1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:02:16 ID:Cez
1(中)絶対音感
2(遊)ショートスリーパー
3(三)均衡マルチリンガル
4(DH)共感覚
5(左)四色型色覚
6(一)両手同時利き
7(捕)反響定位
8(二)超暗算能力
9(右)スーパーテイスター
P ピクチャーメモリー
2(遊)ショートスリーパー
3(三)均衡マルチリンガル
4(DH)共感覚
5(左)四色型色覚
6(一)両手同時利き
7(捕)反響定位
8(二)超暗算能力
9(右)スーパーテイスター
P ピクチャーメモリー
4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:03:45 ID:OeP
音に色が見える奴か
8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:05:23 ID:Cez
>>4
ワイは数字に色が…の方が有名やと思うで
ワイは数字に色が…の方が有名やと思うで
2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:02:42 ID:eqc
解説よろ
【ゲーム好き必見】大人気!新世代の本格スマホアクションゲーム「崩壊3rd」
5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:04:00 ID:Cez
1.絶対音感
みんなご存じ絶対音感や
基本的に人は基準となる音からその音の高さを判断するんやが、絶対音感の保持者は基準音がなくてもその音の高さを把握することができるで
あと曲を聞いたことあるだけで演奏する(いわゆる耳コピ)能力が一般人よりもはるかに優れているとされるで
ただ絶対音感にも上限はあって、一定の周波数の範囲外の音を判断するのは不可能と言われてるで
みんなご存じ絶対音感や
基本的に人は基準となる音からその音の高さを判断するんやが、絶対音感の保持者は基準音がなくてもその音の高さを把握することができるで
あと曲を聞いたことあるだけで演奏する(いわゆる耳コピ)能力が一般人よりもはるかに優れているとされるで
ただ絶対音感にも上限はあって、一定の周波数の範囲外の音を判断するのは不可能と言われてるで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:04:10 ID:eDk
共感覚は6番セカンドって感じやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:05:43 ID:fGj
4(DH)共感覚
5(左)四色型色覚
この2つはほんと経験してみたいわ
5(左)四色型色覚
この2つはほんと経験してみたいわ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:05:47 ID:Cez
2.ショートスリーパー
慢性的に6時間以上の睡眠時間を必要としない人のことやで
とはいえ現代では6時間未満の睡眠なんて珍しくないし実際には1日に3時間ほどしか睡眠をとらなくていい人を指すやろな
ちなみに知られてる中では85年の生涯で一度も寝なかったとされる人もいるで
慢性的に6時間以上の睡眠時間を必要としない人のことやで
とはいえ現代では6時間未満の睡眠なんて珍しくないし実際には1日に3時間ほどしか睡眠をとらなくていい人を指すやろな
ちなみに知られてる中では85年の生涯で一度も寝なかったとされる人もいるで
68: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:25:49 ID:f5i
>>12
うそつけ
うそつけ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:06:27 ID:3Sq
ワイショートスリーパー、高みの見物
6時間以上寝ると体疲れる
6時間以上寝ると体疲れる
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:07:38 ID:uHL
>>13
永眠したら疲れるどころじゃないな
永眠したら疲れるどころじゃないな
14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:06:51 ID:Cez
3.均衡マルチリンガル
いわゆる多言語話者のことやで
ただしほとんどの多言語話者は偏重性といって、得意な言語と不得意な言語に分かれるで
そのどちらでもないのが均衡性、つまり多言語をネイティブレベルで扱うことができる能力やで
幼い頃から多言語に触れさせていれば身につく可能性もあるけど、たいていはどの言語もネイティブレベルにならないダブル・リミテッド(平衡性)という状態になるで
いわゆる多言語話者のことやで
ただしほとんどの多言語話者は偏重性といって、得意な言語と不得意な言語に分かれるで
そのどちらでもないのが均衡性、つまり多言語をネイティブレベルで扱うことができる能力やで
幼い頃から多言語に触れさせていれば身につく可能性もあるけど、たいていはどの言語もネイティブレベルにならないダブル・リミテッド(平衡性)という状態になるで
15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:07:04 ID:MHd
ほとんどサヴァン症候群の症状やんけ
サヴァン症候群(サヴァンしょうこうぐん、英語: savant syndrome)とは、知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って優れた能力を発揮する者の症状を指す。
サヴァン症候群 - wikipedia
サヴァン症候群 - wikipedia
21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:10:15 ID:366
>>15
言うほどか?
