1: nita ★ 2017/06/29(木) 17:48:29.06 ID:CAP_USER9.net
6月29日 17時20分
がんによる死亡率が12年連続で全国最悪の青森県は、がんの早期発見につなげようと県内の10の町と村で自治体のがん検診を受けた人を対象に調査したところ、胃がんと大腸がんについて検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があることを示す分析結果をまとめました。がん検診の質を県が主体となって調べたのは今回が全国で初めてで、専門家はがん検診は早期発見に極めて重要だとしたうえで「がん検診の質が保たれているのかどうか、ほかの都道府県でも同様の調査を行い検証すべきだ」と指摘しています。
がんによる死亡率が12年連続で全国最悪の青森県は、がんの早期発見につなげようと胃がん、大腸がん、子宮頸がん、肺がん、乳がんの5つのがんについて、平成23年度に自治体によるがん検診を受けた県内10の町と村の住民延べ2万5000人を対象にその後の経過を調べました。
検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べたところ、検診の段階でがんを見落とされた可能性がある人はバリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がんで42.9%、子宮の入り口の細胞を調べた子宮頸がんで28.6%に上ることを示す分析結果がまとまりました。
一方、肺がんは16.7%、乳がんは14.3%でした。専門家によりますと、一般にがん検診では20%程度の見落としは許容範囲と考えられているということです。がんの発見率を100%にしようとすると、がんでない多くの人に本来必要でない精密検査を行うことで結果として健康被害を引き起こすおそれがあるためで、20%程度であれば多くの場合、初期のがんでもあり次回の検診で見つければ影響も少ないためとだということです。
今回の調査結果は胃がんと大腸がんで20%を大きく上回っていて、調査を行った弘前大学の松坂方士准教授は「4割というのは驚きでがんによる死亡率が高い原因の1つの可能性がある。がん検診は極めて重要な対策なので、今後は受診率を上げるとともに検診の質を高めていく取り組みを進める必要がある」と話しています。
青森県は「4割捕捉できていない事は課題として受け止めたい。今回は町村部が対象でまだサンプル数が少ないので、今後、市部も含め複数年度調査を行いがん検診の質の向上に努めたい」と話しています。
専門家によりますと今回の調査は自治体が医療機関を通じてがん患者の情報を集める「地域がん登録」システムのデータが整ってきたことなどで可能になった全国でも初めての調査です。
国立がん研究センター検診研究部の斎藤博部長は「検診の質をどう管理するかは全国共通の課題でほかの自治体でも同様の検証を行うべきだ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170629/k10011034551000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005
がんによる死亡率が12年連続で全国最悪の青森県は、がんの早期発見につなげようと県内の10の町と村で自治体のがん検診を受けた人を対象に調査したところ、胃がんと大腸がんについて検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があることを示す分析結果をまとめました。がん検診の質を県が主体となって調べたのは今回が全国で初めてで、専門家はがん検診は早期発見に極めて重要だとしたうえで「がん検診の質が保たれているのかどうか、ほかの都道府県でも同様の調査を行い検証すべきだ」と指摘しています。
がんによる死亡率が12年連続で全国最悪の青森県は、がんの早期発見につなげようと胃がん、大腸がん、子宮頸がん、肺がん、乳がんの5つのがんについて、平成23年度に自治体によるがん検診を受けた県内10の町と村の住民延べ2万5000人を対象にその後の経過を調べました。
検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べたところ、検診の段階でがんを見落とされた可能性がある人はバリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がんで42.9%、子宮の入り口の細胞を調べた子宮頸がんで28.6%に上ることを示す分析結果がまとまりました。
一方、肺がんは16.7%、乳がんは14.3%でした。専門家によりますと、一般にがん検診では20%程度の見落としは許容範囲と考えられているということです。がんの発見率を100%にしようとすると、がんでない多くの人に本来必要でない精密検査を行うことで結果として健康被害を引き起こすおそれがあるためで、20%程度であれば多くの場合、初期のがんでもあり次回の検診で見つければ影響も少ないためとだということです。
今回の調査結果は胃がんと大腸がんで20%を大きく上回っていて、調査を行った弘前大学の松坂方士准教授は「4割というのは驚きでがんによる死亡率が高い原因の1つの可能性がある。がん検診は極めて重要な対策なので、今後は受診率を上げるとともに検診の質を高めていく取り組みを進める必要がある」と話しています。
青森県は「4割捕捉できていない事は課題として受け止めたい。今回は町村部が対象でまだサンプル数が少ないので、今後、市部も含め複数年度調査を行いがん検診の質の向上に努めたい」と話しています。
専門家によりますと今回の調査は自治体が医療機関を通じてがん患者の情報を集める「地域がん登録」システムのデータが整ってきたことなどで可能になった全国でも初めての調査です。
国立がん研究センター検診研究部の斎藤博部長は「検診の質をどう管理するかは全国共通の課題でほかの自治体でも同様の検証を行うべきだ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170629/k10011034551000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005
