1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:10:42.812 ID:RQhG6TrD0.net
レベル上げして強くなってクリア目指すのと
勉強して知識蓄え思考力つけて合格目指すのと
本質的には同じじゃん
勉強して知識蓄え思考力つけて合格目指すのと
本質的には同じじゃん
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:11:31.172 ID:HwvKJ7U+0.net
単純に面白くないから
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:12:53.510 ID:RQhG6TrD0.net
>>2
なんでゲームは面白くて勉強は面白くないと感じる人が多いの?
なんでゲームは面白くて勉強は面白くないと感じる人が多いの?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:15:15.710 ID:HwvKJ7U+0.net
>>3
ゲームは面白いように作ってるけど
勉強は面白いように作られてないもん
ゲームは面白いように作ってるけど
勉強は面白いように作られてないもん

【イチオシ】斬新なゲームシステムに注目!
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:13:42.525 ID:u0jLceGn0.net
例えばゲームは最悪延々とスライム倒し続けてもレベルアップして強くなるじゃん
勉強は延々と1+1を解き続けても頭よくなんないじゃん
勉強は延々と1+1を解き続けても頭よくなんないじゃん
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:17:08.039 ID:RQhG6TrD0.net
>>5
勉強は次の分野、難しい問題に取り組まなくちゃいけないところが詰まらない原因ってこと?
でも延々とスライムだけしか相手にしない人なんてまずいないよね
誰しも強くなったら多くの経験値求めて次のステージに進むじゃん
勉強は次の分野、難しい問題に取り組まなくちゃいけないところが詰まらない原因ってこと?
でも延々とスライムだけしか相手にしない人なんてまずいないよね
誰しも強くなったら多くの経験値求めて次のステージに進むじゃん
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:18:27.928 ID:u0jLceGn0.net
>>20
すごい極端な話してるだけで次のステージに進む前に不相応なレベルや装備を持ち込むことがゲームでは可能
勉強では無理
すごい極端な話してるだけで次のステージに進む前に不相応なレベルや装備を持ち込むことがゲームでは可能
勉強では無理
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:14:12.368 ID:YfLtFRzB0.net
ビジュアル感位しか違いないと思う
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:14:27.060 ID:LjswwcHS0.net
なんでもクソも面白くないもんは面白くないだろ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:14:37.643 ID:z+YChkSwd.net
ゲームは誰でもクリアできるように出来てるからな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:14:48.722 ID:IZYpCrFy0.net
ゲームは考えなくていいからな
簡単に成功体験が得れる
簡単に成功体験が得れる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:14:51.355 ID:L7YCjLI60.net
女の子の部屋の匂いは深呼吸できるけどうんこの臭いは深呼吸出来ない
これが答え
これが答え
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:15:37.391 ID:YfLtFRzB0.net
>>11
女の子のうんこなら余裕だが???????
女の子のうんこなら余裕だが???????
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:16:13.179 ID:u0jLceGn0.net
>>13
それは勉強が楽しいという特殊な奴に似てるんだろうな
それは勉強が楽しいという特殊な奴に似てるんだろうな
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:16:18.354 ID:L7YCjLI60.net
>>13
は!?!?俺も余裕だけど!!???!?
は!?!?俺も余裕だけど!!???!?
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:15:43.341 ID:+AFLqd2Y0.net
ゲームすらコツコツやれない俺は?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:16:16.126 ID:tugitiHX0.net
楽しくないからじゃないの?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:16:26.545 ID:henWhGvG0.net
自分のパラメータ見れないから
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:00:53.383 ID:kh6iF1otM.net
>>18
これ
あと達成しても明確なイベントがない
これ
あと達成しても明確なイベントがない
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:16:56.655 ID:rHSAbk+cM.net
ゲームは努力の結果が明確に数値でわかるしそれによって確実にその後へ繋がるじゃん
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:17:51.723 ID:1PfLRF7O0.net
勉強して得られる経験値は見えないだろ?
そもそもレベルあがったかとかどれくらい身についたかなんてわからんからな
そもそもレベルあがったかとかどれくらい身についたかなんてわからんからな
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:18:22.852 ID:YhjUQ+RR0.net
勉強をゲームのようにやると伸びるっていうよな
正し実際にゲームとして売り出しちゃうとただのゲームになる不思議
正し実際にゲームとして売り出しちゃうとただのゲームになる不思議
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:19:52.586 ID:RQhG6TrD0.net
勉強だって模試の点数と偏差値で数値化されてるじゃん
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:24:37.011 ID:vW1+p92YK.net
>>25
そこでいい結果を出すまでのプロセスの複雑さが桁違い
ゲームは極論、良さそうな方選んでボタン押してればそこそこ結果出る
勉強の模試だと白紙解答でも数値だけは出せるが「いい結果」を出そうとすると覚えることが多過ぎる
そこでいい結果を出すまでのプロセスの複雑さが桁違い
ゲームは極論、良さそうな方選んでボタン押してればそこそこ結果出る
勉強の模試だと白紙解答でも数値だけは出せるが「いい結果」を出そうとすると覚えることが多過ぎる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:19:59.178 ID:vW1+p92YK.net
勉強→無理矢理やらされるから嫌いになる
ゲーム→やるなと言われるからやりたくなる
ゲーム→やるなと言われるからやりたくなる
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:20:18.069 ID:DcshtZ2uH.net
強要されないから
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:24:05.682 ID:RQhG6TrD0.net
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:27:53.994 ID:vW1+p92YK.net
>>31
それは単に「勉強しなくても生きて行ける」と親の姿見て本能的に悟ったからじゃないか?
だったら強要されて嫌いになった勉強より自由にやれて単純に達成感得られるゲームやるんじゃね
最近はスマホで単純操作で遊ぶゲーム大ヒットしてるし
それは単に「勉強しなくても生きて行ける」と親の姿見て本能的に悟ったからじゃないか?
