1: ファイヤーボールスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/31(火) 13:50:45.38 ID:MD116ikk0.net BE:695656978-PLT(12000) ポイント特典
http://news.livedoor.com/article/detail/12610731/
銀河系、「押すと引く」で移動か 研究
【AFP=時事】そのように感じられないかもしれないが、地球がある天の川銀河(銀河系、Milky Way)は、時速200万キロ以上の猛スピードで宇宙を突っ走っている。
銀河系が突進している方向と速度を説明する助けになる、宇宙空間の「隙間」を発見したとの研究結果が30日、発表された。
英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された研究論文によると、銀河系は他の銀河が及ぼす力によって引っ張られるだけでなく、押されてもいることが明らかになったという。
太陽は、銀河系の中心の周りを公転する軌道上を時速85万キロで移動しており、銀河系は、膨張している宇宙空間を超高速で突進している。だが銀河系は、どのような仕組みで移動しているのだろうか。
科学者らの間では長年、宇宙の高密度領域が引力を及ぼして、銀河系をその方向に引き寄せていると考えられてきた。
1980年代には、「グレート・アトラクター(Great Attractor)」と呼ばれる領域がそれではないかと考えられた。この領域は、銀河系から約1億5000万光年の距離にある銀河団が数個集まっている。
論文の共同執筆者で、仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のダニエル・ポマレード(Daniel Pomarede)氏は、AFPの取材に「だが(引力の)方向がぴったりとは合わなかった」と語った。
銀河系、「押すと引く」で移動か 研究
【AFP=時事】そのように感じられないかもしれないが、地球がある天の川銀河(銀河系、Milky Way)は、時速200万キロ以上の猛スピードで宇宙を突っ走っている。
銀河系が突進している方向と速度を説明する助けになる、宇宙空間の「隙間」を発見したとの研究結果が30日、発表された。
英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された研究論文によると、銀河系は他の銀河が及ぼす力によって引っ張られるだけでなく、押されてもいることが明らかになったという。
太陽は、銀河系の中心の周りを公転する軌道上を時速85万キロで移動しており、銀河系は、膨張している宇宙空間を超高速で突進している。だが銀河系は、どのような仕組みで移動しているのだろうか。
科学者らの間では長年、宇宙の高密度領域が引力を及ぼして、銀河系をその方向に引き寄せていると考えられてきた。
1980年代には、「グレート・アトラクター(Great Attractor)」と呼ばれる領域がそれではないかと考えられた。この領域は、銀河系から約1億5000万光年の距離にある銀河団が数個集まっている。
論文の共同執筆者で、仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のダニエル・ポマレード(Daniel Pomarede)氏は、AFPの取材に「だが(引力の)方向がぴったりとは合わなかった」と語った。
8: スパイダージャーマン(香港)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 13:55:34.79 ID:VchZCHXJ0.net
ちょっと何言ってるかわからない
5: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:53:47.46 ID:G/CHY7/+0.net
時空の狭間か
4: 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ [AU] 2017/01/31(火) 13:53:27.42 ID:YugA40M40.net
とんと想像つきませんな

【事前予約】個性豊かな勇者を仲間に加えて予想不能の冒険を始めよう!
6: カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:53:52.23 ID:6EgwnguD0.net
自分とピッタリ同じサイズの隙間があるんだよな
47: メンマ(公衆電話)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:29:01.62 ID:XH/qxti90.net
>>6
あれ怖い
あれ怖い
9: エクスプロイダー(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:55:37.84 ID:wsRA9dbl0.net
>時速200万キロ以上の猛スピードで宇宙を突っ走っている。
そうか、だから俺の頭が
そうか、だから俺の頭が
10: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:56:27.20 ID:2GFUvetZ0.net
押されたり引っ張られたりしているのに銀河の構造を保ってるのが凄いな
11: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛媛県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:57:06.61 ID:a+A6YOIg0.net
わからん
相対性理論で頼む
相対性理論で頼む
14: メンマ(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 13:59:57.74 ID:mtsoyEwb0.net
つまり空気と同じってことか
15: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:01:09.06 ID:s2wG9iMY0.net
隙など無い(キッパリ
16: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:02:05.06 ID:YZ1lFgNz0.net
そう言う事か
これでいろいろと説明がつくな
これでいろいろと説明がつくな
19: 断崖式ニードロップ(新潟県)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/31(火) 14:04:58.12 ID:de7CBtLd0.net
まああたしには予想通りだよね
銀河なんて軽いシャボン玉群
銀河なんて軽いシャボン玉群
21: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:07:20.19 ID:RnOrClNt0.net
>>19
SPECの世界か
SPECの世界か
90: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 16:32:18.48 ID:ZHnU2HBT0.net
>>19
おーとーこーなんてシャボン玉ー
おーとーこーなんてシャボン玉ー
22: キン肉バスター(香川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/31(火) 14:07:29.74 ID:EVrpyzPE0.net
引力の逆ってこと??
