- 1:海江田三郎 ★:2016/11/10(木) 19:32:12.82 ID:CAP_USER.net
-
http://japan.zdnet.com/article/35091954/
遅れているIPv6への移行プロセスは新たな節目を迎えている。IAB(Internet Architecture Board)は米国時間11月7日、IPv4アドレスプールが枯渇しており、「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と声明の中で述べている。
IABは、今後通信プロトコルのIPv6への依存が高まることから、IPv6の使用を前提に既存の標準を見直し、標準の説明でIPv6を使用した例を提供すべきだとしている。
また、「IABは、IETF(Internet Engineering Task Force)が今後、新たなプロトコルや拡張プロトコルにIPv4への対応を義務づけることをやめると期待している」とし、同時に「デュアルスタックや移行技術を用いたIPv4に対する後方互換性の提供は今後も当面必要とされる」とも述べている。
「標準化団体(SDOs)の課題は、策定した標準に存在する、異なる環境への移行を妨げる、あるいは遅らせる障害を取り除くことだ」(IAB)
2015年9月には、北米を担当する地域インターネットレジストリであるARIN(American Registry for Internet Numbers)が、北米向けのIPv4アドレスプールが枯渇したことを発表している。
(以下略)
- 4:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:36:13.71 ID:VQjWiRQo.net
-
てっきり枯渇詐欺かと思ってたよ
- 5:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:40:00.73 ID:7Od0a4mA.net
-
IPv4の接続をブチ切れば、みんなすぐに移行するよ
- 9:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:50:53.03 ID:UYFP0sou.net
-
WWW開始当時に世界の有名ドコロがたっぷり持って行ってて
それ開放すればまだまだイケるって話読んだけどね
- 10:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:51:34.22 ID:Qr6ymvUm.net
-
192.168.1.1は俺の物だから使用禁止な
- 12:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:53:22.74 ID:HObqfyym.net
-
>>10
代わりに192.168.1.0と192.168.1.255は俺が貰った
お前絶対使うなよ?
- 16:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:56:05.01 ID:dQutjMIH.net
-
>>10
俺のは、10.0.0.0/8 だ。誰にも渡さん<丶`∀´>
- 91:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:22:16.24 ID:GACPbwuz.net
-
192.168.0.1は僕が使ってるIPアドレスです
勝手に使って後悔しないでsください!迷惑です!
とかいうのがなかったか
- 97:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:31:50.21 ID:PNORhddX.net
-
なんでローカルは192.168なんだ?
- 99:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:34:12.09 ID:3aYuw9g6.net
-
>>97
ンターネットの技術規格を定めたRFC(request for comments)のRFC3330では,
こうした例示のために使うアドレスとして,「192.0.2.x」(192.0.2.0〜192.0.2.255)を割り当てている。
このため,RFCに準拠した技術文書では,例として192.0.2.xを使うことが多い
- 101:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:35:12.02 ID:Nc+mPxvm.net
-
>>97
べつに10.x.x.x もある
- 102:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:35:13.11 ID:gLyYhhuO.net
-
>>97
クラスCでぐぐれプライベートIPアドレス
プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)は、プライベートネットワーク(外部から利用できない社内LANなど)のアドレスとして使うことができる。異なるプライベートネットワークを相互接続してルーティングすることも可能である。
プライベートIPアドレスとして、次のアドレス空間が予約されている。ネットワークの規模に応じて、使い分ける必要がある。
クラスAからクラスCまでは、ネットワーク部とホスト部の境界が8ビット単位で区分けされている。クラスAはネットワーク部が短く(8ビット)、ホスト部が長い(24ビット)。すなわち、多くの機器を保有する大組織や多くの顧客を有する大規模なインターネットサービスプロバイダ (ISP) に割り当てるのに適している。クラスCはその逆である。これは、日本の電話番号において東京などの人口が多い地域には03のような短い市外局番が割り当てられ、人口の少ない地域には長い市外局番が割り当てられているのと似ている。クラスAが約1,677万台、クラスBが65,534台、クラスCが254台のホストを接続できる。
しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)をフルに接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
- 11:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:51:57.17 ID:XYilLcnb.net
-
逆に聞きたいが、なんでIPv6への移行を嫌がるの?
