1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:47:00 ID:pl7
イカの塩辛とかウニとか納豆とか、正直美味いんじゃなくて食ってる俺に満足してるんじゃね?
俺はそんなマズイ和食の数々とピザやステーキやラザニアが同じテーブルにあれば間違いなく後者を取る
俺はそんなマズイ和食の数々とピザやステーキやラザニアが同じテーブルにあれば間違いなく後者を取る
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:47:55 ID:NaC
高いものを美味いと言えないと味覚音痴みたいな風潮あるけどむしろ逆じゃねと思う
高いから美味しいに違いないんだみたいに思ってる奴の方が味覚音痴だろ
高いから美味しいに違いないんだみたいに思ってる奴の方が味覚音痴だろ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:49:16 ID:pl7
>>2
高い食材は体に良いと70%以上の人間が思ってるというデータがあるな
高い食材は体に良いと70%以上の人間が思ってるというデータがあるな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:48:37 ID:iB4
納豆巻き美味いっす
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:50:26 ID:pl7

【イチオシ】「美少女×ゾンビ」の斬新なアドベンチャーRPG
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:49:24 ID:wvP
メロン不味いですぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:49:33 ID:O31
腐った大豆喜んで食う気にはなれん
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:51:41 ID:iB4
>>6
ソレを言ったらチーズも食えんゾ?
ソレを言ったらチーズも食えんゾ?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:53:47 ID:cZt
>>16
ヨーグルトもぬか漬けも、漬物も発酵食品
ヨーグルトもぬか漬けも、漬物も発酵食品
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:50:28 ID:WKX
納豆美味しいだろ粘粘にすっぞコラ


12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:51:09 ID:pl7
>>9
汚ねぇもん美味い美味い言いやがって
明らかに大豆茹でただけの方がうまいだろ!
汚ねぇもん美味い美味い言いやがって
明らかに大豆茹でただけの方がうまいだろ!
11: 圓田宮親王◆lm.aAkVNSc 2016/12/24(土)15:51:02 ID:gND
それらは珍味という奴で
一般にうまいとは言われてない
一般にうまいとは言われてない
13: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)15:51:21 ID:mLN
味覚は経験値で変化するものだから
小さい頃から安いもの、単純な味付けのものしか
食べてなきゃ懐石や珍味の味は分からんよ
小さい頃から安いもの、単純な味付けのものしか
食べてなきゃ懐石や珍味の味は分からんよ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:51:23 ID:cZt
でも、年食ってくるとマジで味覚かわってくるぞ。
最近、ブルーチーズの旨さに目覚めたし
逆に胃にくるからピザとか、ステーキとかチーズたっぷりとかが無理になってくる
最近、ブルーチーズの旨さに目覚めたし
逆に胃にくるからピザとか、ステーキとかチーズたっぷりとかが無理になってくる
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:51:27 ID:oqW
後者は油ばっかじゃねーか
うまさの方向性が違うの比べても仕方ないわ
うまさの方向性が違うの比べても仕方ないわ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:51:53 ID:UYW
アルコール弱いから似たような事を思うわ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:52:00 ID:ACp
納豆のうまさを知らないとかかわいそ過ぎるわ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:52:09 ID:PAC
>>1
イカの塩辛、ウニ、ステーキ、ラザニア、ピザは不味い
その中なら納豆以外ありえない選択肢だね
イカの塩辛、ウニ、ステーキ、ラザニア、ピザは不味い
その中なら納豆以外ありえない選択肢だね
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:52:38 ID:wvP
生だから美味しいとか思っとるアホも多い
脂が多けりゃ美味しいってアホも
脂が多けりゃ美味しいってアホも
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:52:44 ID:cZt
子ども舌なだけじゃんけ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:53:20 ID:NaC
>>23
大人舌って要は外見と知能だけじゃなく味覚まで劣化したってだけの話じゃね?w
大人舌って要は外見と知能だけじゃなく味覚まで劣化したってだけの話じゃね?w
36: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)15:54:58 ID:mLN
>>25
劣化というか、歳をとるにつれ
味覚が鈍感になっていく
ガキにとってはピーマンの苦味は辛いが
大人になると食べられる人が増えるのがいい例
劣化というか、歳をとるにつれ
味覚が鈍感になっていく
ガキにとってはピーマンの苦味は辛いが
大人になると食べられる人が増えるのがいい例
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:55:59 ID:pl7
>>36
味覚が鈍感になるのは節度わきまえずガブガブ酒飲むからだろ
年は関係ないわ
味覚が鈍感になるのは節度わきまえずガブガブ酒飲むからだろ
年は関係ないわ
46: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)15:57:23 ID:mLN
>>40
残念ながら年齢と味覚関係には
科学的な根拠があるよ
残念ながら年齢と味覚関係には
科学的な根拠があるよ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:56:26 ID:cZt
>>36
まぁ、コーヒーやお茶とかもそうだもんな。鈍くなるというか慣れるんだよな
まぁ、コーヒーやお茶とかもそうだもんな。鈍くなるというか慣れるんだよな
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:52:45 ID:6Nq
イカの塩辛、ウニ、納豆全部美味ーいヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:53:30 ID:gDX
不味いというか
高級なものは美味いと言わなきゃ子供みたいな風潮はある
誰にだって好みってものがあるのに、それを大人だ子供だと意味不明な区分けをしている
高級なものは美味いと言わなきゃ子供みたいな風潮はある
誰にだって好みってものがあるのに、それを大人だ子供だと意味不明な区分けをしている
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:53:37 ID:LBe
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:53:54 ID:PIx
不味いものというか薄味であればあるほど素晴らしいみたいな風潮はあるな
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:54:03 ID:LBe
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:54:17 ID:Tbr
納豆は付属の醤油とカラシが好き
納豆そのものは別に
納豆そのものは別に
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:54:33 ID:LBe
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:54:39 ID:OaC
ビールはマジでうまい
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:55:09 ID:OaC
特にイカの塩辛とビールの組み合わせは最高
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:54:49 ID:pl7
納豆はクソマズだけど、チーズはめちゃくちゃ美味い
正直になれよ
正直になれよ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:55:29 ID:LBe
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:56:58 ID:cZt
>>38
好き
好き
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:56:55 ID:wvP
本場ものなら無条件に美味いに違いないと思ってる意識高い方々
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:57:13 ID:71O
子供は甘い物だけ食ってれば満足なんだろ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:57:44 ID:OaC
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:58:27 ID:cZt
>>47
大好き
大好き
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:57:45 ID:pl7
味覚で子供だの大人だな言っちゃう奴って恥ずかしいよね
56: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)15:59:28 ID:mLN
>>48
×この食べ物の美味しさが分からないなんて
子供だね
◯子供が喜ぶような食べ物しか
食べてこなかったんだね
これが正解 大味なものしか食べないなら
アメリカ人と味覚レベルが一緒ってこと
×この食べ物の美味しさが分からないなんて
子供だね
◯子供が喜ぶような食べ物しか
食べてこなかったんだね
これが正解 大味なものしか食べないなら
アメリカ人と味覚レベルが一緒ってこと
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:00:15 ID:gDX
>>56
3億人以上いる人間の味覚をどう画一的に定義づけたのか気になる
3億人以上いる人間の味覚をどう画一的に定義づけたのか気になる
65: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)16:02:06 ID:mLN
>>59
日本人は外国人に比べて旨味を感じる
能力が高い これもソースあるよ 残念だったね
日本人は外国人に比べて旨味を感じる
能力が高い これもソースあるよ 残念だったね
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:03:03 ID:pl7
>>65
日頃から靴下のやうな匂いの隠し味食ってりゃ外国人でも勘付くようになるわ
日頃から靴下のやうな匂いの隠し味食ってりゃ外国人でも勘付くようになるわ
74: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:04:39 ID:gDX
>>65
もともとそういう食材を食ってたからわかるってだけだぞ
例えば、パプアニューギニアの高地の人々は、主食のサツマイモなら約40種の味を区別できる
日本人にそんなことできる?
つまりはそういうことさ
違いがあるだけで優劣の問題ではない
もともとそういう食材を食ってたからわかるってだけだぞ
例えば、パプアニューギニアの高地の人々は、主食のサツマイモなら約40種の味を区別できる
日本人にそんなことできる?
