1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:54:36 ID:a73
宗教ぽいね...って言われたわ
小さい頃から小中大って大きさのおちょこみたいので
家族みんな飲まされたから今年は二人でやってみただけ
なんやけど変なんかな?
ちな、やる意味は良くわからん
小さい頃から小中大って大きさのおちょこみたいので
家族みんな飲まされたから今年は二人でやってみただけ
なんやけど変なんかな?
ちな、やる意味は良くわからん
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:57:27 ID:603
普通やろ
ワイ飲んだことないけど
ワイ飲んだことないけど
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:58:11 ID:esp
3杯飲むんか?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:58:51 ID:a73
>>3
小さいおちょこから三杯飲むで
小さいおちょこから三杯飲むで

【イチオシ】「美少女×ゾンビ」の斬新なアドベンチャーRPG
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:58:12 ID:zmd
離婚不可避
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:58:26 ID:a73
うちが変なんかな?
普通の家庭ではやらない方が多いんかな?
普通の家庭ではやらない方が多いんかな?
101: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:57:09 ID:heE
>>5
やるかやらんかで言うたらやらん方が多いんじゃないかな
でも悪いことじゃないと思うし宗教っぽいって言うのはわからん
ただ子供に酒飲ますのはダメ
やるかやらんかで言うたらやらん方が多いんじゃないかな
でも悪いことじゃないと思うし宗教っぽいって言うのはわからん
ただ子供に酒飲ますのはダメ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:59:57 ID:cjP
まあ単なる行事ではあるけど
何らかの宗教的意義はあるやろ
七五三でも門松でも鏡餅でもなんでもそうやで
何らかの宗教的意義はあるやろ
七五三でも門松でも鏡餅でもなんでもそうやで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)12:59:58 ID:elM
お屠蘇ごときで宗教とか草
そんな嫁さっさと捨てろや
そんな嫁さっさと捨てろや
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:00:09 ID:8bs
その嫁はクリスマス祝ったり年越しそば食っても宗教っぽいって言うんか
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:00:31 ID:5oZ
ワイガイジ、読めない
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:01:08 ID:cjP
とそ やで
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:02:27 ID:5oZ
>>12
サンガツ
サンガツ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:01:22 ID:IPU
>>1
いかんのか?
いかんのか?
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:01:29 ID:a73
宗教ぽいって引いてはなかったけど
なんやこれ?みたいな顔してたわ
お互い無信仰なんやけどわいはやったほうがええかなー思って
なんやこれ?みたいな顔してたわ
お互い無信仰なんやけどわいはやったほうがええかなー思って
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:02:58 ID:elM
>>16
じゃあ単なる育ちの差か
じゃあ単なる育ちの差か
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:01:59 ID:oQ0
誕生日祝うのもキリカス教の影響やぞ
昔の日本人は旧暦正月に全員一辺に歳とっとったやで
昔の日本人は旧暦正月に全員一辺に歳とっとったやで
59: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:21:20 ID:a73
>>17
ほえー初耳やわ〜
ほえー初耳やわ〜
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:03:00 ID:a73
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:03:07 ID:Mte
屠蘇ってもともと中国の薬湯やろ確か
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:03:52 ID:esp
調べたら3杯飲むのが正式らしいな
イッチやるやん
イッチやるやん
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:05:13 ID:a73
>>24
今の時代やったらプークスクスなるんやったら
やらんでもええんけど継承したい気持ちも少しはあるんや
今の時代やったらプークスクスなるんやったら
やらんでもええんけど継承したい気持ちも少しはあるんや
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:06:22 ID:elM
>>27
別に家の中でやるだけやし継承してええやん
プークスクスやる嫁だったら捨てればええだけや
別に家の中でやるだけやし継承してええやん
プークスクスやる嫁だったら捨てればええだけや
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:04:29 ID:veN
意味わからんならやらんでよくない?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:04:31 ID:a73
別にやらなくてもええんやけど
父親がこういうのやりたがる人やったからな
新年の抱負とか言わされたわ
父親がこういうのやりたがる人やったからな
新年の抱負とか言わされたわ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:06:29 ID:veN
形だけ継承しても意味ないやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:06:46 ID:603
今でも調べて説明してあげたらどうや
そんな手間かかるもんじゃないから納得させられれば来年以降も付き合ってくれるやろ
そんな手間かかるもんじゃないから納得させられれば来年以降も付き合ってくれるやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:07:25 ID:a73
>>30
後で調べてみるわ
後で調べてみるわ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:07:08 ID:a73
意味は調べてもええな
子どもはまだいないんやけど教えない方がええのかな?
