1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:44:29 ID:JaU
丸暗記ってのは、即答出来るレベルね。
「えーと…」とか言って答え出すレベルじゃダメ
「えーと…」とか言って答え出すレベルじゃダメ
2: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/12/16(金)10:45:27 ID:3V1
世の校長に謝れ!
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:46:50 ID:JaU
>>2
学校は間違った教え方してるね
結局暗記なのに、ノートまとめとかやらせる時間あるなら暗記した方がいい
学校は間違った教え方してるね
結局暗記なのに、ノートまとめとかやらせる時間あるなら暗記した方がいい
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:45:30 ID:JaU
受験で困ってたらとにかく暗記しろ。
それ以外はもうIQにかかってくる
それ以外はもうIQにかかってくる

【イチオシ】斬新なゲームシステムに注目!
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:47:53 ID:mqm
学部入試レベルなら実際丸暗記である程度対応できちゃうからな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:48:49 ID:JaU
>>5
うん、あとはもう日常生活で鍛えてくれってかんじ
トーク能力上げるとかな
うん、あとはもう日常生活で鍛えてくれってかんじ
トーク能力上げるとかな
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:48:14 ID:JaU
勉強なんて良い参考書と赤シートで全部終わるから
すでに教師の役割なんてない
すでに教師の役割なんてない
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:49:17 ID:n3R
バイト?専任?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:49:29 ID:JaU
>>8
専任 8年やってる
専任 8年やってる
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:50:23 ID:n3R
>>9
おお、俺とほぼ同じだわ
結局受験レベルの知識ってのはいかに完璧に暗記をしてるかだわな
おお、俺とほぼ同じだわ
結局受験レベルの知識ってのはいかに完璧に暗記をしてるかだわな
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:06 ID:JaU
>>12
そうだよね
学校は「学ぶ事はすなわち暗記じゃない!」っていうわけわからん理論に基づいてる
そうだよね
学校は「学ぶ事はすなわち暗記じゃない!」っていうわけわからん理論に基づいてる
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:50:09 ID:JaU
ノートまとめはほんとアホ。
目的は覚える事なのに、そんな事に時間使う必要ない
目的は覚える事なのに、そんな事に時間使う必要ない
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:18:29 ID:1Cs
>>11
知識が強固になるけど時間はかかるよね
知識が強固になるけど時間はかかるよね
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:19:08 ID:HVC
>>53
いや知識を取り込むのってどれも時間かかるだろ
どんな手段でも
いや知識を取り込むのってどれも時間かかるだろ
どんな手段でも
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:20:55 ID:HQL
>>67
その時間差が偏差値に反映されるんじゃねえの
その時間差が偏差値に反映されるんじゃねえの
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:11:11 ID:VYc
>>11
黒板を一度の授業で一度だけ見ただけじゃ覚えられないアホデス。
黒板を一度の授業で一度だけ見ただけじゃ覚えられないアホデス。
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:51:19 ID:JaU
赤シートなり単語帳使って勉強する。
毎日それをこなす。その時間を縮めていく。
それだけで余裕
毎日それをこなす。その時間を縮めていく。
それだけで余裕
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:52:52 ID:3ll
ワイは暗記大嫌いやったから英語とかほとんど勉強せずに数学と物理だけで点稼いで合格したやで
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:48 ID:JaU
>>14
暗記できるようになるといろいろ捗るよ
イライラしがちだった子も良い子になった
暗記できるようになるといろいろ捗るよ
イライラしがちだった子も良い子になった
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:26 ID:3ll
>>18
より正確にいうと興味のないこと以外覚えられなかったが近いかも
より正確にいうと興味のないこと以外覚えられなかったが近いかも
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:56:51 ID:JaU
>>20
興味のあること以外か
我慢強さは自己把握に繋がるとおもってる
興味のあること以外か
我慢強さは自己把握に繋がるとおもってる
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:57 ID:HQL
>>14
結局公式とか解法暗記してんじゃん
結局公式とか解法暗記してんじゃん
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:52:54 ID:KhQ
薄給長時間労働というイメージだけど合格者数多く出れば報酬跳ね上がったりするの?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:19 ID:JaU
>>15
うん。覚えさせ屋っていうビジネス
うん。覚えさせ屋っていうビジネス
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:26 ID:tNU
教科書のページ全体を画像イメージみたいにして覚えてたな
重要な単語がどの辺の場所に書いてあるかを思い出すと一緒にほかの単語とか図も思い浮かぶ
あとは連想ゲーム的に関係する単語をかたっぱしから口に出して覚えてた
重要な単語がどの辺の場所に書いてあるかを思い出すと一緒にほかの単語とか図も思い浮かぶ
あとは連想ゲーム的に関係する単語をかたっぱしから口に出して覚えてた
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:58 ID:DCB
試験対策と学問は訳が違うからな
学校の言い分も一理ある
学校の言い分も一理ある
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:57:36 ID:JaU
>>22
学問やれるかどうかは興味あるかないか。
なかったらもう暗記した方が手っ取り早い
学問やれるかどうかは興味あるかないか。