4,8くらいやろ
3とPも微妙やけど
言うほどか?
4,8くらいやろ
3とPも微妙やけど
17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:07:44 ID:ZnU
共感覚は普通やろ
戦隊モノや子供向けドレミの歌映像のおかげで
戦隊モノや子供向けドレミの歌映像のおかげで
18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:08:01 ID:ydp
常人では5時間未満の睡眠は徹夜と同じとかいう結果にのびた代表として警鐘を鳴らしたい
19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:08:33 ID:Cez
4.共感覚
五感である視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚のいずれかを刺激すると別の五感も刺激される能力やで
例えば文字や数字にそれぞれ色がついて見えたり、見たものになんらかの触り心地を感じたりするんやが、一般人も小さいなりにそういう感覚を持つことはあるし、検証が難しいのも相まって客観的に共感覚保持者と認められるのは難しいで
五感である視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚のいずれかを刺激すると別の五感も刺激される能力やで
例えば文字や数字にそれぞれ色がついて見えたり、見たものになんらかの触り心地を感じたりするんやが、一般人も小さいなりにそういう感覚を持つことはあるし、検証が難しいのも相まって客観的に共感覚保持者と認められるのは難しいで
41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:17:22 ID:WRJ
>>19
見たものになんらかの触り心地を感じたりするんやが
←ひらめいた
見たものになんらかの触り心地を感じたりするんやが
←ひらめいた
20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:10:11 ID:WRJ
絶対音感って先天的なものなんか?
訓練で身に付けられるんかな
訓練で身に付けられるんかな
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:12:11 ID:Cez
>>20
絶対音感に限らずこの10個の中のほとんどはそれに近しい感覚は得られるで
それを後天的に見につけたと言ってもいいのかはわからんが
絶対音感に限らずこの10個の中のほとんどはそれに近しい感覚は得られるで
それを後天的に見につけたと言ってもいいのかはわからんが
30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:13:38 ID:WRJ
>>25
はぇ〜サンガツ
人生やり直せるなら訓練してみたいンゴ
はぇ〜サンガツ
人生やり直せるなら訓練してみたいンゴ
35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:15:25 ID:Unm
>>20
幼少期に音楽に触れる機会が多いと高確率で絶対音感が身につくことがわかっている
自分の子供に絶対音感持ちが欲しいなら2歳くらいからいろんな音楽を聴かせて楽器を習わせるとええで
幼少期に音楽に触れる機会が多いと高確率で絶対音感が身につくことがわかっている
自分の子供に絶対音感持ちが欲しいなら2歳くらいからいろんな音楽を聴かせて楽器を習わせるとええで
22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:10:51 ID:Cez
5.四色型色覚
人間の大半は三色型色覚と言って、3種類の異なるタイプの知覚細胞をもって約100万色の色を判別することができるで
四色型色覚を持つ人はこれがもう1種類多くて、その結果約1億色を判別することができるとされるで
ただ色がどう見えてるかを客観的に認めさせるのは難しいし、四色型色覚の持ち主かどうかの判別は大変やろな
人間の大半は三色型色覚と言って、3種類の異なるタイプの知覚細胞をもって約100万色の色を判別することができるで
四色型色覚を持つ人はこれがもう1種類多くて、その結果約1億色を判別することができるとされるで
ただ色がどう見えてるかを客観的に認めさせるのは難しいし、四色型色覚の持ち主かどうかの判別は大変やろな
23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:11:08 ID:31O
補聴器付けると雑音の中の音を聞き取れなくなるって話好き
27: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:12:35 ID:HyB
>>23
カクテルパーティー効果の消失やね
カクテルパーティー効果の消失やね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:14:48 ID:1F0
>>23
ワイガイジ、補聴器なくても雑音の中の音を聞き取れない
ワイガイジ、補聴器なくても雑音の中の音を聞き取れない
36: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:15:39 ID:HyB
>>33
実際ADHDの症状にもあるからな、
そうでなくてもそういう人は大概音痴らしいな
実際ADHDの症状にもあるからな、
そうでなくてもそういう人は大概音痴らしいな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:12:26 ID:qKd
一番役にたたなさそうな能力やな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:13:01 ID:Cez