つまりはそういうことさ
違いがあるだけで優劣の問題ではない
76: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:05:21 ID:pl7
>>74
説得力あるわこれ
説得力あるわこれ
78: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)16:06:20 ID:mLN
>>74
それは利き酒と大して変わらん
味覚の主要素の一つである旨味に対する
感受性と比べる時点で話にならないねぇ
それは利き酒と大して変わらん
味覚の主要素の一つである旨味に対する
感受性と比べる時点で話にならないねぇ
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:07:27 ID:pl7
>>78
旨味は外国人でも分かるんだが
感度は日頃食ってるかどうかの違いじゃん
旨味は外国人でも分かるんだが
感度は日頃食ってるかどうかの違いじゃん
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:09:39 ID:gDX
>>78
旨味関係の食材を多く摂ってたから「慣れてる」ってだけだぞ
能力ではなく傾向の問題
旨味関係の食材を多く摂ってたから「慣れてる」ってだけだぞ
能力ではなく傾向の問題
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:57:50 ID:T2V
ホラー映画を楽しめるようになるようなもんじゃね
鈍くなったというよりも楽しみ方を覚えたって方がしっくりくるわ
鈍くなったというよりも楽しみ方を覚えたって方がしっくりくるわ
50: 圓田宮親王◆lm.aAkVNSc 2016/12/24(土)15:58:27 ID:gND
鈍感じゃなくて味を認知、区別できる
ようになるということ。
逆立ちしても子供に料理はできん。
星の王子様のカレーでもくっとれ。
ようになるということ。
逆立ちしても子供に料理はできん。
星の王子様のカレーでもくっとれ。
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:59:58 ID:pl7
>>50
インド人やアメリカ料理を格下にして、和食こそが最上で奥が深く、食えりゃ大人だと思ってるのな
高慢すぎ
インド人やアメリカ料理を格下にして、和食こそが最上で奥が深く、食えりゃ大人だと思ってるのな
高慢すぎ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:59:32 ID:4Hh
は?塩辛と納豆てらうまいだろ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:00:28 ID:NaC
日本人の味覚は世界一繊細だぞ
なおペットボトルと急須の違いはわからない
なおペットボトルと急須の違いはわからない
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:02:15 ID:gDX
>>61
あれCMでも「世界一繊細だと思う」って言ってるからなw
要はただの希望的観測
あれCMでも「世界一繊細だと思う」って言ってるからなw
要はただの希望的観測
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:03:16 ID:NaC
>>66
あれほど気持ち悪いホルホルCMってそうそうないよな
あれほど気持ち悪いホルホルCMってそうそうないよな
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:00:40 ID:cZt
でも、現代っ子の味覚障害って社会問題になってるよね?
ジャンクフードばっか食ってるから繊細な味は全部味ないとかいう感じの
ジャンクフードばっか食ってるから繊細な味は全部味ないとかいう感じの
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:01:34 ID:pl7
>>62
じゃな日本食の旨さが分からない大多数の外国人は全員味覚障害だな、ワロタわ
じゃな日本食の旨さが分からない大多数の外国人は全員味覚障害だな、ワロタわ
70: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)16:03:27 ID:mLN
>>63
アホだなぁ “日本で日本食を食べてるお前”が
ピザ、ステーキ、ラザニアみたいな欧米食しか
食べられない程度の味覚レベルだから
馬鹿にされてるんだよ
アホだなぁ “日本で日本食を食べてるお前”が
ピザ、ステーキ、ラザニアみたいな欧米食しか
食べられない程度の味覚レベルだから
馬鹿にされてるんだよ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:04:33 ID:pl7
>>70
日本食も食えるが?
ただ明らかに後者の方が美味いし選ぶなら後者だろ
我慢大会かよ
日本食も食えるが?
ただ明らかに後者の方が美味いし選ぶなら後者だろ
我慢大会かよ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:01:57 ID:NaC
味覚が成熟した()老人が好む和菓子とかめっちゃ味濃くね?
砂糖食ってるようなもんだろ
砂糖食ってるようなもんだろ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:03:13 ID:cZt
>>64
それ、お茶席用のお菓子やで
それ、お茶席用のお菓子やで
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:03:55 ID:Wvt
少しわかる
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:05:54 ID:cZt
味覚を育てるにはいろんな味のものをまんべんなく食べるしか方法はないらしい
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:06:50 ID:pl7
>>77
それで限定的に和食が一番美味いみたいにならないと子供舌認定だから笑っちゃう
それで限定的に和食が一番美味いみたいにならないと子供舌認定だから笑っちゃう
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:06:58 ID:71O
87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:08:34 ID:pl7
>>80
見た目もキモいし、味だって正直不味い
周りが美味い美味い言うから一瞬、あれ?うまいぞ!ってなるけどよく考えたら不味い
見た目もキモいし、味だって正直不味い
周りが美味い美味い言うから一瞬、あれ?うまいぞ!ってなるけどよく考えたら不味い
89: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:09:11 ID:71O
>>87
安い奴しか食ったことないなら
まあ仕方ない
安い奴しか食ったことないなら
まあ仕方ない
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:01 ID:pl7
>>89
その決まり文句で誤魔化すなって
その決まり文句で誤魔化すなって
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:36 ID:71O
>>94
決まり文句って言うのは基本正論で出来てるんやで
決まり文句って言うのは基本正論で出来てるんやで
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:58 ID:I78
>>96
俺高いウニ食べたけどまずかったよ
俺高いウニ食べたけどまずかったよ
100: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:11:17 ID:pl7
>>96
俺が言いたいのはなんで俺が食ったのが安いウニだと思っちゃったの?って所なんだが
俺が言いたいのはなんで俺が食ったのが安いウニだと思っちゃったの?って所なんだが
84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:08:14 ID:cZt
人間の体って本能的にエネルギーを効率よく摂取するように出来てるから高カロリーのものはおいしく感じるようにできてるらしいが
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:08:17 ID:I78
旨味を感じるか感じないかじゃねぇよ
日本人の舌は外国人と比べてかなり繊細なんだよ
日本人の舌は外国人と比べてかなり繊細なんだよ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:09:35 ID:NaC
自分の国のものが「自分にとって」一番美味しいと感じるのは普通だけど
自分の国のものが「世界で一番」美味しいとか言っちゃうと気持ち悪すぎる
自分の国のものが「世界で一番」美味しいとか言っちゃうと気持ち悪すぎる
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:31 ID:NaC
多分自分に誇れるものが何一つないから
日本すごい→俺日本人→俺すごい みたいにしたいんだろうなキモ
日本すごい→俺日本人→俺すごい みたいにしたいんだろうなキモ
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:23:00 ID:cLa
>>95
そんな奴いない定期
そんな奴いない定期
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:47 ID:T2V
味覚っていうか身体が求めてるものを意識するようにはなったわ
コーヒーの苦みは煮詰まった頭によく聞く
砂糖たっぷり系のジュースは飲まなくなってはじめて気づいたけど
飲んだ後に一種の倦怠感があるんだな
飲んでた時はそれを自覚できていなかった
コーヒーの苦みは煮詰まった頭によく聞く
砂糖たっぷり系のジュースは飲まなくなってはじめて気づいたけど
飲んだ後に一種の倦怠感があるんだな
飲んでた時はそれを自覚できていなかった
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:10:51 ID:gDX
例えば日本には元々4色しか色を表す言葉が無かったけど、外国に比べて目が劣ってると思う?
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:11:50 ID:pl7
>>98
素晴らしい例え
素晴らしい例え
101: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:11:40 ID:tsg
ただの納豆嫌いかよ
108: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:13:46 ID:9H8
ピザやステーキやラザニアは胃もたれするし脂っこいから自分は苦手
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:16:12 ID:pl7
結論、不味いもの食って大人な自分と言い聞かせて酔う奴は周りで食えない奴を子供呼ばわりする、ある意味宗教
113: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:19:37 ID:I78
>>112
子供扱いされたのか?
子供扱いされたのか?
117: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:22:53 ID:pl7
>>113
無理して食って合わせてるから子供扱いされては無いけど
正直高い金払ってなんでこんなもん食ってんだと思う事は多々ある
無理して食って合わせてるから子供扱いされては無いけど
正直高い金払ってなんでこんなもん食ってんだと思う事は多々ある
121: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:31:43 ID:F9e
舌の感覚器も老化するんだけど何故かそんな当たり前の事認識してない奴多いなここ
125: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:14:20 ID:oqW
>>121
じいさんばあさんでも美味い物は美味いっていう
そんな当たり前の事も認識出来てないの?
じいさんばあさんでも美味い物は美味いっていう
そんな当たり前の事も認識出来てないの?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:49:17 ID:F9e
>>125
?
酷い会話能力だな
?
酷い会話能力だな
123: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:44:19 ID:xpv
小学生の頃からイカの塩辛が好きでした
126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:17:18 ID:xUJ
「このお酒飲みやすいねー!」
なんなの?普段は飲みにくいもの我慢して飲んでんの?
なんなの?普段は飲みにくいもの我慢して飲んでんの?