なかったらもう暗記した方が手っ取り早い
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:55:36 ID:tNU
数学も例題と答えをセットで覚えてどうやったらその数字にたどり着くかを丸暗記したほうが効率よかった
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:58:42 ID:JaU
>>23
数学は公式、例題暗記。
あとはIQによる
数学は公式、例題暗記。
あとはIQによる
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:56:52 ID:HQL
応用って基本の組み合わせだからな
基本を覚えとけば応用できる
>>25
基本を丸暗記して即答できてたら応用も簡単ね
基本を覚えとけば応用できる
>>25
基本を丸暗記して即答できてたら応用も簡単ね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:57:05 ID:n3R
学校はそもそも受験とは一切関係ないからな
学校側もそういうスタンスでやってくれるなら文句ないんだが、実際は塾のことを散々馬鹿にしてくるから困る
学校側もそういうスタンスでやってくれるなら文句ないんだが、実際は塾のことを散々馬鹿にしてくるから困る
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:39 ID:DCB
>>26
進学校は結局準予備校でしょ
そう言うテキスト使ってるわけだし
進学校は結局準予備校でしょ
そう言うテキスト使ってるわけだし
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:02:26 ID:n3R
>>32
都立で言えば日比谷とか国立レベルくらいだよ
西なんかは受験期に意味のないレポートとかやらせるし、国分寺くらいになると口も出さなくなる
都立で言えば日比谷とか国立レベルくらいだよ
西なんかは受験期に意味のないレポートとかやらせるし、国分寺くらいになると口も出さなくなる
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:58 ID:JaU
>>26
学問だって第一歩に暗記なんだよなあ…
「興味を持って欲しい!」の一点張りだけじゃいかんと思うね
学問だって第一歩に暗記なんだよなあ…
「興味を持って欲しい!」の一点張りだけじゃいかんと思うね
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:58:23 ID:DCB
塾講師にとっては入試が世界の全てみたいなもんだからそれで正解とも言える
真理を見つけだすことは世界を狭める事と同義である
真理を見つけだすことは世界を狭める事と同義である
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:02:38 ID:JaU
>>28
世界を狭めるとかないわw
だって苦手とか興味ないって思ってるものに
学校みたいにずっとフンワリしたアプローチかけてても時間のムダ
興味ないものを割り切って乗り切る方法が丸暗記
あと丸暗記したら興味が湧いてくる可能性もある
世界を狭めるとかないわw
だって苦手とか興味ないって思ってるものに
学校みたいにずっとフンワリしたアプローチかけてても時間のムダ
興味ないものを割り切って乗り切る方法が丸暗記
あと丸暗記したら興味が湧いてくる可能性もある
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:38 ID:DCB
>>35
違う違う
お前が暗記肯定した時にお前の世界がそれによって制限されたと言うことだ
違う違う
お前が暗記肯定した時にお前の世界がそれによって制限されたと言うことだ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:10:54 ID:JaU
>>44
チンタラ無意味な事をやってることで世界が広がるとでも?
興味ナシでやる行動はとても非効率だよ
チンタラ無意味な事をやってることで世界が広がるとでも?
興味ナシでやる行動はとても非効率だよ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:04 ID:u5n
式を重要視するとこもあるよな
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:03:21 ID:JaU
>>30
基礎の例題は暗記するようにすすめてる
基礎の例題は暗記するようにすすめてる
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:18 ID:HQL
誰を教えてるの?
>>31
中高
>>31
中高
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:03:02 ID:U8n
丸暗記大切
数学も暗記プラスちょっといじるだけ
マジで頭いいやつは違ったけど
数学も暗記プラスちょっといじるだけ
マジで頭いいやつは違ったけど
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:04:42 ID:JaU
>>36
頭いいやつも結局暗記力が高い
頭いいやつも結局暗記力が高い
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:06:07 ID:HQL
>>40
暗記力が高い=集中力が高いだと思う
暗記力が高い=集中力が高いだと思う
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:12:19 ID:JaU
>>45
それは言えるね。集中力上げるために
授業前後に1分目をつむって雑念眺める方法も教えてる
それは言えるね。集中力上げるために
授業前後に1分目をつむって雑念眺める方法も教えてる
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:04:28 ID:DCB
本当の数学的思考を培った者は暗記を否定するだろうが結局限られた時間のペーパーテストでは理想論に過ぎないからな
テストは深く探る思考力ではなく素早く効率的に答えに辿りつく能力が求められるわけで
テストは深く探る思考力ではなく素早く効率的に答えに辿りつく能力が求められるわけで
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:38 ID:JaU
>>39
数学的思考力をもってるのは数学に興味がある子
数学的思考力をもってるのは数学に興味がある子
41: 名無し 2016/12/16(金)11:04:58 ID:Hkp
俺の行ってた塾も同じ問題何回も解かされた。
数学は反射神経だって言われた
数学は反射神経だって言われた
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:06:16 ID:JaU
>>41
うん。結局反復して丸暗記するため。
反射的に答えを言える事が丸暗記
うん。結局反復して丸暗記するため。
反射的に答えを言える事が丸暗記
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:11 ID:6Xq
テストの5分前にノートプリントを目を通してとにかくノート真っ黒になるまで殴り書き
↓
テスト始まると同時に問題用紙の裏にその5分で頭に入れたことを全て殴り書き
中高これでかなり好成績保ってたけど講師からしたらどう?
↓
テスト始まると同時に問題用紙の裏にその5分で頭に入れたことを全て殴り書き
中高これでかなり好成績保ってたけど講師からしたらどう?
