度は違うものの、わずか一文で離脱派の感情がダイレクトに伝わってくる
・・・が、このオッサンなんでそんなに日本人のメンタリティが理解できるの?
ただのオッサンじゃないだろ
実際の何てしゃべったのか気になるわ
- 142: TEKKAMAKI(富山県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:46:15.65 ID:9Bf5T9Rd0.net
-
テレ朝よくこれ放送したな
- 150: 断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:46:56.36 ID:3IL2QyD90.net
-
信用ならないってことなんだろうなぁ。
- 157: ハイキック(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:47:34.15 ID:kSX2cNoe0.net
-
どれだけ経済ガーなんていったところで
主体性が大事というお話。
- 170: ツームストンパイルドライバー(福岡県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:48:27.22 ID:7+79iQwQ0.net
-
EUってそこまで主権を奪う存在だったんや・・・
- 172: ミドルキック(関西・東海)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:48:49.65 ID:z/BwIh+QO.net
-
>>1
言うてもドイツやフランスやベルギーとイギリスは仲良しじゃん
国会がアメリカにあり最高裁が台湾にあるようなもんじゃない
- 264: 32文ロケット砲(島根県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:59:23.09 ID:sov1Xc8a0.net
-
>>172
その国会が勝手に決めて選挙もできないんだぜ
- 178: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:50:00.96 ID:TRI3dC+00.net
-
イギリスでEU残留を支持した若者たちは今のうちにEU圏や英語の通じる国に移住して、スコットランドや北アイルランドもイギリスから抜けて、
老人だけがイングランドを運営する、夕張市みたいな状況になってもおかしくないと思うんだが
- 333: ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:06:59.96 ID:CYJ0E/Cq0.net
-
この例えなら絶対嫌だわ
- 389: パイルドライバー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:14:36.67 ID:umUG6Ezv0.net
-
英仏・英独の民度の差と、
日中・日韓の差は同じか?
全然違うだろ
この例えはおかしい
- 450: ジャーマンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:20:54.70 ID:d8nmwxEH0.net
-
>>389
別にこの人は民度の話なんてしてない
国家の主権が極めて曖昧な状況になってるって話してんだよ
そして国家が国益を守ろうとするのは当然だしそれがし辛い状況になってるから危機感を覚えてるんだろ
- 399: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:15:26.79 ID:YzkSIWO40.net
-
この理屈だとなぜ離脱したのかはわかってもそもそもなぜ加入したのかが分からない
- 508: 中年'sリフト(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:28:19.16 ID:Wv5JV3mM0.net
-
>>399
最初の内は問題なかった。
おかしくなったのは、怠け者で貧乏な小国が次々とEUに入ってきた21世紀以降。
シティ・オブ・ロンドンの富裕層連中が、その怠け者で貧乏な小国の国民達をお招きし、在住の低所得労働者階級とイス取りゲームをさせた。
富裕層は大幅な人件費削減でメシウマ、移民達とのイス取りゲームを強制させられ、色々な物を奪われた在住国民の怒りは爆発。
そして、EU離脱へ。
- 419: 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:17:36.48 ID:RCCJAcjY0.net
-
こんなんもあったけど
- 472: 32文ロケット砲(宮崎県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:23:04.65 ID:Y19FU5LE0.net
-
>>419
わかりやすいなあ
- 547: フォーク攻撃(静岡県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:32:06.68 ID:pMR7na5V0.net
-
>>419
スイスww
- 624: バックドロップ(富山県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:43:04.36 ID:r6QSha8R0.net
-
>>419
そろそろ誰かスイスを起こしてやってくれ
- 629: エクスプロイダー(茸)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:43:23.60 ID:U+ZUbPbH0.net
-
>>419
スイスはマイペースでいいなあ
- 663: ラダームーンサルト(WiMAX)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:48:32.56 ID:x/RZudTx0.net
-
>>629
スイスは自分で自分を守る国民性だし。
スイスの一般家庭
スイスの日常風景
- 690: 急所攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:52:33.88 ID:xkCJzc/n0.net
-
このフランス人の発言に勝るとも劣らない名言だな
- 907: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 22:29:09.54 ID:/1MyyaJx0.net
-
>>690
これとかな
- 622: ダイビングヘッドバット(茨城県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 21:42:31.36 ID:kA0ws0xr0.net
-
英国紳士は例えもちょっとジョークじみてて素敵だな
【事前予約】最大150人同時対戦可能!最狂ヤリコミ系MMORPG

【事前予約】爽快感MAXの大乱闘アクション!
