1: ばーど ★ 2017/05/20(土) 15:08:22.08 ID:CAP_USER9.net
■「セカンドオピニオン」さえも不快

「高血圧と診断されて以来、血圧を下げる薬(ブロプレス、ミカルディス)を飲んできたのですが、ある時、たまたま週刊現代で血圧の下げ過ぎは危険という記事を見たので、
主治医の先生に『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』と聞いたんです」(60代の男性患者)

すると、その医者は急に不機嫌そうな態度になって、こう怒鳴りだしたと言う。

「『私が間違っていると言いたいのか!あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』と怒って、完全にへそを曲げてしまったんです。
すいませんでしたと謝り、なんとかその場は収まりましたが、以来、どこか先生の態度が冷たくなった気がして……」(前出の患者)

医療ジャーナリストの松井宏夫氏が語る。

「最近は雑誌だけでなく、テレビやネットなどでも医療特集をよく見かけます。そこで見た情報を医療機関に持ち込み『こんなことが書いてあったけど、どうなんですか?』と医師に問い合わせるケースがかなり増えている。
こういった状況に嫌気がさしている医師の声をよく聞きます。

中には、あなたの症状はこうだから、こういう治療をしているんですよと、きちんと説明してくれる医師もいますが、心の中では『そんなに私の言うことが聞けないのだったら、他の病院へどうぞ』と開き直っている医師も少なくない」
なかには、目の前で週刊現代を破り捨てた医者もいたと、患者から本誌に投稿が寄せられたこともある。

最近は別の医者の見解を聞く「セカンドオピニオン」を取る患者が増えているが、実は、快く思っていない医者がいまだに多いという。
「腰痛や膝痛のように原因がはっきりしない場合、手術するか、保存療法でいくか、医者の中でも意見が分かれることが多々ある。

そんな時、患者さんから『他の病院の先生はこう言っていましたよ』と言われると、表面上ではセカンドオピニオンを許容していても、心の中ではイラッとしている医者はいます。
中には自分の説明能力のなさを棚に上げて怒り出す医者もいる」(医療ジャーナリストの田辺功氏)

医者は患者に意見されると不快に感じる。その理由は、彼らが「医者は患者よりも偉い」と思っているからだ。

東京有明医療大学教授で一般社団法人東洋医学研究所附属クリニックの川嶋朗氏はこう語る。

「あくまで一般論ですが、医者はプライドの高い人が多いです。それは難易度の高い大学医学部を出て、医師国家試験も通過して医師免許をもっているから。
自分は医学を修めたという自負をもっている。だから医学的に素人である患者さんに反論されるとムッとしてしまう人が多いのも事実です」

医療ジャーナリストで医師の富家孝氏も続ける。

「特に実家が資産家だったり、成績が良かったりで小さい頃からチヤホヤされて育ってきた医者は、プライドが高く、自分の意見を否定されるのを極端に嫌います。
医療という狭い世界しか知らないので視野も狭く、世間知らずのまま大人になった医者も少なくありません」

■患者は「客」ではない

また、外来に訪れた患者に、くどくどと要領を得ない長話をされ、内心イラッとしている医師もいるという。ではどうやって医者に自分の症状を説明すれば、快く診てもらえるのか。
「外来ではどうしても一人当たりの診察時間が限られているので、要点を2〜3個に絞って、説明、質問するといいでしょう。

口下手な人、あがりやすい人は、あらかじめ病気の経過や疑問点を1枚の用紙にまとめて、それを受付で渡すのも上手な受診法です」(フリーの麻酔科医・筒井冨美氏)
患者の話を親身になって聞かない医者は問題だ。だが患者自身も自らを省みるべきケースもあるだろう。

昭和大学横浜市北部病院の南淵明宏氏が言う。

「生活習慣の改善もせずに、薬さえ飲んでいれば治ると思い込んでいる患者さんに『よくならないんですけど』と言われると、正直ムッとします。
医者は患者さんの協力なくして病気を治すことはできませんから。なんでもかんでも薬に頼る患者さんは困りますね」

特に「医者だから治せて当たり前でしょ」といった態度をとるのは、もっとも医者の神経を逆なでする行為だ。※続く

配信 2017年5月19日

現代ビジネス 全文はソース先をお読み下さい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51698?page=2