そんなもんないだろ
そんなもんないだろ
28: エクスプロイダー(空)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 14:12:48.50 ID:legKSMTs0.net
>>22
引力の逆は斥力
引力の逆は斥力
24: ミドルキック(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:07:48.20 ID:9rdAhEYK0.net
なるほど、わからん
25: 急所攻撃(兵庫県)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/31(火) 14:09:29.44 ID:CXLTVig80.net
> 地球がある天の川銀河(銀河系、Milky Way)は、時速200万キロ以上の猛スピードで宇宙を突っ走っている。
これなんに対する「スピード」なん?
宇宙には絶対座標系はないので、対象物を定義しないと速度は生じないんだが
これなんに対する「スピード」なん?
宇宙には絶対座標系はないので、対象物を定義しないと速度は生じないんだが
91: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 16:32:56.48 ID:ITFMpwRj0.net
>>25
時計を観測すると時間の遅れが分かる
速度は分かるが位置は正確には分からない
時計を観測すると時間の遅れが分かる
速度は分かるが位置は正確には分からない
27: チェーン攻撃(catv?)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/31(火) 14:12:16.38 ID:M7+Inodm0.net
実は宇宙ってのはアメーバ状の生き物の体内の事
89: トラースキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ZA] 2017/01/31(火) 16:31:58.98 ID:HV+RiKNK0.net
>>27
その外側には何があるの?
その外側には何があるの?
29: フランケンシュタイナー(空)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 14:13:27.35 ID:Qj1QCcnd0.net
つまりは何チラが見えるんだ?
30: リバースネックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ [SE] 2017/01/31(火) 14:15:04.43 ID:nqnRd99Y0.net
泡構造のことだろ
32: ファイヤーバードスプラッシュ(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:17:33.63 ID:b8roJonB0.net
何だ、俺の髪も宇宙化してただけなんだな安心したw
33: セントーン(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:18:07.86 ID:Z3GWuusXO.net
要するにハゲ
34: チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:18:41.15 ID:exawl15y0.net
地球の公転+太陽系の公転+銀河系の移動+宇宙の膨張
35: アトミックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/ [RU] 2017/01/31(火) 14:19:06.72 ID:1iFDRsn70.net
やだ漏れちゃう
37: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/ [AU] 2017/01/31(火) 14:20:07.43 ID:Ct83DwaZ0.net
ある矛盾を解決するためにどんどん
無理な設定が増えていって最後に破綻する
無理な設定が増えていって最後に破綻する
42: フライングニールキック(北海道)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:25:39.33 ID:yMRRSXbm0.net
宇宙
スペース
No.1
スペース
No.1
44: ドラゴンスリーパー(鹿児島県)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/31(火) 14:27:36.04 ID:N/geebR80.net
考えたら負けだ
45: TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/ [IL] 2017/01/31(火) 14:27:47.57 ID:6EjEi7Pt0.net
モルダー、あなた分かってないのよ
46: シャイニングウィザード(北海道)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:29:00.91 ID:94GbtHk+0.net
つまりユニバーサルメルカトル図法で全て説明がつくってことでいいな
50: タイガードライバー(禿)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 14:32:12.82 ID:B6olSFSj0.net
51: ダイビングエルボードロップ(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:33:12.03 ID:RCD7kpzFO.net
で、引力と斥力による次元の裂け目から、高次元存在が干渉し観察してんだろ?
つまり、「彼ら」に観察されているから、我々は存在している
つまり、「彼ら」に観察されているから、我々は存在している
52: ミラノ作 どどんスズスロウン(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 14:33:26.65 ID:CBQAbdJI0.net
押すってどういうことなの
ダークエネルギーの正体がこれだったとか?
ダークエネルギーの正体がこれだったとか?
56: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:46:56.96 ID:IX59v2Vo0.net
絶対音感とかあるじゃん?
