1: オムコシ ★ 2016/07/12(火) 23:43:28.76 ID:CAP_USER.net
ある高校教師の言葉が「いい先生だ」「素晴らしい」と話題になっている。
――
高校の国語教師。「最近の子はゲームで育ってるから…」けしからん、と続くのかと思いきや、「見て理解する力が非常に高くて素晴らしい」ときた。「そのかわり聞いて理解する力が昔と比べると弱い。なので授業では聞く力を意識して鍛えます。」本当にそういう授業構成で、素直に尊敬した。
― xxx (@xxx) 2016年7月10日
https://twitter.com/taoru_/status/752043360907505665
――
ゲームで育ってる子に対し、“見て理解する力が非常に高い”と語った。
そして“聞いて理解する力が弱い”ので、“聞く力を鍛える”という。
Twitterでは、この教師の言葉に称賛の声があがった。
――
@xxx 素晴らしい先生だと思いますね。こういう先生がばかりなら、学校だってもっと有意義な場所になるのに、、、
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Abcdefg58_28/status/752479959734628352
――
それあると思う。国を問わず。娘の通うデンマークの公立小でも、低学年で授業中に先生が本を読み聞かせしてる。もちろん聞いて理解する練習のひとつ。保育園に通う息子も、移動バスの中ではお話CDを聴いてる。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/sawaguricph/status/752531052321607680
――
その認識が正しいかどうかは別として、理知的に納得させるのは素晴らしいと思う
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/v_mx/status/752520428103475200
――
最近のゲームは喋るよ〜と思ったけど、考えてみれば文章の方で先に頭に入って、音声は最後まで聞かずにスキップとか よくあるなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/HibihanaN/status/752482584974618626
――
おおお!すげぇ!この先生見習おうっと!
ちなみに見る能力が昔より優れてて聞く能力が昔より劣ってるというのは今と昔の映画を見比べるとわかる。昔のやつは何だか今より早口で喋ってる。
― xxx(@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/genren7114/status/752475393542660096
――
たまに姪っ子2人(高2・中3)と話をすると、俺とは明らかに違う発想や視点で様々な事象を語るので「…こいつらニュータイプか?」
って感動するもんなぁ…。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Gpz900riJp/status/752418929016909826
――
ゲームを善悪で判断するのではなく、ゲームをしている人間の長短をフェアな視線で見た意見を言える先生を尊敬する。こういう国語教師につくと、生徒の学習能力自体が高くなりそう。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/moonrisepark/status/752416225867603968
――
確かにその通りだ。
ゲームはゲームで本とは違った良い所があるんだよなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KINNIKUR123/status/752396093917278208
――
こういう教師は柔軟性あって時代に沿った授業できそう。生徒さんからも信頼されそう。
うらやましいね。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/niko2homoneko/status/752346241879543808
――
調べたり統計を取ってから物事を言う先生は、いい先生だと思う。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/MTkiraraMAX/status/752334072169373696
――
流行りものの利点と欠点を把握して、それの穴を埋めるような授業を展開する…
この先生、どんな仕事でも上手いことやれそうな感じがする
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KyokStaKLW/status/752323463839223808
――――
あらゆる視点から物事を見ることは大切だ。
あなたはどのように思っただろうか。
http://virates.com/society/55235141
――
高校の国語教師。「最近の子はゲームで育ってるから…」けしからん、と続くのかと思いきや、「見て理解する力が非常に高くて素晴らしい」ときた。「そのかわり聞いて理解する力が昔と比べると弱い。なので授業では聞く力を意識して鍛えます。」本当にそういう授業構成で、素直に尊敬した。
― xxx (@xxx) 2016年7月10日
https://twitter.com/taoru_/status/752043360907505665
――
ゲームで育ってる子に対し、“見て理解する力が非常に高い”と語った。
そして“聞いて理解する力が弱い”ので、“聞く力を鍛える”という。
Twitterでは、この教師の言葉に称賛の声があがった。
――
@xxx 素晴らしい先生だと思いますね。こういう先生がばかりなら、学校だってもっと有意義な場所になるのに、、、
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Abcdefg58_28/status/752479959734628352
――
それあると思う。国を問わず。娘の通うデンマークの公立小でも、低学年で授業中に先生が本を読み聞かせしてる。もちろん聞いて理解する練習のひとつ。保育園に通う息子も、移動バスの中ではお話CDを聴いてる。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/sawaguricph/status/752531052321607680
――
その認識が正しいかどうかは別として、理知的に納得させるのは素晴らしいと思う
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/v_mx/status/752520428103475200
――
最近のゲームは喋るよ〜と思ったけど、考えてみれば文章の方で先に頭に入って、音声は最後まで聞かずにスキップとか よくあるなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/HibihanaN/status/752482584974618626
――
おおお!すげぇ!この先生見習おうっと!
