- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/(9級):2016/10/10(月) 08:31:41.43 ID:.net
-
101 名前:名無しなのに合格 [sage] :2016/10/09(日) 22:46:15.62 ID:mmNNoYCY.net
理系のほうが実験設備が充実してるってのは嘘な
一部の研究室を除きどこも金がない
だから,自分たちで設計して作るしかない
102 名前:名無しなのに合格 :2016/10/09(日) 23:33:56.16 ID:MjX7qRHH.net
>>101
何いってんだおまえ…ワクワクさんの工作じゃねーんだぞ
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:32:10.51 ID:.net
-
草
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:32:18.58 ID:.net
-
普通だろ
- 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:32:24.51 ID:.net
-
これマジ?
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:32:38.84 ID:.net
-
作るだろ
- 11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:14.03 ID:.net
-
というか無いから作るしかないんやぞ
- 12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:16.80 ID:.net
-
国立でもあるだろそういうの
- 14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:31.82 ID:.net
-
国立でも碌でもない研究やってるクソみたいな研究室の奴らは自作してたな
- 37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:36:02.21 ID:.net
-
>>14
あるあるwwwまともな研究室なら注文するだけだけど予算おりないから自作するしかねーんだよな糞研究室は
- 95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:41:38.10 ID:.net
-
>>37
ワイの研究室は注文してたけど機材分解してみたら単純な構造しててこんなんになん百万払うのは馬鹿らしいってことになってそれ以来自作してたわ
- 212:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:56:48.85 ID:.net
-
>>37
誰もがやってるつまんねー研究と違って
誰もやってない研究は自作基本やぞ
- 219:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:57:02.44 ID:.net
-
>>212
これ
- 16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:51.85 ID:.net
-
設計は分かるけど作れるのは凄いな
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:53.41 ID:.net
-
ワクワクさんすこ…
- 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:33:59.14 ID:.net
-
手製の実験機材でできる研究ってなんや?
- 21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:34:14.85 ID:.net
-
シミュレーション系やったから嘘か本当かわからない
- 26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:34:42.50 ID:.net
-
自分で設計して作った方が金かかるやないか
研究費取るために必死すぎるのはある
- 32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:35:48.16 ID:.net
-
>>26
そりゃそんなの十分検討するわアホ
ワイも国立やけど普通に設計してやるで
- 28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:34:50.44 ID:.net
-
多分大した機械のことは指してないと思うで
- 29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:35:06.52 ID:.net
-
自作pcみたいなもんやろ
- 38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:36:20.82 ID:.net
-
>>29
これ
部品を作るわけではない
- 227:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:58:00.53 ID:.net
-
>>38
ワイ部品から作ってたわ
センサーとかはさすがに買ってたけど
- 33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:35:51.98 ID:.net
-
これは大学を知らないイッチ
自分で設計組み立てとか普通やぞ
- 39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:36:24.45 ID:.net
-
実験装置をゴテゴテの機械しかないと思ってるあたり研究したことないんやろなぁ
- 40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:36:24.88 ID:.net
-
発振器とかオシロスコープくらいなら作れるんか?