4: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 17:50:11.81 ID:/C0hP6yO0.net
ザル検査w
12: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 17:54:47.91 ID:Ij9+EtqG0.net
まるで見落としなんてゼロで当たり前と思わせるような見出しですね。
334: 名無しさん@1周年 2017/06/30(金) 02:10:18.35 ID:YjtpSOqt0.net
>>12
見落としはあるのは仕方ないけどそれでも多いって話よ
40%以上の見落としはザルすぎるわ
見落としはあるのは仕方ないけどそれでも多いって話よ
40%以上の見落としはザルすぎるわ

【イチオシ】プロジェクト東京ドールズ
33: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 17:59:02.37 ID:pW3apCFh0.net
行かなければ、税金が余る
40: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:01:29.23 ID:jSepF80x0.net
内視鏡使った検査なら確立高くなるのかな
46: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:03:15.27 ID:rIrglFx/0.net
>>40
判断するのは専門家だけど内部
画像あるから確率は高くなる
判断するのは専門家だけど内部
画像あるから確率は高くなる
42: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:01:39.90 ID:nEyHWSBO0.net
青森県民じゃなく医療機関の問題かよ
47: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:03:28.65 ID:lgva4ndi0.net
検診で見逃すリスクの説明も必要なんじゃねえの
金払ってんだから
金払ってんだから
58: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:06:48.84 ID:m1r43f6m0.net
人間、一定数は淘汰されないと全滅してしまうし
62: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:07:14.27 ID:Pg4iUWy20.net
2回検診受ければ無問題
69: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:11:45.58 ID:VB8XM+Kt0.net
見逃しは結構あるよね
俺の親戚も毎回人間ドックしてても見つけられなかったし
俺の親戚も毎回人間ドックしてても見つけられなかったし
73: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:13:40.27 ID:pW3apCFh0.net
>>69
まじかよ いまでもかよw 40年前と変わらんな
俺の親父もずっと医者に行って胃潰瘍の薬飲んでたんだぜ
まじかよ いまでもかよw 40年前と変わらんな
俺の親父もずっと医者に行って胃潰瘍の薬飲んでたんだぜ
86: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:16:47.11 ID:aYwH2O+z0.net
俺はこないだ内視鏡やったから大丈夫
90: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:18:46.69 ID:2nJISPtb0.net
要精検で何も出ないと精検費用返せって怒鳴り込んでくるバカがいる
91: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:19:01.70 ID:Z8IMYINH0.net
見落としてかわざとじゃねーのか?4割とかありえないだろ
112: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:27:33.51 ID:RX9n6qFV0.net
内視鏡やってれば見つかってるんじゃない?
今の大腸ガン検査は便潜血のチェックだけだと思う
今の大腸ガン検査は便潜血のチェックだけだと思う
118: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:29:12.77 ID:RTpiZCWL0.net
犬がクンクンしてみつけるやつあれでいいやん
痛くないし
痛くないし
121: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:31:12.83 ID:9b5+o37s0.net
テキトーだな
検診やめるか
検診やめるか
144: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:39:46.74 ID:VpaxpZdf0.net
早く見つけたら助かると思うなよ
細胞の数はすでに数億個だからな
細胞の数はすでに数億個だからな
149: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:41:49.61 ID:lxtjvCE4O.net
健診なんて医師ふくめてみんなバイトだぞ
健診業界なら常識だよ
健診業界なら常識だよ
150: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:42:11.18 ID:DJStw4L30.net
見落としじゃなくて見たくないから見なかったんだろ?
