- 1: フォーク攻撃(徳島県)@\(^o^)/ [ID]:2016/10/19(水) 07:20:25.30 ID:9fou1Ppx0.net
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life
Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。
ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。
これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。
お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。
この状態の急須は間違いだった?
- 3: 垂直落下式DDT(禿)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:22:15.17 ID:q4vIp/pN0.net
-
半世紀遅いわ
- 9: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:25:07.55 ID:EGWMRD640.net
-
結構前にテレビで言ってたの見たぞ
- 22: パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:30:40.06 ID:P7rzS3MQ0.net
-
あれって液垂れ防止みたいな機構かと思ってた
- 259: ファイナルカット(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 10:50:50.74 ID:sSNJtw0U0.net
-
>>22
俺もそう思ってた
- 10: デンジャラスバックドロップ(香港)@\(^o^)/ [IN]:2016/10/19(水) 07:25:54.03 ID:8miwfous0.net
-
傘の柄のビニールも剥がせよ
- 50: ラ ケブラーダ(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:42:24.26 ID:gzDXj+jY0.net
-
>>10
木製の柄の傘だと剥がすのがもったいない感じwww
- 11: ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:26:12.16 ID:kfY7a7bz0.net
-
そもそもキャップ付けながら使うメリットってあるのか?
- 139: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 08:29:38.28 ID:XBz4f+Oi0.net
-
>>11
出口が中身の満杯ラインより上になるので、注ぎ始める時にテーブルにこぼしにくい
- 14: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:27:17.89 ID:n8bf+AcM0.net
-
内側の茶渋や茶殻も、気にしろよ
- 30: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:34:04.35 ID:KmmpQ1oM0.net
-
>>14
えげつないのが家にあるんだけど使い捨てればいいの?
- 246: ファルコンアロー(千葉県)@\(^o^)/ [PH]:2016/10/19(水) 10:27:40.37 ID:PUFBUzyO0.net
-
>>151
ハイターだと茶渋が漂白されて見えなくなっただけで茶渋は残ったままだぞ
- 44: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ [EU]:2016/10/19(水) 07:39:21.35 ID:B3AmmJtk0.net
-
>>30
激落ちくんでこすると笑っちゃうぐらい落ちる
- 17: 急所攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:28:38.29 ID:1Wubiwqp0.net
-
ビニールをつけないと湯呑に注いだ時にダラダラこぼれるんだけど
- 24: ジャーマンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/19(水) 07:31:10.94 ID:dxiS4m9+0.net
-
使うときに外せって書いてはいないのか
- 25: イス攻撃(京都府)@\(^o^)/ [TR]:2016/10/19(水) 07:31:37.96 ID:9fz1FPwh0.net
-
でも明らかに注ぎやすいようにカットされてるよね
保護だけなら垂直にカットすればいいのに
- 27: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ [FR]:2016/10/19(水) 07:32:14.66 ID:mKZnQNK60.net
-
常識じゃなかったのかコレ うちの祖母ちゃんですら買ってきたら即外してるが
- 28: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 07:33:31.89 ID:gVlgRkOg0.net
-
薬瓶の中のビニールも捨てないやついるよな
- 121: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 08:18:55.79 ID:wvlrwovi0.net
-
>>28
これ
- 123: キン肉バスター(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 08:19:32.02 ID:8rRj01A70.net
-
>>28
あれは持ち運ぶ時にジャラジャラ言わない為じゃね?
- 148: ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/19(水) 08:35:17.80 ID:1ft4mRAK0.net
-
>>123
破損防止も兼ねてるよ
急須の注ぎ口は単体で売ってるからお茶屋の勘違いじゃないかね
- 31: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:34:10.73 ID:YraTETKd0.net
-
付けたまま使ってるのなんて見たことないぞ
- 47: リバースネックブリーカー(群馬県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:40:57.70 ID:tTYAUOyv0.net
-
ばあちゃんこれつけたまま使ってたわ・・・
- 49: フォーク攻撃(家)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 07:42:17.38 ID:Qj1PiI350.net
-
>>47
なんかさ、付いてる方が上品に見えるんだよなぁ不思議と
- 66: リバースネックブリーカー(群馬県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:49:43.95 ID:tTYAUOyv0.net
-
>>49
半透明がアクセントになるよね・・・
- 48: パイルドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 07:41:42.29 ID:u7ztuV550.net
-
雑学系番組増えた頃に知った
- 61: ニールキック(東日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 07:45:44.75 ID:3rNjxXVY0.net
-
あれ取らないほうが切れがいい
- 63: 目潰し(福島県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 07:47:39.86 ID:xkVcc9U+0.net
-
注ぎやすい形になってるし付いてても違和感ないんだよな
- 67: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ [NO]:2016/10/19(水) 07:50:22.98 ID:untXsYao0.net
-
注ぎやすさどうこうよりビニールに熱湯かけたら有害物質溶け出すから普通取るだろ
- 91: 閃光妖術(空)@\(^o^)/ [AT]:2016/10/19(水) 08:04:18.78 ID:7fK25IxS0.net
-
>>67
だよな…普通わかるだろ
- 73: レッドインク(庭)@\(^o^)/ [UA]:2016/10/19(水) 07:53:06.42 ID:bt5+/wlv0.net
-
そりゃそうだろ。薬瓶の中に入ってる錠剤と蓋の間のビニールシートみたいなもんだ。あれ外さない奴なんているの?
