2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:16:01.851 ID:kgricbRV0.net
10-2-3=5
5-4=1
1+3=4
多分こういうこと
5-4=1
1+3=4
多分こういうこと
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:16:29.894 ID:r7fLIdt+0.net
>>2
ごめんそれでもわかんね・・・ガイジ向けに丁寧にお願いします
ごめんそれでもわかんね・・・ガイジ向けに丁寧にお願いします
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:21:34.141 ID:kgricbRV0.net
>>3
13から3引くところを10から引いてしまったってことだと思う
10-3=7
10になったほうからーってのは結局7-2=5
5-4=1
上の過程で触れてない一の位の3足して4
13から3引くところを10から引いてしまったってことだと思う
10-3=7
10になったほうからーってのは結局7-2=5
5-4=1
上の過程で触れてない一の位の3足して4
【事前予約】ダービースタリオンマスターズ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:18:36.758 ID:5vEHl2hC0.net
あたまおかしくなるわ何だこれ
つうか説明イコール考えだよな
つうか説明イコール考えだよな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:23:18.836 ID:kgricbRV0.net
多分13を10と3に分けて計算しようとしてごっちゃになっちゃってるねって話じゃんね
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:24:05.427 ID:r7fLIdt+0.net
>>6
なるほどありがとう、もうちょいで理解できそう
なるほどありがとう、もうちょいで理解できそう
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:25:28.431 ID:L2QPnThea.net
繰り下がり引き算ってこの場合普通なら
13−9
10+3−9
10−9+3
1+3
=4
って考えるのが普通でいいんだよな
13−9
10+3−9
10−9+3
1+3
=4
って考えるのが普通でいいんだよな
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:27:56.658 ID:KhlscP5s0.net
さっき説明してやったろ
13から3をひいて10
→13−9
=(10+3)+(−3−6)
=10−6
10になったほうから2ひいて5
→10−6
=(7+3)+(−2−4)
=(7−2)+(3−4)
=5+(3−4)
そして5になったほうから4ひく
→5+(3−4)
=(5−4)+3
こたえは4
→(5−4)+3
=1+3
=4
13から3をひいて10
→13−9
=(10+3)+(−3−6)
=10−6
10になったほうから2ひいて5
→10−6
=(7+3)+(−2−4)
=(7−2)+(3−4)
=5+(3−4)
そして5になったほうから4ひく
→5+(3−4)
=(5−4)+3
こたえは4
→(5−4)+3
=1+3
=4
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:28:11.301 ID:rHzSTE7+0.net
バカなのか天才なのか…
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:29:02.069 ID:7qB7nlWG0.net
なったほうって言い方が分かりにくいだけで意図はわかる
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:29:04.878 ID:r7fLIdt+0.net
答えらしきもの発見した
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:08:59.91 ID:3qw4BMXU.net [2/5]
>>493
○○○○○○○○○○○○○ 13
○○○○○○○○○○●●● 13から3をひく
○○○○○●●○○○●●● 10から2をひく
●●●●○●●○○○●●● 5から4をひく
○の数は4
こういうことやろ
おはじきかなんかで勉強したんちゃう
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:08:59.91 ID:3qw4BMXU.net [2/5]
>>493
○○○○○○○○○○○○○ 13
○○○○○○○○○○●●● 13から3をひく
○○○○○●●○○○●●● 10から2をひく
●●●●○●●○○○●●● 5から4をひく
○の数は4
こういうことやろ
おはじきかなんかで勉強したんちゃう
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:29:07.623 ID:kyTdTUNi0.net
ていうか2はどっから来たんだよ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:30:22.035 ID:rHzSTE7+0.net
9=4+5は知ってて5を作ろうとしたのか?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:32:02.730 ID:xZZYI+hva.net
>>14
こいつにとって9ってのは右手全部と左手4本のことだよ
こいつにとって9ってのは右手全部と左手4本のことだよ
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:31:30.959 ID:3fm6apf+M.net
13を10と3に分ける
↓
9を5と4に分ける
↓
10−5=5(文中の2は生徒の書き間違い)
↓
5−4=1
↓
1と最初に分けた3を足して答えは4
↓
9を5と4に分ける
↓
10−5=5(文中の2は生徒の書き間違い)
↓
5−4=1
↓
1と最初に分けた3を足して答えは4
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:33:37.807 ID:ZDlhj/4Xa.net
5は2+3だぞ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:46:40.013 ID:5R8XUG400.net