6.両手同時利き
右手も左手も同じように扱えることを両利き、物事によって右手と左手を使い分けることを分け利きなんて言ったりするけど、この2つを合わせたような能力やで
つまり、高度に複雑なことを両手別々に行える能力で、右手で漢字を書きつつ左手でアルファベットを書いたり、左右の手別々に絵を描いたりできるんや
ちなみに利き手の矯正という点では両利きや分け利きになることはそう難しいことでもないで
右手も左手も同じように扱えることを両利き、物事によって右手と左手を使い分けることを分け利きなんて言ったりするけど、この2つを合わせたような能力やで
つまり、高度に複雑なことを両手別々に行える能力で、右手で漢字を書きつつ左手でアルファベットを書いたり、左右の手別々に絵を描いたりできるんや
ちなみに利き手の矯正という点では両利きや分け利きになることはそう難しいことでもないで
31: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:14:35 ID:Cez
7.反響定位
自分が発した音がどのように反響するかで周りを把握する能力やで
コウモリは飛び回ったり仲間と交信したりするときにこの能力を使うな
ちなみに周りが単純な地形なら訓練次第でできるようになるから挑戦してみるといいで
自分が発した音がどのように反響するかで周りを把握する能力やで
コウモリは飛び回ったり仲間と交信したりするときにこの能力を使うな
ちなみに周りが単純な地形なら訓練次第でできるようになるから挑戦してみるといいで
65: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:25:26 ID:eDk
>>31
なんかメクラがやるらしいな
ワッとか言って木をよけてるのNHKで見た
なんかメクラがやるらしいな
ワッとか言って木をよけてるのNHKで見た
32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:14:38 ID:HyB
反響定位、エコーロケーションは人間の能力って感じない
34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:15:10 ID:lx7
スタンド能力がない。やり直し
47: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:20:09 ID:lx7
37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:16:25 ID:Bag
電車に乗ると腹痛も特殊能力でええか?
42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:17:30 ID:Qbi
>>37
駅が近づくと治まった気がするのも特殊能力やな
駅が近づくと治まった気がするのも特殊能力やな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:17:05 ID:6ma
サヴァンはないのか?
45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:18:49 ID:Cez
>>38
サヴァンは症状名やで
サヴァンは症状名やで
40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:17:16 ID:Cez
8.超暗算能力
桁数の大きい計算を非常に素早く暗算でする能力やで
計算に関する情報処理が極端に優れているわけで、例えば一般人が6×4を直ちに計算できる感覚で大きい桁を計算するんやで
これはそろばん、暗算の高段位取得者も同じで、よく言われる頭の中にそろばんを思い浮かべる方法は情報処理の早さに限界があるから、ある程度のレベルになると計算結果が直接思い浮かぶ感覚になるで
桁数の大きい計算を非常に素早く暗算でする能力やで
計算に関する情報処理が極端に優れているわけで、例えば一般人が6×4を直ちに計算できる感覚で大きい桁を計算するんやで
これはそろばん、暗算の高段位取得者も同じで、よく言われる頭の中にそろばんを思い浮かべる方法は情報処理の早さに限界があるから、ある程度のレベルになると計算結果が直接思い浮かぶ感覚になるで
44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:18:29 ID:qKd
>>40
ノイマンとかはこの能力持ってたんやろか
ノイマンとかはこの能力持ってたんやろか
49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:20:44 ID:Cez
>>44
そう言われてるで
そもそも「情報処理」って観点から言えば人間もコンピュータも変わらへんし、ノイマンは当時のコンピュータより情報処理が早かったってだけやで
そう言われてるで
そもそも「情報処理」って観点から言えば人間もコンピュータも変わらへんし、ノイマンは当時のコンピュータより情報処理が早かったってだけやで
54: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:21:34 ID:HyB
>>49
コンピュータ作って「私の次に早く計算ができるものができた」っていったって逸話すこ
コンピュータ作って「私の次に早く計算ができるものができた」っていったって逸話すこ
55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:22:03 ID:ydp
>>54
コンピュータができた
すこ
コンピュータができた
すこ
56: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:22:35 ID:lx7