俺あれの絶対距離感を持ってる
つい1年前には175cmのこと175cmって言ってたのが最近130cmのことを175cmって言ってるんだよ
斥力は怖いよ
俺あれの絶対距離感を持ってる
つい1年前には175cmのこと175cmって言ってたのが最近130cmのことを175cmって言ってるんだよ
斥力は怖いよ
71: アルゼンチンバックブリーカー(庭)@\(^o^)/ [ヌコ] 2017/01/31(火) 15:29:15.39 ID:HusqmVCN0.net
>>56
理解できない
理解できない
58: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/31(火) 14:48:53.98 ID:hC8BbhXp0.net
>>1
声高目に言いたい..
そんなマクロ過ぎるチラリズムに
全くチンピクしないのだよ!
声高目に言いたい..
そんなマクロ過ぎるチラリズムに
全くチンピクしないのだよ!
60: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 14:52:40.89 ID:mGrn4hnJ0.net
隙間があると言う事は2つの力が作用しとる
62: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 14:55:49.49 ID:emY1QPRm0.net
ビックバンの影響が続いてるのかと思った
63: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/ [RO] 2017/01/31(火) 15:00:03.25 ID:lEYYKORB0.net
難しすぎてわからない
何かに例えて簡単に説明してくれんかのぅ
何かに例えて簡単に説明してくれんかのぅ
64: ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 15:06:07.80 ID:q8s96QCn0.net
女が高速移動するのはイケメンに引き寄せられるだけかと思っていたが、
同時にブサメンから遠ざかろうとしているのも判明した
同時にブサメンから遠ざかろうとしているのも判明した
81: ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/31(火) 15:50:57.27 ID:YwuV3riM0.net
>>64
アニオタが高速移動するのは二次元美少女に引き寄せられるだけかと思っていたが、
同時に三次元女から遠ざかろうとしているのも判明した
アニオタが高速移動するのは二次元美少女に引き寄せられるだけかと思っていたが、
同時に三次元女から遠ざかろうとしているのも判明した
65: ラダームーンサルト(兵庫県)@\(^o^)/ [KW] 2017/01/31(火) 15:10:41.44 ID:ZOo6tFYu0.net
じゃあ、イケメンとブサメンがニアミスしてたらどうなるんだ
80: マスク剥ぎ(茸)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/31(火) 15:47:51.87 ID:FOB4iElU0.net
>>65
それがルックス特異点となり、引き立て役と揶揄されて逆に女を引きつける力は2倍を遥かに超える
それがルックス特異点となり、引き立て役と揶揄されて逆に女を引きつける力は2倍を遥かに超える
66: ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 15:12:48.71 ID:q8s96QCn0.net
初期はそうだったかもしれんが時とともに格差ができて自然と別れていったんだろう
67: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 15:14:13.37 ID:gjy/FLhf0.net
あーなるほど
銀河系より低密度空間があって
相対的に銀河系の密度が濃くなるから
その低密度空間に押される状態になるわけね
銀河系より低密度空間があって
相対的に銀河系の密度が濃くなるから
その低密度空間に押される状態になるわけね
69: 16文キック(宮城県)@\(^o^)/ [CA] 2017/01/31(火) 15:20:59.27 ID:KvXGF+bT0.net
陰間に見えた
もう疲れてんのかな
もう疲れてんのかな
76: スパイダージャーマン(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 15:45:45.28 ID:vc0COkR60.net
それボイドとか呼ばれてるやつじゃないの?
ただの空間に押す力があるのか
ただの空間に押す力があるのか
77: リバースパワースラム(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 15:46:32.52 ID:/ST9va880.net
78: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ [AU] 2017/01/31(火) 15:47:02.10 ID:XBdn6Cp10.net
うん、すごいみたいだけど
俺の人生には関係なさそうだ
俺の人生には関係なさそうだ
79: 名無しさんがお送りします 2017/01/31(火) 15:50:11.57 ID:9+9Y4jnzM
宇宙闘士A「くらえ、グレート・アトラクター!!」
吹っ飛ぶ星矢。
宇宙闘士A「まだまだだ、ダイポール・リペラー!!! 」
宇宙闘士B「俺の分も残しておいてくれよ、シャプレー超銀河拳」
星矢のクロスが吹き飛ぶ。
宇宙闘士A「聖闘士とはこの程度の力しかないのか、ククク」
瞬「待て、ネビュラ・チェーン」
宇宙闘士A「何い?バカな。なんだ?この冷気は」
次週、絶対零度の戦い!!!