7: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:11:18.71 ID:W46Vqreb0.net
医者とかとんでもなくプライド高いからな

173: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:29:57.85 ID:xk+DD+H00.net
>>7
自分を神かなんかだと勘違いしてる奴多過ぎだよな

296: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:39:27.60 ID:ca735zg+0.net
>>7
いつの時代だよ



 【RPG好き必見】数々のやりこみ要素に注目!本格大型RPG





5: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:10:36.01 ID:0FodhPlF0.net
風邪だと思うんだけどつうたら、「それは医者がきめることだ」と切れられたことがある。

48: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:18:16.84 ID:Zfo7m6Qn0.net
>>5
頼もしいじゃないか
それで治らなかったらボロクソ言えるし

119: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:22.52 ID:QRcH0b9H0.net
>>5
私は自分で「風邪だと思う」とは絶対に言わない
心の中で思っててもね
医者が知りたいのは症状なんだから、
「昨日から鼻水が出てて喉も痛いです」って感じで言ってる

219: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:33:44.25 ID:yI1wg5AS0.net
>>5
風邪の症状そっくりな大病もたくさんあるからな
いい意味で解釈したいと思う

231: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:34:25.84 ID:2sQb4QQn0.net
>>5
昔、同じ経験したわw
患者が勝手に判断すると面白くないんだろうな
それ以来、熱があってアタマが痛いとか言うようになった
むかしの話で今時は丁寧な医者が多いよ

最近、人口六万くらいの市に行った時、医者にかかったが、風邪キレタイプだったw
地方はいまだにそういう医者が多いのかもね

381: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:46:22.64 ID:1asJoSev0.net
>>5
風邪と似た症状で違う病気の場合もあるので医師の発言自体は間違ってないけど、他の病気の可能性もなくはないのでと断りがあると患者さんからの印象よくなるのにもったいないね

411: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:48:34.03 ID:e+G6ay4D0.net
>>5
オレは逆に診察室に入った途端「風邪ですか?」って聞かれた事がある
それを調べてもらうために病院来たんだよ

281: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:38:29.62 ID:AnWaxMIg0.net
>>5
風邪という病はない

343: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:43:40.82 ID:2sQb4QQn0.net
>>281
同じこと言われた
世間では風邪と言われてるんだから、察せる話だ
ここにもいるが、くだらんことで専門知識をひけらかす輩がいるんだよな

9: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:11:57.16 ID:nkZaIY1V0.net
客商売だけど、お客様は神様じゃないってのを知ってる客商売


つまり、お互いに相手をちゃんと「意思の持った一個人」だと把握して、尊重しつつ対話しなよ
金払ってるんだから何しても良いとか勘違いしちゃいかんよ

10: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:12:07.20 ID:Rb4hhgdX0.net
卒後23年目の勤務医だが、医者はサービス業と悟った。患者様を否定するような言葉は言わないし、マックの店員以上に笑顔を振りまいている。
ここ数年、トラブルとは無縁。

13: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:12:32.46 ID:EWeMM5G90.net
他の医者の書面での回答は嫌がられないよ。

患者の他の医者から言われたと「思い込んだ」あやふやな情報が嫌いなだけ。

23: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:14:13.47 ID:5evkpp4X0.net
診察結果に不安があるなら黙ってセカンドオピニオン

27: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:14:51.77 ID:6dnZjOT00.net
>『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』

話が事実だとすると、絶対こんな聞き方してねーよな。
「週刊誌読んだら血圧下げる薬は駄目だって書いてたじゃねーか!どうしてくれんだこのヤブ医者!」とか言ったんだろどうせ。

101: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:23:34.68 ID:frcUW/5M0.net
>>27
『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』

へのアンサーが

『私が間違っていると言いたいのか!あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』

なので、確実に何か端折ってはいるんだよな

57: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:19:19.68 ID:dUXuhnp20.net
「すいませんでしたと謝り」、←ヒデェー病気や怪我で弱っている人々なのに!