こんな機械も30万くらいすると聞いたが作ったら安いんやろか
- 63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:38:24.22 ID:.net
-
>>40
そういうのは割とみんな使うから量産されてて安い方やろ
この物質のこの特性の測定に特化した機械作ったろ!とかになると売ってすらないから自設計するしかない
- 76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:39:47.06 ID:.net
-
>>63
はえーそりゃそうやな
- 48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:37:04.02 ID:.net
-
実験環境整えるのは普通だし珍しいことでもないわ
- 56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:37:39.11 ID:.net
-
電気系の研究室来たのに金属加工やってるで
測定システムの中の測定器だけ自作しとるが他の周辺機器はさすが出してもらっとるわ
- 59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:37:54.78 ID:.net
-
その方が役に立つ技術学べそう
- 61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:38:14.34 ID:.net
-
金持ちの研究室だったから1億くらいの装置あったわ
- 65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:38:43.59 ID:.net
-
わざわざ外注してたら金尽きるわ
治具ぐらいなら自分で旋盤とかフライスまわす
- 68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:38:47.57 ID:.net
-
ガラス細工でキャピラリーとか作るやろ
- 77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:39:47.11 ID:.net
-
>>68
あれマジで一回も上手に出来たことないんやけど
- 92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:41:23.48 ID:.net
-
>>68
キャピラリーレベルを設計というのか…
- 118:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:44:32.56 ID:.net
-
>>68
ピペット延ばすだけやろ
- 72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:39:34.43 ID:.net
-
物理やけど検出器は図面引いて組み立てたンゴ
- 73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:39:36.64 ID:.net
-
模型装置自分で設計して基礎実験とかたまにある
それでうまくいきそうなら大規模な設備買ってもらえる
- 86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:40:28.85 ID:.net
-
ワクワクさんの工作w
- 89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:40:41.54 ID:.net
-
コンラージ棒なら作ってたで
- 91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:41:21.72 ID:.net
-
自分で設計して図面を業者に渡して作らせて自分で組み立てるんやぞ
- 112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:43:59.15 ID:.net
-
チューターの先生が億の予算もらって自作したらしい
予算引っ張ってくるのに書類書くのめんどいって言ってたな
- 120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:45:02.58 ID:.net
-
機械科ならアーク溶接、フライス、旋盤は出来て当たり前やろ
- 134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:46:40.62 ID:.net
-
>>120
それは実習の先生(技官)に丸投げよ
- 133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:46:39.18 ID:.net
-
>>120
工業高校かな?
高専卒はともかく大卒の機械科はできんやつがほとんどやで
- 146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:48:02.48 ID:.net
-
>>133
ワイの大学は実習でやった
- 162:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:51:06.82 ID:.net
-
>>133
高専からの編入やったから重宝されて院まですんなりやった
- 296:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:06:23.46 ID:.net
-
>>133
それ単に無能なだけやろ
ふつうは覚えるで
- 123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:45:28.63 ID:.net
-
探せば学会とかで自作装置制作してそれの妥当性とその結果可能になる研究についての発表とかあるやろ
- 124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:45:29.25 ID:.net
-
共同研究で理研通ってた頃なんかよくわからん装置作ってるの見たことあるわ
- 126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:46:07.52 ID:.net
-
一点物とかメーカーに頼むと高いしな
実際にその理論で測定できるかもわからんし、まずは手作りやろ
- 132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:46:38.50 ID:.net
-
低学歴が考えてる実験機材
- 168:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:51:38.22 ID:.net
-
>>132
あーこれな
よく自作したわ
- 154:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:49:28.69 ID:.net
-
理系研究室におったら分かるけど出入りの業者がやたら頼りになる
営業がやり手やったら適当な機材を組み合わせたり半田付けしたりしてちょっとした自作機器くらいは作ってくれたりするわ
- 155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:49:41.39 ID:.net
-
なお機材作ってる最中は楽しくて
完成後は実験する気が起きない模様
- 170:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:51:45.37 ID:.net
-
単一目的の装置は他に使いみちがないし高いから
学生実験で使う装置なんかはいろんなものを組み合わせて自作してるってのはよくある話じゃねえの
- 176:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:52:53.03 ID:.net
-
