1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:23:11.027 ID:yZN7R/KF0.net
こんなんで四週間20メートルの波の中1500キロ移動したとか……


帝国南極横断探検隊(英文表記: Imperial Trans-Antarctic Expedition。Shackleton's Expedition、The Endurance Expeditionとも。1914年8月9日〜1917年)は、イギリスが20世紀中に派遣した南極探検隊のうち、4番目の探検隊である。南極大陸の初横断を目指し、失敗した[1]。この探険は、文明圏から何千マイルも離れた地で探検隊の船が難破したあと、隊長であるアーネスト・シャクルトンとその隊員達が英雄的な努力によって南極から生還したことで有名である。数々の書籍が出版され、映画・ドキュメンタリー映像作品も製作された。
摂氏マイナス37度の寒さと乏しい食料の中、南極圏で28人が実に22ヶ月もの間を耐え忍んだ。最終的に、シャクルトン以下6名の乗組員が僅か7メートルの救命艇に乗って、南極海を1,500キロメートル航海した。その数ヶ月後、シャクルトンは残された全ての乗組員を救出しに戻り、一人の命も落とすこと無く全員が生還した。
探検当時は船舶無線が実用化されてはいたが、探険地が遠すぎて通信は不可能であった。更にイギリスは第一次世界大戦の真っ最中であり、行方不明になった探検隊の捜索・救出はついぞなかった。この探険の多くの部分は映像で記録されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki帝国南極横断探検隊
摂氏マイナス37度の寒さと乏しい食料の中、南極圏で28人が実に22ヶ月もの間を耐え忍んだ。最終的に、シャクルトン以下6名の乗組員が僅か7メートルの救命艇に乗って、南極海を1,500キロメートル航海した。その数ヶ月後、シャクルトンは残された全ての乗組員を救出しに戻り、一人の命も落とすこと無く全員が生還した。
探検当時は船舶無線が実用化されてはいたが、探険地が遠すぎて通信は不可能であった。更にイギリスは第一次世界大戦の真っ最中であり、行方不明になった探検隊の捜索・救出はついぞなかった。この探険の多くの部分は映像で記録されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki帝国南極横断探検隊
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:26:20.886 ID:aoSundWmr.net
無理だわこれ
死ぬわ
死ぬわ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:28:08.742 ID:yZN7R/KF0.net
>>8
一人も死なず全員帰還したんだぜ
すごいよな
ちなみに遭難から救出までは22ヶ月間
この船で荒波に揉まれたのが四週間
一人も死なず全員帰還したんだぜ
すごいよな
ちなみに遭難から救出までは22ヶ月間
この船で荒波に揉まれたのが四週間
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:29:33.934 ID:aoSundWmr.net
>>13
飯はどうしたんだよ
飯はどうしたんだよ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:31:31.605 ID:yZN7R/KF0.net
>>18
アザラシとかペンギン食ってたんだってさ
食料は行きの船と一緒に沈んだ
アザラシとかペンギン食ってたんだってさ
食料は行きの船と一緒に沈んだ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:32:02.094 ID:7SR4XA8s0.net
>>21
南極って生物いるのかよ
北極にしかいないと思ってた
南極って生物いるのかよ
北極にしかいないと思ってた

【事前予約】事前予約65万人突破!!RPG好き必見です
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:27:53.342 ID:T41KjWFT6.net
手漕ぎ?
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:27:53.664 ID:E4c/VWmjp.net
誰か止めへんかったんか
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:28:47.959 ID:yZN7R/KF0.net
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:28:08.673 ID:14HEtaboa.net
こんな船で生き残れる自信がない
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:29:12.345 ID:A3Tu8qLwr.net
ちっさ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:29:46.605 ID:7SR4XA8s0.net
どこの国の人?