患者の話を遮って、話を聞かない人増えたよね。
特に年を取ると・・・、「慣れ」なのか?せっかちになる。

66: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:20:15.28 ID:jgbHrsSy0.net
>>57
他にも待ってる患者がいる
他の患者のことも考えてんだろ

111: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:02.95 ID:qmtmrow/0.net
>>57
TVや雑誌で聞きかじった話でいちゃもんつけてくるのが多いんでしょ…

67: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:20:21.65 ID:qANw536z0.net
>>1
でも、医者って免許更新制もないし、まともに勉強してるのかと不安になる。
何十年も前の医学と今の医学じゃ全く変わってる知識も多いだろ。

あと、商売の性質上、適当な診断しても患者がその適否を判断するのが難しいという点がある。
知識のサービスって、物のサービスと違って、
質の高さが顧客には分かりやすい形で判断できない。

118: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:22.40 ID:4v6Bw5X40.net
>>67
だったら病院受診しなければよい
開業医なら経歴見りゃいいだろ
今日の治療指針という本もある

70: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:20:30.16 ID:KjepREhq0.net
プライド高かろうがどうでもいいけど
癌とか切羽詰まった病気でこういう態度とる医者は糞
特に東大系

73: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:21:02.43 ID:+vD9kEsp0.net
週刊誌じゃ怒るだろ。
ちゃんと論文なりを見せて反論すれば、
聞いてもらえるよ。NJEとかLancetあたりならな。

78: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:21:28.38 ID:y7pfhMTp0.net
こっちは確認のつもりで話してたのに
勝手に知識自慢と思われたことならあるわ
こっちは素人なんだから玄人と張り合う気なんか全然ないのに・・・

79: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:21:31.63 ID:UkpJcv+B0.net
ただの自己愛系だろ
その雑誌の内容を聞いた上で医学的意見を述べるだけで十分

91: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:22:33.51 ID:1krwbhtH0.net
紙にかいていく派だけど、読む先生、スルーする先生ははっきり分かれるね。

100: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:23:29.19 ID:D8YW4gTl0.net
そりゃ今までプロとしてやってきたからプライドあると思うぜ?
モノの言い方だと思うが

105: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:23:45.28 ID:q8XFKJWT0.net
>>1
他の病院いきゃいいやん。
ただ、セカンドオピニオンが不快、はないわな。

109: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:00.08 ID:+vBzk8Jp0.net
>>1
「私の誤診率は14.2%」 神経内科医の権威が述べた衝撃
https://www.news-postseven.com/archives/20170419_511070.html

名医の誤診率14%〜30%

116: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:17.68 ID:V115Zr3IO.net
説明怠る医者は無理だわ

123: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:24:45.11 ID:DVETglIE0.net
長年ただの貧血だって言われ続けてたけど鉄剤飲んでも全然良くならなくて、結局自分で調べて血糖値測って貰ったら低血糖だった

131: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:25:40.60 ID:g81FcPYu0.net
俺は薬を与えない医者を信用してる
自分の主治医は薬を出すか選択させてくれる
ありがたい
その代わり食事とか運動とかすげーうるさく言われるけどね

147: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:27:36.56 ID:0piOMnNs0.net
>>131
俺ある事で内科に掛かってる時に薬貰ってて、別の件で他の内科に行った時
こんな薬飲んでますけど って言ったら「こんなの飲んでも意味ないよ」って言われた事あるなー

どっちが本当かは解らんがw しかしお医者さんによっても見解や方針は全然違いそうだな

141: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:26:56.46 ID:7UBlMN2t0.net
1つ病気掛かると徹底的に調べまくるから
既往歴とか聞かれた時に専門用語で説明してたら
医療系の学校でも出てるのかと言われたw
全部ネットの知識だけど、理解が早くて助かるって会う医者みんなに言われるから、悪い事だけでもなさそう

158: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:28:19.95 ID:g81FcPYu0.net
>>141
最先端級の情報を言うとすげー嫌われるパターンw

142: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:27:09.15 ID:UkpJcv+B0.net
素人なんだから、風邪みたいと言えば十分だろ
似てる別の病気との判別なんて知識ねえんだからw

168: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:29:35.26 ID:LoigRXYN0.net
これは医者の態度の方が悪いと思う。

単純に疑問を質問してるだけなんだから答えてやればいいだけ。

飲食店でも お勧めは? とか このメニューって? って話はあるだろ。
それと同じ。別に医者を否定してる訳じゃない。

479: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:54:03.41 ID:QRcH0b9H0.net
>>168
「本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?」
「もちろん大丈夫です」
で満足してくれる?

