- 1:海江田三郎 ★:2016/07/03(日) 13:19:20.40 ID:CAP_USER.net
-
https://www.bengo4.com/internet/n_4829/
日本音楽著作権協会(JASRAC)は6月上旬、著作権の手続きを済ませずにBGMを利用している全国187事業者、212店舗に対して、
簡易裁判所に民事調停を申し立てた。このうち、132事業者、151店舗が美容室だったという。
JASRACによると、店舗が有線放送などの業務用BGMを利用する場合、著作権の手続きを有線放送などの事業者が代行しているが、
携帯音楽プレーヤーやパソコン、インターネットラジオなどを利用する場合、施設ごとに許諾申請の手続きが必要になる。
JASRACがこうした全国一斉の法的措置をとるのは、2015年に続いて今年が2回目ということだ。店舗でBGMを流すときに気をつけるべきことについて、
著作権にくわしい井奈波朋子弁護士に聞いた。
●BGMを流す行為は著作権法上の問題になるのか?
「音楽の著作権者には、音楽を公衆に聞かせることを目的として演奏する権利(演奏権)があります。
店舗でBGMを流す行為は、音楽を公衆(=客)に聞かせることを目的としていますから、著作権法の『演奏』にあたります。
演奏には、生演奏だけでなく、録音されたものを再生することも含まれます(著作権法2条7項)。
そこで、店舗でBGMを流す場合、著作権者から演奏の許諾を受けて、利用料を支払う必要があるのかという問題が生じるのです。
BGMを流す方法によっては、JASRACなどの著作権管理事業者と契約して、利用料を支払わなければいけないことがあります」
●「購入したCD」をプレーヤーで流すのは?
ひとくちに、BGMを流すといっても、有線放送やCDの音楽プレーヤーなど、いろんな方法がある。どのような扱いになっているのだろうか。
「購入したCDを音楽プレーヤーで再生してBGMとして流す場合、著作者の演奏権がおよぶ『演奏』となります。
ただし、著作権法は、利用許諾を得ることなく著作物を使うことができる『例外』を定めています。
非営利目的で、かつ、公衆から音楽の提供の対価として料金を徴収しない場合、例外として、著作権者の許諾を得る必要はありません。
美容室や飲食店などの店舗でBGMを流すのは、来店者から直接、音楽の対価を徴収しているわけでありませんが、
店の雰囲気を良くするなど、客へのサービスを目的としていると考えられます。つまり、営利目的となり、例外として認められる条件を満たしませんので、
著作権者の許諾を得る必要があります」
- 2:海江田三郎 ★:2016/07/03(日) 13:19:27.61 ID:CAP_USER.net
-
●「ラジオ放送」を流すのは?
FMやAMなどラジオ放送をBGMとして店舗で流す場合はどうだろうか。
「音楽の著作権者には、『演奏権』と別に、公衆送信される音楽を受信装置をもちいて、おおやけに伝達する権利(伝達権)があります。
ラジオ放送を店舗で流すのは『伝達』となります。
ただし、伝達権にも例外があります。非営利目的で、かつ公衆から音楽の提供の対価として料金を徴収しない場合、著作権者の許諾を得る必要はありません。
また、通常の家庭用受信装置をもちいて伝達する場合も同様に、例外となるので、たとえ営利目的であっても、著作権者の許諾を得る必要はありません。
一般に、美容室や飲食店など小規模な店舗で、ラジオ放送を流す場合、通常の家庭用受信装置で流しているでしょうから、著作権者の許諾を得る必要はありません。
また、近年、放送局がラジオ放送と同時にインターネット放送をおこなっている場合があります。ラジオ放送と同時に送信される
インターネット放送(例えば、radikoなど)であれば、BGMとして流した場合も『伝達権』の例外が適用されます」
●インターネットラジオを流すのは?
「しかし、いわゆる、インターネットラジオをパソコンや携帯音楽プレーヤーなどで再生して、BGMとして流す場合、事情が異なり、
例外の適用がありません。したがって、利用許諾を得る必要があります。
インターネットラジオは、著作権法上、放送でなく『自動公衆送信』にあたります。自動公衆送信とは、要するに、オンデマンドの送信です。
インターネットラジオは、『ラジオ』という名前がついていても、オンデマンドで送信されているので、公衆が同じ内容の送信を同時に受信する『放送』ではありません。
自動公衆送信は、伝達権の例外の適用対象とならないのです。また、営利目的ですので、演奏権の例外規定の適用対象にもなりません」
●有線放送を流すのは?
