- 1: ドラゴンスクリュー(宮崎県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/30(水) 17:07:13.02 ID:T0RyWwvb0.net
-
物質のもとになる元素のうち、日本の理化学研究所のグループが発見した「113番元素」について、化学に関する国際機関は、
日本という言葉を取り入れた「ニホニウム」という名前に正式に決定しました。元素に、日本が命名した名前がつけられるのは
これが初めてで、アジアでも初めてのことになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161130/k10010790131000.html
- 5: アイアンフィンガーフロムヘル(家)@\(^o^)/ [CA]:2016/11/30(水) 17:09:21.09 ID:gM4kfk380.net
-
おめでとう
- 11: ミドルキック(滋賀県)@\(^o^)/ [AR]:2016/11/30(水) 17:10:57.11 ID:CXVROygU0.net
-
ジャパニウムで超合金Z作ろうや
- 12: ジャンピングパワーボム(禿)@\(^o^)/ [US]:2016/11/30(水) 17:11:20.82 ID:/QSTfQqz0.net
-
やったね、素数だよね
めでたい
- 31: レッドインク(京都府)@\(^o^)/ [RU]:2016/11/30(水) 17:17:01.15 ID:n2l7IC1K0.net
-
ジャポニウムの方がよかったがまぁ仕方ないな
- 41: 栓抜き攻撃(群馬県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/30(水) 17:24:05.16 ID:smPdVVWQ0.net
-
>>31
それだとアメリカ人が米ニウムと名付けるような頓珍漢さだろ
- 51: ダイビングフットスタンプ(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/30(水) 17:30:27.90 ID:pTRfBYxD0.net
-
ぶっちゃけ語呂が悪い
ジャパニウムはなんか駄目だった気がするけど
せめてニッポニウムとかのほうがよかった
- 63: ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/ [ZA]:2016/11/30(水) 17:34:03.32 ID:yMPkCshg0.net
-
>>51
ニッポニウムは昔べつの元素につけようとして駄目だったから
今回も使えない
- 76: ビッグブーツ(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]:2016/11/30(水) 17:38:23.89 ID:BxXreLaA0.net
-
海外の人ニホニウムって発音しづらくないの
- 78: アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2016/11/30(水) 17:40:39.70 ID:A8XZLdKG0.net
-
>>76
なんか発音、違和感を持たす為にニホニウムってつけたらしい
- 35: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ [JP]:2016/11/30(水) 17:18:47.85 ID:o3UX99W80.net
-
ニャホニャホタマクロー思い出した
【事前予約】あの「信長の野望」シリーズの最新作が登場!!

【事前予約】事前予約65万人突破!!RPG好き必見です
|
|
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1480493233/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:18 ▼このコメントに返信 理研もおぼちゃんの件があって、大変だっただろうけど、これで汚名返上したな。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:18 ▼このコメントに返信 偉業だな、おめでとう。ハゲは優秀な奴ばっかりだよ。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:19 ▼このコメントに返信 ウンウントリウムか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:20 ▼このコメントに返信 特ア発狂元素か
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:23 ▼このコメントに返信 ぼちぼち特アが騒ぎ出す頃合いだな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:23 ▼このコメントに返信 そこは「ジャパニウム」か「サクラニウム」だろ
ロボアニメ的には
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:32 ▼このコメントに返信 凄いやん
来年の教科書くらいからは最初のページの元素周期表に載るのか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:33 ▼このコメントに返信 米4
ヤスクニウム
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:39 ▼このコメントに返信 おめでとう!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:41 ▼このコメントに返信 次回はヤマトニウムとかアキツニウムなんてのはどうだろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:41 ▼このコメントに返信 元素というよりは動物の学名みたいだ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:43 ▼このコメントに返信 ???「奴はウンウンシリーズでも最弱・・・」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:43 ▼このコメントに返信 次はヤメチクリウムやね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:46 ▼このコメントに返信 韓国「話があるニダ」
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:47 ▼このコメントに返信 臭ない?
元素は無数にある星やないんやから、国名とかしだしたら、次もまた国名かよって何か萎えるわ
人名ならパターン多いしいいけど国名はなあ…
フランスが見つけたらフランシウムとか、ブラジルが見つけたらブラジリアンとか…?