ちなみに見る能力が昔より優れてて聞く能力が昔より劣ってるというのは今と昔の映画を見比べるとわかる。昔のやつは何だか今より早口で喋ってる。
― xxx(@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/genren7114/status/752475393542660096
――
たまに姪っ子2人(高2・中3)と話をすると、俺とは明らかに違う発想や視点で様々な事象を語るので「…こいつらニュータイプか?」
って感動するもんなぁ…。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/Gpz900riJp/status/752418929016909826
――
ゲームを善悪で判断するのではなく、ゲームをしている人間の長短をフェアな視線で見た意見を言える先生を尊敬する。こういう国語教師につくと、生徒の学習能力自体が高くなりそう。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/moonrisepark/status/752416225867603968
――
確かにその通りだ。
ゲームはゲームで本とは違った良い所があるんだよなぁ。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KINNIKUR123/status/752396093917278208
――
こういう教師は柔軟性あって時代に沿った授業できそう。生徒さんからも信頼されそう。
うらやましいね。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/niko2homoneko/status/752346241879543808
――
調べたり統計を取ってから物事を言う先生は、いい先生だと思う。
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/MTkiraraMAX/status/752334072169373696
――
流行りものの利点と欠点を把握して、それの穴を埋めるような授業を展開する…
この先生、どんな仕事でも上手いことやれそうな感じがする
― xxx (@xxx) 2016年7月11日
https://twitter.com/KyokStaKLW/status/752323463839223808
――――
あらゆる視点から物事を見ることは大切だ。
あなたはどのように思っただろうか。
http://virates.com/society/55235141
4: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:49:46.09 ID:tQ39wVd8.net
ものすごく納得した
7: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:37.80 ID:LDUZrPzP.net
否定から入るより肯定から入って問題に取り組んだほうが良い
のはわかってるけど実際には難しいんだよね
まあ自分が上司に言われたことなんだけど
のはわかってるけど実際には難しいんだよね
まあ自分が上司に言われたことなんだけど
5: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:10.80 ID:4fTlpAxS.net
どうなんだこれ
ゲームやらない子供に対してはマイナスになったりしないのかね
ゲームやらない子供に対してはマイナスになったりしないのかね

完全再現したコードギアスの世界観をお楽しみください!
