1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:07:46.26 ID:IgiBZESIr.net
教科書「あと100年で石油は全部枯渇する」ワイ(20)「はえ〜」
教科書「あと100年で石油は全部枯渇する」ワイ(30)「はえ〜」
教科書「あと100年で石油は全部枯渇する」ワイ(40)「はえ〜」
教科書「あと100年で石油は全部枯渇する」ワイ(30)「はえ〜」
教科書「あと100年で石油は全部枯渇する」ワイ(40)「はえ〜」
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:08:02.07 ID:MPBBFC5Nr.net
枯渇しないぞ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:08:26.47 ID:aBXHWZE5M.net
無限の資源やぞ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:08:46.01 ID:Dw8PyKm60.net
同じ教科書読んでる定期
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:08:54.72 ID:eNwY0itza.net
やっぱ人間の進歩ってすげえわ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:09:33.63 ID:zyly3UnIp.net
外人様「石油は無限」
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:09:37.93 ID:RNgK/KLK0.net
なくなる詐欺やぞ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:10:14.89 ID:9nVuRhWGa.net
枯れた油田からまた出てきてるんやで
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:10:25.44 ID:TKFd1/Fda.net
無くなってから騒げ定期
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:10:33.42 ID:hNQwGBIB0.net
地球温暖化
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:10:38.98 ID:LvaYo8va0.net
教科書「(その当時の技術力から推測して)あと100年で石油は全部枯渇する」だぞ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:11:13.76 ID:+NBV/WNG0.net
石油って一体なにででてきてるんや?
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:13:29.63 ID:Tp8LOG/c0.net
>>18
「海底に沈んで溜まったプランクトンが石油になる説」が有力やったが、
最近枯渇したはずの油田からまた取れるようになったりして、
よくわからん状態になっとる
「海底に沈んで溜まったプランクトンが石油になる説」が有力やったが、
最近枯渇したはずの油田からまた取れるようになったりして、
よくわからん状態になっとる
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:11:24.81 ID:j7XqyYNda.net
まぁでもいずれ無くなることは事実やろ
さっさとなんかの革命起こさな
さっさとなんかの革命起こさな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:12:19.87 ID:sM3+tzufd.net
>>20
なくなってから考えたらええねん
なくなってから考えたらええねん
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:11:30.80 ID:Tp8LOG/c0.net
100年は聞いたことないわ
ずっと30年って聞いてた
ずっと30年って聞いてた
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:11:35.78 ID:1hdzFScD0.net
枯渇するまで書き続ければOK
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:11:41.53 ID:Lf4ctHbv0.net
採掘力の進歩だよ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:12:06.94 ID:+yteHEf56.net
40年やろ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:13:30.36 ID:BP8s6J6xa.net
そら同じ教科書読んでたらそうなるやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:13:53.35 ID:LRBCXVkb0.net
石油枯渇するってなったらマジでどうするんだろうな
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:14:01.63 ID:Camal5EHK.net
昔は21世紀中頃には枯渇する言うとったな
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:14:38.99 ID:xOvomITmd.net
掘削技術進化してるからなあ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:14:56.83 ID:Q2Ju1bK80.net
ちゃんと今みつかってる量って書いてたやろ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:14:57.91 ID:9nVuRhWGa.net
どうせワイには関係ないしどんどん使おうや
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:15:11.01 ID:oyZ2CfVa0.net
燃費が倍になったら残り時間も倍になるやん
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:15:23.58 ID:j7XqyYNda.net
枯渇する頃には月とかから持ってくるのかな
でも化石なら石油とかはないか
でも化石なら石油とかはないか
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:15:26.04 ID:V2ne2EIga.net
まあこのまま余裕ぶっこいてたらいつかなくなるのは確かだろ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:15:42.97 ID:0fSZ9tj66.net
教科書「あと30年や」 ワイ(10)「やばいやん」
教科書「あと70年や」 ワイ(20)「ファッ?!」
教科書「あと70年や」 ワイ(20)「ファッ?!」
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:16:04.42 ID:eMNwV7h+0.net
木と同じで採ってもその分作られれば減らんやろな