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:09:38 ID:JaU
>>42
いいんじゃないかな。短期決戦型でも
ただ俺は長期的記憶にボチボチ落とし込んでくスタイルで
教えてるから流儀が違う。
書くよりも今すすめてるのはスマホで音声入力するといい
教科によるけど。
何よりも時間短縮を目指してる
いいんじゃないかな。短期決戦型でも
ただ俺は長期的記憶にボチボチ落とし込んでくスタイルで
教えてるから流儀が違う。
書くよりも今すすめてるのはスマホで音声入力するといい
教科によるけど。
何よりも時間短縮を目指してる
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:10:19 ID:8hr
どんな勉強も結局は暗記だもんね
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:12:56 ID:JaU
>>48
そう。興味あるなしも関係なく、結果的に暗記してるから
目的を見失ったらいけない
興味がないのはもう仕方ない。
そう。興味あるなしも関係なく、結果的に暗記してるから
目的を見失ったらいけない
興味がないのはもう仕方ない。
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:16:34 ID:HQL
>>51
無理やり勉強してればどんな分野でもたいてい興味出てくる
無理やり勉強してればどんな分野でもたいてい興味出てくる
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:06:08 ID:UGw
>>51
心理学の実験結果から、年齢を問わず興味が無いものは記憶できない
ってのがあるから、その意見は間違ってる
興味を持たなければ記憶できない(聞いたことさえ覚えてない状態になる
心理学の実験結果から、年齢を問わず興味が無いものは記憶できない
ってのがあるから、その意見は間違ってる
興味を持たなければ記憶できない(聞いたことさえ覚えてない状態になる
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:25:37 ID:3D9
そもそも何かを暗記するってこと自体
意識の裏側では相当複雑なプロセスがあるわけだしなぁ
応用と暗記ってカテゴリ分け自体がそれに比べれば微々たるもんよ
意識の裏側では相当複雑なプロセスがあるわけだしなぁ
応用と暗記ってカテゴリ分け自体がそれに比べれば微々たるもんよ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:42:54 ID:JX4
暗記(丸覚え)
それ以外になにを勉強というのか
それ以外になにを勉強というのか
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:47:35 ID:GXP
暗記では東大二次試験には受かりそうにないんだがその辺は・・・
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:48:12 ID:n3R
>>57
余裕
余裕
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:59:16 ID:LkL
>>57
暗記だけでは受からんが、ある程度暗記ができるのは前提条件だろ
暗記すらできない奴はセンターの段階で死ぬ
暗記だけでは受からんが、ある程度暗記ができるのは前提条件だろ
暗記すらできない奴はセンターの段階で死ぬ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:04:09 ID:UGw
そりゃ、暗記しなけりゃ考える素材さえも手にはいらないからね
66: 名無し 2016/12/16(金)12:13:15 ID:Hkp
東大数学も600問覚えて過去問やったら受かったと予備校の講師が言ってた
70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:24:54 ID:WSG
大工だって材料が無きゃ技術のふるいようがない
知性を用いるために素材が必要で学校の勉強はその素材の仕入
だから暗記で正解
知性を用いるために素材が必要で学校の勉強はその素材の仕入
だから暗記で正解
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:29:19 ID:HQL
本当にできるやつは授業中に教師の言った事、黒板に書いた事をその場で
すごい集中力で覚える、で家では宿題と過去問やるくらい。塾は暇つぶし
あとはゲームやったり音楽聴いたりできる。でバカがあいつは勉強しなくてもできるとか言い出す。
すごい集中力で覚える、で家では宿題と過去問やるくらい。塾は暇つぶし
あとはゲームやったり音楽聴いたりできる。でバカがあいつは勉強しなくてもできるとか言い出す。
72: 名無し 2016/12/16(金)12:32:19 ID:lmr
学校は勉強をする所ではないんだよなぁ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:33:23 ID:HQL
>>72
まあある程度私立の進学校なら学校だけで十分なんだよほんとは
まあある程度私立の進学校なら学校だけで十分なんだよほんとは
74: 名無し 2016/12/16(金)12:34:55 ID:lmr
>>73
というか、学校は勉強の方法論、いろはを学ぶ所なんだよ
というか、学校は勉強の方法論、いろはを学ぶ所なんだよ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:12:10 ID:Ggn
はっきり言って理屈で覚えようとしても理解力なんて人に差有るし
先ずは理屈より先に暗記してからの方が理屈面から見ても有効
暗記してからなら歩いてても風呂に入ってても考えることが出来るから
中学生に二次方程式の解の公式の導出法教えてもそれで覚えられるのは何人いるか
先ずは理屈より先に暗記してからの方が理屈面から見ても有効
