2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:34:46 ID:1GH
え、違うの?
3: 名無し 2016/09/21(水)19:35:28 ID:yMs
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:36:21 ID:bIw
>>3
へーほんとちょっと違う!
へーほんとちょっと違う!
【事前予約】Akatsuki × KADOKAWAがお贈りする青春体感ゲーム
4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:35:28 ID:bIw
汁が違うのか?
濃いと薄いで?
濃いと薄いで?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:37:17 ID:8Xm
>>4
東はかつお出汁
西は昆布出汁
東の方が出汁が味も色も濃い
東はかつお出汁
西は昆布出汁
東の方が出汁が味も色も濃い
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:37:55 ID:bIw
>>10
出汁か!ありがとう!
やっぱり濃さも違うんだね
出汁か!ありがとう!
やっぱり濃さも違うんだね
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:36:01 ID:Fre
味がちがうというね、期待
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:36:22 ID:Ic3
濃さが違うのか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:36:42 ID:bIw
これは面白そうだ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:36:53 ID:rz6
2つをブレンドするとうまいよ
11: 名無し 2016/09/21(水)19:37:24 ID:yMs
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:38:20 ID:1GH
あー!食べたくなってきたな
15: 名無し 2016/09/21(水)19:39:24 ID:yMs
16: 名無し 2016/09/21(水)19:39:45 ID:yMs
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:40:19 ID:3OK
良く食べ比べたわ
カップヌードルのノーマルサイズとビッグで味違うんやで
カップヌードルのノーマルサイズとビッグで味違うんやで
18: 名無し 2016/09/21(水)19:40:43 ID:yMs
>>17
まじか
今度やってみよう
まじか
今度やってみよう
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:40:52 ID:8Xm
>>17
そうなんか、知らんかったわ
そうなんか、知らんかったわ
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:41:27 ID:bIw
>>17
これなら東京でも出来そうだね
これなら東京でも出来そうだね
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:42:42 ID:3OK
>>21
特にカレー味が差が大きい
個人的には小さい方が美味い
どん兵衛は、おあげの製法も西と東でちがうよ
特にカレー味が差が大きい
個人的には小さい方が美味い
どん兵衛は、おあげの製法も西と東でちがうよ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:43:41 ID:bIw
>>22
小さい方が味がしっかりするのかもね
あげも違うのか!
へー凄いな拘ってるんだね
小さい方が味がしっかりするのかもね
あげも違うのか!
へー凄いな拘ってるんだね
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:40:54 ID:bIw
魚介エキス
昆布エキス
違うね
昆布エキス
違うね
23: 名無し 2016/09/21(水)19:42:50 ID:yMs
26: 名無し 2016/09/21(水)19:44:14 ID:yMs
東は醤油、西は昆布
納得した
納得した
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:44:53 ID:3OK
>>26
西は魚肉ソーセッジっぽい味がしないかな?
西は魚肉ソーセッジっぽい味がしないかな?
30: 名無し 2016/09/21(水)19:45:50 ID:yMs
>>27
うーん俺は感じないな
うーん俺は感じないな
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:46:08 ID:3OK
>>30
そうか。
そうか。
28: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:44:59 ID:KHj
味違うのか 知らんかった
29: 名無し 2016/09/21(水)19:45:24 ID:yMs
東は関西のうどんの出汁をすすった時に鼻に残る昆布の香りが全くない
31: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:45:57 ID:bIw
おお!昆布出汁結構効いてるんだな
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:46:41 ID:gkx
結構有名な話だと思ってたが
これ知らんのってうどん自体東西で味が違うのも知らなかったりする?
