1: ハンバーグタイカレー ★ 2017/07/29(土) 09:17:22.95 ID:CAP_USER9.net
東北電力と弘前大学(青森県)は7月28日、人工知能(AI)技術を使い、津軽弁の音声を標準語のテキストに変換し、要約する研究を8月に始めると発表した。東北電力が持つ音声データ、弘前大学の言語分野に関する知見を組み合わせ、認識精度を検証。医療現場などで事業化を検討するという。
音声認識・言語処理技術を使い、東北電力コールセンターの通話音声データをテキスト化・自動要約し、実用的な文章として理解できるかを検証する。また、弘前大学が作成する方言データベースを使い、津軽弁の音声認識、標準語への変換も行い、技術精度を評価するとしている。研究期間は2017年8月1日〜18年1月31日。
研究結果を踏まえ、医療現場や行政サービスでの事業化を検討。例えば、医療現場向けに、方言を話す患者との対話記録を自動作成するサービスの提供を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1707/28/news118.html

音声認識・言語処理技術を使い、東北電力コールセンターの通話音声データをテキスト化・自動要約し、実用的な文章として理解できるかを検証する。また、弘前大学が作成する方言データベースを使い、津軽弁の音声認識、標準語への変換も行い、技術精度を評価するとしている。研究期間は2017年8月1日〜18年1月31日。
研究結果を踏まえ、医療現場や行政サービスでの事業化を検討。例えば、医療現場向けに、方言を話す患者との対話記録を自動作成するサービスの提供を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1707/28/news118.html

2: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:18:44.36 ID:YW09/bp40.net
通訳必須とwww
4: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:19:27.66 ID:P6TiVcFK0.net
>>2
あれは通訳ないと分らんわ
あれは通訳ないと分らんわ
6: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:20:56.68 ID:pU7iwvh80.net
>>2
日本語とアラビア語ぐらい違う。まじで意味不明
日本語とアラビア語ぐらい違う。まじで意味不明

【ゲーム好き必見】驚異的なグラフィック!世界中のプレイヤーとリアルタイム対戦!
7: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:22:16.86 ID:YiU4hjGU0.net
方言マニアの俺歓喜
ちなみに母方は長州藩、前の父方は会津藩
結局喧嘩して離婚したけど再婚相手はオロシャ
さすが長州の血
ちなみに母方は長州藩、前の父方は会津藩
結局喧嘩して離婚したけど再婚相手はオロシャ
さすが長州の血
9: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:22:54.61 ID:tIp2muIe0.net
「け?」
「け」
これだけで会話が成立する方言だもんなあ
「け」
これだけで会話が成立する方言だもんなあ
32: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:54:50.23 ID:ib6vYilF0.net
>>9
二進数どころじゃ無いなw
二進数どころじゃ無いなw
12: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:26:43.29 ID:ULJxBwQb0.net
よそから来た医者や看護師なんかは意思疎通が難しいだろうな、ろくに症状も聞き出せん。
当の青森人は標準語で話そうという気がないしな。
当の青森人は標準語で話そうという気がないしな。
138: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:26:14.76 ID:FuMTCBis0.net
>>12
そういえば意思疎通ができない奴を殺すといういやな事件があったな。
そういえば意思疎通ができない奴を殺すといういやな事件があったな。
14: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:28:49.49 ID:cowza4LT0.net
標準語とか中途半端でワロタ
英語にしろよ
英語にしろよ
16: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:29:29.25 ID:aFzmOSc50.net
他の地域から来たならまず言葉を覚えろと
17: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:30:08.48 ID:pU7iwvh80.net
>>16
英語より難しい(´・ω・`)
英語より難しい(´・ω・`)
18: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:31:57.98 ID:Y7wZp1y10.net
まずは親和性が高いフランス語翻訳から始めたらどうか
19: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:34:15.92 ID:ST1GbS5N0.net
まずは錦糸町と警視庁の区別つけるとこからだな
22: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:36:24.47 ID:W9B5GNLDO.net
津軽弁って、お父さんが "おどお"になるんだよね?
