1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:23:06.704 ID:lWE8jCKbM.net

何百年単位で保つらしい
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:23:47.486 ID:zrAWyS1x0.net
塩分濃度よっぽど高くしないとそこまではもたんよ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:25:37.788 ID:lWE8jCKbM.net
>>2
勿論塩分濃度クソ高くして保存状態考慮した上でだがな
勿論塩分濃度クソ高くして保存状態考慮した上でだがな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:28:45.393 ID:zrAWyS1x0.net
>>7
嫁のばっちゃんが漬けた梅干しがそんなだったで
亡くなって5年くらい経つけどまだ食える梅干しがガンガン保存庫から発掘されとる
嫁のばっちゃんが漬けた梅干しがそんなだったで
亡くなって5年くらい経つけどまだ食える梅干しがガンガン保存庫から発掘されとる

【事前予約】Akatsuki × KADOKAWAがお贈りする青春体感ゲーム
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:23:50.535 ID:GFzjGRS20.net
3日で腐ったけど?
>>3
保存状態悪すぎる
日の丸弁当放置しても3日じゃ腐らんぞ
>>3
保存状態悪すぎる
日の丸弁当放置しても3日じゃ腐らんぞ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:32:13.700 ID:o27AT4+vd.net
>>3
梅干し腐らせるのは縁起が悪いぞ
梅干し腐らせるのは縁起が悪いぞ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:24:14.589 ID:rvIjbIZp0.net
発酵進みすぎてドロドロにとけるぞ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:24:42.068 ID:gsyVRw2Ta.net
俺の梅干しはボロボロだよ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:25:45.038 ID:uyimkYIz0.net
いまどきそんなガチな梅干し作らないだろ塩分が悪役な風潮だし
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:26:39.053 ID:e61U+GE/K.net
それ保管場所による
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:31:17.258 ID:dTbM6mlP0.net
果肉がボロボロのやつきらい
ある程度歯ごたえがないと
ある程度歯ごたえがないと
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:32:37.965 ID:lWE8jCKbM.net
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:39:06.678 ID:dTbM6mlP0.net
>>13
京都の漬物屋さんが作ったすごくデカい南高梅食べてるわ
京都の漬物屋さんが作ったすごくデカい南高梅食べてるわ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:32:40.269 ID:pT+QsJCc0.net
水分とんでガッチガチになってそう
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:33:45.154 ID:lWE8jCKbM.net
というか俺のところもばあちゃんが漬けた梅干し3年目だけど全然品質落ちてない
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:34:07.044 ID:bhTECNcf0.net
塩!って感じの梅干し作って困ってたが孫あたりに美味しく食ってもらえるか
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:38:16.378 ID:Sev6+y1x0.net
カリカリ梅かってくるよ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:40:46.607 ID:fRC72wf7K.net
南高梅は酢がよく出るが肉厚なのは果肉でどっちかと言うと柔らかいぞ
まだ青いうちに漬ければ南高でもその他でも固めになるが梅酢が少ないから腐らせやすいし、同じ塩の量でも梅酢が少ない分塩辛くなる
近年の13%や8%みたいのは防腐剤使ってるし、自家製で低塩分はホワイトリカー使ってるな
塩だけだと20%くらいだが今でもそういううちは多いんじゃないか
まだ青いうちに漬ければ南高でもその他でも固めになるが梅酢が少ないから腐らせやすいし、同じ塩の量でも梅酢が少ない分塩辛くなる
近年の13%や8%みたいのは防腐剤使ってるし、自家製で低塩分はホワイトリカー使ってるな
塩だけだと20%くらいだが今でもそういううちは多いんじゃないか
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:47:56.722 ID:lWE8jCKbM.net
>>22
多分まだ青い段階で塩分濃度高めにして漬けてるんだろうなばあちゃん
慣れるまでしょっぱくて食べられないレベルだったし
今はやみつきだが
多分まだ青い段階で塩分濃度高めにして漬けてるんだろうなばあちゃん
慣れるまでしょっぱくて食べられないレベルだったし
今はやみつきだが
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:51:52.169 ID:fRC72wf7K.net
>>27
青梅でも22%か23%あればほとんど腐らないけどな
酸味と甘味が弱いからよけいしょっぱく感じる
飯のおかずにはいい
青梅でも22%か23%あればほとんど腐らないけどな
酸味と甘味が弱いからよけいしょっぱく感じる
飯のおかずにはいい
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:41:56.486 ID:bhTECNcf0.net
塩50%ってやばいかね
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:44:26.709 ID:fRC72wf7K.net
漬ける段階で50%も入れる意味なくね
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:46:21.779 ID:76ddGfaX0.net
余市のマッサン邸に奥さんが漬けた梅干し残ってるよ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:47:16.978 ID:Ysv55pk4K.net
こち亀で当時見たわ
あのとき作った梅は既製の梅干しに塩をかぶせただけ
