1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:17:45.604 ID:p/7Iwz9n0.net
1

年功序列もおかしい
ただ長い間会社にいるだけで勝手に偉くなるって意味わからん


だそうです



2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:18:15.171 ID:7Xl5eKaEr.net
正論

6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:20:26.335 ID:5DsFYJ/Jx.net
正論すぎる

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:18:38.090 ID:vYSYM5+70.net
日本の場合無能が残業するんじゃなくて無能が残業させてるんだよね



 【事前予約】事前予約65万人突破!!RPG好き必見です





5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:20:15.776 ID:SKM9xZy3p.net
うちの会社定時で帰るやつほとんどいなくて辛いわ
早めに帰りづらい

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:20:47.676 ID:rKBu6xUA0.net
効率が悪いのか仕事量が無茶なのか

243:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 05:07:01.853 ID:qN5eputz0.net
>>7
効率がわるくて仕事量が多い

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:20:53.668 ID:XHTU3HYG0.net
営業職とか一概に言えないけどな

10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:21:27.964 ID:fpdIX3gq0.net
どちらにせよ競争社会で無能にはキツイ世界になってきた

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:21:52.630 ID:FOmGKLrO0.net
まあ強制残業なんだけどね

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:22:21.837 ID:IUr4GL0Ka.net
時間と成果がそれなりに比例する仕事なら良いんだろうけどね
今となってはほとんど無駄なんだろうな

15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:25:15.244 ID:wDDvrxnzd.net
いつも思うんだが残業させた上司は減給にすればいい
そうすれば残業前提の仕事なんてふらねーだろ

16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:25:30.259 ID:bX+m7/cH0.net
年俸制の仕事しかしたことないけど残業代ありきの職場とか本当に理解できない
皆んなと同じ時間内に仕事をすれば評価だってしやすい訳だし

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:25:51.536 ID:p/7Iwz9n0.net
ジェイソンは日本の会社の残業しないとまともな給料にならんシステムもおかしいって言ってる

35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:35:05.812 ID:l0zN9gUz0.net
>>17
ほんこれ

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:26:00.951 ID:Sv+wfWKC0.net
土曜仕事する前提の工程を組むクソ無能どもを何とかしてくれ

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:26:48.015 ID:CVsRcF9h0.net
効率よく終わらせても次の仕事をぶち込まれて結局帰れないんだぜ

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:26:56.949 ID:izbDvn9/0.net
他の国は残業ないん?

25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:28:13.881 ID:p/7Iwz9n0.net
>>20
あるよ
あるけど、基本的には残業する奴=無能と判断される

32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:31:54.414 ID:Sv+wfWKC0.net
>>25
仕事の難度と時間に応じて適切なスキルと予定の人間に振れる上司や工程管理部署がいる前提のシステムだな

21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:27:13.842 ID:p/7Iwz9n0.net
ただこの意見を実現しようとするなら、外資みたいに無能は簡単にクビにできるように法改正する必要があるね

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:29:43.731 ID:bX+m7/cH0.net
>>21
人をクビにするのってそんなに難しいか?
俺なんて2回リストラされてるけど?
リストラされるたびに給料は上がってるけど

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:27:31.852 ID:Ackutskbp.net
クソ無能上司が帰る間際に今日中の仕事渡してくるのも俺が悪いんですかね

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:27:40.402 ID:e/GoyOqb0.net
毎日毎日奴隷のように残業して裏で文句言いながらも上司に従うやつが理解できん

26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:29:23.252 ID:IBZDze5t0.net
>>24
査定をロボットがするようになればええねん

33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:32:09.703 ID:FAowToa70.net
>>26
ロボット「この上司は無能だけど有能ということにしておかないと俺が廃棄される」

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:33:36.701 ID:DqhhZb1Kd.net
>>33
有能なロボットじゃねぇか

39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:36:33.455 ID:X8TqdcdH0.net
>>24
じゃあお前周りの人は我慢して残ってんのに一人だけ「嫌ですよ定時ですし^^;」って言って帰んのかよ
日本の企業ってどこもそういう空気読まない奴を許さないだろ、大手でもホワイトでもブラックでも

41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:38:57.203 ID:p/7Iwz9n0.net
>>39
煽りじゃないけど、それブラック企業の典型的特徴だぞ
まともな会社だとそんな空気ない

53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:45:02.618 ID:X8TqdcdH0.net
>>41
え、じゃあお前その状況で帰れんの…?