○○○○○
○○○○○
○○○ 13から
○○○○○
○○○○○
●●● 3ひいて
○○○○○
○○○●● 10になったほうから2ひいて5
●●●
○●●●● そして5になったほうから4ひく
○○○●●
●●● こたえは4
つまり、「-9」を小分けにして消化して答えを求めようとしてるってこと
5の倍数で刻む思考法が身についてるため、
・まず13を10にしようとしてあまってる3から「-3」を消化
・「-3」を「-5」にしようとして10になるほう(5の倍数の二周期目)から「-2」を消化
・残った減算分を消化するために5になるほう(5の倍数の一周期目)から「-4」を消化
・それぞれの周期の計算結果を統合して「こたえは4」
○○○○○
○○○ 13から
○○○○○
○○○○○
●●● 3ひいて
○○○○○
○○○●● 10になったほうから2ひいて5
●●●
○●●●● そして5になったほうから4ひく
○○○●●
●●● こたえは4
つまり、「-9」を小分けにして消化して答えを求めようとしてるってこと
5の倍数で刻む思考法が身についてるため、
・まず13を10にしようとしてあまってる3から「-3」を消化
・「-3」を「-5」にしようとして10になるほう(5の倍数の二周期目)から「-2」を消化
・残った減算分を消化するために5になるほう(5の倍数の一周期目)から「-4」を消化
・それぞれの周期の計算結果を統合して「こたえは4」
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:47:47.432 ID:bBjm0vEK0.net
>>19
おお、スマートだ
おお、スマートだ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:49:57.764 ID:yuhZ0xtfx.net
>>19
天才
天才
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:49:20.349 ID:W/i5Pary0.net
意味わからんくて笑えてきた
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 22:54:49.939 ID:u1rn/CFdd.net
式を見て瞬時に分かるんだけどいざ自分はどういうプロセスを経て答を出してるのかと考えたら混乱してきた
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:01:08.564 ID:kyTdTUNi0.net
7じゃねぇや8か
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:03:12.678 ID:iv+w8ynuK.net
まず「2」と「4」に分けた理由から説明してくれ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:06:35.605 ID:pgPIoqt40.net
足し算引き算が5までしかできないから5ずつに分けてる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:08:11.626 ID:V4PadBdB0.net
「1」と「5」に分けた方がやりやすいだろ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:23:23.533 ID:5R8XUG400.net
13-9=(5+5+3)-9 → 「-9」から「-3」を取り出して「+3」にぶつけて打ち消して10にしよう
(5+5+{3-3})-(9-3)=(5+5)-(9-3) → 今度は「-3」が気になるからさらに「-2」を取り出して「-5」にしよう
(5+{5-2})-(9-{3+2})=(5+3)-4 → 残りのマイナス分は4だけど、3から4は引けないから、5から4を引こう
({5-4}+3-(4-4)=1+3-0=4
(5+5+{3-3})-(9-3)=(5+5)-(9-3) → 今度は「-3」が気になるからさらに「-2」を取り出して「-5」にしよう
(5+{5-2})-(9-{3+2})=(5+3)-4 → 残りのマイナス分は4だけど、3から4は引けないから、5から4を引こう
({5-4}+3-(4-4)=1+3-0=4
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:33:53.894 ID:iv+w8ynuK.net
どんだけ感情論なんだよ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:42:57.085 ID:PQJJXdhs0.net
考え方より説明が下手
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/13(木) 23:49:04.461 ID:ZjNIVF7/M.net
「2ひいて5」の5は残り5って意味じゃなく今までに5引いたって意味だろ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/14(金) 00:13:11.026 ID:F8VXhiIj0.net
5を基準にするより10を基準にした方が計算しやすいのにな
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/14(金) 00:41:57.879 ID:qO8sREe8p.net
5になったほうというのは、10-2の式のほうと言ってるんだと思いますよ
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/14(金) 00:49:47.542 ID:qO8sREe8p.net
10になったほう←13-3
5になったほう←10-2
引かれる側と引く側の計算を同時にしてる子なので説明も引かれる側基準と引く側基準が混雑しているようですね。
5になったほう←10-2
引かれる側と引く側の計算を同時にしてる子なので説明も引かれる側基準と引く側基準が混雑しているようですね。
【事前予約】全てのRPGファンへ贈る圧倒的クオリティ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1476364376/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:25 ▼このコメントに返信 教師目指してる人向けか〜