「有線放送を流す場合、通常の家庭用受信装置をもちいるわけではありませんし、先ほど述べたように営利目的となりますので、著作権者の許諾を得る必要があります。
ただし、USENのように、事業者がJASRACと契約し、店舗に代わって著作権使用料を支払っている場合がありますので、その場合は、店舗が許諾を得る手続きは不要となります」
ほかに注意すべきところはあるだろうか。
「かつて、適法に録音された音楽(CDなど)を再生して店舗でBGMを流す行為は、客に音楽鑑賞をさせるような事業(音楽喫茶など)をのぞいて、許諾不要とされていました。
そのため、昔から営業している店などは、BGMを流しても問題がないと考えている可能性があります。
しかし、そのような扱いは、1999年の著作権法改正で撤廃されました。そのため、現在は、店舗でCDなどを再生してBGMを流す場合、
著作者からの許諾を受け著作権料を支払う必要があることに注意する必要があります」
(弁護士ドットコムニュース)
- 5:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:23:20.42 ID:hQ4sL69G.net
-
>1999年の著作権法改正で撤廃されました。
こっから音楽産業の衰退を加速させてるよな。
- 480:名刺は切らしておりまして:2016/07/04(月) 09:14:50.24 ID:9Iu3nYXT.net
-
>>5
時期的にピッタリ重なるな
CDを購入しても、自分1人で聴く以外には使えない
そりゃ誰もCDも買わなくなるし、
CDが売れないから握手券商法で新たな売り方模索するようにもなるわ
- 11:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:29:36.97 ID:aWH/ApXS.net
-
音 の 無 い 世 界 へ
JASRAC
- 6:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:23:54.65 ID:wr8M7gzW.net
-
演奏がダメなら、厳密に言うと鼻歌も禁止なんだな
楽譜を買って演奏した場合もダメなのか?
- 24:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:37:46.91 ID:x2nPNOp3.net
-
>>6
非営利目的であれば問題ありませんが、鼻歌によって気分よく作業ををし、それによって対価を得たときは例外規定にあたりませんので、著作権が発生します。
- 104:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:58:59.76 ID:PGDCTHju.net
-
>>6
鼻歌歌ってる奴はJASRACに訴えられる
そんなの当たり前
- 13:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:31:38.11 ID:1x3tbPUb.net
-
聞いたミュージシャンにきちんとカネが行くようにしてくれよ
- 14:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:33:36.92 ID:YyEP7tAy.net
-
なんか人工知能でランダムにBGMを発生させるソフトとか作ればいいんじゃない?
1回だけで再現不能の音楽みたいなw
- 16:2chのエロい人:2016/07/03(日) 13:34:58.72 ID:Zw5L0pZj.net
-
まだそれで、演奏家や作詞・作曲家が儲かっているのなら、いいだろう。
でも、違うんだな。
JASRAC は、一体、何を保護しているのだろう。
- 150:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:38:03.95 ID:L5eIqQtO.net
-
>>16
自分たちの懐。
- 28:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:40:35.51 ID:I5r2yclV.net
-
著作権ヤクザ
JASRAC内部でのカネの流れを監査する方法考えなきゃダメだな
- 33:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:44:27.54 ID:YyEP7tAy.net
-
でも日本の音楽て確実に衰退してるよね。
- 38:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:46:18.72 ID:zTFZyDis.net
-
みんなテレビもラジオも聞かないし
街中でも音楽がながせない
終わりですわ
- 39:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:47:03.06 ID:mUTHaHCH.net
-
日本の音楽業界をだめにしてるのかこのジャスラック
気軽にネットで音楽の話題さえ出来ない。
お気に入りの歌詞の一部さえ共有出来ない。
こんな腐った団体があるから音楽が広まらない。
B-CAS
nhk
ジャスラック
電通
日本に必要の無い諸悪の根源
根絶するべき
- 46:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:56:54.02 ID:DyzMKwlk.net
-
USENアプリ利用してたらOKって事?
- 48:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:57:47.73 ID:PyBjL9Ez.net
-
おかげで誰もが歌えるヒット曲は無くなったな
- 54:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:03:15.90 ID:YLxa7+r8.net
-
それにしてもカスラックはヤクザそのものだな。
これこそ公営ヤクザだよ。
- 62:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:13:12.41 ID:ZjamsYfm.net
-
ラジオを流しっぱなしにしとけばいいよ
あとはamazonミュージックみたいなものを使うとか
- 67:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:18:46.77 ID:cg5jrlyT.net
-
こいつらのせいで、著作権切れの曲を無限ループを聞かせられる
一種の拷問状態
- 77:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:29:29.65 ID:YyEP7tAy.net
-
>>67
某薬局、オジリナル曲の素人プレイのエンドレス。
早く出たくなるw
- 68:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:19:37.87 ID:Uv4xv/cN.net
-
取り締まりすぎて音楽業界自体が廃れている自覚がないのが重症である。
音楽を聴く機械が売れなければ音楽に金を払うこともない。
結果、音楽業界の売り上げが減少し規模が縮小する。音楽会のデフレの癌がジャスラック。
- 72:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:24:20.60 ID:as5IpO8m.net
-
>>68
Avexが抜けるわけだよねー
- 70:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:23:14.66 ID:uXKCLpkq.net
-
街から音楽を無くそう!
こうですか?分かりません!(>人<;)
- 73:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:24:29.61 ID:j7lWZCYc.net
-
暇なことして一切付加価値を生まない天下り機関
- 97:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:52:17.26 ID:/15uo+DU.net
-
JASRAC死ねよ糞どもが
別にそれで理容室・美容室金儲けてるわけじゃねぇだろが
- 100:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 14:55:28.94 ID:rp3BFTS3.net
-
本来、音楽ってのは自由に誰もが奏でられるものだ
自分たちで演奏して自分たちで楽しむ・・そういう自然の形に戻ってはどうだろう
こういう音楽ヤクザの思うようにならない世界がある
- 107:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:00:10.17 ID:+DXe7P0e.net
-
>>100
>自分たちで演奏して自分たちで楽しむ・・そういう自然の形に戻ってはどうだろう
いや、だからね…
それを許さないのが
『著作権』
なのですよ!