キムワイプさえ節約しろと言われる私立やぞ
- 184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:53:33.58 ID:.net
-
>>176
ワイ国立やけどキムワイプも試薬と同じくらい節約しろ言われたで
- 186:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:53:49.97 ID:.net
-
>>176
国立でも糞研究室はキムワイプじゃなくてトイペだったなwww
- 193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:54:35.23 ID:.net
-
>>186
JKワイパーやぞ
- 201:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:55:33.56 ID:.net
-
未だにキムワイプとか言ってるエアプ
今はプロワイプなんだよなぁ
手触りつるつるで鼻も噛めるしメガネも拭けるしやすいぞ
キムワイプのシェア奪うために業者がサンプル攻勢かけてきてもらい放題やわ
- 214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:56:49.91 ID:.net
-
>>201
だよなぁ
エリエールなだけあって鼻紙用途にも全く問題ないわ
キムは慢心しすぎたね
- 211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:56:44.07 ID:.net
-
ワイ情報系の研究室
30万円のワークステーションにグラボ追加するくらいしか金がかからなくて研究費が余る
- 216:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:56:56.31 ID:.net
-
そもそも研究室で内容違いすぎる
- 218:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:56:59.47 ID:.net
-
機材自作はよくやるぞ
大したことないやつなら測定機材も自作するぞ
測定機材が整ってるのはNPとかで金をジャブジャブ貰ってるとこだけや
数百万のオシロスコープ羨ましいンゴ……
- 225:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:57:44.39 ID:.net
-
例えばどんなものを自作するんですかねえ
- 249:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:59:43.99 ID:.net
-
>>225
ワイの研究室は一瞬だけど衝撃波が出せる装置を設計して使ってるやで
- 258:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:01:00.83 ID:.net
-
>>225
平滑筋の張力測るなんていうニッチすぎるもん作ってたで
- 304:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:06:54.16 ID:.net
-
>>225
赤外線センサとか
- 228:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:58:04.04 ID:.net
-
光学系は気合で作るよな
- 245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:59:04.96 ID:.net
-
>>228
なお月日が経つと光軸がずれる模様
- 250:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 08:59:44.86 ID:.net
-
>>245
毎日調整してました…
- 263:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:01:44.07 ID:.net
-
>>250
分かる
1234・・・・4321と計測して誤差を減らそうとするよな
- 267:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:02:18.26 ID:.net
-
生物系研究室って生物サンプルどっから持ってくるん?
まさか採取?
- 272:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:03:05.45 ID:.net
-
>>267
ざっくりしすぎやろ
ATCC株は買わないかんけどあとは採取したり他所から分与されたり
- 268:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:02:21.19 ID:.net
-
金を持ってるところやと企業に特注するからな
数百万〜数千万、億いく場合もある
そういうのだと発表後にニュースになるレベルの研究やが
研究したかったら金を引っ張ってこれる先生のところに入ったほうがええぞ
- 271:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:02:53.21 ID:.net
-
予算引っ張れない研究室だけだろ
- 301:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:06:34.59 ID:.net
-
>>271
そういうのが大半やと思うけどな
- 281:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:04:10.88 ID:.net
-
半導体関係の研究しとるけど今度結晶成長用の炉を作る予定
- 306:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:07:13.48 ID:.net
-
>>281
シリコンウエハーってアレどうやって作ってるンゴ?
- 331:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:10:16.41 ID:.net
-
>>306
シリコンやったらドロドロに溶けたシリコンが入ったるつぼから引き出すチョクラスキー方が主流やで
- 348:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:12:39.67 ID:.net
-
>>331
はぇ〜結晶毎に最適な方式あるのか
ぜんぜん分野外やけど集積回路作るときの加工する前の塊どうやって作ってるのか不思議やったんや
- 366:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:15:27.94 ID:.net
-
>>348
シリコンは金はかかるけど単一元素材料だから割りと簡単なんやで
なお化合物系になると一気に難易度が跳ね上がる
- 324:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:09:34.39 ID:.net
-
もう作ったの売ればいいんじゃないですかね
- 349:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:13:07.32 ID:.net
-
>>324
商品じゃなくて所詮実験データとるためのもんやし
- 354:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:13:55.15 ID:.net
-
>>324
売っても需要がなくて製品がないから自作するんだぞ
- 327:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:09:55.48 ID:.net
-
一から自作は流石にないやろ?
最低限の計測器は普通どこも揃っとるから
その計測器をくっつけてアレコレして計測やーって感じやろ?