6: なまえないよぉ〜 2016/07/12(火) 23:54:15.33 ID:QtXAJ5+a.net
英語や理数系が得意なのに
国語が苦手って言う人に「?」ってなってたけど
これで何となくわかったわ
国語が苦手って言う人に「?」ってなってたけど
これで何となくわかったわ
14: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:27:08.07 ID:AIq5lXfp.net
>>6
理系も本当は国語力は要るぞ。
国語力無くて、理系の能力なんて本当はあり得ない。
理系も本当は国語力は要るぞ。
国語力無くて、理系の能力なんて本当はあり得ない。
18: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:45:16.12 ID:rrBSNzl3.net
>>14
ほんこれ
受験国語って与えられた情報を精査して妥当な結論を導き出す能力が問われてるから
ほんこれ
受験国語って与えられた情報を精査して妥当な結論を導き出す能力が問われてるから
20: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:56:25.86 ID:IuM/nq0R.net
>>14
国語で教える国語力ってのが
言葉で論理を理解する国語力とは違うから
国語の先生自体がそういうの苦手なのが問題
すぐに感性だのに逃げる
国語で教える国語力ってのが
言葉で論理を理解する国語力とは違うから
国語の先生自体がそういうの苦手なのが問題
すぐに感性だのに逃げる
26: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 01:52:16.46 ID:BHol05d7.net
>>20
大学で論理学をやってこれはせめて中学でさわりだけでもやっておくべきと思ったな
大学で論理学をやってこれはせめて中学でさわりだけでもやっておくべきと思ったな
9: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:03:46.73 ID:RtEUcdac.net
子供の変化を感じて理解する能力のある教師がいないのが問題
12: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:25:31.54 ID:5mG/temw.net
本を読め。漢字も視覚からだ。
15: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:31:28.73 ID:N6M5wkPM.net
レトロゲームは想像力を鍛える
17: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:38:37.28 ID:jPB7rO8y.net
褒めてから貶すのが基本
ただ欠点を指摘しても聞いてくれない
ただ欠点を指摘しても聞いてくれない
19: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 00:54:23.51 ID:D2IIv3oi.net
この先生はいいと思うが、「賞賛の声」とかいう言葉で紹介されるとキモいよ。
24: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 01:09:50.95 ID:YEoJe3O4.net
ゲーム批判する奴はこれからゲーム以下の仕事しかできない
28: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 03:15:06.55 ID:pUZB/iao.net
能力に影響が出るくらいゲームやってる子供ってそんなにいるのかしら?
29: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 03:35:37.85 ID:qHtTQzAn.net
昔のゲームブックはなかなか優れた国語の先生だった
腕のいい翻訳者が何人も活躍してた
腕のいい翻訳者が何人も活躍してた
34: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 07:04:21.21 ID:S/dDZdzm.net
昔、勉強するには聞くより読むほうがはるかに効率がいいって研究結果がなかったか
36: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 07:38:43.61 ID:nn2l4pad.net
物は言いようだな
見ないと理解できないとも言えるな
見ないと理解できないとも言えるな
37: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 08:14:10.34 ID:lUF7Js2K.net
漢字読めるけど書けない
38: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 08:48:27.32 ID:KTA0ZMtK.net
小さい頃から話して聞かないとコミュ障になるよ。
小さい頃からとにかく喋らせよう。
小さい頃からとにかく喋らせよう。
43: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:07:32.66 ID:z3Pc8Fvc.net
全ての学問は国語力からには同意
もちろん漢検何級とかそういうのじゃなくてね
ゲームはよくないじゃなくてゲームで足りない部分を学校で補いましょうって考え方
すごく合理的でよいと思う
もちろん漢検何級とかそういうのじゃなくてね
ゲームはよくないじゃなくてゲームで足りない部分を学校で補いましょうって考え方
すごく合理的でよいと思う
44: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:10:57.29 ID:Y+RHumM+.net
ゲームをやってる子とやってない子では具体的にどんな差があるのか?
46: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:52:59.11 ID:MyfNxHPq.net
これが国語教師の限界だな
主観で語るだけで何のデータも示せない
こんなもん素晴らしいとか言ってるやつはさらに救いようがない
主観で語るだけで何のデータも示せない
こんなもん素晴らしいとか言ってるやつはさらに救いようがない
48: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:14:43.33 ID:FBPmdN0b.net
療育の現場では普通に言われてることだけどね
でも学校教師もちゃんと発達特性に目を向けてくれるようになったのは心強い
でも学校教師もちゃんと発達特性に目を向けてくれるようになったのは心強い
49: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:30:33.91 ID:wnOoXZ8b.net
なので、を接続詞に使う国語教師か・・
52: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 11:52:59.87 ID:Tq4w5r8O.net
ゲームやらない子もクラスにはいると思うが
53: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 20:10:44.60 ID:9gDIoxP2.net
そうだよなぁ 全員がゲームしてる訳じゃないからなぁ
結局、誰を基準に/何を基準に 授業の構成考えるかは環境と教師次第だよな
それさえやらない、ゆとり教師はビデオ授業と変わらないし意味ないしな
結局、誰を基準に/何を基準に 授業の構成考えるかは環境と教師次第だよな
それさえやらない、ゆとり教師はビデオ授業と変わらないし意味ないしな
54: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 21:12:22.84 ID:BN27+B3E.net
>>1
小学校ならともかく高校の国語教師で、
見て理解するだの聞いて理解するだの、
偏差値どんだけある高校だよ・・・
小学校ならともかく高校の国語教師で、
見て理解するだの聞いて理解するだの、
偏差値どんだけある高校だよ・・・
55: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 21:38:37.18 ID:Hg494Yel.net
見て理解する力と聞いて理解する力ってどういうこと?