おどお1人で〜 出稼ぎ〜じたく〜♪
おどお1人で〜 出稼ぎ〜じたく〜♪
26: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:43:48.26 ID:ODVvwpFm0.net
>>22
懐かしの土曜ワラッターの名物コーナー今週のどんだんずでは、
とっちゃが使われることが多いようです。
ちなみにネイティヴじゃないとどこが笑いどころか分からない、他県人にはとっても厳しい番組でしたw
懐かしの土曜ワラッターの名物コーナー今週のどんだんずでは、
とっちゃが使われることが多いようです。
ちなみにネイティヴじゃないとどこが笑いどころか分からない、他県人にはとっても厳しい番組でしたw
134: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:09:35.62 ID:4Prr0bok0.net
>>22
同じ津軽でも場所によっては「お祖父ちゃん」を意味するよ
方言は奥深いね
同じ津軽でも場所によっては「お祖父ちゃん」を意味するよ
方言は奥深いね
137: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:21:29.56 ID:RgF9C2ik0.net
津軽弁の基本は一文字の単語を覚えてるだけで
取りあえず日常会話は出来る
あ・・なんでしょう
い・・はい、わかりました
う・・はい うん
え・・ややこしいので省略
お・・おはよう こんにちわ おばんです どうしてましたか?
こんな感じで現地で買い物とか挨拶とかの会話は成立する
尚、え に関しては発音が特に難しいので初めてだと無理です
>>22だと おっおー だけで あんた(親父、ジーサン)どうしてますか?って通じる
あっおーだと おかんどうしてますか?
ばーさんの場合は違う言い方になる
取りあえず日常会話は出来る
あ・・なんでしょう
い・・はい、わかりました
う・・はい うん
え・・ややこしいので省略
お・・おはよう こんにちわ おばんです どうしてましたか?
こんな感じで現地で買い物とか挨拶とかの会話は成立する
尚、え に関しては発音が特に難しいので初めてだと無理です
>>22だと おっおー だけで あんた(親父、ジーサン)どうしてますか?って通じる
あっおーだと おかんどうしてますか?
ばーさんの場合は違う言い方になる
25: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:43:47.01 ID:ldQQyMhh0.net
津軽弁と鹿児島弁は聞いても全く分からない
34: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:16:27.13 ID:Kk7Rp4Ji0.net
>>25
WWIIの頃、日本軍は暗号代わりに津軽弁と薩摩弁を採用したが、米軍に即見破られたのを思い出したわw
WWIIの頃、日本軍は暗号代わりに津軽弁と薩摩弁を採用したが、米軍に即見破られたのを思い出したわw
29: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:47:32.99 ID:xnGDG+Hm0.net
「ナチュラルに何言ってるかわかんないのが醍醐味なのに(´・ω・`)」
「まぁ、医療現場とかは仕方ないがな」
「まぁ、医療現場とかは仕方ないがな」
37: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:23:20.06 ID:fEw8Dmid0.net
入学試験に津軽弁を導入しろ
38: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:23:24.81 ID:PFFYYpeJ0.net
ネイティブ津軽弁は本当にわからん
39: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:25:34.37 ID:RgF9C2ik0.net
基本的に、あいうえお だけで会話が成立する
言葉の単語より、言葉自体を圧縮してるから
それを、ラサのような解凍する作業の方が大事
大体、津軽弁は標準語の6倍速く話せる言語です
というか 青森人だけど、うましかにするなーー
通訳なくても大丈夫だよーーー
言葉の単語より、言葉自体を圧縮してるから
それを、ラサのような解凍する作業の方が大事
大体、津軽弁は標準語の6倍速く話せる言語です
というか 青森人だけど、うましかにするなーー
通訳なくても大丈夫だよーーー
58: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:40:54.20 ID:Mhjeo/IX0.net
>>39
試しにその内容を津軽弁で書いて見て欲しい
試しにその内容を津軽弁で書いて見て欲しい
63: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:48:55.51 ID:efDZ+keb0.net
>>39
単語短い上に口もあまり開かないしな
口を開けてると口の中に雪積もるって伊奈かっぺいが言ってたな
単語短い上に口もあまり開かないしな
口を開けてると口の中に雪積もるって伊奈かっぺいが言ってたな
42: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:27:16.75 ID:45pSQVeZ0.net
自分のことを「わ」って言ってた
43: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:27:33.36 ID:1dmu9Qiz0.net
津軽は日本に非ず
45: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:27:52.67 ID:lv8eusIJ0.net
弘前大学の研修医だか医学生が最初に学ぶのが津軽弁
51: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:34:27.85 ID:IB6wKILQ0.net
秋田北部の津軽隣接地域在住だが
津軽弁がいまひとつ分からない
東北弁でひとくくりにされるのに
違和感がある
津軽弁がいまひとつ分からない
東北弁でひとくくりにされるのに
違和感がある
52: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:36:00.07 ID:PFFYYpeJ0.net
フランス語というより
韓国語とロシア語を混ぜたものが津軽弁じゃないかと
韓国語とロシア語を混ぜたものが津軽弁じゃないかと
59: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:40:58.68 ID:3LAq5X3j0.net
>>52
ロシア語も韓国語も1つも似てないなw
イントネーション的にはやはりフランス語が一番似てる
ロシア語も韓国語も1つも似てないなw
イントネーション的にはやはりフランス語が一番似てる
57: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:39:49.39 ID:Nf+ZSpYI0.net
これ、コールセンターの応答は津軽弁に翻訳して相手に流すの?
