1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:44:29 ID:JaU 
丸暗記ってのは、即答出来るレベルね。
「えーと…」とか言って答え出すレベルじゃダメ



2: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/12/16(金)10:45:27 ID:3V1
世の校長に謝れ!

4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:46:50 ID:JaU 
>>2
学校は間違った教え方してるね
結局暗記なのに、ノートまとめとかやらせる時間あるなら暗記した方がいい

3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:45:30 ID:JaU 
受験で困ってたらとにかく暗記しろ。
それ以外はもうIQにかかってくる



 【イチオシ】斬新なゲームシステムに注目!





5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:47:53 ID:mqm
学部入試レベルなら実際丸暗記である程度対応できちゃうからな

7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:48:49 ID:JaU 
>>5
うん、あとはもう日常生活で鍛えてくれってかんじ
トーク能力上げるとかな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:48:14 ID:JaU 
勉強なんて良い参考書と赤シートで全部終わるから
すでに教師の役割なんてない

8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:49:17 ID:n3R
バイト?専任?

9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:49:29 ID:JaU 
>>8
専任 8年やってる

12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:50:23 ID:n3R
>>9
おお、俺とほぼ同じだわ
結局受験レベルの知識ってのはいかに完璧に暗記をしてるかだわな

16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:06 ID:JaU 
>>12
そうだよね
学校は「学ぶ事はすなわち暗記じゃない!」っていうわけわからん理論に基づいてる

11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:50:09 ID:JaU 
ノートまとめはほんとアホ。
目的は覚える事なのに、そんな事に時間使う必要ない

53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:18:29 ID:1Cs
>>11
知識が強固になるけど時間はかかるよね

67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:19:08 ID:HVC
>>53
いや知識を取り込むのってどれも時間かかるだろ
どんな手段でも

68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:20:55 ID:HQL
>>67
その時間差が偏差値に反映されるんじゃねえの

64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:11:11 ID:VYc
>>11
黒板を一度の授業で一度だけ見ただけじゃ覚えられないアホデス。

13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:51:19 ID:JaU 
赤シートなり単語帳使って勉強する。
毎日それをこなす。その時間を縮めていく。
それだけで余裕

14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:52:52 ID:3ll
ワイは暗記大嫌いやったから英語とかほとんど勉強せずに数学と物理だけで点稼いで合格したやで

18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:48 ID:JaU 
>>14
暗記できるようになるといろいろ捗るよ
イライラしがちだった子も良い子になった

20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:26 ID:3ll
>>18
より正確にいうと興味のないこと以外覚えられなかったが近いかも

24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:56:51 ID:JaU 
>>20
興味のあること以外か
我慢強さは自己把握に繋がるとおもってる

21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:57 ID:HQL
>>14
結局公式とか解法暗記してんじゃん

15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:52:54 ID:KhQ
薄給長時間労働というイメージだけど合格者数多く出れば報酬跳ね上がったりするの?

19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:19 ID:JaU 
>>15
うん。覚えさせ屋っていうビジネス

17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:53:26 ID:tNU
教科書のページ全体を画像イメージみたいにして覚えてたな
重要な単語がどの辺の場所に書いてあるかを思い出すと一緒にほかの単語とか図も思い浮かぶ
あとは連想ゲーム的に関係する単語をかたっぱしから口に出して覚えてた

22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:54:58 ID:DCB
試験対策と学問は訳が違うからな
学校の言い分も一理ある

27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:57:36 ID:JaU 
>>22
学問やれるかどうかは興味あるかないか。
なかったらもう暗記した方が手っ取り早い

23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:55:36 ID:tNU
数学も例題と答えをセットで覚えてどうやったらその数字にたどり着くかを丸暗記したほうが効率よかった

29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:58:42 ID:JaU 
>>23
数学は公式、例題暗記。
あとはIQによる

25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:56:52 ID:HQL
応用って基本の組み合わせだからな
基本を覚えとけば応用できる


>>25
基本を丸暗記して即答できてたら応用も簡単ね

26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:57:05 ID:n3R
学校はそもそも受験とは一切関係ないからな
学校側もそういうスタンスでやってくれるなら文句ないんだが、実際は塾のことを散々馬鹿にしてくるから困る

32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:39 ID:DCB
>>26
進学校は結局準予備校でしょ
そう言うテキスト使ってるわけだし

34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:02:26 ID:n3R
>>32
都立で言えば日比谷とか国立レベルくらいだよ
西なんかは受験期に意味のないレポートとかやらせるし、国分寺くらいになると口も出さなくなる