子どもはまだいないんやけど教えない方がええのかな?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:07:48 ID:xiQ
古い習慣やって言っとけばええんちゃう?
35: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:08:58 ID:a73
>>34
わいの知識と説明が足りんかったのか
嫁の家はただおせち食っておしまいだったらしいから??ってなるのはわかるで
わいの知識と説明が足りんかったのか
嫁の家はただおせち食っておしまいだったらしいから??ってなるのはわかるで
36: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:09:32 ID:3dW
やることに意味を求めても仕方ないんやで
こういうのはそういうもんや
こういうのはそういうもんや
37: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:10:00 ID:B1u
別に嫁からしたらよく分からないからそういう風に言っただけでそこまで深い意味はないでしょ
そんなにおかしい事でもないし豆まきとかと同じだよとか説明したら納得してくれるよ
ってかそれでも拒否ったら逆に嫁の方がおかしい
そんなにおかしい事でもないし豆まきとかと同じだよとか説明したら納得してくれるよ
ってかそれでも拒否ったら逆に嫁の方がおかしい
41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:11:08 ID:a73
>>37
なんか目標たてよーや!って言ってお互い痩せるだとか優しくするとかなったから理解してくれた部分はあると思うけどちょっと心配や
なんか目標たてよーや!って言ってお互い痩せるだとか優しくするとかなったから理解してくれた部分はあると思うけどちょっと心配や
50: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:13:25 ID:B1u
>>41
そんな感じでええやろ
今時堅苦しくするのもおかしいし続けられる程度の意識である意味楽しくやってれば子供も嫌がらないし
そんな感じでええやろ
今時堅苦しくするのもおかしいし続けられる程度の意識である意味楽しくやってれば子供も嫌がらないし
38: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:10:00 ID:a73
やったことある人出てこないってことはやっぱ少数派なんやな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:10:42 ID:elM
>>38
ワイ毎年やってるで
親から差し出されるの飲んでるだけやけど
ワイ毎年やってるで
親から差し出されるの飲んでるだけやけど
43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:11:38 ID:a73
>>39
握手しよーや!
握手しよーや!
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:11:15 ID:3dW
>>38
このスレで初めて知ったわ
このスレで初めて知ったわ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:11:53 ID:B1u
>>38
最近の家は少ないんじゃない?
そういうのもだんだん簡略化されてきてるし
しっかりしてる家ほどやってそうなイメージあるからイッチの親もかなり真面目というかそんな伝統を大事にする人なのかな
最近の家は少ないんじゃない?
そういうのもだんだん簡略化されてきてるし
しっかりしてる家ほどやってそうなイメージあるからイッチの親もかなり真面目というかそんな伝統を大事にする人なのかな
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:13:06 ID:a73
>>44
ゴミだめみたいな家やったけどな
今となっては両親がやってくれたこととかありがたく思うんや
ゴミだめみたいな家やったけどな
今となっては両親がやってくれたこととかありがたく思うんや
40: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:11:05 ID:xiQ
あんまり堅苦しく説明するとそれこそ宗教ぽくなるからな
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:12:48 ID:elM
お屠蘇って少数派なんか
鏡餅やお雑煮と同じくらい誰もがやってるもんと思ってたが
鏡餅やお雑煮と同じくらい誰もがやってるもんと思ってたが
48: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:13:18 ID:a73
>>45
握手しよーや
握手しよーや
46: 【えて吉】 【193円】 2017/01/02(月)13:12:51 ID:CMP
神道やんけ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:15:45 ID:Q4K
世間知らずと結婚したってだけのことよ
これから覚えればいいとは思うが、宗教じみてて拒否されたら愛情メーター爆下がりやな
これから覚えればいいとは思うが、宗教じみてて拒否されたら愛情メーター爆下がりやな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:16:48 ID:a73
>>51
世間知らずというか淘汰されてる文化みたいのが色いろあるんかな〜
世間知らずというか淘汰されてる文化みたいのが色いろあるんかな〜
52: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:15:46 ID:veN
邪気を祓う縁起物やから目標立てるのはまたちょっと違うような…
56: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:17:37 ID:a73
>>52
あっそうなんや!
目標とかお祈りは初詣とかやしな
あっそうなんや!