- 336:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:10:43.03 ID:.net
-
>>327
これやろな
ガラス細工とか言ってるのは論外で
- 371:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:15:55.26 ID:.net
-
まあ大学って予想外のこと多いから仕方ないんやで
ワイは「答案で定理を使うときは証明も書かなければ点数は無い」と言う奴がいてクッソ面倒やったわ
- 376:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:17:11.90 ID:.net
-
>>371
(いちいち証明してたら定理じゃ)ないじゃん…
- 375:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:16:59.28 ID:.net
-
化学科も自作すんの?
- 380:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:18:06.37 ID:.net
-
>>375
電気化学系なら自作する事もあるで
- 394:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:19:57.29 ID:.net
-
>>375
合成系はあんまりやらんなせいぜいガラス細工ぐらい
- 405:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:22:10.28 ID:.net
-
>>375
ガラス細工で反応管全部作ってたぞ
- 418:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:24:22.74 ID:.net
-
>>405
これマジ?火気厳禁でガラス細工NGでなかったん?
- 432:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:25:56.82 ID:.net
-
ワイの研究は作ると言ってもプリント基板くらいやな
- 455:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:28:24.13 ID:.net
-
ワイ文系、理系様トークについていけない
本当にそんなSFみたいなことやってるんか君ら…
- 473:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:30:54.65 ID:.net
-
>>455
まあ教授や先輩から受け継がれてるのが基本や
そっから自分でちょっと改良したりしてるだけやで
- 456:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:28:30.60 ID:.net
-
本文は買えるもの買わずに作ってるて話やろ
売ってないものの話は別
- 485:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:32:45.14 ID:.net
-
あるあるだわ
200万出せば買える計器を何故か作らされてひと月かかった
そんな金に困窮してるはずでも無いのにな
まあ原理とかわかるから勉強にはなるが
- 508:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:35:11.47 ID:.net
-
ワイも教授に言われてしょうがなくTEMとかSEMとか作っとったわ
- 509:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:35:38.63 ID:.net
-
>>508
まじかようちの研究室来て作ってくれや
- 515:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:36:48.70 ID:.net
-
>>508
そんな簡単に作れるもんか?
- 521:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:37:37.26 ID:.net
-
>>508
そんなん作るための金がハンパないやろ
- 513:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:36:30.02 ID:.net
-
>>508
これ半分嘘だろ
- 516:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:36:50.00 ID:.net
-
>>513
嘘じゃなかったら怖いわ
- 539:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:39:37.78 ID:.net
-
>>508
Fランはこれが修論になる
- 540:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:39:59.25 ID:.net
-
>>539
えぇ…
- 546:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:41:01.53 ID:.net
-
>>539
Factory Lankかな?
- 555:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:42:31.66 ID:.net
-
>>539
Fランってすげーな
- 562:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:44:26.58 ID:.net
-
ちな
TEM、SEMはこんなんやで
- 564:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:44:30.47 ID:.net
-
お前らすげーな
ワイは試料買ってきて適当にバチでゴリゴリ混ぜて焼いて物性測定繰り返すだけの脳死研究室やわ
- 568:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:45:18.89 ID:.net
-
>>564
超電導かな
- 583:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:48:43.33 ID:.net
-
>>564
ワイやんけ
他にすることは液体窒素運ぶくらいやし
- 589:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:50:21.64 ID:.net
-
>>564
つーか分析とかそういうとこで自作は無理ちゃうか
- 594:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:51:13.07 ID:.net
-
>>589
精度が求められるような機材自分で作れんわな
- 565:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:44:32.70 ID:.net
-
ワイが作ったクッソ適当な装置が後輩に受け継がれて使われてるのをみると申し訳なくなるわ
- 574:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:47:13.67 ID:.net
-
>>565
Labviewの謎のエラーとかもそのまま受け継がれるんだよな
- 579:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:47:50.21 ID:.net
-
>>565
あるあるやな
お前の仕事が後輩の糧になっとると思えばええやろ
- 588:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:49:35.04 ID:.net
-
ワイもPCR機作ってたわ
95度にあっためたら60度になるまで持ち上げる、冷えたらもっかい置く
120分で止まるようにしてた
- 593:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:51:10.81 ID:.net
-
>>588
器用やなぁ
買ったら結構するやろ
- 577:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:47:46.18 ID:.net
-
高度な自虐ネタ
- 270:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:02:28.57 ID:.net
-
ツッコミに草
- 541:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/10(月) 09:40:17.02 ID:.net
-
これで器具作るだけで卒研終わって卒研発表でボコボコにされるやつが必ず毎年居るからな
もはや風物詩
「○○研の先輩なんて✕✕作るだけで卒業したんだから余裕だよ!」とか語り継がれるまでセット
【事前予約】全てのRPGファンへ贈る圧倒的クオリティ
【事前予約】ダービースタリオンマスターズ
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476055901
◆【悲報】理系さん、とんでもない料理の作り方する
◆【画像あり】料理は理系だ!フローチャートで解説した料理本レシピが「分かり易い」と評判に!
