1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:28:37.04 ID:pe2o03cGp.net





アホかな



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:28:53.40 ID:yZbnEomfa.net
で原価は?

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:07.86 ID:tPW1VLhGd.net
事実だけど美味しいから好き

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:14.15 ID:bYzSFVjQd.net
ワイも好きやで



 【Android】FF好き必見!時空を超えて、新しい物語が紡がれる





5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:19.91 ID:eywzc/+pa.net
そんなに安いんか

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:23.25 ID:gVIwadmsa.net
でも美味いよな

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:54.00 ID:VcrmcBPNp.net
原価バカ「スープ作る手間暇ガー」

アホかな

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:29:57.62 ID:/LG77ND90.net
原価原価言うてたらコーヒーなんて飲めへんで

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:30:02.48 ID:zJKAU8wOd.net
赤の他人に食事を用意させる値段やぞ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:30:28.96 ID:9DW/nk1Ra.net
油そばすき
汁なしラーメン嫌い

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:30:44.23 ID:Tf5cSzAKa.net
お家で作りたい

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:31:11.59 ID:tWHvzQe/0.net
原価厨に店やらせたら大繁盛やろなぁ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:31:23.15 ID:2An7TyYjd.net
冷たい油ソバ不味い

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:08.90 ID:TNUdW/KU0.net
原価考えたら何も食えなくなるで

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:09.74 ID:4cPyeHoPp.net
原価厨が走り寄ってくる三大料理
「油そば」「マックのポテト」「紅茶」

111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:50:33.94 ID:rf3KCqs/0.net
>>17
マックのコーラなんだよなあ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:20.50 ID:PHN33A2n0.net
ラーメンと値段かわらないのがね

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:32.84 ID:r0VTPxMOa.net
ワイかなりの原価厨やけど油そば大好きやで

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:37.65 ID:yZbnEomfa.net
用心棒の混ぜそば好き
油そばもええけど 

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:39.58 ID:Zp4dR/us0.net
油そば好き
風味のある油はだいたい好き

ごま油とかバターとか
あれはもう油食ってるようなもの

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:32:54.18 ID:FH2QzuLH0.net
簿記の知識もろくに無いのにコスパ病発症するもんかね

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:21.50 ID:nTnuNpDs0.net
>>22
簿記と原価って言うほど関係あるか?

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:36:52.38 ID:FH2QzuLH0.net
>>36
1つの商品出来上がるまでにかかる費用を原価オンリーで考えるって簿記知識無いからじゃね?

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:33:19.43 ID:7VstzOgga.net
原価というか利益率でええわ

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:05.01 ID:ty+E0EkJ0.net
原価厨はミネラルウォーターだけ飲んでろ

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:44.64 ID:FH2QzuLH0.net
>>26
井戸水だろ

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:10.80 ID:sjbmBV4K0.net
>>26
自分で六甲山で汲めばタダやぞ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:36.65 ID:jveGXG6np.net
ラーメンのことを砂糖食いながら油飲んでるとか極端な物言いするガイジもおるよな

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:42.28 ID:r0VTPxMOa.net
原価厨はうどんとか気にならんのやろか
スーパーで一玉20円とかやしスープもそこそこのが手軽に作れるし

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:36:11.00 ID:N1EZpDuLd.net
>>28
実際香川行ったら大体東京の半分の値段でうどん食えるからな

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:36:47.60 ID:Ezn0K+LM0.net
>>28
丸亀とかで食うより、自分で作ったほうがうまいってなんなんやろ
うどんは冷凍のほうがタピオカとか入っててコシがあるから、そっちやな
ラーメンも棒ラーメン買って、野菜とチャーシューいれるだけでええしな

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:56.07 ID:WDZ73LaA0.net
原価はラーメンの1/3〜1/4と言われている

ラーメン一杯売るのと同じ粗利額と設定するなら実は一杯350円でも同等

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:34:59.72 ID:AVt3e6om0.net
原価はどうでもいいけど途中で飽きる

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:13.03 ID:2FvCJNvT0.net
原価気にして外食するやつは人生楽しくなさそう

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:17.34 ID:IWWLgI0Or.net
作る人の工数も入ってるやろ

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:20.37 ID:mQhOQTCLd.net
店「原価低いから麺300gつけたろ」
ワイ「…」

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:35:26.38 ID:OjqXWVsl0.net
利益率高くても販管費でほとんど消し飛んでいく事実

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:36:16.98 ID:FZCs19ija.net
従業員の給料も全部原価なんだけどな

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:37:40.47 ID:4a8iwOeqa.net
>>40
飲食店の場合は材料費のことを原価と呼ぶ慣習があるらしいで

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:37:30.96 ID:RDkPOnkh0.net
こんなワイに食事を提供してくれるやし…

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:37:54.93 ID:aldXGOYM0.net
むしろ原価低くてうまくて満腹なるなら
win-win-winやん

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:38:40.36 ID:3vQ7e99w0.net
原価厨ウキウキで草