129: タマフィン◆n1bMUKSpgO54 2016/12/24(土)18:26:01 ID:mLN
>>126
バカだなぁ
強い酒は適量飲むだけだが
飲みやすいやつはスーッと入っていくから
どんどん飲めちゃうって意味よ
バカだなぁ
強い酒は適量飲むだけだが
飲みやすいやつはスーッと入っていくから
どんどん飲めちゃうって意味よ
128: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:25:26 ID:km7
塩辛もうにも納豆も子供の頃から大好きだわ
ただ、塩辛とうには安いやつはとことん不味い
産地だと安くても美味いんだろうけど
ただ、塩辛とうには安いやつはとことん不味い
産地だと安くても美味いんだろうけど
130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:26:10 ID:VFi
そんな物を不味い言えるのが本当の大人
131: ■忍法帖【Lv=11,おおくちばし,YOT】 2016/12/24(土)18:26:20 ID:eYC
うにうまいだろうが
135: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)18:28:18 ID:VFi
>>131
あんな潮臭いの美味かねぇ
あんな潮臭いの美味かねぇ
136: 瀧澤ルンルン 2016/12/24(土)18:30:45 ID:tw@OrzTaki
>>135
高いところのは、そこそこ美味かった。
けどその金が有るなら牛丼2回食べたほうが幸せになれる気がする・・
高いところのは、そこそこ美味かった。
けどその金が有るなら牛丼2回食べたほうが幸せになれる気がする・・
137: もう、怒ったから 2016/12/24(土)18:33:52 ID:wHk
塩辛も納豆も子供のときから好きだった
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/25(日)12:06:04 ID:bMK
140: 名無しさん@おーぷん 2016/12/25(日)12:06:16 ID:bMK
142: 名無しさん@おーぷん 2016/12/28(水)07:25:20 ID:oF5
御飯に糠漬け御味噌汁。昔はコレだけだったの。
143: 名無しさん@おーぷん 2016/12/28(水)07:36:19 ID:OJZ
味覚の問題じゃん?
高いから旨いって言う奴は味覚がない人だと思ってる
高いから旨いって言う奴は味覚がない人だと思ってる
150: 名無しさん@おーぷん 2016/12/28(水)08:58:11 ID:d49
ウニなんてキワもん口に合わない人だってそらいるだろうよ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)15:57:01 ID:LBe
珍味って量食えないよな
103: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:11:58 ID:I78
不味いものはいくら高くても不味いんだよ

【イチオシ】「美少女×ゾンビ」の斬新なアドベンチャーRPG
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482562020/

◆友人「かっぱ寿司まずい、ガストまずい、コンビニ弁当まずい」ワイ「えぇ・・・」
◆安物と高級品で一番味が変わる食べ物といえば
◆日本の果物高杉ワロタw フルーツが高級品なのは日本だけw
◆この世で一番うまい果物は誰がなんと言おうと「桃」以外に存在しない
◆可愛い猫はもういいからカッコいい猫の画像くださいな
◆可愛すぎる猫の画像下さい
◆【画像あり】どうして猫は隙間に入りたがるのか 「タンスの隙間」をおもちゃ化 好きなだけ挟まれ
◆安物と高級品で一番味が変わる食べ物といえば
◆日本の果物高杉ワロタw フルーツが高級品なのは日本だけw
◆この世で一番うまい果物は誰がなんと言おうと「桃」以外に存在しない
◆可愛い猫はもういいからカッコいい猫の画像くださいな
◆可愛すぎる猫の画像下さい
◆【画像あり】どうして猫は隙間に入りたがるのか 「タンスの隙間」をおもちゃ化 好きなだけ挟まれ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:02 ▼このコメントに返信 1000円程度のウニでも十分美味いんだよなぁ・・・
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:03 ▼このコメントに返信 そんなこと言ってる時点でまだガキ
好き嫌いせずなんでも食ってろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:04 ▼このコメントに返信 ただ>>1が子供なだけじゃねぇか
終わり
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:04 ▼このコメントに返信 他人がうまいまずい言ってるのと同じか、そうでなければ自分が正しいと認められないと我慢ならない人なんだな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:07 ▼このコメントに返信 人が美味いといったなら美味く感じてるんだなと素直に思っとけよ
めんどくせぇ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:08 ▼このコメントに返信 子供の頃から納豆大好きなんだが...
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:10 ▼このコメントに返信 マグロと鯛の刺身食べて味の違いが分からないのが味音痴
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:11 ▼このコメントに返信 1が馬鹿すぎて話にならん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:12 ▼このコメントに返信 小さいやつだな、どうでもいいわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:12 ▼このコメントに返信 個々で好き嫌いあるんだから好みの問題だろうに…
この>>1は子供舌とか言われてキレてんのか?
いちいちこんなスレ立てて同意を求めちゃう辺り、自覚はあるんだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:13 ▼このコメントに返信 ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
ネット工作会社の業務のひとつ。アフィブログとグルで、「記事制作業務」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:14 ▼このコメントに返信 子供なのは舌だけじゃないみたいだな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:14 ▼このコメントに返信 本当に不味いだけのものは市場価値がなくて
商品にすらないってことくらいわかりそうなもんだが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:15 ▼このコメントに返信 正直日本人特有の同調圧力で空気読んで食う時はある
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:16 ▼このコメントに返信 納豆とか激ウマやんけ
あれをキモいと思わずに食える文化圏に生まれられたのは感謝
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:16 ▼このコメントに返信 お前はそれを不味いと思う
俺はそれを美味いと思う
それでよくね?
なんで妙な理屈こねくり回して騒いでるんだ?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:17 ▼このコメントに返信 なんか押しつけがましいくっさいコテいんなあ
俺はおいしくても食べるの面倒なもんは嫌いだな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:17 ▼このコメントに返信 ウニって日本以外でも普通に美味いと思われてる食材じゃん
>>1は世界すら敵に回すのか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:20 ▼このコメントに返信 味覚関係無しに1が子供なだけ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:21 ▼このコメントに返信 舌は子供、頭脳も子供。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:22 ▼このコメントに返信 自分が美味しく食べれらないの正当化しようとして相手に押し売りしてくるのはやめた方がいい。大人になって牡蠣とかナマモノ食べれる様になったけどビールは苦めなのは無理だなぁ日本酒とかウイスキーは好きだけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:24 ▼このコメントに返信 日本人の舌が良いっていう意見はアホだと思う、人それぞれ
日本の料理だって外人が食べたらマズイものも多いし、高い=うまいもウソ
自分がウマい=他人が食べても美味いって考えをすること自体がアホ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:25 ▼このコメントに返信 好き嫌いの話って事を理解できていない時点で≫1は子供だと言うことは確定した
まあ自分の意見が認められないとそう思っちゃう時期はあるよね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:27 ▼このコメントに返信 個人の趣向に文句言っても仕方ないだろ。1が子供なだけ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:28 ▼このコメントに返信 なんてことはない好き嫌いだけで物言ってる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:30 ▼このコメントに返信 ≫1のアホさを晒し上げるためにこの記事をあげてくれてありがとう
これが残る限り一生彼は恥を晒すだろう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:31 ▼このコメントに返信 子供な>>1に何言ったってでもでもだってするだけだから討論するだけ無意味だろう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:32 ▼このコメントに返信 現代人のが舌が肥えてるから昔の料理を不味く感じるだけだと思うぞ。
もちろん昔の料理にもうまいのはあるけど、今じゃ貧弱すぎるものが多い。
舌がバカになったというのは完全に的外れ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:34 ▼このコメントに返信 珍味や季節の山菜の類は大衆的旨さより風味や風情を楽しむものだから納豆と同列に扱うのはおかしいし納豆だのピザだの好みの問題を一般化されてもな
ピザやステーキは正直旨いと思ったことないしウニ、イクラ、からすみなんかは苦手だけど
自分で作ったイカの塩辛は旨いしナマコは好物、納豆は調理・調味次第
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:35 ▼このコメントに返信 少なくとも色は海外の方が識別力高いと思うけど・・・
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:35 ▼このコメントに返信 ねーよあほ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:37 ▼このコメントに返信 こんな時間に見るんじゃなかったぜ……
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:37 ▼このコメントに返信 食の好みが理解出来ない辺りマジで>>1はガキだろ
ガキと言うか子供は他者と自己の線引きが曖昧だからな
俺が不味いと思ってるんだから周りも不味いと思ってるに決まってるって考えが見え見えで釣りを疑うレベルの馬鹿
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:38 ▼このコメントに返信 1は美味い物を不味いと感じる以前に思考が子供
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:38 ▼このコメントに返信 自分の好みの問題やんけ
別に他の人は嫌々食べてるわけではないし
逆にチーズ苦手なやつもいるやろで終わる話やん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:39 ▼このコメントに返信 大人になると舌が鈍感になるんだよなぁ〜
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:41 ▼このコメントに返信 ほら※29のような人もいるんだよ!
>>1はちゃんと理解しようね!