著作権を解体した先にあるのが、あなたの望む世界。
- 112:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:01:36.13 ID:rp3BFTS3.net
-
>>107
それで稼ごうって思ってないんだから著作権もへたくれもない
- 124:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:07:40.39 ID:+DXe7P0e.net
-
>>112
稼ごうと思ってなくても、そんな理由は著作権の前に通用しないのよ。
文化祭で演劇を上演するときも、既存の演劇をアレンジした上演が拒否された例がある。
「改変するならば上演させるわけにはいきません」という回答を学校側に伝える担当者。
これが著作権。
- 122:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:07:08.69 ID:Mz2YacxZ.net
-
しかしこれむちゃくちゃだよな。CD流してもだめなのかよ。
だったら銀行に置いてある写真集とか雑誌もアウトだよな。
音楽だけが著作権じゃないから。
- 123:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:07:33.48 ID:hQ4sL69G.net
-
新曲が認知される機会なくしてるよな。
誰もが知ってるヒット曲もなくなったし。
嫌なら聴くなで首絞めてるだろ。
- 143:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:28:24.20 ID:/nobEmz4.net
-
昭和の頃は街で流れる音楽で、その時々の流行歌を知ったものだが
- 151:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:38:34.09 ID:hOMzHJax.net
-
>>143
そうそうそれね。
- 144:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:28:28.46 ID:y6dEo2Gj.net
-
流れ行かないからな
もう終いだよ
- 147:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:31:49.34 ID:gtXM3Ks4.net
-
>>1
何でそこまで上から目線何だよ 法改正までしやがって
これからさらに音楽離れが加速するだろうに
普通にお店で流してもらってどんどん宣伝してくださいってのが普通だろ
お店で聞いてそれで満足って馬鹿いないだろ
- 154:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:44:41.35 ID:74uRo9mR.net
-
ジャスラックの締め付けこえー
- 156:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 15:46:25.83 ID:ZWPpsTzQ.net
-
あちこちに因縁をふっかけては、みかじめ料をたかる
音楽業界保護は詭弁以外の何物でもない
まさしくヤクザの日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 174:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 16:02:47.23 ID:g0iwKdF5.net
-
他の国でこんな詐欺みたいなことやってる連中いるのかな
- 186:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 16:26:52.15 ID:SZw4NV/G.net
-
作ったやつの権利ってのを守るのは大事だが
現状のカスラックはその大義名分にタカる乞食が保身に必死になってるってイメージしかない
- 193:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 16:42:29.56 ID:lc8ODaOu.net
-
JASRACにしろNHKにしろ、要するに公的ミカジメ料だろ
- 201:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 17:02:05.33 ID:VvXJERyu.net
-
日本から音楽を根絶することを目的とした天下り集団JASRAC。
- 216:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 17:32:00.20 ID:lM46FNLi.net
-
いつまでこんなヤクザ団体放置しとくんだ
- 221:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 17:52:30.55 ID:FNr71i+w.net
-
JASRACに著作権登録してない曲は徴収できないはずだが
そのあたりはちゃんと区別されてるのかね
- 230:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 18:08:18.02 ID:hJ093AhW.net
-
聴いたら負け、歌ったら負け、買ったら負けw
- 242:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 18:27:40.61 ID:DZ8gA1ST.net
-
これぞ カスラックの極み
- 244:2chのエロい人:2016/07/03(日) 18:28:26.06 ID:Zw5L0pZj.net
-
たかじんの例のヤツ ↓
それから、
「営利目的ガー」とか言うが、
美容室に髪整えるのが目的じゃなくて、
音楽聴きに行くヤツって、いるか?
美容室はむしろ、自分たちの本業の傍ら、
タダで、ミュージシャンの宣伝をしているというように見ることだって、できるんじゃねーの?
- 235:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 18:13:23.75 ID:OjK++ewO.net
-
街から音楽を消し去った罪は大き過ぎる
よほど好きじゃないと自分から聞きにいこうとしない
この良い曲が街で流れていて出会いました
それ以来ファンです
ってのが一切なくなっちまった
【事前予約】個性豊かなキャラクターに注目。豪華声優陣によるキャラクターボイスも必見!

完全再現したコードギアスの世界観をお楽しみください!
元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467519560/

◆JASRAC「ネット配信の音楽は購入した時点でコピー品!結婚式場で流したい?→はい、著作権侵害!
◆JASRAC 最高裁で逆転敗訴wwwww
◆JASRAC「Dropboxは金払え!」とする主張がマジでキチガイじみているので御覧ください
◆JASRACまたしても大勝利!キャバクラでのピアノ生演奏は著作権侵害 1570万円支払え!
◆佐村河内氏、著作権主張へ…代理人がJASRACに接触
◆JASRACの使用料徴収は独禁法違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆JASRAC「著作権使用料払え」→雅楽演奏者ブチ切れ「千年前の音楽に著作権はねーよ、勉強しろ!」
◆JASRAC 「雅楽にも著作権がある場合がある。それを確認しただけ」
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆Twitterで曲の歌詞をつぶやくと著作権侵害になるの? JASRACに聞いてみた
◆JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に
◆JASRAC 最高裁で逆転敗訴wwwww
◆JASRAC「Dropboxは金払え!」とする主張がマジでキチガイじみているので御覧ください
◆JASRACまたしても大勝利!キャバクラでのピアノ生演奏は著作権侵害 1570万円支払え!