これ知らんのってうどん自体東西で味が違うのも知らなかったりする?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:47:05 ID:KHj
>>33それは知ってる 美味しんぼで見た
37: 名無し 2016/09/21(水)19:47:27 ID:yMs
>>33
インスタントは殆ど変わらないだろうと舐めてたがこれは凄いなw
インスタントは殆ど変わらないだろうと舐めてたがこれは凄いなw
38: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:47:36 ID:bIw
>>33
濃い薄いは聞いたけど
色とか
濃い薄いは聞いたけど
色とか
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:46:45 ID:KHj
多分関西のしか食べたことないけど確かに昆布だしは感じる
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:47:12 ID:3OK
東は塩っからいかも
42: 名無し 2016/09/21(水)19:48:20 ID:yMs
>>36
トータルの辛さは変わらないけど東の方が辛くは感じる
トータルの辛さは変わらないけど東の方が辛くは感じる
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:48:53 ID:bIw
>>42
辛いのね
甘辛いって感じではないんだ
辛いのね
甘辛いって感じではないんだ
45: 名無し 2016/09/21(水)19:49:20 ID:yMs
>>43
西の方が甘辛
西の方が甘辛
48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:49:53 ID:bIw
>>45
西の方なんだ
やばいね…西の方が好みかもしれない
西の方なんだ
やばいね…西の方が好みかもしれない
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:48:07 ID:DYE
どうやって地域違いを入手したの?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:49:22 ID:Ic3
>>40
アマゾンはなんでも売っている
アマゾンはなんでも売っている
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:48:19 ID:Ic3
日本のインスタントラーメンがすごいって言われるわけだわ
44: 名無し 2016/09/21(水)19:48:57 ID:yMs
西の薄揚げは甘い、東は無味
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:49:46 ID:KHj
こういうの見るといつも思うのが岐阜とか愛知ってどっち側なんだろ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:50:24 ID:1GH
>>47
気になる
気になる
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:51:05 ID:bIw
>>47
愛知は八丁味噌のイメージで濃い味
愛知は八丁味噌のイメージで濃い味
55: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:51:14 ID:V6i
>>47
味覚は東より
何故か三重から西になる
味覚は東より
何故か三重から西になる
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:52:21 ID:6ca
>>47
混ざってる
うどんにかんしては東の影響が強い
混ざってる
うどんにかんしては東の影響が強い
49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:50:08 ID:V6i
ひがしに住んでるのにナゼか西のが旨く感じる
51: 名無し 2016/09/21(水)19:50:29 ID:yMs
七味入れるの忘れてたら投入
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:51:12 ID:3OK
東は塩っから過ぎて細かい味が解らんなる
北海道のどん兵衛は東と似たり寄ったり
北海道のどん兵衛は東と似たり寄ったり
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:51:23 ID:KHj
東の味が濃いならご飯投入したら美味そう
58: 名無し 2016/09/21(水)19:51:54 ID:yMs
東の方が七味が良く香ってスープの表情が変わるな
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:52:22 ID:bIw
>>58
スパイスでこうも変わるんだな
スパイスでこうも変わるんだな
62: 名無し 2016/09/21(水)19:52:25 ID:yMs
西は昆布が邪魔して感じにくい
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:53:02 ID:6ca
でも、どん兵衛の油揚げは甘いから、西なのか?鰹出汁だと思ったが
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:53:04 ID:bIw
カツオ出汁と七味は相性が良いんだな
65: 名無し 2016/09/21(水)19:53:10 ID:yMs
66: 名無し 2016/09/21(水)19:53:26 ID:yMs
68: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:53:46 ID:bIw
>>65
>>66
全然色ちがう!
>>66
全然色ちがう!
67: 名無し 2016/09/21(水)19:53:42 ID:yMs
分かりづらいが東の方が少し濃い
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:54:16 ID:bIw
>>67
大丈夫解りやすいよ!
大丈夫解りやすいよ!
70: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:54:30 ID:3OK
>>69
いいうどんや
いいうどんや
71: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:56:31 ID:UXH
西は昆布じゃなくてカツオじゃないの?