62: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:46:30.14 ID:+DwupRSq0.net
弘前大学医学部は昔は青森県出身者は四、五人って感じだったけど、今は地域枠?なんてもんがあるのね。
65: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:58:47.96 ID:/pRC/U6s0.net
わい…そったのっきゃどーでもいいんだね
66: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 10:59:37.69 ID:6M+1KgnS0.net
自分を「わ」
旨いを「め」
後は知らん
旨いを「め」
後は知らん
124: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:34:16.14 ID:YOC850Gy0.net
>>66
あなた=な
わたし=わ
ください=け
わ、なさける=私、あなたにあげるわ。
あなた=な
わたし=わ
ください=け
わ、なさける=私、あなたにあげるわ。
67: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:07:52.36 ID:4kE4uczs0.net
わ(俺)、な(お前)、め(美味い)、け(食え)、はんで(だから)
とりあえずこれだけ覚えておけば後は勘と愛想笑いでどうにかなる
とりあえずこれだけ覚えておけば後は勘と愛想笑いでどうにかなる
68: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:08:51.97 ID:9pKqbPc00.net
グローバリズムはオワコン。これからはローカリズムだ!
69: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:08:57.84 ID:25e24Hg50.net
完成するころには津軽弁話す人がいなくなってる
70: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:10:28.60 ID:5RIn/Psr0.net
やる意味ねーな
何故かというと、昔ながらの濃い津軽弁を話す人がどんどん減ってるから
つべにあがってるようなのしか話せない人は既に全滅状態と言っていい
聞いて理解できる人ならまだまだ居るが
何故かというと、昔ながらの濃い津軽弁を話す人がどんどん減ってるから
つべにあがってるようなのしか話せない人は既に全滅状態と言っていい
聞いて理解できる人ならまだまだ居るが
72: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:20:02.49 ID:BkOSsJvz0.net
誰か津軽弁話してみてよ
77: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:36:20.05 ID:BV8HLBHt0.net
>>72
なしてわがそたらことせねばまいねんずや
なぁなんなんずやわやかちゃくちゃねじゃ
はんかくせぇにもほどあるじゃ
なしてわがそたらことせねばまいねんずや
なぁなんなんずやわやかちゃくちゃねじゃ
はんかくせぇにもほどあるじゃ
78: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:44:01.07 ID:sDHpkm3b0.net
>>77
なして わが そたら こと せねば まいねんずや
どうして 自分が そんな こと しないと (意味不明)か
なぁなんなんずや わや かちゃくちゃねじゃ
お前(意味不明) とても (意味不明)だ
はんかくせぇにも ほど あるじゃ
ばかばかしいにも ほどが あるんだよ
添削してくれ
なして わが そたら こと せねば まいねんずや
どうして 自分が そんな こと しないと (意味不明)か
なぁなんなんずや わや かちゃくちゃねじゃ
お前(意味不明) とても (意味不明)だ
はんかくせぇにも ほど あるじゃ
ばかばかしいにも ほどが あるんだよ
添削してくれ
90: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 12:43:43.89 ID:BV8HLBHt0.net
>>78
まぁ大体そんな感じかね
ほいどたかり
まぁ大体そんな感じかね
ほいどたかり
94: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 13:35:05.99 ID:8+z83mnk0.net
>>77
呪いの呪文 w
呪いの呪文 w
80: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:49:47.95 ID:nUA8sOun0.net
方言そのものより 口開かないからゴモゴモってらすけわがんねんだじゃ
86: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 12:03:30.32 ID:RgF9C2ik0.net
>>80
うえれすにもあったけど、大口開けて喋ってたら
口の中に行きが入ってくるというか
基本的に吹雪いてるから、口を開けることが困難になってる
うえれすにもあったけど、大口開けて喋ってたら
口の中に行きが入ってくるというか
基本的に吹雪いてるから、口を開けることが困難になってる
