1: ニライカナイφ ★ 2017/03/23(木) 02:19:47.94 ID:CAP_USER9.net
●ワースト5:愛想を振りまく(114票)

最初の覚え間違いは、「愛想を振りまく」。
「え……、何が間違いなの?」と思うかもしれませんが、正しくは「愛嬌(あいきょう)を振りまく」です。
“愛嬌”とは辞書を調べると、“人に好かれるような愛想や世辞”と書かれています。
そう考えると意味的には大きく間違っていないのかもしれませんが、正確には「愛嬌を振りまく」なのです。
愛想を使った言い回しだと「愛想がいい」「愛想が悪い」といった表現があります。注意して使いましょうね。

●ワースト4:押しも押されぬ(118票)

続いて4位は、「押しも押されぬ」。
「押しも押されぬエースに成長した」などと普通に使いそうですが、正解は「押しも押されもせぬ」になります。
意味は“実力があって、堂々としている雰囲気”を表すときに使う言葉。まさに“押しも、押されもしない”存在といった感じ。
同じ意味の言葉では、「押すに押されぬ」という表現があります。
「押すに押されぬ」と「押しも押されもせぬ」が入り混じって、「押しも押されぬ」といったになってしまったのかも!?

●ワースト3:過半数を超える(124票)

第3位は「過半数を超える」という表現。身の回りの人に聞いてみると、「え、何が駄目なの?」と驚かれてしまいました。
確かに普通に使ってしまいそうな表現。しかし正確には「過半数に達する」「過半数を占める」になります。
こちらも似たような表現として、「半数を超える」という言い回しがあります。
「過半数に達する」と「半数を超える」が入り混じって、「過半数を超える」といったにつながっているのかもしれませんね。

●ワースト2:老体にむち打つ(134票)

年老いた体を奮い立たせて、仕事などに取り組むさまを「老体にむち打つ」と言ってしまいがち。
しかし正確には「老骨にむち打つ」が正解なのです。
「老骨」を辞書で調べると、“年老いた体や老体”といった説明があります。
そう考えると大きく意味は違っていないのかもしれませんが、正しい表現として覚えておきたいですね。

●ワースト1:足下をすくわれる(142票)

そして今回の調査で、最も多くの人が間違って覚えていた言葉は、「足下をすくわれる」。
“すきをつかれて失敗させられる”という意味ですが、正解は「足をすくわれる」。
受動態ではなく能動態で「足をすくう」と言う場合も一緒。
「足下をすくう」ではなく「足をすくう」が正しい言い回しになります。

少し古い調査になりますが、文化庁が行った平成19年度『国語に関する世論調査』によると、誤った「足下をすくわれる」を使っている人の割合は、40〜50代で78%を超えていると分かっています。

http://news.livedoor.com/article/detail/12830646/



2: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:20:23.14 ID:LJR73h5H0.net
頭痛が痛い。

4: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:22:29.19 ID:+lDDWNhn0.net
頭痛が痛いというのはギャグで言ってる

8: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:25:44.17 ID:D6PAGQFX0.net
言葉は変わっていくもの → まだ変わりきっていないならば訂正する努力をすべき



 【ゲーム好き必見】大人気!新世代の本格スマホアクションゲーム「崩壊3rd」





5: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:24:09.48 ID:c3GM3X7x0.net
違和感を感じる

109: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:01:57.23 ID:fmtAeYjc0.net
>>5
それは重複じゃないって結論出たろ

206: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:41:56.47 ID:ViJqIs9B0.net
>>109
え?
「違和感を覚える」が正解じゃないの?

229: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:50:20.41 ID:LBqlKfD90.net
>>206
単語の意味を考えれば分かるでしょ
漢字が重複しちゃだめっていう話じゃないんだからさw

17: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:30:05.56 ID:o9JPmgYJ0.net
「すべからく」を使う奴は
すべからく使い方を間違っている

939: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 08:25:43.67 ID:i8GKgphI0.net
>>17
つっこみはいりませんな。

257: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:06:34.07 ID:d8rp/N530.net
>>17
漢文の「須」は英語の should に相当していて、
動詞にくっ付いて義務や当然を表す。
そして日本語の「すべからく」もそれに準ずる……と覚えている。
再読文字云々は忘れた。ああいう教え方するから良くないんじゃないか?