吹っ飛ぶ星矢。
宇宙闘士A「まだまだだ、ダイポール・リペラー!!! 」
宇宙闘士B「俺の分も残しておいてくれよ、シャプレー超銀河拳」
星矢のクロスが吹き飛ぶ。
宇宙闘士A「聖闘士とはこの程度の力しかないのか、ククク」
瞬「待て、ネビュラ・チェーン」
宇宙闘士A「何い?バカな。なんだ?この冷気は」
次週、絶対零度の戦い!!!
83: サソリ固め(dion軍)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 15:54:20.48 ID:ppsBSj1A0.net
押したり引いたりつっついたり・・・もうっ!
84: ヒップアタック(catv?)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/31(火) 16:16:06.72 ID:aE06OdZA0.net
なんにでも適度に遊びがあった方がいいんだよ
85: リバースネックブリーカー(公衆電話)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 16:17:55.92 ID:FmUFFJHb0.net
誰もわかってないやん
88: パロスペシャル(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 16:30:38.12 ID:s/mwEVEx0.net
よくわらんから図で説明してくれ
70: ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/31(火) 15:24:35.01 ID:IqYeIIHG0.net
宇宙空間に隙間ってまさに次元の狭間じゃないのか!?本当にあるのか
92: タイガードライバー(禿)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/31(火) 16:39:16.41 ID:B6olSFSj0.net
74: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/31(火) 15:37:43.72 ID:+JNMyB2Q0.net
ついにワープが?

【イチオシ】誰でも簡単にプレイできる次世代アイドル育成&アドベンチャー
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1485838245/

◆【宇宙ヤバイ】水が液体のまま存在できる惑星発見 地球からわずか4光年
◆【火星ヤバイ】2030年から始まる火星移住計画 研究者「68日以内に死者」 その過酷すぎる環境
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
◆【火星ヤバイ】2030年から始まる火星移住計画 研究者「68日以内に死者」 その過酷すぎる環境
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:02 ▼このコメントに返信 段々と宇宙の物理現象を言語で説明できなくなってきてる感がある
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:04 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ言うだけは簡単で憶測でしかないから何もわかっちゃいないんだよな…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:09 ▼このコメントに返信 その隙間にちむぽつっこみたい!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:12 ▼このコメントに返信 別に不思議じゃない
宇宙がダークマターで満たされているのなら、外側があるのが必然だから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:21 ▼このコメントに返信 こういう話を聞くといつも25の疑問が浮かぶ
銀河系から離れて取り残されていたらどっちが時間が早く進むの?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:24 ▼このコメントに返信 宇宙の外側を知るにはどうしたらいいの?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:25 ▼このコメントに返信 隙間作ってるのはダークマターだよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:26 ▼このコメントに返信 隙間をのぞく時、隙間もまたこちらをのぞいているのだ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:29 ▼このコメントに返信 だから結局「宇宙」ってなんなんだよ?って考えたら、凡人の脳ミソ自体がゲシュタルト崩壊w
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:29 ▼このコメントに返信 米6
米4みたいに意識高くなるしかないな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:32 ▼このコメントに返信 ダークマーターは観測されたわけじゃなくて辻褄を合わせるためにとりあえず無いとおかしいだろうな的に仮定しただけよ
まだ数式の答えを合わせるための変数の一つみたいなものでしかない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:38 ▼このコメントに返信 ※3
ガオン
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:44 ▼このコメントに返信 プラズマ宇宙論を使えばダークマターとかいう意味不明なものを持ち出さないで説明できるんでおk
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:47 ▼このコメントに返信 オレの宇宙の隙間を埋めるのはお前だけだよ…
使っていきたい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:51 ▼このコメントに返信 米14
キグナス氷河あたりがポロっと言いそう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:54 ▼このコメントに返信 ホワイトホール?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 19:57 ▼このコメントに返信 ラ=グースってことだろ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:00 ▼このコメントに返信 ひょろがりノッポを叩いたらチビデブになったってこと?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:00 ▼このコメントに返信 もし人間がその場(その座標)に1秒でもとどまることが出来たら宇宙まですっ飛ばされるもんな
世界は常に目まぐるしく動いてる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:01 ▼このコメントに返信 宇宙開闢のときに発生したモメンタムがあるんだから対象が広くなればなるほど
そりゃ引力ベクトルだけじゃ合わんに決まってるだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:05 ▼このコメントに返信 概念的に計算したら合わないからそのつじつまを合わせてるだけじゃないか
ダークマターの計算式に乗っ取ったら、誤差レベルだろ
え?違うなら大発見だ?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 キャプテンウルトラ:1967年(昭和42年)の観過ぎで宇宙の果てはお花畑だと思っている
あれから50年いまだに真実は見えるか!って感じ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 >>42
戦国魔神
No.1
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 米17
虚空牙じゃね?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:10 ▼このコメントに返信 ついにADF-01が
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:13 ▼このコメントに返信 現実ってホントはわけわからんのねってことがわかったw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:16 ▼このコメントに返信 バグ発見? ついにこの世はコンピュータのシュミレーションであることが証明された
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:30 ▼このコメントに返信 低脳多くて草wwwwwwwwwwwww
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:37 ▼このコメントに返信 太陽系そのものも拡大していないとつじつまが合わないんだが?