73: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:58:00 ID:bIw
>>71
東が鰹出汁
よく取れたのでそれを出汁に使った
東が鰹出汁
よく取れたのでそれを出汁に使った
72: 名無し 2016/09/21(水)19:57:26 ID:yMs
スープだけ啜ると東は濃いがしっかりしててストレートにくる、西は飲みやすく飲んだあと口の中で広がる
74: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:58:53 ID:bIw
>>72
此処は好みの差だね
最初か後から楽しむか
此処は好みの差だね
最初か後から楽しむか
75: 名無し 2016/09/21(水)19:59:39 ID:yMs
>>74
そんな感じだな
スープだけで楽しむなら東が好みかな。七味入れるだけでこんなに変わるとは驚きだった
そんな感じだな
スープだけで楽しむなら東が好みかな。七味入れるだけでこんなに変わるとは驚きだった
78: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)20:01:11 ID:bIw
>>75
濃いから七味で引き立てるんだろうね
濃いから七味で引き立てるんだろうね
77: 名無し 2016/09/21(水)20:00:08 ID:yMs
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)20:01:14 ID:1GH
うまそう
83: 名無し 2016/09/21(水)20:11:13 ID:yMs
まとめ
東はスープが濃くダイレクトに「塩辛い」と感じ取れ、麺の味が少し分かりづらい気がした。薄揚げは無味でスープを沢山吸っているのでその出汁の味を堪能出来る。 そして七味を入れる事によりスープの表情がガラッと変わり二度美味しい。
西は昆布出汁がよく効いていてスープを啜った時昆布の香りが鼻に残る。出汁の味は薄いので麺の味が楽しめる。薄揚げは甘味が付いており出汁を吸う事によって西ならではの薄揚げを楽しむことが出来る。
七味を入れると昆布の香りが強すぎて香りが喧嘩する。出汁は飲みやすく最後まで飽きずに飲み干せる
東はスープが濃くダイレクトに「塩辛い」と感じ取れ、麺の味が少し分かりづらい気がした。薄揚げは無味でスープを沢山吸っているのでその出汁の味を堪能出来る。 そして七味を入れる事によりスープの表情がガラッと変わり二度美味しい。
西は昆布出汁がよく効いていてスープを啜った時昆布の香りが鼻に残る。出汁の味は薄いので麺の味が楽しめる。薄揚げは甘味が付いており出汁を吸う事によって西ならではの薄揚げを楽しむことが出来る。
七味を入れると昆布の香りが強すぎて香りが喧嘩する。出汁は飲みやすく最後まで飽きずに飲み干せる
87: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)20:15:16 ID:bIw
>>83
東のそば
つけ汁濃いから七味を開発したのかもしれないね
西の方がいろいんな味がしっかりしててお得感があるね
参考になったよ
乙!ありがとう!
東のそば
つけ汁濃いから七味を開発したのかもしれないね
西の方がいろいんな味がしっかりしててお得感があるね
参考になったよ
乙!ありがとう!
89: 名無し 2016/09/21(水)20:16:05 ID:yMs
>>87
こちらこそ見てくれてありがとう
こちらこそ見てくれてありがとう
84: 名無し 2016/09/21(水)20:12:14 ID:yMs
個人的には食べ慣れた西だが七味を投入する事によって味が変わる東も好き
88: 名無し 2016/09/21(水)20:15:30 ID:yMs
今回の収穫は七味だなすげぇな七味
90: 名無し 2016/09/21(水)20:18:54 ID:yMs
終わり!
80: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)20:02:17 ID:bIw
こうなると西の方食べてみたいね
どっちかと言うと西の方が好みかもしれない
どっちかと言うと西の方が好みかもしれない
81: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)20:03:39 ID:bIw
これは面白かった
西の方買ってみるよ!
おつ!!
西の方買ってみるよ!
おつ!!
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)19:43:14 ID:6ca
くっそ、どん兵衛くいたくなった
【事前予約】全てのRPGファンへ贈る圧倒的クオリティ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474454056/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:02 ▼このコメントに返信 東のどん兵衛と西のどん兵衛と九州のどん兵衛
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:05 ▼このコメントに返信 ちゃんとパッケージに
[E](east)
[W](west)
という表記があるんだよね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:09 ▼このコメントに返信 東日本の人間は黒いうどんを批判されると
「西日本の醤油の方が塩分が高いじゃないか!」と言い訳するが
決して西日本のうどん屋が色付け程度にしか醤油を入れないのに対し
東日本のうどん屋が醤油をダボダボと大量に入れている事には触れようとしない
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:16 ▼このコメントに返信 東のは辛いよなほんとに。セールで買ったことあるけど、味が違いすぎて驚いたわ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:30 ▼このコメントに返信 西のどん兵衛200箱ポチった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:31 ▼このコメントに返信 一気に2個食いで塩分やばそうだな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:34 ▼このコメントに返信 東京のうどんは煮物を薄めた味
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:38 ▼このコメントに返信 ほえ〜インスタント凄いもんやなぁ