言い方が悪いが頭悪いガキを相手するにはこれくらい理解できないと無理ってことだよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:27 ▼このコメントに返信 遠回りしすぎやろ・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:28 ▼このコメントに返信 これ絶対、小1の書いた「8」が「5」にしか見えへんかっただけやと思う
口頭で説明したんじゃなくて、プリントに書かれてたパターンやろ
13個のりんごとかをお皿に分けていく感じで考えてたら「10になった方」みたいな言い方も説明が付く
片手で数えられる5以内の数で順番に減らしていっただけや
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:29 ▼このコメントに返信 よし、教師諦めるわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:30 ▼このコメントに返信 この方法で教えてどれだけの生徒が理解できるんだ?
仮にこの教え方で理解したとして、その先で混乱することにならないか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:31 ▼このコメントに返信 k=1.42にかけますと、1256√
この奇数に4をかけます
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:31 ▼このコメントに返信 ワイ「答え合うてんねんからええやんけ。次行くぞ!」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:31 ▼このコメントに返信 ただでさえ安月給なのに、敢えて苦行を選ぶとは
お主もmやのおー
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:32 ▼このコメントに返信 確かに10から2引いて5が一番謎だわ
これが8ならそこから4引いて答えで納得いくわな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:33 ▼このコメントに返信 ※5
誰がこの方法で教えるって言ったの?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:33 ▼このコメントに返信 教師ってすげんだな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:34 ▼このコメントに返信 こんなやり方してたら足し算のとき困るだろ。
13-9くらい分かれよ!
9+○=13でもいいよ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:37 ▼このコメントに返信 13-3して10はわかるがなぜそこから一気に6引かないのか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:38 ▼このコメントに返信 これを理解できないと、確かに小学校低学年の子供の話は理解できないかもな
(何でこの答えになったのか聞きたいときにね)
小1なんて、少し前まで保育園や幼稚園に通っていたんだからなあ
当たり前のことだけど、「小学生」ってだけで何となくある一定以上のことは出来そうな気がする不思議
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:39 ▼このコメントに返信 帳尻合わせで3持ってきてる所がかわいい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:39 ▼このコメントに返信 指で数えたらなんとなく分かる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:40 ▼このコメントに返信 ※13
ここのコメでも書かれてるけど、自分の指(5までの数)を使って計算したからこその説明なんだと思うよ
大人から見たら意味不明な計算だけど、5までの数の中で計算しなきゃ(計算できない)と考えたらこうなったんでしょ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:40 ▼このコメントに返信 >>19でやっと判ったわ。
つうか、「ひく」をあらゆる対象に使いすぎやろw。取るとか貰うとか、てにをはつけろや一年生www
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:47 ▼このコメントに返信 これはすごいわ
指を使った瞬間に納得させられた
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:48 ▼このコメントに返信 小2の息子には「3桁程度の足し算引き算なら先生が教えたこと無視して感覚で解け」って教えたわ。
今も算数だけは常に100点取ってきてる。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:52 ▼このコメントに返信 そんなガキさっさと見捨てた方がいいんでねーの
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:53 ▼このコメントに返信 二度目のおはじき説明でやっと理解したわ
-9もおはじきなら小分けで引けて確認も簡単って事か
前提としておはじき持ってるぐらいの説明ないとちんぷんかんぷんだなw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:53 ▼このコメントに返信 こんなの簡単だろ
マジ池沼じゃねーの
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 12:58 ▼このコメントに返信 わかりやすい10や5を使いたかったんやろなあ〜とは思うが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:03 ▼このコメントに返信 五進法でもくり下がりを全く使ってないのが問題の意図だな
-9=-3-5-1とはしない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:05 ▼このコメントに返信 教師にならなくてよかったわ
ガキにこんな説明されたらイラっとして「あ?」って100パー声に出しちゃう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:06 ▼このコメントに返信 倒産−苦=死