◆佐村河内氏、著作権主張へ…代理人がJASRACに接触
◆JASRACの使用料徴収は独禁法違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆JASRAC「著作権使用料払え」→雅楽演奏者ブチ切れ「千年前の音楽に著作権はねーよ、勉強しろ!」
◆JASRAC 「雅楽にも著作権がある場合がある。それを確認しただけ」
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆Twitterで曲の歌詞をつぶやくと著作権侵害になるの? JASRACに聞いてみた
◆JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:30 ▼このコメントに返信 日本の利権搾取も行くところまで行ったな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:32 ▼このコメントに返信 厳密に言えば元の音源を編集し192kbpsを191kbpsに変えただけでも符号は乱れるのでその店オリジナルとして流しても著作権は発生しない。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:36 ▼このコメントに返信 古い個人撮影エロ動画を見て、流れてる音楽が気になって、しこるのやめて調べるってこともなくなるんだろうなあ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:38 ▼このコメントに返信 拡大解釈しすぎだろ……
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:39 ▼このコメントに返信 法律を守るのは大切だが、
この法律を厳格適用しても誰も得しないような。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:42 ▼このコメントに返信 これアーティスト側がいいよって言ってもカスラックが管理してるからダメなんだっけ?
ほんと嫌なシステムだなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:43 ▼このコメントに返信 米2
んなわけないだろ、あほか。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:45 ▼このコメントに返信 ※6
それどころかアーティスト本人が自分の店で流しても請求来るぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:47 ▼このコメントに返信 せっかく魔の手から逃れたVOCALOIDというジャンルが隆盛したのに
みっくみくでJASRAC登録騒動を起こしたゴミドワンゴ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:47 ▼このコメントに返信 米6
音楽家が自分の曲を演奏する時もこの利権団体にお金払わないとダメ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:49 ▼このコメントに返信 ※10
えっ自分の曲なのに?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:49 ▼このコメントに返信 輸入CDやインターネットラジオで海外のジャズやロックを流した場合はどうなるの?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:50 ▼このコメントに返信 たしかにこれらの理屈で言ったら置いてある漫画や雑誌だって営利目的でアウトだわな
音楽だけがおかしい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:51 ▼このコメントに返信 確かに雑誌は一つ買えばみんな読めるのにね(笑)音楽だけ駄目なのか(笑)
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:52 ▼このコメントに返信 著作権に関係無いカスラックが管理者を名乗るのがオコガマシイ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:52 ▼このコメントに返信 日本から音楽という文化を根絶すべく活動する人類レベルでの屑集団
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:53 ▼このコメントに返信 ※2
改変すること自体違法じゃなかった?
オリジナル性のどうとか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:54 ▼このコメントに返信 美容室のBGMて一番効果的な広告なのにそれを取り締まるとか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:54 ▼このコメントに返信 映画『リベリオン』の世界にまた一歩近づいたな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:55 ▼このコメントに返信 こうやって音楽が消えていくんだな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:55 ▼このコメントに返信 いっそヤクザよりヤクザらしいな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:56 ▼このコメントに返信 弁護士も法律が間違っていることを指摘するべき
それはそうと日本を本気で良くするなら
JASRACは確実に葬る必要がある
これまで不当な利得を得てきただけでなく日本の国益を著しく損なった罪で
磔刑に処すくらいしないと国民は納得しないだろう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:56 ▼このコメントに返信 JASRACの業務を知らずに叩いてる奴が多そう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:56 ▼このコメントに返信 お前らの大好きなドラクエのすぎやまこういちはジャスラックの大幹部様やぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:56 ▼このコメントに返信 平沢進の曲かけようぜ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:57 ▼このコメントに返信 本当に音楽が身近に無くなったよね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:57 ▼このコメントに返信 カスラックの言い分だと「鼻歌がだめ」じゃなくて
「鼻歌を歌える鼻を持っていたらだめ」なんだよな。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 11:58 ▼このコメントに返信 これようわからんのは
シナチョンが〇〇をパクった!→許さん!
カスラッコが著作権を行使した!→許さん!