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:16:11.72 ID:5DKPCkaV0.net
けどそのうち枯渇するのは確かやぞ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:16:51.41 ID:URKdc9Kpp.net
ワイが石油ほりたいンゴねぇてら
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:06.67 ID:RGssYW3g0.net
ワイが夜中にこっそり補充してるおかげやぞ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:09.57 ID:0puLVwbGd.net
突然残り50になるぞ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:16.84 ID:tivqKbqR0.net
ワイ(10) 教科書「中国4000年の歴史が〜」
ワイヒマッゴ(10) 教科書「中国4000年の歴史が〜」
ワイヒマッゴ(10) 教科書「中国4000年の歴史が〜」
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:19:07.00 ID:hfe32qMUp.net
>>59
下は存在しないだろ
下は存在しないだろ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:36:41.80 ID:EMnSmPvBM.net
>>59
昔は3000年だったような
昔は3000年だったような
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:31.55 ID:rVai4AZ30.net
エネルギーが枯渇したら資源の値段が上がって採算取れなかったメタンハイドレートとかが採算取れるようになるから永遠に資源は枯渇しないんやなぁって
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:19:18.36 ID:5mYeFY510.net
>>60
採算取れるようになる=資源は永遠に枯渇しないってそれお前どういう論理だよ
採算取れるようになる=資源は永遠に枯渇しないってそれお前どういう論理だよ
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:55.72 ID:rVai4AZ30.net
>>71
いっぱい使ってる内に増えるやろ
いっぱい使ってる内に増えるやろ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:39.57 ID:FHSE+vidd.net
枯渇するまでに宇宙に燃料取りに行く技術か燃料を1から生成する技術のどっちかは確立してるやろ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:17:52.59 ID:7d1+NL7vd.net
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:18:06.05 ID:9NcfNfc8a.net
どこの国だか忘れたが石油風呂とかやってて草生えたわ
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:18:54.49 ID:j7XqyYNda.net
まぁ最悪原子力あるし大丈夫か
核融合できたらもう石油いらんやろ
核融合できたらもう石油いらんやろ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:18:58.45 ID:ic0YfP930.net
石油がなくなったら日本の地下の天然資源採掘の費用対効果が高まってアラブ化するんやろ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:19:13.72 ID:1hdzFScD0.net
宇宙空間で発電してレーザーで送り込む構想はどうなった
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:19:29.27 ID:T9XhN+dRd.net
言うても石油っていうほど必須じゃないんちゃうの
だいたい電気やん今の世の中
だいたい電気やん今の世の中
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:40.12 ID:5DKPCkaV0.net
>>72
えぇ...
えぇ...
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:21:40.03 ID:V2ne2EIga.net
>>72
化学繊維
プラスチック
アスファルト
ゴム
化学薬品
化粧品
化学繊維
プラスチック
アスファルト
ゴム
化学薬品
化粧品
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:23:04.75 ID:T9XhN+dRd.net
>>87
それがどうしたんや…
それがどうしたんや…
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:23:32.78 ID:V2ne2EIga.net
>>93
これらが石油から作られてるっていうことだよ
これらが石油から作られてるっていうことだよ
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:01.95 ID:MD9QitkJ0.net
地震火山温泉の多い土地は石油が採れるはずなのだが
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:14.92 ID:ebZWVveo0.net
石油安売り攻勢ようやく止めるんやってな
やっても無駄と悟った模様
やっても無駄と悟った模様
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:18.89 ID:+1YFLS0fa.net
無くなるときは一瞬で無くなりそう
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:18.99 ID:cshrvznP0.net
今暖房も車も電気でまともに動くし石油はポイーで
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:26.81 ID:0xxTvPtuM.net
90年代にあと30年と聞いたけどな
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:35.94 ID:qSCWGI+cr.net
そろそろ石油くらい作れるようになれや
科学者無能
科学者無能
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:20:39.35 ID:hOy7pi120.net
シェールガスは掘削方法のせいで水質汚染やばいらしいな
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:21:04.79 ID:wtfsotaW0.net
掘る技術も上がってんだよボケ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:21:33.94 ID:6Ebd49i/0.net
数年に一度日本近海から新エネルギーの宝庫が発見されてるけどあれなんなん?