暗記してからなら歩いてても風呂に入ってても考えることが出来るから
中学生に二次方程式の解の公式の導出法教えてもそれで覚えられるのは何人いるか
82: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:14:12 ID:DCB
数学なんて厳密性求めた上でなんてとても出来ないからな
それでいいしそんな程度のことは皆わかってんだろ
じゃあ>>1は何をアピールしたかったのかっつー話になるわな
それでいいしそんな程度のことは皆わかってんだろ
じゃあ>>1は何をアピールしたかったのかっつー話になるわな
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:20:14 ID:Ggn
まとめノートの欠点は形式的過ぎて
効果が薄くなりやすいことだな
暗記は関連付けの能力に応じてやりやすくなる
でもノートに書いたら後から付け足すのが手間で難しいし
とにかく手間
効果が薄くなりやすいことだな
暗記は関連付けの能力に応じてやりやすくなる
でもノートに書いたら後から付け足すのが手間で難しいし
とにかく手間
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:29:03 ID:Ggn
ワイの経験上じゃ一番知識を体系化しやすかったのは真っ白な紙一枚に単語を適当な箇所に羅列して関連する単語同士を線で結んだり
似通った単語を書いて共通する所と違う所を浮き彫りにしたり
色々こねくりまわすやり方
それやるとどんな見あたらしい単語でも暗記しやすかった
似通った単語を書いて共通する所と違う所を浮き彫りにしたり
色々こねくりまわすやり方
それやるとどんな見あたらしい単語でも暗記しやすかった
96: マーテル ◆lImp9jeASnp5 2016/12/16(金)13:52:08 ID:ec0
>>85
それ作るの苦手のわ
それ作るの苦手のわ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:30:25 ID:Ggn
実質マインドマップみたいだが
あれは色使ったりなんだかんだで面倒
あれは色使ったりなんだかんだで面倒
87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:33:27 ID:Ggn
暗記のやり方は
とにかく書く
語呂合わせ
実践上で他の情報との関連付け
とかあるよな
とにかく書く
語呂合わせ
実践上で他の情報との関連付け
とかあるよな
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:34:11 ID:WSG
丸暗記ってバカみたいに全部暗記してるワケじゃないだろう
暗記すべきポイントを見抜けるかどうか違いなんじゃね
暗記すべきポイントを見抜けるかどうか違いなんじゃね
89: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:35:39 ID:Ggn
ただ
とにかく書くのは気がつくとただ書いてて頭に入ってこなかったり
語呂合わせは余計な情報が知識に混ざりやすい
実践は時間がかかる
とにかく書くのは気がつくとただ書いてて頭に入ってこなかったり
語呂合わせは余計な情報が知識に混ざりやすい
実践は時間がかかる
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:39:40 ID:HQL
流れ関係ないけど
塾講なんて将来あるのか?
とっととやめた方が正解
塾講なんて将来あるのか?
とっととやめた方が正解
91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:41:21 ID:Ggn
>>90
駿台なんかは学生運動崩れが多いぞ
駿台なんかは学生運動崩れが多いぞ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:43:09 ID:DCB
>>90
上手くやれば儲かるみたいだし良いじゃないか
上手くやれば儲かるみたいだし良いじゃないか
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:44:36 ID:HQL
>>91>>92
駿台とかでかいとこならまだしも街の塾なんて少子化で終わるんじゃねーの
独立しても自宅とかでやらないとキツいだろ
駿台とかでかいとこならまだしも街の塾なんて少子化で終わるんじゃねーの
独立しても自宅とかでやらないとキツいだろ
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:48:41 ID:Ggn
>>93
少子化といっても市場はまだでかいし
さらに言えば定年退職した団塊世代や
海外進出とか
ベンチャーとしてみればまだ塾はある程度潜在的な余地はでかい
小規模東大塾の講師なんかは論理うんちゃらでビジネスマン引っかけてるし
少子化といっても市場はまだでかいし
さらに言えば定年退職した団塊世代や
海外進出とか
ベンチャーとしてみればまだ塾はある程度潜在的な余地はでかい
小規模東大塾の講師なんかは論理うんちゃらでビジネスマン引っかけてるし
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:07:22 ID:GN4
全ては暗記から入るから当たり前
84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:23:04 ID:4DM
暗記しろだのまとめろだの何かしろってやつはたくさんいたけど、そのやり方を教えるやつはいなかったな
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:22:30 ID:DEb
効率がイイんだよね

【事前予約】豪華声優にも注目!広大な銀河系を舞台にしたRPG
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1481852669/

◆なぜゲームはコツコツやれるのに勉強はできない奴が多いのか明確に説明できる奴いる?