174: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:30:07.84 ID:984KqMvCO.net
俺様は毎回
先生のおかげで体調が良いです
って言うことにしてる

176: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:30:21.45 ID:znV1wnO10.net
タメグチは患者と距離を縮めるためとか緊張ほぐすためとか言ってるけど
正直やめてほしいよな
実際薬もらっても風邪が快方に向かわないとこっちだって腹立つわ

180: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:30:51.74 ID:C7o5JtHr0.net
近所のじいさまの話だと
病院の勤務医はかなり偉そうな物言いでけんかもしたがその先生が開業をすると急に親切
になったり言葉遣いも丁寧になったとのこと。患者に逃げられると生活が
かかっているだとか

190: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:31:19.19 ID:DYSq91Q10.net
以来て、その時点で病院変えろよ。
ネットの口コミにそのまま書いておけばいいだけ。誰も行かなくなるだけだから。

198: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:31:47.92 ID:x8Lk6K+v0.net
技量のないやつほど、セカンドオピニオンは嫌うじゃないの。
患者にとっては早く病気を治したい一心だから理解すべき。

213: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:33:09.88 ID:X5ccS4pH0.net
記事にもある通り3分ぐらいで話を終わるようにまとめたほうがいいだろうね
医者も人間、モラルは自分と同じかそれ以下ぐらいだと思って接することよ
腕のいい先生で助かる可能性があったのに面倒だと思われたら損だし
ちょっと聞いただけで怒るような先生は刺されても仕方ないなw

215: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:33:20.69 ID:FE0M4zzK0.net
どうしてこんな状態になるまで放っておいたんだ!などと説教しだす医者ならいるな
特に子供を連れた親に対してそういう態度取るのはよく見かける

242: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:35:08.33 ID:0piOMnNs0.net
>>215
まあそれはしょうがないかも知れないね
特に親の場合はもっと子供の事に気を遣えよってのは当然あるだろう
それは医者じゃなくても思うよ

233: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:34:29.63 ID:aQOLwKXH0.net
>>1
>だから医学的に素人である患者さんに反論されるとムッとしてしまう人が多いのも事実です

>特に「医者だから治せて当たり前でしょ」といった態度をとるのは、もっとも医者の神経を逆なでする行為だ。

ひとつの記事の中でココまで矛盾する文章が書かれるとはw
治せないのなら患者に対して真摯に接するべきだし、素人の患者に反論されたくないならあらゆる症状を治癒して見せれば良いだけ。

オイシイとこだけ欲しいって欲望がありありと見透けてる。

246: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:35:13.51 ID:pL0maa2X0.net
ズブズブの素人がニワカ知識でエラそうなこと言うとキレる、って別に医者に限ったことじゃなく
どの分野のどの世界でも当たり前のことじゃね?

248: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:35:18.28 ID:2DchgoN10.net
引っ越した先の近所の開業医、最初は態度悪かったけど途中から良くなった
やはり1度目2度目はセカンドオピニオンかくらいな感じなんだろうな

256: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:35:52.27 ID:NbkyIWGK0.net
そもそもセカンドオピニオンを勘違いしてないか?
診断、治療方法は科学的根拠のあるものでなければならないので、
いっぱい意見がある事自体おかしいと思ったほうがいい。
医師の技量の差からくる意見の違いはセカンドオピニオンとは言えない。
セカンドオピニオン、セカンドオピニオンとほざくやつほどよく分かっていなくて、
怪しげな治療に引き込まれていくけど、自業自得だな。

345: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:43:42.26 ID:0DT5VKgE0.net
>>256
けっこう高めのレセプト点数つくわけだが
勝手に別んとこ受診するのもちゃうわけだしね

262: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:36:15.50 ID:EEjKpf6k0.net
おれも予防接種受けたのにインフルエンザって診断されたとき本当ですか?って聞いたら
予防接種受けてもかかるんだよ!って軽くキレられたことあるわ
まあ大変な仕事なのは分かるけども

289: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:39:00.82 ID:tnruwmNf0.net
なんなら笑顔での診察に診療報酬とか設定すれば?