目標とかお祈りは初詣とかやしな
53: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:15:58 ID:a73
なんかわいも父親がやってきたこ今は自分がやるってなって恥ずかしかったからニヤニヤしながら明けましておめでとうございますとか言うてたわ(笑)
気持ち悪いやつやで
気持ち悪いやつやで
55: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:17:34 ID:CMP
わいにとっちゃ屠蘇飲むんは、年越しそば食うのとほぼ変わらん感覚やから、宗教的言われたら、恵方巻きや年越しそば食うのは宗教的か?って聞いてまいそう
58: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:19:20 ID:a73
>>55
そうやな、習慣でおーやるかーみたいな感じやもんな
恵方巻きはうちはやらんかったけど
そうやな、習慣でおーやるかーみたいな感じやもんな
恵方巻きはうちはやらんかったけど
62: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:22:35 ID:CMP
>>58
嫁にゃ、無病息災を祈る中国から伝わった日本の伝統や
お前と一緒に末長く幸せに暮らしたいし、一緒にやろうや
って言っときゃええで
んでセックスしてはよ子供産むんやで
嫁にゃ、無病息災を祈る中国から伝わった日本の伝統や
お前と一緒に末長く幸せに暮らしたいし、一緒にやろうや
って言っときゃええで
んでセックスしてはよ子供産むんやで
65: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:25:12 ID:a73
>>62
これからも仲良くいたいって言っといたで
ニッコリなっとったわ
これからも仲良くいたいって言っといたで
ニッコリなっとったわ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:21:25 ID:Uvg
正月は寺に金やって神棚に酒あげて聖書も読むワイやけど
昨日妹の財布から3000円盗んだから地獄行き決定やで!w
昨日妹の財布から3000円盗んだから地獄行き決定やで!w
63: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:24:16 ID:cxz
>>60
6000円にして返したらええんや
6000円にして返したらええんや
68: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:29:08 ID:CMP
>>60
日本で一番人気の高い浄土真宗なら信心深く南無阿弥陀仏唱えときゃ極悪人でも極楽に連れて行ってもらえるらしいから、細かいことは気にすんな!
日本で一番人気の高い浄土真宗なら信心深く南無阿弥陀仏唱えときゃ極悪人でも極楽に連れて行ってもらえるらしいから、細かいことは気にすんな!
61: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:22:25 ID:4jt
恵方巻きは関西人でもやらん方が多いらしいで
66: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:26:17 ID:jNU
奥さんの中で宗教って悪いものおかしい物ってなってるんかな?
67: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:27:30 ID:a73
>>66
わいも嫁も宗教は好きじゃないんや
多分今の宗教と昔の宗教じゃだいぶ違うイメージなんやないかな
わいも嫁も宗教は好きじゃないんや
多分今の宗教と昔の宗教じゃだいぶ違うイメージなんやないかな
72: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:31:44 ID:jNU
>>67
その宗教と日本人の伝統的宗教心とは違うと思うで
日本人に限らんかもしれんけど
その宗教と日本人の伝統的宗教心とは違うと思うで
日本人に限らんかもしれんけど
73: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:31:50 ID:SZ1
ワイのとこも毎年やっとたンゴねぇ
最近ジッジのいえ行かんからやってへんけど
最近ジッジのいえ行かんからやってへんけど
75: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:32:59 ID:a73
>>73
少数派らしいでわい達(笑)
少数派らしいでわい達(笑)
77: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:34:42 ID:SZ1
>>75
ほーん、そうなんか
ワイのとこ今やってへんし
どんどん廃れていくんやろな
ほーん、そうなんか
ワイのとこ今やってへんし
どんどん廃れていくんやろな
78: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:35:41 ID:Hee
そんなバカ嫁とは水盃交わして絶縁したらええねん
81: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:37:16 ID:a73
>>78
押し付けたらかわいそうやん?
だから去年はやらんかったし夫婦になったからやってみたんや
押し付けたらかわいそうやん?