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:41 ▼このコメントに返信 ウニめちゃくちゃ美味いだろ…(困惑)
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:43 ▼このコメントに返信 舌がいいってのは、ここの話だと同じ食べ物を比べないと意味ない
ウニならミョウバンくさくないとか
回る寿司のウニには無理だけど新鮮な高いのは食べる人もいる
こいつならいいピザと安いピザとか比べないと意味ない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:44 ▼このコメントに返信 腹減ってきたじゃんどうしてくれんの!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:45 ▼このコメントに返信 取れたて食っても無理なやつは無理だった
あれは個人差だわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:46 ▼このコメントに返信 味覚障ガイジじゃん
イカの塩辛もウニも納豆も全部うめーから
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:46 ▼このコメントに返信 まぁレスの内容から察するにまだ子供だろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:46 ▼このコメントに返信 口当たりの良い料理ばかりだと飽きてくるんだよね。
たまに癖の強い料理が食べたくなる。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:48 ▼このコメントに返信 苦いのや珍味系嫌いな俺
昔阪神ホテルのレストランで海老の種類が違うやろとクレーム付けた時は
一緒に食ってた奴に「子供舌なのに味の違いなんてわかるわけないじゃんw」って言われたわ
3週後偽装が発覚して二度と味音痴扱いされなくなった
>>27がド正論すぎる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:48 ▼このコメントに返信 「この食い物を美味いと言えない奴は子供だって人格否定までされるのはおかしい、自分の好みを押し付けんな」
っていう主張までは納得するけど、そのあとに「日本食は不味い、洋食の味濃い食い物方が美味いだろ」
って、日本食を美味いと思ってるやつがおかしいみたいな話つけるからおかしくなるんだよ。
おめえも好み押し付けて他人否定してるだけじゃねぇかって話だ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:49 ▼このコメントに返信 まずいと感じるから他人もそうでなきゃダメ!って
なんか微笑ましい
昔の息子を見ているようだ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:50 ▼このコメントに返信 本当はお前らもまずいと思ってるんだろ!ほらほら素直になれよ!って言ってるだけやん
俺もウニは正直そんなに好きじゃないが納豆は好きだしなあ…
こんな感情論のごり押しじゃ納得出来ないわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:56 ▼このコメントに返信 基地外を演じてアフィネタ作りってのはあるだろうな
この>>1なんかは分かりやすい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 02:59 ▼このコメントに返信 俺4歳の頃からイカの塩辛大好きなんだけど…
色の話もアホすぎて笑えん
無知は自分に都合の良い情報しか目に入らないから知識が増えないんだよ
故に無知であることすら知らないまま
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:02 ▼このコメントに返信 味覚じゃなくて好みの話だろ
味覚音痴ってのは、調味料の味しかしないものを食べて、食材が美味しいとか言ってる奴らだよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:05 ▼このコメントに返信 高級品を知った上で安物を好むことが真の自由である、ってどっかで聞いた気がする
それとイカの塩辛が好物ですがなにか文句でも?
※28
食材の味がわからなくなるほど濃い味付けにしないとまずいなんてのは明らかな劣化だよ
お前らは食材はなんでもよくてソースを舐めてるだけだし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:07 ▼このコメントに返信 ウニも納豆も塩辛も万人には受けてるから、それはちゃうやろ
イナゴの佃煮とかクサヤみたいなのをチョイスすれば良かったのに…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:07 ▼このコメントに返信 納豆は、例えるならウジが住み着いてるやつとかカビだらけのチーズだろ。
チーズは好きだが、ブルーチーズとかカマンベール皮ごととかは無理だわ。
好きな人は好きだが、苦手な人がいても仕方ないよなって類いのやつ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:07 ▼このコメントに返信 >>46
科学的根拠があるといいつつその根拠を提示しない無能
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:12 ▼このコメントに返信 ※54
普通の酵母発酵だからチーズヨーグルトレベルだぞw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:12 ▼このコメントに返信 何より食事とはカロリーなのだ、という世代であることがよく解ります。
いや、正直羨ましい。食べるが良い食べるが良い。ただし運動もするんだよ。
ちゃんと消費もしないとあとで塩辛とかウニとか食べられなくなるからね。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:15 ▼このコメントに返信 生玉ねぎはだめだわ
甘みはあるけど、あの辛みは舌を麻痺させて他の料理を台無しにする
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:18 ▼このコメントに返信 蓼食う虫も好き好き
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:20 ▼このコメントに返信 成長すれば健康管理が必要だと理解するので栄養に必要なもの中からうまさを感じることが必要になる。親から見れば子供には野菜も魚も食べてほしいと思うもの。
美食は多くの宗教で良くないこととされている。道徳的に褒められたものじゃない。こっそり隠れて楽しむのはいいけど偉そうに言うものじゃない。・・・偉そうに言ってもいいけどそれなら、政治家などの不正などに文句を言ってはいけない。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:29 ▼このコメントに返信 美食を否定してる宗教なんて知らんわ。具体的にどう書かれてるの?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:29 ▼このコメントに返信 苦味とか大丈夫なのは老化らしいで
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:30 ▼このコメントに返信 海のパイナップルとか言われるレベルのフレッシュなホヤを一度食べてみたいのを思い出した
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:30 ▼このコメントに返信 ガキがなんか言ってる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:31 ▼このコメントに返信 味がわからないから馬鹿にされるんじゃなくて
>>1みたいなのは味がわかっても馬鹿にされる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:35 ▼このコメントに返信 ホヤは形状で海のパイナップルと呼ばれてるだけなんじゃ……
海のミルク→ミルク味じゃない
畑の肉→肉味じゃない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:36 ▼このコメントに返信 ウニに関しては、ほんとまともなの食ってみてほしい。
俺も安い100円寿司のウニ食った時は「こんな苦いものを美味いとかいうやつ、頭おかしい」って思ってたけど、機会あってまともな料亭で出されたウニ食ったときは甘くて本当別物だった。金持ちじゃないから、本当偶然誘われて食ったのよ。
美味かったなあ。
だから、ウニを不味いものだという誤解を解くためにも、ちゃんとしたウニを食べてほしい。どうしても質の悪いやつは、ミョウバンが大量に必要になるから苦くなっちゃう。
ウニはあまあま!
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:39 ▼このコメントに返信 言うたびに立場変えてるんじゃ話にならん
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:40 ▼このコメントに返信 ウニの身は空気に触れた瞬間から劣化が始まり10分もすれば苦味が出てくる
直前まで生きてたウニを割って出してくれる居酒屋とかで食ってみれば美味さがわかる
ただひたすらに濃厚で甘い
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:42 ▼このコメントに返信 昔→わっ!?イカの塩辛!?見た目きっしょくっさ!!わいはいらんでオカン!!