自分はうまかっちゃんが気軽に食べれる地域に生まれたかったわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:38 ▼このコメントに返信 ナイトスクープの汁の東西境目は名作。関ヶ原と鈴鹿が境だったと記憶
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:39 ▼このコメントに返信 パタリロの作者は西のほうが美味いっつーか、
西は全国受けするけど東は西じゃ絶対受けねえなコレ。とか言ってたな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:40 ▼このコメントに返信 ※3
どん兵衛の場合は関西のほうがちょっと塩分濃いんで
「関西のほうが塩分濃度高いじゃねーか」みたいなことも言われるけど、
カップ麺、しかももともとやたら塩辛いどん兵衛で比較されてもねえ
せめて駅の立ち食いうどん・そばで比較したなら分かるが
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:44 ▼このコメントに返信 西は揚げがほのかに甘くて美味しい
東食ったときはなんか特徴の無い油揚げだったから凄い違和感あった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:44 ▼このコメントに返信 どん兵衛テロw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:47 ▼このコメントに返信 その土地の環境に合わせた味付けをしてるのを比べても仕方がないと思うが
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:53 ▼このコメントに返信 晩飯はどん兵衛だな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:57 ▼このコメントに返信 うどんの出汁が美味くて安い店東京にないよな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:58 ▼このコメントに返信 もう何度目だよこういうの
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 15:58 ▼このコメントに返信 名古屋出身だけどうどんもお揚げも西の味付けだよ
19 名前 : あ投稿日:2016年09月22日 16:03 ▼このコメントに返信 面白い、特に七味の話に納得
西も美味しいだろうから東京にも置いて欲しい
食べ比べは西より東の人間のが喜びそうだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:04 ▼このコメントに返信 薄口醤油と濃口醤油の違いなんだけどな
ちなみに塩分量が高いのは薄口醤油
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:05 ▼このコメントに返信 米17
かなり前にTVでも取り上げられその後も定期的にスレの立つ話題だが、また知らない人が増えてきたか
つか、>>26 東は醤油じゃねぇカツオ出汁風だろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:08 ▼このコメントに返信 学生の時、食堂で大阪出身の人が関東の味付けはどれも不味い、塩辛いだけの阿呆の味だとか言ってて
食文化なんて各地それぞれなんだから、そんな批判するのはおかしくない?と言ったら
この程度の冗談も判らないとか流石関東人だなあとか笑い飛ばされたのは腹立ったなw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:11 ▼このコメントに返信 三重までが東
実際三重では関東のを売っててたまに食べ比べで西があったりする
まあ単なるインスタントだしどっちでもたいして変わりない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:15 ▼このコメントに返信 人様の料理にケチをつける関西人のみっともなさ笑
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:27 ▼このコメントに返信 めしばな刑事タチバナのうどん巻でも読んどけ
ちなみにマルちゃんの赤いきつねは北海道、東日本、西日本、関西の四種類あるぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:30 ▼このコメントに返信 ※24
どっちもどっちなんだよなあ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:31 ▼このコメントに返信 関東人は出汁の概念が無いからな。
たとえ白湯でも気づかないだろうよ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:32 ▼このコメントに返信 ※22
関東人は日頃えばり倒して地方人をいじめ抜いてるからそういう対応されるんだよ
ちょっとは反省して田舎者にも優しくすることを覚えたら?
そうすればきっと嫌味で報復されることもなくなるよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:35 ▼このコメントに返信 愛知県はうどんは関西風、蕎麦とすき焼きは関東風が多いぞ
どん兵衛がどっちかはわからん
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:37 ▼このコメントに返信 ※18
オレ九州から名古屋に来て10年だけど
名古屋で西のどん兵衛食べた事ないよ
名古屋でも住んでる場所でちがうのかな?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:44 ▼このコメントに返信 ※28
関西人様に比べたら関東人のいじめなんてまだまだ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:48 ▼このコメントに返信 米欄みたいな東西の醜い罵り合いがなかったから読みやすかった
なんでまとめられるとこういう奴らが集っちゃうのかねえ…
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:51 ▼このコメントに返信 箱根あたりで変わると聞いた。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:52 ▼このコメントに返信 米32
それはね
まとめ民のほうがねらーより民度低いからだよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:52 ▼このコメントに返信 解説うまくてワロタw