文章を読んで理解する力と話を聞いて理解する力って事?
これとゲームがどう関連してくるのかよく分からん
ゲームもジャンルによって影響は違うだろうし
ガンダムじゃなくていいから具体的な例があれば教えてくれ
文章を読んで理解する力と話を聞いて理解する力って事?
これとゲームがどう関連してくるのかよく分からん
ゲームもジャンルによって影響は違うだろうし
ガンダムじゃなくていいから具体的な例があれば教えてくれ
45: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 09:41:30.18 ID:vtHKV3nt.net
へーこんな考え方もあるんだな
50: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 10:55:00.91 ID:ibHhnbVc.net
その授業方針にしてるクラスだけ平均点が上がったとかの比較可能な結果報告も出せないのかね
31: なまえないよぉ〜 2016/07/13(水) 04:35:18.51 ID:pKYoUQLE.net
俺の子供時代にこういう先生に居て欲しかったわ

【事前予約】豪華声優陣参加!ネクソンが送る本格SRPG
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1468334608/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:11 ▼このコメントに返信 ゲームだけじゃなくてスマホとかもだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:14 ▼このコメントに返信 ものはいいようだなw
ゲーム好きで頭悪いコンプレックス感じてるやつらはこういう言葉に飛びつくんだろうけど
結局ゲーム「だけ」やってても見る力が育つわけないんだよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:17 ▼このコメントに返信 本や絵本で育っても見る力はつくと思うけどなあ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:18 ▼このコメントに返信 ネットをやらせない教育をするのではなく見ても大丈夫な教育をするうんぬんと同じか賢いな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:24 ▼このコメントに返信 コーチングですね、とても大切だと思う
言い方一つで人は良い方に成果を出し伸びる
生徒達がそうなったら良いですね!
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:27 ▼このコメントに返信 でも悲しいかな
一教師がどんな立派な視点を持とうと教育環境は変わらない
多くの教育関係者がそうなっていかないと
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:27 ▼このコメントに返信 (やっぱガキはチョロいな)y
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:29 ▼このコメントに返信 米2
辞書で単語探すのもゲームでギミック理解して謎解くのも見る力は育つぞ
小説を読むと頭が悪くなると言われてた時代もあるんだ古い価値観は捨てていこう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:31 ▼このコメントに返信 はるか昔、俺が中学の時ダイゴと同じアルファベットに略する
言葉をしゃべってたけど変なしゃべり方するなってマジで怒られた。
そして今テレビでダイゴが全く同じノリでしゃべってるのを見て
先生って先見性とか皆無なんだなと確信した。
やっぱりネタのスタイルとしてはありなんだよなあの言葉。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:32 ▼このコメントに返信 >>49みたいな知ったかぶって評価する奴ほんとうざい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:36 ▼このコメントに返信 バカッター速報
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:37 ▼このコメントに返信 正直聞いて理解する力も今の子供の方があると思うんだけど
今の中高年見てるとそう思う
ほんと理解力ねーからなあいつら
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:38 ▼このコメントに返信 米12
子供ってませた子はそこらのおっさんより聞き分け良いけど大半が馬鹿だからなぁ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:43 ▼このコメントに返信 揚げ足とりが多いな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:53 ▼このコメントに返信 賞賛されてる物にはつい逆張りしたくなっちゃう人種っているのよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 02:58 ▼このコメントに返信 ※8
ちょっと足りないかな。
どんなものでも、様々な能力を伸ばすことは可能。
しかし、それは目的意識をもっている人や必要な能力が備わっている人のケースに限られる。
その意味で小説にしろゲームにしろ、『ただやる』だけでなく、意義を理解し、意識して出来るよう工夫することが大切。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:00 ▼このコメントに返信 米8