発見されただけで掘り出したともショボかったとも聞かない
領海内で見つけたレアアースや油田やメタンハイドレートだかをはよ売れるようにせーや
発見されただけで掘り出したともショボかったとも聞かない
領海内で見つけたレアアースや油田やメタンハイドレートだかをはよ売れるようにせーや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:23:39.38 ID:5DKPCkaV0.net
>>86
採算取れないし環境汚染の原因になる
採算取れないし環境汚染の原因になる
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:21:46.00 ID:RcOQ82Nd0.net
調べてるのが石油会社だからそら適当よ
自分たちで値段変えられるしな
自分たちで値段変えられるしな
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:21:47.90 ID:LVucovAf0.net
むしろ石油があるせいでシェールガスとか他のエネルギー資源が売れなくて困ってる
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:22:35.29 ID:r/7triv90.net
石油有機起源説っちゅうのはもう否定されてて石油無起源説が今有力やねん
枯れた油田を更に掘って実際に復活させたりしとるんやで
ただこの理屈で言うと日本でも石油が出るはずやからイマイチようわからん
むしろ条件としてはベストに近いくらいらしい
枯れた油田を更に掘って実際に復活させたりしとるんやで
ただこの理屈で言うと日本でも石油が出るはずやからイマイチようわからん
むしろ条件としてはベストに近いくらいらしい
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:23:28.23 ID:UYpRxBVb0.net
石油の埋蔵量って採算取れるラインを上限にしてるから
枯渇すればするほど値段が上がって取れなかった場所で取れるようになり埋蔵量が増えまくる
枯渇すればするほど値段が上がって取れなかった場所で取れるようになり埋蔵量が増えまくる
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:25:54.78 ID:cf/iq6ILa.net
1943年大本営「日本は勝ってる」ワイ「はえ〜」
1944年大本営「日本は勝ってる」ワイ「はえ〜」
1945年5月大本営「日本は勝ってる」ワイ「はえ〜」
1945年8月大本営「日本は負けました」ワイ「ファッ!?」
1944年大本営「日本は勝ってる」ワイ「はえ〜」
1945年5月大本営「日本は勝ってる」ワイ「はえ〜」
1945年8月大本営「日本は負けました」ワイ「ファッ!?」
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:28:52.78 ID:+sYtXHHAd.net
毎年新しい石油が発生してるし
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:29:04.39 ID:iWuu9+Nca.net
いずれはなくなるって人間に採掘可能な範囲ではって事やろ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:29:51.85 ID:pY6OPx4k0.net
地球温暖化もどっかの陰謀らしいな
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:29:59.77 ID:GcLFc4MZ0.net
コストさえ考えなければ地底深くや海底にまだまだありそうやしな
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:30:02.71 ID:KZqUN+NJ0.net
1970年「東海地震はあと10年以内に来る」
1980年「東海地震はあと10年以内に来る」
1990年「東海地震はあと10年以内に来る」
1980年「東海地震はあと10年以内に来る」
1990年「東海地震はあと10年以内に来る」
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:30:19.06 ID:WSh7jwXm0.net
東海地震来る来るもこれ
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:31:20.45 ID:Camal5EHK.net
シェールガスとかいう一時期やたらもてはやされた存在
なお採掘コストが割に合わない模様
なお採掘コストが割に合わない模様
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:33:21.85 ID:Tp8LOG/c0.net
>>124
産油国がシェール潰しで増産したからやろ
シェール業者が衰退したら、また値上げしてくる
産油国がシェール潰しで増産したからやろ
シェール業者が衰退したら、また値上げしてくる
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:32:04.91 ID:dbYtVwqz0.net
あと100年で石油の採掘事業は採算成り立たなくなる
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:32:09.36 ID:6Ebd49i/0.net
メタンハイドレートとかいう大型らしい新人
なお続報が無く情報が途絶えた模様
なお続報が無く情報が途絶えた模様
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:35:00.32 ID:F5u0yP0Q0.net
ワイ「なんや生きてる間は大丈夫やん。使い倒したろ!」
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:35:40.59 ID:lj7XiokW0.net
枯渇しないが定説になった頃に枯渇するんやろ
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:36:50.95 ID:1hdzFScD0.net
〜で油田発見とか報道されてもなぜか動いている様子がないのがね
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:35:44.81 ID:tFqFNJVep.net
日本に石油が湧いてたらなあ
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:36:09.92 ID:FsEaxG9E0.net
アメリカが最近新しい油田見つけて100兆円くらい儲かるんやろ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/25(金) 13:14:51.21 ID:sM3+tzufd.net
ワイも石油王になりたい