351: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:43:50.41 ID:q8XFKJWT0.net
>>289
マクドナルドですらスマイル0円廃止したからな。
有料サービスだよな。

298: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:39:31.73 ID:Td4FZ1h/0.net
患者側からすると、テレビや週刊誌の情報が違うなら違うとちゃんと言ってもらいたいだけだろ

せっかく機会があるなら、自分では分からない分野の知見を専門家からちゃんと聞きたいってのは医者も同じだと思うが

327: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:42:28.60 ID:0piOMnNs0.net
>>298
それね
説明してくれたら安心するのに何故怒って話自体を終わらせるのか
相手が素人だからこそ解りやすく説明して欲しいと思うんだけどね
「まーた素人が訳解らんこと言ってら」って思うかもしれないけど、そんなの当然だからね
怒ったらあかんでしょ

300: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:39:44.94 ID:JTjzFzjB0.net
耳鼻科に週2で来いと言われても無理だから週1で通ってて、
そのうえ色々立て込んでひと月くらい通院できなくて、やっと行けたから
「すいませんちょっと忙しくて来れませんでした」と謝罪したら
「謝ったって仕方ないんだよ、治したいならちゃんと通わないと治らないよ!」と手厳しく返された。

うーん、まぁその通りなんだろうけど、その言い方にトゲがね…
なんで「それは仕方ないですね、でも、ちゃんと定期的に治療しないとなかなか良くなりませんよ?」くらいにできないもんかね。

357: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:44:13.50 ID:N+H/r+ZR0.net
>>300
まあ、もしも予約をしていて、それを何度もキャンセルしたり連絡無しに通院しなかったりしたんなら、怒って当然だろうな。他の患者もいるし予定が狂うだろうしな。

そんなのではないのなら、確かにその医者はちょっと怒りっぽいわな。

402: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:48:01.52 ID:0piOMnNs0.net
>>300
やっぱ怒られんのか・・・
なんか行き辛くなっちまうな・・・

301: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:39:52.49 ID:MTAA10/40.net
「ためしてガッテンで見たんですが」
とか言ったらムッとされそうだな。

355: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:44:11.63 ID:L8rgN3qV0.net
>>301
「私もあれ参考にあなたの治療してるんですよ」

303: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:40:07.85 ID:dO6KZeOTO.net
どこかしら調子が悪くて病院に来たような人は色々と不安なんだから質問したいだろうよ
なんで先生のご機嫌損ねないように余分な神経使わないといけないんだ

392: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:47:01.81 ID:6f8LHBRQ0.net
昔、超愛想悪くて嫌な先生いたけど
今入院しないと死んでも知らないぞと
説教されたけど、入院して命びろいした。あの先生だけは記憶にある。

406: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:48:03.52 ID:yI5Y2ix50.net
まぁでも薬をやたら敵視してる人も居るし、面倒な患者も多くてストレスたまる環境なんだろうなとは思う
俺みたいにニコニコしながら敬語で接すれば
先生も看護婦もニコニコしてくれて、何となく対応も良い気がするぞい

410: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:48:28.89 ID:hlWbXfp50.net
父の主治医で、うちの近所の病院で30代だが有能な外科医として認められてる先生がいるんだが
手術前にこの患者どころではない失礼な質問をしたことがある。
やっぱネットで仕入れた知識で不安を訴えたら、先生は
「最近はネットで有益な情報が得られる時代ですよね。」と穏やかに答えた。
難しい手術だったが手術は成功して、すぐに体力も回復した。
若いのにできてると思ったわ

424: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:49:52.26 ID:0piOMnNs0.net
>>410
あら素敵な対応
そう言う人の方が断然尊敬できるね

790: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:13:59.75 ID:QRcH0b9H0.net
>>410
それで不安は解消されたの?