まだあったらなあ…今は亡きばあちゃんの作った梅だったし
あのとき作った梅は既製の梅干しに塩をかぶせただけ
まだあったらなあ…今は亡きばあちゃんの作った梅だったし
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:49:06.195 ID:W5/qLCgC0.net
腐らなくてもカビるぞ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:51:18.245 ID:lWE8jCKbM.net
>>28
よほど雑に扱って適当に保存しなきゃカビない
あとものによる
スーパーとかの小入りのやつは冷蔵庫放置でも2ヶ月くらいで腐った経験はある
よほど雑に扱って適当に保存しなきゃカビない
あとものによる
スーパーとかの小入りのやつは冷蔵庫放置でも2ヶ月くらいで腐った経験はある
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:55:34.817 ID:fRC72wf7K.net
>>29
上に書いたように塩分濃度が自家製の半分以下で防腐剤使ってるからな
防腐剤が切れたらすぐ腐る
上に書いたように塩分濃度が自家製の半分以下で防腐剤使ってるからな
防腐剤が切れたらすぐ腐る
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 14:05:27.948 ID:lWE8jCKbM.net
>>31
随分勉強したな…まるで梅干し博士だ
随分勉強したな…まるで梅干し博士だ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 14:17:05.548 ID:fRC72wf7K.net
>>32
自分で漬けてるからな
自分で漬けてるからな
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 14:26:49.987 ID:iUUaAqwwd.net
ひいばあちゃんの梅干しをもう一度でいいから食べたい...
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 14:51:53.189 ID:o27AT4+vd.net
果汁に漬かってるから酸素に触れにくいから腐りにくいwww
って言っても家のは3年物だけどな
って言っても家のは3年物だけどな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:33:06.095 ID:5cPJikbA0.net
このスレ見てるだけで口の中酸っぱくなってきたわ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:34:39.106 ID:lWE8jCKbM.net
>>15
しっかり漬かってれば酸っぱいというよりしょっぱいがな
しっかり漬かってれば酸っぱいというよりしょっぱいがな
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/07(水) 13:35:06.293 ID:iUTdS4YP0.net
梅干し食べよ

【事前予約】全てのRPGファンへ贈る圧倒的クオリティ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1473222186/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:34 ▼このコメントに返信 洋菓子作る時の砂糖の量見てドン引いたけど漬物作る時の塩の量も引くほど多いんか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:34 ▼このコメントに返信 梅干しってカビるのか
ばあちゃんがいつもつけてくれるから知らんかった
今のは10年ものと5年ものだけど肉厚で酸っぱくていい塩梅で美味いわ
そろそろ梅干しの作り方今度教えてもらわないとな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:37 ▼このコメントに返信 爺様の実家の蔵に明治5年の梅漬けがあるぞ。
親戚一同怖くてツボの中開けたことないぞ!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:38 ▼このコメントに返信 100年ものは一粒10,000円
こち亀で見た
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:43 ▼このコメントに返信 前、江戸時代の梅干が出てきたという記事を読んで食えるのかよって思った覚えがあるな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:43 ▼このコメントに返信 記事みただけで涎でてきた。梅干しって字面だけでよくなる。南高梅おいしいよね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:45 ▼このコメントに返信 しょっぱすぎてご飯一杯じゃ一粒食べきれねぇ
だから料理に使ってる。旨い。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:47 ▼このコメントに返信 ※1
濃度にもよるけど、塩500g近く使うからそれ単体で見れば引くかも。
瓶に入れちゃうと「あれ?塩足りるか?」って思っちゃうけどね。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:47 ▼このコメントに返信 10〜20年物ならあった
俺の弁当箱に使われた
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:48 ▼このコメントに返信 なんで梅を創造すると唾液が出るんだろうw
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:49 ▼このコメントに返信 今の漬け方は保存食ってより浅漬けみたいな感じだから
持ちが悪い
昔は本気で保存の為に漬け込んでたから塩の量が違う
昔の塩鮭も半端じゃないしょっぱさだったと親が言ってたな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:49 ▼このコメントに返信 そんな極端な話されても一般家庭で何百年持つやつ作れないと思うんですけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:51 ▼このコメントに返信 >>10
パブロフの犬
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:53 ▼このコメントに返信 古い梅干ってかなり高いんやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:53 ▼このコメントに返信 昔ながら塩辛い梅干し大好き
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:53 ▼このコメントに返信 口の中につばがあふれるスレですね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:54 ▼このコメントに返信 小田原の老舗のショーウィンドウに江戸時代に漬けたヤツが置いてあったが