352: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:47:03.21 ID:cIP+mnzq0.net
>>17
>>1の誤用はまだ許せる範囲だが、「すべからく」の誤用だけは絶対に受け付けないわ。

358: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:49:51.49 ID:kziNswu10.net
>>352
態々かっこ付けた言い方してるのに間違ってるかなあ。
遍くとか、押し並べてとかちゃんとした言い方があるのに。

19: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:31:30.42 ID:aLukeXR20.net
リーチ確定

確定ならリーチと言えばいい

641: !omikuji!dama 2017/03/23(木) 06:44:33.76 ID:9Q0BOiBg0.net
>>19
リーチは天才を凡夫に変える

22: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:32:24.65 ID:h29UluRH0.net
失笑…こらえきれずに笑ってしまうこと。
 ×例「呆れて失笑してしまった」

爆笑…大勢で大笑いすること。
 ×例「一人で大爆笑したよ」

818: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:54:00.82 ID:UdHwu/st0.net
>>22
失禁とセットで覚えるといいな

829: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:57:04.50 ID:Bb2KbntR0.net
>>22
爆笑の意味、知らんかったわ
元々はそういう意味だったんだな
すでに一人で爆笑も辞書に載っているようだけど

29: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:34:35.13 ID:o9JPmgYJ0.net
>>22
つまり、爆睡は大勢で眠ることだな!

606: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:34:54.06 ID:QOXtgvS/0.net
>>29
失笑

619: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:38:44.70 ID:JzrLTJ7J0.net
>>29
想像した。なんか可愛いw

26: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:34:16.89 ID:y4Mh+HZ+0.net
通用してるからいいと思ふ

27: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:34:29.69 ID:a+0M9X9l0.net
以前借りたAV、野外乱交モノで
女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、
「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、
ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も
「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。で、そこからその子はおバカキャラ扱い。

そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、
なんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に
素っ裸にされてケツにガンガンち○こを出し入れされてるのを見てさ。

34: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:36:10.88 ID:h29UluRH0.net
名古屋弁

AT…オートマ
MT…ミッション

正解
AT=オートマ(オートマチック トランス ミッション)
MT=マニュアル(マニュアル トランス ミッション)

49: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:40:19.23 ID:zIoOcBZg0.net
「難易度が高い」は間違いだと言ってくれ
「粗密度が高い」「硬軟度が高い」とは言わないのと同じ理由

59: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:44:33.44 ID:SkHzhPQV0.net
>>49
例えがわかりにくいけど、要するに「高低差が高い」と言わないのと同じ、ってことを言いたいんだよね?

62: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:45:21.38 ID:6O2m5ci00.net
>>1
どれもあんまり使わないなあ。

>>49
正しくは、難度が高い・低い、だろうね。

逆に易度?が高い・とか低いはないね。

50: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:41:07.58 ID:o9JPmgYJ0.net
ロイヤルティ:Loyalty(忠義・信頼)
ロイヤリティ:Royalty(特許使用料)

インチキだこんな使い分け
どっちもロイヤルティやろが!

52: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:42:07.32 ID:zu0XoCjd0.net
誤用のほうがこなれてるな
これは直さなくて良い

80: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:50:39.21 ID:gFy+CWj+0.net
>>52
確かに誤用例の方が言葉の音感、意味で優位だな。愛嬌を振りまくは
ダメだ。

63: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:45:21.71 ID:huzfZBYp0.net
○ 〜せざるを得ない
× 〜せざる・おえない

いまだにこれを間違って使ってる芸能人多すぎ。
坂上忍、ロンブー敦、お前らもだよ。

64: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:45:22.63 ID:NBHNpa+l0.net
故事成語のように由来のあるものなら間違って使うと恥ずかしいが
言い回しって誰かが使った言葉をまねしてるだけだろ
愛想と老体は日本語として間違ってないなら別にいいじゃん

67: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:46:29.63 ID:H8YvjQlw0.net
>>64
でも、テストではバツになっちゃうんだよね。

65: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:45:31.47 ID:li4rwlJe0.net
>>1
●ワースト3:過半数を超える(124票)

馬鹿じゃね?過半数を超えるってのは間違いじゃないだろw


単なる「半数」と「過半数」じゃ意味が違う。「過半数」は可決する意味で、半数は単なる半数だ。

「半数を超える」だったら、例えば「この時間で帰宅した人が半数を超えた」で、別に可決の意味は無い。
「過半数を超える」には「『議会での可決』の意味が入ってる」もしくは「『可決する議席数』を確保した」の意味が入ってる。