地球と月の距離は狭まったか?
そんな高速で引っ張ったり押されたりしてんなら、公転軌道も変わるだろうし、太陽からもどんどん離れて寒くなるんじゃね?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:42 ▼このコメントに返信 米29
それを計る物差しの話だ
光でいいのなら、そのとおりだが
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:44 ▼このコメントに返信 やっぱ宇宙は生物なんや…
つまりワイらは腸内細菌…
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:44 ▼このコメントに返信 スペースにスペースがあったんだな(小声)
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:53 ▼このコメントに返信 >>5つまりソコにはオメガが存在するわけか…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:57 ▼このコメントに返信 こいよ、人類
俺たちのディメンジョンに
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 20:58 ▼このコメントに返信 ※32
えっ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:03 ▼このコメントに返信 米29
30〜40億年ぐらい経ったら夜の空の景色も変わるらしいよ
アンドロメダ銀河と衝突するから
でも人間の寿命のスケールじゃ君の期待する変化など観測のしようがないと思うが
もっとも30〜40億年後って膨張した太陽の熱で地球も無事じゃないんだろうな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:14 ▼このコメントに返信 宇宙のかわりになるものってこの世にないんかな?
宇宙って唯一無二の存在でもない気がするけど
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:21 ▼このコメントに返信 何言っても推論でしか無いからな。
職業上、理論唱えて働いてるふりをしないと
国や大学からお金貰えないみたいな所もあるんちゃう
まぁ、穿った見方だと我ながら思うけれども・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:23 ▼このコメントに返信 米37
別に、宇宙が変わってもいいじゃん
普遍的価値を宇宙に求めるのが無理難題なんだよ
この余においてそれを求めるなら、釈迦の到来を待て(思慮の世界の話になる)
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:41 ▼このコメントに返信 測定してる機械の誤差をないものとして考えてるからこんなおかしいことになってるんじゃないの?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:49 ▼このコメントに返信 ポマードまで読んだ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:52 ▼このコメントに返信 米37
あるよ別に 空間じゃなくて「場」って呼ばれてる部分が
宇宙はただ爆発して膨張してる中なだけだし
場は無なんだけど満たされてて、あらゆることがあり得ることができる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 21:58 ▼このコメントに返信 一瞬で地球が消滅してもおかしくない事案
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:03 ▼このコメントに返信 自分と同じサイズの隙間が怖いってどういうこと?
何かの都市伝説?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:15 ▼このコメントに返信 宇宙のステルヴィアに出てきたコズミックフラクチャー的なもの?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:21 ▼このコメントに返信 米42
燃素かな?相転移エンジンかな?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:23 ▼このコメントに返信 これからは重力波観測の時代だ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:25 ▼このコメントに返信 光速度不変とはいったい・・・うごごご
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:25 ▼このコメントに返信 太陽の最速の寿命で約2億年。太陽系が最寄のブラックホールの影響を受ける可能性がでるまでに2兆年。銀河系消滅の可能性が生まれる年月だと無量大数でも桁が足らない。
そんなわけのわからないものは今後生まれてくるであろう新人類にまかせて我々は今を真剣に生きた方がいいと思う。
宇宙泡状説とか聞いて桁が違い過ぎていつからかどうでもよくなってしまった。宇宙すご過ぎてわけがわからない。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:28 ▼このコメントに返信 ※38
気の毒な人だな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:29 ▼このコメントに返信 なるほど、そういうことだったのか。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:30 ▼このコメントに返信 >>6のネタ元ってなんやっけ?
