1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:23:52.49 ID:KdWXT6J+M.net
NASAやESAその他宇宙機関が火星を目指す計画を立て、2015年には火星に水が存在する可能性が高まったことから、最近では火星移住計画も荒唐無稽な話ではないという感覚になりつつあります。ところが、最新のScientific Reportsに掲載された論文では、火星に土壌成分には細菌レベルでも生命が存在できないほどの毒性があると報告されました。
1970年代にNASAが実施したバイキング計画では、火星表面に過塩素酸塩で覆われる土壌があることがわかっています。当時の研究では、過塩素酸塩は微生物のエネルギー源になる可能性があり、近辺に微生命が存在する可能性があると解釈する研究者も多くいました。
しかし実際には、過塩素酸塩はロケットの固体燃料酸化剤として使われる物質でもあります。スコットランド・エディンバラ大学の研究者Jennifer Wadsworthは、この火星の土壌で実際に微生物が存在できるかを確認するために、地球上のバクテリアを過塩素酸塩に混ぜ合わせ、火星環境に近い強さの紫外線を照射してみました。
すると、ただ紫外線に晒したときの2倍の速さでバクテリアが死滅したとのこと。それではと、火星の一般的な土壌にある、酸化鉄や過酸化水素といった成分も加えて再度実験したところ、今度は過塩素酸塩のときの11倍もの速さであっという間にバクテリアが死んでしまいました。過酸化水素と言えば、要するに殺菌消毒液オキシドールの成分。これでは生命が存在する可能性どころではありません。
続きはこちらから
http://japanese.engadget.com/2017/07/07/uv/
1970年代にNASAが実施したバイキング計画では、火星表面に過塩素酸塩で覆われる土壌があることがわかっています。当時の研究では、過塩素酸塩は微生物のエネルギー源になる可能性があり、近辺に微生命が存在する可能性があると解釈する研究者も多くいました。
しかし実際には、過塩素酸塩はロケットの固体燃料酸化剤として使われる物質でもあります。スコットランド・エディンバラ大学の研究者Jennifer Wadsworthは、この火星の土壌で実際に微生物が存在できるかを確認するために、地球上のバクテリアを過塩素酸塩に混ぜ合わせ、火星環境に近い強さの紫外線を照射してみました。
すると、ただ紫外線に晒したときの2倍の速さでバクテリアが死滅したとのこと。それではと、火星の一般的な土壌にある、酸化鉄や過酸化水素といった成分も加えて再度実験したところ、今度は過塩素酸塩のときの11倍もの速さであっという間にバクテリアが死んでしまいました。過酸化水素と言えば、要するに殺菌消毒液オキシドールの成分。これでは生命が存在する可能性どころではありません。
続きはこちらから
http://japanese.engadget.com/2017/07/07/uv/
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:26:06.28 ID:SF1JBK8ua.net
なんやゴキブリ住めなかったんか
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:26:33.92 ID:TMAGoj+40.net
ソース読んだら地中深くは可能性あるみたいやな
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:27:10.12 ID:xru59B2Gd.net
じょうじ



【イチオシ】プロジェクト東京ドールズ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:27:16.34 ID:bdQE8kj90.net
ナノマシンがなんとかしてくれる
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:27:26.69 ID:TMAGoj+40.net
もしかしたら地中深くに新種の線虫おるかもしれんし夢が広がるな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:27:30.12 ID:Ork26oLj0.net
二酸化マンガンぶり撒いたら酸素ぶぁーって出るんか?
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:28:01.70 ID:hHtVa05P0.net
止まるんじゃねぇぞ…💃
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:28:41.35 ID:5xKZW5pN0.net
ちきうの環境がおかしすぎる
なんでこんな完璧なんや
なんでこんな完璧なんや
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:30:00.96 ID:8SfGG2JG0.net
>>21
そこで進化したからやろ
そこで進化したからやろ
516: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:04:40.98 ID:0I2vE0to0.net
>>21
いろんな星ができて偶然奇跡的に生命の生存に適した環境になったのが地球ってだけや
何回もくじ引いて1回当たったみたいなもんや
いろんな星ができて偶然奇跡的に生命の生存に適した環境になったのが地球ってだけや
何回もくじ引いて1回当たったみたいなもんや
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:28:59.62 ID:iI8jotGG0.net
金星移住計画のほうがすき
火星よりほんのちょっとだけ可能性あるって何かで読んだ
火星よりほんのちょっとだけ可能性あるって何かで読んだ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:31:36.54 ID:WQZ5O9oJe.net
>>26
火星と同じ地球型やぞ
ただ太陽に近い分暑いのと強酸の雨が降る
火星と同じ地球型やぞ
ただ太陽に近い分暑いのと強酸の雨が降る
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:36:01.97 ID:Ox32R4Ny0.net
>>26
大気が濃いだけで地面は似たようなもんちゃうかな
ただ90気圧あって超温暖化してて常時500度の温室
上空には硫酸の雲があって日が届かないぐらいやな
大きさや重さは地球とほぼ同じ
大気が濃いだけで地面は似たようなもんちゃうかな
ただ90気圧あって超温暖化してて常時500度の温室
上空には硫酸の雲があって日が届かないぐらいやな
大きさや重さは地球とほぼ同じ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:36:19.49 ID:8Kz64Hqcr.net
>>75
うーんこの
うーんこの
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:14.93 ID:LBIQxKaCa.net
>>75
ちょっと大気(気体の硫酸)の運動が活発で毎秒何kmの風吹いたりちょっと硫酸の雨が降るくらいやから住めそうやな
ちょっと大気(気体の硫酸)の運動が活発で毎秒何kmの風吹いたりちょっと硫酸の雨が降るくらいやから住めそうやな
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:45.65 ID:Ox32R4Ny0.net
>>110
90気圧で毎秒何キロってとんでもないエネルギーだよな
風力発電捗りそう
火星にも嵐があるって言うけどあそこ気圧しょぼいから威力も大した事ないやろ
90気圧で毎秒何キロってとんでもないエネルギーだよな
風力発電捗りそう
火星にも嵐があるって言うけどあそこ気圧しょぼいから威力も大した事ないやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:30:46.09 ID:PrQzb+qSM.net
地中深くなら大丈夫かもしれんってさぁ……それならちきうの地中でもええやんけ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:31:02.93 ID:Q6ysKRgcM.net
ジャガイモ作れんの?