国語学者が馬鹿なのか、アンケートとったのが馬鹿なのか。

131: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:09:18.50 ID:dSuyAu0o0.net
>>65
>「過半数を超える」には「『議会での可決』の意味が入ってる」もしくは「『可決する議席数』を確保した」の意味が入ってる。

「過半数を超える」にはどこにも「可決」の意味はない。
可決にしても半数とは限らない。2/3とか普通にある。

ひとつも無し = 零

半数に満たない = 半数に未達

半数に達した = 半数(に到達)

半数を超える = 過半数(に到達)

過半数を超える

全数

全数を超える = 数え間違いか不正が確実に存在

75: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:49:10.38 ID:SkHzhPQV0.net
>>65
「過半数」という単語自体に既に「半数を超える」という意味が含まれる
だから「過半数を超える」と言うと意味が重複してしまう

153: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:19:42.41 ID:2CamdRnv0.net
>>75
「超える」なんて意味はねーよ。
「過半数」は量を表すのであって、「半数を越えた数」って意味だ。
だから「過半数を超える」って言われても、51%〜99%の間のいくつを越えたのか全く意味が伝わらない。だからダメ。

90: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:53:37.95 ID:SkHzhPQV0.net
「敷居が高い」っていうのは、「不義理をしていて入りにくい」って意味
だから、「この店、敷居高いですね」なんていうと「お前、出禁でもくらってんの?」ってなる

わかりやすく言えば、映画『男はつらいよ』で柴又に帰ってた寅さんが、毎回実家の前で行ったり来たりしてなかなか入らない
あれを「敷居が高い」というんだ

97: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:57:34.41 ID:o9JPmgYJ0.net
>>90
「男はつらいよ」で喩えても、
「敷居が高い」の意味が伝わらない世代にとっては敷居が高いのではないか?

94: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:55:11.00 ID:o9JPmgYJ0.net
中学の時の国語の先生が

 君たちは「超すごい」と言いますが、
 「超」は名詞につく言葉なので、間違いです
 これからは「超つくえ」「超黒板」のように使ってください

と机を叩きながら教えてくれたのが超印象的

95: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:56:01.43 ID:6O2m5ci00.net
>>94
先生超頭かたい

104: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:58:38.63 ID:rYZJB5rV0.net
>>95
その超は「かたい」にかかっているので0点です

106: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:59:59.59 ID:6O2m5ci00.net
>>104
全く仰るとおりですねw

101: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:58:00.47 ID:9jxWOT3q0.net
>>1
どれも納得してしまうな。
日本語にうるさい小説家もエッセイで間違ってたから、
苦笑してしまった。

105: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 02:59:55.55 ID:rYZJB5rV0.net
このあたりはひっかけ問題レベルだな
むしろこういう記事を読んでしまったことで間違った使い方が無意識で頭に残りそう

189: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:32:54.25 ID:vMMJfXyk0.net
>>105
これだね

111: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:02:52.18 ID:LIjnBKzz0.net
「全然」って否定形につけるものだと思ってたら、近頃は肯定形につけてもいいらしいな。
日本語は日々進化してる・・・

120: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:05:27.24 ID:SkHzhPQV0.net
>>111
別につけてもいいけど、知ってる人から見るとバカっぽく見えるよ
目上相手や大事な場で使うのは自重した方がいいんじゃない?君のためにも

125: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:06:56.88 ID:gFy+CWj+0.net
>>111
全然は非常に、という意味でも使われる。全然よかったとか。戦前の作家が
よくそういう文章を書いてる。

334: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:39:30.93 ID:kziNswu10.net
>>111
全然は実は明治の頃には肯定の意味でも使っていたとか。
そもそも、全然そのものには否定や肯定の意味はなく
完全にとか全面的にとか言う意味だとか。
明治から現代に掛けてコロコロ意味が変わってる言葉の代表例だな。

114: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:03:38.25 ID:enk638Px0.net
伝聞で憶えるようなのは仕方ない

116: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:04:11.91 ID:TqVPIhEj0.net
同じような意味を持つ漢字は使うときにいつも悩む
 ・わかる(分かる/判る/解る)
 ・ある(有る/在る) …等
で、結局ひらがなを使う

127: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:08:21.91 ID:6O2m5ci00.net
>>116
明日9時駅前ねー 「分かったー」
AとBどっちがちかいかな? 「いまちょっと手元にないんで、判りかねますね」
A=B=Cのときは、A=Cなんだよ 「解ったー」

134: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:11:14.84 ID:o9JPmgYJ0.net
>>116
そういう言葉は
ひらがなにした方が文学っぽくて賢そうに見えるよ!