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1480046866/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:10 ▼このコメントに返信 今は無限に湧き出る説が有力
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:11 ▼このコメントに返信 鉄はあと100年で枯渇する ←は?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:12 ▼このコメントに返信 日本人「プラとかから多少石油還元できるようになったわ」
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:16 ▼このコメントに返信 そのうち反物質簡単に作ってエネルギーにしちゃうでしょ(適当)
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:18 ▼このコメントに返信 米1
今まで言われてたより遥かに多い埋蔵量があるのは濃厚だけど
流石に無限はない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:20 ▼このコメントに返信 30年前は後30年で枯渇すると習ったけど今は百年と言ってるのか。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:22 ▼このコメントに返信 マッドマックスはよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:23 ▼このコメントに返信 ※5
生物由来説が否定されて窒素から地球内部で作られ続けてる説が有力。実質無限。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:24 ▼このコメントに返信 化石燃料って表現が正しいかどうかってレベルになりつつある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:25 ▼このコメントに返信 無限ってこたあねえけど実際今も出来続けてるし今でさえ採算取れない分はほっといてる状況だから極端に石油消費増えない限り枯渇はしない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:27 ▼このコメントに返信 地球の体積から考えるとこの50年以上でまだ0.05%とかそんなレベルだから、天然で作られるのにマントルから先の深層で1万年かかってそれが湧き出てるとすると、今の消費ペースの2〜3倍でも半永久機関ではあるらしい
化石化するまえの天然化合物とりだしてるだけだからサイクル上、プラにしようが燃焼させようが問題はないとのこと
まあこれも枯渇説と同レベルで真偽は怪しんもんだけどな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:31 ▼このコメントに返信 今の採掘技術で採算ベースに乗せられる化石燃料はって意味だからな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:31 ▼このコメントに返信 俺の時の十数年前だけど40年以内に枯渇するって半ば脅しっぽく宣伝されてたわ
あれなんだったんだ変な団体?っぽい人達も学校に公演しにきたし
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:35 ▼このコメントに返信 メタンハイドレートの実用化はよwwwwwwwwwwwwwwwwww
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:35 ▼このコメントに返信 九電がくれた下敷きでメーテルと哲郎が言ってた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:36 ▼このコメントに返信 未来から来た
石油の正体は巨大地底生物の分泌液だぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:37 ▼このコメントに返信 産油国が高値で売りたいから 少な目にアナウンスしているだけだし
日本では 石油依存が高いから 節約させるために無尽蔵とは言わない。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:40 ▼このコメントに返信 危機感持ってるお陰で省エネ家電、省エネ車開発で得してるんだから良いじゃないか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:42 ▼このコメントに返信 アブラカタブラ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:43 ▼このコメントに返信 子供の時、お前らが大人になったら石油はなくなるといわれた。で、大人になったんだが。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:44 ▼このコメントに返信 結局のとこ地球に埋蔵してる石油の残容量はガバガバの推測で正確な値は分からん定期。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:46 ▼このコメントに返信 現在発見されている油田で、現在の採掘技術で、利潤の出る埋蔵量やで。
新しい油田発見!採掘技術新開発!原油価格高騰!する毎に増えるんや。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:48 ▼このコメントに返信 というかニキは40なんか…
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:49 ▼このコメントに返信 ※22
まあ、それは不確定な話やし現状あるものの話は間違いではないやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:51 ▼このコメントに返信 >>72のすがすがしい無知っぷり
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:51 ▼このコメントに返信 安い石油は無くなったんやで
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:54 ▼このコメントに返信 大本営発表好き
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:56 ▼このコメントに返信 燃料は代替あっても素材業界は壊滅するな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:59 ▼このコメントに返信 地球内部から無限に出てくるとしても
今取れるところにたまっているのを使い切ったら
内部からの毎年の供給量は需要量をどこまで満たせるだけ出てくるだろうか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:59 ▼このコメントに返信 スカンジナビア半島や北海の油田には日本の三井が絡んでるんだっけ?