だったら強要されて嫌いになった勉強より自由にやれて単純に達成感得られるゲームやるんじゃね
最近はスマホで単純操作で遊ぶゲーム大ヒットしてるし
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:21:13.510 ID:B5QY3ZHWp.net
基本的に文字だけだから
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:23:18.679 ID:o1M+oZFj0.net
ゲーム よっぽど下手でない限り簡単に結果が出せて達成感を得られる
勉強 頑張ってもダメな時はダメ
だから
勉強 頑張ってもダメな時はダメ
だから
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:23:35.993 ID:MwghKHk80.net
やるかやらせるかだろ
勉強できないと失敗するとか怒られるとかあるけどゲームできなくても怒られたりしないからな
勉強できないと失敗するとか怒られるとかあるけどゲームできなくても怒られたりしないからな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:24:19.745 ID:zAi6HOf/0.net
テンポよくやるのに基礎知識が必要かどうか
ゲームだってテンポ悪いと続かないし勉強だって基礎知識がしっかりしてる応用特のは楽しい
ゲームだってテンポ悪いと続かないし勉強だって基礎知識がしっかりしてる応用特のは楽しい
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:24:20.722 ID:YfLtFRzB0.net
難易度と自分の能力があってないんだろ
ゲームだってそう
ゲームだってそう
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:25:24.596 ID:04gUqG9T0.net
勉強は自分のレベル上げと思えないから
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:26:07.789 ID:x6XSH3CK0.net
ゲームも仕事にした瞬間
鍛錬とか義務感が出てきて苦痛になるだろうな
もちろんプロはその苦痛を濁しながら頑張ってるんだろうけど
「あー勉強嫌だーゲームして遊びたいー楽しみたいー」
なんていう子供の愚痴もちょっとした価値観の転換で180度変わる
鍛錬とか義務感が出てきて苦痛になるだろうな
もちろんプロはその苦痛を濁しながら頑張ってるんだろうけど
「あー勉強嫌だーゲームして遊びたいー楽しみたいー」
なんていう子供の愚痴もちょっとした価値観の転換で180度変わる
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:26:12.635 ID:tVqGmH0G0.net
多分数値
結果もそうなんだけど、
それよりも『今努力している』っていう過程が数値として見れるからだと思う
結果もそうなんだけど、
それよりも『今努力している』っていう過程が数値として見れるからだと思う
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:26:20.134 ID:8LNHWLSa0.net
もう言われてるけど成功体験にありつける頻度と難易度だな
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:26:27.718 ID:jETD4SC70.net
ゲームに思考力いるか
ゲームに記憶をまとめて統一的に統合する作業がいるか
ゲームに定義を覚える労力がいるか
考えろ
ゲームに記憶をまとめて統一的に統合する作業がいるか
ゲームに定義を覚える労力がいるか
考えろ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:27:48.822 ID:RKj53qLha.net
簡単にいうと難易度の問題な!
ゲームは大抵のやつがクリアできるようにできてる
覚えて応用してという作業の難易度がゲームと勉強では違うだけ!
あらスレチだったかなー笑
ゲームは大抵のやつがクリアできるようにできてる
覚えて応用してという作業の難易度がゲームと勉強では違うだけ!
あらスレチだったかなー笑
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:28:04.782 ID:4vJcceBo0.net
RPGが積みゲーになりやすいのと勉強始める気が起こらないのは似ている気がする
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:28:54.509 ID:tVqGmH0G0.net
>>42
なんかしっくり来た
わかる気がする
なんかしっくり来た
わかる気がする
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:30:45.832 ID:vW1+p92YK.net
>>42
RPGは時間かかるし新しいシステム覚えるのがめんどくさい
社会人なると特に
RPGは時間かかるし新しいシステム覚えるのがめんどくさい
社会人なると特に
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:32:59.379 ID:LjswwcHS0.net
>>42
分かりすぎる
分かりすぎる
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:28:28.825 ID:LjswwcHS0.net
思い通りに勉強が上手くいけば勉強好きになるだろうな
最初は動かなくても数日数週間以内に動くならまだ好きになる
問題は数ヶ月も数年たっても思い通りに勉強できないからみんな嫌がるんだよ
最初は動かなくても数日数週間以内に動くならまだ好きになる
問題は数ヶ月も数年たっても思い通りに勉強できないからみんな嫌がるんだよ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:29:44.157 ID:PWnaK0mOd.net
>>43
数ヶ月もって相当ただやばいやつじゃんそいつが
数ヶ月もって相当ただやばいやつじゃんそいつが
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:30:03.167 ID:MX/C8tbR0.net
勉強という如何にも辛い名前してるせいだと思う
やり始めたら然程辛くないんだよな
やり始めたら然程辛くないんだよな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:30:27.078 ID:Jbubr9o60.net
やればやった分だけ実力になる感を感じられやすいのがRPG
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:30:37.509 ID:x6XSH3CK0.net
ようはゲームもちょっとした価値観の転換で苦痛になりうる
そうならないのはそう努力してる開発者がいるから
もっといえば人を楽しませることを仕事にしていてそれに失敗すると職を失う構造があるから
勉強においてそれに当たるのは教師だが
彼らは構造上生徒を楽しませる立場にいない
そうならないのはそう努力してる開発者がいるから
もっといえば人を楽しませることを仕事にしていてそれに失敗すると職を失う構造があるから
勉強においてそれに当たるのは教師だが
彼らは構造上生徒を楽しませる立場にいない
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:30:41.746 ID:wboc3rrs0.net
高校のときはしょぼいなりコツコツやってた
が教師も親も全力で邪魔しやがったからね
が教師も親も全力で邪魔しやがったからね
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:31:59.034 ID:YfLtFRzB0.net
スライムの例で経験値が確実に入るって言うけどレアドロップみたいな確率の奴もお前ら頑張るよな
なんで?
なんで?
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:34:33.507 ID:+jIOp2VZ0.net
>>52
スライム狩り続ける苦痛よりレアドロップ出たときの喜びの方が大きいから
もしもレアドロップがでる確率が宝くじ並みだったらだれもやらんよ
スライム狩り続ける苦痛よりレアドロップ出たときの喜びの方が大きいから
もしもレアドロップがでる確率が宝くじ並みだったらだれもやらんよ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:32:32.975 ID:tVqGmH0G0.net
確かに。『 ゲームやってもいいが、
やるなら1日5時間以上、モンスター1000体狩り終えるまでやらせ続ける』
とか言われてたらいつの間にかゲーム嫌になりそうだな
やるなら1日5時間以上、モンスター1000体狩り終えるまでやらせ続ける』
とか言われてたらいつの間にかゲーム嫌になりそうだな
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:32:35.736 ID:Cix0jXvt0.net
目的がハッキリしてるかしてないかだな
あと勉強に関しては生まれつきの才能の有無
目的やゴールを自分で設定しても理解力が遅かったり集中力も続かなかったり、勉学するのに向いてないだけ
あと勉強に関しては生まれつきの才能の有無
目的やゴールを自分で設定しても理解力が遅かったり集中力も続かなかったり、勉学するのに向いてないだけ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:34:57.485 ID:xhQ5OXMc0.net
ゲームは遊ばせることを目的にデザインされてるから
勉強は違う
ゲームはやれば成果が出ることがかなり期待できるが勉強は比較的そうではない
扱ってる対象が使用者の興味に合致しているかと言えば勉強は必ずしもそうではない
ゲームは大抵自分の興味のあるものしかやらないからその点問題ない
勉強は違う
ゲームはやれば成果が出ることがかなり期待できるが勉強は比較的そうではない
扱ってる対象が使用者の興味に合致しているかと言えば勉強は必ずしもそうではない
ゲームは大抵自分の興味のあるものしかやらないからその点問題ない
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:36:56.859 ID:RQhG6TrD0.net
このスレ立てた目的は
ゲームがなぜ面白いか、なぜ進んでやる気になれるかというところを明確にできたら
同じやり方・思想を勉強にも取り込めば進んでできるようになるんじゃないかと思ったんだけど
そんな簡単な話じゃないよな
実際、勉強用ゲームやアプリみたいなのも出てるけどいまいちそれをがっつりやりたいと思わないし
ゲームがなぜ面白いか、なぜ進んでやる気になれるかというところを明確にできたら
同じやり方・思想を勉強にも取り込めば進んでできるようになるんじゃないかと思ったんだけど
そんな簡単な話じゃないよな
実際、勉強用ゲームやアプリみたいなのも出てるけどいまいちそれをがっつりやりたいと思わないし
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:42:47.336 ID:3ZVuBz+00.net
ゲームの方はコツコツ出来ない
だから格ゲーとTPSとFPSしかやらない
だから格ゲーとTPSとFPSしかやらない
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:44:56.160 ID:tVqGmH0G0.net
>>63
むしろ格ゲー FPSはコツコツやらんと
上手くならなくね?