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:08 ▼このコメントに返信 2ひいて5ってのは計算結果が5じゃなくて、引いた数が5ってことか
わかりにく
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:08 ▼このコメントに返信 これを教師が説明した言葉と思ってるやつが一番やばいだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:08 ▼このコメントに返信 問題はこの考え方をした小学生が実際にいたかだな・・・
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:10 ▼このコメントに返信 簡単じゃん
両手を使って計算できる様にしてるだけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:14 ▼このコメントに返信 数学はセンスが必要だから
こんなわけわからん答え方するやつはセンス無いから勉強しても無駄だよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:17 ▼このコメントに返信 いやまったくわからん
10と3にわける
10−9=1
1+3=4
でよくね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:23 ▼このコメントに返信 子供が指で13を作るときは、両手の指をすべて立てた状態から、右手の指を3本折る。
これを初期状態において、子供の気分になって指を折りながら数えていけば何となく理解できると思うよ。
あと、子供は9の事を、左手の指が5本、右手の指が4本立っている状態で認識しているので、
9を引くときには、最初に5を引いて、さらに4引くという2段階で考えるのもポイント。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:24 ▼このコメントに返信 問題にした教授の意図としては、実際こういう風にいう子がいたとき
どれだけ真剣にその子の思考まで推測しようとするかを問うているんだと思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:25 ▼このコメントに返信 iPad使わせるから考え方なんか必要なくなる、こんな授業は時間の無駄
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:26 ▼このコメントに返信 両手で数えられるよう10にする為にまず3をひく。
右手から2をひいて3。
残った左手から4を引いて1。
3+1=4
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:32 ▼このコメントに返信 >>12に挙がってるのや>>19のような人間は教師にならないというね
営業やらせるといいんだけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:38 ▼このコメントに返信 米13
それは頭の中が5単位なんだろう
2が出てくるのがわからん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:41 ▼このコメントに返信 アホ「子供には正しく説明します」
アホ「13から3ひいて10になったほうから2ひいて5。そして5になったほうから4ひく。こたえは4」
ジッジ「みかん使え」
バッバ「りんご使え」
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:42 ▼このコメントに返信 理解するのが大変…
これ作った人には注意したほうがいいよ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:48 ▼このコメントに返信 物分かりの悪いガキに教えてるとこのレベルの奴はいる
中3になっても複数桁の引き算ができない奴にはさすがに匙を投げた
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:51 ▼このコメントに返信 ここまで5以下にこだわる方が計算量多くなるし複雑になるわな。こんな解答する餓鬼がいたら見てみたいわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:54 ▼このコメントに返信 実際の小学生はもっとわけわからん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:55 ▼このコメントに返信 面白いなこの問題
回答見れば教育者に向いてるか否か一発でわかりそう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 13:56 ▼このコメントに返信 ※43
指で数えながらやっとるからやで
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:01 ▼このコメントに返信 俺は教育者には向いてないわ…
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:02 ▼このコメントに返信 >>46
手足使って計算すんの?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:07 ▼このコメントに返信 13−3←まだわかる
10になったほうから2を引いて←ファ!?
この2はどこして出たんやって思った
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:09 ▼このコメントに返信 引かれる側のおはじき、引く側のおはじき、両方を消して行く方法なんだろ、この子は。
おはじきは数えやすく5つ区切りで並べてるから>>19のような勘定になる。
繰り上がり、繰り下がり、かけ算九九、割り算は、算数最初の躓き所になりやすいので、教員任せにせず親がマンツーマンで教えたほうが良い。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:14 ▼このコメントに返信 まず5を引いたんだよ
13を10と3に分割してイメージしてるところから
5を引こうとすると2が出てくるだろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:16 ▼このコメントに返信 指で数えるような子が9をすぐに3+2+4だということに気づくと思うか?