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:31:27.37 ID:nrMDz3n3d.net
>>36
作れないぞ
作れないぞ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:32:06.73 ID:q6b0S+jF0.net
過塩素酸塩(かえんそさんえん、英: perchlorate)
は過塩素酸イオン (ClO−
4) を含むイオン結晶であり、火薬、爆薬にしばしば使用される強力な酸化剤である。炭素、硫黄、有機物および金属粉などとの混合物は摩擦、衝撃などにより激しく爆発する。
主な用途は固体ロケットの推進剤中の酸化剤である。過塩素酸カリウムが最初に用いられるようになり、現在では過塩素酸アンモニウムが最も重要な塩となっている。
燃料基地として使えるやん
は過塩素酸イオン (ClO−
4) を含むイオン結晶であり、火薬、爆薬にしばしば使用される強力な酸化剤である。炭素、硫黄、有機物および金属粉などとの混合物は摩擦、衝撃などにより激しく爆発する。
主な用途は固体ロケットの推進剤中の酸化剤である。過塩素酸カリウムが最初に用いられるようになり、現在では過塩素酸アンモニウムが最も重要な塩となっている。
燃料基地として使えるやん
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:07.67 ID:7DQZdZHRd.net
>>42
これ爆発しすぎて火星から酸素消えたんだろ
これ爆発しすぎて火星から酸素消えたんだろ
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:59.75 ID:56LrCdjE0.net
>>42
燃料に使えるんか
燃料に使えるんか
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:32:24.08 ID:oWkSe9TOd.net
テラフォーミングなんかするより地球をどうにかしたほうが早いわ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:33:29.98 ID:q6UMpZ5f0.net
火星行く奴どうすんだ?
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:33:44.37 ID:bsW+J32yM.net
マットデイモン餓死してまうやん
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:34:23.18 ID:Uk7emMUMa.net
オランダかどっかが片道の移住計画してたよな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:34:45.12 ID:lSljqu0O0.net
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:17.66 ID:i9Cu1TM20.net
>>67
たのしそう
たのしそう
328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:23.19 ID:mXX68zt7a.net
>>67
そういうのって体感温度は何度になるんやろな
そういうのって体感温度は何度になるんやろな
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:37:28.72 ID:5EPr1vdn0.net
>>67
この手の巨大ガス惑星は地球何か比較にならない強力な放射線を発してるから
ちきうじんなんか近づいただけで即死やで
よく木星の衛星エウロパには生命いるんじゃね?とか言われてるけど
もしあそこに生命がいるとするならば強力な放射線耐性を持ってる事になる
この手の巨大ガス惑星は地球何か比較にならない強力な放射線を発してるから
ちきうじんなんか近づいただけで即死やで
よく木星の衛星エウロパには生命いるんじゃね?とか言われてるけど
もしあそこに生命がいるとするならば強力な放射線耐性を持ってる事になる
280: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:19.99 ID:DoegoYsaa.net
>>88
海中深くならヘーキヘーキ
海中深くならヘーキヘーキ
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:35:22.37 ID:iEic0r5b0.net
あーあ
住むつもりだったのに
住むつもりだったのに
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:36:04.52 ID:BO3Y2BxI0.net
コンクリートで埋め立てればええやん
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:36:42.05 ID:0I2vE0to0.net
ワイが小さいころに読んだ科学の本では2030年ごろには火星に基地ができてテラフォーミングが始まってるはずだったのになんやこの体たらくは
なんでこんなに宇宙進出が遅れとるんや
なんでこんなに宇宙進出が遅れとるんや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:38:27.34 ID:0I2vE0to0.net
>>83
2020やった
2020やった
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:37:04.22 ID:8Kz64Hqcr.net
>>83
どこも金がないんや
どこも金がないんや
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:24.78 ID:kLV5YSGCd.net
>>83
衛星軌道エレベーターの構想が50年後に始まる
とかやしまだまだやで
衛星軌道エレベーターの構想が50年後に始まる
とかやしまだまだやで
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:27.69 ID:a+v5HKZ60.net
>>83
まず簡単に移動できる手段がないと
まず簡単に移動できる手段がないと
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:42:37.13 ID:41VdOg1j0.net
>>83
技術革新はある日突然起こるんや
技術革新はある日突然起こるんや
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:37:45.76 ID:AepkaoGkM.net
そもそもちきうを捨てて他の星を整備する技術と金があるならちきうを整備するほうが遥かに楽やないの?