ラノベやゲームで国語力つくとは思えんw
ようするにゲームやっても馬鹿にされないのがうれしいだけじゃん
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:02 ▼このコメントに返信 米8
小説だって今のラノベとかばっかり読んで頭がよくなるとは思えないし
ゲームにしてもスマホゲーで課金しまくって賢くなるとは到底思えないけどな
あたりまえだけどゲームやる時間を勉強に当てたやつのほうが頭いいだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:05 ▼このコメントに返信 この意見に賛同してる人らがゲームやった上でみな読解力が高いなら説得力もあったんだろうけど、正直そうは思えない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:08 ▼このコメントに返信 まあゲームで育ったやつらが賢いかどうかはおいといて、否定せずにおだててその気にさせるのは教師としてはいいと思うよ
今はバカでもそれで勉強始めて賢くなるやつもいるかもしれないわけだし
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:08 ▼このコメントに返信 ※17、18
これ。
活字とゲームを一色単にすべきではない。
活字はアレルギーがあるのと無いのとでは社会において全然違う。
ゲームなんか無意識でもクリア可能だし、攻略本なんか使って意味もなく出来るんだから、同列に語ってる時点で論外。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:09 ▼このコメントに返信 米17
米18
本もそうだが遊ぶゲームの内容にもよるのは確かだろうな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:11 ▼このコメントに返信 こういうのは数十年単位で統計とって判断するものだよ。
みんな自分に都合のいい話は鵜呑みにする。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:14 ▼このコメントに返信 ていうか、今のご時勢でもゲームで育つってのは相当環境がやばくないか?
ゲーム以外にもいろいろあるだろう。本当にゲームしか趣味も遊びも知らないで育ってたら頭のよしあし以前にいろいろと不具合が起きてそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:15 ▼このコメントに返信 ここの人たちは私を理解できない。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:25 ▼このコメントに返信 テスト勉強なんてしたことなかったけど、国語は漢字以外 暗記が必要ないから楽だったw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:38 ▼このコメントに返信 やるゲームによるだろうなぁ 自分で判断するゲームならまだしもスマホゲーとかだったら…
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:42 ▼このコメントに返信 こうやって絶賛されるのもなんか違和感あるな
結局自分の趣味を肯定されてうれしいだけなんだろこいつら
俺だってゲームやるが別に学生時代に「見て理解する力」が養われたとも思わんし、そんなのスポーツやってたりする人間の方が養われてるんじゃないか
何も知らずに馬鹿にしてくる老害よりかはマシ程度だろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:48 ▼このコメントに返信 国語力低そうな人がいっぱいいますね・・・
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:51 ▼このコメントに返信 この教師が日本の授業システム、モンペに潰されないことを祈る
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:53 ▼このコメントに返信 ゲームをしていない子供は〜とか言ってる人いるが、人生もゲームの一つだ。プレイヤーだ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:57 ▼このコメントに返信 ゲームしてない子はどうするのって発想が初めに浮かぶ人のことがわからない
昔はゲームがなかったから聞いて理解する力が本来のものだし、ゲームしていない人は本来のものを正しく身につけられるから別に問題視する必要ないんじゃないか?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:58 ▼このコメントに返信 ※28
とりあえず肯定しないと人は受け入れてくれんからな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 03:59 ▼このコメントに返信 米19
読解力でなく理解力
いいように解釈(読解)してはいけない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:00 ▼このコメントに返信 俺40代だけどファミコン直撃世代だし、小学生当時高校生くらいで一回り上の世代(今50代か)もゲームやってたし。
ゲームで育ってない世代って60代以上くらい、団塊世代より上くらいじゃないの?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:02 ▼このコメントに返信 米34