◆子ども「何で勉強しなくちゃいけないの?」 林先生「しなくてもいいよやりたい奴がやればいい」
◆【悲報】ハンターハンターのクロロ、林先生みたいになる
◆子ども「何で勉強しなくちゃいけないの?」 林先生「しなくてもいいよやりたい奴がやればいい」
◆【悲報】ハンターハンターのクロロ、林先生みたいになる
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:15 ▼このコメントに返信 レベル低い塾ならそんなものかもね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:17 ▼このコメントに返信 才能は明らかにある
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:24 ▼このコメントに返信 学校には意味ないと断言してるのはなんかあったんかな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:24 ▼このコメントに返信 まあ教科書や参考書を丸暗記すれば、入試の時に脳内に教科書や参考書があって合法的にカンニングしてるようなもんだしな。
入試に限らず資格試験も含め試験で評価されるジャンルは丸暗記できればそれが一番。
でも丸暗記だと新たなものを創り出すことは難しいかもね。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:26 ▼このコメントに返信 暗記は大切だと思うけど、小学生とかの子供に暗記の大切さや重要性を理解してもらって実践するにはどうしたらいいですか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:27 ▼このコメントに返信 おーぷんかなとおもったらおーぷんだったわ。はいクソ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:29 ▼このコメントに返信 学校の勉強の暗記力とか応用力は社会人になった時の
各種対応の暗記力と応用力につながるので
暗記もできない奴はそういう結果の社会人にしかなれない。
歴史とか数学とか「何でこんなこと勉強しなきゃいけないの?」って
聞くガキには企業の仕事のマニュアルをポンとわたして
「これ全部暗記出来たらもう立派な大人だぞ」って言ってやる方が
双方の為になるのかも。マニュアルをそのまま暗記・モノマネするだけの
仕事もたくさんある。応用力と暗記力は微妙に違うよね。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:30 ▼このコメントに返信 解法を思いついて解けるのと、知ってて解けるのとでも結局点数は同じだからね
数学だって演習で解法の発想力を鍛えるとか言ったって結局は多くの解き方を覚えて、本番で似たような問題が出るから思い出して解くんだし
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:31 ▼このコメントに返信 これは当然だろ
というか暗記しまくって色々パターン覚えてからが本番
暗記で躓いてたらそらなかなか進みませんわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:31 ▼このコメントに返信 暗記術や速読術を身につけてから本格的に勉強すれば効率良くね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:33 ▼このコメントに返信 予備校教師がこれをいうのはすばらしいよ。
だいたいどの参考書を開いても「丸暗記より理解」という
バカげたことしかいわないからな。これに騙されてた時期があって、
点数がのびなかったが、ただひたすら暗記したらどんどん偏差値があがった。
馬鹿予備校教師は自分の教えてることが暗記でしかないことを認めたくないだけ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:33 ▼このコメントに返信 学校の可否はまったく別なので置いておくとして、
丸暗記が有効なのって英語、歴史、古文くらいだろ。
入試突破に絞った話されてもなぁ。
暗記人間に仕事やらせても全く使い物にならねえよ?
覚えたことを元に行動を組み立てられないと意味無い。
暗記する手際を鍛えるのは有意義だね。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:35 ▼このコメントに返信 科挙試験「万理ある」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:36 ▼このコメントに返信 ※12
それはそいつがボンクラなだけだろ?
物事を暗記すらしてない人間もまったく使い物にならねえだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:36 ▼このコメントに返信 ※11
それはお前が暗記もクソもないレベルの基礎知識すら付いてなかっただけだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:36 ▼このコメントに返信 暗記:基礎
実践:応用
両方やらないと意味無いゾ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:37 ▼このコメントに返信 覚えたことが身につくレベルが暗記なのに
全部飛び越えて暗記しろってアホなのかな?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:40 ▼このコメントに返信 ※12仕事は確かにそうだけど
塾の話だからなー
あと日本は例外を除いて社会人になるまで個人の能力を判断するのは学力がメイン。その学力を判断するのが入試や試験だから塾講師の言い分もわかる。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:42 ▼このコメントに返信 暗記だけだと将来困るけどな
今のネット社会に対応したやり方しないと社畜で積むぞ
とりあえず、言語は日米英が話せりゃなんとでもなるぞ
嫁も金髪だ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:45 ▼このコメントに返信 「社会に出てから役にたたない」物事を覚えて使えるようになったということを証明する学歴は、
その人がこの先必要になる知識や技能を学校の勉強と同じように要領良く習得していく能力があるということの証明になる。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:46 ▼このコメントに返信 ※12
仕事ができるできないはともかく
偏差値50の発想力豊かな人と偏差値65の暗記マンがいても、採用されるのは偏差値65の方
どれだけ仕事ができる人でも採用されなきゃ始まらない。そして採用されるかを左右するのが学力。その学力を測るための入試でより点を取る事ができるのが丸暗記な訳だし
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:47 ▼このコメントに返信 そもそも暗記が一般的な記憶を指してるのか文字を覚えるだけの丸暗記なのかハッキリしないな
後者の丸暗記は数学にはいっさい役に立たないが
前者は理解も含むんだから必要なのは当たり前
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 01:54 ▼このコメントに返信 これだから日本人の英語力(生の会話)が低いんだろうな
いわゆる受験英語ってやつですわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:03 ▼このコメントに返信 丸暗記を、記憶って意味で言ってねえか?
そりゃ記憶しなきゃテストは解けんやろw
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:10 ▼このコメントに返信 高校の時ギャルの子が学年トップだった
「私頭悪いから全部丸暗記するんだわ〜w」って言ってた
年の離れた弟の面倒も見てたみたいで、テスト週間中はとにかく弟と家にいて、頭に入るまで声に出して教科書読むんだって言ってた
ノートは色ペンとか使わずとにかくシンプルだった
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:25 ▼このコメントに返信 どれだけ暗記しても、大学受験までしか役に立たない。
大学からはどれだけ深く理解しているかで勝負になる。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:29 ▼このコメントに返信 こんな感じだから、「論語読みの論語知らず」が出てくる。いいのか?
28 名前 : 東大生投稿日:2016年12月18日 02:30 ▼このコメントに返信 こいつら理学書一冊も読んだことないやろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:37 ▼このコメントに返信 疑問も抱かずに、理解もせずに丸暗記とな?