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:45:54.531 ID:p/7Iwz9n0.net
>>53
余裕で帰るけど
そもそもうちの職場そんなアホみたいな空気ないが

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:31:10.740 ID:DqhhZb1Kd.net
定時内に終わすと増やされてく
ツカツカでやるからイレギュラー起きた分だけ遅れてく
無能認定する前にこのシステムなんとかしてくれ

31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:31:29.191 ID:p/7Iwz9n0.net
一つ確実に言えるのは、無能にもそれなりに給料与えて有能にたいした給料与えてない会社は冗談抜きで外資に負け続けると思う

特にメーカー

36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:35:07.937 ID:p/7Iwz9n0.net
現状のシステムはいい加減、無理がきてると思う

37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:35:17.303 ID:bX+m7/cH0.net
だいたい上司が残業脳だと部下に平気に残業させるからな
上司の職歴って凄く重要

40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:37:03.128 ID:p/7Iwz9n0.net
>>37
確かに
逆に残業大嫌いな課長だと、業務量に対して多く残業する奴は容赦なく査定下げられる

44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:40:10.101 ID:QCOSHBiC0.net
残業すれば収入が増えるし人間関係も良くなるしな
良いこと尽くめなのにしない理由がわからない

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:40:17.893 ID:eyzPOvqo0.net
大体残業をよろこんでさせまくるような会社は残業代を出さない会社だろ
そしていまどき残業代を出さない会社ってのはまともじゃないだろ
つまりそういうことだよな

46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:41:11.543 ID:l0zN9gUz0.net
てか、毎日オーバーフローなんだが、1日稼働率100%で絶対終わらない仕事量っておかしいやん。
働き手増やせよ

49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:43:35.055 ID:p/7Iwz9n0.net
理想でいえば、ホワイトカラーは残業代なんてなしにして完全能力制
ブルーカラーは残業代ありの時間労働制

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:44:45.274 ID:iTB8+Y0r0.net
とはいえ残業代を払わないってことになるとヤバイ問題も起きるだろう
そうすると、もう36協定という枠組みを全廃するしかない
1日8時間を超えた労働は全て犯罪であり処罰する

127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:09:44.552 ID:xCV6KRmi0.net
>>51
たぶんこれをやると安い仕事しか受けられなくなって社会が回らなくなりそう…

131:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:14:38.710 ID:Yp7bnIYg0.net
>>127
本来、この現状のシステム(サービス残業、年功序列)でまわしてる日本の社会が異常なだけ
回らなくなって当たり前
もうそろそろ気づいた方がいい

133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:19:01.486 ID:xCV6KRmi0.net
>>131
まぁ幹部の爺どもが高給もらってかつ定時退勤してるからなぁ
それが給料も拘束時間も平等になれば実現するかもな

59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:47:15.787 ID:iSkawJAZ0.net
有給を使えないってのも変な話やで
当たり前の権利なのに使えないって

67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:50:16.103 ID:oR8NRAHy0.net
残業させる会社は適材適所ができてないんじゃね

69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:50:32.350 ID:DqhhZb1Kd.net
>>67
あと段取りも

70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:50:38.530 ID:IUr4GL0Ka.net
やるべき仕事したら自由に帰れるくらいで良いのに
この国は下が給料少ない割に身を削って働き過ぎ

82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:53:38.593 ID:iTB8+Y0r0.net
>>70
日程や工数の管理なんてマネージャーの仕事であって兵隊の仕事でないのは確かだな
他人がやったことの責任は負わない、そういう明確さも必要だ