87: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 12:05:53.88 ID:B4JrWnIx0.net
>>86
そんなわかあるか、アホ
そんなわかあるか、アホ
104: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 17:24:05.96 ID:RgF9C2ik0.net
>>87
吹雪が凄すぎて前向いて歩いていられなくなるよ
後ろ向きで歩くことになる
吹雪が凄すぎて前向いて歩いていられなくなるよ
後ろ向きで歩くことになる
99: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 14:46:23.80 ID:BVaemqAr0.net
>>86
吹雪は冬季だけだろう
吹雪は冬季だけだろう
102: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 15:24:36.50 ID:Mhjeo/IX0.net
>>86
ロシア美人が無表情なのは顔が寒さで凍りついてるから見たいなもんか
ロシア美人が無表情なのは顔が寒さで凍りついてるから見たいなもんか
81: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:52:39.24 ID:HYlU56UB0.net
ほぼ標準語に近い俺のような八戸弁話者から
すると津軽弁はアマゾンの未開人の言葉にしか聞こえんわwww
すると津軽弁はアマゾンの未開人の言葉にしか聞こえんわwww
83: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:55:42.79 ID:tCiTAnIo0.net
>>81
だから八戸行っても旅情なくてつまらんのだ。俺も青森なら旅行はやっぱり津軽に行くし
だから八戸行っても旅情なくてつまらんのだ。俺も青森なら旅行はやっぱり津軽に行くし
91: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 13:04:45.30 ID:regl9dpP0.net
>>83
同意せざるを得ないw
同意せざるを得ないw
82: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 11:54:03.77 ID:Wq+W36/G0.net
とりあえず字幕だけ入れてくれよ
92: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 13:07:08.08 ID:vOQnz+wn0.net
早口だと本当にわからない
あと、津軽の人はバイリンガルが多い
完璧な津軽弁と完璧な標準語を使い分ける
あと、津軽の人はバイリンガルが多い
完璧な津軽弁と完璧な標準語を使い分ける
110: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 17:47:54.34 ID:ft4uADTI0.net
>>92
バイリンガルって2つの言語、通常は二か国その事だけど
頭大丈夫ですか?アホすぎつよ
バイリンガルって2つの言語、通常は二か国その事だけど
頭大丈夫ですか?アホすぎつよ
112: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 17:51:05.38 ID:sDHpkm3b0.net
>>110
イタリア語とフランス語のバイリンガルなんてのと大して変わらん
イタリア語とフランス語のバイリンガルなんてのと大して変わらん
115: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 20:14:17.42 ID:l0nG/3KX0.net
>>110
まあぁ。
百沢温泉ぐらいに宿とったら
絶望感が分かるのではないか。
岳温泉は観光地化しすぎかもw
まあぁ。
百沢温泉ぐらいに宿とったら
絶望感が分かるのではないか。
岳温泉は観光地化しすぎかもw
93: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 13:11:11.54 ID:zw8yNLL00.net
津軽人には完璧な標準語は無理だよ。
95: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 14:04:40.37 ID:fchrnXRY0.net
日本海縦貫線を北上していくとだんだん意味不明に
97: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 14:08:52.20 ID:JepDlu7D0.net
昔、友人と2人でドライブで津軽行ってドライブインで休憩してたときに
店員に話しかけられたけど友人も自分も???状態
その表情を見て「あら、地元の人だと思って津軽弁で話しかけちゃった。ごめんね」
それ以降は標準語で意思疎通できたがマジで津軽弁理解不能だった
店員に話しかけられたけど友人も自分も???状態
その表情を見て「あら、地元の人だと思って津軽弁で話しかけちゃった。ごめんね」
それ以降は標準語で意思疎通できたがマジで津軽弁理解不能だった
98: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 14:25:54.63 ID:8+z83mnk0.net