あのへんの石油のある地層はかなり深いから、2つの穴を開けて、片側から二酸化炭素の空気を押し込んで、
もう片方から石油を出させるらしい。
サウジなどの中東は穴一つで汲み上げる方式なんだよね。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:00 ▼このコメントに返信 実際何なのだろうねぇ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:07 ▼このコメントに返信 >>81
藻から作れるようにはなったぞ、ただし採算が合わん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:08 ▼このコメントに返信 今の技術、今把握している油田、今の採掘のコスト、地球の原油量の内、
三つは変わりうる要素だ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:09 ▼このコメントに返信 米8
どういう経路で化石燃料になんの?なんか論文あったら教えて
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:12 ▼このコメントに返信 俺が小学生のときは40年で、最近もあと40年って聞いたなぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:17 ▼このコメントに返信 どうしたって有限なんだから
少なくとも、燃やすだけの愚はやめるべきなんだがな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:17 ▼このコメントに返信 まあ俺達の代は問題ないしええやん。死後の世界の石油の懐事情とか知ったこっちゃねえし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:25 ▼このコメントに返信 アメリカでまた北米最大規模の油田が見つかったんだろ?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:26 ▼このコメントに返信 ※34
高温圧縮すると炭素と水素を含む物質は大抵石油になる
論文なんぞ探さんでも石油でググれば同じ内容がいくらでもでるよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:27 ▼このコメントに返信 温暖化で地球壊れる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:27 ▼このコメントに返信 はえ〜ってなんやねん何が早いのか
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:27 ▼このコメントに返信 これ突っ込んでる奴って、2000年問題とかも「直前まで騒いでたくせに大したことなかった」とかほざいてるクチだろ
2000年問題がお前らにとって大したことなかったのはお前らの知らんとこでSE共が必死こいて大したことにならないようがんばったから
これも何もしてないお前らには昔から同じこと言ってるだけなんだろうけど
お前らの知らんとこでお偉方ががんばって対策してるから状態維持できてるんだよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:28 ▼このコメントに返信 米37
↑ぶっちゃけこれ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:35 ▼このコメントに返信 採掘技術の発展をアテにして
「今はあのクッソ深いところ掘る技術無いけど、将来は出来ると思うから余裕余裕w」
とか余裕ぶっこくのはアホの所業。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:35 ▼このコメントに返信 ※36
水は無限か有限かの話に近い可能性があるってことだよ
池の水を組み上げ続ければ枯渇はするけど時間経てばまた水がたまる。ともすれば枯渇の機に流れが変わって別の場所が池になることもある
石油は地球のマントル層以下の高温高圧の中で分解された炭素と水素が結びついて石化する前の液状の状態を汲み出している
要するに循環はしているから組み上げ速度によっては理屈上地球の寿命まで枯渇はないのかもしれないし、精製が追いつかなくなって事実上の枯渇が来るのかもしれない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:35 ▼このコメントに返信 「このままのペースなら○○で枯渇します」って言ってるのであって
ペース落としたりしてるから○○の中の数字が変わらないままキープできてるだけでしょ?