ソフトウェアアップデートならあんなににもクソみたいにするのに
- 36:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:15:33.07 ID:c2zg1Qa2.net
-
>>11
既にIPv4持ってる連中にはメリットがない
- 109:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:46:04.24 ID:v8PzYiLy.net
-
>>11
めどくせぇの一言
- 18:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:57:17.08 ID:j92zz95O.net
-
売買すればいいだけだろ
IPV6は使いにくすぎる
- 19:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 19:57:44.33 ID:FipXIiDi.net
-
ここまで、意味の分からないのは俺だけか、トホホ。
- 21:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:01:17.31 ID:/pjxmgHD.net
-
127.0.0.1で生きるわ
- 24:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:03:38.87 ID:SMqW8zAM.net
-
>>21
引きこもってんじゃねーよ
- 25:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:04:15.31 ID:dQutjMIH.net
-
>>24
warota
- 30:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:13:42.96 ID:B8+ITVTv.net
-
>>1
いやいやいやいやw そもそもIPv6を普及させようという気が全然ないじゃんw
プロバイダーも、情強という程のものでもないが、自分でパソコンやルーター設定して、
IPv6に切り替えられるユーザーがどんどん勝手に切り替えられるようにしないと。
- 39:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:20:58.59 ID:ZTAU9dKW.net
-
IPv6は20年ぐらいで枯渇しそう
一気にIPv8ぐらいにしとけばいいのに
- 46:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:27:54.93 ID:yAWn+mHV.net
-
>>39
マジレス禁止なんだろうが、2^32個のアドレスを2^128個のアドレスに拡張するっていうのに枯渇って・・・
- 55:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:36:49.86 ID:ZTAU9dKW.net
-
>>46
消費量も倍々に増えてくるんじゃないかって勝手な予想
まあでも20年後だからそれまでに何が起こるかわからんけどね
枯渇云々じゃなくなってる可能性もあるし
別の仕組みが出来てお亡くなりになる可能性も
- 73:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:55:07.39 ID:XYilLcnb.net
-
>>46
リソースの取り扱い方が大きく変動すると量的変化から質的変化になるのは知ってるよね?
もしかしたら将来は生産される全ての製品にIPが割り当てられていくかもしれない
「あれ?あの帽子どこやったっけ? hat://っと」「ここです」みたいな
冗談ではなく、20年くらい前から考えられてる使い方
- 79:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:06:26.29 ID:yAWn+mHV.net
-
>>73
それ自体は初期からのIPの割り振り方と同じ発想じゃないか。
会社ごとに非常におおざっぱに割り振っていたのを、個人向けに細かくしただけ。
確かに枯渇間近の現状みたいにIPの末端まで所有を細かく割り当ててるほうがおかしいんだけどさ。
- 80:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:08:43.29 ID:KP14qxA9.net
-
>>73
それでも使いきれない
2^128を計算してみろ
- 81:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:08:50.68 ID:ijIjBQSd.net
-
>>73
まぁ仮に地球全部を1ミリ四方に分割して
それらに全部IP割り当てても、1%も使い切れないから安心していい
- 53:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:33:55.86 ID:p2D0uxQc.net
-
まず、AとかBを吐き出せろよ
それを消費している間に6を考えろ
- 60:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:41:09.59 ID:pgCVraEX.net
-
>>53
そんなレスは10年くらい前からあった
今もって6対応できない企業は甘え
- 64:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:45:04.03 ID:p2D0uxQc.net
-
>>60
でも、吐き出していないし、困ってもいない
石油みたいなもんだ
IoTtとか新興国で考えてくれ
- 56:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:37:48.12 ID:FCAhbIns.net
-
うちの会社は個人のPCにグローバルIP割り振ってるな
どれぐらい持ってるか知らんけど、サブネットマスクは 255.255.252.0 になってる
- 57:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:37:58.13 ID:70hwqfF5.net
-
6に対応してないプロバイダとかあるけど
どうなんの
- 65:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:48:33.35 ID:c2zg1Qa2.net
-
>>57
v6限定のコンテンツにはアクセス出来ない
しかしそんなのは実験用で商用はまずないからどこも対応しない
- 72:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 20:54:44.88 ID:FULVrMsv.net
-
XPはIPv6に対応出来るみたいでよかった
- 83:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:12:01.57 ID:lXVWlffh.net
-
アメリカのモバイルネットワークやケーブルテレビはv6への移行が既に進んでいる