今→ご飯にイカの塩辛乗せてお湯かけて食べるやで
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:42 ▼このコメントに返信 温冷覚、触覚で熱い寒いが人によって違うように
美味い不味いも人によって違うんだから答えはないんだけどな
甘みとうま味は世界共通で同じ反応だけど、それすら唾液の濃度で隣の人とでさえ異なる
100人が100人美味いと言う物は無いし、絶対に美味しいと言う物も存在しないってのが味の摩訶不思議。
なぜなら一人ひとりが唾液の分泌量はおろか、苦みや塩味を感じるセンサー濃度さえ違うのだから自分が美味しいからと言って、隣の席の人が美味しいと感じる保証など無いのだから…
ってのが、俺が科学の本で得た知識
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:43 ▼このコメントに返信 ウニは出すお金に比例して、味が天と地の差があるからなあ。
というか、もはや別の食べ物ってレベルで、味がまるで違う。
安いのははっきりと苦く、高いものだとクリームのように甘い。
多分、ウニを美味しいと感じる人と不味いと感じる人の差はそこにあるかと。
また、その苦味はウニ自体の味ではなく、保存に使う薬の量の影響らしい。
良質なものだと薬はあまり使わなくていいらしく、苦味が抑えられるかほぼない。
一方低質なものは薬が大量に必要になるので、苦味が出ちゃうんだそうだ。
それだけデリケートな食べ物なんだね、ウニって。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:43 ▼このコメントに返信 すまんがその新鮮な苦みがなくて甘いウニも好きになれないやつもここにおるんじゃよ
生粋の日本人で他の刺身はちゃんと食えるんだがどうもアレばかりはな
米+甘味ってのがほぼ無条件でダメみたいだ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:44 ▼このコメントに返信 ただの好みでしかないのを上だの下だのと、
1もそれに噛みついてる奴もアホなだけや。
まあ食えるよりは食えた方が大は小を兼ねる理論で有利くらいはいえるかもしれんが、
あと苦みはただの慣れで劣化は関係ねえわ。
味覚嗅覚は鍛えりゃめちゃ伸びるから、
その理屈で言えば調香師とかフードライター、
料理人ほどそういうものを避ける傾向になるが結果は逆だしな。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:44 ▼このコメントに返信 高いウニよりも安いウニのがウマい場合もあるし、一概にはいえない
マグロも高いトロとかの脂がどうしても嫌いだから、逆に脂のないのとか違う部位のが好きだし
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:44 ▼このコメントに返信 ※50
表す言葉が4つしか無かったからなんだって話だな
感受性の話なんだから、「日本人は昔は4色しか認識できなかった」じゃないと類似例としておかしい
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:45 ▼このコメントに返信 味の複雑さを理解できるのは舌が肥えないと無理だからね
少なからず脳で味わってるのはあると思うけど、例に上がってる食材はすべてうまみ成分が多いから客観的に見ても旨いと言われる食品だよ
というか好き嫌いがあるやつがうまいまずい言うのは大間違いだね、別にゲテモノ食わなくてもいいけど好き嫌いがある時点で大した味覚は持ってないよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:46 ▼このコメントに返信 ワイおん爺民、ジャンクフードOC。塩辛嫌い
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:47 ▼このコメントに返信 ※73
まあそういうのはしゃーない
ウニ自体別に寿司やウニ丼もでなくともその辺の海で拾っても食えるし一度素のまま食べてみて欲しいけど
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:48 ▼このコメントに返信 江戸時代はマグロのトロとか捨ててたらしいからな
その時代なら今うまいとされてる料理持って行っても捨てられるんじゃねえの
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:49 ▼このコメントに返信 アヘアヘ押しつけおじさん
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:50 ▼このコメントに返信 割りたてで塩水のみの味しかついてないウニ最高やで
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:51 ▼このコメントに返信 ウニがまずいと思ってるやつは今まで食ったやつがハズレなだけやで。
そこそこ金出さないと当たりは食えん。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:51 ▼このコメントに返信 ※80
トロに関しては保存技術の問題もあるそうな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:54 ▼このコメントに返信 ふぐ鍋食べたときに、高級なトラフグとわりとお手軽な値段のフグの2種類を混ぜてたんだけど、出来上がりの見た目では全然区別つかないのに食べたら全く旨味や味の深みが違っていてびっくりした
確認したら美味かった方がもちろんトラフグだった
あれは本当に高いものは高いだけあると実感したよ、ブランド品や高級品に対する価値観がちょっと変わった
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 03:57 ▼このコメントに返信 米83
高いウニも安いウニも食ったが好きになれん
嫌いやまずいとはいわないが、美味しいとは思えないわ
ウニに限らずその食べ物の味や匂い見た目そのものがだめな人もいるんだから
こればっかりは好みの問題だからもうどうしようもない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:00 ▼このコメントに返信 くだらんレスバトルで必死に勝ち負け競うあたりが完全にガキンチョ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:01 ▼このコメントに返信 つか好き嫌いって味覚の問題じゃなくて嗜好の問題なんじゃないの
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:01 ▼このコメントに返信 フルーツトマト食ったけどフルーツではなかったな・・・トマトだった。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:02 ▼このコメントに返信 ※83
補足すると、新鮮なウニやね。
新鮮じゃないウニは、ミョウバンを大量に使って保存するから、そのミョウバンの苦味がついちゃって不味くなるんよ。
まあ、高い金出すと自然と新鮮かつ低ミョウバンになるか、あるいはその場で割ってくれるから、本来の甘くて美味しいウニを堪能できるがw
なんかウニ食いたくなってきた。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:02 ▼このコメントに返信 自分が食えないものを人が普通に美味いと言って食ってるからって
「本当はまずいのにかっこつけてむりやり食ってんだろ!」とか言うやついるけど
どんだけコンプレックス持ってんだって話だよな
いいからおまえも好きなもん食えよって思う
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:03 ▼このコメントに返信 美味しい物は脂肪と糖で出来ているっていうのは本当で、それ以外の美味しさっていうのは文化がそう感じさせているんだろう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:06 ▼このコメントに返信 毎年積丹にドライブがてらウニ丼食べに行くけどほんとうまい
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:06 ▼このコメントに返信 牛丼VS珍味ならこんな盛り上がらなかったろうな
わざわざ外国の食事を出して対立するところがアフィと思わざるえない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:09 ▼このコメントに返信 ※61
プロテスタントとか?イギリスはプロテスタントだったからメシマズってよく目にする
聖書にどう書かれてるかは知らないけど
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:10 ▼このコメントに返信 人間が苦みを感じるセンサーとして現在29種類のたんぱく質受容体が確認されていて、
これがそれぞれ反応するかしないかは人によって、遺伝子によって、または育ちの中で消去されたかによって異なる。苦みはごく微量でもセンサーが反応し不快の信号を脳に送るようにできている。
例えば、俺はビールの苦みは大丈夫だが、ゴーヤの苦みは全く駄目だ。
それと同じようにホヤの苦みや、魚のワタの苦みが遺伝子的に駄目な人もいる。苦みは確認されてるだけで自然界で2000種類以上あり、そのうち身近な29種類を人類は苦い=毒として判断するために判断装置と付けたので、この29種類が反応しないためには遺伝子上で種類のタイプのセンサーが欠落しているか、若い時に上書きするか、年を取る過程で亜鉛欠乏で苦みセンサーが無くなるかのどれかになるしかなくて、その3つのいずれも起きない場合はその苦みを克服する事はない。
外国のお菓子を甘すぎると感じるのも、二糖類の含有量の違いはあるが、それ以上に日本人の甘み成分を感じる味覚センサーの多さに由来する。甘い=糖分=エネルギーとして少しの糖分でもあれば、これはエネルギーのある食糧だと認識できるようなくらい厳しい環境で祖先が育ったのが原因であるだろう。まぁおかげで日本人は世界一敏感な舌を持つとまで自称できるようになった
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:13 ▼このコメントに返信 「味覚は人それぞれだけど自分にはコレは合わなかった」
と上手に表現できたら大人かもしれないけど
マズいのに美味いように言ったり直球でマズいと断定したりはどっちもガキだろ
塩辛も納豆もウニも子供の頃から普通に美味い食い物としか思ってなかったけどな
単に>>1がジャンクフード育ちで生食志向のものを食えないってだけじゃないのか?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:15 ▼このコメントに返信 イブに何ギャーギャー言い合ってんだろなこいつら
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:20 ▼このコメントに返信 味覚って追求すると 酸っぱいだの苦いだのからなる基本味でしか判別されないけど
問題は風味(嗅覚)にあって 例えば自室は問題ないのに他人の部屋の匂いに違和感を覚えたり
要するに慣れが 食べた時の違和感を消してくれるんだよね
つまり 好き嫌いってのも 小さい頃から親がバランスを考えた食事を作ってくれたり
良い物(珍しい物)食べさせてもらったりする環境、『育ち』に付随するんだよなぁ・・・
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:28 ▼このコメントに返信 まず食べ物をうまいまずいで語ってる時点で話にならない。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:31 ▼このコメントに返信 小学校までの勉強があればそれより後は社会で必要ない!みたいな幼稚さだな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:32 ▼このコメントに返信 味覚が子供ってのは言い換えれば野生って事
糖や油など高エネルギーの物を本能的に美味しいと感じる
酸っぱい、苦い、辛い物は本能的に害と感じる
幼いほど本能的な感覚を優先するが
知識や経験を経るにつれて味のバリエーションを楽しめるようになる
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:34 ▼このコメントに返信 スレ主は人参とピーマンをまずいと行って食わないタイプだね
単純な味しかわからない味音痴が最近増えてるから仕方ないかもしれんが
その辺は親がちゃんと食わせていないので駄目なパターンだな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:35 ▼このコメントに返信 >>1
ぐだぐだ講釈垂れるより何でも美味しいって思える方が人生楽しいぞw
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:37 ▼このコメントに返信 回らないとこのウニはマジ旨い。
ほんのり甘くて濃厚な味わい。
安いパサついたエグ味のあるのとは大違い。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:37 ▼このコメントに返信 ワサビなんてこの極地だよな
流通がクソな時代に毒消しで入れてただけなのに
わざわざ現代でも素材の味や風味殺す為に使ってるんだもの
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:40 ▼このコメントに返信 人それぞれ好みがあるって若い時に思わなかったのか
確かに好みを押し付けてくるやつもいるけど貴様は同罪だ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:40 ▼このコメントに返信 ウニの美味いのって、なかなか食えないからな
>>1の言う高いウニが、何処のいくらのなのかわからんが、
東京で1貫千円〜ぐらいの寿司だと美味いのに当たるとは限らないな