170: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 18:55:14.08 ID:6W3p99dV0.net
ピロリ菌は一人見つかったらその家族も保険適用で検査して
貰えるようにすればいいのにな。
同じ水を飲んでいれば可能性高そうなのだが。
貰えるようにすればいいのにな。
同じ水を飲んでいれば可能性高そうなのだが。
197: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:21:33.45 ID:8ypJk6iq0.net
>>170
一般人には自費で払わせて
医療関係者だけ保険適用している業界だからね
一般人には自費で払わせて
医療関係者だけ保険適用している業界だからね
175: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:00:13.63 ID:GKFv3oYm0.net
AIで診断技術が向上してほしいなぁ。
181: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:07:10.59 ID:gMMknREb0.net
見落としても過失にならないなら、医者選びって大切だな
完全に医者の実力とやる気次第だもんな
完全に医者の実力とやる気次第だもんな
188: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:14:24.58 ID:gMMknREb0.net
でも、あと数年でAIが診断するようになるだろうな
医者の団体が政治利用でもして、邪魔しなければ
医者こそAIがいち早く成り代わるべき職業だろ
一瞬で、すべての過去の症例と付け合わせできるんだから
こんなの人間じゃできるわけないしな
医者の団体が政治利用でもして、邪魔しなければ
医者こそAIがいち早く成り代わるべき職業だろ
一瞬で、すべての過去の症例と付け合わせできるんだから
こんなの人間じゃできるわけないしな
191: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:15:44.95 ID:6vNJmWc40.net
>>188
医師会「人工知能は医者しか使えない」
医師会「人工知能は医者しか使えない」
193: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:17:21.84 ID:gMMknREb0.net
AIなら画像解析も、成分分析も、先入観なくこなすだろうし、ミスも起きないしな
外科もAIがやる時代だしな
外科もAIがやる時代だしな
195: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:20:09.99 ID:fo/Azh5g0.net
見落としどころか原因になってる噂
204: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 19:25:31.18 ID:hy0CeBI10.net
大学病院から派遣されて来る検診なので検診してるのは大学
237: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 20:14:16.42 ID:YyegQc0g0.net
がん細胞が出来てから技術的に診断できる大きさになるまでに何年もかかるわけだからなあ
254: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 21:09:01.38 ID:BOrkbErZ0.net
一般にがん検診では20%程度の見落としは許容範囲と考えられているということです。
270: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 21:40:01.03 ID:Nxe2mByI0.net
内視鏡検診が一番
294: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 23:17:47.17 ID:fhAnTLn80.net
本気で減らしたいなら半年ごとにガン検診したらええよ
337: 名無しさん@1周年 2017/06/30(金) 02:18:38.22 ID:wxMCODwG0.net
癌検診で有効性が確実でA推奨なのは大腸癌の便潜血2回法だけだよ
他はせいぜいやったほうがマシなB推奨
早期胃癌は元々半分しか見つからない(進行癌まで見つけたと手柄にする健診屋)
大腸癌も2−3割は見逃すのは有名な話
他はせいぜいやったほうがマシなB推奨
早期胃癌は元々半分しか見つからない(進行癌まで見つけたと手柄にする健診屋)
大腸癌も2−3割は見逃すのは有名な話
368: 名無しさん@1周年 2017/06/30(金) 11:33:51.52 ID:HPVKZTFq0.net
肺がんの見落としが少ないのが意外
レントゲンだけでもわかるのか
レントゲンだけでもわかるのか
370: 名無しさん@1周年 2017/06/30(金) 12:27:40.55 ID:zpbJNeC60.net
ピロリ菌がいないので胃がんは心配してないが
食道がんをチェックしたいから胃カメラやってる
食道がんをチェックしたいから胃カメラやってる
262: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 21:22:52.81 ID:yZQbecJT0.net
4割見落としって話にならんだろ
259: 名無しさん@1周年 2017/06/29(木) 21:20:04.76 ID:jkS0qr4Y0.net
がん検診だけじゃないでしょ。
脳神経内科でも脳の異常が見落とされている。東京でも。
脳神経内科でも脳の異常が見落とされている。東京でも。

【事前予約】フリックひとつで超快感!機体のアクションゲーム登場!