覚えろと言われたら覚える人間を作りだし、目の前にある物事に疑問を抱かない忠実な社畜を生み出したいのかな?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:42 ▼このコメントに返信 「まずは体に覚えさせろ!理屈は後から付いてくる!」みたいな感じ?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:47 ▼このコメントに返信 学校は机とペンの学問に限らずよ
勉強と言っても学ぶ事も様々なわけで
何をもってして「勉強ができる」とするかなんてハッキリ言えん
何のためにいくつも教科があるのか
何のために1クラス数十人もいるのか
何のために行事があってクラブや部活やサークルがあるのか
教師が教えるべきは暗記で乗り切れるごときの物じゃなく
生徒がそれまで知らなかった人として大事な事じゃなかろうか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:48 ▼このコメントに返信 一理あるとは思うけど、公式だけ覚えるんじゃなくて公式の導出、原理まで含めて全部丸暗記という意味ならわかるかな。試験中に公式を忘れても原理さえ覚えてれば導出し直せるし、何度も導出してれば自然と公式も覚える。大事なのは体系的に覚えることだよね。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:52 ▼このコメントに返信 ※6
外野から見てお前みたいな瑣末な事で偏見を持ってる奴のが何倍も糞なんだよなぁ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:55 ▼このコメントに返信 てか、日本史=暗記っていう考えを変えたほうが良いと思うんだが…
あれだろ?なぜ戦争が起きたのかを学べるって事は、見方を変えると…どうすれば戦争が起こるのかを学べるって事だろ?
そしてさ、その規模を小さくして利用でも悪用でもすれば良いんじゃん。
他の歴史でもそうじゃん。悪い所改善して再利用すれば良いじゃん?
暗記だけって考えは良くないと思うなぁ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:55 ▼このコメントに返信 ↑
くそじゃねぇなら堂々としてればええんやないのww
かってに外野代表みたいなこと言ってんなゴミオメーの意見がみんなそうだと思ってるなら死んだほうがいいぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 02:58 ▼このコメントに返信 その丸暗記が如何に効率良くできるか=頭の良さ、だと思う
そしてその頭の良さは幼少期からの些細な行動で鍛えられてると思う
ちょっとしたことを「なんでだろう」と疑問に思い「調べ」「納得する(=覚える)」というプロセスを延々と続けてきた人は中高で苦労することはない。
「なんで落ち葉は赤いんだろう」とかそんな些細な疑問が大事、そしてそれを人に聞いて納得するだけじゃなくて、ちゃんと自分で調べたり咀嚼できる人じゃないと意味がいない
でもね、小さい頃からこういうプロセスをできる人って、育ち方とか環境じゃないと思う。やっぱりどこか「生まれつき」の能力だと思うよ
※29のような意見も分かる、言いたいことは分かるけれども、本当の「応用力」を持ってる人なんて、世界の1%にも満たないわけよ。アインシュタインやビル・ゲイツ、ジョブズくらいなもんだよ。
自分がそうだなんてどうしても思えないな。だから丸暗記でいいんだよ。
その丸暗記を如何に効率よく楽しくできるか=普通の人が人生を楽しめるかだと思う。
社畜社畜っていうけれども、効率よくお金を稼げるんだからいいもんだよ。ルーティンワークであったとしても、それをさらに効率的にできないか試行錯誤するのも楽しいもんなんだよ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:03 ▼このコメントに返信 講師なのに講師に意味ないとか言い出す奴はNG
確かにワイも講師なんか意味ないと思うが、それはワイが講師じゃないからこその結論じゃ
イッチは講師なんだから意味あるように動けや
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:06 ▼このコメントに返信 ※36
ビルゲイツやアインシュタインも結局応用力なんてたかだか知れてるぞ
お前が勝手に諦めて、諦めた上に言い訳して自己弁護してるだけだろ
もちろん、ビルゲイツやアインシュタインほどになるのは難しいが、お前のは言い訳が過ぎる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:10 ▼このコメントに返信 それ「勉強できる」って言わないな。「点が取れる」って言うんだ。
そういうゆがんだ学力観が日本の教育をダメにしてるんだぞ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:10 ▼このコメントに返信 米35
安価すら出来ないからお前は糞だと揶揄されてるんだぞノータリン?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:13 ▼このコメントに返信 米35
半芝ガイジが上から目線で弁じてるじゃねーよジャリガキ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:14 ▼このコメントに返信 「勉強」の指す意味で変わる定期
テストの得点を高める行為の意味でならだいたいその通り
自力で知識を深めたり解決する能力の意味でならそんなことねーよ
情報だけ持ってても、情報の意味を知らないと、辞書持ってるのに辞書引けないみたいなことになる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:25 ▼このコメントに返信 >>17
漫画の見すぎかな?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:44 ▼このコメントに返信 暗記もできないと知識の運用なんてそもそもできないからなあ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:46 ▼このコメントに返信 丸暗記で受験勉強を続けること自体は否定しないけど
ある程度暗記の手段モチベーションの保て方さえ習得できたら
スレ主の塾要らないじゃん。通う必要がなくなる。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:50 ▼このコメントに返信 否定するなら定理も九九も覚えさせんわな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:55 ▼このコメントに返信 ※4
丸暗記「だけ」の時の話でしょそれは
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 03:59 ▼このコメントに返信 ノートまとめが批判されがちな風潮よく分からんな。最低限暗記すべきものを簡潔にまとめたノートがないと教科書眺めるだけではしんどかった。例えば化学だったら反応式とか構造式は教科書眺めてるだけで覚えるのは無理じゃないか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 04:05 ▼このコメントに返信 IQ高かったりする天才は応用力が半端ねぇからな。触りさえ理解したらその後は暗記の必要もなく解けちゃうのかもしれんが、そんな天才は滅多にいないしな
凡人以下の我々は基本、丸暗記で量を覚えてそこから活かせそうなものをピックアップするしかないわな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 04:12 ▼このコメントに返信 丸暗記が最有効な試験なんてやってるから日本が没落してるんだなと認識できる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 04:17 ▼このコメントに返信 主張が薄っぺらすぎる