気になって夜しか眠れん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:32 ▼このコメントに返信 米48
光だけでも事象の地平線の彼方があるし
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:36 ▼このコメントに返信 この文章の「隙間」って、
「銀河系が突進している方向と速度を説明する助けになる」ってことだから
ドアとドアの隙間みたいな物理的空間としての隙間じゃなくて、
概念上の理屈を意味してるんじゃないの?
英語だとなんかわけ分からん比喩用いることも多々あるし、
本当に「隙間」が斥力や引力を生み出しているなら、
その説明がなきゃいけないのに、前文以降一言も触れてない。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:41 ▼このコメントに返信 いいね
少なくても数百年以内の人類にはなんのメリットもないような研究に心血注げる余裕がある世界ってのはいい世界だと思うよ
個体を超えて経験を積み重ねられるのは人類の最大の特徴
何を言っているのかさっぱり分からんけど世の中のほとんどのことはさっぱりわからん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:47 ▼このコメントに返信 噛み砕いて説明しているからそんな難しい話じゃないけど、専門的な話になると日本語どころか人間語でおkになるやろな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:48 ▼このコメントに返信 ※52
伊藤潤二による漫画の数ある話のひとつ
チャプターの名前は忘れたが、まぁググれば出るんじゃね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 22:54 ▼このコメントに返信 あ、やっぱりそういうことか。
でも、「隙間」という表現は少し違う気がする。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 23:03 ▼このコメントに返信 米32
今のコメントについて詳しく解説をお願いします
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 23:12 ▼このコメントに返信 物質の動きが我々の感じる時間なら時間が止まらない説明が付く 問題は空間がどこから来たのか...
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 23:15 ▼このコメントに返信 要はビックバンの爆発で中心から吹き飛ばされた宇宙ガスのチリである俺たちは、まだその勢いそのままに持続的にふっとばされてて、とんでもないスピードでどんどん「外」へむかってるってことだろ?で、宇宙規模でみればところどころ圧力差が生じて押し合い圧し合いしてるけどもまぁどうにかこうにか頑張って今の形を維持してるよってこと。簡単じゃん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月31日 23:25 ▼このコメントに返信 米57
せやせや、伊藤潤二やね
鼻毛抜いたら思いのほか黒々ぶっといのが抜けた気分やで
サンガツ!
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 00:03 ▼このコメントに返信 すげーな、どんだけ池沼な記者だよw
隙間って何だよ、隙間って
ナゾナゾじゃねーんだから、学者の説明の何が隙間なのか書けよw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 00:41 ▼このコメントに返信 6が言ってる
自分とピッタリ同じサイズの隙間って何?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 01:13 ▼このコメントに返信 ザ・スライダーさんがアップを始めたの?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 04:21 ▼このコメントに返信 ただし証明はできない
眉唾もの
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 04:55 ▼このコメントに返信 閃いた。宇宙は渦巻き状のヒモがグルグルと渦を巻いているものなんだ。真円なんかじゃない、隙間を介して回転し始めたのさ。だから宇宙に膨大なエネルギーの広がりとなって始まったのさ。宇宙が。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月01日 05:11 ▼このコメントに返信 だからこの世は対になる形で成り立った訳か、なるほどなるほど。
何故色が存在し、明るさがあり暗さがあるのか、長いものがあり短いものがあるのか。引力と斥力があり、男女は対になっているのか。凹凸とは何か、プラスがありマイナスがある理由は?地球や天体が丸い理由は?相対とはどんな事か。
総てを説明せしめる隙間万歳!!
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月03日 06:19 ▼このコメントに返信 この世は、時間というエネルギーに囚われた世界そのもの。
宇宙のはては、観測し得ない。
元々時間なんて無い世界に、宇宙という時間に囚われた世界が発生したのだから。
亜空間
物質が燃えてきれいさっぱり無くなるのは、時間というエネルギーから離れることだ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月05日 17:37 ▼このコメントに返信 なるほど、、、重力発電はよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年02月06日 00:51 ▼このコメントに返信 億泰がザ・ハンドで削ったんだな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年04月01日 23:28 ▼このコメントに返信 反物質で出来た銀河に押されてるって事か。