読解力も理解力のうちだろうw理解力ないのが丸わかりだな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:04 ▼このコメントに返信 米35
ファミコンやスーファミの時代でもゲーム以外にも娯楽の手段はあったんだし
ゲームで育ってない層なんていつの時代でもいるだろう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:06 ▼このコメントに返信 米34
まあ確かにゲームやってたら読解力は育ちそうはないなwノベルゲーでもなけりゃ読む文章なんてほとんどないし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:11 ▼このコメントに返信 米36
読むと見るはまったくもって違うと思うがなあ
ゲームで育ちそうな理解力といえば、動きの流れに関する部分だと思うんだけど。
また読解力を鍛えるために本を読ませているがそれすらもゲームで事足りることになるがねえ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:19 ▼このコメントに返信 米28
おだてて勉強してくれるならいいが、結局こういうので喜ぶ層はゲームを馬鹿にするやつのほうが馬鹿みたいな結論に行き着いて、肝心の勉強をやるとは思えない
ほんとに賢いやつはゲームも本も偏らずに消化して力に変えるだろう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:20 ▼このコメントに返信 国語の教師が「なので」とは何だ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:23 ▼このコメントに返信 米40
こうならないことを願うばかりだわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:25 ▼このコメントに返信 最近の子はゲームで育ってるから…ガチ過ぎる
もっと肩の力を抜いて楽しむことを覚えた方が良い
スマブラもいつの間にかガチ部屋とか世界大会とかやってるし
GTもいまや現役F2000レーサーが練習に使うガチシュミレーターだし
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:26 ▼このコメントに返信 米38
そもそも見て理解する力なんて絵本レベルじゃないのかと思う。高校にもなってゲームでそれを身につけたってヤバいんじゃね。映画もドラマも絵画も見てないからゲームがその代わりなのかもしれないけど。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:29 ▼このコメントに返信 米43
ゲームであってもガチになれることはいいことだよ
いざ飽きたときゲーム以外の何かにのめりこめて飛躍する可能性秘めてるわけだしね
一番ダメなのはゲームをのほほんとやり続けるだけで時間を無駄につぶす奴 ソースは俺
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:29 ▼このコメントに返信 だまされてますよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:34 ▼このコメントに返信 ソシャゲーマーはあれは正直頭おかしいけど
ゲームは子供だましって言われてゲーマーがマジギレして超絶ストイックにやり過ぎた反動が出てるんだろうなぁって思うわ
そこは反省するべき
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:42 ▼このコメントに返信 見て理解する力は昔のほうが高かったのは
石窟壁画等を見れば明らかなんだがな
国語教師の能力が説得力に由来するのは認める
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:44 ▼このコメントに返信 >小説を読むと頭が悪くなると言われてた時代
これ言う馬鹿が多いけど具体的にいつの時代よ
親世代、祖父祖母世代にも言われたことがない
その前となると明治?
でも明治時代を代表する作家は小説を書くために外国にまで出向いてるよなぁ
だったら江戸か?蘭学と大衆文芸を比較して誰かが言った?
ソースは太宰『小説の面白さ』か?
ありゃ逆説だぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:51 ▼このコメントに返信 ※49
小説って本来くだらない話って意味らしいから、小説を読むと頭が悪くなるって言ってるやつは
1000年くらい前の思想から進歩してない脳みその持ち主なんじゃないかな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 04:56 ▼このコメントに返信 言ってることが正しいかはわからないが、子供を悪者にしない姿勢は好感持てる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:15 ▼このコメントに返信 褒められるとすぐに気をよくして褒め返すあたりが単純で微笑ましい
子供っていいなw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:20 ▼このコメントに返信 ※50
サンクス
調べたらいろいろわかった
小説はもはや便宜上そう呼んでいるにすぎないんやな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:21 ▼このコメントに返信 ※2
無駄無駄言うよりは前向き
事実としてマイナス要素だけじゃないんだかから、評価としてはマトモだと思うけど?