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1466940627/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:23 ▼このコメントに返信 あのままEUに居たんじゃ>>690の正論も通用しないしな……
かと言って離脱したら、他国から「ウチの国の移民押し付けるぞ」と脅される始末……
どうなっとんねん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:27 ▼このコメントに返信 AA化されそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:29 ▼このコメントに返信 素敵
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:29 ▼このコメントに返信 この画像を見るまで、この発想に至らなかったな
経済ガーってことばかり考えてた
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:32 ▼このコメントに返信 実際移民に対して一国家としての規制をかけられないんだから最高裁や国会を他国に牛耳られているようなもんだろう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:32 ▼このコメントに返信 これは離脱しますわ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:37 ▼このコメントに返信 よく朝日がこのコメントをカットしなかったな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:42 ▼このコメントに返信 ネトウヨ怒りのコメント投下
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:43 ▼このコメントに返信 端的にとても分かりやすい発言だわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:44 ▼このコメントに返信 米5
しかも本国の議員とは別にEU議員というのがあって、そいつらが好き勝手に
理想論やお花畑で法規制をかけている。
何歳までの児童はヘルメットをかぶれとか、掃除機の吸引力はこれくらいにしろとか。
米4
経済ガーは正しい。実は若者のほとんどは残留派だった。
理由は、あまりに移民やら外国やらを目の敵にすると、国内の企業や外資が
海外に逃げてしまって、返って職が失われてしまうから、というもの。
その若者が離脱に向かったのは、キャメロンのパナマ脱税問題が大きい。
結局、移民や難民にガマンしたところで、その富を国内に還元する気は全く無い、
というのがバレたから。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:44 ▼このコメントに返信 >>63
EU内の色んな決め事はドイツが決めている。国債の発行額や、軍事予算や、移民関係や法律など全て。
現状権力行使できるのはドイツと、真っ先に追従したフランスくらい。
いつぞやの民主党の鳩ちゃんが中国加えたアジア連合作ろうとかほざいてたけど、あれが実現してたら中国が日本の全てを決めてる最悪の展開になってただろうね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:46 ▼このコメントに返信 ※1
押しつけられても、イギリスが仕事とか与えなかったらいいだけだわ。
さすがに食わないと生きていけないから大陸側に戻る。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:47 ▼このコメントに返信 アメリカでさえ州のことは州で決められるのに
EUはイギリスのことはイギリスで決められない状態だったというのか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:49 ▼このコメントに返信 ※8
ネトウヨじゃなくても考えたり調べるきっかけになりうる言葉だと思うよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:50 ▼このコメントに返信 ※10
というか、若者はキャメロンの脱税事件後でも残留派の方が多かったよ。
でもどの国でもそうなんだけど若者は投票に行かないのよね。
で投票に行く年配達は離脱派が多かったから負けた。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:50 ▼このコメントに返信 どういう感情で離脱に入れたのかっていう心境は確かに一発で分るな
あくまで感情面の話な
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:51 ▼このコメントに返信 いや、ちょっとまて。トライデントの懐古的集権制度の問題はどうなyった
グウ集とかなんたらとかマクルーハンt以前の利益収集でごまかしてんじゃねーよ
欧州は苦労の果てに得たインテリジェンス前提だろ
注目してんだ 画tn
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:51 ▼このコメントに返信 米13
>EUはイギリスのことはイギリスで決められない状態だったというのか?