◆炒飯という永久に答えが出ない料理
◆炒飯の専門店ってラーメン屋みたいに普及しないかな
◆冷凍チャーハンうますぎワロタ
◆【画像あり】チャーハン作ったよー(´・ω・`)
◆チ ャ ー ハ ン 作 る よ A A の 可 愛 さ は 異 常
◆【閲覧注意】「○○○○○(料理名) 失敗」でググって見つけた画像を貼るスレ
◆【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に
◆ゲームも進化したんだんぁと画像で見比べてシミジミするスレ
◆【閲覧注意】腹減ったしアメリカの食べ物でも見て食欲なくそうぜ
◆【マジキチ】6千キロカロリーのバーガーを販売する「ハートアタックグリル」の客が心臓発作に
◆【マジキチ】2万5000kcal超の高カロリーな寿司「Candy Sushi」 これは完全に…
◆【画像あり】 韓国で新しいジャンクフードが生み出される アメリカ人「これは韓国史上最高の発明」
◆【画像あり】カナダで「揚げバター」に続き「揚げコーラ」「揚げオレオ」などが登場
◆【アメリカ】ご当地対抗高カロリーフードが凄い 二郎完敗
◆アメリカのデブの多さにはびっくりした コーラのサイズと朝食の多さも異常 あいつらブタ
◆【アメリカ】ベーコンの香りが好きな人向けに?「ベーコンせっけん」が登場
◆【画像あり】料理は理系だ!フローチャートで解説した料理本レシピが「分かり易い」と評判に!
◆炒飯という永久に答えが出ない料理
◆炒飯の専門店ってラーメン屋みたいに普及しないかな
◆冷凍チャーハンうますぎワロタ
◆【画像あり】チャーハン作ったよー(´・ω・`)
◆チ ャ ー ハ ン 作 る よ A A の 可 愛 さ は 異 常
◆【閲覧注意】「○○○○○(料理名) 失敗」でググって見つけた画像を貼るスレ
◆【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に
◆ゲームも進化したんだんぁと画像で見比べてシミジミするスレ
◆【閲覧注意】腹減ったしアメリカの食べ物でも見て食欲なくそうぜ
◆【マジキチ】6千キロカロリーのバーガーを販売する「ハートアタックグリル」の客が心臓発作に
◆【マジキチ】2万5000kcal超の高カロリーな寿司「Candy Sushi」 これは完全に…
◆【画像あり】 韓国で新しいジャンクフードが生み出される アメリカ人「これは韓国史上最高の発明」
◆【画像あり】カナダで「揚げバター」に続き「揚げコーラ」「揚げオレオ」などが登場
◆【アメリカ】ご当地対抗高カロリーフードが凄い 二郎完敗
◆アメリカのデブの多さにはびっくりした コーラのサイズと朝食の多さも異常 あいつらブタ
◆【アメリカ】ベーコンの香りが好きな人向けに?「ベーコンせっけん」が登場
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:04 ▼このコメントに返信 こいつらが語りだすと一気に嘘臭くなるから不思議
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:17 ▼このコメントに返信 めっちゃ盛り上がってるな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:21 ▼このコメントに返信 米1
たかが2chのまとめに、そんなコメントしてるお前の方が胡散臭いぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:22 ▼このコメントに返信 研究室によるな
物理系や物理化学系は普通に自作するけど化学系はあんま自作しない
特に生化学系になると完全に市販の装置ばっか
市販の担体をカラムに充填するのは流石に自作装置とは言わんだろうし