勉強だけやったところで全ての能力が培われるわけじゃない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:25 ▼このコメントに返信 ネットって二次物関係に理解示されるとすぐ尻尾振るよな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:25 ▼このコメントに返信 アハハ バーカ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:27 ▼このコメントに返信 ゲームじゃないと培えないものなんて無いけどな
培えるものが効率的かと言えばそうは思えんし、よしんば思えてもゲーム内容による
そしてそんなゲームはありふれてない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:33 ▼このコメントに返信 米57
お前みたいなバカに向けた言葉なんだよ
いんたぁねっとwで読み書きは出来ても実際人と喋れないお前みたいな奴にな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:33 ▼このコメントに返信 自分の周りはゲーム好きじゃない人達が成績良かったな。
勉強出来ない人達はゲームの時間が制限されていて自由にやらせて貰える環境の人達はあんまりゲームに関心が無いみたいだった
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:37 ▼このコメントに返信 見る力が鍛えられるって当たり前じゃん
FPSやってりゃ動体視力があがる
エロゲなら静止画が脳内で動く
SLGは見ながら考え
ローグライクは数ターン先まで見通す
RPGは物語を見て体験し楽しむ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:51 ▼このコメントに返信 米58
論理性の欠片も無く、草生やして馬鹿にしてる物を使うバカ
完全にブーメランである
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 05:55 ▼このコメントに返信 否定より肯定から入る方がいいという風潮に乗せられてるだけじゃん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 06:10 ▼このコメントに返信 国語力に関しては、昔小学生の頃、読解力、理解力だろと思ってた。
親父には表現力だよと言われた。
今になって表現力がいかに大事か身に染みる。
受け身の能力でなく発信する能力の重要性。
受験勉強だけじゃあかん。
結局お手本いっぱい読んでいっぱい書かなきゃだめだね。
ゲームに限らないが、得てして受け身に偏りすぎ。発信せな。
ゲームは悪という風潮は偏見の塊の宗教だけれども。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 06:18 ▼このコメントに返信 ただ表現力は弱くなってるな。
ギルマスだと自然と表現力鍛えられるけど、
普通の人は適当に返すだけだからな。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 06:31 ▼このコメントに返信 ゲームで育っている子供はいない
上級国民の皆さん安心してください
拘束力と影響力なら未だ学校教育の右に出る者はいません
存分に洗脳し社畜なり納税者に仕立てあげてください
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 06:37 ▼このコメントに返信 元スレ転.載.禁.止じゃねーか
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 06:56 ▼このコメントに返信 米21
>活字はアレルギーがあるのと無いのとでは社会において全然違う
これで小説を肯定するのは
「デジタル機器にアレルギーがあるの無いのとでは社会において全然違う」と言ってゲームを肯定するのと変わらない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:14 ▼このコメントに返信 ゲームってインタラクティブだからな、
じっとして聞くだけの集中力って確かにつかないな
落語とか聞かせてみようかしら
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:15 ▼このコメントに返信 共働きとか核家族化が常識になった上に
テレビ・ラジオ・映画の下火で音声通話が減ったから
聴く力が衰えてるだけだよ
本で育った自負があるが話聴くのは本当苦手だった
入力スピードがゆっくりすぎるんだよな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:18 ▼このコメントに返信 おだててプラスにつなげることは非常に良い
けどさ、聞くことって読むことに発展する過程として位置づけられることが多いのよ
幼児って物語の「読み聞かせ」から入って読書に発展するじゃん?
なんか流れを見ていると、ゲーム世代が自分が褒められたような気になって
反射的に称賛しているだけなんじゃないかと思う
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:20 ▼このコメントに返信 この教師のもとにいる生徒しか意味ねえんだし称賛返しする意味が見えない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:23 ▼このコメントに返信 ちょっと持論言っただけですぐボコボコ叩かれるんやからなぁ
やってられんわ
73 名前 : (゚ω゚)投稿日:2016年07月14日 07:25 ▼このコメントに返信 ついったーって厄介だな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:33 ▼このコメントに返信 レスにもあるような、最初から否定しかしないって姿勢よりは何倍もまとも。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:35 ▼このコメントに返信 米18
「頭が良い」とは何だろ?人間には様々なパラメーターが有り
その一部を複合的に頭が良いと言っているに過ぎない
ラノベで培われる部分も、スマホゲーで育つ部分も確実にある
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:38 ▼このコメントに返信 見る力はゲームで鍛えて