ここアホしかおらんの?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:37 ▼このコメントに返信 深海でも安定して掘削できるようになったからなあ。
海上に浮いてる掘削プラットホーム作ってる企業、確かに日本で今は一社しかない。もっと頑張れよ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:44 ▼このコメントに返信 メタハイは結局大した量ないことが判明しちゃったんやで
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:45 ▼このコメントに返信 もし石油が無機成因だったとして、ほとんどが採掘不能な深さにあったらどうすんの。
シェールガス・オイルだって後先考えず無理矢理回収してる状況だし。
「無限に湧いてくるから大丈夫」なんてバブル景気みたいな発想に賛同出来んわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:46 ▼このコメントに返信 石油の起源、無機起源か有機起源か - 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所
でググると出てくるPDF読んだがどっちとも言えんな
主流は有機起源で最近勢い付いてきた無機起源って感じ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:59 ▼このコメントに返信 ※46
世界の石油消費量は大幅に上がり続けてますよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:03 ▼このコメントに返信 でも徐々に採掘価格上がってきてるから
いずれ貧乏人は石油製品使えなくなるみたいな時代来る
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:05 ▼このコメントに返信 実は地球の内部からどんどん湧き出して来てるってマジ?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:05 ▼このコメントに返信 地球規模の何かしらの大幅な変動ない限りは無くならんってのが今の見方やけどね
無限なんて極論じゃなくてどんどん生成されて沸きあがってて圧倒的に消費よりも精製スピードのが速い今の倍消費しても間に合う
ただでさえ今なんか採算取れない分なんかは燃しちゃってる現状だし
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:13 ▼このコメントに返信 >>53
実はも何も普通にそうだよ
実際枯渇した場所もほっといたらまた満たされるし
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:40 ▼このコメントに返信 30年が40年になった記憶はあるが
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 01:01 ▼このコメントに返信 温暖化で南極の氷が溶けて関東平野が海中に没するのは
あと何年後くらいなんやろなあ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 01:15 ▼このコメントに返信 今のペースで使い続けても1万年分はあるらしい
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:03 ▼このコメントに返信 単に採油技術の向上でこれまで採れなかったもんがとれるようになったわけじゃないの?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:03 ▼このコメントに返信 なお日本で大規模油田が見つかったらもれなく中国が領有権を主張し出す模様
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:37 ▼このコメントに返信 シナチクショー
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 04:06 ▼このコメントに返信 そもそも有機体由来ってのが眉唾なんやろ。根拠がバイオマーカーの一点張り。超深度から掘れたり分布が明らかにおかしかったりする点には目も向けず、生物由来と推定される化合物だけを取り立ててるからな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 05:50 ▼このコメントに返信 日本でも掘ろーよー
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 08:56 ▼このコメントに返信 あと100〜8000年の間に無くなる……かも?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 09:06 ▼このコメントに返信 メタルギアのoilixみたいな石油生み出す微生物見つかってなかったか?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 09:23 ▼このコメントに返信 時間あたり精製量は有限だし
その中で使用可能な量はさらに限られるわな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 11:11 ▼このコメントに返信 核戦争で文明崩壊するから安心
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 12:15 ▼このコメントに返信 価格上げたい頃のOPECの陰謀だろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 13:39 ▼このコメントに返信 ※5みたいなバカな子がいる限り石油業界は、安泰だな!
なんとかの美味しい水みたいに、
付加価値を付けるために
〇〇年って言ってるだけなのにな。
無知は、金蔓。
養分の※5様々だなwww。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 14:00 ▼このコメントに返信 まだ有機物由来説が幅を利かせている理由を考えてみよう
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月02日 06:09 ▼このコメントに返信 日本で石油採れると邪魔が入るから無理やで
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月02日 15:07 ▼このコメントに返信 別に石油は作ろうと思えば二酸化炭素からも作れる
全く意味は無いけど
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月23日 14:33 ▼このコメントに返信 今の技術だと、後、100年で枯渇するで〜
新しく掘れる技術が開発できたで〜 の繰り返しで持っているだけ
新しく掘れる技術開発できなかったで〜 となった場合アウト。