俺は格ゲー全くダメで、長く続かなかった
むしろ格ゲー FPSはコツコツやらんと
上手くならなくね?
俺は格ゲー全くダメで、長く続かなかった
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:46:51.499 ID:3ZVuBz+00.net
>>67
そういう「慣れ」見たいなのはいいんだよ。RPGみたいなただただレベル上げするだけとかが全く出来ない。何にも興奮しないし面白くない
そういう「慣れ」見たいなのはいいんだよ。RPGみたいなただただレベル上げするだけとかが全く出来ない。何にも興奮しないし面白くない
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:51:06.015 ID:tVqGmH0G0.net
>>74 俺は逆に、何も考えずに時間を浪費するだけでいいからレベル上げとかの方が好きだな。やっぱりこの辺の意識の違いなのかな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:45:51.707 ID:Hj8HqNGY0.net
レベル上げれば強くなるゲームのレベル上げる作業自体は楽しくないやん?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:47:45.484 ID:3ZVuBz+00.net
>>71
まさにそれ。RPGとかポケモンとかは何が面白いのか全く分からん。ダルすぎ
まさにそれ。RPGとかポケモンとかは何が面白いのか全く分からん。ダルすぎ
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:50:10.224 ID:E9xA6Z9h0.net
ゲームは自分でやるゲームを選べる
試験は向こうが指定して固定されている
試験は向こうが指定して固定されている
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:52:23.383 ID:1E9svjae0.net
大体のゲームは反復だけでなんとかなるからな
勉強はそうはいかん
勉強はそうはいかん
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:55:58.663 ID:rIRpKJjfM.net
ゲームは1+1から35+6くらいまでしか進まない
そんなペースでやってたら割り算終わるまでに成人しちゃう
そんなペースでやってたら割り算終わるまでに成人しちゃう
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:57:24.939 ID:PWnaK0mOd.net
良い点取れたらsex出来るシステムがあれば世界一の学力国になるだろうな
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:58:02.707 ID:tVqGmH0G0.net
>>84
天才かよ...
天才かよ...
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:04:13.095 ID:Hj8HqNGY0.net
パラメータもイベントも試験がまさにそれやん
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:07:02.593 ID:xhQ5OXMc0.net
>>87 パラメータが真の学力なら、モンスターへのダメージ量がテストの結果みたいなもんだと思うぞ
まあそもそも真の学力とか無いんですけどね
まあそもそも真の学力とか無いんですけどね
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:05:26.066 ID:Cix0jXvt0.net
パラメータ表示するために試験や資格があるだろ、アホか
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:06:56.644 ID:Hj8HqNGY0.net
達成後のご褒美イベは自分で設定すればいいわけで
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:09:20.168 ID:y6CirDhV0.net
あーあれか「脳とゲームとその教授」で見たけど
ゲームより勉強の方が頭使うから疲れるんだよ
ゲームより勉強の方が頭使うから疲れるんだよ
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:13:12.637 ID:4TPCSeqS0.net
手軽さかな
ゲームは達成感をすぐに得られるからはまりやすい
勉強は一朝一夕で何かを得られるわけじゃないから
そこから生まれるモチベーションの差
ゲームは達成感をすぐに得られるからはまりやすい
勉強は一朝一夕で何かを得られるわけじゃないから
そこから生まれるモチベーションの差
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:17:44.563 ID:8SZuGC2MH.net
エロを活用すりゃいいんじゃねーの
問題正解するとキャラの下着が壊れてくみたいな
問題正解するとキャラの下着が壊れてくみたいな
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:18:36.883 ID:PWnaK0mOd.net
ゲームはやればやるだけヒーローになれるがテストは出来てもヒーローにはなれないからな
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:21:16.602 ID:39xyW9GMr.net
多くの人が「ゲームは娯楽、勉強は強制されるもの」だと認識しているから
ここでは娯楽はやって楽しいと思うもの、自由にやれるものと考える
まず強制の話から
ゲームは多くの場合、自分で目標を決められる、タイミングや時間も自由に決められる、娯楽だから制限される、全クリしたり相手を倒すなどのわかりやすい目標がある などの認識がある
勉強は、義務教育という言葉などから強制性を感じやすい、授業時間が決められてる、進むペースも決められてる、宿題がある、テストで点を取らなくてはいけない などの認識があると思う
勉強とゲームを同じ仕組みにしても、やる側の認識が変わらなければ楽しくやることはできない可能性が高い
自分の場合は、授業中に関係ない範囲の文を読んだり、解けと言われてない問題を解くのは強制性を感じないので好きだった
けど宿題は嫌いだったからほぼやらなかった
続けられるかどうかはその認識の壁を乗り越えた上で、対象に射幸心を感じるかだと思う
つまり、ある目標を達成したときに幸せや面白さを感じるか
ただどういうものに射幸心を感じるかはあまりわからない
自分はRPGは好きじゃないけどウイイレは好きだし、歴史で人名を覚えるのは嫌いだけど、物理で物体がどうやって動くかを知ると興奮する
まとめると強制されるという認識をなくした上で、射幸心を得られれば勉強も娯楽に近しいものになりえると思う
以上
ここでは娯楽はやって楽しいと思うもの、自由にやれるものと考える
まず強制の話から
ゲームは多くの場合、自分で目標を決められる、タイミングや時間も自由に決められる、娯楽だから制限される、全クリしたり相手を倒すなどのわかりやすい目標がある などの認識がある
勉強は、義務教育という言葉などから強制性を感じやすい、授業時間が決められてる、進むペースも決められてる、宿題がある、テストで点を取らなくてはいけない などの認識があると思う
勉強とゲームを同じ仕組みにしても、やる側の認識が変わらなければ楽しくやることはできない可能性が高い
自分の場合は、授業中に関係ない範囲の文を読んだり、解けと言われてない問題を解くのは強制性を感じないので好きだった
けど宿題は嫌いだったからほぼやらなかった
続けられるかどうかはその認識の壁を乗り越えた上で、対象に射幸心を感じるかだと思う
つまり、ある目標を達成したときに幸せや面白さを感じるか
ただどういうものに射幸心を感じるかはあまりわからない
自分はRPGは好きじゃないけどウイイレは好きだし、歴史で人名を覚えるのは嫌いだけど、物理で物体がどうやって動くかを知ると興奮する
まとめると強制されるという認識をなくした上で、射幸心を得られれば勉強も娯楽に近しいものになりえると思う
以上
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:33:28.590 ID:vQXLYqU20.net
codでK/D3と学年15位ってどっちが優れてると思う?