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:24.80 ID:lW5sth3O0.net
>>91
まぁそうやろな
火星開拓できるなら氷河期だろうが核の冬だろうが解決できるやろし
まぁそうやろな
火星開拓できるなら氷河期だろうが核の冬だろうが解決できるやろし
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:38:13.63 ID:p6uQFReR0.net
他の星に住めてもどうせみんな地球に帰ってくるぞ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:59.27 ID:AepkaoGkM.net
>>96
宇宙移民「ちきうに帰りたいンゴ!」
ちきうを独占する富豪層 「貧乏人は宇宙にポイ!w」
宇宙移民「ちきうに帰りたいンゴ!」
ちきうを独占する富豪層 「貧乏人は宇宙にポイ!w」
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:42:36.39 ID:55l5T95Xa.net
>>125
???「地球に残っている連中は地球を汚染しているだけの重力に魂を縛られているカスだから粛清するわ」
???「地球に残っている連中は地球を汚染しているだけの重力に魂を縛られているカスだから粛清するわ」
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:43:28.48 ID:56LrCdjE0.net
>>174
ドモン「人間も自然の一部やぞ!!!!」
ドモン「人間も自然の一部やぞ!!!!」
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:10.03 ID:6cWvyyLja.net
>>174
コロニー落とすことは地球を汚染することじゃないんですかね
コロニー落とすことは地球を汚染することじゃないんですかね
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:22.97 ID:qYj6k3uX0.net
てか火星住むくらいやったら月でええやろ
楽しそうやん
楽しそうやん
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:50.28 ID:yVe3Tydu0.net
>>115
重力低いのええなあ
重力低いのええなあ
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:41:16.54 ID:lSljqu0O0.net
>>115
月なんて地球の弟みたいなもんやんけ
飽きるわ
月なんて地球の弟みたいなもんやんけ
飽きるわ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:38.02 ID:Nltm95P70.net
もう人類を拡張した方が早いやろ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:39:44.80 ID:rjhdQXUj0.net
宇宙進出の絶対的な必要性は太陽系の寿命やからな
火星に行ってもどうにもならん
火星に行ってもどうにもならん
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:30.62 ID:oWkSe9TOd.net
>>122
何十億年生きるつもりやねん
何十億年生きるつもりやねん
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:42:30.10 ID:rjhdQXUj0.net
>>139
それでも人類が存続してる限りいつかは太陽系の寿命との戦いになるんやで
それでも人類が存続してる限りいつかは太陽系の寿命との戦いになるんやで
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:11.34 ID:y73zheQ2d.net
>>171
その前に惑星間戦争で終わりそう
その前に惑星間戦争で終わりそう
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:41:25.24 ID:a+v5HKZ60.net
>>122
流石にその頃まで人類生きてたら移動できるだろうな
流石にその頃まで人類生きてたら移動できるだろうな
464: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:01:37.45 ID:1dhsdx190.net
>>122
その前に隕石落ちて人類滅亡してそう
その前に隕石落ちて人類滅亡してそう
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:16.96 ID:5D7eYh4P0.net
そもそも火星って重力地球の1/3やし移り住んでも行き来できないやん
地球帰ってきたら死ぬやん
地球帰ってきたら死ぬやん
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:41:02.81 ID:9cfYBnhv0.net
>>132
地球の3倍筋トレすればええやろ
地球の3倍筋トレすればええやろ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:41:19.10 ID:5D7eYh4P0.net
>>146
内臓は鍛えられへんぞ
内臓は鍛えられへんぞ
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:42:59.23 ID:9cfYBnhv0.net
>>151
3倍筋トレした後は暴飲暴食で内側を痛めつければええで
3倍筋トレした後は暴飲暴食で内側を痛めつければええで
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:09.53 ID:5D7eYh4P0.net
>>181
アカンそれじゃ地球に帰る前に死ぬゥ!
アカンそれじゃ地球に帰る前に死ぬゥ!
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:40:35.02 ID:JJnTJYLX0.net
これにはマットデイモンも怒りのコールドスリープ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:41:10.19 ID:9QfAh9VG0.net
移住を止めるんじゃねえぞ…
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:42:05.99 ID:iI8jotGG0.net
金星は火星より距離も近くて太陽光すごいから
上空に太陽光発電で動くコロニー作るって案もあるとか
地球と大きさ変わらないのもイイらしい
ただ火星にしろ金星にしろ、そんな超科学可能になるんなら地球でどうにでもなりそう
上空に太陽光発電で動くコロニー作るって案もあるとか
地球と大きさ変わらないのもイイらしい
ただ火星にしろ金星にしろ、そんな超科学可能になるんなら地球でどうにでもなりそう
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:43:31.81 ID:xuDPoEay0.net
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:46:10.68 ID:y73zheQ2d.net
>>189
夜くっそ明るいんちゃうのこれ
夜くっそ明るいんちゃうのこれ
808: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:28.40 ID:DeKdahVHa.net
>>189
月ってほんと絶妙な距離にあるよな
地球化見たら太陽とほぼ同じ大きさだし
月ってほんと絶妙な距離にあるよな
地球化見たら太陽とほぼ同じ大きさだし
822: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:58.62 ID:+KHfLA850.net
>>189
引力で衝突しそう
引力で衝突しそう
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:11.81 ID:ECqx263T0.net
もうコロニーと太陽エレベーター作るしかないな 資源?作業?知らんな
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:47:19.61 ID:txBESNGd0.net
>>196
コロニーとか絶対地球に落とすやつ出てくるわ
コロニーとか絶対地球に落とすやつ出てくるわ
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:12.00 ID:55l5T95Xa.net
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:45:27.17 ID:r3tRBQ3E0.net
>>197
向こうの人もこういう商売好きなんやね
向こうの人もこういう商売好きなんやね
799: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:12.21 ID:01sA48LO0.net
>>197
いつもの5倍ぐらい売れたとかで草
いつもの5倍ぐらい売れたとかで草
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:45:40.46 ID:rjhdQXUj0.net
>>197
猛毒でジャガイモ終わったな
猛毒でジャガイモ終わったな
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:44:32.39 ID:uqkrEn9s0.net
オデッセイって映画でジャガイモ栽培してたやん
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:45:15.34 ID:56LrCdjE0.net
オデッセイの世界の火星は毒無いんでしょ(適当)
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:45:41.33 ID:kMuhP66V0.net
火星はテセラックもおるしな
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:46:17.02 ID:xuDPoEay0.net
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:47:25.12 ID:6cWvyyLja.net
>>230
重力に引っ張られて激突しそう
重力に引っ張られて激突しそう
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:46:31.42 ID:Dm7sHZMa0.net
火星はかつて地球と同じ美しい環境だったようだけど
もうこの時みたいな環境に戻すのって可能なんですかね
もうこの時みたいな環境に戻すのって可能なんですかね
257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:48:26.29 ID:9cfYBnhv0.net