ロシア人とかなら寒さに耐えられるんかな
ロシア人とかなら寒さに耐えられるんかな
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:32:23.331 ID:yZN7R/KF0.net
>>19
全員イギリス人
リーダーはアーネスト・シャクルトン

サー・アーネスト・ヘンリー・シャクルトン CVO OBE FRGS (Sir Ernest Henry Shackleton [ˈʃakəltən]、1874年2月15日 - 1922年1月5日)は、三度、イギリスの南極探検隊を率いた極地探検家で、南極探検の英雄時代の主役の一人である[1]。アイルランドのキルデア州で生まれ、10歳のときアングロ・アイリッシュ(英語版)の家族[2]とともにサウス・ロンドンの郊外であるシドナム(英語版)へ移り住んだ。彼の最初の極地体験は、1901-04年のロバート・スコット率いるディスカバリー遠征への3等航海士としての参加であり、彼とスコット、エドワード・エイドリアン・ウィルソン(英語版)が南緯82度の最南端到達新記録を樹立した後、健康上の理由で早期帰国した。
1907-09年のニムロド遠征では、彼と3人の隊員は探検史上最も極点へ接近し、最南端到達の新記録である南緯88度、南極点までわずか97地理マイル(英語版)(112法定マイル、180km)の地点に到達。また、他の隊員が南極で最も活発な火山であるエレバス山への登山を行った。これらの功績により、帰国後、エドワード7世からナイトに叙せられた。
1911年12月、ロアール・アムンセンの成功により南極点へのレースが終了すると、シャクルトンは南極点経由の南極大陸横断に関心を向けた。この準備を進め、1914-17年の帝国南極横断探検隊として実現する。この遠征は、エンデュアランス号(英語版)が流氷に閉じ込められ、隊が上陸する前に船が破壊されるという災難に襲われた。隊員は海氷上にキャンプを張り、そして救命ボートでエレファント島へたどり着き、最後はシャクルトンの最も有名な偉業である、サウスジョージア島までの嵐の海720海里の航海を行い脱出を果たした。1921年にはシャクルトン=ローウェット遠征を率いてまた南極へ向かうが、サウスジョージア島に寄港中、心臓発作で死去。遺体は彼の妻の希望により同島に埋葬された。
探検以外でのシャクルトンの人生は概して落ち着きがなく、かつ満たされないものであった。一攫千金を追い求めて投機的な事業を立ち上げては失敗し、多額の負債を抱えて死んだ。死んだときにはマスコミに大きく称賛されたが、その後ライバルのスコットが何十年も名声を保ったのに対し、シャクルトンは世間から忘れ去られた。20世紀後半にシャクルトンは「再発見[3]」され、たちまち、文化史家のステファニー・バルチュースキー(Stephanie Barczewski)が「信じられない(incredible)」と表現した[4]サバイバルストーリーを題材に、極限状態の中でチームを維持するリーダーのロールモデルとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーネスト・シャクルトン
全員イギリス人
リーダーはアーネスト・シャクルトン

サー・アーネスト・ヘンリー・シャクルトン CVO OBE FRGS (Sir Ernest Henry Shackleton [ˈʃakəltən]、1874年2月15日 - 1922年1月5日)は、三度、イギリスの南極探検隊を率いた極地探検家で、南極探検の英雄時代の主役の一人である[1]。アイルランドのキルデア州で生まれ、10歳のときアングロ・アイリッシュ(英語版)の家族[2]とともにサウス・ロンドンの郊外であるシドナム(英語版)へ移り住んだ。彼の最初の極地体験は、1901-04年のロバート・スコット率いるディスカバリー遠征への3等航海士としての参加であり、彼とスコット、エドワード・エイドリアン・ウィルソン(英語版)が南緯82度の最南端到達新記録を樹立した後、健康上の理由で早期帰国した。
1907-09年のニムロド遠征では、彼と3人の隊員は探検史上最も極点へ接近し、最南端到達の新記録である南緯88度、南極点までわずか97地理マイル(英語版)(112法定マイル、180km)の地点に到達。また、他の隊員が南極で最も活発な火山であるエレバス山への登山を行った。これらの功績により、帰国後、エドワード7世からナイトに叙せられた。
1911年12月、ロアール・アムンセンの成功により南極点へのレースが終了すると、シャクルトンは南極点経由の南極大陸横断に関心を向けた。この準備を進め、1914-17年の帝国南極横断探検隊として実現する。この遠征は、エンデュアランス号(英語版)が流氷に閉じ込められ、隊が上陸する前に船が破壊されるという災難に襲われた。隊員は海氷上にキャンプを張り、そして救命ボートでエレファント島へたどり着き、最後はシャクルトンの最も有名な偉業である、サウスジョージア島までの嵐の海720海里の航海を行い脱出を果たした。1921年にはシャクルトン=ローウェット遠征を率いてまた南極へ向かうが、サウスジョージア島に寄港中、心臓発作で死去。遺体は彼の妻の希望により同島に埋葬された。
