
【イチオシ】あの有名タイトルがスマホ向けMMORPGに!
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:28:56.18 ID:i5Rs9cXs0NIKU.net
意味だけ理解する
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:29:58.46 ID:Id62gN3j0NIKU. net
>>3
見ただけで意味理解できるって頭良さそう
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:30:28.91 ID:i5Rs9cXs0NIKU.net
>>6
頭の中で絵を描いて言葉の意味になぞってそれを動かしていくんやで
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:31:20.05 ID:Id62gN3j0NIKU. net
>>7
はぇ〜すっごい…
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:30:51.01 ID:Id62gN3j0NIKU. net
考え事する時も頭の中で声出すんやが
本読むの早い奴は声出さずに考え事できるんか
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:30:57.75 ID:LGQ0oRWu0NIKU.net
速読してる奴は一語一句読んどるわけちゃうで
イメージ掴んどるだけや
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:31:00.98 ID:SvXaYFdN0NIKU.net
英語の長文得意なやつも同じこと言ってたわ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:31:21.30 ID:WUdmFkxuaNIKU.net
頭の中で景色が思い浮かぶんですわ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:06.12 ID:+pdjI54d0NIKU.net
×音読するな
○頭の中でむっちゃ早口で読め
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:33:06.52 ID:VjyuKpth0NIKU.net
>>14
これやと思う
本当にできる奴はまた別なんかもやが
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:18.96 ID:7lOYcMRg0NIKU.net
ワイは文章をなぞり読むってのが理解出来んわ
画像を認識するように文読んでるし
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:24.02 ID:zJYzPyAEMNIKU.net
文章なんて少ないパターンの組み合わせなんやからそれ当てはめていけば文字追う必要すらない
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:33.41 ID:JR2BgzrepNIKU.net
速読は完全右脳らしいな
映像記憶とかの奴はバケモン級に速いらしい
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:36.40 ID:BVa9FXCO0NIKU.net
ワイ読むの早いけど意識すると遅くなるわ
このスレ見たから今日は音読してまう
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:42.23 ID:ttNiNnF+0NIKU.net
逆にどうやって頭の中で音読するのか判らん
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:44.64 ID:FvxUEaABpNIKU.net
小説なら意味だけで理解できる
参考書はむり
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:32:49.73 ID:WNa25NVY0NIKU.net
即イメージ化して再生
なお実写映画とかドラマになったときのこれじゃない感が酷い模様
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:49.78 ID:IFa6BkB6dNIKU.net
>>21
ワイこれできないから実際に動いとる
登場人物の感情がわかるとたのC
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:34:05.47 ID:FvxUEaABpNIKU.net
3行ずつ読むと早く読めるで
本当に速読が早い基地外は横方向の視線移動だけで読むらしい
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:35:04.19 ID:p4KhQw7apNIKU.net
音読とかしてないわ←めっちゃ早口でやってるだけ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:35:38.36 ID:257MRWxcMNIKU.net
クッソ簡単な文章ならそうやって読める
基本書とか難しい本は無理
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:35:48.65 ID:qrUB8tap0NIKU.net
100書いてあるうち80分かれば本は読めるんやで
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:36:05.66 ID:vS7pC/bG0NIKU.net
ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
↑音読してる奴ってこれが頭の中に流れるんか?
