1: ニライカナイφ ★ 2017/03/18(土) 11:57:43.36 ID:CAP_USER9.net
米国特許商標庁のサイトによると、SONYが3月2日付けで「NFC(近距離無線通信)におけるデータと電力の送受信法」という特許を出願していることが明らかになった。
(原題は「Configuration of Data and Power Transfer in Near Field Communications 」)。
出願特許にはモバイル同士で電力をやり取りしている図が含まれており、将来的には「友人のスマートフォンから無線で電力を借りる」ということが可能になるかもしれない。
2日(米国)に公開された特許は、「データ用と電力用の2種のアンテナを持った電気製品において、相互に通信しながら供給する電力を制御する」というもの。
双方向に通信することで、電波強度や指向性を細やかに制御した送受電が可能な点が特徴的だ。
出願特許は、同機能を持つ機器を複数利用することでantenna arrayと呼ばれるデバイス同士のグループ形成機能についても言及。
グループ内の機器は双方向に通信可能なため、1台が離脱したとしても機能が保たれる。
また、この双方向通信により、ユーザーはGUIを通じて電力の送受信をコントロールできるため、電力を盗まれる心配も無くなる。
さらに、グループ内でスマートに電力を分配するシステムについて触れられている。
コンセントとの接続や、内蔵バッテリなど、接続されているパワーソースの種類に応じてどのデバイスから優先的に電力を受信するかを自動で決定できる機能などが考えられている。
同様の技術が普及すれば、1つのコンセントから家中のIoT機器全てに電力を供給することなどが可能になり、IoT機器やスマートホーム機器の普及に拍車を掛けるだろう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050195.html
(原題は「Configuration of Data and Power Transfer in Near Field Communications 」)。
出願特許にはモバイル同士で電力をやり取りしている図が含まれており、将来的には「友人のスマートフォンから無線で電力を借りる」ということが可能になるかもしれない。
2日(米国)に公開された特許は、「データ用と電力用の2種のアンテナを持った電気製品において、相互に通信しながら供給する電力を制御する」というもの。
双方向に通信することで、電波強度や指向性を細やかに制御した送受電が可能な点が特徴的だ。
出願特許は、同機能を持つ機器を複数利用することでantenna arrayと呼ばれるデバイス同士のグループ形成機能についても言及。
グループ内の機器は双方向に通信可能なため、1台が離脱したとしても機能が保たれる。
また、この双方向通信により、ユーザーはGUIを通じて電力の送受信をコントロールできるため、電力を盗まれる心配も無くなる。
さらに、グループ内でスマートに電力を分配するシステムについて触れられている。
コンセントとの接続や、内蔵バッテリなど、接続されているパワーソースの種類に応じてどのデバイスから優先的に電力を受信するかを自動で決定できる機能などが考えられている。
同様の技術が普及すれば、1つのコンセントから家中のIoT機器全てに電力を供給することなどが可能になり、IoT機器やスマートホーム機器の普及に拍車を掛けるだろう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050195.html
2: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 11:58:28.96 ID:QTB19HSK0.net
電力を恐喝される
5: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 11:58:57.60 ID:/xZBOQ/Y0.net
もうそろそろ人間から充電もできそうだな
20: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:03:57.75 ID:MnCl1vzS0.net
借りられる友達がいない

【ゲーム好き必見】大人気!新世代の本格スマホアクションゲーム「崩壊3rd」
9: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:00:15.47 ID:JBwM9C000.net
無線ってだけで電力効率が悪い
実用化は当分先なんだろうな
実用化は当分先なんだろうな
10: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:00:30.49 ID:hms4MVBz0.net
ようよう、兄ちゃん、いいスマホ持ってるな。ちょっと電気貸してくれや
11: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:01:40.45 ID:NITVhqI/0.net
電力泥棒
12: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:01:43.05 ID:g2VolQ2P0.net
スマホの電力まで借りるようなやつは友達じゃねえ
84: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:25:05.75 ID:1EISxLhu0.net
>>12
友達家に来て電池切れたらコンセント貸してあげないの?
友達家に来て電池切れたらコンセント貸してあげないの?
13: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:01:43.55 ID:vRFkcVkl0.net
ロスも多そうだけど。
15: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:02:21.69 ID:xIf79xis0.net
宇宙戦争はこうなるのか・・・
17: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:02:59.76 ID:2wjswbJ+0.net
そんな乞食みたいな機能はいらねーよ
19: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:03:19.12 ID:ahINCo4+0.net
もらうんじゃないの?返さないとどうなるの?