になってる事
権利ってのは生みの親にあってそれを無断使用する事を禁じてる
だからシナチョンの模倣は淘汰されて当然だし
カスラッコがやっている事も同じく権利を守る為の行為
ただのダブスタなんよね
例えばTVで同じ曲を1000回流せば1000回分の利用料が取られるのは当たり前で
CD1枚1000円を撤廃して1再生1円とかにすれば
ユーザーの「所有感」(CD)も軽減して文句でなくなると思うけど
ただこれやるとレコード会社が潰れるからやれないw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:00 ▼このコメントに返信 JASPAC
電通
リクルート
ここら辺潰さないと未来はない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:00 ▼このコメントに返信 JASRACはアレだけどそこに登録しようとする歌手及び音楽事務所、会社があるわけで
音楽が売れないなんて言いながらJASRACに登録する連中を先に責めるべきでしょ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:00 ▼このコメントに返信 あくまで製作者が契約を結んで、JASRACに取り立てさせてるだけなんだよなあ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:01 ▼このコメントに返信 自分で首しめて「何で苦しいんや!解ったお前らのせいやな!」とか言ってるキチ団体やしね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:02 ▼このコメントに返信 昔行ってた個人美容室が音楽好きで色々そこからの情報で聴くミュージシャンの幅広がったのは確か
俺の好きなJ−POPのミュージシャンが影響強く受けた洋楽とかを聴かせてくれるんだよな
これ好きならこの辺も是非みたいに解説付きで
今みたいにネット無い時代はこんな場所も大切な情報源だったんだよな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:02 ▼このコメントに返信 目の前の小金に目が眩んで、大ヒット曲が生まれるための土壌を潰してる感じ
ヒット曲が生まれないと業界も衰退する一方だろうにアホやなぁ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:03 ▼このコメントに返信 ID:+DXe7P0e頭固すぎてウザいな。例えの一つも通じなくなったらさぞ生きにくかろうに
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:05 ▼このコメントに返信 ※12
著作者の国籍は関係なく、著作者が利用の事実を知っているかどうかも関係ない。
JASRACに見つかった時点で処罰の対象になる。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:05 ▼このコメントに返信 店主が個人的に聴いてるだけだから
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:06 ▼このコメントに返信 商売で使うなら金払うのが当然だと思うが…
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:07 ▼このコメントに返信 そら著作権は守らなあかんしJASRAC自体は必要ではあるんだけどね
問題は運用の仕方だよ
杓子定規に法をそのまま遵守するとか阿呆の極みや
悪質なもののみ取り締まり他は見て見ぬふりのなぁなぁで行かなあかん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:07 ▼このコメントに返信 グレーゾーンを黒にして音楽離れを加速させる気かよ
店で耳にして気に入るパターンが無くなるな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:08 ▼このコメントに返信 規制の先にあるのは共倒れの未来だけなんだよなぁ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:09 ▼このコメントに返信 払った金が全部著作権者に行くならまだしも、搾取してるだけだろ?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:09 ▼このコメントに返信 自分達の取り分が多いから叩かれる。
曲を作った人達が受けとる金だろ
なにお前らがピンはねしてるんだ?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:09 ▼このコメントに返信 ※39
料金徴収のためのシステムなのに杓子定規に適用するなってどういうことだよ
お前は本来もらえる自分の儲けをわざわざ捨てるのか?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:10 ▼このコメントに返信 なぜかメガテンのLowルート思い出した
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:11 ▼このコメントに返信 いや、勝手に流したらそらアカンて
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:12 ▼このコメントに返信 >>43
音楽製作者は自分で信託契約を結んでるんですが
不満ならJASRACと契約せずに自分で著作権料取ってもいいんだよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:12 ▼このコメントに返信 終わったものにしがみついても仕方ない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:12 ▼このコメントに返信 米11
そうだよ
自分で自分の曲を演奏しようとしたらm
JASRACから著作権払えって言われて演奏できなかった人いるよ。
著作権は自分にある!って言っても、
演奏にはJASRACを通さないとダメって突っぱねられたんだってw
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:13 ▼このコメントに返信 米49
ソース
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:13 ▼このコメントに返信 生活に根付かない音楽になんの価値が?
自然に新しい曲に触れる機会がないから懐メロばかり聴いてるわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:15 ▼このコメントに返信 販売してから3ヶ月は店内BGMとして使っていいとかそういう特例を設けないのは大馬鹿だわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:15 ▼このコメントに返信 新しい音楽が生まれる瞬間に立ち会えそうで今か今かと心待ちにしている。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:16 ▼このコメントに返信 米49
それはアーティストが演奏権を自分が持ってない(レコード会社が持ってる)からであって、JASRACがいる結果じゃない
アーティストとレコード会社間の問題
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:17 ▼このコメントに返信 ※6
問題ないでしょ
嫌なら契約しなきゃいいんだからな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:17 ▼このコメントに返信 ※36
よく分かってないんだけど、著作者がJASRACと契約して、JASRACがその作品の管理をしてるんでしょ?
海外で活動してて日本のマーケットを意識してないバンドの音楽は、JASRACの管轄外でないのか?
あと日本でCD流通させるのにJASRACと契約してないアーティストっているのかな。というか可能なのかな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:20 ▼このコメントに返信 自分で自分の首絞めてるのをわかっててもやめられないんだから救いがない
麻薬常習者と一緒
レコード会社が共同で新しい権利団体でも作れよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:21 ▼このコメントに返信 JASRACと契約してないCDを第二音楽著作権分類としてCDコーナーを設けるべき
これなら一定数売れるだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:23 ▼このコメントに返信 有線いらん。仕事中にBGM流す必要性がない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:25 ▼このコメントに返信 規制すればするほど売れなくなっていっているという悪循環
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:27 ▼このコメントに返信 米28
お前はどこを見て書き込んだの?
ちゃんとスレ見た?
権利を守るためにって部分には誰も文句なんか言ってないよ?
”作品を作り出した人の意思とは関係なし”に必要以上の縛りをバンバン追加することで、権利を守るどころか権利を生み出す行為そのものを衰退に追い込んでるって話をしてんの。
お分かり?
せっかく覚えたダブスタって言葉を使いたくてウズウズしてたんだろうけど、しっかり読んでから書き込まなきゃ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:29 ▼このコメントに返信 Jasracってめっちゃヘイト集めてるけど、音楽してる人にお金配ってるんやろ?