物理系なら例えば条件振りながら観測できるバーナーの設計とか内部の気圧調整できる窓付きの箱とか作る
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:23 ▼このコメントに返信 理論物理学だったから演算に使うPCとソフトだけで何とかなった
実験物理学の研究室はかなりカツカツだったようだけど
実験機材よりもちゃんとした実験室を作るほうが大変だったみたい
振動や磁場の影響を受けにくい実験室である必要があったからな
機械と違ってローンとか組みにくいし、研究室で独断に作る(業者に依頼する)わけにはいかないし
結局、専用の物理実験棟を建てた方が早い(安い)っていうんで国も絡んだわりと大きいプロジェクトになってた
実験を始めるための準備に数年
どんな分野でもそうかもしれないが下準備というものが一番時間が掛かる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:24 ▼このコメントに返信 >>267
ヒトヘモグロビンの研究なんかだと自分の血だぞwww
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:30 ▼このコメントに返信 大学で溶接やら旋盤の実習受けたが、とても自分で加工なんて出来ないわ
趣味で旧車の部品作ってる奴とか車作ってる奴らはやれると思うが
例外があるとしたらCNCかな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:30 ▼このコメントに返信 スエジロックがあればどうにでもなる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:33 ▼このコメントに返信 米8
ガス使う研究には欠かせないな
スエジにHORIBAのマスフローコントローラ装備でバッチリよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:35 ▼このコメントに返信 東工大院卒だけど研究室に専用のSEMとかあったわ
金あんなーと思った
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:37 ▼このコメントに返信 理系の単科大だからむしろ文系の卒論ってどんなんするんだって思った
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:39 ▼このコメントに返信 米10
阪大工卒だけど所属研究室は3年で数千万円の共同研究とか同時にいくつもやってた(全テーマ共同研究)
そういうとこならまあそれくらい持ってても不思議じゃない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:44 ▼このコメントに返信 化学系やったけど、『単分子単位での計測器具』作るテーマになって顕微鏡一から作ったンゴ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:44 ▼このコメントに返信 生態系の研究室
予算はサンプル採取の旅代とエタノール代に殆ど消える模様
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:56 ▼このコメントに返信 昆虫は基本研究室内で育てるぞ、採取する奴らもいるが。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 06:59 ▼このコメントに返信 …俺が海外留学で外国の大学にいたときは、こういう機械が欲しいと言えば数日で届けられたんだがなぁ
世界よ、これが日本の研究室だ!