22: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:04:11.01 ID:HRfm31PF0.net
そんな図々しい友達はいらない
24: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:04:32.76 ID:Ry7bQ3oZ0.net
身に付けて動くだけで充電される機能とかまだ出来んのか?
25: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:04:37.12 ID:stQ9qDje0.net
近い将来、あらゆる家電のコンセントが要らなくなる可能性がある?
そういう事?
そういう事?
26: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:04:50.72 ID:5W/bvsuB0.net
データを盗むことができる。 = 電力を盗むことができる。
考えてみれば、可能か。
ヤバイ技術じゃん。
考えてみれば、可能か。
ヤバイ技術じゃん。
27: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:05:11.21 ID:2t9ng4he0.net
嫌だよw誰得だよw
こんな機能の開発に数億円かけてんだろ
よく承認されたなあ
こんな機能の開発に数億円かけてんだろ
よく承認されたなあ
141: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:00:38.36 ID:eQuo61aj0.net
>>27
なんか哀れだなあw
なんか哀れだなあw
29: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:06:20.50 ID:AXMTC2XG0.net
みんなの電気をオラに分けてくれ!
35: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:07:32.40 ID:xhguonzF0.net
変換効率めちゃくちゃ悪そう
36: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:07:32.51 ID:4WuBnkTn0.net
毎日ちょっと充電させてって言ってくるうざい奴とか出てきそう。
116: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:37:47.44 ID:stQ9qDje0.net
>>36
もうやめたけど煙草吸ってたときそういう奴多かったわ
もうやめたけど煙草吸ってたときそういう奴多かったわ
38: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:07:56.37 ID:GbRi28Qn0.net
有線で出来ると便利かもな、災害なんかでバッテリー切れた方の電話帳確認したいとかで
44: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:09:24.45 ID:wvwSU8bb0.net
>>38
それモバイルバッテリーでよくね
それモバイルバッテリーでよくね
39: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:08:13.84 ID:8Ivpe8kF0.net
そのうち、スカウターがもっと小さくて軽くなったような機械に替わって、端末を手で持つ時代は終わる。
その頃には充電も月1回くらいで済むようになるからこの技術は無駄でしかない。
その頃には充電も月1回くらいで済むようになるからこの技術は無駄でしかない。
40: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:08:14.79 ID:LwhM6j2K0.net
電池持ちを良くしろよ
75: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:21:05.37 ID:7ZGD6kk80.net
>>40
だよね
こんなんするより持ちを良くする技術考えればいいのに
あとコピー機はスゴイ事が出来る前に紙詰まりをどうにかすればいいのに
だよね
こんなんするより持ちを良くする技術考えればいいのに
あとコピー機はスゴイ事が出来る前に紙詰まりをどうにかすればいいのに
41: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:08:46.18 ID:d7xBz9Ws0.net
電気が無線になったらコード絡まり地獄から解放されるのに
43: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:09:19.84 ID:86pdXarc0.net
何気に凄い技術だなコレ
45: 2chのエロい人 2017/03/18(土) 12:10:31.69 ID:VAS9Zv980.net
オマエの電力は、オレのもの。
オレの電力は、オレのもの。
オレの電力は、オレのもの。
48: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:10:54.86 ID:y4Uu33BE0.net
「友達」って言葉に反応するお前ら
51: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:11:49.37 ID:0aK69LQCO.net
電波で電力というエネルギーを送れれば電動カーはバッテリーを積まなくてもいいという最高の状況になるな
54: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:12:44.09 ID:HWF2c7VR0.net
電池残量が少なく表示されるアプリも流行するね
55: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:12:53.12 ID:EfEGfx4S0.net
俺が自己発電してるとき、スマホに充電できたら、一石二鳥だな
56: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:13:27.82 ID:VyUnFCUj0.net
充電器借りた方が早くね?
63: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:16:38.98 ID:XZHIkYDP0.net
やべえ、電気をこっそりギッて
困ってるJKにモバイルバッテリーの
差込口提供からの出会い厨の可能性は?
困ってるJKにモバイルバッテリーの
差込口提供からの出会い厨の可能性は?
66: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:17:46.49 ID:07H6PHlA0.net
誰からどのくらい借りたのかちゃんと記録が残るんだろうな?(笑)
67: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:17:53.01 ID:xhguonzF0.net
電力変換効率の悪さと、バッテリー寿命の無駄な使い方。
アップルみたいな消耗品ビジネス。
アップルみたいな消耗品ビジネス。
68: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:19:04.92 ID:7ZGD6kk80.net
貸してくれって言える友達と言えない友達がいるけど
貸して貸して言ってたら切られるなコレ
貸して貸して言ってたら切られるなコレ
69: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:19:37.75 ID:U8vzNyJh0.net
みんなのゲンキダマを分けてくれ!