日本も今後数年で一気に普及するはず
グーグルやフェイスブックのサービスを利用する場合はv6が利用される
- 86:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:15:57.67 ID:sVT51LIZ.net
-
1 アメリカ 1,613,156,352 43.52%
2 中国 338,140,672 9.12
3 日本 203,120,384 5.48
4 イギリス 121,923,864 3.28
5 ドイツ 119,233,664 3.21
6 韓国 112,425,984 3.03
7 ブラジル 82,898,176 2.23
8 フランス 80,216,112 2.16
9 カナダ 70,258,176 1.89
10 イタリア 53,939,264 1.45
32 イラン 12,398,080 0.33
45 ベネズエラ 6,794,752 0.18
89 シリア 1,044,480 0.02
102 イラク 646,144 0.01
142 アフガニスタン 166,144
233 北朝鮮 1,024
全 IPv4 アドレス(3,706,452,735 個)からの割合
小数点第 3 位以下を切り捨てて、0.01 %未満の割合は省略。
- 96:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:29:00.11 ID:sQ0LnHuf.net
-
>>86
アメリカと中国は節約する必要があるな
CO2排出みたいにIPアドレスに税金かければいいんじゃないか?
- 136:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:32:45.01 ID:AqhYrcpl.net
-
>>86
中国はまあ人口から考えて妥当として
日本は何にこんなに使ってるんだw
- 142:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:57:49.62 ID:cDzIRVWi.net
-
>>136
イギリスドイツとの人口比較的にはそこまで多くはないやろ
中国はやっぱり中国で
アメリカが多いだけ
- 90:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:20:13.59 ID:9c1JaLYV.net
-
ipv6が流行らない理由は単純に16進数3桁を増やすに留まらなかっとことにあると思う。
そこらへん、11桁、12桁に拘ったNTTの方が先見の明がある
- 93:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:25:58.98 ID:/0gjn6TN.net
-
IPv6のアドレスって、すげぇ分かり難い
どしてv4みたいにしなかったの?
- 94:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:28:06.00 ID:Nc+mPxvm.net
-
v6は失敗だよなあ。
変わる技術をだれか発明して
- 98:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 21:33:29.28 ID:lNpCmoS9.net
-
最初に国コードを付加するとか無理なの?
- 118:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:06:11.22 ID:GfOaqpB5.net
-
>>98
互換性のない出来の悪いプロトコルを一つ作るだけ
- 122:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:13:43.14 ID:/dH4g9DT.net
-
使ってないクラスAを召し上げればいいだけ
- 127:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:19:24.52 ID:GfOaqpB5.net
-
>>122
マジレスで悪いけど、回収して再配布ってのは過去にもやっているけど結構コストがかかる割に
メリットが少ないしそれでも大した延命にならないというのが大方の結論
- 123:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:15:18.27 ID:GfOaqpB5.net
-
AppleがiOSアプリの申請でIPv6対応してないと拒否するように6月からなっている
なのでモバイル系はなし崩し的に対応が進みそう
- 130:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:26:01.19 ID:TW0NSK1V.net
-
どうせじきにIPV6でも足らなくなるんだろう
- 138:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:35:44.10 ID:ykwewDDP.net
-
>>130
iotで兆どころか京の端末からアクセスするようになる
ってARM社のオッサンがいってた
- 132:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:29:28.92 ID:dTSQ6Lsv.net
-
2001:db8:beef:cafe::/64は俺が取得した
- 133:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:30:02.67 ID:8uCbSrKm.net
-
うちのサイトのログ眺めてると、
IPv6のクローラちうか脆弱性
探査がだいぶ増えてるなてわかる。
統計ツールが非対応なもんで、
生ログ分析が面倒・・
- 134:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:31:07.27 ID:IJ4W3tPL.net
-
殿堂入りの192.178.0.0とかケータイで1000万加入の10.0.0.0に比べて
172.16.0.0って不遇すぎて泣けてくるよなあ…ウチのご家庭LANも
ジュッテン系配下にイチクニのルータ+局所APの構成だし
- 137:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:33:08.59 ID:GACPbwuz.net
-
>>134
サブネットマスクでネット分割するようなとこでもないかぎり10は使わないんじゃね
- 135:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:32:27.93 ID:mzJKcWaS.net
-
モバイルはIP使い回してるから、2ちゃんでIDが被るようになったよな。
未だに「IPは被らない、自演だ!」って言い張るやつもいるけど。
- 140:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:46:54.18 ID:qrB/gO+D.net
-
世界の人工物が全てIPアドレスを持つんだろ?