>>55
ミシンも人間の夢から発明されたものなんやで
ミシンも人間の夢から発明されたものなんやで
63: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:24:09 ID:ydp
>>56
待っていたのは職人にボコボコにされて追われるという理不尽な仕打ちな模様
待っていたのは職人にボコボコにされて追われるという理不尽な仕打ちな模様
46: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:19:34 ID:Cez
9.スーパーテイスター
人よりも味覚の知覚器官を多く持っていて味を強く感じる人のことやで
そのため刺激が強い食べ物、特に苦いものが苦手になる傾向にあるで
実は人間の約25%がこれにあてはまっていて、他の能力と比べるとかなり割合が高めやで
人よりも味覚の知覚器官を多く持っていて味を強く感じる人のことやで
そのため刺激が強い食べ物、特に苦いものが苦手になる傾向にあるで
実は人間の約25%がこれにあてはまっていて、他の能力と比べるとかなり割合が高めやで
62: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:24:03 ID:YdG
>>46
おんJ民の四人に一人がこれなんか…
おんJ民の四人に一人がこれなんか…
67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:25:45 ID:ydp
>>62
表示見なくてもスクラロース系甘味料入ってるのはすぐわかるで
買って飲んで一口で後悔するからこんな能力いらんかった
表示見なくてもスクラロース系甘味料入ってるのはすぐわかるで
買って飲んで一口で後悔するからこんな能力いらんかった
48: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:20:35 ID:PlO
共感覚とかCANAANでしか見たこと無い
53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:21:31 ID:Cez
P.ピクチャーメモリー
瞬間記憶能力、カメラアイとも言って、目で見たものを写真に撮ったみたいに頭の中に保存して、それを自由にアウトプットできる能力やで
語句を覚える勉強でも映像として記憶した方が効率がいいとはよく言われるけど、それが完璧にできることやな
ちなみに過去の出来事とか目で得られる情報以外も同じように記憶できるとは限らんし、実際そうではないことの方が多いで
瞬間記憶能力、カメラアイとも言って、目で見たものを写真に撮ったみたいに頭の中に保存して、それを自由にアウトプットできる能力やで
語句を覚える勉強でも映像として記憶した方が効率がいいとはよく言われるけど、それが完璧にできることやな
ちなみに過去の出来事とか目で得られる情報以外も同じように記憶できるとは限らんし、実際そうではないことの方が多いで
59: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:23:14 ID:Qbi
>>53
これめっちゃ絵上手く描けるんちゃう?
これめっちゃ絵上手く描けるんちゃう?
64: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:24:58 ID:Cez
>>59
きれいに描けるどころか一度見てから何年経っても写真みたいに同じように描けるんやで
きれいに描けるどころか一度見てから何年経っても写真みたいに同じように描けるんやで
66: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:25:42 ID:HyB
>>64
線をうまく引く練習だけで十分絵か気になれるんやね
線をうまく引く練習だけで十分絵か気になれるんやね
72: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:28:32 ID:Qbi
>>64
めっちゃ羨ましいと思ったけどこれって、トラウマになるような瞬間も鮮明に覚えるんか?せやったらいらんわ
めっちゃ羨ましいと思ったけどこれって、トラウマになるような瞬間も鮮明に覚えるんか?せやったらいらんわ
75: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:31:22 ID:Cez
>>72
そういうことやな
脳はいやなことは忘れるようにできてるし、それができへんのねやったらきついと思うで
そういうことやな
脳はいやなことは忘れるようにできてるし、それができへんのねやったらきついと思うで
60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:23:29 ID:Cez
以上やで
ちなみに完全に先天性なんは4,5,9,Pくらいやろか
ちなみに完全に先天性なんは4,5,9,Pくらいやろか
69: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:26:07 ID:ZxY
2.6.7 7以外は後天性
どれも割とじゃまや
どれも割とじゃまや
73: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:29:04 ID:Cez
>>69
先天的な両利きは絶対にありえないって言われてるけどどうなんやろな
まあ両手同時利きと両利きは違うんやが…
先天的な両利きは絶対にありえないって言われてるけどどうなんやろな
まあ両手同時利きと両利きは違うんやが…
74: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:31:16 ID:ZxY
>>73
どう違うんや?