汚すぎやろ
ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:08.42 ID:i5Rs9cXs0NIKU.net
>>34
速読してるやつは映像で捉えるから脱糞してるところがうかぶぞ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:47.07 ID:Id62gN3j0NIKU. net
>>34
ルイズのコピペとかもキモオタの声で再生されるで
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:36:18.23 ID:3nVCrTAodNIKU.net
そんな早く読んでも楽しくないだろ
テンポがあんねん
野球だって一時間で終わったら楽しくないだろ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:44.72 ID:Nfff29a30NIKU.net
>>36
ワイは小説とかはとにかく先が知りたいからばーっとよんでまう
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:44:10.95 ID:Hu54kIH90NIKU.net
>>44
変に行空いてたらそこに目移りしてしまうのほんまやめたい
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:58.07 ID:+6OkNi1gaNIKU.net
>>44
ミステリーとかはネタバレになりそうな行に目が映るの塞ぐために
後半なると手で隠しながら読んどるわ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:36:35.06 ID:bIkQXC7K0NIKU.net
多分音読できる方が頭いいと思う
ワイはイメージする能力絶望的にないし
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:36:36.20 ID:IFa6BkB6dNIKU.net
ワイはキレイな藤原竜也の声で読んどる
実は流し読み早いより精読ちゃんとできる方がえらい
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:09.57 ID:BIwn17Cz0NIKU.net
きちんと登場人物ごとに声も違うし脳味噌の中でどういう状況か想像もして楽しむから読むのくっそ遅い
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:39:09.52 ID:Id62gN3j0NIKU. net
>>41
ワイも同じやわ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:37:57.27 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
意外と声が再生されるやつ多いんだな
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:38:01.97 ID:SUHVoab60NIKU.net
頭の中で映像化するのは遅いらしい
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:38:46.02 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
「脳内再生余裕でした」みたいなやつなら
さすがにイメージ化できるんだろ、なぁ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:39:02.11 ID:IFa6BkB6dNIKU.net
>>50
これはできるやろ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:38:51.08 ID:th1KBV3spNIKU.net
音読出来た方が頭ええってのはよく言われるぞ
イメージで読む奴は知識が浅かったり自分で勝手に広げて済ませたりするらしい
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:39:30.99 ID:IFa6BkB6dNIKU.net
>>51
ほんこれワイは自己完結する
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:40:14.10 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
>>51
いやそれはないわ
読んですっと読めるやつが一番頭いいわ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:39:35.49 ID:dHwITIL50NIKU.net
頭の中でイメージしながら早く読もうとするからたまに文章の意味が分からなくなるわ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:39:55.29 ID:Hnr9D7Xq0NIKU.net
脳内の声は状況や口調で変わるンゴねぇ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:40:15.24 ID:1h6Ip7TiaNIKU.net
気になってもすぐ読み返すんじゃなくて一旦最後まで読み続けるのやで
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:44:08.63 ID:1h6Ip7TiaNIKU.net
>>61
これやな
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:40:28.15 ID:+pdjI54d0NIKU.net
初見で漫画読むと謎の声で再生されるけど
アニメを見た後で読むと声が変わっている
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:40:41.27 ID:c/5J80qn0NIKU.net
慣れやぞ
とにかく大量に読めばなんとかなる
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:40:53.91 ID:E7OMWuOmaNIKU.net
久々に連帯保証人になった
これ音読すると「ひさびさにれんたいほしょうにんになった」
ってなるだろ
でも一方で頭の中では「くぼたいと」って考えるやろ
下を成長させれば読むのはやくなるねん
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:07.72 ID:2USYtGZQaNIKU.net
>>64
草生える
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:41:16.40 ID:U0fkHiRy0NIKU.net
見たページを丸ごと覚えてるって言ったらそれ速読ちゃうって言われたわ
でもこうでもしなきゃ一字一句読むの無理やない?