マイクロマシンがみんなIPアドレスを持つようになるとIPv6といえどもわからんな。
- 145:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 23:04:43.38 ID:GfOaqpB5.net
-
>>140
それはむしろそれだけ大量のマイクロマシンが扱うエネルギーの総量を心配したほうがいいな
まあ電気的な方法以外でネットワークを組む可能性は否定しないが
- 149:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 23:26:57.52 ID:BSpySxiK.net
-
AWSで使いたい数を申請したら数時間で貰えるよ。無料で。
- 158:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 23:51:25.06 ID:uIzOKGuz.net
-
オレはカーネルレベルでIPv6は殺してるわ、いちいちv6を試行・探査すると
微妙にパフォーマンスが落ちるんだよ、オレのボロルータは
- 128:名刺は切らしておりまして:2016/11/10(木) 22:23:21.10 ID:GACPbwuz.net
-
しかしまあこれでやっとIPv6が幅を利かせるようになるのか
なんか長かったなぁ
【事前予約】豪華声優にも注目!広大な銀河系を舞台にしたRPG
元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478773932/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 05:41 ▼このコメントに返信 IPv6に移行できない理由
コンテンツ事業者が情弱多くて対応遅いから
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:20 ▼このコメントに返信 皆が移行しないから、俺もしないっていうだけのこと
IPV4を無効化して、どれくらいのサイトに繋がるか見てみれば実態が分かる。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:22 ▼このコメントに返信 実際、プライベートアドレスとのNAPTで事足りてるからなあ
IOTをマジでやるには全然足らないけどね。
併用できるなら、併用して何ら不便ないという
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:31 ▼このコメントに返信 大学でサーバーやサイトをIPv6対応しろといわれて作業したのが何年前のことだったか。
気づくといまだにぜんぜん普及してない・・・
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:39 ▼このコメントに返信 足りない!とだけ言われて何か変わるとでも思ってんのかな?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:42 ▼このコメントに返信 実際プライベートアドレスの使い方で何とでもなるんちゃう?
何のためのルータやっちゅうの
既存環境変える必要無いやろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 06:59 ▼このコメントに返信 ※6
なんとかなるのになんとかしない奴らが多いから枯渇しそうなんじゃね?
有限だから将来的には本当に枯渇する可能性あるだろうけど
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:03 ▼このコメントに返信 変な質問なんだけど・・・・
こういうIPの数字文字列に英語をぶち込んで認識ってのはやっぱソフトウェア的に無理なん?
現状10進法だろうから、16進法に変えるだけでも桁が一気にとんでもなく増えそうなんだけど・・・・・
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:05 ▼このコメントに返信 IP資源の残りを取り合う電子戦争が起こりそうだな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:16 ▼このコメントに返信 v6はその辺の小石にIP振っても枯渇しない。
実際ほぼ全てのISPやネットワークはv6既に使ってるし対応してるから大丈夫だよ。
問題があるのは昔のレガシー装置位。
数十年前の機器を未だに使ってるような機関はヤバい位。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:43 ▼このコメントに返信 米8
表現方法は関係ないよ。
4バイト(32bit) で表現できるアドレスの総数は10進でも16進でも同じ。
(0.0.0.0 から 255.255.255.255 までを4バイト)
6バイトへ拡張しないとアドレスは増やせない。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:44 ▼このコメントに返信 大本の方で勝手に切り替えるようにしないと移行無理だと思うよ
少し前の某所の騒動での反応見て思った
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 07:56 ▼このコメントに返信 ネット歴20年の俺もこの話題にはチンプンカンプン
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 08:00 ▼このコメントに返信 ipv6がなくなると心配してるやつは数を計算しないのか?