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:53 ▼このコメントに返信 こういうスレで関東から関西に殴りかかってるのを見たことがないわ
どこを見ても関西が関東をけなしてる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:55 ▼このコメントに返信 パタリロ!で西の方は関東でもうけるかもっていう分析してなかったっけ?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 16:59 ▼このコメントに返信 美味しんぼ気取りだが、正直この1が味がわかっているとはとても思えない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:03 ▼このコメントに返信 九州人だけど東の七味気になるわぁ
甘いの好きな九州人でも、長年関東に住めば九州のはいろいろと甘すぎるように感じるそうな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:10 ▼このコメントに返信 フランスの空港で食ったカップヌードルはバターのような香りがした。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:17 ▼このコメントに返信 関西人て意外と理屈っぽいだな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:23 ▼このコメントに返信 昔に食べ比べたわ
やっぱり食は西が美味い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:25 ▼このコメントに返信 初東京到着の時、お腹が空いたからうどんを食べた。←駅の立ち食いではない。
ビックリするくらいに不味くて、食べきれなかった…( ノД`)
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:36 ▼このコメントに返信 北海道限定の利尻昆布だしのどん兵衛も比べてやれよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:41 ▼このコメントに返信 東京行ったときに蕎麦食ったけど、なんか汁が焦げ臭かった。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:41 ▼このコメントに返信 東西でどん兵衛の味が違うのは知ってたけど、
東の揚げが甘くないというは知らなかった…衝撃的だ…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:44 ▼このコメントに返信 米36
お前が一人目やな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:44 ▼このコメントに返信 勘違いしてる人いるけど、どん兵衛に限らず一般的に西日本のほうが塩分濃度は高い
関東は相対的に香りと色が強いから、満足する部分が違うだけ
不味い店に当たるのは東西関わらずあるからドンマイとしか言い様が無い
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 17:54 ▼このコメントに返信 醤油の塩分が高いんじゃなくて、、関西のほうがだし汁、、スープも塩分高いんやぞアホばっかか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:03 ▼このコメントに返信 西から上京してどんべえうめえ!って思ってたけど違ったの知らなかったわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:05 ▼このコメントに返信 北海道版がないやり直し
米23
三重でも伊賀地方は置いてあるところあるぜ
西日本拠点のスーパーなら西を売ってるとこもある
ラムー四日市とかは西版売ってる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:05 ▼このコメントに返信 ※43
全く同じ事を言い放った大阪人に連れられて
俺が大阪で初めて喰ったうどんは、クッソマズかったぞ。
そのあと道頓堀近くの下水の匂いのする飯の味もよく分からん店に連れて行かれた。
大阪人の舌は死んでるのかと思ったが、
別れた後に行った、かすうどん屋はめっちゃ旨かったわ。
個人の評価なんか当てにならんし好みの問題もある。
お前もお前個人が味覚障害だってだけだと思うわ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:05 ▼このコメントに返信 ※48
ほーら来た。
塩分濃度と塩分の総量の違いをすり替えて誤魔化すバカな関東人がw
幾ら塩分の高い薄口醤油を使っていても関西人は色付け程度にしか使わねえってのw
ホント誤魔化し方がワンパターンだな。関東人のおつむの程度が知れるわ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:13 ▼このコメントに返信 普通のどん兵衛は東、西、北とあるけど自販機にある縦長のやつには地域差がない
前食べた記憶だと西に近い味だった
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:14 ▼このコメントに返信 ※12
関東からすると関西の揚げはお稲荷さん用のやつぶっこんでる感じがして
違和感があるんだよね。
あと関東の鰹節や椎茸を使うダシと合わない、全体的にくどすぎちゃう。
関西の昆布の出汁じゃないとマッチしない。関西のうどんだからこそあの揚げが旨い。
関東の場合味付けてない揚げに、
鰹節や椎茸等の関西風に比べて味の甘みや雑味のある出汁をバンバン吸わせて食うのが好き。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:16 ▼このコメントに返信 味の善し悪しなんて人それぞれだろ、馬鹿らしい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:22 ▼このコメントに返信 ※53
ケチって色つけ程度にしか醤油が使えなくて、
代わりに塩をたくさんぶち込むのがご自慢なんですね?わかります。
スレ主があげてる写真にきっちりナトリウム量が書いてあるんですがねぇ(困惑)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:41 ▼このコメントに返信 米23
三重の西側は関西圏だよ。青山高原あたりで別れる。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:42 ▼このコメントに返信 >ケチって色つけ程度にしか醤油が使えなくて、代わりに塩をたくさんぶち込むのがご自慢なんですね?