33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:58 ID:JaU 
>>26
学問だって第一歩に暗記なんだよなあ…
「興味を持って欲しい!」の一点張りだけじゃいかんと思うね

28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:58:23 ID:DCB
塾講師にとっては入試が世界の全てみたいなもんだからそれで正解とも言える
真理を見つけだすことは世界を狭める事と同義である

35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:02:38 ID:JaU 
>>28
世界を狭めるとかないわw
だって苦手とか興味ないって思ってるものに
学校みたいにずっとフンワリしたアプローチかけてても時間のムダ
興味ないものを割り切って乗り切る方法が丸暗記
あと丸暗記したら興味が湧いてくる可能性もある

44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:38 ID:DCB
>>35
違う違う
お前が暗記肯定した時にお前の世界がそれによって制限されたと言うことだ

49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:10:54 ID:JaU 
>>44
チンタラ無意味な事をやってることで世界が広がるとでも?
興味ナシでやる行動はとても非効率だよ

30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:04 ID:u5n
式を重要視するとこもあるよな

37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:03:21 ID:JaU 
>>30
基礎の例題は暗記するようにすすめてる

31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)10:59:18 ID:HQL
誰を教えてるの?


>>31
中高

36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:03:02 ID:U8n
丸暗記大切
数学も暗記プラスちょっといじるだけ

マジで頭いいやつは違ったけど

40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:04:42 ID:JaU 
>>36
頭いいやつも結局暗記力が高い

45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:06:07 ID:HQL
>>40
暗記力が高い=集中力が高いだと思う

50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:12:19 ID:JaU 
>>45
それは言えるね。集中力上げるために
授業前後に1分目をつむって雑念眺める方法も教えてる

39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:04:28 ID:DCB
本当の数学的思考を培った者は暗記を否定するだろうが結局限られた時間のペーパーテストでは理想論に過ぎないからな
テストは深く探る思考力ではなく素早く効率的に答えに辿りつく能力が求められるわけで

43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:38 ID:JaU 
>>39
数学的思考力をもってるのは数学に興味がある子

41: 名無し 2016/12/16(金)11:04:58 ID:Hkp
俺の行ってた塾も同じ問題何回も解かされた。
数学は反射神経だって言われた

46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:06:16 ID:JaU 
>>41
うん。結局反復して丸暗記するため。
反射的に答えを言える事が丸暗記

42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:05:11 ID:6Xq
テストの5分前にノートプリントを目を通してとにかくノート真っ黒になるまで殴り書き

テスト始まると同時に問題用紙の裏にその5分で頭に入れたことを全て殴り書き

中高これでかなり好成績保ってたけど講師からしたらどう?

47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:09:38 ID:JaU 
>>42
いいんじゃないかな。短期決戦型でも
ただ俺は長期的記憶にボチボチ落とし込んでくスタイルで
教えてるから流儀が違う。

書くよりも今すすめてるのはスマホで音声入力するといい
教科によるけど。
何よりも時間短縮を目指してる

48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:10:19 ID:8hr
どんな勉強も結局は暗記だもんね

51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:12:56 ID:JaU 
>>48
そう。興味あるなしも関係なく、結果的に暗記してるから
目的を見失ったらいけない

興味がないのはもう仕方ない。

52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:16:34 ID:HQL
>>51
無理やり勉強してればどんな分野でもたいてい興味出てくる

61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:06:08 ID:UGw
>>51
心理学の実験結果から、年齢を問わず興味が無いものは記憶できない
ってのがあるから、その意見は間違ってる
興味を持たなければ記憶できない(聞いたことさえ覚えてない状態になる

54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:25:37 ID:3D9
そもそも何かを暗記するってこと自体
意識の裏側では相当複雑なプロセスがあるわけだしなぁ
応用と暗記ってカテゴリ分け自体がそれに比べれば微々たるもんよ

55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:42:54 ID:JX4
暗記(丸覚え)
それ以外になにを勉強というのか

57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:47:35 ID:GXP
暗記では東大二次試験には受かりそうにないんだがその辺は・・・

58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:48:12 ID:n3R
>>57
余裕

59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)11:59:16 ID:LkL
>>57
暗記だけでは受からんが、ある程度暗記ができるのは前提条件だろ
暗記すらできない奴はセンターの段階で死ぬ