だから去年はやらんかったし夫婦になったからやってみたんや
79: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:35:42 ID:oXV
>>1なんやコイツ
80: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:36:17 ID:a73
やらんくてもええんやけどなんか締まりがない気がするんやな〜
>>79
伝統やってたら異端言われたわ者ですわ
>>79
伝統やってたら異端言われたわ者ですわ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:38:13 ID:l2J
どうせ初詣やクリスマスも宗教関係なくやっとるんやろ
お屠蘇もやったらええやん
お屠蘇もやったらええやん
83: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:38:45 ID:a73
>>82
ほんまそれやな、真理やわ
ほんまそれやな、真理やわ
84: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:39:52 ID:a73
クリスマスパーティーで賛美歌歌ったら引かれましたみたいな感じだったんかな
85: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:41:08 ID:cjP
>>84
なんかそういうのなんかで読んだで
ミッション系の女子高行ってた人が何の気なしにドライブ中に讃美歌かけたらちょっと引かれたって書いてたわ
なんかそういうのなんかで読んだで
ミッション系の女子高行ってた人が何の気なしにドライブ中に讃美歌かけたらちょっと引かれたって書いてたわ
86: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:41:21 ID:ZBl
日本の伝統の一つやでって言えばええやん
伝統と宗教は切っても切れないもんやから、宗教っぽくなるのはしゃーない
いただきますって言って手を合わせるのを嫌がったりするわけじゃないやろ
伝統と宗教は切っても切れないもんやから、宗教っぽくなるのはしゃーない
いただきますって言って手を合わせるのを嫌がったりするわけじゃないやろ
88: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:42:06 ID:a73
>>86
ありがたいお言葉やな
ありがたいお言葉やな
115: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)14:14:52 ID:RJA
>>86
まともな答え
そもそも初詣は宗教的じゃないのかね
メジャーどころ(仏教、神道、キリスト教、原理主義でないイスラム教)であれば問題ない
まともな答え
そもそも初詣は宗教的じゃないのかね
メジャーどころ(仏教、神道、キリスト教、原理主義でないイスラム教)であれば問題ない
89: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:42:56 ID:FdV
というか宗教であかんの?
90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:45:53 ID:a73
嫁に続けた方がいいか聞いてみたで
どっちでもええんやん?という回答
どっちでもええんやん?という回答
93: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:50:41 ID:jNU
というか
イッチ達結婚式やっとるんやろ?
神式か教会式か知らんけど
イッチ達結婚式やっとるんやろ?
神式か教会式か知らんけど
95: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:51:13 ID:a73
>>93
やってないで
指輪もつき合ってたときのや
やってないで
指輪もつき合ってたときのや
97: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:53:52 ID:jNU
>>95
ほーん
でも生まれてこれまで宗教行事いっぱいしてきたと思うやで
ほーん
でも生まれてこれまで宗教行事いっぱいしてきたと思うやで
94: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:51:09 ID:ZBl
若いうちは宗教的なものを避けたがる気持ちはわかるけど
歳取ったら変わるかもしれんから、そういう儀式は続けてたほうがええと思うで
人間、歳取ると信心深くなる場合もあるからな
それに、20年くらいしたら「今年も無事にお屠蘇が飲めるな」って
二人でしみじみ出来るかもしれんし
歳取ったら変わるかもしれんから、そういう儀式は続けてたほうがええと思うで
人間、歳取ると信心深くなる場合もあるからな
それに、20年くらいしたら「今年も無事にお屠蘇が飲めるな」って
二人でしみじみ出来るかもしれんし
96: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:52:17 ID:a73
>>94
そやな、わいもそう思いたいで
嫁はお屠蘇飲んでまっず!って言うとったけど
そやな、わいもそう思いたいで
嫁はお屠蘇飲んでまっず!って言うとったけど
104: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)13:59:34 ID:xjc
うちの母方の地元で
「正月はご飯に何かをかけて食べるのはご法度」
って風習あるんやけどこれあの地域限定なのかな?
「正月はご飯に何かをかけて食べるのはご法度」
って風習あるんやけどこれあの地域限定なのかな?