馬鹿な子を例にして大人が作った問題だよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:16 ▼このコメントに返信 そもそも10からなにか引いて一桁になることが理解できるなら13-9は理解できるんじゃね?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:18 ▼このコメントに返信 こういう考え方をしなかったから全く理解できん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:20 ▼このコメントに返信 不自然過ぎるよこの問題はwww始めから中断なしでやるなら手足の指じゃ足りねえし、中断するなら「10になったほうから2ひいて5」というのは不自然になる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:24 ▼このコメントに返信 こんなガイジのせいで
生徒達が算数苦手になったりしたら
マジでかわいそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:25 ▼このコメントに返信 >>55
実際居ないけど、このぐらいのキチガイ思考に付き合わないとやっていけませんよってことやな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:27 ▼このコメントに返信 両手を使った計算方法だから数字じゃなく指の本数だけ見てれば単純
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:29 ▼このコメントに返信 自分らがガキだった頃棚上げしてよくここまでボロクソ言えるわな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:32 ▼このコメントに返信 子供は「13から3ひいて10になったほうから9ひいて1、1たす3で4」と言ったのに教師を育てる先生が捏造した問題だろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:35 ▼このコメントに返信 13−9=4
10+3−5−4=4
5+5−2−4=4
5−2+5−4=3+1
3+1=4
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:37 ▼このコメントに返信 過去の事例かね?
そうなじゃにないなら問題作るほうも大変だな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:39 ▼このコメントに返信 いや最初から9引けや!!
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:42 ▼このコメントに返信 この考え方、俺的には無いんだが
複雑に思考する癖が身に付くから良いかもしれん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:46 ▼このコメントに返信 >>19が頭良すぎる
そしてこの思考回路をした児童も良いセンスしてるわ
ちょっと感動しちゃった
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:49 ▼このコメントに返信 12が一番わかりやすい。感覚的に計算したんだろうな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:49 ▼このコメントに返信 繰り下がりを教える段階なんだから
まだ一桁の引き算くらいしかまともにできないって視点に立てないと失格だな
10から引けてるじゃんって思うかもしれんが
10は両手でイメージする5+5で認識していて
二桁から直接一桁を引くイメージはまだできてない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:52 ▼このコメントに返信 >「10になったほうから2ひいて5」
この説明があるせいで破綻してる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:55 ▼このコメントに返信 バカ丸出しですやんw
13から9引く式なら、各々1足して14から10引いた方がスマートだっつのw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:56 ▼このコメントに返信 これはすごい良問
作ろうとして作れるような問題でも無い気がする
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:58 ▼このコメントに返信 そろばんのような感覚かな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 14:59 ▼このコメントに返信 ※68
「10から2引いて(さっき引いた3とあわせれば)5(引いた事になる)」
要するにまず5引いたんだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:03 ▼このコメントに返信 −3を三回の方がわかりやすいと思うんだが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:05 ▼このコメントに返信 1年生の児童だから数の認識がまだ両手のイメージなんだろ。
その上で>>19
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:06 ▼このコメントに返信 文章だけで何とかしようとすると分からない典型だなこれw
本スレ19みたいな動きは聞かないと分からないなあ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:06 ▼このコメントに返信 コメント欄が酷すぎる
小学一年生の思考に対して馬鹿だのキチガイだの、よく書き込もうと思えるね
ため息が出るよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:08 ▼このコメントに返信 しょうがくせい「あたまおかしなるで」
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:11 ▼このコメントに返信 何度説明を聞いても理解できない
5刻みだとしても5(片手の指)が2つと3が1つ引く5が1つと4が一つって考え方にならないもんなのか?
短期記憶が優れているが基本的な事が分かっていないとこういう複雑な思考するもんなのかね?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:12 ▼このコメントに返信 >>72
いや、だからさ、指の本数で考えてるんでしょ?足の指使うならまだしも、両手使ってやるんだよね
だから中断してメモを取りながらやる必要がある。メモを取ったあとに指を2、4にして再開するのは不自然じゃない?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:13 ▼このコメントに返信 説明が回りくどい
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:15 ▼このコメントに返信 足なんかいらねーよアホちゃう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:25 ▼このコメントに返信 >>81
アホはお前な。指使って計算するガキの性質を分かってない。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:26 ▼このコメントに返信 >>76
こんな思考する小学校一年生がいると思ってるお前にタメ息が出るわ…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:28 ▼このコメントに返信 彡(^)(^)せや、5で引いたことにしたろ!!