探検以外でのシャクルトンの人生は概して落ち着きがなく、かつ満たされないものであった。一攫千金を追い求めて投機的な事業を立ち上げては失敗し、多額の負債を抱えて死んだ。死んだときにはマスコミに大きく称賛されたが、その後ライバルのスコットが何十年も名声を保ったのに対し、シャクルトンは世間から忘れ去られた。20世紀後半にシャクルトンは「再発見[3]」され、たちまち、文化史家のステファニー・バルチュースキー(Stephanie Barczewski)が「信じられない(incredible)」と表現した[4]サバイバルストーリーを題材に、極限状態の中でチームを維持するリーダーのロールモデルとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーネスト・シャクルトン
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:33:05.094 ID:7SR4XA8s0.net
>>25
流石イギリス人やね
世界の七割を制服するだけあるわ
流石イギリス人やね
世界の七割を制服するだけあるわ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:30:01.698 ID:H7OH6ufXK.net
この船に乗った人の他に残って撮影した人がいたはずと考えると残酷すぎて泣ける
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:33:30.330 ID:yZN7R/KF0.net
>>20
もう一隻あるから……
もう一隻あるから……
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:32:12.997 ID:PGfL2uPS0.net
12少年漂流記だっけ?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:33:30.330 ID:yZN7R/KF0.net
>>24
28おっさん漂流記だぞ
28おっさん漂流記だぞ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:32:52.769 ID:oOGfO+ra0.net
絶対人肉食ってるだろ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:33:54.664 ID:yZN7R/KF0.net
>>26
全員帰還って言ってんだろ!!
全員帰還って言ってんだろ!!
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:34:37.334 ID:lBsuexS70.net
水は?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:35:56.157 ID:yZN7R/KF0.net
>>30
写真見るとアザラシの脂で火を起こして雪とか氷を溶かしてたみたい
写真見るとアザラシの脂で火を起こして雪とか氷を溶かしてたみたい
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:36:41.264 ID:7SR4XA8s0.net
>>31
ほぇーん
賢いねえ
ほぇーん
賢いねえ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:36:55.420 ID:yZN7R/KF0.net
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:39:04.087 ID:lBsuexS70.net
>>33
船の上でそんな事できないだろ?
船の上でそんな事できないだろ?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:43:15.088 ID:yZN7R/KF0.net
>>36
タンクに詰めて移動したとか……?
ここに関しては屋根もなく、アザラシの脂や氷でさえも手に入れるのが困難で夜は氷点下30度、隊員は皆海水でずぶ濡れだった
としか書いてない
7日で草もなにもない小島について一息ついてるらしいから7日間はなんとかなったとしか
タンクに詰めて移動したとか……?
ここに関しては屋根もなく、アザラシの脂や氷でさえも手に入れるのが困難で夜は氷点下30度、隊員は皆海水でずぶ濡れだった
としか書いてない
7日で草もなにもない小島について一息ついてるらしいから7日間はなんとかなったとしか
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:44:27.155 ID:nylePWASM.net
すげえな
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:44:40.411 ID:aoSundWmr.net
その気温でずぶ濡れなんて数時間で死ぬだろ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:46:03.181 ID:yZN7R/KF0.net
狂う50度線を航行したから気温と波の高さからして間違いなく死ぬ気がするけど合計四週間航行成功してる……
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:46:55.576 ID:jI0CTqPAK.net
末端が凍って死にそう
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:50:17.362 ID:lBsuexS70.net
凄すぎるな
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:52:03.886 ID:BLuWt/iFd.net
なんて事件?