とても食えるようには見えなかったな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:56 ▼このコメントに返信 昔の梅干
目が回るほど塩辛い
今の梅干は本当の梅干の塩分濃度じゃない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 22:57 ▼このコメントに返信 江戸時代の梅干しが食べれるレベルだから保存食としては有能なんだろう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:01 ▼このコメントに返信 昔ながらの梅干しはしょぱいけど美味しい
最近のきちんと漬けてない低塩ハチミツ入りみたいなのは単純に美味しくない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:02 ▼このコメントに返信 何か前テレビで百年くらい前の梅干しの話してたな
もはや真っ黒のしわくちゃだったわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:03 ▼このコメントに返信 市販の梅干しっていらん物ばかり入ってて美味しくない。
無添加の梅干し食べたい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:12 ▼このコメントに返信 Youtubeで浪漫★喫茶を検索してみてね!とても素敵なバンドです☆彡
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:14 ▼このコメントに返信 本来の日本食は米・雑穀を丼でドカ食いするもの。(クールジャパン?ありゃあニセモノだ)
これだけでビタミンもたんぱく質も十分に取れる代わりに、過剰なカリウム摂取となります。
カリウムと引き換えに排出されるナトリウムを補うために、現代では過剰と言えるほどの塩で漬け込んだ漬物が必要となるわけです。
米12
旬の梅を、塩だけで漬け込めばOK。 後は干すこと。
本当に簡単に作れるけど、50年後すら食べられまいw
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:15 ▼このコメントに返信 梅干しだいすき
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:16 ▼このコメントに返信 梅干しの塩分濃度によるよな
多いと何年でも保つ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:17 ▼このコメントに返信 売り物だと塩分控え目な風潮に迎合して10%前後にしているから、それこそ開封後は冷蔵庫に入れないといけないけど、自作で塩分濃度20%くらいにしとけば何年でも持つと思ふぞ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:20 ▼このコメントに返信 流しの下に5年以上のが…
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:20 ▼このコメントに返信 最初は青梅の水気を抜くのに多めの塩を入れて漬け
そうして出た水を捨ててから塩もみした紫蘇の葉を入れて漬ける時にも塩を入れる
特に空気に触れ易い上辺の所は(天日干しの頃までに)カビったり腐ったり虫が湧いたりするからそれを防ぐ(=長期保存の)為に強い塩気がどうしても必要になる
沢庵だってウチでは掘りたてを水洗いしたら(天日で干したりせず)多量の塩で一度漬け込み
水分を出して柔らかくなった時点で(その水を捨ててから)本格的な漬け作業に入るけど
やっぱり昔ながらな漬け方は塩が命だと思うよ
ま、いくら梅干しや沢庵が塩辛いといっても常識的な食べ方の範疇でなら
(まるで毒でも食べてるみたいに)塩分を危険視する必要はないでしょ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:21 ▼このコメントに返信 ※2
スーパーのパック詰めなんか梅干し風調味液漬けでしかない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:26 ▼このコメントに返信 何度か作ったことあるけれど、塩分濃度を20%にするなら梅酢が確実に上がるから失敗しようがないけれど、10%くらいにでやると差し酢をしたり、梅酢が出るように上下を返したりと面倒だった。まぁ、健康志向もいいけれど、本来梅干しは保存食だからなぁ。。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:36 ▼このコメントに返信 ただの身が付いた塩になるだけやろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:40 ▼このコメントに返信 スーパーのは10%未満や蜂蜜が入ってるから不味いな
やっぱ20%以上の昔ながらのじゃないとね
梅酢にきゅうりまたは大根とか漬けて少しおいてから食べる簡単な漬物とかもうまい
まぁ濃度の濃さ調整しないとしょっぱすぎだけどね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月09日 23:49 ▼このコメントに返信 塩分濃度が高い昔ながらの梅干しが大好きでいつか手作りとかやってみたいんだが
梅干し作るとアカン家系らしく絶望した
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:00 ▼このコメントに返信 塩分の濃い梅干しって食べた事ないんだよな。興味はあるけど。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:01 ▼このコメントに返信 30年、50年物はさすがに干からび気味だが
ちゃんと梅干してたよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:06 ▼このコメントに返信 塩分が濃いい漬けたやつは上澄みに塩の結晶ができてるからな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:07 ▼このコメントに返信 梅干し食べるにも塩分気にするって、普段何食ってどれだけ塩分摂ってるんだろ?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:08 ▼このコメントに返信 塩分濃度が低い梅干しはまずいという風潮嫌い
最近の梅干しも昔ながらの梅干しも美味いとなぜ言えないのか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:14 ▼このコメントに返信 30年物くらいならうちにもある
普通に食べるには3〜5年物がうまい
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 00:33 ▼このコメントに返信 米39
紫蘇塩梅で作った梅干しは塩分濃度低くても美味いよ、酢とか色々入れて作った梅干しは甘くて正直不味い
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月10日 21:26 ▼このコメントに返信 水分飛べば飛ぶほど塩分濃度が上がって保存がきくっちゅうことかな