136: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:13:35.77 ID:SkHzhPQV0.net
>>116
そういうときはカタカナにするといい

「ワカりました」

なんとなく意味ありげに見えるじゃありませんか

144: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:16:15.69 ID:o9JPmgYJ0.net
>>136
あまり同意できンなあ

138: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:14:24.79 ID:0s4iXG570.net
骨さらしてる老人など見た事無い。

老骨よりは、老体の方がいいだろ。

331: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:38:28.28 ID:5x6Ntmvn0.net
>>138
昔は脂肪がなく筋肉が衰えて骨が出っ張ってる老人が多かった
その辺りの名残やもしれん

167: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:23:49.05 ID:YAhKlOml0.net
「的を射た」は誤り
「射る」は中る、中らないにこだわらず発射すること。
しかも射るのは的ではなく矢。
「的を得た」が正解。

194: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:36:53.81 ID:Xkea+DP10.net
>>167
的を射貫くのが一番しっくり来る

811: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:50:38.99 ID:MCAqWT+Z0.net
>>167
「矢は、見事に、黄祖の背を射た」(吉川英治 三国志)

「射た」が「当てる」の意味で使われている例は掃いて捨てるほどあるが、
「得た」が同様の意味で使われている例なんて、ほとんどないだろうな

「的を得たが正しい」と言っているやつらの弱点は、ここ

814: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:51:53.42 ID:5WPV+ZJm0.net
>>811
的を得るって、的を設置することだぜ?

821: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:55:18.69 ID:Bb2KbntR0.net
>>811
元々中国では命中するの意味では「得」を使ってたんでなかったっけ?

865: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 08:05:48.23 ID:MCAqWT+Z0.net
>>821
漢籍に載っているのは「不失正鵠(正鵠を失せず)」
「失」は無くす意味ではなく、射外すこと
「正鵠を得る」は日本製の言葉

893: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 08:12:21.85 ID:Bb2KbntR0.net
>>865
ほんとだ
失に対する反意語を誤ったんだな

171: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:25:45.34 ID:+DCKiXNl0.net
そういえば、最近の人は「凄く綺麗」じゃなくて「凄い綺麗」が普通みたいだね。

175: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:26:48.14 ID:G+Vmxw+/0.net
営業マンってよく「一番ベスト」って言うよね

184: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:29:25.32 ID:S7Ju2fsj0.net
>>175
言う言うwww

183: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:29:19.29 ID:cU+YQhwm0.net
YAIBAて漫画で「人生楽ありゃ雲あるさ」と歌っててそれを長らくそういう歌詞だとだな

186: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:31:57.13 ID:SkHzhPQV0.net
>>183
「仰げば尊し和菓子の恩」みたいな

197: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:38:06.63 ID:sE+qa0Ue0.net
本来間違ってるっていうけど、10人中9人がその意味で解釈するならその慣用句はもうそれが正しいとするしか無いだろう
昔と今で意味が変わった言葉って実際にいくらでもあるんだからさ
10人中9人以上が本来の意味を知らない慣用句なんて、もはや慣用句として成立してないじゃないw

200: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:39:23.67 ID:6O2m5ci00.net
>>197
俺もそう思うけど>>1の例はそもそもそんなに世間で使わない気がする。

203: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:41:00.23 ID:SkHzhPQV0.net
>>197
本当に「10人中9人」なら、その理屈もわからなくはないが
実際は、自分の狭い世界のだけのことを「10人中9人」と言い張っているだけだったり
声の大きいバカ9人が言ってるだけで、それ以外の1000人はまったく使ってなかったりするのが現実だからね

209: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:42:51.15 ID:0ZGxJsV10.net
>>197
汚名挽回も誤用ではないという国語学者がいておもしろい

202: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:40:10.67 ID:vkk8uFIk0.net
「新しい」の読みは本来「あらたしい」が正しいらしいが
そんなことを気にする奴はいない。

214: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:45:14.04 ID:+DCKiXNl0.net
>>202
あきばはら が あきはばら になった様なもんだな。

208: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:42:30.72 ID:fylReaor0.net
私が気になる言い回しは

「ちょっと酷過ぎる」
ちょっとなのか?過ぎるのか?