脳科学者だかの茂木なんちゃらが一分で本読み終えるとか言ってたけどほんまなんかいな
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:41:49.21 ID:JR2BgzrepNIKU.net
でも鳩山邦夫なんかは学術書や専門書でも映像記憶して一瞬で暗記できるらしいな
あとなんかの記事で見たけど速読は小説の方が向いてないらしいで
感情とか排除して情報だけで読み進めるから
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:43:14.89 ID:U0fkHiRy0NIKU.net
>>69
ワイそれやわ
確かに小説とかは読むの苦手や
あとエッセイも個人的にキツい
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:42:04.02 ID:ycHF+Xe6aNIKU.net
ゾーンに入ると速読みたいなのできる
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:42:30.80 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
つーか小説と学術書、ビジネス書、新聞とかで
全部違うからいっしょにできないわ
イメージするって言ってるやつ、それみんな小説の話しだろ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:42:38.02 ID:o5cueh0DdNIKU.net
速読をあえてやる意味がわからん
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:44:27.21 ID:x6Ql0PZa0NIKU.net
文字を頭の中で映像に変換してそのイメージを読んでる感じ
絵が上手い人とかはそれがもっと鮮明に見えてるんだろうなと思うと羨ましい
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:01.55 ID:gG69wBcK0NIKU.net
>>89
情景とかは作り出せるんやけど、それを作り出すために文章を頭のなかで音読しないとできんって感じやわ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:44:39.92 ID:ocWJcLX90NIKU.net
何も考えなくていい小説とかなら音読せんけど
考えながら読む時は頭のなかで声出とるわ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:08.91 ID:qrUB8tap0NIKU.net
速読というか、手っ取り早く本の中身を知るには目次と前書き、場合によっては各章の序文をじっくり読み込むことやで
スタートとゴールが分かれば本の骨組みが分かるんであとは本文拾い読みして肉付けするんや
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:48:18.22 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
>>95
つーか速読ってこれのことだろ
映像記憶とか嘘言い過ぎやで
人がわからんと思って騙しすぎやな
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:26.95 ID:KzcIdRV00NIKU.net
別に早くないけどいちいち脳内音読とかどう考えても面倒くさいやろ
乗ってきたらそんなことする必要ないぞ
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:29.67 ID:tE/Oznq50NIKU.net
文字を読み上げてくれる謎の存在がおるよな
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:34.56 ID:+pdjI54d0NIKU.net
にんんげは もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:03.26 ID:itnAEjkB0NIKU.net
>>100
すごE
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:14.41 ID:lh4I7mUaaNIKU.net
>>100
これほんとにすごいよな
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:50.89 ID:LN9JShLq0NIKU.net
音読するんじゃなくて文章を頭の中で映像にしていく感じで読んどるわ
矛盾したり不自然なことが起きたらちょっと戻って見直して修正していく
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:09.57 ID:BIwn17Cz0NIKU.net
>>101
分かる
読み進めて何か矛盾とか感じたらページ戻して読み落とした所無いか探したりするからなおさら読むの遅くなるんや
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:52.19 ID:K6Eql0XX0NIKU.net
速読ってあんまり理解できてないらしいで
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:45:53.89 ID:VACx6KF+0NIKU.net
黙読できない奴てやばいな
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:27.79 ID:dd/A5PT10NIKU.net
>>103
もう情景が養護学校やよな
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:19.80 ID:FuLdyu5t0NIKU.net
日本語の文章なら漢字だけ読めばええんやで
経験積めば文章全体の意味を推測しながら
ひらがなの助詞やら接続詞を頭の中で補いながら読める
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:24.08 ID:ID2D33Pe0NIKU.net
読み込み派の奴は要約が出来ない
全文が同じ重要度なわけがないんやから
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:31.43 ID:VACx6KF+0NIKU.net
いちいち頭の中で音読してたら長文読解に時間かかり過ぎるやろ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:36.30 ID:XqM/HqebpNIKU.net
こういう奴たまにいるけど根本的に勉強向いてないんやなって思う
