1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)18:56:51 ID:Yp8
//これでなんか知らないけど動く
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)18:58:29 ID:hIs
知らないのに動くのか…
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)19:15:26 ID:C5e
msgbox("これでなんか知らないけど動く")
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)19:42:12 ID:zk4
>>3
(画面に出しちゃ)いかんでしょ
(画面に出しちゃ)いかんでしょ

【イチオシ】斬新なゲームシステムに注目!
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)19:55:40 ID:zvp
// つかれたかえりたい
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:20:48 ID:sbx
/*************************
なんか知らんけど動く
*************************/
なんか知らんけど動く
*************************/
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:23:42 ID:7Ah
>>9
それはやめい
それはやめい
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:23:05 ID:nKZ
#include <stdio.h>
 
int main(void)
{
 
  printf("うんこ\n");
 
  return 0;
}
 
int main(void)
{
 
  printf("うんこ\n");
 
  return 0;
}
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:24:34 ID:8PG
//てめェーだよ てめェー
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)20:46:24 ID:seG
//チツちゃん、クリちゃん、スキ!スキ!
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:49:29 ID:qnw
/* 誰か綺麗に書き直して */
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:50:08 ID:m9t
えりかとさとるの奴ちゃうんか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:32:06 ID:h1q
>>15
何のゲームか忘れたが
「おまんこなめたい」みたいなコメント残してたやつもおった記憶が
何のゲームか忘れたが
「おまんこなめたい」みたいなコメント残してたやつもおった記憶が
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)21:53:43 ID:lll
彡(゚)(゚)「ヘッダーってソースをくっつけるのりみたいやな!」
のり.h
のり.h
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:24:46 ID:dV4
提出する際にちゃんと消してるならセーフ
残ってたら斬首
残ってたら斬首
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:34:24 ID:sbx
/*********************
Javaって分かると楽しいンゴねぇ
*************************/
Javaって分かると楽しいンゴねぇ
*************************/
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:35:35 ID:hIs
プログラミングはc言語の構造体で詰んだンゴねぇ…
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:36:13 ID:lll
>>24
詰む要素がないんだよなぁ…
もっと勉強して、どうぞ
詰む要素がないんだよなぁ…
もっと勉強して、どうぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:39:07 ID:Uee
ワイ、変数名と関数名を何にするか悩む
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)22:41:45 ID:h1q
ちょっと前に故・岩田聡氏が
ゲームのプログラムの中に自分の名前を残してたみたいな話を
Twitterで見たな
ゲームのプログラムの中に自分の名前を残してたみたいな話を
Twitterで見たな
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:19:24 ID:sbx
System.out.println("文字を出力するプログラムが各々違うから覚えるのが面倒くさいンゴ")
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)23:20:35 ID:ujO
%いかんでしょ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)00:11:16 ID:l8P
意味のないコメント残す奴は無能死んだほうが良い
コメント残さない奴と嘘書く奴は死ねば良い
コメント残さない奴と嘘書く奴は死ねば良い
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:05:08 ID:TrV
プログラマニキ達に質問なんやけど
プログラム作る為にはPCのOSなり作る為のプログラムがいるやん?
それを遡って
ほんまに何もない状態からどうやって最初のプログラムは作られたんや?
プログラム作る為にはPCのOSなり作る為のプログラムがいるやん?
それを遡って
ほんまに何もない状態からどうやって最初のプログラムは作られたんや?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:09:29 ID:G2M
>>37
ワイもこれ気になるンゴねぇ
ワイもこれ気になるンゴねぇ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:12:15 ID:QG7
>>37
もっとも原始的なプログラムはオンとオフ、0と1やろな
もっとも原始的なプログラムはオンとオフ、0と1やろな
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:13:38 ID:FeA
>>37