- 87: トペ コンヒーロ(家)@\(^o^)/ [IT]:2016/10/19(水) 08:02:11.43 ID:IcqpGAs70.net
-
車のドア裏の透明ビーニールはがせよ
- 96: 急所攻撃(静岡県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 08:07:22.97 ID:bVYH2+NR0.net
-
知らなくて当然だし恥ずかしいことでもない
- 128: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 08:22:06.36 ID:1doOd3Ec0.net
-
- 131: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ [AU]:2016/10/19(水) 08:24:30.46 ID:DU0zfE/A0.net
-
>>128
なんだよもう余計ややこしくなるなぁ
付けていいのか外した方がいいのか
- 146: ラダームーンサルト(奈良県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 08:34:29.17 ID:PRdUmh2g0.net
-
>>131
輸送時の破損防止に出荷元が付けてるのと
注ぎやすくするために後からつける奴とは
もしかして似て非なるモノなのかも……?
- 153: ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/19(水) 08:38:05.63 ID:1ft4mRAK0.net
-
>>146
そっくりにもほどがあるだろw
しかも付けてるとお茶が垂れないという実用性もあるし何とも言えんな
- 182: ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/19(水) 08:59:32.05 ID:es6qYeR50.net
-
>>146
ビニルキャップをつけるとお茶が垂れないなら、
急須の口を最初からキャップと同じ形に作れって気がするけどな。
- 183: アイアンフィンガーフロムヘル(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 09:00:28.21 ID:ivqbiSbV0.net
-
>>182
鋭利な形状にできるの?焼き物って
- 192: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 09:08:56.85 ID:xs8qZrOC0.net
-
>>183
実は鋭利な形状の方が垂れ安いんだよね。
先っぽを尖らせると、少ない流量で注ぐ時にポタポタせず、細い連続した流れになるだけで、
注ぎ終わった後の垂れは垂直にスパッと切れている方が少ない。
先っぽが尖ってると尖った部分に液体が残って垂れる。
- 201: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 09:25:02.33 ID:xs8qZrOC0.net
-
>>128はまさに>>1で指摘されてる勘違いを商品化してしまった例。
緩衝材を垂れ防止機構だと勘違いして、勘違いのまま商品にしてしまった。
- 211: ハイキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 09:44:31.66 ID:22EBwdU8O.net
-
>>201
主婦がDAISOとかで商品化しろとかアンケート書いたんじゃね?
- 239: ローリングソバット(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 10:15:04.37 ID:EPcc3U3T0.net
-
>>128
いくらすんのよ知らんが
ホームセンターでそのチューブ1メーター100円しないぞ
- 136: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 08:28:20.41 ID:s/PqT+520.net
-
随分前にもテレビで見たな
雑菌が繁殖しやすくなるだけだって
- 138: 栓抜き攻撃(静岡県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/19(水) 08:29:25.55 ID:GmgbLDNS0.net
-
確かに汚れが蓄積されるな
- 147: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/19(水) 08:34:57.48 ID:zz4mlsff0.net
-
知ってたけど人の家で見るとなんか注意できないでいた。
- 152: ファイナルカット(沖縄県)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 08:37:48.26 ID:m53nQuwT0.net
-
今さらそんなことばあちゃんに言えるかよ
- 164: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/19(水) 08:46:35.43 ID:OuWapRiP0.net
-
カットが悪いだろ
- 172: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 08:50:23.30 ID:01NrUXTe0.net
-
うちはどうだろ?と思ったがそもそも急須がなかった
- 188: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/19(水) 09:06:06.66 ID:7PS8AVpD0.net
-
あのさ……
マーガリンや味噌の紙は……?