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:46:57.95 ID:Id62gN3j0NIKU. net
早く読める奴が羨ましいわ
500ページの小説は2日くらいかけないと読めんから
シリーズ物だと追うのが大変
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:49:36.47 ID:tJXtK8ZZaNIKU.net
>>113
十分早いじゃねー
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:50:44.97 ID:zJYzPyAEMNIKU.net
>>113
ワイ読むのは早い方やが持続せんからペースとしては同じやで
まあそのぶん他の本に切り替えて読んでるんやが
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:12.78 ID:+KEU3g7m0NIKU.net
黙読する時も舌動くわ
さすがに声は出ないけど
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:47:50.45 ID:7iWvTYhw0NIKU.net
早く読むことはできるけど、理解してるのとは別ンゴ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:48:34.59 ID:dHwITIL50NIKU.net
文章だけパパッと目通してもチンタラ読み上げる存在がおるで
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:48:59.75 ID:th1KBV3spNIKU.net
頭で音読してる事に気付いてる奴←普通
音読?してねぇよイメージで理解してるわ←ただ単にめっちゃ早口でやってるだけで気付いてないアホ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:49:46.93 ID:itnAEjkB0NIKU.net
>>135
人の頭の中ってどうなってるか分からんよな
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:49:04.68 ID:zcVFuLiU0NIKU.net
意識すると音読してしまうが意識しないとできるな
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:50:40.95 ID:dd/A5PT10NIKU.net
速読できる方やけど順序どおりに読んでないで
運転してる時みたいな全体視能力的な感じやわ
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:52:17.68 ID:tJXtK8ZZaNIKU.net
>>148
これ英文でもできるようになりたいわ
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:51:11.30 ID:lYbI5aEHKNIKU.net
音読する奴は文字に慣れてないだけやで
普通は文字のまま頭の中に入れるんや
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:51:18.99 ID:mAnAvvcl0NIKU.net
意識するとできない
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:51:57.38 ID:DrqjZS3X0NIKU.net
小説とかめっちゃじっくりゆっくり読むやろ
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:53:10.76 ID:QlKueMrk0NIKU.net
小説は続きが気になるから飛ばし飛ばしで読んでるわ
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:54:11.61 ID:pQI1Vv5H0NIKU.net
>>165
ワイもや
自分アホやろ思いながら何回も前のページ戻って確認したりする
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/29(土) 19:31:53.06 ID:pm56vD5r0NIKU.net
ワイスレタイを音読

【ゲーム好き必見】スクエニ最新作ファンタジーRPG!
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1493461701/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:04 ▼このコメントに返信 できない奴はできないから諦めろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:18 ▼このコメントに返信 描写がすべて映像として再生されるタイプだけど、細部まで記憶に残る反面、速度はクッソ遅いわ
現実には映像化していない作品も一度脳内で映像化してるから、「確か映像化されてたよな」と誤認するしな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:20 ▼このコメントに返信 小説読んでも、女のセリフは女の声で、男の声は男の声で再生されるわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:20 ▼このコメントに返信 実用書なら余裕だが小説は無理
文章を頭に入れるだけならできるけど、読む速度と脳内映像描き起こす時間がずれて時間尺度がグチャグチャになってキモい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:22 ▼このコメントに返信 小説とか読んでると、さっき出てきた登場人物にインパクトがないと
「こいつどこから出てきたんだっけ?」って読み返すはめにはるから苦手。
でも国語のテストとか成績良かったんだよな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:24 ▼このコメントに返信 読めるっちゃぁ読めるけど映画を早送りで見てる感じがしてちっとも面白くない
ゆっくり丁寧に情景を想像したり、ふとページ閉じて登場人物の感情を辿ったりした方が何倍も楽しいわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:28 ▼このコメントに返信 小説などは登場人物の声がちゃんと別々で聞こえたらこの作品hが面白い認定になるな
参考書でもちゃんと声がしてくる感じがある その逆は何回読んでも途中から別の違う思考になって頭に入ってこない。
この現象を文字で表現しようにも難しいね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:52 ▼このコメントに返信 たとえばこのスレ読んでるときも音読されるの?