一に、学校教育の適切さは受験対策になるかどうか、といった短期的指標のみによって評価されるべきではない。
二に、脳死で暗記するのは効率的じゃない。特に国立大受験の場合は出題範囲が厖大で、知識を構造化し、有機的に結びつけて学ばないと知識は定着しにくい
三に、高い目標を掲げるなら暗記だけじゃ無理。早慶レベル(慶医除く)の低レベルなら届くかもしれないが、トップレベルでは通用しない
こいつが塾講師として卓越した結果を残したうえでこの発言をしてるとは思えないな
大半の塾講師が社会不適合的な負け組の集まりであることを差し引いても、ちょっとこれは恥ずかしすぎる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 04:25 ▼このコメントに返信 暗記力てすぐ身に付くしな
若いなら1ヶ月もあれば身に付くんじゃないかな
講師は知らないけど、正直いって学校の先生が説明してることてほぼ無駄話だからね
教科書や参考書を見て覚える方が早い
話聞いてるより先に進めるし、余裕出てきたら話も聞いてあげたらいいよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 05:06 ▼このコメントに返信 ノートはいるよ 備忘録的に
全部ノート作る必要は無いけど
覚えにくいところくらいは要るし
それと賢いやつはちゃんと授業聞いてるよ
理解しながら 関連づけながら
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 05:24 ▼このコメントに返信 「頭良いやつは勉強も運動もできる」という話があるが、
スポーツも
基本動作を正しいフォームで出せるように反復して習得
+
試合において臨機応変に組み合わせて繰り出す
みたいな感じで、基礎の「暗記」と適宜応用がセットになってるんだよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 05:28 ▼このコメントに返信 *50 アメリカとヨーロッパの停滞と中国の台頭も説明してどうぞ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 05:32 ▼このコメントに返信 日本の教育は丸暗記した奴だけを頭のイイヤツにしてる
思考力とか発想力なんて二の次
日本の教育業界が日本の産業全体を壊したと言っても過言ではない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 05:39 ▼このコメントに返信 君ら教育論争好きなわりに法律知らないから、教育基本法の第1章の第1条貼っとくね。
(教育の目的)
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:08 ▼このコメントに返信 中国については前に「大学主席のその後を追跡調査したら、目ぼしい実績を出してないケースが多かった」っていうニュースがあったな
韓国は「必死に勉強したやつが医者と公務員にしかならないから、いつまで経ってもノーベル賞が取れない」という嘆きをよく見る
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:09 ▼このコメントに返信 塾講師が悪いんやないけど本当日本は無駄な努力だけをさせて人の能力を伸ばさない国やなぁ
たまに出現する努力する天才に頼りすぎやで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:14 ▼このコメントに返信 理解した方が暗記しやすいけどな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:14 ▼このコメントに返信 思考力の勝負だと思われてる囲碁将棋でも
「定石(跡)を知ってるかどうか」とか
「自分の過去の戦績から勝ちパターン負けパターンを学んでるか」とかが大事なんでしょ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:40 ▼このコメントに返信 ワイ丸暗記して試験終わるたびに全部忘れて次の暗記してたから大人になって知識として身につかなかった
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 06:44 ▼このコメントに返信 まぁ日本は丸暗記で通用するし、それで良い大学に入れれば大体は安泰だからな。
卒業は楽だから、本当に入試だけを頑張れば高学歴で良いレールを進める。
海外はそれで駄目と支配層が理解してるから卒業を難しくして、学歴で有能無能を計れるようにしてると聞いた。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 07:22 ▼このコメントに返信 今気づいたけど、
「丸暗記」 と 「暗記」
を、ごっちゃにしてるやつ多いんだな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 07:32 ▼このコメントに返信 本当の○○がよく出てくる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 07:39 ▼このコメントに返信 暗記するなら教科書やで
有名な参考書や問題集でアレもコレもとかやってると記憶の深度が薄れる。
最初は最低限の範囲を狭く深く記憶に根付かせること、これだけで雲泥の差が出る
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:12 ▼このコメントに返信 いい成績をとるだけならそうだろな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:29 ▼このコメントに返信 数学以外は暗記でいけるけど数学だけはどうしても計算の速さが要る
ハッキリ言って単純な四則演算の速さをガキの頃に身に着けないと数学はどうにもならないと思うわ
まぁ人によっては才能だけでそれができる奴も要るんだけどさ
下積みもなく才能もないやつは高校以降でどうにかするのは無理
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:33 ▼このコメントに返信 まーた 低学歴の『高学歴は暗記しか能がないバカ』って主張か
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:37 ▼このコメントに返信 学校は受験の先を見て教えるからな
受験さえ通れば良いという塾とは違う
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:41 ▼このコメントに返信 暗記できても考える力は伸びないよ
高校トップだった奴が記述式の試験で壊滅的な成績だったらしく
中堅でも余裕で受かってるとこ落ちてて教師が目丸くしてたわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 08:45 ▼このコメントに返信 考えるところなんて無いんだから丸暗記で良いんだよ
学校はイジメもあるしあんま有用なのか分からんな
学問したけりゃ大学行けば良いんだし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 09:23 ▼このコメントに返信 小中高は丸暗記でいいと思う。問題はその先
お隣の国は受験対策特化で色々と詰みかけている
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 10:37 ▼このコメントに返信 一理ある
ノート提出させる教員になるとガクンと成績落ちたんだよなあ
レイアウトと字はその時で多少上手くなった気がするが
授業中に延々と書きとり練習をさせてどうすんだ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 11:05 ▼このコメントに返信 そら学習なんだから覚える以外に何をするの?