- 193: カーフブランディング(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 09:10:42.04 ID:piEjQb+R0.net
-
>>188
オレはいきなり全部剥がす派だけど、マガリンなんかはちょっとずつ剥がして、空気との接触面を減らす効果はあると思う
ほっといたら黄色くなってるし
- 194: ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/19(水) 09:13:06.43 ID:es6qYeR50.net
-
>>188
マーガリンやバターの銀紙は残しておいた方がいいだろ。
露出した部分は早く酸化して黄色く変色しちゃう。
- 218: ダブルニードロップ(禿)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 09:53:14.66 ID:xrmz2aGS0.net
-
>>188
取った方がいいのはネスカフェの紙蓋
- 220: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ [ID]:2016/10/19(水) 09:55:16.30 ID:sXJMq6re0.net
-
>>218
あれは、ふた自体に全部取り去ってください、みたいな注意書きが書いてあるようになったな
隙間があると結局空気が入ってインスタントの粉が酸化するとか
- 212: エルボーバット(岡山県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 09:46:17.90 ID:D4k8p6Zn0.net
-
新車のビニールと同じようなもん
つか普通即はずすやろ
- 225: スリーパーホールド(芋)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 10:03:17.97 ID:1/wMtHKh0.net
-
直飲みする時に熱くないように付けてるのかとおもた
- 247: クロイツラス(石川県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/19(水) 10:28:18.49 ID:pqgHOuxK0.net
-
これなら注ぎ口もスポンジで洗えるから衛生的だぞ
- 242: リバースパワースラム(佐賀県)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/19(水) 10:18:42.27 ID:IOUT8bIx0.net
-
邪魔やんつけたまま使ってるやつが大勢いることに衝撃だわw
- 209: ダイビングフットスタンプ(WiMAX)@\(^o^)/ [KR]:2016/10/19(水) 09:40:51.47 ID:64iVk/n20.net
-
はめてる部分がきちんと洗えなくて、カビが生えたりするからな
不衛生なんてレベルじゃない
- 237: ボマイェ(埼玉県)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/19(水) 10:13:49.86 ID:oGnBbS7/0.net
-
子供の頃からそう思ってたわ
でも外したら親に怒られたからずっと黙ってた
【事前予約】全てのRPGファンへ贈る圧倒的クオリティ
【事前予約】ダービースタリオンマスターズ
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476829225/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:34 ▼このコメントに返信 衝撃は走ったがわりとどうでもいいネタってあるよね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:39 ▼このコメントに返信 よろしいならば戦争だ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:43 ▼このコメントに返信 確かにビニール溶けていいことないよな…
思い込みでずっとつけてたわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:47 ▼このコメントに返信 穴をふさぐ形のキャップなら取って使うものを
紛らわしい形にするからだ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:48 ▼このコメントに返信 溢れ防止って
ビニールからさらに垂れるだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:51 ▼このコメントに返信 使い古しの急須なんかとくに子供心にきったないなーと思ってた
やっぱり外すものだったか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 11:52 ▼このコメントに返信 付けたまま使う馬鹿の気が知れないわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:00 ▼このコメントに返信 半年か1年前位にどっかのまとめでこれいらんからはずせっての既に見たぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:02 ▼このコメントに返信 使いやすい形状にしている業者側にも問題がある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:04 ▼このコメントに返信 急須はともかくヤカンにもついてる
金物だから壊れないと思うんだけど
どうしたらいいの
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:04 ▼このコメントに返信 つけたまま使う物だと思ってる人は当然熱湯に溶けない素材でできてると思うだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:09 ▼このコメントに返信 何で単品で売ってるの?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:11 ▼このコメントに返信 驚いてんのは朝鮮人くらいだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:11 ▼このコメントに返信 つけたまま使う人がいる事の方が驚きだ
客にお茶出すときとか恥ずかしくないのかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:11 ▼このコメントに返信 なんにも考えてないんだな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:14 ▼このコメントに返信 謎の反復法でなんか草
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:19 ▼このコメントに返信 ビニール?の匂いがつきそうで嫌だわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:19 ▼このコメントに返信 おばあちゃんがつけっぱにしてたぞ・・・緑色になっとったw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:22 ▼このコメントに返信 急須洗うたんびに外して消毒して付け直してたよ・・・
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:24 ▼このコメントに返信 Twitterってしょっちゅうくっそまえのネタはるよな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:42 ▼このコメントに返信 246の方が勉強になった。
なるほど言われてみればそうかもな。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:42 ▼このコメントに返信 外したら、数日で先端が欠けたわ。
扱いが雑な人間は、付けっぱの方がえーよ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:43 ▼このコメントに返信 このネタ定期的に見るNE☆(^ω^)
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 12:46 ▼このコメントに返信 垂れ防止の形ってアゴみたいな形だよな下方向に尖ってる
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 13:25 ▼このコメントに返信 菌の繁殖待ったなし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 14:40 ▼このコメントに返信 すごいことだよね、勘違いをし続けてそれが当り前に取って変わる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 15:34 ▼このコメントに返信 米18
もしかして:苔が生えてる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 15:56 ▼このコメントに返信 斜めにカットして注ぎやすい形状にしてるのが悪い。
ただのカバーなら垂直にカットしとけや。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 17:52 ▼このコメントに返信 ナンダッテー!!と思ったけど家の急須3代ともビニールついてなかった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 18:15 ▼このコメントに返信 普通は知ってるし知らないことは恥ずかしい
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 19:25 ▼このコメントに返信 外せば欠けるんだから、急須屋は外すように仕向けるよ
そこまでわかった上で外すなら良し!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月19日 22:41 ▼このコメントに返信 こんなもん付いたままの急須使ってるとこ見たことないわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月20日 04:26 ▼このコメントに返信 旅館の急須にビニールついたままだったから外して使ってたんだけど、
風呂入って戻ってきてたら付け直してあった
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月08日 14:04 ▼このコメントに返信 昔は老若男女とわず(かわいい女の子でも)普通に
急須の口から茶が注ぎ口の下に伝わってしまうのを「女になる」
普通に問題なく注げるのを「男になる」っていってた