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1498726109/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 08:38 ▼このコメントに返信 うちの親戚も逆流性食道炎でずっと病院通ってたのにいきなりステージ4とか言われて一年持たなかったわ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 08:38 ▼このコメントに返信 6割見つけられるなら十分じゃないか
検査がなければその6割もスルーなんだし
金払えば全部解決するなんて思わない方がいい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 08:39 ▼このコメントに返信 それでも二割の見落としはしゃーないとかいわれてるから、検診て微妙だよな。何度かやらんといかんやん。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 08:54 ▼このコメントに返信 AI云々以前に既に専門病院でお高い人間ドックで精密検査すればみつけれるっつーのw
ただみんな専門病院に行って何十万も払っては無理だから、検診の医師がぱっぱと簡易的に
最低限やってんでしょ。
何度も言うが、金払ってちゃんとした病院予約すれば、もっといい検診できるぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:07 ▼このコメントに返信 昔から4割くらいは誤診しとるやろ
そら4割見逃されても不思議はないわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:14 ▼このコメントに返信 妙な知識付けてくるのも面倒だけど根本的にアホなのはどうしようもないな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:21 ▼このコメントに返信 こういう話は結構クチコミで流れているから、他県に行ってでも他県で検診してもらった方がいいよ。情報収集は大事だよ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:22 ▼このコメントに返信 くわばたメガネみたいなモンスター患者がネット以降は激増してるらしいしな
人間が介在すれば「検出率」は「見落とし・医療ミス」、「100%で当たり前」になる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:23 ▼このコメントに返信 人間ドッグ行っても、わざと見落とす場合もある。
消える小さいレベルの癌見つかっても今後消えるか成長するか判らないからだ。
下血しても、痔だと言われ、実際、内視鏡やったら数個ポリープと癌化しているのが見つかった。
それに癌見つからなかったら、金返せとゴネる老害いるから検査自体嫌がる病院もある。迷惑だな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:27 ▼このコメントに返信 どのステージかにもよるでしょ
ステージ1ならかなり小さい腫瘍も含まれるから見落とすのも仕方ない
ステージ3以上のでかい腫瘍見落としたならそら何%でも問題だろうけどさ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:32 ▼このコメントに返信 胃カメラとバリウムを調べてみると不幸になれるぞ、医者はバリウムを飲まないそうだ。
バリウムは有害物質を含む上、検査時に異常なほど放射線を浴びる。
しかも発見精度は猛烈に胃カメラに劣る。 受ける側からしたら痛みが無い位しかメリットが無い。
実施する側と保険組合しかメリットが無い。(時間と財源がカメラより掛からない)
よって裏側を知っている医師は自分達は胃カメラを求めるそうだ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:35 ▼このコメントに返信 お前らは検査で微量の放射能を 何度も 浴びてきたりですっかりボロボロ
いつまで内科に関しては無能の医者を信用してるんだ
ソースは金持ちの海老蔵の奥さん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:35 ▼このコメントに返信 予見できた見落としは損害賠償ぐらいしなきゃされたほうはたまったもんじゃない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:39 ▼このコメントに返信 身内や自身に降りかかってみないと初期見落としの辛さは分からない
誰もが口をそろえて言うんだけどマジで後悔してもしきれない
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:48 ▼このコメントに返信 青森県人だが数年前に黒い便が出てネットで調べたら癌の可能性があるって言うんで病院行ったらピロリ菌って診断された
去年の12月に大腸癌が発見。手術でスーテジ3と診断されたわ
今思えば見落としなんだろうなぁ
青森県は死亡率ワースト一位って言って県民のせいにしているが、まともな病院が無いのも理由だと思う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:57 ▼このコメントに返信 遊びに来ている老人が山ほど沸いているから、いつも病院は大行列。
働いているサラリーマンは病院すら満足に通えない。
町医者に行けば見落とされ、大病院に行けば大行列の検査待ち。
小児科があるのだから老人専用科・病院を設けて欲しい。 そうすれば無駄が大幅に減り、医療関係者もゆとりが生まれ、誤認も減るだろう。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 09:57 ▼このコメントに返信 青森に限らずこの手は結構酷いよ