「過大評価すぎる」
過が重複している

「違和感を覚える」
違和を「感」じているのにさらにそれを「覚える」では意味が重複してしてしまう

237: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:54:55.84 ID:LBqlKfD90.net
>>208
違和感という単語の定義が間違ってるでしょ

違和感(いわかん)とは、生理的、心理的にしっくりこない感覚。
とあるよ?

247: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:02:26.25 ID:fylReaor0.net
>>237
>違和感(いわかん)とは、生理的、心理的にしっくりこない感覚。

「感覚」を「覚える」ってことでやはり意味が重複していると思うなあ

250: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:03:30.51 ID:6O2m5ci00.net
>>247
別に違和感感じない()けどなあ。

260: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:07:51.05 ID:fylReaor0.net
>>250
慣れだよ慣れ
慣れれば違和感を感じなくなるし感じないならそれでいいと思うよ
個人的に気になるってだけで絶対的な悪だとは言ってない

256: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:06:23.70 ID:0ZGxJsV10.net
私は違和感を覚えた
私は違和感があった

後者のほうがへんじゃねーの

261: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:08:27.07 ID:6O2m5ci00.net
>>256
だね。さすがに違和感感じるはダメだけど。○○感を覚えるは正しいと思う。

270: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:11:21.02 ID:zjcpZevG0.net
>>261
ダメじゃないよ
普段着を着るはおかしいと思うかい?

279: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:13:41.33 ID:6O2m5ci00.net
>>270
ダメは良い過ぎかな。でも、違和感感じる は、感感でちょっとしつこい感じを感じる感じがする。

266: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:10:20.69 ID:6O2m5ci00.net
>>256
違和感がある、って現在形なら、あるでもおかしくない気がする。
で、私はって主語が先に来た場合、動詞をちゃんと入れたほうが良いよね。

218: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:46:48.39 ID:rCAxvL5u0.net
意図を持って変化させるのと
誤った使い方のまま変化するのとでは全く意味が違う
好きに使って行けばいいという安直な感覚で時を重ねてしまえば、
意味を成さなくなるどころか、最後にはまともな意思疎通すら出来なくなる

224: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:48:13.34 ID:0ZGxJsV10.net
>>218
なるほど、平安時代の文章を読めないわけだ

219: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:47:09.89 ID:YAhKlOml0.net
言葉は変化させようとする勢力と変化させまいとする勢力の戦い。

230: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:50:50.86 ID:fylReaor0.net
文法の間違いは学者が正すべきだが
言い回しなんて大衆の間で流行ったもん勝ちなんだから
時代によって変わっていいと思うね

231: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:51:18.93 ID:BxFdGBMP0.net
雨が降るわ、風が吹くわ

雨が降るは、風が吹くは
とか言ってる2chが何を言っても説得力ない

234: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 03:53:11.71 ID:6O2m5ci00.net
言葉ってホントに面白い、興味深いものだと思う。

けど、正しい日本語神経症みたいな人とか、上から目線で言葉の乱れを嘆げく押し付けがましい人とかは、
なんというか、めんどくさいね。

272: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:11:57.97 ID:QZ5GGFKoO.net
>>1
殿堂入りした誤用・誤読

「肉汁」
ニクジュウ〇
ニクジル×
誤読が大規模且つ恒常的に繰り返された結果、辞書出版大手も軒並み迎合する形。人を見る上で試金石になり得る言葉。

276: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:13:28.80 ID:0ZGxJsV10.net
>>272
がまんじゅう

293: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:18:50.71 ID:o9JPmgYJ0.net
>>272
出汁「でじる」

274: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:12:44.91 ID:SQ5LMI0i0.net
なんでうろ覚えをうる覚えって勘違いしてるやつ多いんだろうなぁ
「虚」って言葉知ってたらありえないんだけども

414: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:11:28.41 ID:VoQFJUGv0.net
>>274 日本語の「う」と「お」はしばしば入れ替わる
例えば「暁」は萬葉集では「あかとき」と読む。
「暁」とは「空が明(る)くなり始める時」だと説明すれば
「あかつき」では解らなかった語源、意味がはっきりする。