470: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:53:27.53 ID:qvDOnlsA0.net
医者が医者になるために培ってきた経験なり苦労をテレビやネットで仕入れた知識で指摘してくるのって
大体頭悪い
相手が医者だけでなく全ての専門職に対しても言えるわ

610: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:03:00.40 ID:qudJ11FL0.net
>>470
患者にとっては藪に当たる恐怖心があるから理解できる。
なにせ自分の身体は一つしかないのだからな

647: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:05:04.05 ID:0piOMnNs0.net
>>610
まあ今時自分で調べてからいくのは普通の事だと思うね
昔とは時代が違うんだからお医者さんの側もそんな怒らんで欲しいよね
そう言う時代になったという柔軟な考え方をな・・・

473: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:53:46.52 ID:OtEjCBcq0.net
「ワラにもすがる思いで来ました」が1位だと思った(´・ω・`)

476: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:53:51.84 ID:tcL1oi3M0.net
まあ、どっちの言い分もわかる。
患者からすりゃ命かかってるから、どんな些細なことでも比較分析したい。
医者からすりゃ、一人頭数万円以下(多分1万円くらい)の対応で、
そこまで調べられんし、嫌なら自分で確認して別の病院行けと言いたくなる。

497: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:55:10.82 ID:dwCTHI830.net
聞き方っていうのもあるだろうに

500: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:55:32.26 ID:hlWbXfp50.net
うちの近所の病院の先生、院長だけど、原因が解らない時
何だろうと、医学事典出してきて、二人で調べた。
偉そうなトコが無い先生だけど、困ったわ

580: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:01:07.76 ID:2sQb4QQn0.net
>>500
分からんことは素直に分からんと言ってくれる人の方がw
医者だって全ての判断できるわけじゃないし

502: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:55:46.78 ID:tcL1oi3M0.net
ぶっちゃけ、一次診断はAIで良いと思う。
自分で画像とか検査受けて診断してもらえ。
その上度どこの病院行くか考えれば良い。

552: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:59:07.17 ID:LZa0w+tZ0.net
>>502
問題はそれで誤診が起きた時、誰の責任になり、誰が賠償するかだろうな。
AI作った会社は患者の情報入力が悪いと言うだろうし。

584: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:01:15.97 ID:MAVafzPc0.net
>>552
保険でカバーすればいいだけでしょ
そもそも内科医の誤診で責任取ることなんて無いだろ

514: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 15:56:42.67 ID:ufyUb2rn0.net
>特に「医者だから治せて当たり前でしょ」
>といった態度をとるのは、
>もっとも医者の神経を逆なでする行為だ

最近は医者に見切りをつけて整体や鍼灸にそういう態度を取る奴が多い。
医者は治せなくても仕方ない
でも鍼灸や整体は治して当然、と。

732: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:10:47.34 ID:D9U4NQk80.net
>>514
整体乙
病院なら薬も含めて2000円足らずで済むのに
30分たらずで1万円ふんだくられたら結果出せ、と言いたくなるわ

569: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:00:20.87 ID:a43HY9Xw0.net
話をちゃんと聞かない先生 多いよね
症状の一部を 話しただけで 毎回同じ薬を出してくる。
それでも 良くならないってやんわり言っても
同じ薬ばっかりかプラス増やすだけ。
コミュ症の先生 結構多いよ。
お勉強は 出来るんだろけどね。

648: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:05:11.25 ID:4rj7jEzy0.net
>>569
あるわそれ
追加した薬で症状の改善が見られなかったらその薬やめたらいいのに
どんどんプラスしていくだけ
一時それで8種類の薬飲まされた

633: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:04:15.99 ID:q/4my9Ri0.net
俺の場合、後鼻漏っていう鼻水が喉に垂れてくる病気で
耳鼻咽喉科を4件回っても原因が特定できないらしくて
アレルギーの薬やら漢方薬を処方されても全く効果が無くて
5件目に行った医者で、自律神経から来てる可能性が高いと言われて
その薬と喉に薬品塗る治療をしてもらったら
1年以上苦しんだのが嘘のように良くなった。
効き目がないと思ったら意見なんかしないで
さっさと別の医者に変えたほうがいいと思うけどな。

680: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:07:52.02 ID:FHCewbfr0.net
知り合いの医療従事者(医者ではない)が、
「最近は高齢者でもとにかく『ネットデハー』『テレビデハー』の知識を振り回して
困る。そんなに医者が信用できないなら、そこで治してもらえばいいのに」って
言ってた

とにかく、ネットに書いてあることと少しでも違うこと、違う薬が出されたら
「でもネットでは」って言ってくるそうな

701: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:09:07.21 ID:0piOMnNs0.net
>>680
そこでちゃんと違いを説明できるのがいい医師なんじゃねえだろうか