物語とか、集中して読みたいときだけそうなるの?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 02:53 ▼このコメントに返信 小説と専門書は速読すると理解度下がるから、やる意味ないと思ってるんだが
読む量が増えてもしっかり理解できてなきゃ、何のために本読んでるんだかわからんし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:06 ▼このコメントに返信 小さい頃声に出して読まなきゃ絵本が読めなかったタイプはこれでしょ
多分たくさん親に読み聞かせしてもらってて文章を読むとき声から入ってる人
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:09 ▼このコメントに返信 音読しようとすると逆に意味が入ってこなくなる
漢字(熟語)でなんとなく把握して、文章の最後の言葉で意味を繋げるような感じ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:13 ▼このコメントに返信 右脳か左脳かってのはやっぱ関係あるんか
俺は右脳派らしいが、なぞり読みしてるから本読むときは左脳になってるんだよな。
単純に訓練の差なのかもしれんが
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:17 ▼このコメントに返信 >頭の中で景色が思い浮かぶんですわ
こういう奴は数学書でも景色が浮かぶのかwwww
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:20 ▼このコメントに返信 アニメ見たあとその原作読むと、登場人物全員声優の声になる
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:33 ▼このコメントに返信 学術書だと予備校講師風になるな、しかも頻繁に脱線する
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 03:38 ▼このコメントに返信 お前ら無能なのにカッコつけたがるよな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:00 ▼このコメントに返信 どうでもいいモノは流し読みしてるわ
このまとめみたいな
スクロール早くすればできるだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:01 ▼このコメントに返信 頭の中でアニメーションに起こして風景も場面も声も想像して頭の中で流し読み
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:04 ▼このコメントに返信 文の一部分だけ読んで全文をイメージする感じかな
「りんご」「食」の4文字だけ読んでで「りんごを食べた」っていう7文字を連想するとか
あと天気とかの描写は晴れてるってことを長々と説明してたりするから晴れって認識できたらあと読み飛ばす
まあ数字の問題文から必要な数値化だけ抜き出すようなもん
まあこれは多数派の読み飛ばし型速読でガチで全部覚えて読んで速いやつもいるけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:08 ▼このコメントに返信 じっくり読めよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:30 ▼このコメントに返信 何故じっくり読まず広範囲を把握する必要ある?
弾幕ゲーじゃないんだぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:35 ▼このコメントに返信 音読しつつ映像化もするからクッソ遅い
脳内音声は聞き慣れた声なら好きなのを選択できるシステム
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:42 ▼このコメントに返信 速読の練習やったことない勢多いな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:42 ▼このコメントに返信 受験なら試験時間決まってるし、音読しても時間内に解き終わるかどうかだけだけど
日常だと読書スピード=知識量みたいになって露骨に差が出るよな
インプットは才能みたいなもんだし、もうインプットは諦めてアウトプットの訓練ばっかしてるから知識量増やすのは遅いけど処理だけは速くなったで
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:44 ▼このコメントに返信 頭の中でアニメ化されてないとか笑えるんだが。お前ら本当に娯楽小説に娯楽を感じてるのか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 04:54 ▼このコメントに返信 資格の勉強などの時は、逆に実際に声をだして音読した方が頭に入るし効率的
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:06 ▼このコメントに返信 好きで読んでる本を早く読んでもなあ
続きが気になるときはほんのちょっと早くなるかもだけど基本的にはゆっくり読んでるわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:16 ▼このコメントに返信 日常生活において必要性はないけど今までよりたくさん本や記事を読めるようになるかな
方法のひとつってだけで好きなように読めばいいと思う
注意力って点では速読は弱い傾向にあるしね
ちなみに速読でも脳内音読はあるね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:32 ▼このコメントに返信 速読はこの間科学的に否定されたばかりだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:38 ▼このコメントに返信 頭の中で音読したら遅くなるだろ。
わざわざ音で再現するっていうめちゃくちゃ速度の制限がかかる。
一時期わざと頭の中で音読してみてたら読むのクッソ遅くなった上に元に戻すのキツイ。
音読って早く読むためには障害。