まあ明日から一週間行くわけで。
100: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 15:00:01.38 ID:ErRTpmr80.net
2年間青森市に住んでたけど、まだ日本にこんな地域が存在してたのかとカルチャーショック受けた
わやめーはんで、け=大変美味しゅうございますので召し上がりください
わやめーはんで、け=大変美味しゅうございますので召し上がりください
101: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 15:06:18.74 ID:RBmTSycH0.net
>>100
そういうのをいい経験という
そういうのをいい経験という
106: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 17:35:11.68 ID:V+20ypk00.net
おったんしたっせ
しゃべらじわかっぺかや
しゃべらじわかっぺかや
107: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 17:38:01.11 ID:BbKF8r5c0.net
>>106
弘前出身だけど意味わからん
弘前出身だけど意味わからん
117: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 20:16:30.23 ID:8+z83mnk0.net
字幕が出る地域だもんな。俺も幼少の頃祖父の家に行って婆さんの早口と津軽弁でなんだか分からなかった。
勿論意思疎通なんて無理だったわ。
勿論意思疎通なんて無理だったわ。
119: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 20:38:54.17 ID:OfVUBkEl0.net
大学の時に弘前出身の友人が出来て冬には遊びに
行くと実家から箱で送られてくるリンゴをおすそ分け
されたのは良い思い出だが、ある日遊びに行った時に
実家から電話があり津軽弁で話し始めたら何を
言ってるのか全く分からなかったし喧嘩してるように
聞こえたのでびっくりしたけど別に親子喧嘩では
なかったらしい
行くと実家から箱で送られてくるリンゴをおすそ分け
されたのは良い思い出だが、ある日遊びに行った時に
実家から電話があり津軽弁で話し始めたら何を
言ってるのか全く分からなかったし喧嘩してるように
聞こえたのでびっくりしたけど別に親子喧嘩では
なかったらしい
123: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:10:31.80 ID:qtT4VnX10.net
>>119
そうそう、津軽弁ってなんかアグレッシブつーかケンカ腰に聞こえるよね
よくドラマとかに出てくるエセ津軽弁は北関東なまりみたいに
間延びした話し方をされるけど、全然わかってない
そうそう、津軽弁ってなんかアグレッシブつーかケンカ腰に聞こえるよね
よくドラマとかに出てくるエセ津軽弁は北関東なまりみたいに
間延びした話し方をされるけど、全然わかってない
121: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 20:55:03.12 ID:WC8qeLwqO.net
今でも野辺地と狩場沢の旧藩境で見事に南部弁から津軽弁に変わる
特に険しい峠がある訳でもないのに緩衝地帯が存在しない
特に険しい峠がある訳でもないのに緩衝地帯が存在しない
122: 名無しさん@13周年 2017/07/29(土) 21:07:41.24 ID:X/6EMHZ9k
津軽弁がどの水準かは知らないが
鹿児島のじいちゃんと近畿圏の孫も直接会話ができなかった。
じいちゃんが何かしゃべると、孫はいっせいにばあちゃんの方を向く。
大阪に滞在した経験のあるばあちゃんの通訳でようやく孫は理解するw
鹿児島のじいちゃんと近畿圏の孫も直接会話ができなかった。
じいちゃんが何かしゃべると、孫はいっせいにばあちゃんの方を向く。
大阪に滞在した経験のあるばあちゃんの通訳でようやく孫は理解するw
125: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:51:33.30 ID:VyGcLRf60.net
青森県民から学ぶ津軽弁講座
https://youtu.be/7osl1IgiJ9E

月曜から夜ふかし シニアの休日 津軽弁マスター 須郷さん 面白すぎる
https://youtu.be/ENYcad_nDuw

津軽弁 雑談中のおばさま。
https://youtu.be/bmKOW46LaGo

https://youtu.be/7osl1IgiJ9E

月曜から夜ふかし シニアの休日 津軽弁マスター 須郷さん 面白すぎる
https://youtu.be/ENYcad_nDuw

津軽弁 雑談中のおばさま。
https://youtu.be/bmKOW46LaGo

129: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:01:56.39 ID:9O+kbhgI0.net
>>125
ばーちゃんワロタw
マジで何言っているかワケワカランwwww
地元の人なら一発で脳内翻訳できるのか?
ある意味、バイリンガルだなw
ばーちゃんワロタw
マジで何言っているかワケワカランwwww
地元の人なら一発で脳内翻訳できるのか?