74: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:20:51.23 ID:jtBlcMDu0.net
今の若い子は知らんだろうが、昔はチーとかいうのがあって、
携帯にケーブルを挿さなくても無線で充電できる画期的なデバイスがあったんだぞ。
なんで廃れたのか知らんが。
携帯にケーブルを挿さなくても無線で充電できる画期的なデバイスがあったんだぞ。
なんで廃れたのか知らんが。
122: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:39:20.77 ID:gKnyl2510.net
>>74
急速充電出来ないから一晩たっても満充電にならないからだろ
バッテリー容量が増えたからな
急速充電出来ないから一晩たっても満充電にならないからだろ
バッテリー容量が増えたからな
76: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:21:09.45 ID:GVfxOMJL0.net
電気を貸してくれなかったから絶交
新しいな
新しいな
89: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:26:34.66 ID:q+u/PV+i0.net
すげー効率悪そう。
太陽電池から電波でとかのがよさげ。
太陽電池から電波でとかのがよさげ。
91: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:27:02.78 ID:300jl2E30.net
でも電気貸してとか言われたら嫌だよ
101: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:30:42.74 ID:xhguonzF0.net
こんなのよりバッテリーが取り外し交換出来るスマホのほうが便利やわ。
104: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:33:49.16 ID:7/8YtF4I0.net
こんな誰にでも思いつきそうなものを特許出願か・・・技術の行き詰まりを感じるわ。
107: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:34:32.28 ID:itYJfjJw0.net
借りるということは返すんだな
108: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:35:15.97 ID:nqHN/1Ae0.net
こんな機能いらない
110: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:35:55.70 ID:GeF9/73S0.net
これは時代を変える技術だなー、ガキの頃想像してた未来がすぐそこまで来てるな
121: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:39:14.62 ID:55Gt9oMs0.net
へー面白いな。
無線で充電はできるから、出力できればいいだけだな。
技術的にはそう難しいことではない。部品組み合わせればできるレベル。
無線で充電はできるから、出力できればいいだけだな。
技術的にはそう難しいことではない。部品組み合わせればできるレベル。
127: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:41:24.33 ID:XivBjmKG0.net
人から貰わなくても、自分で再充電が出来るかも?
何となく分ったような気がするw
何となく分ったような気がするw
132: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:43:44.81 ID:wQSQbsrn0.net
友人同士で貸し借りはあかんな
あげるという方式にしないと
それか家族契約
あげるという方式にしないと
それか家族契約
139: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:55:04.34 ID:giJ5oUDq0.net
既におくだけ充電は実用化されてるのに
>>1のどのあたりが新技術なのかわからない
>>1のどのあたりが新技術なのかわからない
155: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:10:03.06 ID:HXChcSZJ0.net
>>139
「データ用と電力用の2種のアンテナを持った電気製品において、相互に通信しながら供給する電力を制御する」
置くだけの方とも通信できる
「データ用と電力用の2種のアンテナを持った電気製品において、相互に通信しながら供給する電力を制御する」
置くだけの方とも通信できる
145: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:04:28.15 ID:AGqnXnXt0.net
ところで送る側が制御しないといけないのね
盗めるのかと思った
盗めるのかと思った
149: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:06:10.21 ID:db9m6xxh0.net
スマホを落とした時の衝撃を電力に変えて衝撃吸収する技術はまだ?
163: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:19:24.57 ID:TkJd//340.net
頭のおかしい人もいつまでも電波電波いってないでもっと勉強してほしいな。
181: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:47:55.87 ID:jOgz5q6S0.net
貸した電気を返してくれない
185: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:50:19.40 ID:ZwfTeOyV0.net
これ単に他人の携帯をモバイルバッテリー変わりに使うだけじゃね?
189: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:52:31.96 ID:Myu2ojvD0.net
>>185
おそらく周辺機器の動作、充電用だとおもうから
そんな大容量に充電できなくね?
社内や学校内で一緒に何時間もいる、とかならともかく。
おそらく周辺機器の動作、充電用だとおもうから
そんな大容量に充電できなくね?
社内や学校内で一緒に何時間もいる、とかならともかく。
195: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:56:10.09 ID:zY0T8WMn0.net
ロボへのエネルギー転送を有線から無線へ!