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 23:02:05.513 ID:EQiJpO7Ba.net
>>101
codみたいなスポーツゲーは自頭良くないと天井が近い
SnD専でK/D 3以上取れるやつは学年15位なんて高校ならテスト前1時間の予習で取れる
codみたいなスポーツゲーは自頭良くないと天井が近い
SnD専でK/D 3以上取れるやつは学年15位なんて高校ならテスト前1時間の予習で取れる
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:34:49.134 ID:IG8ZE9TF0.net
勉強は理解していかないと段々わからなくなるし理解するのが苦しい
ゲームは理解とかいうレベルではないほど理解しやすい
ゲームは理解とかいうレベルではないほど理解しやすい
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:36:39.337 ID:VAkvuVWUp.net
単に難易度の差だよ
ゲームは簡単で勉強は難しい
勉強はトータル50時間くらいでは到底クリア(東大レベル到達)できない
毎日10時間以上、トータル3000時間以上プレイしなきゃいけないゲームなんてクソゲーだろ
ゲームは簡単で勉強は難しい
勉強はトータル50時間くらいでは到底クリア(東大レベル到達)できない
毎日10時間以上、トータル3000時間以上プレイしなきゃいけないゲームなんてクソゲーだろ
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:46:25.069 ID:IG8ZE9TF0.net
ゲーム惨敗・・・誰かゲームのほうが勉強より上だという事を証明してくれ
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 22:58:17.300 ID:JfYW14PH0.net
>>104
勉強の方が難しいからなあ
最近のゲームはハードモードを超えるスーパーハードモードとかアルティメットモードとか実装されがちだか
それでもプレイ時間が1000時間を超えることはないよなあ
勉強は何千時間もプレイしなきゃいけないので‥
勉強の方が難しいからなあ
最近のゲームはハードモードを超えるスーパーハードモードとかアルティメットモードとか実装されがちだか
それでもプレイ時間が1000時間を超えることはないよなあ
勉強は何千時間もプレイしなきゃいけないので‥
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 23:16:19.628 ID:xTTLNWZA0.net
勉強には終わりがない
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 23:26:15.871 ID:b4JNNGqP0.net
勉強はチュートリアルが長すぎてストーリーの全体像を掴むのに時間がかかるし伏線回収も数年後だったりするから飽きる
システムも古典的でテーブルゲームよりだから面白さを理解するのも難しい
システムも古典的でテーブルゲームよりだから面白さを理解するのも難しい
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 23:32:09.555 ID:j80Yxil40.net
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 23:53:50.893 ID:wkEwJVsE0.net
ゲームもめんどくさくて出来ない
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 00:07:05.803 ID:BOFrBzxHd.net
どれだけ好きなゲームも18年間やれない
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:37:31.266 ID:MQ2rA5Bld.net
気持ち的に追い込まれるかどうかじゃない?ゲームはうまくいかなくたって誰も何も言ってこないけど、勉強はうまくいかないと親とか教師から言われるじゃん?
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:45:49.462 ID:NN1gQpHLa.net
好きなモノはやり込めるけど、嫌いなモノはやるの辛いだろ
別にゲームじゃなくたって、それこそ勉強でも科目が違えばのめり込み度は違うじゃん
別にゲームじゃなくたって、それこそ勉強でも科目が違えばのめり込み度は違うじゃん
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/11(日) 21:50:02.646 ID:OsZcEGTr0.net
ゲームでも退屈なものは退屈
結局は興味あるかないか
結局は興味あるかないか

【事前予約】豪華声優にも注目!広大な銀河系を舞台にしたRPG
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1481458242/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:33 ▼このコメントに返信 ゲームと勉強じゃ絶対量が違うからな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:34 ▼このコメントに返信 興味があるかないかやないの?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:35 ▼このコメントに返信 これはゲーム会社のステマ…
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:36 ▼このコメントに返信 好きなものには努力できるし、そうでないものには努力できない、それだけでしょ。
人間の基本構造だよ。
勉強だって楽しさを見つければ、どんどんのめり込んでいくでしょ。
歯車じゃないんだから簡単に努力の方向転換ができるという発想自体、人間の本質からズレている
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:38 ▼このコメントに返信 ゲームは少しの努力で明確に答えがでるからかなぁ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:39 ▼このコメントに返信 勉強とゲームでは表面上は似ている(と言えないこともない)が、本質的には別物だからこそ、勉強とゲームを同じように考えることができないのではないか?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:39 ▼このコメントに返信 ガキの頃からやりたくもないのに何時間も強要されればゲームだって嫌いになると思うぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:40 ▼このコメントに返信 ほとんどの人間はコツコツ勉強してるやろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:40 ▼このコメントに返信 面白く誘導する気がないから
歴史の授業は糞つまらないのに歴史漫画や歴史ゲームで娯楽として作られると勉強するより詳しくなる
目的や目標を示さず頭にいれることだけを重視して楽しい訳がない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:40 ▼このコメントに返信 経験値として貯まっていくかどうかの問題じゃね
現実は何もしないと記憶減っていくじゃん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:41 ▼このコメントに返信 親の育て方で決まる
勉強に興味を持つようにすればいい
それが出来ずに勉強しろ勉強しろと脅迫するから苦手意識が生まれる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:43 ▼このコメントに返信 高校あたりまでの勉強だと覚えることが多すぎるからだろうなぁ
あと結局達成感がテストぐらいでしかないってのが
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:44 ▼このコメントに返信 日本は「勉強はできるのに勉強嫌いが多い特殊な国」といわれてから久しいが、それは「勉強はコツコツ努力してやるもの」という義務感に近い勉強観が原因のひとつだと思うよ。
そんなの勉強=つまらないものという方程式しか成り立たないじゃん。
面白いものとつまらないもの、どちらに努力できるかっていったら、そりゃ前者でしょ、って話だよ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:49 ▼このコメントに返信 ゲームだってコツコツできないやつの方が多いんじゃねぇのか?
勉強をコツコツやれる奴とゲームをコツコツやれる奴の絶対量が違う根拠を出せと
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:54 ▼このコメントに返信 ゲームだってコツコツやれるやつがいないから
工程を一気にすっ飛ばす博打(笑)のガチャが流行ってんだろう
ネトゲも最近だと下を押し上げて復帰しやすい作りになってたりするよな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:55 ▼このコメントに返信 数学者なんか、 寝ても覚めてもその問題が頭から離れないくらい取りつかれて
非常に楽しいって人もよく聞くし
強制される勉強はともかく、研究なんかだと一般人のゲームレベルでやるんだと思うよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:55 ▼このコメントに返信 強制されてるからだろ
大人になってからは勉強に興味持ち始めて自分から教科書読み始めてるわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:56 ▼このコメントに返信 綺麗なお姉さんがつきっきりで家庭教師してくれたら捗るんやない?
知らんけど。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:58 ▼このコメントに返信 記憶系は単純作業すぎて苦痛だし
数学系は理解できないと解けないからつまらん
倒せない雑魚ばっかでてくるRPG
あと勉強する目的が漠然としすぎてるからだろうな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 13:58 ▼このコメントに返信 根本的に勘違いしてないか?
ゲームだってつまんないのはつまんない
好きなゲームだけ選んでやり続けてるのか
決まってる科目を勉強しなきゃいけないのか
それだけ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:01 ▼このコメントに返信 勉強が楽しかったらみんな勉強するから、
勉強に価値がなくなる
価値のなくなった勉強とは趣味である
武道なんかは昔は価値があったけど、今は趣味
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:02 ▼このコメントに返信 ゲームと違って、結果がすぐ見えにくいからじゃない?