ある意味、バイリンガルだなw
132: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:08:06.53 ID:YPkFTWAf0.net
>>129
「つっかげはいでではったっけ」はわかったが、あとは理解できずに途中で断念した。
ちなみに宮城。
「つっかげはいでではったっけ」はわかったが、あとは理解できずに途中で断念した。
ちなみに宮城。
126: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:53:58.31 ID:0DR5MNsB0.net
年寄りのネイティブ津軽弁のヒアリングは大変
痛さの表現ですら方言だから
よそから赴任した医者が患者と意思疎通できないレベルで大変
痛さの表現ですら方言だから
よそから赴任した医者が患者と意思疎通できないレベルで大変
135: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:12:58.12 ID:LT2CIH400.net
>>126
さきたあっつーままくったっきゃあげたずがずがどやめでまねんだ
さきたあっつーままくったっきゃあげたずがずがどやめでまねんだ
127: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:54:51.28 ID:VyGcLRf60.net
128: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 21:58:12.36 ID:VyGcLRf60.net
133: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:08:47.59 ID:VyGcLRf60.net
136: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:19:16.67 ID:NPRXkFnn0.net
142: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:33:52.02 ID:LT2CIH400.net
>>136
発音の癖が強すぎて聞き取りにくいけど、ネイティブでないのにここまでしゃべれるのは凄いと思う
田舎の婆ちゃんたちの濃厚な津軽弁でももうちょっと聞き取りやすい
発音の癖が強すぎて聞き取りにくいけど、ネイティブでないのにここまでしゃべれるのは凄いと思う
田舎の婆ちゃんたちの濃厚な津軽弁でももうちょっと聞き取りやすい
145: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:39:39.95 ID:ft4uADTI0.net
>>136
北津軽出身んだけど3割もわからん。
イントネーションがだいぶ違うね。
まさしく「せばだばまいねびょん」
北津軽出身んだけど3割もわからん。
イントネーションがだいぶ違うね。
まさしく「せばだばまいねびょん」
146: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:44:19.57 ID:RgF9C2ik0.net
>>136
取りあえず、通じるけど
現地でこのまま行ったら あんたどっから来たの?って言われる
取りあえず、通じるけど
現地でこのまま行ったら あんたどっから来たの?って言われる
147: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:46:52.36 ID:YJDvnfDm0.net
>>136
これ、わざと抑揚を抑えて分かりづらくしているなw
わぁは津軽出身秋田県民。
これ、わざと抑揚を抑えて分かりづらくしているなw
わぁは津軽出身秋田県民。
140: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:28:15.48 ID:ft4uADTI0.net
下北の「さまえ〜」はきいたことないぞ
141: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:32:06.67 ID:RgF9C2ik0.net
>>140
下北の方には、旧会津藩藩の人が入ってきてるから
方言としては福島の方が近いと思う
下北の方には、旧会津藩藩の人が入ってきてるから
方言としては福島の方が近いと思う
143: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:34:56.52 ID:R1A8ToU70.net
山形の訛も相当なもんだ
地元の人曰く、県に3つくらいの地域の方言があって
同じ県民でも別の地域だと理解不能なんだそうだ。
地元の人曰く、県に3つくらいの地域の方言があって
同じ県民でも別の地域だと理解不能なんだそうだ。
144: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 22:39:17.02 ID:y5O9+j7M0.net
母が東京、父が青森、ばあさんは大阪出身、俺は福岡育ちなんで4つの方言、言葉が理解できる
153: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 04:19:29.32 ID:TZBa2Q8g0.net
>>144
はぁ?福岡だけでも4つ方言あるんだが?
東京は5つ、大阪は2つ
方言馬鹿にしすぎ
はぁ?福岡だけでも4つ方言あるんだが?