聞く力は催眠オナニーで鍛えれば隙ないな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:50 ▼このコメントに返信 ふーん、じゃ「ゲーム」を「ソシャゲ」に置き換えてみようか
あら不思議、とたんにお前らネトウヨニートの手のひら返しがはっじまっるよーwwwwwww
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 07:53 ▼このコメントに返信 ゲーオタ自分を正当化してほしくて必死やなって思った
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:11 ▼このコメントに返信 何事も中庸が肝心
取っ付き易いゲームや漫画から興味を広げて勉強するのもありだが
ゲームや漫画だけの知識や勉強で有名大学合格は無理ゲーだろう
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:16 ▼このコメントに返信 まとめのタイトルが気持ち悪い
国語の勉強してこいよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:31 ▼このコメントに返信 肯定から入るのがいいとかいってる奴がいるが、そういう風な形から入った結果が
ゆとり教育とかだからな。下地もできてないor受け手が理解力の無い状況とかで
そんな簡単に受け入れてたらトンデモないわな。安易やね
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:34 ▼このコメントに返信 米70 に強く賛同。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:54 ▼このコメントに返信 世の中の一般の先生たちはどんだけ了見の狭い偏執思考の人ばかりって思われてんだ(´ω`)
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:55 ▼このコメントに返信 体育教師「最近の子はゲームばっかりで体を動かさないから体力ないんですよね。でも、指をよく使うのでいいと思うんです!将来オ○ニーに困らないだろうし。だから体育の授業ではせめて体を動かしても心臓発作を起こさないようにまずは早歩きから練習させてます」
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 08:57 ▼このコメントに返信 まぁマジレスするとドラクエ3が出た頃(当時3歳)親に「あんたはファミコンで言葉覚えたから早かったよ」って言われた意味聞かれまくってうざかったらしいけど
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 09:48 ▼このコメントに返信 漫画で他の子より早く漢字覚えた世代です。
肯定し伸ばすことと甘やかすことは違うので、褒めるところは褒め、至らないところは至らないところで指摘してあげよう。
あと、ゲームをやることによるデメリットもあることを教えてあげよう。
じゃないとここに吹き溜まってるニートみたいに怠惰と自己肯定の権化になってしまうよ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 10:15 ▼このコメントに返信 聞く力だの、見る力だの馬鹿みたいなこといつまでもいってないで、心の忍耐力をつけてやってくれ。それが一番大切なんだ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 11:18 ▼このコメントに返信 肯定から入るって相当高度なコミュニケーション術だぞ
言いたいことをハッキリと理解してないと無理、ほとんどの人は反射でコミュ取る。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 13:22 ▼このコメントに返信 正しいかどうであれ、子どもを否定しないでフォローする言い方は好感が持てるな
脳死でゲームなんてヤルナーって言ってる老害教師よりは全然いいよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 20:49 ▼このコメントに返信 やっぱり僕は間違ってないんだ!
これが宗教です。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 20:51 ▼このコメントに返信 ネットでも肯定意見求める女の腐ったような奴いるしな。
肯定!肯定!許して!認めて!
っておまえらそれ、ま〜ん()の特徴だぞ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 21:09 ▼このコメントに返信 実際ゲームは脳の発達に良いと思うぞ。問題は依存性が高いこと。他の刺激も適度に与えないといけない。要はバランスやね。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月14日 21:13 ▼このコメントに返信 ※81
実際優しい教師の方が厳しい教師より効率が良いと言うデータがある。当たり前だよな?自分を否定する教師の言う事なんか聞くわけない。自分を認めてくれればもっと褒められたい、喜んでもらいたいと思うのが人情。とはいえ舐められてはいけないからバランスは必要。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月15日 00:03 ▼このコメントに返信 でも、漫画の読み方も判らん子供がいるとか聞くよね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月15日 23:33 ▼このコメントに返信 ※67
苦しいぞ。
ゲーム=デジタル機器か?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月16日 03:45 ▼このコメントに返信 教える側が柔軟でなければ教育は上手くいかないからね。
97 名前 : それは私です。投稿日:2016年07月16日 03:59 ▼このコメントに返信 恋愛相談をことごとくエロゲーとギャルゲーから得た知識でさばいていき
なぜか恋愛博士みたいな扱いされた童貞が居た。
しかも社会人。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月16日 11:36 ▼このコメントに返信 大体なんでもポジティブな視点に置き換えられるもんだからな
それを上手く生かせてるのは良いことやで