200: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 14:04:47.96 ID:6FnjNz/D0.net
>>195
アンビリカルケーブルとかカッコイイのになぁ
アンビリカルケーブルとかカッコイイのになぁ
196: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:56:43.91 ID:c0bFoWw40.net
一方が貸して、一方が貸してくれなくてケンカになるんですね
201: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 14:14:36.67 ID:sODoCtkx0.net
全然知らんやつが声かけてきそう
217: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 14:47:16.16 ID:ejJArvds0.net
これ、友人と会うたびに毎回貸してって言われると相当うざいぞ
不仲に発展しそう
不仲に発展しそう
103: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:32:05.72 ID:48DGict70.net
色々な技術に応用できそうだなこれ
友達から借りれるってだけで終わったらダメだろ
友達から借りれるってだけで終わったらダメだろ
157: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 13:13:40.86 ID:VSy5K0Vn0.net
すげぇな
111: 名無しさん@1周年 2017/03/18(土) 12:35:59.93 ID:XivBjmKG0.net
>将来的には「友人のスマートフォンから無線で電力を借りる」ということが可能になるかもしれない。
はい、解散
はい、解散

【ゲーム好き必見】全世界で2億ダウンロードを突破した本格幻想RPG!
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489805863/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:12 ▼このコメントに返信 技術の進歩はどうやって起こるのかわからない馬鹿ばかりだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:18 ▼このコメントに返信 そもそもFeliCa、NFCが無電源で動くということに感動を覚える、純粋な子供なら
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:23 ▼このコメントに返信 あとこの辺の技術を押さえておくことで、類似技術が盛り上がった時に金になるしな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:30 ▼このコメントに返信 友達の精力をスマホから無断で借りられる特許とかSONYすげーな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:37 ▼このコメントに返信 米4
馬鹿は発言しなくていいぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:39 ▼このコメントに返信 将来、転用が可能な特許は早めに取得しとくのが常識だよね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:43 ▼このコメントに返信 充電に使うのではなくワイヤレス機器への給電に使うのが本命だと思うぞ、FeliCa・NFCがそうだから。なんにせよ友達は要るね、関係ない話だが
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:49 ▼このコメントに返信 貸し借りはともかく技術としては便利だな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:51 ▼このコメントに返信 そんなことができるのか...
ちょっと想像しがたいな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:51 ▼このコメントに返信 wifiで充電できる様になる研究があったような
そっちが上手く行けばようなしのシステムだな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 21:59 ▼このコメントに返信 人間発電所・豊丸「イグ〜イグ〜」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 22:02 ▼このコメントに返信 面倒が増えそうなだけの機能
自分で充電気をつけられない図々しい奴に電力タカられたら嫌だわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 22:10 ▼このコメントに返信 無線で充電するの構想してたのいなかったっけ?
ニコラテスラ?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 22:22 ▼このコメントに返信 昔のロボットものでよく見た
「俺のエネルギーを使え!」
みたいなマネができるようになるのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:12 ▼このコメントに返信 携帯にQi送電を付けるんじゃダメなんかい?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:14 ▼このコメントに返信 電気にパスワードがかかる時代になるんか
電気泥棒もハイテク化の時代突入か
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:30 ▼このコメントに返信 今までの非接触給電は実質有線みたいなもんだったけど
通信距離次第じゃ未来が一歩も二歩も進むな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:30 ▼このコメントに返信 ガンダム00のアレルヤ思い出したw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:41 ▼このコメントに返信 まあこの手のものは後々の技術に影響するからなあ
とりあえず特許っていうのは悪いものでもない
うまく広げていけばいいよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:42 ▼このコメントに返信 Destinyのデュートリオンを思い出した
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:43 ▼このコメントに返信 ウォッチドッグスで周りの民衆から電力盗ってバッテリー回復とかしてたがリアルで出来るようになるのか
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月18日 23:56 ▼このコメントに返信 友達から借りるのは使い方しだいで特許関係ないからな
これが無駄技術なわけない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月19日 03:06 ▼このコメントに返信 無断でに見えた
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月19日 10:14 ▼このコメントに返信 何でこんなに使い方の1例だけみて騒ぐやつが多いのか
普通にめちゃくちゃすごい技術だし使い道はいくらでもある
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月19日 12:06 ▼このコメントに返信 話を盛りすぎだよな。Suicaとかの延長だろ?
Suicaも改札の電波を受け取って電気エネルギーに変換してSuicaのICを駆動させてる。
バッテリー電力を融通するとかいう話じゃない。モバイルじゃバッテリーが非力で効率が悪すぎる。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月19日 13:19 ▼このコメントに返信 光を掴む!
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年03月19日 16:03 ▼このコメントに返信 貸すのはええけどトイチやでっ‼