東京は5つ、大阪は2つ
方言馬鹿にしすぎ
149: 名無しさん@13周年 2017/07/29(土) 23:24:14.37 ID:qk2BnBhUf
会議でも、津軽出身者の会話は聞き取れない場合がある。
そのてん、南部はアクセントの違いくらいかな。
特に、弘前、黒石、五所川原などの、中弘南弘、西北五地区は訛りが強い。
そのてん、南部はアクセントの違いくらいかな。
特に、弘前、黒石、五所川原などの、中弘南弘、西北五地区は訛りが強い。
151: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 01:10:21.23 ID:g6Sy2E2l0.net
津軽人だけど山形は本当にわからない
157: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 07:27:12.59 ID:7HJFg8Bn0.net
>>151
ウチの奥さん津軽弁ネイティブだが、テレビ見て「この人なまりが酷い」って言ったのが山形の人だったw
ウチの奥さん津軽弁ネイティブだが、テレビ見て「この人なまりが酷い」って言ったのが山形の人だったw
155: 名無しさん@13周年 2017/07/30(日) 06:39:22.92 ID:1eAcgENAW
神戸人やけど子供のときは親父の田舎(岡山県境近く)とお袋の田舎(淡路島)へ行くと言葉が相当違っていた。
しかし遠足で京都・奈良へ行ってもほとんど同じだったので逆に驚いた。
しかし遠足で京都・奈良へ行ってもほとんど同じだったので逆に驚いた。
158: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:01:41.68 ID:kONcUHpk0.net
青森の女騎士「くっ殺してけろ・・・!」→「わのどんずさでっけぇはどつっこんでけろ!」 なぜなのか
164: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:40:14.96 ID:fPz394P40.net
>>158
オークの女戦士ならしょうがない
オークの女戦士ならしょうがない
159: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:03:31.63 ID:4S7zTgF60.net
標準語を理解できるのに標準語はほぼ喋れないという
人間の脳って不思議やな
人間の脳って不思議やな
165: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:41:13.92 ID:ChfTXpPy0.net
>>159
逆なら不思議だけどな
逆なら不思議だけどな
162: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:13:47.35 ID:QZ/OmBIe0.net
ところで、津軽弁というか方言を学術的に
研究してるところってあるの?
研究してるところってあるの?
163: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 08:39:53.40 ID:fPz394P40.net
>>162
地元の国公立はやってんじゃないの?
あとは国立国語研究所とか
地元の国公立はやってんじゃないの?
あとは国立国語研究所とか
169: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 09:38:07.92 ID:QZ/OmBIe0.net
>>163
ちょっとググったら 方言も調査と言うか研究もやってるみたいだった
ちょっとググったら 方言も調査と言うか研究もやってるみたいだった
171: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 09:47:56.71 ID:a/FdJ4VS0.net
方言なら俺六ヵ国語ぐらいしゃべれるから
通訳もAIもいらない
通訳もAIもいらない
173: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 09:55:07.63 ID:fu0P0J8u0.net
すすくいねぇ
174: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 11:23:39.43 ID:7HJFg8Bn0.net
>>173
すす、け?
きみ、け?
でおk
すす、け?
きみ、け?
でおk
180: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 11:49:20.54 ID:oBvzQnRR0.net
「津軽なまりのフランス語ではとバスガイド」ってのをタモリがやったことあったな
181: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 17:15:10.86 ID:eG30/QbX0.net
おそらくルーツが大陸なんだろうな。
27: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土) 09:44:32.82 ID:LTvwreMi0.net
ネタかと思ったらマジもんのプロジェクトかよ
178: 名無しさん@1周年 2017/07/30(日) 11:41:13.74 ID:CrWlwLkN0.net
沖縄の方言のほうが判らない、でもこんなことはしない
89: 名無しさん@13周年 2017/07/29(土) 12:27:28.22 ID:kUh0udqX4
こういうのは面白そう

【イチオシ】オリジナルストーリーを楽しめるシンフォニックバトルRPG
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501287442

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:06 ▼このコメントに返信 どさ?