それにゲームは経験値消えないけど、勉強したことは頭から消えてくし
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:02 ▼このコメントに返信 歳をとるにつれてゲームはコツコツできなくなり、それと反比例に勉強はコツコツできるようになる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:05 ▼このコメントに返信 勉強はどこまでやったらミッションクリアなんだよ、オープンワールドすぎんだよ
そもそも複数教科やらなあかんとかRPG格闘FPSパズルキャラゲー同時進行みたいなもんだろ
そら自分の好きなゲームやるだけの方が楽しいし気持ちいいわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:05 ▼このコメントに返信 ゲームは努力に対するリターンが確約されてるし
数値で可視化されてるからモチベを保ちやすいんだよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:05 ▼このコメントに返信 先ず興味の差。
そして子供は何も知らない。
何も知らない事をいきなり詰め込まれても興味が持てなければ持続性が保てない。
うまい親だとテストで100点取れたら好きなもん買ってやる等、飴と鞭を使い別け目標を与えてやる事で勉強をやらなくてはとモチベーションを保たせるが、
学校ではそんなモチベーションの保ち方は教えてくれない。
そのまま興味ないものに興味持てと言うのは無理があるしそうなると何も知らない子供が興味を持てる様に固苦しい勉強の仕切りを下げて遊びに変えてやる工夫が必要なのではないかと思われる。
例えば歴史とか勉強だけでは一般人の大半はあまり興味は持てないが、
三國無双や戦国BASARA等で遊んだプレイヤーは大間かな歴史の流れや歴史上の人物を遊びながら学習できる。
ゲームってのは極論だが、本当にこういう工夫はあった方が効率的に色々覚えらレるんじゃないかと思うわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:07 ▼このコメントに返信 ゲームが下手なのはルールをよく理解しておらずするべきことをしてないから
勝てれば面白しろい、勝つためには勝つために何をするべきか理解する
ドラクエに例えるなら装備を買わずたから箱を開けずにいきなり縛りプレイしても楽しくないだろ
勝つために何をするか自分で考えて実行しないから勉強はつまらないかつ方法を自分で考えて実行するのは楽しいドラゴンボールにおけるベジータとゴクウの差
効率的に記憶する方法を自分で考えて実行しないからつまらない
努力してると思っている時点で努力してない、本当の努力とはそれこそゴクウのように
息をするように努力することと気がついたらそのことについて考えていることだと思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:07 ▼このコメントに返信 勉強もボタンを押すだけだったらねえ・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:07 ▼このコメントに返信 まず今の世の中では勉強という概念自体がマイナスイメージ強いし、あらゆる場所で「やりたくないもの」の代名詞として使われてる。
そして、ただでさえつまらないと感じているものだと言うのにその行為を強制され、いつまでやればいいのかやどこまでやればいいのかといった指標すら全く開示されていない。
翻ってゲームは元から娯楽として作られ興味と射幸心をバンバンかき立てるような宣伝戦略を展開しているし、やるなと言われているからこそやりたくなるという心理効果もある。
マトモな娯楽が少なかった江戸時代の農村なんかでは数学問題が娯楽になってて、みんなして問題を出したり答えたりしてたから
識字率と計算能力が当時の水準としてはありえないくらい高かったらしいぞ?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:08 ▼このコメントに返信 教員の怠慢か。
面白くなるような結果を出すような取り組みなんて、誰もしていないというか、
そもそもそれを、話し合うことすらしてないんじゃないかな?
育成計画に組み入れようと"させたがらない者"が居ると、疑わしいくらいに。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:10 ▼このコメントに返信 ゲームうまい奴=勉強できる奴
はあまり当てはまらないけど
ゲーム下手な奴=勉強できない奴
は結構当てはまるよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:11 ▼このコメントに返信 説明するのが面倒だからそういう学問を紹介する
「ゲーミフィケーション」
何故なのか理解できるよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:13 ▼このコメントに返信 本当に勉強できない奴って大抵ゲームも下手だよな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:14 ▼このコメントに返信 ゲームの主人公は使いモノになるが、コト勉強においてこいつらの脳じゃ使い物にならない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:14 ▼このコメントに返信 強制されるかされないかでしょ
あとFPSでKDなんて上手さの指標になんかならないぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:14 ▼このコメントに返信 つまらない勉強というのは、ゲームでいうチュートリアルの部分だからだよ
このボタンを押したらこうなるよ、というのを数年かけて教えている
勉強が楽しくなるのはチュートリアルが終わってから。つまり義務教育が終わってからよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:15 ▼このコメントに返信 そこに物語性がないからだよ
エリート連中は自分の人生の方向性を意識して勉強の意義を見出してるから意欲的に勉強できる
底辺層は洗脳が足りないだけ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:15 ▼このコメントに返信 いやこれ単純にゲームは一定の行動すれば確実に決まった数値分強くなるけど
勉強は同じ量勉強してもバカだと覚えられないし得意不得意もあるし忘れていくじゃん
運動だって才能とかに左右されたりサボると筋肉落ちたり加齢でも衰えていく
ゲームだと基本的に上げた能力はどれだけ放置しても下がらないから好きに楽しめる
しかもゲームは楽だし成長が目に見えて分かるくらい早い、数時間ボタンポチポチするだけで
リアルなんかの比にならないくらい能力が跳ね上がる
何故って比べる方がおかしいくらいに根本的に違うじゃん、馬鹿なの?w
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:15 ▼このコメントに返信 勉強は複雑で結果が出にくい上に時間がかかるからな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:16 ▼このコメントに返信 1が圧倒的にバカすぎる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:16 ▼このコメントに返信 勉強したことでどんなメリットが得られるかを実感しにくいってのもあると思う。
勉強頑張れば綺麗な姉ちゃんとヤれるってなったら男はすごい頑張るやつ多いやろ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:16 ▼このコメントに返信 努力量の差、報酬(楽しさ、達成感)の差かな
ゲームは、基本的に既知の方法とその応用を駆使して攻略し
レベルアップやボスと言った明確な目標が存在する
それらの演出や、キャラ・世界観・ストーリーと言った要素も派手で魅力的
勉強は、未知の考え方や未知の語句等を常に覚える必要があり
自身の成長やテストで〜点という目的は比較的曖昧
が、勉強をゲーム感覚でやれる奴はそうできるだろうね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:18 ▼このコメントに返信 脳みそ、記憶力の問題ですわ
もし覚えたことを忘れないでいられるなら、勉強めっちゃ楽しかっただろうな
あと「記憶に詰め込む作業」ではなくて「考える方法を学ぶ」ような授業がほしかった
魚をあげるんじゃなくて、釣り方を教えるみたいな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:20 ▼このコメントに返信 一日指動かしてるだけで確実に10倍以上のスペックになる世界と比べられてもねぇ…
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:20 ▼このコメントに返信 ゲームの全てのイベントを勉強にすればいい
たとえば戦闘シーンを数学の問題にするとか
うわっつまんねっ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:21 ▼このコメントに返信 「勉強」とは勉めて強いると書く
ゲームにしたって、嫌いな物を無理矢理やらせても長続きせんだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:21 ▼このコメントに返信 ゲームはやればやるだけ強くなるけど勉強はやればやるだけ成績が上がる訳じゃないから
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:22 ▼このコメントに返信 数字を言葉に変換したりして暗記とか出来る脳になってない
ゲームとかにそんな頭は必要ないだろ
比べる事自体が間違えてるわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:30 ▼このコメントに返信 そんなことも自分で考えられない馬鹿だから勉強出来ないんだよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:30 ▼このコメントに返信 勉強が楽しくなるかは子供の頃の環境らしいな。
親がただ漫然と勉強しろと言う家庭環境は勉強苦手になるらしい。
親が低学歴だと子供も低学歴になりやすいってのはここから来てる。
遊びに勉強を盛り込んだり、勉強は楽しい事だと親が苦心して子供に指し示すと
子供は勉強を楽しんでやり始め、高学歴につながるとか。
高学歴の子供が高学歴になりやすいのは、親が施してくれた環境を次代に繋げてるんだよ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:31 ▼このコメントに返信 ゲームには明確なゴールや目的があるやろ。勉強にはそれがないというか、遠い。一つの楽しい目的に対して、積み重ねるものがめちゃくちゃ多い。ゲームと違って、やればやっただけなんかしら前進するとも限らないしな・・・。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:36 ▼このコメントに返信 やらされてる感があるのも大きいよね。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:39 ▼このコメントに返信 勉強できるからと言って仕事ができるとは限らない