なんか俺は真実を知っている!みたいな事言ってるけど普通に考えて当たり前だよね
ただ、関連する知識を覚えやすくするために公式の導出とかもするけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 12:00 ▼このコメントに返信 基本を覚えたりとか「こういうとき使える公式があるよね」という事実を覚えたりはしたけど流石に丸暗記はしなかった
数学も多少は覚えたけど他の公式から類推できるものは覚えずに毎回問題の最初に導いてた
加法定理はどれか1つだけ覚えれば十分
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 12:02 ▼このコメントに返信 数学は暗記ではないよ。なので受験くらいならほとんど勉強する必要ない。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 12:21 ▼このコメントに返信 そのできる奴ってのは最低でも宮廷理系だよな?もちろん大半は東大京大医学部だよな?それ以下でこんなこと言ってるんだったら笑うわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 13:09 ▼このコメントに返信 暗記が大事なのには同意だけど、合ってるやり方はそれぞれ違うでしょ
ノートまとめた方が早いって子もいるべ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 15:19 ▼このコメントに返信 あーこんなことしてるから大学で留年すんのか
思考、理解が出来ない人間量産すんのやめてもらえませんかね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 16:16 ▼このコメントに返信 試験で点取りたい用の勉強はそれでいいんじゃね
その先のことは知らんけど
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 17:30 ▼このコメントに返信 そもそも誰も暗記が大事じゃないとは思ってはいないだろ
ただ思考力無い人は大学で詰んで留年しやすい(特に理系)
理系学部の留年率が高いのは暗記だけで乗り切ったやつがつまづくからなのは間違いない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 17:45 ▼このコメントに返信 教科にもよるだろうが、数学の公式なんかは「丸暗記してる」というよりは「やってるうちにおぼえちゃう」んだよな。
もちろん基礎的な公式は丸暗記するが、そこから導ける公式は暗記しようとして暗記はしない。
だからテストの時にど忘れしても、もっと基礎的な公式から導くことができる。
要は頭のいいやつが多くのことを覚えててすぐでてくるのは手段ではなくて結果。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 19:36 ▼このコメントに返信 そりゃ日本の受験が丸暗記しか求めてないからな。丸暗記できるやつがイコール頭良いやつになるわな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 22:17 ▼このコメントに返信 どいつもこいつも何言ってんだ
こいつらの言うことを「暗記」とするなら、妄想以外は全部暗記じゃねーか
知識を単一の次元(=「暗記」)でしか理解できないやつはその程度ってこと
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 23:24 ▼このコメントに返信 IQが高い人間は応用力が高いとか、そんな甘い妄想を持ってる人間多すぎ。
IQ190とかでもアホばっかりやで。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 23:27 ▼このコメントに返信 >>85
全ては暗記なんだよ。
そもそも理解や応用力なんてくだらない言葉遊びにしかすぎない。
理解も暗記、応用力も全て暗記、丸暗記の形態の1つでしかない。
大学教授も暗記型の人間が100%だ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月18日 23:48 ▼このコメントに返信 低学歴は理解と暗記の違いも判らないのか・・・
応用力のない奴は社会のゴミだから出てこないでね
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月19日 00:56 ▼このコメントに返信 勉強の仕方を学校で指定するのはホント糞。「単語を10回ずつ書きましょう」とかさ。時間の無駄だろ。ノートもメモ程度でいいんだよあんなもん。後で読み直した時に、自分さえ思い出して理解出来ればいいんだ。それが出来ない奴は勿論丁寧に書くことを心掛けるべきだが、試験で点数とれてるならノートの綺麗さは関係無いだろ。「勉強してる風」の奴だけが評価されてるよな。俺の通ってた学校は自習室の利用を進めてたんだが、ホームルーム終わってすぐ帰る奴を白い目で見るんだ。家で勉強する派の生徒だっているのに。
学校という場所は好きだったが、強制される『教育もどき』が大嫌いだった。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月05日 21:44 ▼このコメントに返信 >>87
完全に同意だわ。所詮、全部暗記だろ。
暗記してないから問題がとけないんだよ。暗記してれば合格点には
絶対に達するようにできてんだから。応用力なんて全体の問題のうちの
合格点とは関係のない僅かな問題だけだろ。そんなののために理解とかいらねえw