75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:51:42.076 ID:DqhhZb1Kd.net
評価システムが人間関係

78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:53:04.762 ID:f0FWl8wB0.net
アメリカのように簡単に雇って簡単に解雇できるならそうだが

日本のように一度雇ったら保険も面倒見て解雇もできないとなると
閑散期と営業不振も考えた本当に必要最小限で人を配置して
それで繁忙期をこなさないといけない

83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:54:01.122 ID:bX+m7/cH0.net
俺は割とマジで労働は週4日が適切だと思ってる
もちろん1日8時間でな

89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:56:03.900 ID:p/7Iwz9n0.net
>>83
俺もそう思うわ
週休3日と2日じゃ全然違うもん

98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:58:44.443 ID:Sv+wfWKC0.net
>>89
週休2日と1日も相当違うぜ

103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:00:06.483 ID:xCV6KRmi0.net
>>89
週休3日、4日の週あったが相当心にゆとりが出来るぞ

85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:55:11.653 ID:kbt64x/C0.net
残業50時間くらいが体力的にも金的にもちょうどいいと思うんだけどなぁ
転勤の都合でノー残業で帰った月の手取りがクレジット支払い額下回って青ざめたわ

90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:56:30.947 ID:YYnG46NSM.net
>>85
残業を誇る奴は奴隷の首輪自慢と気付いて欲しいわ

94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:58:01.315 ID:kbt64x/C0.net
>>90
別に残業時間自慢なんかしてねえよ
200時間が当たり前の業界だってあるんだよ

俺は金第一に考えるから

86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:55:19.754 ID:R4K0LCsa0.net
俺は俺が早く帰りたいから部下にはさっさと帰らせてるわ

87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:55:26.573 ID:5BfwLley0.net
長期的には人事評価制度が会社を決めると思う
残業すれば評価される会社は長くない

96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:58:05.088 ID:VAg+i1dX0.net
ちょっと違う
日本の経営陣はドケチだから元々仕事量が社員数に釣り合ってない
いつもギリギリの人数でやろうとするから、不意に休んだり退職されると
忙しいとき普通の勤務時間じゃ対応できなくなる

99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 22:59:05.961 ID:p/7Iwz9n0.net
ぶっちゃけ無能が経営圧迫してるってのはあると思うわ

109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:01:23.086 ID:p/7Iwz9n0.net
よく思うのが、しょっちゅうタバコ休憩いっておいて残業する奴が意味わからん

これで定時に帰るならわかるけどな

115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:03:23.056 ID:xCV6KRmi0.net
>>109
責任重い人で喫煙者多かったりするからな
喫煙への理解と遅くまで残ることの美徳が相成った世代なんだろ

111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:01:27.189 ID:/+QdBEzdd.net
とにかく人が足りんから自分の分が終わっても他の奴の作業で替われる所をを次々やってく感じだな
残業代は出すけど意地でも人は増やさない不思議

114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:02:33.307 ID:5BfwLley0.net
>>111
だって残業代払うほうが安いんだもの

121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:06:37.820 ID:xCV6KRmi0.net
>>114
これだよな

113:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:02:10.042 ID:CVsRcF9h0.net
日本の場合は仕事があってそれを担う適した人を雇うんじゃなくて
人を雇ってから何でもやらせるって感じで無制限に仕事させてるせいもあるな

117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:04:55.937 ID:se8Rde220.net
経営者大好きな言葉に主体性があるけど、管理職が指示出来てないだけだよね

124:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:08:15.653 ID:DQ+4xWZu0.net
残業してもこなせない仕事量の会社(弱小システム屋やアニメーターとか)とかあるからな
一概には言えない
あとは、電通とかで割り振れない仕事量になるなんてあり得ないから会社が悪いよ

残業無しで帰れる会社で居残ってる奴なんてすぐ解るだろ

137:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:21:44.936 ID:z9+CPr6o0.net
無能は定時で帰る
無能の分の仕事を有能が負担する

141:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:24:30.606 ID:p/7Iwz9n0.net
>>137
それは会社がアホか(人材育成できない)
管理職がアホかどっちかだ

発達障害レベルのクソ無能社員なら育成も何もないから仕方ないけどな

138:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:21:57.347 ID:nTEsG3180.net
これって結局どうにもならん問題なんだよな
残業なしにすればその分の時間人増やさないといけないから会社の純利が減る
競争社会では残業ありで少数でやってる純利高い会社が金にものを言わせる資本主義でその残業なし会社を淘汰する
一人あたりに残業させまくる電通みたいな会社が業界位置になる
残業する会社が強い以上はどうやってもどうにもならない

144:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:27:35.462 ID:Yp7bnIYg0.net
>>138
本来はマスコミがそういう会社を叩き潰すのが仕事なんだけど
肝心のマスコミがサービス残業させて当然とかいう風潮があるからな

145:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:29:14.498 ID:4mYTTHcrp.net
他の国はどうやって経営してんの
外人て割と適当なイメージあるけどでもお国は回ってるじゃん

149:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:30:54.155 ID:12M/oY7fd.net
>>145
普通にバス止まったり、店行っても店員が舌打ちしながら皿ガシャンって置いてきたりそんなんだぞ

152:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:33:32.359 ID:4mYTTHcrp.net
>>149
ワロタ
それでも金稼げんなら良いと思うけど日本人って口うるせーからな

157:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/24(木) 23:35:53.309 ID:t8702HGh0.net
>>152

日本人ってよく「全米が泣いた」に弱いじゃん?映画のキャッチコピーとかで

海外だとベストセラーインジャパン!みたいな、

この製品、あの厳しい消費者の国、日本であんだけ売れたんだぜ!みたいなキャッチコピーがよくあるみたいだよ

205:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:18:38.318 ID:EJbCuZtl0.net
残業前提で仕事取ってくるのやめろ

213:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:32:06.235 ID:JjvE+hwR0.net
そもそもスケジュール的に残業しないと会社が回らないって層もかなり多いんだけどな

214:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:32:32.260 ID:w1bwNzR40.net
優秀な奴ほど残業ありきの仕事振られるし
ミスやら効率悪いだので残業してる奴なんて新人以外でまず存在しない
1時間以内の残業は勤務の内ってのが多分全企業共通の認識

221:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:42:04.994 ID:6auEU59M0.net
>>214
クソ社畜の典型だな
害悪でしかない

219:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:38:42.289 ID:EnyBzBeDp.net
「仕事量が多い」ってだけならまだ我慢できんねん、明らかに必要ない仕事(会議/打ち合わせ)で残業させられるのが嫌やねん
あれってただ単に「みんなで決めた事だから」って体にして責任の所在を有耶無耶にさせたいたけちゃうんか?!

226:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:48:57.182 ID:vhCr2liY0.net
>>219
これって結構職種で差がある
俺はあんまりよくわからんけど広告とかサービス系は事実上の座談会って聞いたことあるけど
マジ?

227:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:49:01.109 ID:Hi3UpOPNE.net
うちの会社だと通常勤務だと回らんから残業込みでフル回転前提の仕事がぶん投げられてくるな
それが出来んなら死ねってスタンスだしまあしゃーないと思ってる
タダ働きじゃねーしな

228:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:49:57.731 ID:txlUCPXm0.net
>>227
人増やせばいいのでは

230:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 00:52:32.948 ID:Hi3UpOPNE.net
>>228
120%の力出して常人の三倍働いてってスタンスなんでまあ
俺は元々もっと酷いブラックの出なんで別に気にならないけど入社して即効辞める人も少なくない修羅の国だよ
金はくれるけどね

249:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/25(金) 06:33:16.537 ID:RiDHzZzA0.net
毎日2時間ほど残業してるけどほとんど動画見て過ごしてるもんな
完全にご褒美だわこれ



 【Android】FF好き必見!時空を超えて、新しい物語が紡がれる
おすすめ

元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1479993465/