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:53:59.478 ID:yZN7R/KF0.net
>>43
シャクルトンのウェッデル海探検
とか?なんやかんや無事帰還してるから事件名みたいなのはついてない
シャクルトンのウェッデル海探検
とか?なんやかんや無事帰還してるから事件名みたいなのはついてない
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:55:58.259 ID:yZN7R/KF0.net
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 17:03:30.474 ID:nv/FloPPp.net
飯足りんのこれ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 17:18:29.237 ID:LTpBA5x90.net
ググって一通り何があったか読んできた
船が氷に阻まれて動けなくなってからは三隻のボートで南極から脱して近くの島を目指す
アザラシとペンギンはいっぱいいる島だから食物はなんとかなるとして体力のある6人で助けを呼びに出発点に戻ることになる
ここで波や風のやばいドレーク海峡を渡る
出発点の島の北側に基地があるから出来れば船で回りこみたいけどもし通り過ぎてしまえばさらに遠くまで渡ることになって船が確実に保たないから南側に着岸する
北側の基地までに大きな山があるけど地図がないため登っては崖にぶつかり来た道をもどりを繰り返して四回目で凍った滝に出る
そこからロープでなんとか降りて基地に到着して助けを呼ぶ
船が氷に阻まれて動けなくなってからは三隻のボートで南極から脱して近くの島を目指す
アザラシとペンギンはいっぱいいる島だから食物はなんとかなるとして体力のある6人で助けを呼びに出発点に戻ることになる
ここで波や風のやばいドレーク海峡を渡る
出発点の島の北側に基地があるから出来れば船で回りこみたいけどもし通り過ぎてしまえばさらに遠くまで渡ることになって船が確実に保たないから南側に着岸する
北側の基地までに大きな山があるけど地図がないため登っては崖にぶつかり来た道をもどりを繰り返して四回目で凍った滝に出る
そこからロープでなんとか降りて基地に到着して助けを呼ぶ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 17:40:58.951 ID:QUulljSW0.net
>>47
そこらのRPGより遥かに過酷だな……
そこらのRPGより遥かに過酷だな……
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:31:55.503 ID:Ngchj/rE0.net
メンタル強いな
俺なら狂って飛び込みそう
俺なら狂って飛び込みそう
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/11/30(水) 16:37:06.733 ID:aoSundWmr.net
人間ってすごい

【事前予約】あの「信長の野望」シリーズの最新作が登場!!
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1480490591/

◆大航海時代のヨーロッパに生まれたかったよな。海賊と戦ったり、未知の秘境を探検したり
◆ソマリアの海賊の収入wwwwwwwwww
◆ワンピース尾田が作中で可能な限り人を殺さない理由wwwwwwww
◆ルフィ「…だって …お前ら …職が!!」
◆【画像】ワンピースの今週の扉絵と戦争編の比較画像すごすぎワロタwwww
◆尾田「冨樫みたいなすぐに休載するの漫画家は今すぐやめろ」
◆冨樫は鳥山明のこの絵を見てもう一生勝てないと悟ったらしい
◆【画像あり】 鳥山明の劣化が酷い件
◆【画像あり】鳥山明の作画が冗談抜きですごすぎる件について
◆ドラゴンボールのトリビア&ありがちな勘違い
◆【画像あり】ハンターハンター最新刊でトレース発覚 全く懲りてない冨樫 またやりやがった
◆ハンターハンターの絵描くスレ
◆よく「富樫仕事しろ」って書き込み見かけるけどさ…
◆冨樫「自分の能力をバラしちゃう敵を出す作者ってアホだよなwww」
◆ソマリアの海賊の収入wwwwwwwwww
◆ワンピース尾田が作中で可能な限り人を殺さない理由wwwwwwww
◆ルフィ「…だって …お前ら …職が!!」
◆【画像】ワンピースの今週の扉絵と戦争編の比較画像すごすぎワロタwwww
◆尾田「冨樫みたいなすぐに休載するの漫画家は今すぐやめろ」
◆冨樫は鳥山明のこの絵を見てもう一生勝てないと悟ったらしい
◆【画像あり】 鳥山明の劣化が酷い件
◆【画像あり】鳥山明の作画が冗談抜きですごすぎる件について
◆ドラゴンボールのトリビア&ありがちな勘違い
◆【画像あり】ハンターハンター最新刊でトレース発覚 全く懲りてない冨樫 またやりやがった
◆ハンターハンターの絵描くスレ
◆よく「富樫仕事しろ」って書き込み見かけるけどさ…
◆冨樫「自分の能力をバラしちゃう敵を出す作者ってアホだよなwww」