元素にそのノリはいらんわ…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:47 ▼このコメントに返信 ※11
動物の学名はなんたらウムより、なんたらウスの方がそれっぽい
ニホニウス・キタコレスみたいな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:51 ▼このコメントに返信 ジャパニウムじゃないのか・・・(n回目)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:52 ▼このコメントに返信 米15
現状唯一日本が見つけた元素やからええんやない?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:54 ▼このコメントに返信 また韓国人が嫉妬しちゃうねwwwww
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:54 ▼このコメントに返信 フランシウムあるぞ
国名以降では見つけた人の人名になる慣例とかなんとか?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:55 ▼このコメントに返信 まーた無教養なガイジが湧いてしまったのか
フランシウムもアメリシウムもゲルマニウムもあるんだよなあ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:57 ▼このコメントに返信 ※15
おたく、フランシウムって元素が実在してることを知った上で問題提起してるんだよな・・・・?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 18:58 ▼このコメントに返信 米15
それ前回も散々言われたけどあえて釣られてやるよ
■アメリシウム(アメリカ)
■ゲルマニウム(ゲルマニア→ドイツ)
■フランシウム(フランス)
■ポロニウム(ポーランド)
てか、釣りだよね?
フランシウムって自分で書いてるし……
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:00 ▼このコメントに返信 にほにうむ、可愛いじゃん!
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:00 ▼このコメントに返信 ジョジョニウム
ユーフォニウムあたりもいいな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:06 ▼このコメントに返信 センスだせえええええええええええええ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:08 ▼このコメントに返信 >>23
要はそう言う低学歴が火病ってるってことでw
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:11 ▼このコメントに返信 ジャパニウムで、初めてJを使う元素ってのも見てみたかったが
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:12 ▼このコメントに返信 で、年明けには起源は韓国でそれが日本に伝わったのが始まりとかいつものパターンがくるわけね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:15 ▼このコメントに返信 どこかの誰かが国名つけるなんてなんて国粋主義者っていってなかった?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:16 ▼このコメントに返信 コレ、0.何秒だかで崩壊するってTVの人が言ってた
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:21 ▼このコメントに返信 米31
だから発見が難しかったのでは
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:25 ▼このコメントに返信 ニホニウム…回復しそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:31 ▼このコメントに返信 元素記号はNhになるんだろうか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:31 ▼このコメントに返信 ニホニホウム
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:35 ▼このコメントに返信 さて朝鮮半島ではアジアニウムとコリアニウムのどっちで教えるのかな
ニホニウムの名前使ったら親日罪だもんね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:36 ▼このコメントに返信 今年のセンターは絶対これでるな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:40 ▼このコメントに返信 ミホニウム
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:42 ▼このコメントに返信 凄いよなあ
これから先、俺が死んで孫が死んでも、例え日本が消滅しても、人類が存続する限りニホニウムの名前は残るんだよな
日本の歴史的偉業だわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:44 ▼このコメントに返信 日本の正式名称は「にっぽん」。お札にも書いてる。
「本日」は「ほんじつ」だが、「日本」は「にっぽん」「にほん」になる不思議。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 19:57 ▼このコメントに返信 ※15
>ブラジルが見つけたらブラジリアンとか…?
名前を付けるとしたらどちらかと言うとブラジリウムになら無いか?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:00 ▼このコメントに返信 ニホニウムの期限は韓国ニダ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:01 ▼このコメントに返信 ここまでガンダニウム無しか
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:04 ▼このコメントに返信 ガンダリウムだ…(´・ω・`)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:12 ▼このコメントに返信 にほにうむって何かかわいい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:13 ▼このコメントに返信 クネ騒動終わったら韓国が騒ぐぞ・・・・
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:14 ▼このコメントに返信 別にそこまでして日本を入れなくてもいいだろ・・・2つ目が出たらどうすんだよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:17 ▼このコメントに返信 気が抜ける名前だな
ニッポニウムにしてほしかった
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:21 ▼このコメントに返信 センパニウムか。
日本以外の国は周期表には載せませんよ。
未来永劫。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:32 ▼このコメントに返信 発音に違和感持たせるって毛唐が聞いても日本語だって解るようにってことか?