最高裁が本スレ>>1の状態。
そして米11の言う通り、EUの大スポンサー様になったドイツが一番発言力を
持っていて、他国に対し恫喝や脅迫じみた政策を次々と決定していった。
ドイツに懐を握られている国々は逆らえないし、イギリス一国がどう頑張っても
1票にしかならない。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:51 ▼このコメントに返信 ※8
連呼リアンはそこで思考停止してりゃいいと思うよ
考えるの苦手だろ?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:51 ▼このコメントに返信 イギリスにはEUに加盟してることでそれ以上の恩恵を受けてたからこの例えは一方的すぎる
今のイギリスは残留派のスコットランドとロンドンがイングランドに反発して各国企業も撤退の動きを始めるっていう悲惨な状況になってる
このままだとガチでイギリスは終わる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:51 ▼このコメントに返信 >民主党の鳩ちゃんが中国加えたアジア連合作ろうとかほざいてたけど、あれが実現してたら中国が日本の全てを決めてる最悪の展開になってただろうね
タフネスネゴシエーター()こと愛国無罪の甘利が担当のTPPはそれ以上に酷いじゃんw
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:53 ▼このコメントに返信 他国の靴を舐めて生きる生き方は嫌なんだろう
結構なことじゃないか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:53 ▼このコメントに返信 ※13
その通り、全てドイツが決めて、ドイツとフランスだけが儲けられる連合体だった。
アメリカは州全てで1国だけど、EUは現状集まってるだけの別々の国だから、ドイツにとって単なる踏み台と扱われてた。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:54 ▼このコメントに返信 EUを作る際での最大の失敗は欧州国家を残したことだからなぁ
あくまでもEUという一国になっちまえばこんなことは力で押さえつけただろうし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:54 ▼このコメントに返信 米15
確か投票率は75%超だったような。
それで若者の投票率を無視するのはちょっと・・・
あと、パナマ発覚後も若者は残留派が多かったって話だけど、マスコミの調査関連は
眉にツバ付けて見た方がいいってわかったのが今回の国民投票。
実際、どのマスコミもここまで離脱派がリードしているとは把握出来ていなかった。
結局、「表向き」は残留だと答えていた人が多かっただけだと思う。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:54 ▼このコメントに返信 すごく国際意識が高くないと、こんなアジアの辺境の島国の感覚を的確に表すことなんてできないな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:55 ▼このコメントに返信 EUと言う名のドイツだしな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:57 ▼このコメントに返信 そうかドイツがEU全体の事を考えてなかったのが分裂の原因なんだな
あの国はリーダーシップ向かんないつも独りよがりだから
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:57 ▼このコメントに返信 米8
世の中これから変わるぞ
お前みたいな奴は冗談抜きで外で袋叩きに遭う可能性も出てくるぞ
袋叩きって言葉じゃないぞ。拳、靴、投石、角材、ビール瓶。つまりリンチ(私刑)って事だ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:57 ▼このコメントに返信 ※21
中国の属国化状態にされたアジア諸国はもっとひどいよ。核の実験場にされるわ、テロリストの国だと決められて、移住する事もできずに年収10万も稼げないわ。中国の気まぐれで住んでる家を破壊されるわで人権すら無い。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:59 ▼このコメントに返信 イギリスはもうだめだろうな
外資系企業がほとんど撤退して雇用が壊滅するだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 00:59 ▼このコメントに返信 米28
「第一次・第二次大戦の恨みでも晴らしているのか」
って揶揄されていたくらいだからねえ。ドイツは・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:00 ▼このコメントに返信 本質は場所の問題じゃなくてその仕事についてる人(人種ではない)の問題だろうにな。
これで納得しちゃうのって相当なバカだなと思うよ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:01 ▼このコメントに返信 ※24