283: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:15:22.39 ID:QZ5GGFKoO.net
>>1
殿堂入りした誤用・誤読

「確信犯」
思想・信条に基づく犯人・そう見られる犯行〇
悪いと知っていてやった犯人・そう見られる犯行×
こちらも誤用の代表格だが、正誤の違いを明確に理解している人が少ない。辞書出版大手では×の使用法について「俗に」と前置きをして併記。

287: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:17:27.77 ID:SkHzhPQV0.net
>>283
「うがった見方」もかなり殿堂入りに近いと思う

292: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:18:42.23 ID:Xkea+DP10.net
>>283
「確信犯的」だと合ってると思うんだ
犯罪だと知りつつ思想信条に基づいてやるのが確信犯なのだから

953: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 08:29:12.18 ID:pkKNlSi00.net
>>292
いや、思想は政治的だろ

284: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:15:51.32 ID:3yNBL8G80.net
でも、これでもまあまあ意味は通じるからいいじゃない

315: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:28:08.71 ID:lArkF2LF0.net
馬から落ちて落馬した(´;ω;`)

316: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:28:19.93 ID:kziNswu10.net
足下じゃなくて足元なら良いって意見もあるけどな。

322: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:32:01.05 ID:BcA8Zk3P0.net
こういうのは言葉のマジョリティを得たら
そっちも元のコトバ同様公式に認知されるようになるから今は誤用だとしても問題ない
ふるくは古文から、転じて○○の意味となる、
みたいな感じで変化していくのが日本語の常だからな

324: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:32:43.11 ID:XgG468OQ0.net
ふいんき(←なぜか変換できない)

333: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:38:54.72 ID:XeMbTwHh0.net
最初に間違ったほうを覚えて何十年も経っちゃうと
もう直すのが面倒ってのもある
ずっと間違えてた事実を受け入れるのも何か癪だしw

337: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:41:35.99 ID:o9JPmgYJ0.net
日本語というのは本当に言葉が多いなあ
他の言語もこれくらいの慣用句はあるのだろうか?

351: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:46:44.49 ID:y9sa4q8h0.net
言葉なんてコミュツールなんだから意味が通じればどっちでもいい。
たまに揚げ足取りでその言葉間違ってるとか偉そうに言ってくる奴いるけど、
コミュとるの下手糞の馬鹿で本末転倒だなと思ってる。

370: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:56:02.69 ID:tE8+nXCG0.net
記事書いた本人も間違ってます。
「辞書を調べると」と書いてるが、
辞書は「引く」だから。

378: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:58:41.47 ID:Cd79qmGH0.net
>>370
ジビキの時代からみりゃ、辞書の機能もおおきく拡大したんだからいいじゃん。

373: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:56:41.20 ID:VrFH+vto0.net
>>370
なんで引くなの

391: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:04:26.20 ID:6O2m5ci00.net
>>373
諸説あるけど、字引って名称がそもそも古くからあるわな。
竹簡や巻物やら、棒状のものを引き出す・たぐる、から引く牽く、ってのもイメージできるわな。

395: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:05:51.10 ID:0ZGxJsV10.net
>>391
辞書の形態が変わったのなら
調べるでもよいのではと思ってしまう

401: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:08:07.30 ID:6O2m5ci00.net
>>395
もちろん調べる、検索する、ぐぐる()でも良いとおもう。

まあ、>>1の記者だって、ぐぐって、辞書のページ開いたんだろうしw

385: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:01:36.12 ID:5WPV+ZJm0.net
>>370
一つの物について、ひとつの動作しか許されないのか?

394: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:05:15.14 ID:kziNswu10.net
>>385
辞書で調べるは良いとしても辞書を調べるは駄目だろ。
「愛嬌を辞書を調べる」みたいな書き方に成ってるし。

406: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:10:17.50 ID:zjcpZevG0.net
>>394
辞書があまりにも不思議だったので調べようとしたら偶然愛嬌の項目が目に入ったんだよ

375: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 04:57:51.90 ID:Xz/QMs330.net
意味が通じればOKな人と、誤解を避けるために正しい言葉を使おうとする人がいるから混乱が生じるんだよね。

390: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:03:53.63 ID:nFhZHXRj0.net
この間違って使っているって地域差無いのかな?
ほら方言だったり地域で常識?みたいなのも違うじゃん(関西と関東)
こっちじゃ○○って言うけど あっちじゃ□□って言うとかありそうだよね

393: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:04:44.65 ID:5zDMZXfA0.net
>>1
>●ワースト3:過半数を超える

正しくは過半数に達する?