776: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:13:19.08 ID:cyz6a/+j0.net
>>680
>そこで治してもらえばいいのに
行きつく先はこれなんだよな
雑誌信じて薬止めて症状が悪化したとしても
記事書いたところで責任とってくれるわけでもない
それでも信じるなら、そこで何とかしてもらいなさい〜って話になるわな

702: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:09:12.04 ID:L2DdSWaH0.net
セカンドオピニオンを嫌がる医師はおかしいと思うが

病院にきて週刊誌やTVの医療知識で色々言われても困るんだよ
まともな話なわけないのに

736: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:10:59.47 ID:+9i94XLx0.net
>>702
だったら医師会なりなんなりで一切取材受けないようにすればいい
なにせ「なんでも聞いてください」「とりあえず病院で診てもらってください」と勧めてるのも医者だからな

757: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:12:07.29 ID:+sX2b0NY0.net
>>702
週刊現代はどうでもいいんだけど、ためしてガッテンが困るな
こっちはNHKのゴールデンにやってて下手に権威があるから
保険適応外や標準治療以外のことを喧伝されるのは困るよ

784: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:13:46.93 ID:GKNiEJlP0.net
アトピーで皮膚科医に脱ステロイドの質問したら明らかに声のトーンが変わって怖かった

831: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:16:29.28 ID:pdIgk5SH0.net
>>784
機嫌そこなった感じ?
自分もステロイドは抵抗ある
以前に首下に付けて寝たら、そこだけ色素抜けた様に白くなっちゃってビビりまくった

861: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:18:15.93 ID:GuYyoh5s0.net
>>831
ステロイドって分量、塗り方使い方がとても大事だから
ステロイド薬を処方するのにそこを指導しない医者はヤブと言っていい

989: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:25:35.26 ID:GKNiEJlP0.net
>>831
脱ステの話をしたら明らかに機嫌が悪くなる医者が8割位だっわ
俺は脱ステ1年やったけど治らず今はステロイド肯定派だけどね

818: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:15:31.48 ID:oFI+uSJ00.net
>目の前で週刊現代を破り捨てた医者もいたと

そりゃ怒って当然だと思うわ
どう考えても医者>>>>>>>現代記事だろ

844: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:17:13.18 ID:UNkDE11z0.net
>>818
>>目の前で週刊現代を破り捨てた医者もいたと

器物破損容疑で医者が逮捕される案件だなww

852: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:17:47.43 ID:H8yi89/U0.net
よく話を聴いてくれるとか人柄が良いってだけのヤブも多いし本当に腕のいい医者ってのは外からは判らないからな

917: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:21:42.42 ID:6xZGxJGu0.net
>>852
その通り。しかし、そういう医者のほうが、理不尽な臨床の現場に適応
していたりする。優秀すぎる医者は、その辺の理不尽さに自分を適応
させることができずに、結局去ったりしてるからな。

864: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:18:23.38 ID:Mn3psdz+0.net
実際に診断というのは難しくて見つけられなかったり誤診はよくあるわけで
口うるさいやつはアウトだけど意見言うのは良いだろハゲ医者
だから転院して見つかったりするんだよ

950: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:23:36.46 ID:yOKE5YOy0.net
>>864
時間経過で症状が出たり検査で引っかかるようになったりする事もあるよ
医師の間でも技量の差はあるんだろけど

896: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:20:34.04 ID:rtZTpOYx0.net
週刊現代破るパワーは凄いな

927: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:22:21.88 ID:6eL88Fe40.net
ほんとネットで判るんだったら
医者行かなきゃいいのに

965: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:24:32.71 ID:aYjFrCQu0.net
>>927
処方箋がないと薬が(安く)手に入らないから仕方ない。
俺なんて、かかりつけ医に論文プリントアウトして持って行った。

581: 名無しさん@1周年 2017/05/20(土) 16:01:08.04 ID:EZVPwR9r0.net
言い方もあるのだろうなとこのスレを読んでいて勉強にはなった。
医者も人間だから最低限の関わり方は大事にしたいね



 【ゲーム好き必見!】白熱のアクション剣撃RPG!指先ひとつで快適操作





おすすめ 

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495260502/





史上初めて手洗い推奨した医者の末路wwwww