コミュニケーション能力ある人間ばかりとったら責任逃れする人間ばかりで会社が大変になった…世の中一つの事ばかり出来たってうまくなんて絶対いかないんだなとネットで知った
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:42 ▼このコメントに返信 まず人間が何を楽しいと感じるのか考えるべきではないだろうか
細かく言うと人それぞれ違うだろうけど共通するものはあるだろう
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:43 ▼このコメントに返信 成果が即座に反映されるからだろ
狩りにいけばドロップ品≒現金という他に転用できる収益、目当てのレアドロップ、経験値が手に入る
社会人の就労は現金支給のタイミングが遅いけれど現金支給がある
勉強出来る事そのものが報酬になる様な状況か小テストでいい点数とれたら点数にみあった報酬を用意するしかない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:44 ▼このコメントに返信 学ぶこと自体が苦手や嫌いなのと強制されるから嫌いなのは分けて考えたほうがいい
大抵の場合は後者だろうけど
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:46 ▼このコメントに返信 ゲームも12年かけてクリアするってなったらやりたくないし
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:46 ▼このコメントに返信 自身のパラメータをいつでも可視化出来ないのは大きいと思うわ
自分が今どれ程の力があるのか分からないんだよな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:46 ▼このコメントに返信 ゲームは面白さを追及して作られるものだけど
ソシャゲは中毒性だけを追求して作られてる
何らかの理由でもうプレイしなくなった時に開放感を感じるのはそのせい
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:47 ▼このコメントに返信 バカの説明をバカが批判して酷いことになってるな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:52 ▼このコメントに返信 「問題が解ける」→「達成感を感じる」→「次の問題を頑張る」
要は達成感を得れるかどうか。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:53 ▼このコメントに返信 好きでもないジャンルのゲームを無理やりさせられてそれで順位つけられたら多分面白くないよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:53 ▼このコメントに返信 何かの格言で見たが、これだろ
「私は知識に追い回される子供が見たいのではない、知識を追いかける子供を見たいのだ」
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 14:56 ▼このコメントに返信 そら周りと比べられるからじゃね
一位でもない限り毎回負けを味わうことになる
ネトゲでも俺はガチ勢じゃないからって予防線張って管巻いてる奴多いだろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:02 ▼このコメントに返信 ゲームは頭使わないけど、勉強は頭使うから疲れてしんどい。
あと勉強は萌えキャラが出てこない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:04 ▼このコメントに返信 一本道だから面白くない
数学とかは前のとこ理解しないと次に進めない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:05 ▼このコメントに返信 俺はゲームでもコツコツやれんけどな
妥協ポイント見つけたらそれ以上は早々に諦めモード
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:07 ▼このコメントに返信 ゲームは能力が数値化されてはっきりと成長を実感できるけど
勉強は実感しにくいからな。問題解けるようになった程度では。
あとソシャゲの話題で誰かが言っていたが、日本人は数値上げていくのが好きだからな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:09 ▼このコメントに返信 明確な理由は説明出来ないけど恐らくゲームクリアという概念があるからじゃね
それか見慣れない感じが楽しいのかも
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:10 ▼このコメントに返信 米4
これだと思う。
好きな教科はのめり込むように勉強したし、嫌いな教科は最低限していたかも微妙だった。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:10 ▼このコメントに返信 これをつまらないと思ってるやつが底辺になる
楽しんで出来るやつが上級市民になる
社会に出た後の仕事も同じ
仕事に楽しみを見出せないやつは社畜になる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:11 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ遺伝と環境の問題
食らいついていく気が無ければ
勉強を(あまり)要さない仕事で食ってくことを考えるのが良い
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:12 ▼このコメントに返信 米68
勉強もテストとかではっきりと数値化されるけどね
勉強はつまらないって言う風に変に洗脳されてなければ同じように楽しめる
押し付けられる結果そう洗脳されちゃう子が多いけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:14 ▼このコメントに返信 ゲームもやりたい時に一気にやるだけで
毎日コツコツなんてとてもじゃないけど出来てないんだよなあ
テスト前だけ徹夜するのと全く同じ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:15 ▼このコメントに返信 つまらないし、成果が出るのに時間がかかるからだろ。
筋トレも継続するのが難しい。
勉強とか筋トレにオナニー級の快感があれば、
俺は東大卒のマッチョになってた。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:17 ▼このコメントに返信 まず、ゲームをコツコツやってるという認識が間違い。
RPGでいうなら、最速ルートを記憶してRTAする人や、
キャラクターや敵のステなんかを検証する人、
設定や伏線を分析する人なんかがそうじゃないかな。
そんなの一部だけでしょ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:22 ▼このコメントに返信 でもゲームが義務だったら勉強みたいに嫌になる奴もいっぱいいるんやないかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:23 ▼このコメントに返信 目的が明瞭なこと
物語やシチュエーションに入り込めること
演出やデザイン、BGM・SEなどによってエンターテイメント性が高められていること
努力した結果が判りやすく反映されること
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:28 ▼このコメントに返信 勉強はやり方教えられてその通りにするだけで作業的過ぎてつまらない
ゲームも攻略教えられてネタばれされてノルマがあればただの作業でつまらんよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:29 ▼このコメントに返信 ※76
コツコツするヤツって大半だと思うぞ
ゲームをコツコツするってその人によって定義が違うと思うけど、起動も1回きりでそのゲームやらないとかじゃなければコツコツするに入ると思うんだけど
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:35 ▼このコメントに返信 RPGならコツコツやれば確実に強くなる、レベル99まで上げて最強になれる。
勉強は個人の能力の差が出るから、レベル20くらいでカンストして伸びなくなる
奴もいるだろう。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:35 ▼このコメントに返信 社会人になって、しょうがなく就職して
しょうがなく働いているうちに
「ああ、これをしたかった、これを学びたかった」って思うわけじゃん。
それでそれを教訓に子供に「こうしたほうがいい」ってアドバイスするわけだけど
自分が子供の頃わからなかったように、言われた子供もピンとこないわけよ。
ようするに、自分が体験してみないとわからないんだよ
無学による後悔っていうのは。
だから意欲がわかないし苦痛なんだ、勉強が。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:37 ▼このコメントに返信 成長が実感しやすく新しい情報や技術がすぐに最適な形で利用できるから
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:39 ▼このコメントに返信 感性の問題ではないかな?と
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:40 ▼このコメントに返信 上でも言ってる人いるけど楽しさを見つけられるかだよな。
お前らだって好きな教科の一つや二つあっただろうし、
途中で投げたゲームだってあっただろ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 15:40 ▼このコメントに返信 ゲームみたいに楽しくデザインされた勉強を作ればワンチャンあるで
87 名前 : Chaconne投稿日:2016年12月17日 16:04 ▼このコメントに返信 勉強は上から目線のコンテンツ。だからつまらない。
ゲームは下から目線のコンテンツ。最高におもしろい。
この差だと思ってる。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:07 ▼このコメントに返信 お前それ糞ゲーにも同じ事言えるの?