こんなん生きてる間はなくならん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 08:18 ▼このコメントに返信 IPv6だとパケットのフィルタリングが面倒なんだよ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 08:35 ▼このコメントに返信 インターネットを扱う企業が本腰入れないと無理
GoogleやMS、Apple然り。
v6使いやすくて良いのに。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 09:01 ▼このコメントに返信 ※11
ふむ、やっぱり駄目なんですな・・・・
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 09:35 ▼このコメントに返信 全部理解できてしまった俺はインフラエンジニア
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:14 ▼このコメントに返信 Wikipedia覗いてみたけど、128ビット全部を自由に割り振れるわけではないみたいだけど?
結局使われずに死蔵されるIPアドレスが大量に出てきそうな構造に変わりはないみたいなんだが。
管理を容易にしようとしたら用途別にアドレス範囲を分割するだろうから、範囲ごとの利用率は当然偏る。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:16 ▼このコメントに返信 地方プロバイダ勤務だけど6万ほどIP持ってたわ
今は使わなくなったからほとんど返却しちゃったけど
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:18 ▼このコメントに返信 v6のアドレスは俺の覚えられる限界を超えてるから扱いにくい。
MACアドレスみたいに直接触れることはなくなるんだろうか??
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:28 ▼このコメントに返信 大学とか無駄にIPたくさん持ってるからな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:50 ▼このコメントに返信 大学の研究室単位で無駄に30個ほどグローバル割り当てられてるなぁ
せっかくだからNATとIPマスカレードで万遍なく使ってる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 10:51 ▼このコメントに返信 v6なんてぶっちゃけパンピーは関係ないよな
鯖運営でもしてない限り
スレ内でもLANのIPで盛り上がってるけど
固定でもしてなきゃWANのIP意識してる奴なんて少ないよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 11:23 ▼このコメントに返信 国内でユーザ数の多いNTTのBフレッツがフレッツなんとかっていうガラパゴスサービスをIPv4で作ってるから多くが移行したくてもできないってなんかの記事で読んだ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 11:33 ▼このコメントに返信 SNIが普及しつつあるし、SNI非対応ブラウザも駆逐されつつあるし、あとはレンサバ業者がSNIに対応していけばIPv4に余裕出てくるんじゃね?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 11:48 ▼このコメントに返信 こんなもん世界政府Googleさんが本気出せばすぐよ
「IPv6対応サイトは検索優先順位を上げます」であっという間に浸透する
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 11:52 ▼このコメントに返信 米19
そのとーり。いまだと64bit分をガバチョっと割り当てちゃってるから、
上位64bit分、2^64、10進でいえば19.2桁個分のブロックを全世界で奪い合う。
1800京ブロック程度しかないから枯渇問題は今うちに考えておいたほうがイイネ!
円滑な回収ルールを作るとイイヨ!
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 15:43 ▼このコメントに返信 10年ぐらい前からずっと言ってる定期。
VPNやらNATPTやらそっちのほうがお手軽だからしゃーない。
北米はガバガバ割り当てで、うっかり枯渇させただけだろ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月11日 17:44 ▼このコメントに返信 プロバイダに連絡して手続きするのがめんどくさい
国がサポート増員に補助金出さないと絶対に普及しないと思う
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月12日 01:29 ▼このコメントに返信 プロバイダにもよるが、V6は準固定割り当てな場合が多い。
そうするとちょっとプライバシー面で不安がある。
文字通り星の数ほど使えるのに、自分に割り当てられるのは不変って、これなかなか怖いぞ。