>>233
太陽の寿命が来て巨大化すればある地点で今の地球みたいな環境になると思うで
その時の地球は今の金星か水星みたいになっとるやろうが
太陽の寿命が来て巨大化すればある地点で今の地球みたいな環境になると思うで
その時の地球は今の金星か水星みたいになっとるやろうが
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:20.80 ID:ivPAWWDe0.net
>>233
それが出来るならまず地球からやれ
それが出来るならまず地球からやれ
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:48:56.32 ID:s/O99gjTd.net
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:06.58 ID:ECqx263T0.net
>>261
命は上下ないから全部殺すでー
命は上下ないから全部殺すでー
334: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:50.86 ID:6cWvyyLja.net
>>261
???「高貴なる者よ、地上へようこそ!!」
???「高貴なる者よ、地上へようこそ!!」
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:49:08.21 ID:dIArCURm0.net
今この瞬間も火星や金星の地表で同じ時が刻まれているという事実
ぐうわくわくする
ぐうわくわくする
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:59.45 ID:0I2vE0to0.net
>>263
1日の長さ違うで
ちな金星は自転が遅すぎて1日が1年より長いらしい
1日の長さ違うで
ちな金星は自転が遅すぎて1日が1年より長いらしい
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:52:09.70 ID:9cfYBnhv0.net
>>263
金星は自転の方向が他の惑星と逆やし
金星は自転の方向が他の惑星と逆やし
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:49:08.41 ID:0I2vE0to0.net
地球も誕生当時は灼熱地獄やし生命誕生後もペルム紀末期(恐竜時代の直前)とかは猛烈な酸欠で地獄と化していたらしいし地球でさえ条件が変化すれば死の星になるんやから他の星なんて脆弱やろなあ
ちなペルム紀末期では全生物種の97%が絶滅
恐竜が絶滅した白亜紀末期は地球史上の五大絶滅の中では最も軽傷で70%
ちなペルム紀末期では全生物種の97%が絶滅
恐竜が絶滅した白亜紀末期は地球史上の五大絶滅の中では最も軽傷で70%
477: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:02:20.14 ID:O6ECpZyOa.net
>>264
全球凍結とか何度もあったらしいな火山の周りだけ溶けてて生き延びたとか
全球凍結とか何度もあったらしいな火山の周りだけ溶けてて生き延びたとか
769: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:21:05.43 ID:0I2vE0to0.net
>>477
スノーボールアース仮説やな
最近ドラえもんの映画とかで言及されたりもした
昔は1回凍結しちゃったら解凍不可能だからその後もずっと凍ったままになってるはずやろと言われてたが最近は火山の周りとか反射による温室効果とかでレンチンして解凍してまにあったという説が出てるらしい
スノーボールアース仮説やな
最近ドラえもんの映画とかで言及されたりもした
昔は1回凍結しちゃったら解凍不可能だからその後もずっと凍ったままになってるはずやろと言われてたが最近は火山の周りとか反射による温室効果とかでレンチンして解凍してまにあったという説が出てるらしい
265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:49:10.76 ID:Mbi+9vem0.net
例えばあと30年後に確実に小惑星がちきうに衝突して砕け散ることが判明したとして、全人類が今から総力を上げればマクロスフロンティア的なスペースコロニーを作れるんやろか
316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:52:24.75 ID:iI8jotGG0.net
>>265
小惑星破壊することのほうが簡単そう
小惑星破壊することのほうが簡単そう
399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:57:15.11 ID:Mbi+9vem0.net
>>316
直径100km級の小惑星やったりしたら核ミサイル程度じゃ表面がちょっぴりローストされる程度やろし破壊できないんやないの
直径100km級の小惑星やったりしたら核ミサイル程度じゃ表面がちょっぴりローストされる程度やろし破壊できないんやないの
420: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:58:38.79 ID:xf/wH++L0.net
>>399
ぶつけまくれば軌道は変えられると思うで
ぶつけまくれば軌道は変えられると思うで
371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:55:44.08 ID:y73zheQ2d.net
>>265
アルマゲドンやろ
アルマゲドンやろ
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:49:24.74 ID:r3tRBQ3E0.net
282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:25.74 ID:rjhdQXUj0.net
>>268
宇宙を見ていくと頭おかしくなるな
宇宙を見ていくと頭おかしくなるな
342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:54:01.95 ID:r3tRBQ3E0.net
>>282
これとかやばい

これとかやばい

421: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:58:41.17 ID:vFzwC/8v0.net
>>342
気が遠くなる
気が遠くなる
442: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:00:05.43 ID:sBTeYxiR0.net
>>342
こんなん草しか生えませんやん
こんなん草しか生えませんやん
463: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:01:34.25 ID:xuDPoEay0.net
>>342
わいらはホントちっぽけな存在なんやな
わいらはホントちっぽけな存在なんやな
535: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:05:41.44 ID:QdeL18mR0.net
>>342
the universe(ドン!)すこ
the universe(ドン!)すこ
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:05.96 ID:/kKbUrgy0.net
303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:41.36 ID:gAEIc5uzd.net
>>276
お隣だと思った月さんがこんなに離れてたらちきうぼっちやん…
お隣だと思った月さんがこんなに離れてたらちきうぼっちやん…
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:42.60 ID:uJ2887JHp.net
>>276
地球一周旅行3、40回分やん
地球一周旅行3、40回分やん
318: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:52:35.36 ID:56LrCdjE0.net
>>276
割と遠くて草
割と遠くて草
385: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:56:32.49 ID:qA8p79d9x.net
>>276
引力ってすごいよな
引力ってすごいよな
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:50:27.81 ID:0wAu1nUJM.net
なんか人類最近進化のスピード止まってねーか
291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:03.72 ID:9cfYBnhv0.net
>>283
ここ200年があまりに早すぎただけや
ここ200年があまりに早すぎただけや
299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:31.46 ID:Mbi+9vem0.net
>>283
技術的特異点を信じろ
技術的特異点を信じろ
300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:32.63 ID:TINb/Qvp0.net
>>283
人工知能が進化しとるで
人工知能が進化しとるで
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:25.94 ID:SPLRFERDM.net
313: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:52:05.17 ID:5bToKgUb0.net
>>297
桃かな?
桃かな?
323: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:52:56.68 ID:6NaHfb6s0.net
>>297
馬鹿でかい恒星に太陽よりデカイ惑星が回ってると信じたい
馬鹿でかい恒星に太陽よりデカイ惑星が回ってると信じたい
347: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:54:29.27 ID:kMuhP66V0.net
>>297
シリウスって明るいくせに雑魚なんやな
シリウスって明るいくせに雑魚なんやな
466: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:01:47.51 ID:e4lSK/wp0.net
>>347
大きさも大したことないしな
おおいぬ座VY星の足元にも及ばない
大きさも大したことないしな
おおいぬ座VY星の足元にも及ばない
308: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:48.24 ID:ODanshca0.net
ちきうや宇宙のこと考えると怖くなる奴おらんか?