あれ鮮度保てるのがマジで何分単位だからなあ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:40 ▼このコメントに返信 納豆うまいじゃん
わざわざ金出して買ってんだから周りに合わせるも何もねえわ
うまいと思うから食うただそれだけ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:42 ▼このコメントに返信 それはお前が単に山葵の香りの良さが判らんだけだろう
機能美が転じて美食に繋がったのは食の歴史ではまま有ることだよ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:43 ▼このコメントに返信 自分が嫌いな物を他人が美味しく食べてる姿に劣等感でも感じてるのかね
そこまでして必死に他人の好みを否定しなきゃならないって、どれだけ余裕の無い人生送ってるんだろう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:44 ▼このコメントに返信 クソコテがマシに見えるレベルの幼稚な>>1だった
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:47 ▼このコメントに返信 人によって食べ物の好き嫌いくらいあるだろうに
味以外にも食後気分が悪くなったり胸焼けしたりもあるし
あと住んでる場所の文化にも影響受けるし
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:49 ▼このコメントに返信 かわいそうな>>1がこの記事でも見てもう少しましな人生を歩めるように祈ってる
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:51 ▼このコメントに返信 これは単に好みの問題
大人になると苦味の奥の旨味を感じて、子供の頃食べれなかったものが好きになるってのはあるけど
大人が食うようなものを好きな子供もいるし、逆にハンバーグとかナポリタンが今も一番って大人もいるし
風潮で言えば、高級店での慣習を大衆店にも我が物顔で持ってくる人のほうが問題
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:56 ▼このコメントに返信 正に「馬鹿の考え休むに似たり」
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:56 ▼このコメントに返信 たまにビールの味がどうこうで似たようなスレ立つけどこっちの方に関しては論外だわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 04:56 ▼このコメントに返信 まあ酒とかで同じように感じることはあるな。
人にわざわざ「そんなものが美味いなんて」とか口出しするやつも
人にわざわざ「この美味さがわからないとは」とか口出しするやつも滅びるべき。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:00 ▼このコメントに返信 マズイ物を無理して食ってるのがカッコイイんじゃなくて
人によって味覚が違うだけなんやで
ほんまにマズイ物食ってカッコイイなら糞でも食ってるわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:00 ▼このコメントに返信 ウニも塩辛もうまいな。子供の頃から大好物だわ。
ステーキ?小学生くらいのときに、口にいれて思いっきり吐いたわ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:03 ▼このコメントに返信 料理は味だけじゃないからな。見た目が美味しそうなのはもちろん、
「大人気分」とか「贅沢」とかっていう精神的な調味料は実際ある。
その影響で味覚が左右されたとしても美味しいと感じれるなら喜んで騙されて食べるよ。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:08 ▼このコメントに返信 食ったことない味を警戒するのは生物の本能だが
味覚は成長する(受け入れ範囲が広くなる)もんだ
acquired tasteってやつ
はじめっから美味しいものだけが真の美味で、それ以外は騙されてるだけ…
という考え方も一理ないとは言わないが、絶対損してるよな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:08 ▼このコメントに返信 小さい頃から好き嫌いで偏食してこなかったけど大概の食い物おいしいぞ
サラダとかでドレッシングかけるのが邪道に思うぐらいだ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:15 ▼このコメントに返信 苦いものや臭いものなんかを避けるのは動物的な本能で、
それを脳が「あ、これは食べても大丈夫な苦いやつだ」と学ぶことでその先にある美味しさを感じられるようになる。
よく年をとると味覚が老化するから食べられるようになるって必死に言ってるやついるが、老化じゃなくて成長なんだよなあ。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:16 ▼このコメントに返信 ピザとステーキ苦手な人いるのね。
「脂っこい」とかじゃなくて「不味い」ってのが意外だ。
ああ…高い柔らかステーキもいいけど
赤身多めの「肉を食ってる」感満載の
ステーキをモニュモニュしたい…
ピザは知らん。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:16 ▼このコメントに返信 人間はわからない物に対して真っ先に恐怖を感じるのがよく現れてるね
彼の言葉を見れば彼がどんな人間なのか見えてくるね、自己紹介おつかれさま
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:20 ▼このコメントに返信 流通してる食べ物はだいたい誰かがおいしいって思ってる食い物なんだよ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:22 ▼このコメントに返信 >>96
ほぇ〜!!すげぇ勉強になった。
ありがとう。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:26 ▼このコメントに返信 年とるとああいうものがうまいわけじゃなくて
肉とか脂っこいものがきつくて食えないだけ
大人になるつーか舌が劣化するだけ
若いうちにわからんでいい。若いうちはうまいと思うものだけ食べてりゃええ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:27 ▼このコメントに返信 他人の好みに口出さなくなったら大人だよ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:29 ▼このコメントに返信 海外事情なんて全く知らないのに「日本人って○○だよね」というバカ多過ぎ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:36 ▼このコメントに返信 シュールストレミングでも食ってろうんち野郎
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:38 ▼このコメントに返信 お子様ランチでも食ってろ!
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:42 ▼このコメントに返信 ブラックコーヒーが飲めるって子供の自慢みたいで笑える
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:42 ▼このコメントに返信 ピザ()ラザニア()
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:43 ▼このコメントに返信 そもそも納豆やウニをまずいと感じたことがないんだが,>>1の味覚がおかしいんじゃねえか?
納豆は臭くはあるがまずくはないし,そもそも日本の食卓に出るものであって大人の食べ物でさえない。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:44 ▼このコメントに返信 ※96
ためになるなぁ
じゃあ、いつまでも好きになれない食い物は
たとえ苦い、という認識はしてなくても、苦味の一つとして勝手に感じて
毒と認識してるってことなんかな?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:48 ▼このコメントに返信 港町で育ったけども、子供の頃から純粋に納豆もウニも塩辛もかつお酒盗も好きだったぞ
おやつは昆布とかイリコ、削った厚手のカツオ節だとかいったいわゆるアミノ酸系のツマミが大好きだった
けど欠点として、きちんと旨味が凝縮された食品じゃないと旨さ感じなくなったことやな・・・
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:49 ▼このコメントに返信 こんなのまとめるのカオスちゃんねるぐらいかと思ったら暇速だったので微妙に納得
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:49 ▼このコメントに返信 ワイ、小学校2年生のときに北海道で生ウニを食べ感激するも、その後、ミョウバンウニしか食べられない人生を送り、ウニを食べるたびにこれじゃないと絶望する。
だから年いけば旨く感じるってものでもない。
あと、味覚に限らず感覚には慣れってもんがある。繰り返し味わえば細かな差異を感じわけられるようになる。
だから子供は味蕾に関しては大人より繊細だろうけど、味蕾から得られた感覚に慣れていないから拒絶反応を起こしやすいとも言える。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:51 ▼このコメントに返信 うに、納豆、イカの塩辛は好きだけど、ピーマン、わさび、セロリとかだめだわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 05:59 ▼このコメントに返信 椎茸だけは無理だナメクジに見えて口にいれる前に吐く
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:03 ▼このコメントに返信 ステーキも美味しいけど、ウニも美味しいね!自分の美味しいと思うものを食べる選択ができる国に産まれたんだから好きなものたべればいいのよ!
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:10 ▼このコメントに返信 割と世界共通だよ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:11 ▼このコメントに返信 自分の子供舌の言い訳とかw
惨めすぎるわ…
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:18 ▼このコメントに返信 離乳食で食べなかったものは苦手になるとか聞いたことがある
ほとんどのものを不味いと思う>>1はあまりバリエーションのある離乳食じゃなかったんだろ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:20 ▼このコメントに返信 イカの塩辛は 開封した手は雑味が多くて美味しくないんだよ
でも発酵食品だから日が経つと全体的にまろやかになってくる
その日々の変化を味わう事が面白いんだよ
毎日一口づつ味わってると自分のピンポイントが出てくる
こういう食べ方は時間に追われる毎日送ってたら出来ない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:28 ▼このコメントに返信 馬鹿の味覚なんてアテにならないしどうでもいいわ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:35 ▼このコメントに返信 好きなモノを好きなように食え
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:44 ▼このコメントに返信 いか塩辛とかいう産業廃棄物。でも、これが、また酒にあってうまいのである。ごはんのお供にも最適。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:44 ▼このコメントに返信 はっきり言って好みの問題だから
スレ主が好き嫌い多いってだけだろ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:49 ▼このコメントに返信 米3
そうなんだよ、ソコには強い劣等感がが感じられる、安い高いに対する言動もそうだし味覚なんて欲望に直結したものほど正直になるもの無いのに、それに珍味は勇気につながる味覚だよ、飢饉でなんでも食った時代を超えてある食材だから普通だったら食ってない、和食が肉食を禁じられ冷蔵庫のない時代に培ったものだし、とか無知っぽいから食事の時軽くバカにされたことねにもってるんじゃないかね。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:57 ▼このコメントに返信 生ものは高い安いより産地と鮮度だよ
観光客用の値段バカ高いだけの中身安物でも食ったんだろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 06:58 ▼このコメントに返信 後旬かどうかでも味変わるしな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:07 ▼このコメントに返信 ウニに関しては産地で食事前に処理したものが最上だと思ってる。
とにかく足が速いから一日とは言わず数時間で風味が劣化するし。
まあ、青森のうに丼うまかったです。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:17 ▼このコメントに返信 何食っても『うまー!』ってなるほうが幸せだぞ?