言語を作る言語はどうなってるんやって思うよな
言語を作る言語はどうなってるんやって思うよな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:07:22 ID:JLb
include<tinpo.h>
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:13:03 ID:bgK
こう言うとき素直に知らない、わからないと言って憶測と前打って言えるかで懐の深さがわかる
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:14:08 ID:61N
//明日この辺り修正
とかやるで
とかやるで
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:14:56 ID:VY8
ワイ文系、プログラムにコメントなるものがあると知り驚く
コマンドだけじゃないんやな
コマンドだけじゃないんやな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:17:01 ID:Soo
>>46
付箋メモみたいなもんやで
付箋メモみたいなもんやで
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:18:29 ID:VY8
>>51
そう言うのって別のテキストファイルに分けたりしないの?
そう言うのって別のテキストファイルに分けたりしないの?
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)16:39:18 ID:TyE
>>54
リモコンでも詳細な説明こそ説明書に書くけど
電源、画面切り替えとか簡単な説明が本体に書いてあったら分かりやすいやろ?
リモコンでも詳細な説明こそ説明書に書くけど
電源、画面切り替えとか簡単な説明が本体に書いてあったら分かりやすいやろ?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:16:02 ID:wzu
//の先はプログラムに関係ないことやっけ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:16:32 ID:JLb
プログラムを見たとき何を意味してるかメモしといてわかりやすくしてるだけやで
プログラムにはなんも影響しないんや
プログラムにはなんも影響しないんや
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:16:54 ID:wzu
>>49
サンガツ
サンガツ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:17:16 ID:lPf
>>49
処理速度とかを突き詰める場合は
コメント文もほどほどにした方がええで
処理速度とかを突き詰める場合は
コメント文もほどほどにした方がええで
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:18:06 ID:JLb
>>52
そうやな、無くてもええ部分やし
そうやな、無くてもええ部分やし
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:19:03 ID:QG7
8ビット時代のプログラムには、コメントで遊ぶ余裕なんか無かったンゴねぇ
限られたリソースを極限まで生かす為、徹底的に無駄を省く
コメントのような解り易い仕掛けはない
やけど、プログラムには作り手の個性が出たもんや
限られたリソースを極限まで生かす為、徹底的に無駄を省く
コメントのような解り易い仕掛けはない
やけど、プログラムには作り手の個性が出たもんや
56: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:19:27 ID:NVK
ワイプログラミング入門者
アルゴリズムのコードを全て暗記しようとし死亡
アルゴリズムのコードを全て暗記しようとし死亡
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:29:27 ID:QG7
8ビット戦士おらんのか
とにかく64kbで何とかしないとアカンのやで、改行すら極限まで減らすんや
コメントとかありえん
入れ子構造とかもホンッマに字数を最低限のする方向で組んでたり
変数名も当然最小限やし出来る限り使いまわしてたり
とにかく64kbで何とかしないとアカンのやで、改行すら極限まで減らすんや
コメントとかありえん
入れ子構造とかもホンッマに字数を最低限のする方向で組んでたり
変数名も当然最小限やし出来る限り使いまわしてたり
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:32:39 ID:UE1
ワイの時代は既に16bit戦士やったからな
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:34:16 ID:lPf
ドラクエ3のロムは簡単な会話ひとつ分すら余さず詰め込まれてるってマジ?
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:39:21 ID:QG7
>>59
無い字があるらしいな
無い字があるらしいな
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)01:35:28 ID:YNb
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)16:28:21 ID:f6Z
ガチの昔はスイッチと配線でプログラムを作ってたやで
グチャグチャのプログラムを表すスパゲティコードは配線がしっちゃかめっちゃかになる様からきとるし
グチャグチャのプログラムを表すスパゲティコードは配線がしっちゃかめっちゃかになる様からきとるし
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)16:30:39 ID:2rs
>>62
それ2行目は嘘やで
それ2行目は嘘やで
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)16:36:36 ID:f6Z
>>63
こマ?
高校の先生に嘘つかれた
こマ?
高校の先生に嘘つかれた
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/14(水)16:40:40 ID:2rs
>>64
エニアックの時代はどんな整然としたコードでもケーブルは絡まってスパゲティ状態やからね
そもそもスパゲティコードなんて呼び名も構造化プログラミングが提唱されてからのことやし
エニアックの時代はどんな整然としたコードでもケーブルは絡まってスパゲティ状態やからね
そもそもスパゲティコードなんて呼び名も構造化プログラミングが提唱されてからのことやし
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/13(火)19:57:54 ID:PZg
平常運転やんけ