105: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)14:00:30 ID:a73
>>104
わいは初耳やな
わいは初耳やな
112: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)14:11:15 ID:fjD
イッチワイもやったであの味は好きになれんけど
114: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)14:13:09 ID:a73
>>112
古いことやっとんやな〜(笑)
わいもおいしいとは思わんで〜
古いことやっとんやな〜(笑)
わいもおいしいとは思わんで〜
118: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)15:07:07 ID:hNV
そもそも正月は宗教っぽい事盛り沢山やし
119: 名無しさん@おーぷん 2017/01/02(月)15:39:35 ID:a73
>>118
これもまた真理やな
これもまた真理やな

【イチオシ】「美少女×ゾンビ」の斬新なアドベンチャーRPG
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1483329276/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:07 ▼このコメントに返信 正月っつってもただ年が明けたってだけの認識なら疑問も湧くわな
日本の風習はだいたい農業とからんでるから気になったら調べればいい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:12 ▼このコメントに返信 曽祖父母がまだ生きてた時は田舎に親戚一同集まってやってたけど
もう二十年くらいはやってないわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:13 ▼このコメントに返信 意味も分からないのに面倒なことさせるなってことだろ
遠回しに馬鹿だって言われてんだよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:16 ▼このコメントに返信 1の家族で伝統を作って行けばええんやで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:22 ▼このコメントに返信 赤酒じゃないのか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:27 ▼このコメントに返信 まぁやらないけどさ、でも習慣の根幹が宗教で、じゃあ自分は宗教いらないからこの習慣もいらない、っつってポイポイ捨てていってさ、残るものは何だろうと想像するとゾッしてしまうんだよね。身勝手な話だろうが。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:42 ▼このコメントに返信 米6
身勝手というか極端でオタクっぽいというか
自分に酔った気持ち悪い考えやな
なんでアスペって0か100でしか考えられんのか
中間がないんやよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:42 ▼このコメントに返信 初詣に行かないんか…?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:45 ▼このコメントに返信 まぁ知らんかっただけやろ。拒絶されたわけでなし。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:48 ▼このコメントに返信 以前は年末になるとみりん蔵元が酒屋に屠蘇散入りの首掛けを配ったんだ。
酒屋は酒やみりんの一升瓶にサービスでそれを掛けて売ってた。
お屠蘇のベースにする本みりんは一升瓶で2000円以上するような高級なやつでないと美味しくない。
最近は500mlや720mlのもあるから一度やってみてほしい(ステマ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:50 ▼このコメントに返信 宗教といったら宗教だからどっちも間違ってない
二人きりでちゃんとした形でやったのが大仰に感じただけだろうしこれからもやってほしい
うちはそんな習慣ないからうらやましいわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:50 ▼このコメントに返信 宗教じゃない、伝統だ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 06:52 ▼このコメントに返信 おせちだって、メンドくさい願掛けの塊みたいなもんじゃねーか
そもそも正月自体が、ご先祖さまや神様に手を合わせるための宗教行事だし
日本に限らず、どこの国でも年の節目は祝うし、それなりにメンド臭い習慣はするよ
恥ずかしがらずに、日本古来の宗教にどっぷり浸かってええんやで
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:02 ▼このコメントに返信 宗教みたいなもんやで
毎年やってるで
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:05 ▼このコメントに返信 嫁と初新年いいね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:13 ▼このコメントに返信 米6
前提が間違っている
大切なものを守るために、不要なものを捨てていくんだ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:16 ▼このコメントに返信 実家が氏子なんだろ
過剰反応なその嫁の方が気持ち悪い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:20 ▼このコメントに返信 1もやるなら意味わかった上でやらないと
ふわっとしたままやるからそうなる
一家の大黒柱になったんだから説得力持たないとね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:20 ▼このコメントに返信 ワイの家では屠蘇という名の熱燗が、年越し蕎麦と一緒に出てくるな。
意味?しらん。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:27 ▼このコメントに返信 宗教ぽいというのも正解だな
その程度で嫁捨てろって人はメンタル雑魚すぎだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:39 ▼このコメントに返信 教養の無い嫁やな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:45 ▼このコメントに返信 こんなガイジ嫁さっさと捨てろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 07:50 ▼このコメントに返信 時代だからね、仕方が無いよ、あきらめよう