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:18 ▼このコメントに返信 糞餓鬼が知った口を叩くなよと思うのは俺が年をとったんだろうなぁ。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:21 ▼このコメントに返信 味覚は慣れだからな
同じもん食ってたら成長しないので、苦い系食えると大人となるのは仕方ないところがあるな
安物納豆は苦味あるがウニは甘いけどな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:24 ▼このコメントに返信 味がわからないのが子供なのではない
自分の舌のみが正しいと信じて疑わないことが子供なのだ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:29 ▼このコメントに返信 油っぽいのも好きっていってるのを子供って笑ってるおっさんって哀れよな
味覚は広がるかもしれないが、油っぽいの無理ってのは胃の衰えだろうから戻る事もなさそうだし
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:35 ▼このコメントに返信 おーぷんはまとめなくていい
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:40 ▼このコメントに返信 ただの味覚障害なだけじゃん
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:41 ▼このコメントに返信 港育ちで子供の頃から塩辛好きのワイ、イッチに殺意
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:44 ▼このコメントに返信 こどもちゃんねる
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:48 ▼このコメントに返信 色んな物食べてそれぞれの美味しさ知るといいよ。
しょっぱいもの、甘いもの、旨味が強いもの、苦いもの、辛いものetc...
それぞれの美味しさをわかった上で日本食の様な繊細な味付け、悪く(?)言うなら薄味の味付けが好きなのか、大味な味付けが好きなのか。
それぞれ知らないんじゃまだまだって言われてもしゃーない所はあるよね。
だってまだ知らない美味しさあるのにこれって決め付けてるんだもんね。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:56 ▼このコメントに返信 塩辛とビールが合うってのは理解できん
こんなにお互いを低め合う組み合わせもなかなかないと思ってる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 07:57 ▼このコメントに返信 例えばたまに爺ちゃんに会いに行ったときに少し良いもん食べさせてくれたりとかあるじゃん?
そういう場面で今まで食べてこなかった物を食べるとおいしさに気づくときがあるよね
やっぱ良いもんの方が美味しかったり手間がかかってること多いわけで
おいしいと認識してくれる範囲が広いというか
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:12 ▼このコメントに返信 ジャンクなものしか美味しいと感じないのは子供だし
ジャンクなものを美味しいと感じないのは老化。
どっちも楽しめるのが大人。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:19 ▼このコメントに返信 好みの問題っていうのは「どっちも美味しいけどこっちのが好き」レベルのものを言うんであって
好き嫌いがあるやつはそれだけで子供だからな。
まぁ珍味系は仕方ない感じもしないでもないが、ビールとかピーマンとかのメジャーなものを嫌いなのは脳が育ってなさすぎる。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:23 ▼このコメントに返信 人が美味しいというモノを、
自分が不味いと思うというだけで他の人たちも本当は不味いと思っていると考えるところが
子供過ぎて話にならない。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:23 ▼このコメントに返信 ウニの美味しさが分からないなんてまだまだお子ちゃまだね
磯の旨みを感じ取れないバカ舌じゃ他の魚介料理全般の味を分かって無さそう
西洋にも美味しい魚介料理が沢山あるのに勿体無い
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:29 ▼このコメントに返信 ステーキのウニ乗せがうまいから食べてみろ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:34 ▼このコメントに返信 >>1ちゃんの好みと他人の好みが同じという前提はどこから来てんねん
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:35 ▼このコメントに返信 何時から2chは子供だらけになったんだろうね
何年か前に味覚が衰えたから苦いピーマンを食えるんだと持論を展開してた馬鹿もいた
じゃあチョコレートもチンジャオロースも食えないのかなと
実際には苦味を脳が毒じゃないかと警戒して不味く思えるだけという
経験の無い子供特有のもので味覚の衰えとは全く関係ないんだよねぇ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:41 ▼このコメントに返信 米49
ねーよ有名コテが立てたスレだぞ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:42 ▼このコメントに返信 最近こういう結局自分の意見変える気ない1多すぎ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:56 ▼このコメントに返信 軽く嫌い嫌い言う人は低価格品しか食う機会なかった場合もあるから
生もの系は鮮度での落差がすごいし
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:56 ▼このコメントに返信 確かに○○が食えないと子供みたいなこと言うやつは嫌いだが>>1も他人の味覚否定してる時点で同じことしてるからな
食べ物の好き嫌いで子供だの大人だの考えてる時点でガキも同然
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:56 ▼このコメントに返信 >1 みたいなやつは、何かの味覚が減退または欠損している可能性もある。
だから、ジャンクフードをうまいうまいと言って食っていても、
実はその真の旨さすら味わえていない可能性がある。
別にオレには関係ないが。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 08:57 ▼このコメントに返信 こういう攻撃的、意固地な発言って、コンプレックスの裏返しってみえみえなのに恥ずかしくないのかな
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:11 ▼このコメントに返信 自分の感覚が絶対で、他人も同じだと勝手に結論付けてるあたり精神年齢低そう
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:11 ▼このコメントに返信 ただの好き嫌いだな、好きなもんだけ食ってりゃいいんじゃないの
塩辛やウニは好物だがイクラやキャビアカズノコ白子全部好きじゃないわ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:15 ▼このコメントに返信 ビール飲む奴は苦味に対する感覚が麻痺してる老化舌‼︎ って自慢げに言ってる奴がいるが、お前はお茶やコーヒー飲む奴にも同じ事言ってるのかと問いたい
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:16 ▼このコメントに返信 海外でも一緒やで。
対面で日本食食わしたらみんなうまいと言ってくれて、その動画をもとに海外の反応とかいってホルホルしてるが、実際は試食後のアンケートでは辛辣な意見が多かったりする。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:31 ▼このコメントに返信 ウニは本当に旨いのとまずいのが極端だからな−。どこの地域での高いウニかっていうのもあるし。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:39 ▼このコメントに返信 全部好き!
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:44 ▼このコメントに返信 こういう>>1みたいな
他人もきっとそうだって思い込んでる人って病気なのかな
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:50 ▼このコメントに返信 味は好みもあろうよ。
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:52 ▼このコメントに返信 子供と大人では味覚が変わる
子供の時にヒールがうまいと感じたら味覚が異常だから病院行った方がいい
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:55 ▼このコメントに返信 世界一の料理であると信じて疑わない和食を貶されて顔真っ赤なネトウヨがブーメランを投げまくってる…
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 09:59 ▼このコメントに返信 俺の嫌いな物は不味い物という子供じみた考え。
舌よりオツムが子供なんだよ。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:00 ▼このコメントに返信 ※190
韓国人じゃあるまいに、誰がそんなこと言ってるんだか……
ほれ、ネトウヨ()1匹釣れたぞ。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:01 ▼このコメントに返信 大衆支持=うまいなら中華が世界一うまい料理だよ。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:05 ▼このコメントに返信 珍味だろうとうまいうまいと食う分には好きにさせてくれよ
他の人の食いもんにケチはつけないでくれ
まぁこの>>1も「〜食えないとか子供か?」とケチ付けられたんだろうな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:05 ▼このコメントに返信 パンに塩辛に載せて食ってた俺困惑。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:11 ▼このコメントに返信 え…うに美味いやん
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:23 ▼このコメントに返信 うにのうまい不味いって高い安いなの?
普通に店で食ったウニはうまいと思ったことないが、漁師のじじいにもらった活きたウニ捌いて食ったのはくそ美味かったわ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:39 ▼このコメントに返信 海鮮は鮮度って答え出てるじゃん
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:46 ▼このコメントに返信 自分の感覚や嗜好を共通分母にして語りたがる幼稚が多いな
思い込みと妄想を風潮と言っちゃうあたり
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:48 ▼このコメントに返信 とりあえず強制するつもりは全く無いけど
何でも美味しいと思えたら幸せだと思う
一般的な味付けから外れたものはともかく普通に作ったものであれば
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:48 ▼このコメントに返信 他人の味の好みも認められない子供の>>1がどうした?