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 01:37 ▼このコメントに返信 指とか大丈夫だったんだろうか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 01:43 ▼このコメントに返信 懐かしすぎるわ
中学時代の読書感想文と感想画はこれを題材にした本選んで書いたな
十何年ぶりに読み返したくなってきた
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:00 ▼このコメントに返信 新世界から帰ってきた船員たち
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:18 ▼このコメントに返信 すごいけど私のほうが強い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:21 ▼このコメントに返信 鋼の精神力やな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:47 ▼このコメントに返信 米4
ワンカス尻尾でてんぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 02:49 ▼このコメントに返信 米1
足の指は色んな乗組員が切断せざるをえなくなってたな。
前本読んだことあるけどマジすげえ冒険だった
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 03:21 ▼このコメントに返信 人肉食ってないと納得してくれない感じ好き。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 03:32 ▼このコメントに返信 エンデュアランス号漂流記か
あれ面白かったわ
探してもう一回読んでみるか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 03:44 ▼このコメントに返信 本気ですげえなー
でもいのちはあっても四肢はないとか
それに精神は無事だったんだろうか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 04:18 ▼このコメントに返信 事後の対応はともかく、事前準備スッカスカの完全ナメプで南極に挑んだ池沼がシャクルトンの真実。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 04:24 ▼このコメントに返信 米11
池沼はお前だ。本読んでから出直せ。ちゃんと準備はしてるわ。
当時氷に捕まったらどうにもならない運ゲーで運がなくて大型船が氷に捕まった流れも知らないカス乙
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 05:19 ▼このコメントに返信 流石英国の船乗りだな。
洋上でのサバイバル能力半端ない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 05:28 ▼このコメントに返信 しょっぼwww全員乗れるか怪しいだろ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:22 ▼このコメントに返信 クッソ正直な求人広告
なお現代日本
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:31 ▼このコメントに返信 なおスコット極点隊
結局は運だよなあ…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:42 ▼このコメントに返信 セシル・ローズ
ロイドジョージ
ヘンリー・マクマホン
この3人だけはいなくて良かったな
どうせ同じようなのが出てきただろうけれど
それでもこの3人のイギリス人はダメだ
地球の歴史における汚物
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 06:53 ▼このコメントに返信 映画だけ見たことあるぞ
おもろかった
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 07:15 ▼このコメントに返信 寒さは2、3週間ぐらい経つと慣れるらしい
アザラシの皮で毛布作ったり火を起こしたり食料にしたりサバイバルの予備知識が有りすぎて、既に遭難したことがあるんじゃねえかってぐらいだったな笑
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 07:36 ▼このコメントに返信 一人くらい「もう終わりだ!みんな死ぬ!」って発狂しだして勝手に死んだりしてもよさそうだけどな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 10:03 ▼このコメントに返信 吠える40度 狂う50度 絶叫する60度という表現が好き
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 13:06 ▼このコメントに返信 アザラシ様様やね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月01日 19:22 ▼このコメントに返信 こういう本物の強さが欲しい