最大の失敗は当時一番経済で成功を収めてたドイツを連合に加えるためにフランスが出してきた要望のほぼ全てをのんだことによりドイツ1強の体制にしてしまった事だね。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:05 ▼このコメントに返信 ※31
外資企業とかがイギリスに進出してたのはEUの窓口として利用出来たからだからねぇ。代理店としての役割を果たせなかった現状だと用済みだろうからねぇ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:08 ▼このコメントに返信 自分も含め皆が、孤立したイギリスが無茶苦茶になると思っているからこそ
なんとか踏ん張って躍進して欲しいなぁ。
同じ島国だし、外から来た奴らに社会保障が脅かされているという点で親近感。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:08 ▼このコメントに返信 社会格差のある国を一つの経済圏にまとめるのがそもそも間違い
誰の都合なんですかねぇ・・・
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:10 ▼このコメントに返信 ※20
利益が全く無かったわけじゃないけど、EU所属国の経済成長率からEUに所属する意味は合ったのか疑問視されていたね(逆にイタリアやギリシャとかは所属することで経済危機を引き起こされたし)。そもそも所属している国の多くは所属しない事の不利益よりメリットが無くても所属しておくかって入ってただけだからなぁ。(教室にぼっちでいるより、人気者グループに混じってた方が利益は無くても敵視されない分ましって思うのと同じ)
その証拠にイギリス離脱を機に自分たちも離脱をって言ってる国も出てきてる。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:15 ▼このコメントに返信 EU離脱に対しての理由・不満点が述べられていたけど、
・公共機関が移民・難民が多くなり過ぎて圧迫
・失業率UP
・治安の悪化
・人口増による家賃・土地の高騰
・税収のダウンと移民対策費の増加が同時進行
・企業は儲かったけど国力は落ちた
何の事はない
シンガポールが外国人労働者政策を「失敗だった」と認めた理由と同じ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:15 ▼このコメントに返信 米32
つまり第四次大戦を回避するためにドイツは滅ぼすべきということか・・・
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:16 ▼このコメントに返信 BodyShop、Lush、Dyson、ラズパイと英国の産業はそこまで悪く無い
食と観光の国になった日本よりは製造業も希望があるかも
ITも時折冴えたもんが出てくるんだよな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:16 ▼このコメントに返信 米38
今イギリスの真似して離脱しようよ叫んでるのは各国の極右政党だけだぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:18 ▼このコメントに返信 ※28
仲間であるはずの連合体なのに、ドイツちゃんはギリシャに対してあいつらは怠け者だから破綻になったんだって首相が言い切ってましたからねw
ドイツはアメリカと一緒にロシアを経済制裁しているが、ロシアと協力して制裁から離脱する動きを見せているし。
(過去にもドイツは大戦中は日本と同盟を結びながら中国と協力して南京事件のでっち上げに加担している)
イギリスには「欧州は団結しろ」と言っておいて日米を離反させ、中国と接近し、ロシアと手を組むという事をしているヘドが出る行動をしている国家です。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:21 ▼このコメントに返信 米43
いやギリシャに関してはマジで救いようがないほどあいつらの自業自得だし
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:23 ▼このコメントに返信 ※36
事前に離脱するかもって思われてたからどの国でも対策してるので滅茶苦茶にはならないよ。
世界が混乱するのは予想出来なかった事にたいしてのみ。
それでもTVや著名人が大げさに語るのは、それで利益を得られるから。
日本でルノー(日産)が三菱を糾弾して株価を半分にさせて、安く買い取ったのと同じで
騒ぐことで権益が発生するから。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:25 ▼このコメントに返信 救えねえのはこれでもイギリスは経済政策に関してはEUに対して割りとワガママを通したんだよね。
だから難民問題抜きにして純粋に経済だけに絞ってもEU離脱ってのはあり得る選択肢だよ。他の国はもっと酷えもの。
ドイツ以外にゃメリットよりもデメリットの方が顕在化してきてるし(ドイツだって経済状況が不自然過ぎていろいろ歪みまくってきてるけど)
なによりもドイツ仕込みの地獄の緊縮財政押しのせいで不景気に対して何もできないんだもの。
自分の国の事なのに経済政策もまともにやらせてもらえないってアホかって話だわ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:26 ▼このコメントに返信 その自業自得も同胞がやったことなので尻拭いしてやらなければならない