いつまでも江戸時代のちょんまげ頭だったら恥ずかしいだろ?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:01 ▼このコメントに返信 はじめて知ったけど別にやろうとは思わんな。
これに限らず廃れた風習なんぞ何千とあるだろうしな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:04 ▼このコメントに返信 無信仰な日本人はいないだろ
女が無知なだけ
イベント全部宗教じゃん
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:07 ▼このコメントに返信 別に肯定も否定もせんが、ロクに知らん奴らが>>1と同じ考えで伝統守ってますみたいな雰囲気出してて草
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:09 ▼このコメントに返信 「宗教ぽいね」って言い方がカチンとくるな
だからなんだよw
意見の核心をはっきり言わないのもむかつくな
いろんな正月の儀式の文化があって面白いとか
そんなふうに感じる人のほうがええよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:18 ▼このコメントに返信 お屠蘇って言う程宗教っぽいか?単なる伝統みたいなもんやんけ
由来だって中国から来てなんやかんやで定着しただけやん
畳の縁を踏んだらアカンで、って言ったら宗教っぽいねとか言うんかいな
言うかもしれんな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:27 ▼このコメントに返信 米27
面白いだけやなくて否定的な意見もあるやろ
それを否定しするお前の方がおかしいわ
だいたい「おもしろい」って言う奴はろくな奴がおらん
「おもしろい」って言いたいだけの自己陶酔やわw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:28 ▼このコメントに返信 宗教ってのを悪いイメージと捉える風潮はいいかげん無くせよ
祭りも習慣もジンクスも験担ぎも宗教とは言えないまでも信仰ではあるだろ
それをすれば幸せになれるといった教えに基づいた行動のわけだし、形骸化はしてるけどさ
31 名前 : ※30投稿日:2017年01月03日 08:29 ▼このコメントに返信 習慣は違うわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:30 ▼このコメントに返信 米28
何か勘違いしてるようだけど、
伝統も習慣(慣習・慣例)も文化も、宗教の一要素なんだよ。
カルト宗教でない限り、人は生まれながらに何かの宗教(=文化)に属してるんだよ。
例えばイスラム教の親から生まれた子は生まれながらに親も周りもムスリム・ムスリマに囲まれて育つけど、
日本からすれば異常に映るものも彼らにとっては理由のある正当な行為だったりするし。
最近あった「女の一人歩きを処刑」も、昔は女は略奪対象だった→一人で出るく女を取り締まらないと模倣者が出るので見せしめ、だったりするし。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:33 ▼このコメントに返信 27
お屠蘇って神道だからりっぱな宗教儀式
基本的に大勢集まる場所で神様に奉納するものだからこいつの
実家で大勢集まった時にかしこまってするならともかく
二人きりでなんとなくやったらそれはカルトっぽくなるのは当たり前だ
だいたい厳かなものを「おもしろい」って感じるお前の神経の方がおかしいよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:37 ▼このコメントに返信 結婚して旦那の実家でやるまでお屠蘇知らんかったけど、別に引かんやろ
むしろ知らなかった自分を恥じたくらいやわ
お屠蘇にしても初詣やらおせちやら日本ならでは、って感じでいいなと思うけどな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:42 ▼このコメントに返信 理屈なくやるしきたりなんて全部宗教だろ。
こいつは何言ってんだ?
宗教だとなんか問題でもあんの?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:43 ▼このコメントに返信 俺は建設業で仕事柄神事ごとが多くておとそは良く飲むけど
ふたりっきりで年明けにおとそ飲んだらやっぱり
「カルトかよw」って思うわ
なんか根本的に間違ってる気がする
飲むということに対しての説得力がないわ
場の雰囲気とか流れとかそういうの大事よ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:51 ▼このコメントに返信 ふたりでやったやそらカルトだわ、きっしょ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:51 ▼このコメントに返信 家柄悪いし頭も悪い配偶者もらうと、正月ですら衝突するからこまるな。
お神酒を正月に飲むなんて日本国だと普通のことじゃん。 お神酒は仏教じゃなくて神様(日本はいろんな物に神様がいると信じられているし、天皇だって神に祈るのが仕事の一つでしょ)
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:52 ▼このコメントに返信 理由はしらないがやるもんだと思ってるから行事を行うのに宗教と言われてビビるのは訳わからんな
何にも考えんと生きてるんちゃうか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 08:55 ▼このコメントに返信 在日や、都合上で帰化した人間が全国民の3割いるらしくて、国を内部から占領する予定だから、日本の古来からの風習ですら邪魔されてるのが今年は目立つな。 除夜の鐘や餅つきを、なんだかんだ言って邪魔される。 餅つきだって、ノロウイルス対策やって決行できるはずなのに、背乗りしてるやつが3割入るので、そいつらの邪魔でこうなってる。
日本の神様への祈りをなくして、日本沈没を狙ってるのバレバレ。 韓国人が神社、寺(韓国人は寺と神社の区別が付けれない)の仏像などを破壊したりしてるのが表れ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:04 ▼このコメントに返信 お屠蘇を飲む人の割合は全体の3割程度だとさ
20代だと存在そのものを知らない人が結構多いみたい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:14 ▼このコメントに返信 米37
カルトの意味分かって言ってるの?