レントゲン写真撮っても解析する人が殆ど居ないとか
解析技術無くてハッキリ写ってるのに見逃すとかよくあるらしいぞ
MRIとか使えばある程度見逃し減らせるらしいけど
厚労省の健康診断基準でMRI使うことを渋ってたり
MRI自体が高額ということもあって
普及してないけど
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:05 ▼このコメントに返信 うちの父も大腸癌をレントゲンでは見落とされて
最近具合悪いなって医者行ったらステージ3だったな
まあ切り取って今も元気だけど
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:05 ▼このコメントに返信 バリウム検査は発見確立が低い上にリスクが高いと散々言われてるのに今だに胃カメラよりもバリウム検査が推奨されてる国だからしゃーなし。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:08 ▼このコメントに返信 >>12
ありゃ気功療法とか呑気にやってたのが良くない
発見次第切り取ってればまだ寿命が伸びてたはず
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:08 ▼このコメントに返信 教師も屑、警察も屑、司法も屑、政府も増税ばっかで好景気と嘘をつく
医療だけは信じさせてくれよ・・・
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:13 ▼このコメントに返信 定期健康診断で見つかる病気なんて手遅れのものしかないレベル。健康診断なんてあいつらただのバイト感覚だもん。町医者もゴミしかいないし。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:19 ▼このコメントに返信 がん検診が癌死を減らすエビデンスなんて全くないのに
この報告は全くナンセンスだな。
OECD諸国では肺癌、胃癌検診は全く効果なしって事が分かって現在行われているのは日本だけ。
乳がんはどんどん対象年齢が引き上げられて、カナダスイスあたりだと検診すら不要と国の機関から正式に勧告がなされた。
アメリカも今は50才以上で一応検診を受けても良いってスタンスだが、そのうち乳がん検診も無くなるだろうな。
それなのに日本はなんと乳がん検診の対象年齢を引き下げる検討!?
と今朝のニュースで見て驚愕したわ。
超利権国家で真実なんてどうでもいいんだろうなこの国は。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:23 ▼このコメントに返信 ワンコが見つけるやでって話はどうなった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:34 ▼このコメントに返信 >検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べた
調査方法の方がザルという話
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:49 ▼このコメントに返信 医者(笑)なんかネット知識以下のことしか言わないからな
あいつらは薬出す審査員
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:54 ▼このコメントに返信 本スレの通り自治体の健康診断なんで内視鏡検査までやるとこなんてほとんど無い
血液量なんて体調の良し悪しで良く引っかかるし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 10:55 ▼このコメントに返信 バリウム検査は、無意味なので受けないで下さいね。
放射線被曝するだけです。
ペブシノゲン検査で、ひっかかったら内視鏡との順番で、検査しましょう。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:02 ▼このコメントに返信 米23
現在の医療技術じゃ癌の死亡率を下げるには早期発見以外にないからなぁ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:04 ▼このコメントに返信 このニュース見てたが、検査マニュアルを作ってる割合が県ごとにバラバラだって。写真はこことここをこう見なさいよとか、一人の目だと個人のレベルの差で見落とすからチェックは複数人で見なさいよとか。
機関ごとにあそこの地域のレベルは低いとか言ってる場合じゃない。レベルのばらつきが見落とし率を下げる要因になってるのに。
ちなみに確か福井県が100%で、青森が20%ほどだった記憶。
って、ソース確認したら全部書いてるじゃねえか
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:05 ▼このコメントに返信 企業検診 市ドック等で、バリウム検査を受けようとしている人が、回りにいたら全力で、止めて下さいね。私は、読影のバイトしている医師ですが、有意義な検査方法だとは、思いません。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:06 ▼このコメントに返信 ※23
でも早く見つけた方が転移の確率は下がるだろ
※21
あきらめて海外に移住しろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:07 ▼このコメントに返信 米9
そもそも初期だと良性か悪性かなんて分からないからな
生検や細胞診までやらないと分からないが体への負担も大きいので経過観察って判断は割と良くある
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:08 ▼このコメントに返信 医者も人間だしセカンドオピニオンが重要