宇宙単位で誤差レベルのずれが起きるだけで人類滅亡やぞ
宇宙単位で誤差レベルのずれが起きるだけで人類滅亡やぞ
310: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:51:55.20 ID:we1LRwTo0.net
実現するかは置いといてテラフォーミングの計画壮大で好き
火星←温室効果ガス散布+巨大な鏡で照らす
金星←核爆発で大気を宇宙に逃がす+巨大な日傘で太陽光を遮断
火星←温室効果ガス散布+巨大な鏡で照らす
金星←核爆発で大気を宇宙に逃がす+巨大な日傘で太陽光を遮断
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:17.42 ID:uJ2887JHp.net
>>310
巨大な日傘とかガバガバで草
巨大な日傘とかガバガバで草
330: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:29.57 ID:HP8xr8nB0.net
移住してもどこ惑星住みかで煽り合うだけやわ
398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:57:14.51 ID:SPLRFERDM.net
>>330
「火星住みは陰湿」「金星住みはバカ」とか煽り合ってるんやろなぁ
「火星住みは陰湿」「金星住みはバカ」とか煽り合ってるんやろなぁ
548: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:06:20.26 ID:Itk6kzE1d.net
>>398
多分重量の違いでヒョロガリ煽り始まるで
多分重量の違いでヒョロガリ煽り始まるで
564: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:07:47.94 ID:xT6V2hzt0.net
>>398
光速の問題でレスバも数十分おきにしかできないぞ
光速の問題でレスバも数十分おきにしかできないぞ
612: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:10:29.41 ID:HQqUI/vD0.net
>>564
ほしのこえかな?
ほしのこえかな?
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:51.87 ID:0Q6Hoq5d0.net
サンキューアース
フォーエバーアース
フォーエバーアース
338: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:53:55.16 ID:L0D4joXyM.net
火星なんて地球より小さいし開拓せんで良くない?
いまいちメリットがあると思えん
いまいちメリットがあると思えん
376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:55:54.17 ID:iI8jotGG0.net
>>338
まあそれほどの科学力あるならまず地球なんとかせえやって感じやしな
まあそれほどの科学力あるならまず地球なんとかせえやって感じやしな
359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:55:06.26 ID:9cfYBnhv0.net
>>338
他の惑星より地球に環境が似てるというのがメリットや
他の惑星より地球に環境が似てるというのがメリットや
393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:56:56.12 ID:0I2vE0to0.net
>>359
しかし似てるといってもこの程度が限界なんやからガッカリやね
バースの再来の中から1番マシなの選べみたいな感じ
火星が特に地球に似てるのは1日の長さとあとなんやろ
天体の構造とかか
気温もまあ寒いけど似てると言えば似てるか
しかし似てるといってもこの程度が限界なんやからガッカリやね
バースの再来の中から1番マシなの選べみたいな感じ
火星が特に地球に似てるのは1日の長さとあとなんやろ
天体の構造とかか
気温もまあ寒いけど似てると言えば似てるか
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:57:01.67 ID:we1LRwTo0.net
人間が惑星に瞬間移動出来たらどこも即死って記事あったけど
死ぬならこういう死に方してみたい
・水星・・・真空の上に日向で400℃、日陰でマイナス150℃以下という極端な環境のため、窒息死を待つまでもなく即死
・金星・・・500℃&90気圧という高温圧力釜のため、降りた瞬間にペシャっと潰れて終了
・火星・・・場所によっては温度だけなら何とか耐えられる。ただし気圧が低すぎるため、やはり呼吸ができず窒息死
・土星、天王星、海王星・・・そもそも降りられる地面がない。適当に宇宙船から飛び降りたら、そのまま奈落の底まで落ちていって高温高圧に焼かれて死亡
・冥王星・・・真空&マイナス200℃以下の極寒地獄で凍死か窒息死
死ぬならこういう死に方してみたい
・水星・・・真空の上に日向で400℃、日陰でマイナス150℃以下という極端な環境のため、窒息死を待つまでもなく即死
・金星・・・500℃&90気圧という高温圧力釜のため、降りた瞬間にペシャっと潰れて終了
・火星・・・場所によっては温度だけなら何とか耐えられる。ただし気圧が低すぎるため、やはり呼吸ができず窒息死
・土星、天王星、海王星・・・そもそも降りられる地面がない。適当に宇宙船から飛び降りたら、そのまま奈落の底まで落ちていって高温高圧に焼かれて死亡
・冥王星・・・真空&マイナス200℃以下の極寒地獄で凍死か窒息死
499: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:03:53.01 ID:ivPAWWDe0.net
>>394
水星の日向と日陰の狭間で生きるンゴwwwwwwwwwww
水星の日向と日陰の狭間で生きるンゴwwwwwwwwwww
444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:00:21.48 ID:QYXjqL8Bp.net
>>394
真空だと窒息死の前に全身破裂で即死やろ
真空だと窒息死の前に全身破裂で即死やろ
489: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:03:04.30 ID:rZhuYelWp.net
>>444
人間って意外とタフで10秒くらいやったら真空もOKやで
NASAが訓練中にやらかしたことあったはずや
人間って意外とタフで10秒くらいやったら真空もOKやで
NASAが訓練中にやらかしたことあったはずや
405: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:57:30.33 ID:IKvEAPZ60.net
だめみたいですね
427: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:58:55.27 ID:0ED3kaci0.net
昔のSFだと、人口爆発、資源足りなさ過ぎで地球もうアカン、フロンティアを目指すで、みたいなの多いけど今から見るととんだ的外れや
439: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 01:59:59.55 ID:y73zheQ2d.net
>>427
そこまでの技術力に成長すら出来なかった事実
そこまでの技術力に成長すら出来なかった事実
457: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:01:17.98 ID:6Fv/GDcv0.net
ていうか地球もあと10億年くらいで生物住めなくなるんだよな
472: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:02:10.12 ID:dZOCId+v0.net
>>457
そもそも、現段階でそれは人類の指一本で可能だけどな
そもそも、現段階でそれは人類の指一本で可能だけどな
509: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:04:20.23 ID:9cfYBnhv0.net
>>457
10億年で生物が一切いなくなることはないと思うで
いなくなるとしたら太陽が寿命で膨張して海が干上がった時やろな
10億年で生物が一切いなくなることはないと思うで
いなくなるとしたら太陽が寿命で膨張して海が干上がった時やろな
527: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:05:05.65 ID:6Fv/GDcv0.net
>>509
それが10億年後やで
それが10億年後やで
474: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:02:11.17 ID:GK5TDKBz0.net
何もないのはちゃんと理由があるんやな
595: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:09:43.32 ID:r3tRBQ3E0.net
613: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:10:30.69 ID:ibFtQTYW0.net
太陽系の地球外で生物が一番いる可能性があるのは木製の衛星だっけか?