そういう気持ちになれんとEUは無理だな
ギリシャもEU式の教育を受け入れなければならないわけだが
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:26 ▼このコメントに返信 これだけ主体性がなかったら鬱憤は溜まるよな
日本も東アジア共同体が実現していたらどうなっていたかわからん
ただ、長期的な経済政策として離脱は最悪の選択だけど、こればかりは国民投票をしたキャメロンがバカだったとしか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:27 ▼このコメントに返信 移民に成功なし
事実だから受け入れろ
あぁ、「移民する側の成功」はあるけどなw
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:27 ▼このコメントに返信 米45
今回の英国のEU離脱で得した国なんてないんだよなぁ
強いて言えばフランスあたりがこれから得する可能性はあるけども
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:28 ▼このコメントに返信 アジア連合を作ると言ったら
日本人だけでなく在日韓国人も在日中国人も反対すると思うな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:30 ▼このコメントに返信 ※44
救いようが無いとしても、公の場で馬鹿にする発言するのはどうなの?って話でしょ。
例えばNTTの会長が、グループ企業のドコモの社長に対して公共の場で馬鹿にした発言をしたら消費者はどう思うかって考えたら絶対良い感情は思い浮かべないでしょ。
そういう自分の発言がどう影響を与えるのか考えずに発言してるのが問題。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:33 ▼このコメントに返信 恩恵を受けていたのは企業であって国民じゃないしな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:35 ▼このコメントに返信 ※50
国はどうかしらんが、以前から離脱したら破滅するって叫んでる投資家達は対策立てて利益上げてるでしょ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:35 ▼このコメントに返信 そもそもEUという精神はどこの国ベースで行くつもりなんだろうな
なんか統一した価値観てあるの?イタリアの恋愛至上?スペインのケセラセラ?ドイツの労働観?イギリスの自由主義?これ全部混ぜられるの?各々で勝手にやってていいよって態度なのに経済倒れるとキレるわけ?それは一つにまとめる気なんて無いと取られてもおかしく無いなあ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:36 ▼このコメントに返信 ※44
ダメな子だったとしても身内なら馬鹿にせずに助けて上げようよ・・・
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:38 ▼このコメントに返信 ※55
現状のまま進行して統一した場合、ドイツ国フランス州とかになるんじゃないかな。余りにもドイツに権力が集中しすぎてて他を基準にした国に出来るとは思えない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:38 ▼このコメントに返信 イギリスって金融が強くて工業輸出には依存してない国なんだよね
もっと言うと日本と同じでGDPにおける輸出のパーセンテージが20%以下、つまり日本と同じで内需型国家なわけ
だから財政出動して国内経済活性化すれば、一時的には冷え込んでも影響小さく出来るんじゃないかと思う
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:39 ▼このコメントに返信 米52
いやだからギリシャに関してはそんなたとえで表現できないほど自業自得なんだってば
国民の5分の1を公務員にするとかいうわけわからない政策のせいで勝手に財政破たんした上にその財政赤字を偽造しててヨーロッパ全体の経済が大混乱
その上でEUは俺らを助けろ!まぁ俺らは年金も公務員も減らさないし増税もしないし借りた金は返さないけどな!って主張してたんだぞ
ドイツが切れて当たり前
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:41 ▼このコメントに返信 ※51
あいつらは条約でも永住権の対象外だからほっとけばいいのよ。
不法滞在者に発言権は無くてよし。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:45 ▼このコメントに返信 確かに日本の最高裁も国会も日本にありますね
けれど、日本の新聞社とテレビ局はソウルか北京にあって
東京都もちょっと前まではソウルでものごとを決めてたんですけどねー
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:48 ▼このコメントに返信 でも日本の周りは特別キチガイだからな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:48 ▼このコメントに返信 おーけーおーけー、お前は正しい