どう違うんや?
77: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:33:09 ID:Cez
>>74
両利きは右と左どちらの手でも完璧に文字がかけたりボールを投げたりできること
両手同時利きは右と左を同時に別々の複雑なことを完璧にできること
両利きは右と左どちらの手でも完璧に文字がかけたりボールを投げたりできること
両手同時利きは右と左を同時に別々の複雑なことを完璧にできること
79: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:33:59 ID:ZxY
>>77
ならワイは前者やな
同じ文章は書けるけど別々の文章は無理やった
ならワイは前者やな
同じ文章は書けるけど別々の文章は無理やった
80: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:35:11 ID:Cez
>>79
両利きは訓練次第では案外できるようになるんやで
とは言え完璧に左右が使えるんはなかなかすごいと思うで
両利きは訓練次第では案外できるようになるんやで
とは言え完璧に左右が使えるんはなかなかすごいと思うで
81: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:39:33 ID:ZxY
>>80
そうなんか
まあこんなオプションが2.3個付く代わりに片耳聴こえないのは釣り合わないンゴねぇ
そうなんか
まあこんなオプションが2.3個付く代わりに片耳聴こえないのは釣り合わないンゴねぇ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:41:48 ID:Cez
>>81
それも自分の個性やと思って楽しく生きるんやで
それも自分の個性やと思って楽しく生きるんやで
71: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:28:24 ID:keA
ちょっと違うかもしれんが狙った場所に物を投げる能力は人間が一番やで
83: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:44:25 ID:jrd
ワイ超音波級の音も聞き取れるんやけど何の役にも立たへんわ
84: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:49:16 ID:366
>>83
高音波聞こえるのって有益どころかむしろしんどいことの方が多いやろ
高音波聞こえるのって有益どころかむしろしんどいことの方が多いやろ
29: メルカス族◆/Sf//okpfI 2017/02/28(火)21:13:20 ID:kNc
写真的記憶能力ほしい
70: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:27:31 ID:366
3に憧れる
50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/28(火)21:20:53 ID:Qbi
ワイもこん中の一つくらい欲しかったンゴ
【事前予約】期待のシューティングRPG、ここに誕生!
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488283336/
◆この能力を持っているのは、世界でたった20人だけ! 過去を忘れたくても忘れることのできない男
◆ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
◆ゴースト暗算すげえええええええ世界最強インド式計算法の25倍!! 東大医学部生が考案
◆"記憶"を外部デバイスに保存し、好きなときに思い出したり忘れたりできる技術がついに完成
◆ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
◆ゴースト暗算すげえええええええ世界最強インド式計算法の25倍!! 東大医学部生が考案
◆"記憶"を外部デバイスに保存し、好きなときに思い出したり忘れたりできる技術がついに完成
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:00 ▼このコメントに返信 豊丸「イグ〜イグ〜」
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:13 ▼このコメントに返信 絶対音感は小さい頃音楽やれば全員身に着くぞ
俺は中途半端に触れたせいでピアノで言う白鍵部分しか即座に判断出来んけどな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:18 ▼このコメントに返信 中3の夏前に右手骨折して夏休み中左手で勉強してたから両利きになったってはしゃいでたけど、それの上位互換みたいなのが存在するのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:18 ▼このコメントに返信 両利きのやつできたら便利そう
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:33 ▼このコメントに返信 両手同時利きは欲しい
スポーツ上手くなれるんじゃないか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:40 ▼このコメントに返信 ロングスリーパー