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:05 ▼このコメントに返信 ※16
具体的に書けよw
数校渡り歩いたわけでもないのに日本や世界を語る知ったかさんは痛々しい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:05 ▼このコメントに返信 うちも私立理工系やったけど予算なくて教授が高速度カメラ欲しがってそれに予算持ってかれて自分の実験には予算なかったから基礎研究で終わらされたんやで
基本的に設備は自作でどういう実験して結果を知りたいからこういう器具が必要という感じかな
予算がないから実験室の設備と追加で材料足してやりくりしてた
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:06 ▼このコメントに返信 >>15
昆虫系の人たち、ケージ外にサンプルを漏らすのマジやめて
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:08 ▼このコメントに返信 国立化学屋だけどガラス関係は普通につくる。
土木屋がコンクリつくるのと同じレベル。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:22 ▼このコメントに返信 基礎研究の機材は自作するしか存在しないやん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:25 ▼このコメントに返信 20年くらい前いわゆるドローンの姿勢制御の研究をしていたけど、それこそプロペラから機体フレーム、モーター、ジャイロまで全て自作してたよ。基礎研究というのはそういうものだ。
懐かしいなー今となっては性能のいい加速度センサがあるから重いジャイロなんか必要ないんだろうな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:28 ▼このコメントに返信 俺が入ってた研究室は教授が一つの原理について「この原理で理論上はこういうことが可能だからそれを証明したい」ってのを複数挙げて学生が好きなものを選択し、実現可能かつ再現率の高い機械を作ることがメインだった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:31 ▼このコメントに返信 そら物作るトコやしな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:38 ▼このコメントに返信 俺東大卒
みんな一生懸命装置作ってましたよ…かく言う俺も
実質装置づくりと稼働の確認で卒業したようなもんだ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:39 ▼このコメントに返信 マジかよ
ワクワクさん大変だな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:42 ▼このコメントに返信 ワイが学生だったころに入ったラボは、出来立てで備品もなかった。
仕方なく学部の廃材置き場に出された廃棄物を持ってきて修理して使ったわ。
イスとかpen4のpcとかがあって宝の山だったなぁ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:53 ▼このコメントに返信 うちの研究室科研費S取ってて余裕あるから何でも買ってもらえるけど、市販品ではかゆいところに手が届かないことがあるから、実験の根幹部分では自作は必須だぞ。FPGAでオリジナル機能のPPG(パルスパターンジェネレータ)とか組んでる。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 07:56 ▼このコメントに返信 予算と言うより、分野や研究テーマによるとしかいいようがない。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:04 ▼このコメントに返信 あたり前のことやが
売ってないものは作るしかない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:12 ▼このコメントに返信 国立化学系だったけど、私はガラス細工位だな。
重合用の反応管つくったりとか、支柱の折れたフラスコをひっつけたりとか。
でも私不器用なんで、どこで引っ付けたか一発でわかるんだよなー。
器用な人は引っ付けたとこほとんど球にならんのに・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:19 ▼このコメントに返信 自動ショウジョウバエ育成キット作ったなあ
生ゴミとネットかけるだけのやつ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:27 ▼このコメントに返信 ワクワクさんの工作じゃねーんだぞ!の突っ込みが評価されてない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:27 ▼このコメントに返信 化学系だったけど、ガラス細工はよくやってたな
後は装置同士をくっつける程度だけど、自動滴定装置とバッチ系、フロー検出系を繋げるくらいだな
機材作るというより、改造だけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:31 ▼このコメントに返信 ワクワクさんで草
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:37 ▼このコメントに返信 別に核融合炉を作るわけじゃないんだから
37 名前 : 東大生投稿日:2016年10月15日 08:37 ▼このコメントに返信 こういうとき東大で良かったなっていつも思ってる^^
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:41 ▼このコメントに返信 誰がが嘘ついてて、誰が実際大学で実験してたか大体わかるな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:48 ▼このコメントに返信 半パラ自作しただけで修士一年終わった思い出…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:53 ▼このコメントに返信 ワクワクさん未満の研究室どもめ・・・
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 08:59 ▼このコメントに返信 悲報とはなんだったのか
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 09:02 ▼このコメントに返信 売ってるってことは需要と供給が成り立ってるってことでつまりは他の誰か、それも多数がすでに通った道ってことだからね
それを今まで使われなかった分野に使ったりしない限り新しい発見は出にくい。
あと作るだけで終わる人も次の代がそれ使って研究できるようになるから
その価値がある研究なら無駄じゃないと思う