【事前予約】豪華声優にも注目!広大な銀河系を舞台にしたRPG
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481623011/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 00:32 ▼このコメントに返信 この手のスレは現役プログラマーがまずいないのが悲しい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 00:33 ▼このコメントに返信 どうして解散するんですかのサイトを何故か思い出した
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 00:37 ▼このコメントに返信 えりかとさとるだけでなくスーパーモンキー大冒険も出ていてワロタ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 00:58 ▼このコメントに返信 cコンパイラはc言語で作られている
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 米1
現役はそんな時間あったら寝るからな
8ビット時代に必死に覚えたニーモニック
いつ役に立つんだろう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:04 ▼このコメントに返信 //単体テストすらしていないこの実装を喰らえ!
納期を極限まで削られた時は魂の叫びを残したくなる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:05 ▼このコメントに返信 Cの構造化プログラミングは素晴らしかったのに、何故あの素晴らしいCから、ゴミみたいなC++作っちゃったんだろうな。かいわれみたいな名前だし。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:12 ▼このコメントに返信 // ここでなんか知らないけど止まる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:23 ▼このコメントに返信 永遠に放置されるTODOコメント。
一旦リリースしたら最後、それは仕様と一体化して修正できなくなってしまうのだ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:23 ▼このコメントに返信 気になって菊池本願寺のコード辿っても無くなってて悲しい
それでも所々かわいいコメント残されててほっこりするわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 01:26 ▼このコメントに返信 >>元52
コメントはコンパイル時に無視されるから処理速度に影響出ないだろ……
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 02:48 ▼このコメントに返信 米1
そもそも人がおらんオープンに居るわけがないんだよなあ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 02:52 ▼このコメントに返信 まっさら開発だと、原始的なエディタを機械語で作って、それからOSに近いもの、コンパイラ開発かな。方式同じなら単なる移植、現代では普通にインストール。
コンピュータの先祖たどれば、1、0記録デバイスか紙。入力は手動の積み重ね。各コンピュータは独自開発の時代あったから、OS配布できるまでが長かった。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 05:25 ▼このコメントに返信 初期FFに参加してたプログラマー、ナーシャ・ジベリの天才エピソード好き
ちょっと動作がおかしい部分について相談したらプログラムを見ずに的確に改善策を提示してきたとか、
あまりにも独特で難解なプログラムを組むので他のスタッフには理解できないけど何故かちゃんと動くとか、
解読不能なせいでFF3のリメイクを作る計画が頓挫した事があるとか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 05:46 ▼このコメントに返信 >>57
>コメントとかありえん
なにいってんだこいつ。
BASICはコメントこそ肝だろ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 06:01 ▼このコメントに返信 米14
ライブラリとか使いまわさない、共同作業ではなく個人のあの時代は基本的に全部のコードを自分で書くから、書いた本人の頭の中には入ってるよ。
2行目はそれほど高度な話でもない。自分も、休出してるやつから自宅に電話かかってきて、その場で答えたことあるし。あの人が変態なのは、ファミコンのハード上のバグまで利用してプログラム組んでるところ。そりゃコードだけ見てもわからんわ。
メモリ容量の制約が厳しい時代は難解なコードになるのは当たり前なんだよな。プログラム実行中に命令を書き換えて再利用なんて当たり前にやってるし。分岐の条件が違うだけなら分岐命令書き換えてしまえって。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 07:18 ▼このコメントに返信 (せや、このまま納品したろ・・・!)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 08:00 ▼このコメントに返信 ヒープ空間や参照値はわりとブラックボックスよな
自分が未熟なだけかもしれんが・・
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 10:42 ▼このコメントに返信 昔、連日の激務で煮詰まってた時にハードテスト用のプログラムで起動させると"FUCK"やら"SEX"表示されるように作った。当然それはお遊びのプログラムだったんだが、工場に納品した時、どういう訳かそれがいってしまったんだ。工場から動作がおかしいと連絡があって、いってみたらそういう状況なのでだったので焦ったのを思い出した。その後?予期せぬ不具合が起きたことにして、なんとか誤魔化すことには成功した。設計者時代の軽い黒歴史です。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 10:53 ▼このコメントに返信 >>60 宮城自衛隊の公式HPを思い出したw
遊び心あるっていいねー
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 20:36 ▼このコメントに返信 githubとかにある外人のjavaソースは何であんなにクラスとインスタンスを作りまくるのかよくわからん
XMLを固定長に置き換えるだけなのでxsl書いて通すだけじゃアカンのか
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月16日 23:35 ▼このコメントに返信 >>52って言語によって違うのかな。コンパイルするやつは影響ないけど、インタプリタ型とかだとちがうの?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 03:24 ▼このコメントに返信 lcd_xy(1, 2);
lcd_puts("ウンコオオォォォォ");
24 名前 : www投稿日:2017年01月16日 15:03 ▼このコメントに返信 就活で某IT企業に面接で行って、
8ビットマシンの機械語ハンドアセンブルで自前のワンラインアセンブラ作ったよ〜って話したら、
一発で内定出たのは遠い思い出ww