くっそ有能じゃん。理系もたまには愛国心見せるんだな見直した
51 名前 : 名無しさん@ほしゅそく投稿日:2016年11月30日 20:38 ▼このコメントに返信 その元素に合った名前を付けずに国名にしちゃうのが日本人
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:51 ▼このコメントに返信 次見つけたらどうすんだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:56 ▼このコメントに返信 どんだけアピールしたいんだよ
恥ずかしい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 20:59 ▼このコメントに返信 米51
頭悪いのは仕方ないけど、米欄読んでから書き込めよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:05 ▼このコメントに返信 ※53
キムチくせえ息すんなカス
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:15 ▼このコメントに返信 馬鹿が湧くたびボコボコでわろた
無知ってやっぱあかんわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:25 ▼このコメントに返信 ※1
これはこれ、それはそれ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:29 ▼このコメントに返信 にっほにほにいいいいいいいいいいいいいいっ!!!!!!
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:30 ▼このコメントに返信 お隣の国はきっとチョニウムとかファビョニウムとかニダニウム
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 21:39 ▼このコメントに返信 ウリニウムのほうが呼びやすいニダ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:01 ▼このコメントに返信 シュークリウム!シュークリウム!
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:03 ▼このコメントに返信 もっと科学の発展に貢献する研究に金使ってほしい
こんなゴミ同然の元素見つけても意味がない
そこらへんの修士のほうが何兆倍も生産性ある研究してるよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:09 ▼このコメントに返信 ジャパニウムじゃないとマジンガーZ作れない・・・
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:09 ▼このコメントに返信 米62
何も分からないのに口出すから馬鹿だとバレるんだぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:32 ▼このコメントに返信 ※64
東工大で理学修士とって企業で研究職やってる者なので君たちのような底辺と一緒にしないでもらいたい
低学歴くんはこの研究結果やプロセスがどう科学に貢献できるのかということを説明できるのかい?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:50 ▼このコメントに返信 ニッポニウムのリベンジができて良かった。
次はヤマトニウムがいいな。
それにしても、お前ら韓国好きだな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 22:54 ▼このコメントに返信 ジャパン自体が「にっぽん」が発音できない毛唐が勝手に言い出した物なんだから
ニホニウム良いじゃない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:35 ▼このコメントに返信 ウッホウホウホホ?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月30日 23:37 ▼このコメントに返信 まーた口だけ専門家様がイライラしててワロタwww
建設的な会話ができてない人に生産性云々言われても、説得力が無いっていつになったら気付くのかねぇ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 00:25 ▼このコメントに返信 ヒャクジュサニウムが良かった
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:03 ▼このコメントに返信 候補であったアマテラスニウムは何気にいいと思っている
次の元素には是非
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:13 ▼このコメントに返信 米65
こういうところに対して、いろんな観測機が売れるだろ?理論上実は大した設備が必要なくてもね。
で、工業系に金が回る。もしかしたら、そのお陰で君は飯が食えているのかもしれない。
技術は大体頭打ちになっているだろうし、それによってストレスを受けているのは痛いほどわかる。
だが、こんな所で他人に八つ当たりしてたんじゃ二流三流の科学者だね。せいぜいトップの後塵を被りながら頑張りたまえ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:44 ▼このコメントに返信 ジャパニウムは略称がジャップになるからやめた気がする
国名とかつけるなというけどフランシウム(フランス)やローレンシウム(ロシア)とか既にあるぞ
あとアメリカがカリフォニウムとかつけようとしてた気がする
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:52 ▼このコメントに返信 ※72
君の説明が良くわからんのだが、もしそれだったら生産性のある研究で金を回せばいいという話
おそらく理系出身じゃないみたいだから、科学の分野に顔出さない方がいいよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 09:40 ▼このコメントに返信 すぐに崩壊しちまうものに、日本の名前を使うなんて国賊どもめ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 10:04 ▼このコメントに返信 おれらは全然すごくないけど、これの発見に携わった人たちはすごいよね。