毎日10時間寝ても疲れない。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:42 ▼このコメントに返信 音楽サークルで知り合った人に
共感覚と絶対音感を持ってる人がいて話を聞いてみたら
絶対音感は音楽やるのに便利なところもあるけど共感覚はぶっちゃけ邪魔っていってたな。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 00:58 ▼このコメントに返信 ピクチャーメモリーだけはマジで欲しい
…だけどグロいものとか観たら精神病みそうだな
やっぱり絶対音感で…と思ったがこれもうるさそうだw
となると仕事と私生活で役に立ちそうなのは
ショートスリーパーか暗算だな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 01:08 ▼このコメントに返信 ピクチャーメモリーが一番厄介
でも体験してみたい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 01:52 ▼このコメントに返信 人の表情から感情を読む能力
人心掌握能力
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 01:53 ▼このコメントに返信 ※2
それは洗練されてるだけでただの相対音感ですお
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 02:28 ▼このコメントに返信 音に色と形が見える共感覚持ってるけど、音がやかましすぎるから遮音ヘッドホンが手放せないし、ずっとヘッドホンしてるの不審がられて症状告白すると邪気眼みたいな中二病扱いする奴が多くて非常に肩身が狭い
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 02:51 ▼このコメントに返信 絶対音感ある
でも音を聞き分けられる能力と実際に自分が演奏したり作曲したりするのは違うよ
音楽聴いててもメロディとして聞こえないし、絶対音感があるというよりも普通に音楽を楽しむ能力を失っただけな気はする
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 04:10 ▼このコメントに返信 文字→色、音→色と触り心地
の共感覚保持者やで
なんでも聞いてや
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 05:45 ▼このコメントに返信 共感覚なんて誰でも持ってるやろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 06:31 ▼このコメントに返信 どっかの人間コンピュータは、共感覚を使って暗算してるんじゃなかったっけ
共感覚者がその能力をうまく使えれば絶対強いだろうな
まぁ普通に最強はピクチャーメモリーだな
劣化ピクチャーメモリーみたいなのが一番強そう
教科書見ただけでだいたい頭の中に入る、みたいな人種
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 09:00 ▼このコメントに返信 >>5
あくまでも楽器の音に近いかどうかが分かるかどうかで例えばドとレの間の音とかはどっちかに割り振って認識するだけで正確な認識をしてるわけではない。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 09:11 ▼このコメントに返信 >>20
だいたいは後天的なものやぞ。スポーツと一緒で才能があっても訓練しなければ結果を残せないし、才能が無くても持続力と集中力でそれなりの結果を出せる。
もちろん一定以上の結果を出せるのは恵まれた才能を持つ人が一生をその才能を鍛える練習に捧げてやっとなんだけどね。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 09:13 ▼このコメントに返信 >>5
一定の周波数の範囲内の音であっても認識出来るのは認識出来るのは楽器が出せる音でしかなく、車が出す音は車が出す音、人の騒音は人の騒音としか聞き取れないぞ。
>>12
有名どころだとナポレオンとかそうだけど、そういう睡眠時間が短い人はリスクとして他に病気になってたりするで。
>>14
勉強の仕方やぞ。例えば英語とフランス語とドイツ語は系統が似てるのでそこから広げれば多言語話者になれる。日本だと習得が難しいとされるのはロシア語とヒンズー語とかやけどそれらを回避した言語を狙えば可能。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 09:49 ▼このコメントに返信 俺6やわ
子供の頃は宿題同時にできるから楽やった
今はキーボード同時に2つ使える
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 09:51 ▼このコメントに返信 知り合いにピクチャーメモリーいたわ
そいつは応用力皆無やったけど教科書ペラペラ〜でほぼ暗記してて羨ましかった
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月06日 21:13 ▼このコメントに返信 絶対音感のある俺からすると、ない人のが不思議でたまらんわ
覚えた歌をどうやって歌ってるの?カラオケとか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月08日 10:20 ▼このコメントに返信 二コラテスラはピクチャーメモリーだったらしいな