教養無いバカと思われるから黙った方がいいよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:15 ▼このコメントに返信 育ちの格差だなあ
考えてみりゃ七五三とか雛祭りとかでも、ある程度金持ってないとできんからね
覚えがない人から見たら何の儀式だよって思うわな
そういう意味では海外からきたイベント(クリスマスとか)は、貧困層でも道具揃える必要無いから参加しやすいのかも
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:22 ▼このコメントに返信 嫁に教養がないって書いてる奴は、自分がやってる習慣を馬鹿にされたと思って怒ってるの?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:33 ▼このコメントに返信 ※44
馬鹿にはして無い
ただ、他者との感覚や慣習の違いを受け入れられんのやろなあとは思う
そういうのもあるのか、とはならんのだろうか?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:34 ▼このコメントに返信 よくわからないから嫌がる嫁と、よくわからないけどやる旦那。
まだ嫁の方がマシに見えるんだが…
ちゃんと理解して嫁にも説明できるのに、理解して貰えなかったら愚痴れ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:36 ▼このコメントに返信 確かに宗教には違いないんだけど、それ言いだしたら正月自体が宗教行事なんじゃ…
十二支を知らないのかなぁ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:44 ▼このコメントに返信 小さい頃は年末年始はじいちゃんの家である寺で過ごして元旦にはお屠蘇だった
子供だから飲むと言うか口を付けるだけなんだけどこれをやらないとお年玉貰えないからクソ不味いと思いながら口付けてたわw
ただ単にじいちゃんはこれを口実に朝から酒飲みたかっただけじゃないかと思ってる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:44 ▼このコメントに返信 正月行事全てが宗教行事なんだよな・・・
今ではそれぞれの地域どころか家単位で何をやるか違ってるけどさ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:49 ▼このコメントに返信 米48
若人の生気を老人が取り込んで今年も元気に過ごしましょう!
って考えの行事で年若い子から順に年寄りが〆るのさ
家によっては逆で呑んでたりもう呑めれば何でも良いかって感じで
日本の宗教行事は大概ユルユルよ…
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:53 ▼このコメントに返信 習慣や伝統、文化って宗教と密接に結びついてるからね。宗教って別にキリスト教やイスラム教、仏教のような宗教だけではなくて、本来世界中どの地域にもあった、自然に感謝する・恐れるなどの自然崇拝的なものがあるんだよ。そういうものの流れから来てる宗教ってのが、習慣化や伝統化してるんだよ。日本で一般的でわかりやすいところでは「いただきます」とか。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 09:53 ▼このコメントに返信 宗教ぽい、って別に批判でも何でもなく慣れないことへの感想だろ
なんか過剰反応してる奴こそが宗教に変な敵愾心持ってそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:06 ▼このコメントに返信 正月っぽくて良いじゃないか
仕事でお盆も正月も無い社会人も多くなったから、そういう風習は大切にして欲しい
休日が平日後半だから今年は正月気分全く無い
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:06 ▼このコメントに返信 チョンガーチョンガー連呼するネトウヨが湧きそう
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:12 ▼このコメントに返信 屠蘇散自体が漢方だから、嫁に「養命酒みたいなものだから体を温めて健康になるぞ。若い子のエネルギーを吸って若さを保つんだぞ」って言えば飛び付いたんじゃないか?
しかしながら、お屠蘇に使うみりんは高いのにすると旨すぎて飲み過ぎる
※5
赤酒は九州の一部地域しか使ってないみりんの代わりの調味料だぞ
九州以外はみりん。
他の地域じゃ知らん人多いし、関東の自分も酒の勉強するまで知らんかったわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:21 ▼このコメントに返信 会社で仕事初めの日に飲んだりするで
さすがに知らんのは無知すぎやろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:42 ▼このコメントに返信 世の中、詐欺のゴミ宗教ばかりだからこの二文字のイメージが悪くて、1000年以上続く風習をこう言われて気分悪くしている奴がいるんだろうな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:44 ▼このコメントに返信 結納もやらない人が増えてるし宗教というより文化だけど簡略化するかしないかは家々によると思う
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:48 ▼このコメントに返信 ええな
俺もあの大切に取ってある盃とか子供心にいいもんだなあと思ってた
ただ>>101で思ったんだが
子供に酒飲ましちゃダメってのはもっともではあるんだが
お屠蘇や味見くらいは良いんじゃないかと思うんだ
ドイツの子供は飲んじゃ駄目、ただし保護者のもとでは
保護者の裁量に委ねられるってが良いと思う
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:57 ▼このコメントに返信 嫁の育ちが悪いんやな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:00 ▼このコメントに返信 沖縄だとお屠蘇は飲まないよ
泡盛飲みまくるけど