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:50 ▼このコメントに返信 仮に中国をEUで日本をイギリスに例えるとわかりやすいな
中国市場に対して関税なしで国や企業はウハウハだけど日本には中国人が大量に来て日本人から仕事を奪う。しかも中国人は税金払ってなくても日本人と同じ社会保障があってそれは日本人の税金から賄われる。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:55 ▼このコメントに返信 米64
問題はイギリスが離脱したところでEUが存在し続けるということ
仕事を奪われることを問題視してたくせにEUから離脱することで外資系企業が撤退してフランスやドイツに移動
その結果イギリス国内では今まで以上に仕事がなくなる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:58 ▼このコメントに返信 ※59
切れるのは別に良いんだが、引き入れたのなら愚痴ばっか言ってないで助けろよって思う。
EU内の決定権はドイツにあるんだから自分で許可したのにその責任は取らないってか?w
自分が責任取りたくないから部下に押しつけてるだけだわ。
身内がへましたら身内で助けるのが、普通だろ。目先の利益ばっかり見てへました国を馬鹿にして切り捨てばかりしてどうやってEU設立目的のアメリカの経済に勝つってのを達成出来るんだよ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 01:59 ▼このコメントに返信 ほーん
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:00 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけプライドの問題
他の弱小国とは違う
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:01 ▼このコメントに返信 米66
いや助けただろ
EUはギリシャに対して3年間で11兆円とかいうアホみたいな金額をを支援してんだぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:04 ▼このコメントに返信 実利(経済)よりもプライド(独立性)をとる
歴史が長く、それを重んじる民族、国家だからできることだよね
こういうのを右翼的の一言で片づけないで欲しいな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:07 ▼このコメントに返信 ギリシャに関して言わせてもらうけど、
一時期出回った労働時間の表とか、アレは何の根拠も無いデマ。
OECDの中では4位、欧州の中ではブっちぎりのランキング1位の長時間労働体制。
(ちなみにドイツはOECDの中では36位。欧州の中ではかなり下の方)
ギリシャの体制にも問題があるといえばあるけど、欧州が足並みをそろえて経済拡大のため
労働賃金上昇を行っていたのに、ドイツだけは継続的に下落させていた。
EUは単一市場だから関税無し、結果ドイツの輸出企業だけが勝ち組に。
(ドイツ国民に還元されていないというところがミソ)
あと、ギリシャの慢性的な赤字の原因は、大小数千からなる島々、海岸線の対策。
(難民は海からやってくるから)
それとEU非加盟国であるトルコからの防衛。
これこそ、EU全体で考えなければならない問題だったのだが、結果的にはギリシャに
全部丸投げ&押し付けで進めてしまった。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:08 ▼このコメントに返信 米70
それで破滅したらプライドも糞もないんだが
8割9割が離脱派だったならまだしもほぼ僅差だしこれでイギリスの経済が悪化したら間違いなく離脱は間違いだったって主張が大きくなる
その時にはもうどうしようもない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:18 ▼このコメントに返信 米71
それ失業者を含んでないだろ
ギリシャは約25%が失業者だぞ
ギリシャは役人天国だから生産性がない役人の就労時間が長いだけ
だから破たんした
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:23 ▼このコメントに返信 マイガッ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:28 ▼このコメントに返信 米73
>それ失業者を含んでないだろ
失業者の労働時間って何さ・・・
あと役人天国というが、ギリシャは指摘される以前に17万人の公務員削減を行っていたよ。
総就業人口450万人の国家がね。
そこを「さらに減らせ。もっと減らせ。あと失業者向けの福祉も止めろ」と言ってきたのがドイツ・・・
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:37 ▼このコメントに返信 米75
いくら就業者の平均就労時間が長くても失業者が多かったら何の意味もねえだろ
というかその17万人って削減じゃなくて定年退職の人数じゃねえの?