日中と夜間合わせて10時間拘束された挙げ句に強制課金されてやっとランキング維持できる糞ゲーにも同じ事言えるの?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:09 ▼このコメントに返信 昔の奴ならまだしも今の若者はゲームのレベル上げとかも面倒臭い言う奴多いぞ
だから課金で強武器がとかが売れるんや
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:10 ▼このコメントに返信 ☓ 勉強が面白くない
○ テスト勉強が面白くない
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:13 ▼このコメントに返信 どっかの通信教育でやればいいのにな
テキストはキャラクターだらけにして
暗記用音声も豪華声優陣
模試で何位以上だったら萌キャラやイケメンキャラの限定アイテムとかご褒美ボイスが貰えるとかさ
ソシャゲのイベントもモノによっては勉強以上の苦行だったりするし
報酬で釣るのはシンプルにやる気を引き出す方法だろう
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:17 ▼このコメントに返信 アイテムの合成とかに数学や化学の要素を入れたゲームが出てこないのはなぜや?
漢字や英語も呪文や暗号の形でゲームに取り入れられないかの
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:19 ▼このコメントに返信 ほんと不勉強な奴多いよなぁ。
社会に出てからも一日少しずつやるだけで、日々数百円の出費を気にするようなド底辺から簡単に脱出できるくらい役に立つものなのになぁ。
勉強=学校の勉強だと思っている真のド底辺は全くもって救いようがないけど。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:20 ▼このコメントに返信 興味の有無とか達成感が形に見えやすいかそうじゃないかとかじゃないの。
…てか勉強とゲームを同系列で語ってる時点でねぇ(^^;
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:25 ▼このコメントに返信 生きるために必要なら自然と勉強するよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:33 ▼このコメントに返信 日本史はゲーム感覚でいくらでも勉強
できたわ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:34 ▼このコメントに返信 ゲームはコツコツやれると言うけど、ゲームの世界で上位に入ってるわけじゃないだろ
結果が求められないでいいなら知ってる問題だけ解いて、好きな本しか読まないでいい
でもそんなのはただの暇つぶし
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:37 ▼このコメントに返信 >>94
同系列じゃないといつから錯覚していた……?
産まれた国の常識に引っ張られると疑問に思うだろうが、ぶっちゃけ全てが同系列だよ。
ゲーム内容を勉強した。
仕事内容を勉強した。
スポーツのルールと実技を勉強した。
全てが同系列だ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:39 ▼このコメントに返信 成る程、勉強型RPGか、あってもいいな。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:48 ▼このコメントに返信 ゲームは前頭葉での考えるという部分を担うため脳が楽できるから。つまりゲームに集中と言うが集中してるのではなく脳が楽して続けられるだけ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:53 ▼このコメントに返信 RPGタイプの勉強ゲーム作ればいい
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 16:53 ▼このコメントに返信 ゲームが上手くなる過程って現実にも流用できると思うけど
このスレ、コメント欄みてあまりに別ものに考えすぎてる人が多くてびっくりしたわ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:01 ▼このコメントに返信 目標やゴールが明確じゃないから
これに尽きる
ゲームは「クリアする」という製作者が意図的に置いてるゴールに向かって、自分で目標を立てながら進めるようになってる
対して、勉強は「勉強できるようになる」という漠然とし過ぎたゴールを置いて、目標が設定できなくなる
ゲームと比べるよりは、筋トレなんかと比べる方が勉強はわかりやすくなる
俺も以前は「ムキムキになる」という漠然とし過ぎたゴールを置いて筋トレやってたが、全く続かずにすぐやめることを繰り返してた
これを「筋肉量○kg、体脂肪率○%」と具体的なゴールにすると、目標も「ベンチプレス○kg、デッドリフト○kg、スクワット○kg」と明確になっていき、継続できるようになる
これに加えて、ゴールにたどり着いた時の報酬(見た目がかっこよくなる、服がよく似合うようになる、モテる、など)を自分で明確にしておくと、達成するまで折れなくなる
他人に与えられる報酬を目当てにするんじゃなくて、自分で自分の報酬を設定することが何より重要
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:05 ▼このコメントに返信 クソゲーをコツコツ楽しんで出来るか?