エウロパとかいうやつ
エウロパとかいうやつ
639: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:12:53.36 ID:r3tRBQ3E0.net
623: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:11:24.72 ID:6gIHnXyZa.net
ワイが持ってる宇宙の図鑑で火星と地球の環境が似通ってて夢あるなぁって思ってたのに悲しいンゴ
660: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:14:16.98 ID:IAWITkvD0.net
671: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:14:58.08 ID:hKeLFAoM0.net
>>660
サンキューパヤオ
サンキューパヤオ
687: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:16:10.21 ID:sBTeYxiR0.net
>>660
うーん
正論やなぁ
うーん
正論やなぁ
702: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:17:19.63 ID:9sLKwPj60.net
733: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:19:14.00 ID:9cfYBnhv0.net
>>702
時速10兆kmで行けば1日もかからんやんけ
時速10兆kmで行けば1日もかからんやんけ
715: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:18:22.35 ID:vW2tPY1p0.net
>>702
地球の2Pカラーみたいな色してんな
地球の2Pカラーみたいな色してんな
736: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:19:18.48 ID:ivPAWWDe0.net
>>715
草
草
704: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:17:38.84 ID:xUkg5Bx80.net
しかし火星を調べてなんの意味があるんだろうな
面白いけど、そらNASAのパトロンも無くなっていくわな
面白いけど、そらNASAのパトロンも無くなっていくわな
753: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:20:04.95 ID:51NkqRNN0.net
>>704
実際は新金属とか資源目当てちゃうの?
テラフォーミングなんかはあくまでおまけやろ
実際は新金属とか資源目当てちゃうの?
テラフォーミングなんかはあくまでおまけやろ
814: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:42.82 ID:xUkg5Bx80.net
>>753
なお持って帰れない模様
なお持って帰れない模様
755: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:20:10.48 ID:HvADj3W/a.net
宇宙開発よりも完全な電脳世界の方が早そう
768: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:20:56.19 ID:GMoMxOir0.net
60年代にアポロ計画で月に人間飛ばした時は次は火星なんてガチで余裕って風潮があったんや
819: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:55.88 ID:0ABzd0vwM.net
>>768
宇宙開発的にはあのままアメリカもソ連も絶好調で冷戦続けてればよかったのにな
科学技術も今より遥かに進歩したやろ
宇宙開発的にはあのままアメリカもソ連も絶好調で冷戦続けてればよかったのにな
科学技術も今より遥かに進歩したやろ
836: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:25:13.16 ID:28t9NgSh0.net
>>819
まああんまりノリで宇宙開発されてもあとあとデブリまみれになるから多少はね?
まああんまりノリで宇宙開発されてもあとあとデブリまみれになるから多少はね?
839: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:25:14.85 ID:43B8BCSP0.net
>>819
下手したらディストピア直行やで
下手したらディストピア直行やで
778: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:21:38.18 ID:Y0DBAPuQ0.net
ワープ航法ってそろそろ実用化出来ないんか?
あれがかいと恒星間移民出来ないやんけ
あれがかいと恒星間移民出来ないやんけ
793: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:22:42.84 ID:brc7dsvDa.net
>>778
バルカン星人に発見されて賢いやんって見に行ったら土人過ぎてワープ当分禁止なって言われたやつか
バルカン星人に発見されて賢いやんって見に行ったら土人過ぎてワープ当分禁止なって言われたやつか
818: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:50.31 ID:Y0DBAPuQ0.net
>>793
そうや
ワープドライブが開発されないと異星人に関心を持って貰えないんやろなあ…
そうや
ワープドライブが開発されないと異星人に関心を持って貰えないんやろなあ…
840: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:25:19.43 ID:brc7dsvDa.net
>>818
DQNに発見されたらプレデターとか送り込まれそう
DQNに発見されたらプレデターとか送り込まれそう
800: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:13.05 ID:9sLKwPj60.net
862: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:26:59.94 ID:Itk6kzE1d.net
>>800
こういうのだいすき
クレーター部分もうちょっと自然にすれば完璧ですわ
こういうのだいすき
クレーター部分もうちょっと自然にすれば完璧ですわ
880: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:28:27.15 ID:0I2vE0to0.net
>>800
2→3が一気に変化しすぎて信用ならないンゴねぇ
2→3が一気に変化しすぎて信用ならないンゴねぇ
813: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:23:42.70 ID:9cfYBnhv0.net
>>800
その水はどっから出て来たんや?
その水はどっから出て来たんや?
875: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:27:51.69 ID:9sLKwPj60.net
>>813
凍ってる水分やぞ
凍ってる水分やぞ
856: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:26:07.50 ID:eCkttJHAa.net
これマジ?
生きてるうちにAC乗ってアリーナに出たいんやが
生きてるうちにAC乗ってアリーナに出たいんやが
861: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:26:53.32 ID:bmbQjg2d0.net
>>856
まずは大破壊おこさんとね
まずは大破壊おこさんとね
871: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:27:45.32 ID:0I2vE0to0.net
アーマードコア2だと火星生まれの火星世代民は地球からの移民を火星を汚す害虫扱いしてる的な感じの設定になってたな
847: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/08(土) 02:25:30.24 ID:hfd6QkuU0.net
やっぱちきうって神だわ

【事前予約】フリックひとつで超快感!機体のアクションゲーム登場!