何でもかんでも元が正しいとは限らない。
これなどは使う人々の修正が入って「過半数を超える」となったのだろう。

「達する」とはMAXになるという事であり、
半分を超えただけではマックスとはほど遠い。

たとえば憲法改正では3分の2の賛成が必要。
つまり「過半数を超える」で問題はない。

407: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:10:41.33 ID:rW4aHb+70.net
>>393
半数に達するんじゃなく過半数というとこはビミョーだが、そんなことに拘って重箱の隅っこ突っついちゃあヘリクツ捏ねてるお前も>>1と同類w

417: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:13:20.54 ID:5zDMZXfA0.net
>>407
いやしっかり意味が通じれば良いという事。

人々のイメージ的に半分にラインが引かれているわけ。

それを超える、ということ

440: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:21:15.26 ID:Xz/QMs330.net
昨日さあ、部下(高学歴)が「冷蔵室の右上にあります」と言うから
まあ冷蔵室に入ると棚の右上にあるのは俺(低学歴)も見覚えがあったんだけど
念のために「冷蔵室の中じゃなくて上?右上?冷蔵室の屋根の上には
室外機しかないぞ?右上には空間しかないぞ?」と聞いたら
さすがにもううんざりだという表情をしてたよ。

447: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:22:54.23 ID:0ZGxJsV10.net
>>440
おまえが悪いよ

450: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:23:48.92 ID:XeMbTwHh0.net
>>440
部下を大事にしろよ(´・ω・`)

455: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:27:10.16 ID:5WPV+ZJm0.net
>>440
三階の左側ってきいて、空を想像する奴はいないだろw

499: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:53:25.45 ID:p3FXBHw40.net
慣用のいいかたで、それは間違っているわけではないのですがちょっと考えるとへんなのも多いですね。

・ごはんを炊く(炊くのはお米)

・目がみえる

・嘘をつけ

520: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:02:19.94 ID:XeMbTwHh0.net
>>499
「腹が減った」と言ったら「腹はひとつだ」とトーチャンに言われた事ならある(´・ω・`)

528: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:05:25.02 ID:p3FXBHw40.net
>>520
ああ、なるほど!
おとうさん、すばらしい返しですね。

506: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:55:48.20 ID:TWCP3v+Z0.net
間違いだとしてもそれが大勢を占めるようになれば、そっちが正解に成るんじゃない
言葉てそういうもんでしょ

510: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 05:57:44.86 ID:nFhZHXRj0.net
>>506ほんとそれ

517: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:01:01.51 ID:JzrLTJ7J0.net
>>506
同意
俺らがお陀仏になる頃の辞書には↓のように記されてるかも。

ヤバい…【俗語】1.危ないこと。
        2.美味しいこと。
        3.素晴らしいこと。
        以上の表現方法。2.3は中高年層が好んで使う。

550: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:14:44.48 ID:jYjm3WrY0.net
>>506
そうかも知れないが、敬語の誤用は鼻につくな
あと、「させていただく」症候群のヤツら

536: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:10:17.08 ID:OVV27jjX0.net
言葉は変化するとか吼えてる奴は、
知性が低劣なことを認めたくなくて
開き直ってるだけだ。図々しい。

598: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:33:26.11 ID:XeMbTwHh0.net
>>536
程度の問題だよ
変化を完全に止める事は出来ないし
完全な自由を容認したら収拾がつかなくなる

614: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:36:54.68 ID:kF+mXXjY0.net
>>598
そんな事にはならないから大丈夫。みんな適当に折り合いをつけて、共通の言葉になるから。

615: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:36:57.02 ID:6O2m5ci00.net
>>598
完全な自由って方が難しい。
シュルレアリスムみたいになる。

609: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:35:57.21 ID:jO7j/MTj0.net
文全体で意味のあることわざなら正確さを求めるのは理解出来るけど
>>1みたな言葉の使い方は文として成立してるし
時代によって好まれる使い方が変化したってだけなんじゃないの?