最近ではすっかり定着した、汁なしラーメンとも言える食べ物「油そば」。
専門店を見かける機会も増えたし、メニューに加える店も増えた。筆者も好きでちょくちょく食べている。しかし、あるラーメン屋の店主は、あんなもの食べるやつはバカだと指摘する。

「油そばは600円程度で出している店が多い。同じ値段で普通もりと大盛りを選べ、一見お得に見えるんですが、そんなことはないですよ。だってラーメンはスープに原価がかかるんですから、スープをなくしてその値段は、ちょっと高い」(ラーメン屋店主)

この店主の推察によれば、油そばの原価は100円程度。麺が50円程度、ネギ、チャーシュー、ナルトなど合わせて40円、タレで10円程度という内訳だ。
普通盛りで頼めば、原価は16.7%という数字になる。外食産業においては30〜35%の原価が目安と言われているから、店にとっては“美味しい料理”だ。

「うちのラーメンなんかはスープに100円程度原価がかかってしまうからねえ。
うちでも油そばを出そうとは思っています(苦笑)。大体油そばなんていうのは、そこにアホみたいに調味料をぶっかけて食う。いかにも味オンチの客が食べるメニュー。
店が儲けるために作って、バカが食べるという、救いがない料理なんですよね」(同前)

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131123/Mogumogunews_311.html

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:48:03.82 ID:0KF46UaOa.net
>>50
店が儲けるために作って客はそれを喜んで食べるんだから救いしか無くないか?

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:38:57.73 ID:1FsPhbt/0.net
うまい油そばは少ないからな
うまいんなら1000円でも食うわ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:39:23.83 ID:EheQ7jQW0.net
ミネラルウォーター原価0円

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:41:04.27 ID:R8pzHZcsM.net
>>52
包装とか含めると0円にならんぞ

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:40:20.75 ID:2MhjJ8gtp.net
原価厨は交通費なしでいけるスーパーで試食してればいいんじゃないですかね

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:40:28.03 ID:e2+zTRoRp.net
原価気にしたらコーラとか飲めんやん

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:41:01.83 ID:mm5Q1Mob0.net
胃へのダメージが家系よりも多い

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:41:04.25 ID:qu4iEbOer.net
原価ばっかで経費を見てない定期

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:41:34.97 ID:kUHF8I3e0.net
油そばすき
まぜそばすき
つけ麺きらい

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:19.13 ID:rbRb1qgYp.net
原価厨に限ってチューハイとか飲みまくってそう

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:25.29 ID:TdtLtbYWa.net
油そば食った後にご飯丼に入れて混ぜて食べるのすこ

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:30.63 ID:+/YiQbxLp.net
原価厨は店舗が都内にあるだけでそんなに家賃払えるほど儲かってるなら原価は安いはずって嫌うからな

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:47.69 ID:nu28/aPo0.net
原価と言う名の原材料費嫌い
人件費だって原価や

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:46:20.09 ID:r0VTPxMOa.net
>>63
ワイは自宅で再現したときにかかる費用を原価として店と比較しちゃうンゴねぇ……
油そばは味付けとかよくわからんから原価とか気にならんけどうどんは凄く気になる

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:50.02 ID:lcpxRwGsd.net
正直くったことない

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:42:53.99 ID:paNk6pDa0.net
原価に対して金を払ってるんじゃなくて満足の対価に払ってると考えると心が豊かになるんやで

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:43:17.24 ID:b5EjCAo5d.net
油そばって麺ペロッと食えるからついつい多くしてしまって後半ダレと冷めで辛くなる

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:44:14.50 ID:TdtLtbYWa.net
ラーメンのスープ飲まないやつが1番損してるやん
まぁ飲まんけど

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:44:31.46 ID:Dns9hxiX0.net
はい固定費変動費人件費(経済学部在学)

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:46:39.18 ID:pZCeySBmp.net
>>72
個人売上によって従業員の給与が変わらない非インセンティブなら人件費も固定費やしな

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:44:50.84 ID:qDOh1GqSd.net
外食全くしないで材料もイチから作って自炊してるなら原価に文句つけていい

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:44:52.72 ID:KE6cXHUH0.net
油そばの見た目が貧相なのが悪い

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:45:41.71 ID:tzbVixTo0.net
原価が高ければ得なのか
なら保存料着色料人口甘味料入りまくった塩分高いものを食えばええな

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:46:16.91 ID:OjqXWVsl0.net
製造間接費と直接材料費と直接労働費!

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:46:50.19 ID:tvPZxVxta.net
麺主体の癖に麺が手抜きな油そばって客馬鹿にしてるよな
実際食う奴も馬鹿なんやけど

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:47:56.55 ID:U9IuHgxZd.net
>>86
わかる
わいの地元、この手の油そば屋が大繁盛して増殖しとるわ
ほんまアホやと思うで

103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:55.18 ID:1FsPhbt/0.net
>>90
なんて店?