頭の中で意味を理解するだけだ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:40 ▼このコメントに返信 >>音読?してねぇよイメージで理解してるわ←ただ単にめっちゃ早口でやってるだけで気付いてないアホ
自分の脳内しか知らないのに違うと断定するアホ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:40 ▼このコメントに返信 大学出た奴は速読できない。
何故なら文章を書く大変さを卒論執筆で理解したから。
内容の構成を考えたり一字一句推敲したり、ある程度まとまった文章量のにしたりする「産み」の苦しさを知ってるなら、それをすっとばす速読なんて申し訳なくてできなくなる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:40 ▼このコメントに返信 フォトグラフィックメモラーだぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 05:42 ▼このコメントに返信 まとめサイトのなんJ語は自分の声とちゃうな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:04 ▼このコメントに返信 このスレ速読しながら読んだ奴はこのあと・・・
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:04 ▼このコメントに返信 音声化ってのがよく解らんな。文字は文字でしかない。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:12 ▼このコメントに返信 音声再現にリソース取られてると音読スピードで読んでも内容を頭に保持するの難しいやろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:16 ▼このコメントに返信 頭の中での音読自体は無駄な行為だと思うけど、
小説で人物や情景をしっかり思い浮かべるには音読するスピードで読まないとできない。
速読できるやつはあらすじ追ってるだけだろ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:18 ▼このコメントに返信 米37
オレの場合だけど、ある程度登場人物のキャラが固まってくると、
自分の声や謎の声じゃなく、ピッタリ合う声優の声で再生されて、没入感が増す。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:26 ▼このコメントに返信 斜めに見ていけば、勝手に脳が映像化してくれるから、簡単に覚えられるし速読のときはそうしてる。法律とか通知読むときは特にそうしてる。
小説とかは、文字の使い方とか段落の使い方とか書き手の意思があるから、ページを絵としてとらえて見てるかな。勝手に脳が読んで理解してくれるし。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:31 ▼このコメントに返信 一口に映像化と言っても「ハンターハンター」の原稿みたいなのから「君の名は。」レベルのまで千差万別だからな。
相手の頭の中を覗けない以上、できるできないだけの話をしても仕方がない。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:32 ▼このコメントに返信 米5
インパクトのない(≒重要でない)登場人物はまず問題に使われないからだろ。
テストに限っては(日本語だけでなく英文でも)速読できる奴の方が有利だろうな。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 06:36 ▼このコメントに返信 イメージ系がものすごく弱くて頭のなかで声にするとか情景を思い浮かべるってのができない。
でも、小説読むのは好きだし、
学歴もそこそこあるから専門書の理解も早い方。
結局は知識と慣れだと思うけどな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:00 ▼このコメントに返信 なんで当たり前の事で勝ち誇ってんのや?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:05 ▼このコメントに返信 頭の中で音声なんか再生されてるのか。全くないわ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:08 ▼このコメントに返信 普段は音読か頭の中で映画みたいになっとるけど、好きやないやつやと速読しとるわ
凄まじい速さで流し読みしてるうちに要所要所は頭に残る。その残ったやつから記憶掘りおこすだけよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:24 ▼このコメントに返信 全て記憶に残し速読を本当に出来てるのは極一部やろ
大半はどうでもいい描写やらを経験から流しつつ読んでる感じや
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:29 ▼このコメントに返信 子供の頃は頭の中で音に変換せずに読めたのに、小学校でちんたら朗読の練習してる奴に合わせてたら出来なくなった。まじ国語の時間は弊害。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:29 ▼このコメントに返信 本くらい好きに読ませろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:31 ▼このコメントに返信 なんで脳内音読か速読かの二択なんだ
別に脳内再生してない(てか無意識に出来ない)だけで速く読んでるわけじゃないんだが
てか単に脳のタイプの違いみたいなもんじゃないのか?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:43 ▼このコメントに返信 (きゃりーぱみゅぱみゅ)