657: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:48:16.03 ID:72uxIx/d0.net
ここで正しいの知って、もし「足をすくわれる」なんて言ったら
「足下をすくわれるだよー?www」って言う人がどうせ多いんでしょ?

660: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:48:49.85 ID:YiNpl8Uq0.net
この手の正しい言葉の根拠って何だろ

667: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:50:58.14 ID:YPMDlLCi0.net
>>660
一昔前の辞書だろ
新しいのはある程度時間がたたないと「正しい」にはならない

681: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:55:17.29 ID:YiNpl8Uq0.net
この手の話は永遠に続く

698: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:01:10.10 ID:Hp9nuncy0.net
>>681
続くのは千年ぐらいなりよ

719: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:11:18.88 ID:6iuSN6sz0.net
>>681
延々(えいえん)だろ

695: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 06:59:56.48 ID:UqVU2scM0.net
「犯罪を犯す」って表現はどうなの?
犯が二個あるけど

721: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:12:53.04 ID:p3FXBHw40.net
>>695
本当は「罪を犯す」のはずですが、慣用としてよしとされてるのでしょう。
たとえば、自分は大学で電気工学をやってましたが一見へんに思える、「電流が流れる」も斯界ではふつうにいうのです。

712: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:08:24.83 ID:gk+zZf/K0.net
>>695
重言は強調したり、伝える意味内容が違うときは問題ないとされてるよ。
犯罪を犯すの「犯罪」を刑法に触れる罪という意味で理解すると
罪を犯すとは意味内容が少し違ってくる。

・重言の例
期待して待つ、過去の記憶、一番最初、余分なぜい肉
前もって予約する、約50mほど、意識的に気を付ける、たばこの火が引火する
事前の予想、色が変色する、後になって後悔する、寝言を言う

728: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:16:28.06 ID:UqVU2scM0.net
>>712
なるほど
重言の例に出されているものを読むとどれも自然にすんなりと納得いくんだけど
すんなりと納得する感覚って子供時代に日本語に触れている中で培ったものなのかな
それとも論理的に普遍性がある感覚なのだろうか

722: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:13:33.50 ID:6wZi7sQV0.net
(ユーザーが)課金する っていうのが気持ち悪くて仕方なかった
早いうちに大手業者や影響力のある人が適切な言葉を決めて広めて欲しかったけど
もうどうにもならんかね

725: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:15:01.22 ID:dhUHAZuS0.net
「押しも押されもせぬ」みたいに短縮されて広まったのは、
「お言葉ですが」だろうな。

726: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:15:05.13 ID:o7y9rhLo0.net
>誤った「足下をすくわれる」を使っている人の割合は、40〜50代で78%を超えていると分かっています。

正しい現代日本語とは国語の習得度に円熟した40〜50代の約8割の人間が慣習的に使ってる人間の日本語か
一部の学者が文法史的にそれは間違いと指摘している日本語なのか?

746: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:23:40.63 ID:UKR57TNb0.net
TVでお上品なつもりで手皿やってんのも時代の変化なのか

765: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:33:27.30 ID:Y5XRCPNX0.net
とんでもございません
これ使う人見るといつもモヤットするわ

825: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:55:32.99 ID:p3FXBHw40.net
>>765
自分ももやもやして、我慢ならない。
同様に「申し訳ありません」で別段なにも悪くないのに「申し訳ございません」一派が世の中にじわりじわりと増えてきている気がする(笑)

840: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:59:21.42 ID:ia1altkSO.net
すべからくは、自分の学があるようカッコ付けて使う言葉だから、当然そこに突っ込みが入るのです。

カッコ付けない普段言葉なら、誤用してもスルーされます。

897: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 08:13:33.47 ID:27jnc/mx0.net
>>840
すべからく、はすべき、という言葉のバリエーションと考えると正しい意味に辿り着けるんだけど、
すべて、という言葉と混同するから誤用してしまうんだよな。

おっとり刀、が押っ取り刀と漢字表記すれば正しい意味に辿り着けるけど、おっとり、という
穏やかな性格を表す言葉と混同してしまいがちなのと似ている

798: 名無しさん@1周年 2017/03/23(木) 07:43:25.72 ID:YNBlImwL0.net
勉強になった。



 【ゲーム好き必見】全世界で2億ダウンロードを突破した本格幻想RPG!





おすすめ 

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490203187/