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:49 ▼このコメントに返信 舌が子供って何が悪いんだろうな
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:53 ▼このコメントに返信 味覚に大人だの子どもだの曖昧な表現を持ち込んだ人間がわるいね
苦味に耐えられるようになったとか、劣化したなら劣化したとか、はじめにきちんと表さないからこうなる
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 10:58 ▼このコメントに返信 なんでこの>>1は必死なんだ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:01 ▼このコメントに返信 米203
耐えられるようになったんでも劣化したんでもなく、脳が学習したんやで。
脳の学習の程度が低い=子供ってことで表現は間違ってない。
学習って言っても頭でお勉強する系じゃなくて生体反応の学習な。
例えばそれまで普通に牡蠣食えてたやつが1回当たってから牡蠣食べるたびに当たるようになったって話があるが、
当たった時に脳が「これはヤバい食べ物だ!」って学習して、以後食べるたびに「早く排出しないと!!」ってなるから。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:01 ▼このコメントに返信 大体多くのスレは人それぞれな事柄で戦い仕掛けておいて他者との感性の違いを指摘すると
瞬間沸騰する俺様マッチポンプ脳が建てるからな
どんだけリアルに友達いないんだってw
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:06 ▼このコメントに返信 世の中には親が偏食だったせいで味覚が培われなかったみたいなやつもいるんだろうが、
>>1の場合は脳全体の発達が未熟でそれが味覚にも出てるってスレ内のやりとりからわかるな。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:08 ▼このコメントに返信 全ての人間が自分と同じ味覚でないと我慢できんのかね。一人でチーズ食ってりゃいいのに。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:08 ▼このコメントに返信 親戚の集まりで懐石料理食ったけど、自分でわざわざ金払ってまで食いたいとは思わなかったなあ、もちろん完食はしたが。
だったら俺は高級ステーキとかの方が良いわ
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:10 ▼このコメントに返信 ウニはホントに美味いの食べると、それ以後ちょとレベルの低いのでもそこそこ食べれるようになるから不思議
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:37 ▼このコメントに返信 子供がピーマン(苦味)食べられないのは
体と脳が「苦い=毒物」って判断することによる
自己防衛的なものだったはず
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:37 ▼このコメントに返信 ウニは俺も好きじゃないが塩辛がまずいとか味覚がキッズなんだろ
それが偉いとか偉くないとか考えることがもう子供
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:40 ▼このコメントに返信 頭が悪いから感覚器官を使えてないだけ
さっさとアップデートしろよ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:42 ▼このコメントに返信 1がクソすぎて
全部うまいやろ。どんだけ悪いもん食ってんのや
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:43 ▼このコメントに返信 舌が肥えても七面鳥よりチキンライスの方がいいよな
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:48 ▼このコメントに返信 味覚なんて所詮主観なんだから美味い不味いは本人次第なんだけどこのイッチは不味いの無理してるだけだの一点張りでムカつくわ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 11:53 ▼このコメントに返信 視野が狭過ぎ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:11 ▼このコメントに返信 この>>1はチョンモーで傷の舐め合いしてるのがお似合い
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:15 ▼このコメントに返信 >>1がガキなのは変わりないが>>1を子供舌と馬鹿にしてる奴は>>1と同レベルって気づいてるかなw?
気づいてないんだろうなぁ馬鹿だから。米欄にも>>1の亜種がよーけおるわw
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:16 ▼このコメントに返信 10年同じもの食って飽きない姿見せてから言え
違う味がほしいから色々食うんだよ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:17 ▼このコメントに返信 >>98
あほ
古来日本には青系だけでも何十色もある
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:18 ▼このコメントに返信 お前の食ってるソレ不味くね?って言われたらどうするんだろうこの子供
全員が同じ味覚してると思ってなきゃこんなピーピー喚かないよな
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:18 ▼このコメントに返信 どっちもどっち連呼も当日
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:19 ▼このコメントに返信 おまの好きなその油マシマシな焼肉とかラーメン
100歳の年寄りが美味いと感じて食うと思うか?
思わないなら人によって美味いと感じる味は違うってこと
はい論破
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:32 ▼このコメントに返信 うまいまずいは好みの問題だから舌が大人か子供なんて関係ない
まずいと思ってる奴に無理して食わせると好きな人が食う分減るから無理強いだけはやめろ
残すのはもっとやめろ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 12:55 ▼このコメントに返信 要は自分と好きな物が一致したらお前はわかってる奴扱いして、自分の嫌いな物を好いてる奴がいたら味覚音痴扱いしてるバカって結論で良いんだよね?
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 13:20 ▼このコメントに返信 60にもなってデパートの惣菜フライとかチーズ、ピザ、ステーキとか大好きで健康にいいものは全部嫌いみたいな大人を知ってるけど
デブだし体力全然なくて10メートル歩くと肩で息するような虚弱体質だし病弱で年中薬飲んでるし哀れだぞ
味覚改善した方がいいぞ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 13:21 ▼このコメントに返信 子供舌扱いしてるやつも>>1と変わらないのがわからんのか
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 13:37 ▼このコメントに返信 汚ねぇもん美味い美味い言いやがって
明らかに大豆茹でただけの方がうまいだろ!
草 もうこの発言で>>1で言ってる事と矛盾してるように思えるわ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 13:47 ▼このコメントに返信 最近グルメアピールよりバカ舌アピールの方がウザく思ってきた
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 14:11 ▼このコメントに返信 ステーキよりもウニの方が旨いね
ラザニアなんてのは拷問に近い不味さ
まぁ、個人の好みでしかないわ
それを押し付けようとしてるから、イッチは(脳みそが)がガキだって言われてんの
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 14:21 ▼このコメントに返信 あれだ
食い物談義でガキっぽいって馬鹿にされて、顔真っ赤でスレ立てしたんだろうよ
味覚がガキなんでなく、おつむの出来がガキだって馬鹿にされてるのにねw
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 14:32 ▼このコメントに返信 経験値を積んだんかなあ・・・・・
子供の頃から納豆大好きだったからよく分からん
ピザとステーキとラザニアが対比なのもよく分からん
ひとつ選べと言われれば確かに納豆よりラザニアだ
ただ御飯があるなら納豆だ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 15:19 ▼このコメントに返信 これ結局>>1がまずいと思ってるものをうまいっていってる奴の事を理解できねえ!って騒いでるだけジャン
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 16:08 ▼このコメントに返信 おもしろいものを面白くないというのも大人の条件ですね
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 16:15 ▼このコメントに返信 食ってる当人が満足ならそれで良いだろ
終了
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 17:42 ▼このコメントに返信 他人を認められないオナニーボーイ
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 21:37 ▼このコメントに返信 もうちょっと勉強してから語ってほしいよな・・・
子供と大人の味蕾の数とかで説明つく話しもあれば、脳科学的な問題もあるしなぁ・・・
ちなみに、アメリカ人が刺身を食べる時は山のようなワサビの中に気持ち醤油をたらして・・・ベットリのわさびと一緒に食べる人が多いのは、日々の食生活と脳の問題らしいね
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 21:50 ▼このコメントに返信 >>98
こいつ最高に馬鹿
TVの何の根拠もないアホ番組からの知識で知ったかぶりしてるだけじゃねーか
日本は和色って言って漢字の意味や物の名前を交えて付けたり、重ねる事での二重の色やグラデーションにもそれ毎に名前付けてきたような歴史だぞ
色の系統まとめで単にその4つになってただけで、こじつけ林に踊らされてるんじゃねーよ
その4つの下にどれくらい色が連なってるか覚えるだけで死にそうになるんだぞ
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月30日 23:57 ▼このコメントに返信 ID:pl7 が自分以外の主張を納得できないだけじゃん
舌じゃなくてこいつの頭の問題だなこれ
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月31日 00:11 ▼このコメントに返信 大人だの子供だのという価値観を押し付けるなといいながら、自分の好き嫌いを押し付けてるだけ
そういう態度がいかにも幼稚だわ
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月31日 02:01 ▼このコメントに返信 おっさんになったからってピーマンやゴーヤが苦く感じなくなるか?
苦いもんは苦い、苦いけど経験で食えるようになっただけだ
苦い物として受け入れて食べてるだけでは?
大人になっても好き嫌い激しい人多いしな
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月31日 04:20 ▼このコメントに返信 >>1は生まれてから今まで味覚が変わっていないのかな。
離乳食を今でも美味い美味いって食べてるのかな。
小学生のときに美味しくないと感じたけど、今は美味しいと感じるものは何一つないのかな。
逆に小学生のときに美味しいと感じたけど、今は美味しくないと感じるものは何一つないのかな。
心当たりが無いなら、小学生の味覚のままなんだから、そりゃ子供だって言われるさ。
心当たりがあるのなら、味覚は年齢で変化することを知っているはずだから、
一般的におっさんや爺さんが美味いといって食べるものがあることも理解できるはずで、まさしくそれが大人の味覚といえる。
好き嫌いはあっていいし、塩辛を美味しくないと思うのも構わないから、
自信を持って嫌いだといえばいい。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年12月31日 20:17 ▼このコメントに返信 大人とか関係なく、色んな味を楽しめない人間なだけだろ。
分かりやすい美味しさしか分からんやつはバカ舌なんだと自分で言うてるようなもんやろ。