1: オムコシ ★ 2016/07/12(火) 23:43:28.76 ID:CAP_USER.net
ある高校教師の言葉が「いい先生だ」「素晴らしい」と話題になっている。

――

高校の国語教師。「最近の子はゲームで育ってるから…」けしからん、と続くのかと思いきや、「見て理解する力が非常に高くて素晴らしい」ときた。「そのかわり聞いて理解する力が昔と比べると弱い。なので授業では聞く力を意識して鍛えます。」本当にそういう授業構成で、素直に尊敬した。
― xxx (@xxx) 2016年7月10日
https://twitter.com/taoru_/status/752043360907505665

――

ゲームで育ってる子に対し、“見て理解する力が非常に高い”と語った。
そして“聞いて理解する力が弱い”ので、“聞く力を鍛える”という。

Twitterでは、この教師の言葉に称賛の声があがった。

――

@xxx 素晴らしい先生だと思いますね。こういう先生がばかりなら、学校だってもっと有意義な場所になるのに、、、
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Abcdefg58_28/status/752479959734628352

――

それあると思う。国を問わず。娘の通うデンマークの公立小でも、低学年で授業中に先生が本を読み聞かせしてる。もちろん聞いて理解する練習のひとつ。保育園に通う息子も、移動バスの中ではお話CDを聴いてる。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/sawaguricph/status/752531052321607680

――

その認識が正しいかどうかは別として、理知的に納得させるのは素晴らしいと思う
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/v_mx/status/752520428103475200

――

最近のゲームは喋るよ〜と思ったけど、考えてみれば文章の方で先に頭に入って、音声は最後まで聞かずにスキップとか よくあるなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/HibihanaN/status/752482584974618626

――

おおお!すげぇ!この先生見習おうっと!
ちなみに見る能力が昔より優れてて聞く能力が昔より劣ってるというのは今と昔の映画を見比べるとわかる。昔のやつは何だか今より早口で喋ってる。
― xxx(@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/genren7114/status/752475393542660096

――

たまに姪っ子2人(高2・中3)と話をすると、俺とは明らかに違う発想や視点で様々な事象を語るので「…こいつらニュータイプか?」
って感動するもんなぁ…。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Gpz900riJp/status/752418929016909826

――

ゲームを善悪で判断するのではなく、ゲームをしている人間の長短をフェアな視線で見た意見を言える先生を尊敬する。こういう国語教師につくと、生徒の学習能力自体が高くなりそう。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/moonrisepark/status/752416225867603968

――

確かにその通りだ。
ゲームはゲームで本とは違った良い所があるんだよなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KINNIKUR123/status/752396093917278208

――

こういう教師は柔軟性あって時代に沿った授業できそう。生徒さんからも信頼されそう。
うらやましいね。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/niko2homoneko/status/752346241879543808

――

調べたり統計を取ってから物事を言う先生は、いい先生だと思う。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/MTkiraraMAX/status/752334072169373696

――

流行りものの利点と欠点を把握して、それの穴を埋めるような授業を展開する…
この先生、どんな仕事でも上手いことやれそうな感じがする
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KyokStaKLW/status/752323463839223808

――――

あらゆる視点から物事を見ることは大切だ。
あなたはどのように思っただろうか。

http://virates.com/society/55235141



4: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:49:46.09 ID:tQ39wVd8.net
ものすごく納得した

7: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:37.80 ID:LDUZrPzP.net
否定から入るより肯定から入って問題に取り組んだほうが良い

のはわかってるけど実際には難しいんだよね
まあ自分が上司に言われたことなんだけど

5: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:10.80 ID:4fTlpAxS.net
どうなんだこれ
ゲームやらない子供に対してはマイナスになったりしないのかね



 完全再現したコードギアスの世界観をお楽しみください!