60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:04:09 ID:UGw
そりゃ、暗記しなけりゃ考える素材さえも手にはいらないからね

66: 名無し 2016/12/16(金)12:13:15 ID:Hkp
東大数学も600問覚えて過去問やったら受かったと予備校の講師が言ってた

70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:24:54 ID:WSG
大工だって材料が無きゃ技術のふるいようがない
知性を用いるために素材が必要で学校の勉強はその素材の仕入
だから暗記で正解

71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:29:19 ID:HQL
本当にできるやつは授業中に教師の言った事、黒板に書いた事をその場で
すごい集中力で覚える、で家では宿題と過去問やるくらい。塾は暇つぶし
あとはゲームやったり音楽聴いたりできる。でバカがあいつは勉強しなくてもできるとか言い出す。

72: 名無し 2016/12/16(金)12:32:19 ID:lmr
学校は勉強をする所ではないんだよなぁ

73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:33:23 ID:HQL
>>72
まあある程度私立の進学校なら学校だけで十分なんだよほんとは

74: 名無し 2016/12/16(金)12:34:55 ID:lmr
>>73
というか、学校は勉強の方法論、いろはを学ぶ所なんだよ

80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:12:10 ID:Ggn
はっきり言って理屈で覚えようとしても理解力なんて人に差有るし
先ずは理屈より先に暗記してからの方が理屈面から見ても有効
暗記してからなら歩いてても風呂に入ってても考えることが出来るから
中学生に二次方程式の解の公式の導出法教えてもそれで覚えられるのは何人いるか

82: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:14:12 ID:DCB
数学なんて厳密性求めた上でなんてとても出来ないからな
それでいいしそんな程度のことは皆わかってんだろ
じゃあ>>1は何をアピールしたかったのかっつー話になるわな

83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:20:14 ID:Ggn
まとめノートの欠点は形式的過ぎて
効果が薄くなりやすいことだな
暗記は関連付けの能力に応じてやりやすくなる
でもノートに書いたら後から付け足すのが手間で難しいし
とにかく手間

85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:29:03 ID:Ggn
ワイの経験上じゃ一番知識を体系化しやすかったのは真っ白な紙一枚に単語を適当な箇所に羅列して関連する単語同士を線で結んだり
似通った単語を書いて共通する所と違う所を浮き彫りにしたり
色々こねくりまわすやり方
それやるとどんな見あたらしい単語でも暗記しやすかった

96: マーテル ◆lImp9jeASnp5 2016/12/16(金)13:52:08 ID:ec0
>>85
それ作るの苦手のわ

86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:30:25 ID:Ggn
実質マインドマップみたいだが
あれは色使ったりなんだかんだで面倒

87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:33:27 ID:Ggn
暗記のやり方は
とにかく書く
語呂合わせ
実践上で他の情報との関連付け
とかあるよな

88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:34:11 ID:WSG
丸暗記ってバカみたいに全部暗記してるワケじゃないだろう
暗記すべきポイントを見抜けるかどうか違いなんじゃね

89: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:35:39 ID:Ggn
ただ
とにかく書くのは気がつくとただ書いてて頭に入ってこなかったり
語呂合わせは余計な情報が知識に混ざりやすい
実践は時間がかかる

90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:39:40 ID:HQL
流れ関係ないけど
塾講なんて将来あるのか?
とっととやめた方が正解

91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:41:21 ID:Ggn
>>90
駿台なんかは学生運動崩れが多いぞ

92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:43:09 ID:DCB
>>90
上手くやれば儲かるみたいだし良いじゃないか

93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:44:36 ID:HQL
>>91>>92
駿台とかでかいとこならまだしも街の塾なんて少子化で終わるんじゃねーの
独立しても自宅とかでやらないとキツいだろ

94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:48:41 ID:Ggn
>>93
少子化といっても市場はまだでかいし
さらに言えば定年退職した団塊世代や
海外進出とか
ベンチャーとしてみればまだ塾はある程度潜在的な余地はでかい
小規模東大塾の講師なんかは論理うんちゃらでビジネスマン引っかけてるし

62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:07:22 ID:GN4
全ては暗記から入るから当たり前

84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)13:23:04 ID:4DM
暗記しろだのまとめろだの何かしろってやつはたくさんいたけど、そのやり方を教えるやつはいなかったな

69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/16(金)12:22:30 ID:DEb
効率がイイんだよね



 【事前予約】豪華声優にも注目!広大な銀河系を舞台にしたRPG


おすすめ 

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1481852669/