>「10になったほうから2ひいて5」
←!!??
片手指の本数が5本であるという性質をここで生かす必要性
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:36 ▼このコメントに返信 13から3ひいて10になったほうから5ひいて5。そして5になったほうから1ひく。こたえは4
これだったらありそう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:39 ▼このコメントに返信 一桁の引き算しか出来ない
5以下しか引けない
3つ以上数字を覚えていられない
で考えていけばありうる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:43 ▼このコメントに返信 肝心なのは引かれる数も引く数も指で計算してるって点だな。無理矢理5で引いたことにするのはおかしい
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 15:48 ▼このコメントに返信 指で計算してるアッピルしてるだけやな。深く考えたら変だけど、単なる課題の上の仮定だし問題ない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 17:56 ▼このコメントに返信 大人からしたらトンデモな方法で問題を解いてる子は間違いなくいるからな
このくらい極端な事例で予習しとくのは悪くないでしょ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:04 ▼このコメントに返信 こくごってむつかしいな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:13 ▼このコメントに返信 今は常識だと思ってできることも、最初は苦労したり色々回りくどい方法を試しながら洗練させていったからこその結果なんやな
誰もが当たり前のように経験することなのに、いざ身につくと忘れてしまう
結果若い奴らはみんなガイジに見えてしまうんやな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:15 ▼このコメントに返信 >>19
これでやっと理解出来た
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:30 ▼このコメントに返信 算数の計算なんてパターンの蓄積を元に暗算でやってたから脳内でどう計算してるかなんて説明できない…
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 18:31 ▼このコメントに返信 メンドクサイ計算の仕方だな
この程度暗算2秒もかからん
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 19:03 ▼このコメントに返信 これでわからんかったやつは教師を諦めたほうがええんやね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 19:31 ▼このコメントに返信 小学生相手に教師をやってる奴は、四則演算とか漢字の書き方とかのやり方何通りかを学んでるんじゃね?
>>19も5の倍数で考える、おはじきを使って学ぶっていう知識があったから理解出来たように思えるし
これが分かったから教育職に向いてるってのは一概には言えんと思うがな
理解出来て説明して説得するまで根気強くガキと付き合う精神は必要だろうけど
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 20:06 ▼このコメントに返信 >>1は純粋に文章がおかしいだけでOK?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 22:18 ▼このコメントに返信 これすごいな
相手の置かれている立場からその思考パターンを推測して
相手の理論に沿った理論展開をトレースするってのは相当頭よくないとできない
これ見て「こうやったほうがいいじゃん」って
自分の考えを押し付けるしかできない人は反省したほうがいいよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 23:29 ▼このコメントに返信 ソロバン習ったことある奴なら脳内ソロバンで一瞬で答え出るよね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月15日 23:44 ▼このコメントに返信 13-(3+2+4)
13から3ひいたら10になる、そこから2ひいたら5(ひいたことになる)、
そこから4ひいてやれば(9ひいたことになるから)、答えは4。
ってことか…
>>34読むまで理解できなかった。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 00:21 ▼このコメントに返信 指使って計算してるのか?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 00:21 ▼このコメントに返信 19のおかげで見通しできたわ。サンキュー。
「10になったほうから2ひいて5」 っていう文が
「10になったほうから(さらに)2ひいて(全部で)5(ひいたことになる)」
って意味なんだな。はースッキリしたw
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 10:14 ▼このコメントに返信 13-9 → (10+3)-9 → 10-(9-3) → 10-6=4
自分はこうだな。
キリの良いところまで一旦引いて、そのあと残りを引く。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月16日 12:54 ▼このコメントに返信 視点が移動しすぎなんだよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月17日 07:40 ▼このコメントに返信 この算数教師、国語の能力がない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月05日 01:43 ▼このコメントに返信 13個のりんごから9個食えばいいだろ!!!
黙って食え!!!!