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:12 ▼このコメントに返信 米32
海外は医療費の問題で検査するだけで破産するからそもそも検診も気軽に受けられないんだよな
多少ザルではあるが安価に検診できるってのはツイてる国だと思うよ
発見も見落としも確率の問題だしこういう統計は6割が助かってると考えなきゃいかんのだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:22 ▼このコメントに返信 がんは複数の病院回れって言うよね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:38 ▼このコメントに返信 便潜血で大腸がん全部発見とか無理やろ
本人の便の取り方次第やし保存が悪かったり古かったりしたらそれでもう陰性なるし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 11:54 ▼このコメントに返信 米23
見落とし4割に達してる胃がんと大腸がんで高い死亡率の相関があるのだからこのデータは充分エビデンスといえるのでは?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 12:08 ▼このコメントに返信 その前に検診自体のエビデンスが有効かどうかだろう。
最低でもコクランレビューくらいは読まないとな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 12:47 ▼このコメントに返信 医者ってホント適当だよな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 13:11 ▼このコメントに返信 コストやら考えたら現状が限界なんだよ AIとか言ってるアホもそこら辺考えてないだろ
金があるならいくらでも高額な検査やればいいよ 勿論感度も特異度も段違いに高いから なおそれでも見逃す可能性はあるってことを忘れずに
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 13:39 ▼このコメントに返信 癌は早期発見しないと死ぬだけやで
検査が効果がないと思うなら好きにすればいいと思うけど良い代案もないっしょ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 13:46 ▼このコメントに返信 検診は一次検査に過ぎないからね
そら毎回精度の高い精密検査すれば発見率も上がるかもしれないが、一日がかりだし検査できる医療機関の数も限られてるから予約も必要になる
なぜ要再検査のときにだけ詳しく検査をやるかを考えたら、金もリソースも足りないからって結論になるので、どんなに打率が低かろうが現状を変えるのは難しい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 14:07 ▼このコメントに返信 検診でレントゲンとかで放射線浴びてガンになるからだろ。
検診しなければガンにならなかった。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 14:22 ▼このコメントに返信 レントゲンの放射線がーとか言ってるアホの多いことよ CTなら分かるがな
レントゲンより飛行機乗る方がよっぽど浴びてるんだぜ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 14:50 ▼このコメントに返信 青森県さぁ…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 14:52 ▼このコメントに返信 なんでそこにミネラルウォーターが出てくるのか理解できない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 15:39 ▼このコメントに返信 青森の問題だろ。
東京の医者はこんなヘマしない。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 15:48 ▼このコメントに返信 技能技術無き、窓際職員にまともな事は出来ませんから
こいつらが前線に居ないだけラッキー、医療事故の元だからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 15:49 ▼このコメントに返信 読影の単価上げりゃ見落としなんて減るだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 19:22 ▼このコメントに返信 わいのジッジ、人間ドック受けて異常なしだったのに、3か月後病院で検査したら末期の肺がんって診断受けてたで。10か月後に亡くなったわ。マジ泣いた。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月01日 20:28 ▼このコメントに返信 大腸癌検査は最初は便潜血を見るんだけどかなりザル。私は日常的に血便なのに検査結果では潜血反応なしだったし。痔かは知らんがあてにならん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月02日 07:12 ▼このコメントに返信 その青森では今までの原因は県民性で塩分取りすぎ・病院行かない・運動しないって県民のせいにだけされてきたから、コレは大きな前進でもある
実際受けれる病院も最新の機材も少ないしソレを扱える人材も確保できないと課題も多いだろうけどね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月02日 11:21 ▼このコメントに返信 検診の精度上げれば上げるほど過剰診断が増えるだけ。