何が問題になってるのん?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:29 ▼このコメントに返信 ※6
もう誰の著作権かわけわかんねぇな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:31 ▼このコメントに返信 ※58
知らない間に勝手に登録されます
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:31 ▼このコメントに返信 JASRAC「音を聞いたな?金払え それが嫌なら鼓膜つぶせ個人の自由だ」ニヤニヤ
そのうちこーなるな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:33 ▼このコメントに返信 別に音楽ならさなくていいよ
うるさいし
合法ヤクザに金払う必要はない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:34 ▼このコメントに返信 日本は合法ヤクザが多すぎるよ
全員でちゃんとNOを突きつけることが大事
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:36 ▼このコメントに返信 実在する悪の組織
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:37 ▼このコメントに返信 JASRACに隕石落ちないかなぁ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:41 ▼このコメントに返信 美容院なんて客がその場に1時間は留まってる絶好の宣伝場所なのに
歌番組はおろかTVも見ない層にどうやって音楽を普及させ気なんだろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:42 ▼このコメントに返信 音楽って精々10代とかじゃねーの
その時期に握手券ビッチゴリ押しとか地獄だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:47 ▼このコメントに返信 疎くてすまんが要は邦楽があかんてことなんちゃうの? 洋楽オンリーでいけばおkとか
例えば今の腐れJ-POPとか耳にしないでいいならカスラックにGJ!したいとこだが
インストとかもアウトなら流石にアレだが
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:53 ▼このコメントに返信 売り上げ金額が下がったから、とれそうなところから絞り上げようってことじゃない?
日照りで農作物がとれないから年貢を増やすお役人の考え方だよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:54 ▼このコメントに返信 鼻歌警察爆誕の予感
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 12:54 ▼このコメントに返信 ※61
JASRACに管理を委託した時点で作品を作り出した人は「権利の行使方法はJASRACにすべて任せます」という意思を示していることになるんだけど。それが権利委託という行為の意味だ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:03 ▼このコメントに返信 時代にマッチしてない
全てのサービスが
全世界で無料へと加速的に
進んで行ってるのに
音楽を流したから金を払えって
普及させることが出来なくなるぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:08 ▼このコメントに返信 町中で流れて、なんとなくフレーズが頭に残るってことがなくなるのか
既知でかつ好きなアーティストの新情報しか入らなくなるな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:08 ▼このコメントに返信 何の曲が何回かかったか調べてもいないのにどうやって著作者に金の分配をするんだ?
インターネットラジオなんて日本からの発信なら発信側が払っているし、海外はジャスラックとは無関係だろ。つまりインターネットラジオの著作権料はジャスラックは一切払ってないってことだろ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:10 ▼このコメントに返信 そろそろ著作権関連は抜本的な法改正しろよ
このIT化が進んだデジタル情報社会で、いつまで明治大正の法律使うんだよ
時代に合わせて柔軟に変化できない法律に何の価値があるんだ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:12 ▼このコメントに返信 USENが裏で絵を描いてる模様。うちの店にもUSEN来てCDとかかけてると違法になりますよ。うちを使えば大丈夫です。みたいな事言ってた。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:12 ▼このコメントに返信 JASRAC的な管理団体は必要かもわからんが、
現状のJASRACはやり過ぎてただのガンになってる
作った奴の権利を守るための仕組みがソイツの飯のタネを殺すとか滑稽だわ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:15 ▼このコメントに返信 他所の国はどうなってるんだろう
radionomyでbestradio聞けなくなってつら
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:16 ▼このコメントに返信 >>68自覚はある気がするなあ
自覚はあるけどどうしょうもできない
重症どころか末期な感じ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:23 ▼このコメントに返信 米80
なるほどね
で、そっちで頂いた分はカスラックに流れると
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:30 ▼このコメントに返信 別にCD売れなくなろーが音楽業界が廃れようが、金が取れなくなったら
別の分野で商売始めるだけだからカスラック様は痛くも痒くもねーよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:33 ▼このコメントに返信 後10年もしたら本気で鼻歌だけでも徴収しそうな勢いだな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:37 ▼このコメントに返信 店にいってもいつも同じ曲。
街中を歩いても曲は流れていない。聞こえてくるのはCMばかり。
本当にこいつらのせいで日本から音楽が奪われてるよ。
音楽業界はこれに何も思わないのか??
自分らの少しの利益のために、自分たちが愛してた音楽というものが失われていくのに。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:41 ▼このコメントに返信 ※75
作品を作り出した人じゃなくてレコード会社だろ
んで、その上流で決まってる仕組みの権益者ってのが
上手く還元されてないし業界自体の先細りも生んでる
っつー話で法的にどうとかてんで的外れもいいとこ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:44 ▼このコメントに返信 後進国すぎワラタ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:45 ▼このコメントに返信 カスラックのトップは日本人じゃないんやろなあ
デモでも起こしたら無くなってくれんやろか糞団体
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:56 ▼このコメントに返信 官僚と天下り団体は日本の癌。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:58 ▼このコメントに返信 昔に比べて街中で音楽を聴かなくなったのはこういう事だったのか
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:58 ▼このコメントに返信 50年以上前のレコードを発掘して流せばええんやで。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:59 ▼このコメントに返信 ある会場での一週間の演奏請負にて、会場が著作権料を一切払っていないと聞いた。
そこで5度ほど、演奏会でのリクエストシートにJASRAC管理の曲は演奏できません、と書いたことがある。三日目に支配人に死ぬほど怒られた。
結局お客様からのリクエストは自由にしてもらう事になった。
しかし著作権料を払ってないという事は事実だそうだ。
演奏家でもあるが作曲家でもある我々にとってそれは不利益なのですと説明し、最終日にケンカ別れになった。それからその近辺エリアおよび、その系列店に我々は完全といっても過言ではないくらいに干されている。
メリークリスマス!