6: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:15.33 ID:QtXAJ5+a.net
英語や理数系が得意なのに
国語が苦手って言う人に「?」ってなってたけど
これで何となくわかったわ

14: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:27:08.07 ID:AIq5lXfp.net
>>6
理系も本当は国語力は要るぞ。
国語力無くて、理系の能力なんて本当はあり得ない。

18: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:45:16.12 ID:rrBSNzl3.net
>>14
ほんこれ
受験国語って与えられた情報を精査して妥当な結論を導き出す能力が問われてるから

20: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:56:25.86 ID:IuM/nq0R.net
>>14
国語で教える国語力ってのが
言葉で論理を理解する国語力とは違うから
国語の先生自体がそういうの苦手なのが問題
すぐに感性だのに逃げる

26: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 01:52:16.46 ID:BHol05d7.net
>>20
大学で論理学をやってこれはせめて中学でさわりだけでもやっておくべきと思ったな

9: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:03:46.73 ID:RtEUcdac.net
子供の変化を感じて理解する能力のある教師がいないのが問題

12: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:25:31.54 ID:5mG/temw.net
本を読め。漢字も視覚からだ。

15: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:31:28.73 ID:N6M5wkPM.net
レトロゲームは想像力を鍛える

17: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:38:37.28 ID:jPB7rO8y.net
褒めてから貶すのが基本
ただ欠点を指摘しても聞いてくれない

19: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:54:23.51 ID:D2IIv3oi.net
この先生はいいと思うが、「賞賛の声」とかいう言葉で紹介されるとキモいよ。

24: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 01:09:50.95 ID:YEoJe3O4.net
ゲーム批判する奴はこれからゲーム以下の仕事しかできない

28: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 03:15:06.55 ID:pUZB/iao.net
能力に影響が出るくらいゲームやってる子供ってそんなにいるのかしら?

29: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 03:35:37.85 ID:qHtTQzAn.net
昔のゲームブックはなかなか優れた国語の先生だった
腕のいい翻訳者が何人も活躍してた

34: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 07:04:21.21 ID:S/dDZdzm.net
昔、勉強するには聞くより読むほうがはるかに効率がいいって研究結果がなかったか

36: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 07:38:43.61 ID:nn2l4pad.net
物は言いようだな
見ないと理解できないとも言えるな

37: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 08:14:10.34 ID:lUF7Js2K.net
漢字読めるけど書けない

38: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 08:48:27.32 ID:KTA0ZMtK.net
小さい頃から話して聞かないとコミュ障になるよ。
小さい頃からとにかく喋らせよう。

43: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:07:32.66 ID:z3Pc8Fvc.net
全ての学問は国語力からには同意
もちろん漢検何級とかそういうのじゃなくてね

ゲームはよくないじゃなくてゲームで足りない部分を学校で補いましょうって考え方
すごく合理的でよいと思う

44: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:10:57.29 ID:Y+RHumM+.net
ゲームをやってる子とやってない子では具体的にどんな差があるのか?

46: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:52:59.11 ID:MyfNxHPq.net
これが国語教師の限界だな
主観で語るだけで何のデータも示せない
こんなもん素晴らしいとか言ってるやつはさらに救いようがない

48: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:14:43.33 ID:FBPmdN0b.net
療育の現場では普通に言われてることだけどね
でも学校教師もちゃんと発達特性に目を向けてくれるようになったのは心強い

49: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:30:33.91 ID:wnOoXZ8b.net
なので、を接続詞に使う国語教師か・・

52: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 11:52:59.87 ID:Tq4w5r8O.net
ゲームやらない子もクラスにはいると思うが

53: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 20:10:44.60 ID:9gDIoxP2.net
そうだよなぁ 全員がゲームしてる訳じゃないからなぁ
結局、誰を基準に/何を基準に 授業の構成考えるかは環境と教師次第だよな
それさえやらない、ゆとり教師はビデオ授業と変わらないし意味ないしな

54: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 21:12:22.84 ID:BN27+B3E.net
>>1
小学校ならともかく高校の国語教師で、
見て理解するだの聞いて理解するだの、
偏差値どんだけある高校だよ・・・

55: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 21:38:37.18 ID:Hg494Yel.net
見て理解する力と聞いて理解する力ってどういうこと?
文章を読んで理解する力と話を聞いて理解する力って事?

これとゲームがどう関連してくるのかよく分からん
ゲームもジャンルによって影響は違うだろうし

ガンダムじゃなくていいから具体的な例があれば教えてくれ

45: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:41:30.18 ID:vtHKV3nt.net
へーこんな考え方もあるんだな

50: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:55:00.91 ID:ibHhnbVc.net
その授業方針にしてるクラスだけ平均点が上がったとかの比較可能な結果報告も出せないのかね

31: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 04:35:18.51 ID:pKYoUQLE.net
俺の子供時代にこういう先生に居て欲しかったわ



 【事前予約】豪華声優陣参加!ネクソンが送る本格SRPG
おすすめ 


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1468334608/