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:02 ▼このコメントに返信 庶民なんだから、昔からの慣習なんて妻に説明出来なかった1みたいに家族でやってた、周りがやってる、旨い、季節のイベントだから、でなんとなくそれぞれが好きにやっていけば良いんだよ
やってるやつが偉いとかそういうのは無い
特にお屠蘇なんて酒が無理な奴には関わりないものだし
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:02 ▼このコメントに返信 除夜の鐘打つなとかなんだか日本の風習が消されていくのに
海外では日本のガラパゴス風習に興味持たれてるこの落差よ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:04 ▼このコメントに返信 そら伝統宗教の儀式の一つだもん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:06 ▼このコメントに返信 子供の頃からお正月はお屠蘇飲まされたよ
とはいっても小さい頃は飲むというよりほんの少し唇に付けるぐらいなんだけど
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:20 ▼このコメントに返信 法律遵守厨がくるぞー
奴らの手にかかれば日本の祭りは全滅だー
お屠蘇を飲んだガキは一生ネットの晒し者だぞー
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:36 ▼このコメントに返信 毎年やっているけれど、普通だよ
育ちなの?普通と思ってた
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 11:59 ▼このコメントに返信 宗教嫌いなのに初詣行くとかもう意味わかりませんよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:03 ▼このコメントに返信 こういう時に世間知らずとか言っちゃう奴
嫁はおろか友達もおらんのやろなぁ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:18 ▼このコメントに返信 まぁ下らない風習はどんどん廃れていくのが定めよな
おせちも元々の意味は薄れてしまったから今後食べない家が増えると思う
ワイは初詣も一度もしたことないわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:21 ▼このコメントに返信 イッチちゃんの育ちが良くて嫁がそうじゃないだけやん
うちも本家だからお屠蘇からお節から黒豆からするめこんぶ何でもあるで
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:23 ▼このコメントに返信 父親がいる頃はやっとったなぁ。親が離婚してからはやらんようになったが。
お茶の紙パックみたいなやつ日本酒に浸してなんか出汁とって、それ飲んどったわ。
宗教行事なんかであれば子供でも飲んでええんやで。
少なくとも法には引っかからん。まあ口付ける程度で飲み過ぎはあかんが。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:32 ▼このコメントに返信 米32
「女の独り歩きは危険だから取り締まらないと(保護しないと)」→「独り歩きした女性は処刑」
意味がわかりません。
彼らとは決して分かり合えないというのは分かった。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 12:36 ▼このコメントに返信 米36
二人きりでクリスマスを過ごすのもカルトですか。
やっぱりクリスマスは廃止しないと。
意中の相手を呼び出して二人きりになったところでチョコを渡すバレンタインも新興のカルトですね。
廃止にしないと。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 15:04 ▼このコメントに返信 年食ってるのに教養がない人とは相容れない まあ知ろうとする意欲があるなら全然構わないんだけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 15:29 ▼このコメントに返信 別になんてことのない正月の縁起物の一つじゃないか
おせちと同じだよ
それを見て宗教みたいって言う嫁が無知で世間知らず
お屠蘇なんてやったことすら無い俺でも知ってるわ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 15:35 ▼このコメントに返信 無粋な嫁やな(´・ω・`)
でも単に休みと仕事の繰り返しになりがちな社会人の日々でこういうのは大切やと思うで
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 16:01 ▼このコメントに返信 子どもが出来たら腹帯にお宮参り、お食い初めに七五三と宗教行事が続きますね。
だが、お屠蘇はせんなぁ。金箔入りの日本酒の方が見た目にも華やかやし。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 16:46 ▼このコメントに返信 お前ら普段「日本は神道だ!」とか言っているくせに、こういう時は「宗教じゃない!」って否定するのな。
風習とか道徳観念に宗教由来が多いのは日本も海外も変わらんし、取り入れ具合、廃れ具合が各家庭で違っているのもまた当然のこと。
いちいちぎゃーぎゃー言うほどのことでもないわ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 17:06 ▼このコメントに返信 風習なんてそんなもんだろ
おせちにしたって正月からいくらでもスーパー開いてるのに
作る意味がわからないと言われりゃその通りになってしまうが
それでも作るなり買うなりする家は別に普通だろ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 17:59 ▼このコメントに返信 今では屠蘇器のある家も少なかろうな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月04日 02:28 ▼このコメントに返信 日本ほど宗教にまみれてる国もなかなか無い
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月07日 13:33 ▼このコメントに返信 結婚式はしなくてもお屠蘇はするんだなあ