勉強はステージクリアの報酬もボスもなく延々作業ゲーだぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:08 ▼このコメントに返信 ゲームは経験値さえ積めば誰でも魔王を倒せる強さを手に入れることもできるが、
現実でどんなに努力して経験値積もうがヒグマには素手で勝てないし、単純に走り続けても誰もがウサインボルトに勝てるわけじゃないだろ
時間掛ければ掛けた分だけ確実に強くなるものと、時間掛けても越えられない壁がある現実との差だろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:09 ▼このコメントに返信 バカでも、飽きずに楽しく遊べるように作ってあるからな。
107 名前 : ぽーらー(ポーリン応援隊長!!)投稿日:2016年12月17日 17:30 ▼このコメントに返信 ゲーム→大体25時間やれば、世界が救えて何でも買える程の大金持ち、勿論美少女(イケメン)からハーレム状態という最高の環境を味わえる。
勉強→50時間(ゲーム×2)の時間を費やしても、特に取っても意味無い超F欄資格が取れるだけと難易度と御褒美の差に、雲泥の差があるからだろうな(´・ω・`)モキュ
アニヲタだって、ハーレムアニメみたいに3次元の美少女からモテモテだったら2次元に興味無くなるだろ?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:32 ▼このコメントに返信 ゲームもつまらんかったら頑張らないやろ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:45 ▼このコメントに返信 ゲームは必ず終わりがあって、結果が見える
勉強はいつまで、どこまでやっても見えてこないゴール
勉強して成績が上がれば楽しくなる人は、勉強方法から考えたほうがいい
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:56 ▼このコメントに返信 明確なエンディングがないからやろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 17:57 ▼このコメントに返信 どっちもコツコツやるからやらない人の気持ちがわからない。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:02 ▼このコメントに返信 お前ら難しく考えすぎ。単純に興味があって、やってみたら面白かったから続けてやるんだろうよ。勉強はやるというよりは、やらされてると感じるから続かないだけ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:04 ▼このコメントに返信 好きな科目ならできた。
嫌いな科目はできなかった。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:38 ▼このコメントに返信 前提が間違っている
ゲームだってレベル上げ作業は退屈だし漫画だって修行パートは退屈だよ
云千万貰ってる一流企業の編集長とかゲーム会社のシステムの設計責任者はそれだけ優秀だということだ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:41 ▼このコメントに返信 思考が大事なゲームだと夢中で考えたりするし、何でもないときに頭の中で戦略考えることも多い
これが勉強に向けばなあ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:42 ▼このコメントに返信 ご飯残す子どもに「食べたくても食べられない人達もいるのよ!」っていう説教と同じレベルだよね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 18:56 ▼このコメントに返信 勉強は難しいけどゲームはたかがしれてるやん
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 19:07 ▼このコメントに返信 パラメータとか獲得トロフィーが見えないのは大きいだろうな
俺の場合は勉強の中でも数学とか理科は解けてるかどうかが明確だったからそれなりに集中できたけど国語の記述だけはどうしても嫌いだった
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 19:10 ▼このコメントに返信 ゲームで例えると友達の好きなゲームを付き合いで無理にやってもつまらない、それが学校の勉強だろ
まったく同じ作業でも義務になるとやりたくなくなる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 19:25 ▼このコメントに返信 むかし、『ごたく』っていう五択のクイズソフトがあった
それに暗記する問題を自分で入力して、自分で解くことをやっていた
よく間違える問題は何度も出てくるし、問題文を考えたり、間違えそうな洗濯しを作っていたからかなり役に立った
受験の8割は暗記で済むから、飽きないようにうまくやれば効率よく覚えられる
年とともに記憶することが苦手になるから、丸暗記は若いうちにできるだけした方がいい
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 19:39 ▼このコメントに返信 面白いか面白くないか、これだけの話なのによくもまあベラベラ話すことがあるな
122 名前 : 東大生投稿日:2016年12月17日 20:14 ▼このコメントに返信 自分語りが多すぎてくさすぎる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:17 ▼このコメントに返信 面白い事(ゲーム・趣味・夢)が見つかった人に限って言えば日本の小中高学校は無駄が多くて効率悪いからな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:27 ▼このコメントに返信 ゲームは強くなってきた事がレベルやステータスが上がる事で実感しやすいしゴールも見えてる
勉強はどれだけ学習したら理解できるかがわからないから続きづらい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:34 ▼このコメントに返信 ゲームは「これをやればいい」というマニュアルが与えられているが、勉強は自分で考えなければならない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:37 ▼このコメントに返信 ゲームは光と音と動きっていうすべて外から入ってくる刺激があるからな
勉強はそういうのがほとんど無い
けどモノクロやカラーのイラストが入ってたりすると多少興味を引くだろ?
歴史上の人物に落書きしたりするのもマーカーで線を引くのも同じことだよ
パチンコやガチャにはまるのも同じ理由だ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:44 ▼このコメントに返信 攻略サイト丸暗記で効率最優先の廃人プレイヤーや、チーター勢が無双してるMMORPGみたいなのには一般人は近寄らなくなるやろ。
日本の学業システムはそれと同じや。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 20:55 ▼このコメントに返信 一番の原因は結果がすぐに付いてこないことだと思う
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 21:03 ▼このコメントに返信 活字だけだとつまらない
体系的に実習実験で学ぶと覚えるんじゃね
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 21:11 ▼このコメントに返信 ゲームでもエンジョイ勢呼ばれてガチ勢からは嫌われてるだろ
結局ダメな奴は何でもダメなんよ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 21:21 ▼このコメントに返信 米40
くっさお前の方が馬鹿だぞ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 21:26 ▼このコメントに返信 米11
医者の息子二人に楽器を教えに行っていたことがあったんだが、まあ二人とも楽しそうに勉強するんだわ。小学校1年生2年生で分数の掛け算とかやってんの。面白い面白いって言って。
あれは親自身も勉強を嫌だと思っていないし、子供にも勉強を楽しいと思わせるようにやってんだなって思ったよ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 22:04 ▼このコメントに返信 謎と美女と戦闘が娯楽の基本要素
つまり数式を戦闘美少女化したゲームが出ればいんじゃね(適当)
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 22:22 ▼このコメントに返信 興味あるか、ないか
面白いか、面白くないか
自ら求めるか、押し付けられるか
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 22:48 ▼このコメントに返信 ゲームだってつまんねえのはコツコツやるのも嫌だろ
逆に勉強だって好きな分野なら出来る
9割以上が単に好き嫌いの問題だろ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 23:22 ▼このコメントに返信 海外でFPSゲーマーのニートが兵士になって活躍してるやつも結構いる
ゲーマーって基本的に忍耐強い人多いから
人によっては興味が出れば実力を発揮できるのかも知れんね
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月17日 23:56 ▼このコメントに返信 数学や物理の問題集をやってる時にパズルを楽しんでるような感覚になった経験とかあるから、勉強もやりようによっちゃゲームみたいにコツコツっていけると思うで。
そのうち、正答したらファンファーレ、誤答したら「ビッ」っと鳴って間違えた地点を強調して、解き終わったらスコア表示、順位発表、なんてアプリで学習するのが当たり前になったりするんじゃないかなぁと。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 00:33 ▼このコメントに返信 何故大半の人間はゲームにはのめりこむのに勉強にのめりこめないか
答えは単純
ゲームは強制されたものじゃなく、自分の意思で興味を持ってやるから面白い
勉強は「やらなきゃいけないこと」として強制されるから面白くない
「毎日2時間ゲームをやりなさい! 今週で某RPG本編消化して、来週頭3日はやりこみ要素のコンプ、それが終わったら某アクションゲームのタイムアタック練習よ!」
とか言われたらゲーム嫌いになる自信あるわ
逆に勉強を強制せず、面白いものとして子供の興味を引くように教育すると恐ろしく成長するんだよな
だって好きで勉強するようになるわけだから
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:23 ▼このコメントに返信 つまらないから興味が無いから教え方が下手だからってところじゃね
ゲーム好きも自分が好きなジャンルや面白いと思うゲームしかやらないでしょ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:02 ▼このコメントに返信 ゲームは「難しいor楽しいor単純作業」のどれか。
勉強は「難しいand楽しくない」だけだから
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:21 ▼このコメントに返信 経験すれば経験値を積み重ねられてドンドンレベルアップするからだろ
しかしリアルの自分は中々積み重ねられなくて何度も同じ失敗をしてレベルアップしている感もなく、ただただクソゲーをずっとやらされているような状態なんだぞ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 10:18 ▼このコメントに返信 頭悪い奴が多いってだけの話し
頭悪くて理解できなきゃ勉強なんて面白いわけがない
ゲームは頭悪くてもできるように作ってあるからな
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 17:01 ▼このコメントに返信 自分のステータスが見えるようになったら勉強も楽しくなると思う
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 17:27 ▼このコメントに返信 ポケモンの言語を日本語→英語
東大卒も薦める最強の英語教材だそうだ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 20:16 ▼このコメントに返信 作業だからな。
工場のライン向きだわ。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 23:25 ▼このコメントに返信 幸福感を得るのは簡単だが、幸福を得るのは難しい
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月22日 00:14 ▼このコメントに返信 勉強もグラフィックを上げればつられるんじゃないかな?(適当)