ゆさ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:22 ▼このコメントに返信 津軽の人は標準語わかるの?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:28 ▼このコメントに返信 むしろ標準語のルーツが大陸だろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:28 ▼このコメントに返信 ケンミンSHOWの動画は字幕と笑い声入れてわざとバカにしてるだろ
西日本民だけどなんとなく分かるわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:31 ▼このコメントに返信 博多弁もとっととー?とか圧縮するんだっけ
中央(京阪、東京と時代で変わるが)から距離が遠くなるにつれ
同系統の言語でも独自色が強くなるんやな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:47 ▼このコメントに返信 駐車場の誘導のおじいちゃんが何言っているのか分らなくて車ぶつけた
一ミリもわからんかったな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 17:54 ▼このコメントに返信 あーんぼこいだば
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:03 ▼このコメントに返信 ※2
テレビ理解できるから分かるよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:26 ▼このコメントに返信 ウドが山形弁で喋ってるの見たことあるがマジで全然分からなかった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:30 ▼このコメントに返信 こんなことしなくても、テレビ普及してからほとんどの住民が標準語使えるだろ…
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:31 ▼このコメントに返信 わーなーごしゃくしゃな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:34 ▼このコメントに返信 AIの会話の音声合成は東北ずん子か東北きりたんだな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:43 ▼このコメントに返信 九州人だが母親が秋田生まれで何度か行ったことがある
マジで母親に通訳してもらわんと年寄りとは話せない
子供はだんだん標準語に近くなってる感じだね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:54 ▼このコメントに返信 これが昔ながらの日本語だぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:56 ▼このコメントに返信 昔は地域ごとに別の国として扱って日本合衆国みたいなもんで、それぞれの国の言葉がそのまま現代に残ったのが方言なわけで、あながちバイリンガルは何も間違っていないのでは
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 18:56 ▼このコメントに返信 年寄りと同居でもしてない限り、若者はもう標準語寄りの言葉話すよな
年寄りの方言は津軽生まれ津軽育ちでもなかなか理解できない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 19:06 ▼このコメントに返信 この地方と沖縄弁は本当に異世界
大阪弁なんかはほぼ分かるが
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 19:26 ▼このコメントに返信 津軽弁じゃなくて津軽語に改めろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 19:50 ▼このコメントに返信 ビジネスシーンで役に立つ、さあ始めよう「TOHOC」、ライバルに差をつけろ!!
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 20:08 ▼このコメントに返信 人間に標準語話せるように教育した方がよっぽど効率的。なんでもかんでもAIってアホかと
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 20:24 ▼このコメントに返信 ※2
わかるし糞訛ってるけど本人は標準語で話してると思ってるから一方通行
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 20:27 ▼このコメントに返信 津軽出身だけど若者は標準語喋ってるぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 20:34 ▼このコメントに返信 け?(痒い?)
け(痒い)
け(食べろ)
け(ください)
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 21:39 ▼このコメントに返信 本人は標準語話してると思ってるのか(驚愕)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 21:46 ▼このコメントに返信 今はどの地方も方言がドンドン消えていっている。
沖縄だって若い人は「ウチナーヤマトグチ(沖縄方言が混ざった共通語)」。
でも、津軽地方は別。
うちの嫁が弘前の病院で里帰り出産したとき、こっちは東京から来ているって判りきっているのに
病院受付の事務員は「へばー、ここさお名前を」から会話が始まったからな。
さすがに「名前こ 書いでけ」ではなかったが・・・
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 23:32 ▼このコメントに返信 あいうえおだけの会話www なんやだけの会話といい勝負
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月06日 23:34 ▼このコメントに返信 会津と長州で結婚なんてうまくいくはずがない もう200年くらいたたないと
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月07日 02:49 ▼このコメントに返信 ※20
外部の人間に地元の言葉で喋り続ける老人が今更標準語習うと思う?もうね、アホかと
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月07日 03:43 ▼このコメントに返信 ※5中央関係なくどこかを基準にして離れたら独自色出るの当然じゃない・・?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月07日 05:21 ▼このコメントに返信 ばあちゃんの動画は生まれも育ちも津軽だが部分部分が分かるだけで聞き取れなかったわ
単純に津軽弁はわからんってのは高齢者の津軽弁のパターンが多いと思う
何を言いたいのか話がはっきりしてない、高齢だから言葉自体が聞き取れない +津軽弁だから理解しようとする前に考えることやめちゃう感じ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月08日 22:04 ▼このコメントに返信 今はテレビとか標準語で溢れてるから訛りが軽くなってきてる。
青森を離れて十数年、幼い頃にひいおばあちゃんと話してた特級津軽弁は既に忘却の彼方へ…
訛りを忘れてきて寂しい気持ちになる
そのうち日本中標準語だけになってしまうのかな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月11日 09:57 ▼このコメントに返信 フランス人が言うには,日本でごくたまにフランス語が聞こえたような気がする時がある(だいたい日本人が遠くで話している)ので,日本語自体がフランス語の雰囲気になんとなく似ているのではないかとの事だった。
津軽弁がフランス語に似ていると感じる人が日本人にいるのは,標準語圏の人が津軽弁を理解できないだけと思われる.
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月18日 01:22 ▼このコメントに返信 こういう文化が残ってるのは素晴らしい
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月29日 12:28 ▼このコメントに返信 英語の発音が下手な日本人がアメリカ人に間違えて射殺された事件を思い出した