要約すると味のバランス考えずに醤油ばっかりドバドバぶち込めば美味いと思ってるわけか
関東人が味覚障害者だと証明してくれてありがとう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:44 ▼このコメントに返信 米57
何のために薄口醤油があると思ってんだ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:48 ▼このコメントに返信 赤いみどりときつねのたぬき♪
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:48 ▼このコメントに返信 ※57「ケチらず醤油いっぱいかけたらおいしいよぉ^q^」
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 18:58 ▼このコメントに返信 赤いきつねの関西風はガチでうまいからみんなポチるといいよ
ステマじゃなくマジでうまいから
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 19:33 ▼このコメントに返信 どっちにも良さがあるのに東西対決してる奴は何なんだ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 19:35 ▼このコメントに返信 うどんだけは西のほうが絶対うまいな
決して住みたくはないし遊びに行く気もしないけど
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:04 ▼このコメントに返信 この30年で関東のうどん汁が極端に薄くなったのは紛れもない事実を何故無視するの
現在、昔のまっくろなうどん汁はほとんど見ない
30年以上前の関東のうどんは出汁なんて概念などなく
濃口しょうゆと水だけでうどんを煮た本当にまずくて食えたものじゃなかった
(関東生まれ育ちの奴でも、うどんの汁を辛いと言ってほとんど残していた)
そういえば当時は、関西名物の看板で、たこやきが売られていたし
ソースは、ウスターソースしかなく、泥ソースなんぞ全く売ってなかったので
さしみ醤油などと合わせて調味料は定期で宅急便でよく送ってもらっていたな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:28 ▼このコメントに返信 米66
2000年あたりでもまだ真っ黒な汁の蕎麦屋あったわ。
上野の不忍池の近くの立ち食いそば屋。
水質(硬水)的に出汁を取りにくかったってのもあるんじゃねえの。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:29 ▼このコメントに返信 愛知県民だったけどどん兵衛は西仕様だったで
最近東京に出てきて東のどん兵衛買ったけどスープ濃すぎて食えんかったわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:36 ▼このコメントに返信 どん兵衛のきつね、乾燥したまま食べるの好きなんだけど、西だったからなのか。甘いもん。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:45 ▼このコメントに返信 ※59.60.62
で?
醤油ドバドバのうどんより塩分の多い、関西のしょっぱいうどんは一体何が入ってるんですかねぇ?薄口醤油も殆ど使ってない、じゃあ塩じゃなけりゃ何なのよ?
普通に考える脳味噌ついてりゃ関西の塩味うどんより
関東のほうが色の濃い醤油を関西より少ない量使ってるってわかりそうなもんだが。
やっぱり地方民だけあって痴呆なのかな?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 20:48 ▼このコメントに返信 ※21出しも違うが関東は醤油でいいんでは?
下らんの語源もそうだった気がするし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 21:31 ▼このコメントに返信 まとめ民の残念さがよくわかる記事
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 21:45 ▼このコメントに返信 愛知岐阜は東日本
滋賀は西日本
三重と北陸は知らん
関ケ原辺りだと両方買えたりする
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 21:46 ▼このコメントに返信 ※68
嘘つき
愛知はEしか売ってない
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 22:23 ▼このコメントに返信 大阪民国はケチってるだけで出汁文化な訳じゃ無いんだけどねw
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 22:25 ▼このコメントに返信 どん兵衛のEってWの関東風アレンジに過ぎんと思うんだが
本来の関東のうどんは米66が書いてるような真っ黒なうどん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月22日 22:37 ▼このコメントに返信 ※66
※76
いい年こいてこんなとこに書き込んでないで病院いけよ。味障クソジジイ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 00:03 ▼このコメントに返信 批判されるとどうこうっていうけどそもそも批判するのが筋違いじゃないかなあ
味の好みなんて地域でそれぞれなのに
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 04:03 ▼このコメントに返信 関ヶ原にセットで売ってた。
東西食べ比べって武将の絵のチラシが入ったのが。
弟にあげちまったから食べてないけどね。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 05:07 ▼このコメントに返信 …で、どっちが、安くて、簡単に食えて、量が多くて、甘いんだ?(大阪人の食べ物の興味順位ってこんなもんだ)
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 10:31 ▼このコメントに返信 醤油と鰹出汁の違いが分からないやついるってまじかよ、、、黒ければ全部醤油ww
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 12:09 ▼このコメントに返信 関西人必死すぎて草
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年09月23日 13:44 ▼このコメントに返信 どん兵食べ比べは俺も高校生の頃にチャレンジしたなぁ・・・
やっぱ食べなれた方がうまいってなっちゃうんだよな。わかるわかる
味薄い方は正直物足りなさを感じたわ