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 09:07 ▼このコメントに返信 はえ〜理系って大変なんすね……
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 09:17 ▼このコメントに返信 嘘松
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 09:20 ▼このコメントに返信 んにゃぴ、よくわからないです・・・(高卒)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 09:30 ▼このコメントに返信 十何年も前だけど工学部(機械系)で装置や試験片を固定する治具なんかは自作してたよ。
設計した後に廃材置き場から鉄の塊を拾ってきて、大学内で加工して作ってた。
加工前に何の金属か分からないからグラインダーにあてて火花の出方で目星つける。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:07 ▼このコメントに返信 ワクワクさん以下確かに
作っても遊べない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:08 ▼このコメントに返信 作って作って作って作って研究
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:25 ▼このコメントに返信 うちの教授は近所のバイク屋に部品の製作と修理頼んでた
以前頼んでた業者より溶接が比べ物にならないぐらい上手いそうだ
旋盤フライスもあるから単品を安く作ってくれるらしい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:36 ▼このコメントに返信 そりゃ無い物は作るしかないわな・・・
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:39 ▼このコメントに返信 簡単な蒸留装置とかなら作ったな
ビーカーとかフラスコ組み合わせるやつ
あれを作るといえるのか微妙だけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:41 ▼このコメントに返信 実験系は泥臭いですなぁ
理論のホワイト研究室入れてよかった
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:44 ▼このコメントに返信 熱電対何個作ったかわからんわ
市販の熱電対は太すぎるのよね
※52
理論ってつまんなくね?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 10:52 ▼このコメントに返信 え。自作は常識だと思ってました…
細かいのだと「この形に合うセンサーが無いぞ?作るか」とか
米52
理論でメシが食えるの、羨ましい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:01 ▼このコメントに返信 高価な機材がないと研究できないようだと、一人立ちして金がない時になにもできなくて死ぬって教授から言われてる。
だから最低限の研究はできるくらいの自作の技術はつけておけと。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:23 ▼このコメントに返信 まあ文系も文系で必要な資料とかワクワクさんに集めさせてるから、おあいこだけどね。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:35 ▼このコメントに返信 国立でさえ自作することあるんだし私立ならよくあるんじゃね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:41 ▼このコメントに返信 ワイ機械加工問屋社員。某国立大研究室よりバルブ組み込みの調整配管パネルの製造下請けを受注する。
なお図面は研究室の教授が元請けメーカーの社員とマンツーマンで描いた模様
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:45 ▼このコメントに返信 そして配管パネルに実験機材とか各種ボンベやらを取り付けるのは自分たち研究室のメンバーがやってたらしい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:18 ▼このコメントに返信 国立でも普通にあるんだが?
しかもそれが卒研になるんだが?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:40 ▼このコメントに返信 最先端の研究しようとしたら
当然、その道具は開発されてないんだから
自分で作るしかないだろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:32 ▼このコメントに返信 文系から見ても嘘と分かる文章が多すぎで草
顕微鏡組立・虫の育成キット・実験するための回路装置ぐらいしか自作してない一般的な事実なのに誇張で壮大になってて草不可避
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:48 ▼このコメントに返信 ワイ大型素粒子実験
高みの見物
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 16:27 ▼このコメントに返信 ニッチな実験器具だったら自作するしか無いが話盛りすぎてる人もいるな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:08 ▼このコメントに返信 ケーブルも自作
基盤の半田付けまで自作でしょ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 21:04 ▼このコメントに返信 装置開発が研究だったし…
機材なんかいくらでも買えるけど売ってないからしゃーない
売ってるモノならなんでも買っていいと言われる程度には金があったけど
出処が共同研究だから7割そっちの奴隷だよね。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 21:21 ▼このコメントに返信 ガチ理系が意外と多くて草
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 12:19 ▼このコメントに返信 カタログに載ってるの買う時もあれもできるようにこれもできるように注文付けるから半オーダーメイドでそこから自分の実験用にあれこれ調整するし自作と言えなくはない
ただ完全に1からの自作だと実験条件の再現性がないからペーパーにしたときに突っ込まれるから使える規格品があるならそれを優先するし金がないからなんて理由で自作はしないぞ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 18:54 ▼このコメントに返信 買う機材は中古
修理に一回10万、研究室に手先が器用なやつが運よく入れば0円
自分で直せないくらいの故障は50万、研究断念