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1499444632/

◆【火星ヤバイ】火星で武器を持った古代火星人兵士みたいなのが発見される
◆【速報】NASA「火星に現在も水が存在する有力な証拠を見つけた。以上」
◆【宇宙ヤバイ】「35年前火星で人間を見ました。何人も目撃している」NASAの元職員が証言!
◆【画像あり】火星に掃除機の先端が落ちているのを発見 文明が存在したこと確実か
◆【宇宙ヤバイ】物理学者「火星の古代文明はエイリアンの核兵器で滅ぼされた。地球も危ない」 米物理学会で発表へ
◆【宇宙ヤバイ】人は火星で68日間しか生きられないらしい
◆【宇宙ヤバイ】火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかる
◆【画像あり】NASAの最新の写真が、私たちの宇宙がどんなに壮大かを思い出させてくれる
◆火星が、かつては生命を育むことができる環境にあった事が確認される
◆【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
◆【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ
◆ 【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【速報】NASA「火星に現在も水が存在する有力な証拠を見つけた。以上」
◆【宇宙ヤバイ】「35年前火星で人間を見ました。何人も目撃している」NASAの元職員が証言!
◆【画像あり】火星に掃除機の先端が落ちているのを発見 文明が存在したこと確実か
◆【宇宙ヤバイ】物理学者「火星の古代文明はエイリアンの核兵器で滅ぼされた。地球も危ない」 米物理学会で発表へ
◆【宇宙ヤバイ】人は火星で68日間しか生きられないらしい
◆【宇宙ヤバイ】火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかる
◆【画像あり】NASAの最新の写真が、私たちの宇宙がどんなに壮大かを思い出させてくれる
◆火星が、かつては生命を育むことができる環境にあった事が確認される
◆【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
◆【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ
◆ 【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:22 ▼このコメントに返信 その奇跡的に生命が存在できる地球の環境を経済活動()のために自ら破壊するヒトカス
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:23 ▼このコメントに返信 そらそんな所に放置されたらじょうじもキレるわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:23 ▼このコメントに返信 宇宙開発を否定はせんが火星に住むのはまだ早い
アフリカでも開拓してろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:25 ▼このコメントに返信 中国人が10億人規模で耐毒訓練してるならへーきへーき
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:27 ▼このコメントに返信 ※1
これ
移住云々の前に今住んでる地球のこと考えろよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:27 ▼このコメントに返信 風速2000kmって西川貴教でないときついだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:28 ▼このコメントに返信 インビット「進化セヨ」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:31 ▼このコメントに返信 もう発電機だけ建てとけばええやん
修理はロボットを遠隔操作
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:32 ▼このコメントに返信 火星に移住してパッチ装備して能力得る予定だったんだけど
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:36 ▼このコメントに返信 人類も早く進化して宇宙を目指さないと地球に生物が住めるタイムリミット来て絶滅すんぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:39 ▼このコメントに返信 ナメック星みたいなでかいけど地面はある星ってのは見つかってないんか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:39 ▼このコメントに返信 NASAは資金集めの為にいいかげんな事ばかり言ってるよな。
そもそも地球外の星に移住するメリットは?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:41 ▼このコメントに返信 移住が現実的なのは土星の衛星らしいな。岩石でできているし気圧からしても火星よりイケルかもしれないのがいくつかある。さらに土星本体から数百万年分のヘリウム取れるからエネルギー問題も起きにくい(土星の衛星開拓できるくらいの技術レベルなら常温核融合余裕)
それよりは地球に近い木星は重力が強すぎて環境が厳しいらしい。
で、なぜ土星の衛星に移住しないといけないかと言えば太陽がこの先寿命を迎えて火星あたりまでは生命の生存が不可能な環境にになるのが確実だから。金星を移住先として開発しようとしないのはそのためだろうな。テラフォーミングして良好な環境を作っても保てる時間が地球より短いのでコスパ悪い。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:49 ▼このコメントに返信 その者達は、蔓延する死病の恐怖と戦いながら、地球への帰還という悲願を現実にするために、火星圏に新たな国家を作りあげた。それが我々ヴェイガンなのだ!
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:49 ▼このコメントに返信 銀河鉄道999で知ってた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:52 ▼このコメントに返信 まあホント、まずは地球の環境なんとかしてみろって話だよな・・・
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:54 ▼このコメントに返信 グリーゼは現在のボイジャー1号の秒速18kmの速度で80万年くらいかかるくらい遠い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:55 ▼このコメントに返信 とりあえずゴキブリ放ってみようぜ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 22:57 ▼このコメントに返信 100円クーポンでオデッセイ見たばっかりやぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:00 ▼このコメントに返信 ニートを殺処分した方が早いよな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:04 ▼このコメントに返信 エウロパには近づくな 定期。
てか、砂漠を緑化できていないのにあぁはいかんだろ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:05 ▼このコメントに返信 唐突オルガ毎回笑ってしまう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:06 ▼このコメントに返信 米1
素晴らしいご高説ですね。
どうやってコメントしたのか気になるところ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:07 ▼このコメントに返信 奇跡的につうかその状況に対応したやつが出ただけじゃないの?
火星の状況だって、う〜ん…あ、ちょうどいけそう!って奴が出たらそっから増えるやろ
今がその過渡期かもしれんし
パッと見回りの惑星に誰もおらんし地球人には対応できへんけどそのうちに対応できる生命が発生するかもしれへんやん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:08 ▼このコメントに返信 機械人間にでもなればええんやない?どんな環境でも住めるやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:10 ▼このコメントに返信 二酸化マンガンをバラまいたら、酸素が多過ぎて燃焼時に爆発的な燃え方するようになるんだろうなー・・・
普通にマッチ擦っただけで、ダイナマイト級の威力だったりして?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:12 ▼このコメントに返信 地中なら住めるっていうなら、まず地球の地中に行った方が早いだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:16 ▼このコメントに返信 米21
砂漠が存在するのはおおまかな理由がある。
まず大陸であることと、沿岸部に比較的高い崖や山脈があること。
これによって湿気を含んだ海からの風が陸に向かって吹いても沿岸部で雲〜雨になって消費されてしまうので、内陸部へは乾燥した風しか届かない。アフリカやオーストラリアなんかを想像すれば分かりやすいかも。
数億年後の地球は現在の大陸が地殻変動で合体して1つの超大陸になるとされているけど、内陸部の大部分は乾燥した不毛の大地になると予想されている。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:19 ▼このコメントに返信 ※25
おのれメガノイドめ!