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 07:56 ▼このコメントに返信 ワイもくっそ早いほうやと思うけど、目で追うだけやで。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 08:03 ▼このコメントに返信 数式やとそれ出来るんやけどな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 08:07 ▼このコメントに返信 俺は単なる情報の羅列ならくっそはやく全体の映像として捕らえられる多分右脳認識型なんだろうが、小説の場合はキャラの認識が追いつかないと誰がなにやってるかわからなくて一人の人間が複数人分の行動を取っているような認識になる
だから始めて読む小説や知らない作家さんのものだと数分〜10分で1回読み終えたあと1分〜数分を数十回繰り返したり時間置いたりすれば「そういうことだったのね」と腑に落ちてだいたい読了できる
てかこのサイトで学ぶこと多いな。勉強には大して結びつかなかったけど、自分って読書早かったのね。人並みかそれ以上には早いとは思ってたし幼児のころから本好きだけど、なんか小説の読み方は今日特に気がついた
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 08:09 ▼このコメントに返信 頭の中で音読せずに映像化する派は言葉の調子とかリズムについてはどう思ってるのか気になる。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 08:12 ▼このコメントに返信 米51
脳内再生でも噛むわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 08:56 ▼このコメントに返信 自分はエロ小説の自分好みのエロの部分だけ読み抜くという技術を子供の頃から特訓してきたお陰で画面スクロールさせながら高速で読めるようになった。
これは見たい単語だけ見つけるやり方で、内容は半分も入らないけどビジネス関係とかの書類だと応用出来るよ。まさか会社でもエロの技術を使っているとは誰も思ってないだろう
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 09:21 ▼このコメントに返信 頭の中の声がどういう感覚か理解できなかったけど
英語習いたての中学生が(でぃす・・・いず・・・)って読むようなもんか
その英語も文字のまま頭に入ってくるようになったし、訓練次第だろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 09:26 ▼このコメントに返信 米8
されとるで。ちなみにお前はちょっと甲高い耳障りな声や
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 09:29 ▼このコメントに返信 一般人がボルトと同じ早さで走れないのと同じ定期
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 10:36 ▼このコメントに返信 脳内で音読する人がいるというのは知ってたけどそうしなきゃ読めないんだな
てっきり不要だけど好きでやってるだけだと思ったたわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 10:48 ▼このコメントに返信 脳内で音読はしないけど自分の理解下で映像にはなるな
だから映画原作は先に小説を読むようにしてる
ラノベはこれが難しくてなあ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 10:50 ▼このコメントに返信 米55
本人次第
だから映像化された時に違和感あったり嬉しくなったり
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 11:25 ▼このコメントに返信 早く読みたいなら音読するなよ
速さとかどうでもええなら好きにせえよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 11:36 ▼このコメントに返信 むしろ音読の方が高度な気がするというか脳内で音再生するのってかなりしんどいわ
景色を想像するのは入りこみたい時によくやるんだけどなぁ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 13:36 ▼このコメントに返信 脳内再生しようとしてる訳じゃないけど文字を読むと同時に音として捉えてる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 13:38 ▼このコメントに返信 このスレすら声付きやわ
大半一緒だけど口調によって声違う
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月01日 16:04 ▼このコメントに返信 頭の中で音再生されないって言う奴は信じられない
「おっすおらごくう」
再生しないで読めるか?無理だろ絶対
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月02日 01:11 ▼このコメントに返信 こんなん同じ人でもケースバイケースやろ
小説、エッセイ、新聞、ビジネス書、教科書、学術書や論文、試験問題
これらを全部同じ読み方するやつは全員もれなくただのアホ
読むものに合わせて意識せず自然に色々使い分けてるんだよ
ごくごくまれにいるガチの天才は除くけどそんな奴ここに居るわけないw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月02日 12:03 ▼このコメントに返信 脳内で映像化してるっていっても、文字を読んでから映像に起こしてるんじゃなくて文字を読みながら映像に起こしてるんやで
映像もじっくり描写するんじゃなくて、読んでるスピードで調整されるんや
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月02日 20:29 ▼このコメントに返信 1は他人のレスも自分の声で脳内再生しとるのだろうか
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月03日 11:28 ▼このコメントに返信 突き詰めれば理解する必要も無いしなあ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月11日 11:07 ▼このコメントに返信 速読中はアニメ見てる感覚