経済破たんする前に退職金をもらえるうちにやめようとする人が大量発生しただけ
結果的に数十兆円の退職金を用意しなきゃいけなくなって破たんに拍車をかけた
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:38 ▼このコメントに返信 EU最大の問題は、加盟したら国の法律より上位の制約ができることと、
その制約を決めてるのは選挙で選ばれたわけでもない他国の得体の知れない連中だって事。
残留派は必死に経済の問題だと宣伝するが、
実際は民主主義国家の主権と存在意義に関する問題なんだぞ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:46 ▼このコメントに返信 米76
>いくら就業者の平均就労時間が長くても失業者が多かったら何の意味もねえだろ
>というかその17万人って削減じゃなくて定年退職の人数じゃねえの?
こっちはOECDとかのデータとかを元に書いているんだけど、
17万削減が定年退職者の人数ってどこのデータに基いているの?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 02:52 ▼このコメントに返信 米78
ローマ共同通信社
2011年に15万人以上の早期退職者+1万人以上の辞表で約17万人が退職って言ってる
そのOECDのデータとやらはいつの話だよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:02 ▼このコメントに返信 この結果は結局のところ何を意味してるんだ?
行きすぎたグローバリズムの失敗?ナショナリズムの復活?ドイツふざけんな?
多分この三つ辺りだと思うのだけど、どれ?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:05 ▼このコメントに返信 米79
>そのOECDのデータとやらはいつの話だよ
2014年、欧州労働調査のデータに基づいて、労働時間と雇用者数(正社員、パートを含む)から
割りだしたもの。
あと検索してみたけど、
>2011年に15万人以上の早期退職者+1万人以上の辞表で約17万人が退職
2011年9月の15、16日の2日間で辞表を出したのは1万人以上。という記事は見つけたけど、
それまでに15万人以上の早期退職者のソースが見つかりません。
あと、定年退職っていうのは早期退職の間違い?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:18 ▼このコメントに返信 フィアットクライスラーオートモービルズの本社はロンドンにある。
書類上別会社のフェラーリも実質では含まれる。
そして工場はイギリスにない。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:25 ▼このコメントに返信 日中韓の歴史や背景を知らない表面だけ見た発言だろうけど
嫌だというイメージはしっかり伝わったw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 03:48 ▼このコメントに返信 プレゼンとはこういうのをいうのだな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 04:57 ▼このコメントに返信 リベラル共の無責任な夢の末路。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 05:40 ▼このコメントに返信 ※80
ただ単にええかっこしいで国内のゆがみを放置してきたイギリス政治の長年のつけっていう線は?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:05 ▼このコメントに返信 TPP加入したら日本もわらってられんぞ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:12 ▼このコメントに返信 更に付け加えるなら
・日本の金が朝鮮や中国のために使われる
・儒教思想、大陸ルール、エゴルールを強制的に押し付けてくる
・大陸移民の強制受け入れ、各地に移民街
などなど…そりゃキレるわ
EUの構造に限界が来てたのは間違いない
先進国だけでビジネスとしてやっていればよかった
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:18 ▼このコメントに返信 すげえ・・・一瞬で論破された感がすげえ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 06:19 ▼このコメントに返信 資本主義国家集めて貧乏国家の子守させるなんて共産主義まがいのことさせてりゃ歪みも出る
経済面のメリットでペイできる段階なんざとうに超えてるわ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 08:48 ▼このコメントに返信 最近の若者は、大東亜共栄圏建設に非協力的な非国民ばかりで、嘆かわしい。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 08:58 ▼このコメントに返信 まあ煽りたいならこういうワードを使うのが一番だな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 09:23 ▼このコメントに返信 ていうかいつまで中東の状況をイギリスのせいにしてんだよ
確かにこいつらがぐちゃぐちゃにさせた挙句悪化させはしたけど