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:24 ▼このコメントに返信 >火星表面に過塩素酸塩で覆われる土壌があることがわかっています。
がなんで100%の地表がそれでおおわれてることになってんの??
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:28 ▼このコメントに返信 本当に死滅するかどうか
地球生命力代表のゴキブリさんで確認やな!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:29 ▼このコメントに返信 地球基準で考える前にその星に本当に何もいないのか先に調べてほしいわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:30 ▼このコメントに返信 義体かヒトの知性並のAIを待たずして恒星間航行は無理やろなあ
生身はもろすぎる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:31 ▼このコメントに返信 なんで地球基準で考えるのかわからん
火星には、こういう猛毒に適応した生物が生息してたかも知れんやん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:37 ▼このコメントに返信 米34
自分の知ってるものを基準にしないなら、そんなもん妄想でしかねえだろ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:39 ▼このコメントに返信 火星で住めるなら地球に未練は無いとか言ってたウッキウキのおばさんどうすんやろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:42 ▼このコメントに返信 宇宙人が探査機飛ばして地球のウユニ塩原付近に落としたら
地球は水はあるけど塩の大地しかないと思うだろうな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:43 ▼このコメントに返信 アメリカさんが2030年代に有人火星探査を計画してくれてるから、死ぬまでに別惑星に人類が到達するのを見れると信じてる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:44 ▼このコメントに返信 米36
そりゃあ地球に未練ありまくりだろう
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月09日 23:51 ▼このコメントに返信 過塩素酸塩だっつってるのに、最後何しれっと過酸化水素とすり替えとんねん。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:03 ▼このコメントに返信 地球で生けられるように進化したから、他の環境では生きられないだけ。
他の星では、地球とは違う生命体系があるかもしれんやん?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:11 ▼このコメントに返信 中国政府には、内緒にしておこう。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:34 ▼このコメントに返信 核戦争で地球が住めなくなったら終わり だからバックアップとして他の星に住むんだて
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:38 ▼このコメントに返信 米43
核の爆心地でないなら、それでも地球のほうがマシな環境だぞ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:41 ▼このコメントに返信 米12
ホーキング博士いわく地球が人の住めない環境になるまであと1000年程度
人口の増加やら気温上昇やらいくつかの理由によるものだけど、どれも現実的な打開策はなくほぼ詰んでる
そこで他の惑星を地球化して移住しようって話が出てきてる
極端な環境の多い太陽系の惑星の中で最も現実的な移住先として考えられているのが火星
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:46 ▼このコメントに返信 結局、人類には月かコロニー建設しか生き残る手段は無いって事か。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 00:47 ▼このコメントに返信 アフリカやオーストラリアの砂漠を緑化した方が早い
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 01:20 ▼このコメントに返信 昔は火星に文明あったけど核汚染で地球に移住したと思わざるを得ない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 01:26 ▼このコメントに返信 今日オデッセイ見た自分にはタイムリーなスレ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 01:36 ▼このコメントに返信 カーズなら生きられる?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 02:10 ▼このコメントに返信 オデッセイ主人公アグレッシブで悲壮感なくてすき
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 02:45 ▼このコメントに返信 最後の1→4になる画像一体何億年かかるんだか
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 03:22 ▼このコメントに返信 さっさとスペースコロニー作る研究しとけ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 06:29 ▼このコメントに返信 初代宇宙戦艦ヤマトでは火星に雪が降ってたんだよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 06:55 ▼このコメントに返信 これは火星でも盛り土問題が!?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 10:00 ▼このコメントに返信 米34
地球に発生した生物を参考に地球外の生物を想像してもたいして変わらないとは言われている。それだけ地球の環境は複雑で多様だということなんだが、実際その期待の方が大きい。
地球でも人間がとても生存できない砂漠に適応したのがいたり、深海の熱水噴出孔周辺という光もなく高圧高温で猛毒が噴き出す環境でそれを栄養にして生存している生物がいるからというのが根拠。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 11:08 ▼このコメントに返信 そうだよなぁ
火星に住むとか言う前に砂漠をどうにかしろよ
火星よりも断然ハードル低いんだからさぁ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 12:21 ▼このコメントに返信 >>1
そもそも火星には磁場が無いから生活困難やったしなぁ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 12:59 ▼このコメントに返信 砂漠の環境は破壊してもいいのか
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 14:48 ▼このコメントに返信 地球の生物が移住するのは無理にしても、その毒性に適応した生物はおるかもしれんやろ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 17:38 ▼このコメントに返信 >>297
巨大な星がガスでは無くて物質だったら中心の重力が高まりすぎてブラックホール化するからなぁ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 17:40 ▼このコメントに返信 ※1
でもお前も今から環境破壊してるから水道使うな電気使うなガス使うなって言われても無視して使い続けるんやろ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月10日 21:43 ▼このコメントに返信 去年ぐらいに地球から4光年のところに
プロキシマbが発見されたから
20光年先のグリーぜ行くよりだいぶ
現実的になったんじゃないの
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月11日 17:14 ▼このコメントに返信 トータルリコールで火星が最後大気に満ちたのは、
これらに閉じ込められていた酸素が放出された結果なのかもしれない。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月12日 08:26 ▼このコメントに返信 まぁ他の惑星に移住するのなんて無理なんだから
まず地球の余ってる地域を住めるようにするのが先決だわな
住もうと思えば砂漠だって南極だって住めるんだから
火星移住なんて全くするつもりなんてなくて要はただ資源回収したいだけあんんだろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月10日 12:20 ▼このコメントに返信 火星開発するより地球の砂漠開発した方が早いわ
地球の人間全員アフリカ大陸に集めてても東京の方が人口密度高い
まだまだ地球も手を入れる余地ある
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月10日 12:38 ▼このコメントに返信 米45
他の惑星に移住する現実的な打開策があるんですかねえ?