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:06 ▼このコメントに返信 JASRACに信託しなけりゃいいって意見あるけどテレビとラジオで流して貰えなくなるからプロとしてはかなり厳しい道だよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:16 ▼このコメントに返信 山口組以下の害悪集団
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:16 ▼このコメントに返信 知的所有権は利用者が本来の権利者に対価を払うだけだJASRACに儲けが発生してるなら警察でも国でも取り上げて差し上げろよ罰則も決めろ
リテラシーもないダミー組織はさっさと解体消滅
音楽や映像で空間を作るのは商業施設や医療施設では当たり前の時代に権利者でもないのに「閃いた!こっちにも金よこせ」だ?何の機会も与えてはいけない集団詐欺だなよくわかるわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:16 ▼このコメントに返信 作った側がカスラックに登録するからこうなるわけで。
登録してないアーティストもいっぱいいる。
もちろん著作権フリーなわけではないから許可はいるけどね。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:17 ▼このコメントに返信 早くJASRACつぶしてくれ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:18 ▼このコメントに返信 そりゃカスラック言われるわ。笑
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:22 ▼このコメントに返信 音楽業界の人たちはカスラックが必要と思ってるのか?
聴かないからどうでもいいけど
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:22 ▼このコメントに返信 国民投票盛り上げようぜ
こいつ等とNHKが必要かどうかのさ
こんなの野放しダメだろ
音楽が人生に寄り添う権利を取り戻そう
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:48 ▼このコメントに返信 トロピカル無職
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 14:57 ▼このコメントに返信 もう複数の会社が共同出資して著作権管理団体作れよ。自分達で管理しないで他人に任せたツケが出始めてるんだろう。
えっ?全CDに握手券つければ解決する?…ほうか。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:14 ▼このコメントに返信 よく安い居酒屋でテレビ番組写してるけど、あれは良いの?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:17 ▼このコメントに返信 ※9
joysoundはボカロPの曲を最初金を払う方法がないとかいう
滅茶苦茶な理由でタダでつかったけど、
JASRAC登録したら慌てて金出し始めたけどな
ヤクザみたいな音楽関連企業さえいなけりゃJASRACなんかいらんのにねえ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:22 ▼このコメントに返信 米102
NHKから法的な保護を取り上げるってのは政治の問題だけど、JASRACは民間団体だからなぁ。
やるとしたら、著作権の範囲縮小運動やろな。
著作権は条約がからんでくるから、世界規模の運動にする必要があるやろな。てかまあ、日本発ではなく欧州発で運動が始まる予感。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:24 ▼このコメントに返信 知的財産所有権利者「ジャスラックがんばれ」
普通利用者「そりゃ使わせて頂いた分払うのは当然でしょ」
乞食「タダにしろ!タダにしろ!タダにしろ!タダにしろ!」
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:26 ▼このコメントに返信 街から音楽消えたよな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:28 ▼このコメントに返信 グレーな部分を残さないと衰退する良い例だと思う
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:36 ▼このコメントに返信 カスラックは、音楽流してなくても店舗があるというだけで契約を強要するヤクザだからな。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:40 ▼このコメントに返信 美容師が仕事のBGMとして自分で買ったCD流すことも許されんってこと?
若年層は音楽はタダって風潮だし訳わからん世界になってきてるなぁ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 15:49 ▼このコメントに返信 ダンス教室でも訴えられるらしいな
ダンスなんて美容院よりよほど致命的だよなCDなきゃ練習できないのに
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 16:00 ▼このコメントに返信 こんな事やってるからオーディオ機器も無用の長物に成るし、誰かと音楽を共有する事も無く成るから話題性や所有に関する満足感も著しく価値が低い。
無料で手に入る音楽だけを本当に自分以外に聞かせず話題にもせず、完全に闇から闇へ完結個人消費する悪循環が出来上がりw
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 16:51 ▼このコメントに返信 音楽なんぞいらんよ
静かなほうがいい
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 17:48 ▼このコメントに返信 ハッカーたちがジャスラック攻撃してくれたら町中に音楽が溢れるのかなぁ
そんなことは無いだろうけど
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 18:09 ▼このコメントに返信 ゆうせん解約するのに申し出てから三ヶ月くらいかかるよ
もちろんその間も料金とられる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 18:32 ▼このコメントに返信 CD発売前にネットに全曲上がってる時代に何をしてんのかね
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 18:33 ▼このコメントに返信 ※112
自分で買った時に支払ったのはCD(物理的)代金+個人で楽しむ分だから
逆に考えると個人消費者は個人で楽しむ為に営利使用者と同等の金額を払わなければならなかったのがおかしかった
結果、営利目的使用者に営利に使用した分支払ってもらうようになるだけ
※113
ダンス教室なんてモロ権利の無断使用だろ
銭払って当然
ってか社交ダンスなら顧客が銭隠し持ってる爺婆ばかりだから
「BGM代月額1万円」とかやっても喜んで払うぞ?