元々あそこら辺はカオスな地帯だよ オスマンが押さえつけてただけで
押さえつける大国がいなくなって石油まででてきたらそりゃああなるわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 09:37 ▼このコメントに返信 日本と近いから言っているだけで、別に日本のことを理解しているわけじゃないだろ
こういう大事なものを他国に握られているって状況が嫌って話だよ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 12:06 ▼このコメントに返信 え?イギリスより酷い状況の日本なのに日本人はバカで頭弱いから気が付いてないだけでしょ。
靖国爆破然り中国漁船然り、害国人が政治家やって違法な献金を受けても無罪だし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 12:42 ▼このコメントに返信 大東亜共栄圏を破壊されたから仕方ないね
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 13:24 ▼このコメントに返信 米7
以前のメンツだったら絶対報道されなかっただろうな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 13:47 ▼このコメントに返信 所詮世界の端と端と思ってたけど日本に詳しい方もおるんですなあ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 13:52 ▼このコメントに返信 ※98
負けた途端、事情に詳しい奴が湧いたからな
この画像が出るまではEUの問題に触れる奴がほとんどいなかったけど
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 21:28 ▼このコメントに返信 ドイツが全てと言うかEU=経済のための連合だし、ドイツ頼みは当然すぎるけど、それなり蝙蝠出来る余地のあるイギリスが一番離れやすかった。
投票で離脱になったけど、確定じゃない。暫定。
でも、イギリスに離脱の可能性があるというのは非常に重要なこと。確実にEUは良くも悪くも変わる。というか、現状維持だとただ守り続けて、相互監視で死に絶えるだけだったし。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 21:31 ▼このコメントに返信 貧しさが耐えられず、誇りも利権も何もかも周辺諸国に譲渡して
豊かさは得られたけどいろいろ主体性を失ったおかげで誇りも何もない国民が生まれることを
戦後日本が証明したジャマイカ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月27日 21:39 ▼このコメントに返信 あとEUっても胴元(ドイツ)が一番儲けられる仕組みなんだろ?こういうのは
いくら経済規模で格差つけられているとはいえ配当がどう考えてもおかしいと感じたら、誰だってこういう行動に出る、たぶんお前らだってそーする。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 09:01 ▼このコメントに返信 入っておいてこの言い草
しかも独仏と中韓が同じとか頭悪すぎてどうしようもない
日本人も同様に扇動されるだろうことがよく分かる
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 09:03 ▼このコメントに返信 米101
譲渡って戦争に負けたの忘れてんのかよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 09:33 ▼このコメントに返信 TPPもEUと同じで「ヒト・モノ・カネ」の移動の自由化を原則としているから
日本も他人事ではない。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 09:38 ▼このコメントに返信 中国人の爆買いを受け入れるか否か
経済と感情の問題だよね
107 名前 : 暇つぶしの咎さん投稿日:2016年06月28日 09:43 ▼このコメントに返信 >>ソイレント・グリーンの元ネタも、イギリスダロ?、年寄と外人から順番に[喰えば]良いじゃん(失笑
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 09:52 ▼このコメントに返信 別に離脱しても、数年の我慢だと思うけどな。FTAをアジアやアメリカと締結する方向に行くなら、移民をコントロールして輸出で稼ぐのは不可能ではないし、金融が気になるなら法人税などで大幅に減税すればいいよ。英語圏でもなくフランスなどと言語も違うドイツが、いくらエリート揃いとはいえ世界の金融を牛耳るのは無理だろう。それにEU自体低成長で、伸びも期待できない。アジアシフトするなら、機動的に動ける離脱はアリだろう。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月28日 18:20 ▼このコメントに返信 わかりやすい例えだ。つまり生理的に嫌なんだと。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 22:20 ▼このコメントに返信 ブリテンはドイツのこと大嫌いだしな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 22:28 ▼このコメントに返信 最後の人の発言は外国人らしいというか、日本人には絶対にできないと思う