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:51:39.57 ID:U9IuHgxZd.net
>>103
ぶらぶらっていう名前のFCだったけど、別名で支店出して怒られてクリリンって名前になったわ

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:52:39.67 ID:W/8RgENF0.net
>>117
名前がことごとくふざけてて草

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:47:09.66 ID:NBSM9+nqM.net
原価厨の言う原価って材料費だけやろ

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:48:31.80 ID:WdF6UQQj0.net
>>87
たぶんラーメンに対して金がかかってないのに高いって話やないか?
実際油そばの利益率ってすごいんやろ

89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:47:52.62 ID:tvPZxVxta.net
そもそもラーメン屋の原価率って飲食の中じゃ高い方やろ
4割近いとこもあるし

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:48:25.69 ID:KCm4APDZp.net
そんなに原価にこだわるなら山に篭って自給自足しろや

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:48:46.03 ID:TvzbBYczd.net
原価とか値段とか気にしてるのってどんだけ貧乏なんや
食べたいから食べるそれだけやん値段は関係ない

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:01.90 ID:qeM93DGsp.net
まぁラーメン作る費用のほとんどがスープだからな
しかも莫大にかかるガス代も一切なしだし
これをラーメンとほとんど変わらない値段で出せるんだから
まぁ最強だわな

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:25.58 ID:KCm4APDZp.net
原価厨には金塊でも喰わせとけばええんちゃう?

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:31.03 ID:k59RtCBsa.net
機会原価考えれば得だわ

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:47.34 ID:ruoSQ4bld.net
ワイラーメン屋でバイトしてたけど油そばの原価とかわからん

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:49:56.42 ID:W/8RgENF0.net
原価厨「原価がね…」

ワイ「原価原価うるせぇな!で、この油そば提供価格いくらやねん!」

原価厨「780円…」

ワイ「ほらよ(チャリン 釣りいらんわ。ほな」

原価厨「」


やったぜ。

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:50:13.88 ID:SPkZzZgvM.net
ラーメン枠で値段設定してるから利益率めっちゃ良いらしいな

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:50:24.61 ID:l1dzWcG5r.net
逆にちょっと安く出せばラーメン超える可能性すらあるのになんでやらないんや

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:52:22.02 ID:FtvnDzcOd.net
てめえに原価分渡すから作ってくれ 器もまともなやつで

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:53:04.72 ID:IdyvQ9+Bd.net
油そば好きとか言ってるやつ家でつくったほうがいいぞあんなの 美味いラーメンは家では再現できないが

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:53:05.86 ID:U44w72WDa.net
原価厨は水道代とか許せなそう

130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:53:14.07 ID:ExrlMgusd.net
そんなもんよりチャーハンが美味いかどうかよ

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:54:27.68 ID:KaumN8ZS0.net
給料という考えがない…?

138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:54:31.09 ID:kUHF8I3e0.net
原価厨って大体直接材料費の事しか言ってないよな
そんな簡単なもんじゃないのに

143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:55:55.57 ID:CAokqgKUM.net
原価厨の言う原価は材料費のことやし

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:57:06.22 ID:Ni58gY52d.net
サービス業というものの仕組みを分かってない連中やから材料の値段しか見えないんや

159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:58:58.15 ID:WdF6UQQj0.net
>>152
いやこの話は油そばとかいう経営者うはうはの商品に主眼を当てて語るべきであって
普段原価厨が材料費しか考慮に入れてない点はこのさい目をつぶるべきやろ

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:57:10.66 ID:KIZYqZb0M.net
汁なし担々麺すき
油そば微妙

154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:57:16.59 ID:ATZoNIlGp.net
原価考えたら何も食えなくなるって言うけどこれって他のラーメンとの相対原価の話やないの

156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:57:45.36 ID:RWrNVla7a.net
>>154
うまけりゃどうでもいいやん
うまい店行くだけだし

155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:57:19.86 ID:IMfW9Wgg0.net
原価言うなら工業簿記やれよ

減価償却とか固定費分も入れろ

173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 12:04:23.83 ID:eeQBIN1A0.net
原価厨って大抵人件費とか店の家賃とか光熱費水道代は無視するよな

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 12:06:46.67 ID:QDJhCtN00.net
>>173
なお地域ごとの土地代、人件費に基づいて
マックが地域店舗ごと別価格にした時は原価厨関係かく全体からフルボッコに叩かれた模様

201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 12:15:58.03 ID:ftv70jfX0.net
原価厨は栄養ドリンク飲んだら爆発四散するんやで

205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 12:17:08.32 ID:6ae6MEPEd.net
油そばほんとうまい
原価厨死ねばいいのに

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:48:13.14 ID:9vlKTeTua.net
飯食うのにバカだのアホだの言ってるやつが1番バカ野郎やろ

160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/18(金) 11:59:13.24 ID:RWrNVla7a.net
1番損した気になるのはまずいもん食った時だけやわ



 【事前予約】子どもの頃に使ったもの、食べたもの、遊んだものが、可愛い女の子に擬人化
おすすめ 

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1479436117/