※116
映画化決定
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 18:37 ▼このコメントに返信 何でこれがまかり通っているんだ
調子に乗るなよカス共
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 19:06 ▼このコメントに返信 ※119
ダンス教室は営利目的と言われたらそれまでだけど、客は音楽聞きに来てるわけじゃないし、ダンスする上で合わせる音がたまたまそれだったというだけだし、いまいち腑に落ちんなあ
じゃあクラブとかどうなるのっていう
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 19:19 ▼このコメントに返信 こいつらが音楽やアーティストに何をしてやれてるんだよ
足の引っ張りしかしてねえくせに金欲しがるんじゃねえわ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 19:57 ▼このコメントに返信 商店街で流れる曲が死滅したからな
流行りの曲も季節の曲もなんにもなくなった
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:18 ▼このコメントに返信 音楽流すと罰金
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:21 ▼このコメントに返信 ケー!エー!エス!アール!エー!シー!
KASRAC!
稼ごう著作料〜♫
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:24 ▼このコメントに返信 マジで日本で流行りの曲とかが消えていったのってこいつらが原因だろ
今はネットで音楽なんでも聴けるんだから、そっちを規制しても意味ないと思うんだけど
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:26 ▼このコメントに返信 今度は強制的に聞かせて代金支払わせる仕組みを作ったりして
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:45 ▼このコメントに返信 こんな事してたらますますCD売れなくなるぞ。個人店の購入ってチリツモでかなりデカイんじゃないか?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:47 ▼このコメントに返信 娘が親の曲をダウンロードしたのも違法だったな。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 20:50 ▼このコメントに返信 ※113
どういうダンス教室なんか知らんけどダンスに使う曲は基本権利切れてるだろ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 21:19 ▼このコメントに返信 ここで「カスラックは正しい(キリッ」してる無知な子たちはカスラックが自分達が権利持ってない音楽にも片っ端から使用料請求して、しかも管理下にない事を相手側に証明されてはじめてスゴスゴ引き下がってることについてどう思ってるんですかね?
更にカスラック以外にも著作管理の組織があってそれらは比較的まともな対応してるという事についてもどう思ってるか是非聞きたいですね?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 21:30 ▼このコメントに返信 流行の音楽とか別にいらんから
これからも締め付けてくれてオーケー
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 21:30 ▼このコメントに返信 は?音楽きかねーし
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 21:34 ▼このコメントに返信 カラオケで儲けてるアーティストもいるし全否定 はできん
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 22:27 ▼このコメントに返信 これはあれなのか?
漫画で漫画家が出版社を通さず電子書籍を普及させようとしてるみたいに、著作者がJASRACを通さなければオッケーな話なの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 22:33 ▼このコメントに返信 バブルの時期、W大卒3年目の女性が年収1200万って言ってたからなあ
そら絨毯爆撃式で徴収しなきゃならんだろうな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 00:35 ▼このコメントに返信 天下りが経営してるからしゃーない
とりあえず実績残さな
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 01:13 ▼このコメントに返信 ジャスラックが管理していない楽曲を流していても、将来管理曲を流すかもしれないと言い立てて金奪っていったこともあるからな。
BGM関連は、すぐ逃げられる屋台意外では何やっても無駄
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 02:46 ▼このコメントに返信 いかに何もせずに自分たちが肥えるかしか考えてないからな
この先の音楽業界なんてどうでもよくて今いる自分たちが肥えればそれでいいって考え
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 07:13 ▼このコメントに返信 ただの寄生虫団体が偉そうにしやがって。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 12:00 ▼このコメントに返信 不正使用乞食の発言はシナチョンのそれと変わらんなw
TVラジオはちゃんと使用料払ってるぞ?
おまえらウジや犬HK以下か?www
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月05日 22:29 ▼このコメントに返信 さすが日本の街中や商店街から音楽を無くす団体!
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:34 ▼このコメントに返信 カスラックがクソなことに異論はないが、そんなクソがいることを知らずになんの対策もしてない美容室もバカすぎる。
飲食店なんかはもうだいたい有線かカスラック管轄外の曲にしてるだろ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月06日 23:10 ▼このコメントに返信 米28
意図的に混同しているのか、それともバカなのかわからないけど、JASRACが著作権を行使しているわけじゃないよ。彼ら自身の著作じゃないから。著作権を守らなければいけないというなら、アーティストや事務所が個別に親告罪で取り締まれば良いんだよ。実際、出版業界なんかはそうしてる。
JASRACが宮中雅楽の演奏会にも文句付けた(原作者や原曲のリズムは不明だけど、1000年以上前からある)ってのは有名な話だけど、そんな具合で末端まで行くとそもそも著作権がなんたるかを知らずに強請りたかりしているようなもんだから。
それはそれとして、著作権という概念自体が文化を向上させているのかどうかはそろそろ考えられても良いけどな。著者の権利は守られてしかるべきだけど、金銭的な権利なんて一部の例外を除けば、5年もすればないも同然。丸パクリされない工夫はあってしかるべきだけど、コピー不可でも営利目的外の監視や研究目的でテキストや音源が使えれば、監視だって機械的に行えるようになる。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月07日 03:49 ▼このコメントに返信 やっぱ同人って神だわ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月07日 07:45 ▼このコメントに返信 カスラック死ね
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月07日 20:37 ▼このコメントに返信 完全にフランク・ザッパのジョーのガレージみたいになってて草。
音楽が特権階級のみに許された愉しみとなった世界で、頭の中で曲を思い浮かべる事すら奪われたジョーの末路。