1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:15:39.03 ID:twlpLtJX0.net
かつては1往復で会話が終わることが多かった俺だが、
この方法を身に着けてからは1往復は無くなった。
どんな会話内容であっても関係ない。あらゆる場面で使用可能。
俺はこれを「カイワノミクス3本の矢」と名付けた。
この方法を身に着けてからは1往復は無くなった。
どんな会話内容であっても関係ない。あらゆる場面で使用可能。
俺はこれを「カイワノミクス3本の矢」と名付けた。
4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:17:57.30 ID:twlpLtJX0.net
3本の矢とは。
第一の矢・感嘆符
第二の矢・そうですねファミリー
第三の矢・オウム返し
これであらゆる会話に対応できる。
第一の矢・感嘆符
第二の矢・そうですねファミリー
第三の矢・オウム返し
これであらゆる会話に対応できる。

【TCG好き必見】デュエマやウィクロスで有名なタカラトミーがDTCGに参戦!今始めると32パックプレゼント!
5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:21:34.44 ID:twlpLtJX0.net
時々見かける会話のアドバイスとして、
こういわれたらこう返す、というパターンを事前に沢山考えておいて覚える
というのがある。
これは全く見当はずれのアドバイスであると言える。
覚えられない、本番で思い出せない、ちょっとでもパターンを外れたら即死。
労多くして得るものなしである。
カイワノミクスは違う。
こういわれたらこう返す、というパターンを事前に沢山考えておいて覚える
というのがある。
これは全く見当はずれのアドバイスであると言える。
覚えられない、本番で思い出せない、ちょっとでもパターンを外れたら即死。
労多くして得るものなしである。
カイワノミクスは違う。
6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:22:50.22 ID:twlpLtJX0.net
事前のパターン想定は必要ない。
相手がどんなにパターン外れのことを言ってきても、必ず対応できる。
それでは1つずつ説明していこう。
相手がどんなにパターン外れのことを言ってきても、必ず対応できる。
それでは1つずつ説明していこう。
7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:24:46.14 ID:twlpLtJX0.net
第一の矢・感嘆符
これはつまり、
「おおー!」「へー!」「えー!」「うわー!」
とかいうやつである。
相手が何か一言言ううたびに、必ずこれを入れる。絶対にだ。
これはつまり、
「おおー!」「へー!」「えー!」「うわー!」
とかいうやつである。
相手が何か一言言ううたびに、必ずこれを入れる。絶対にだ。
8: 大滝 2017/08/26(土) 20:27:11.90 ID:kD9YTg7q0.net
ほほう!
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:28:16.50 ID:2KFYxfLQa.net
はぇ〜すっごい…
10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:28:46.16 ID:twlpLtJX0.net
特に感嘆する内容でなければ「はい」「ええ」でもいい。
とにかく相手が何か言うたびに反応する。
これが最も重要である
俺はかつてこれを全く行っていなかった。
なぜならこれらは会話に全く不要なものだと思っていたからだ。
内容に関係ない余計な要素であり、相手の話の邪魔になると考えていた。
それは間違いだった。
それどころか、むしろこれこそが会話の本体といえる。
したがってこの第一の矢が最も重要である。
とにかく相手が何か言うたびに反応する。
これが最も重要である
俺はかつてこれを全く行っていなかった。
なぜならこれらは会話に全く不要なものだと思っていたからだ。
内容に関係ない余計な要素であり、相手の話の邪魔になると考えていた。
それは間違いだった。
それどころか、むしろこれこそが会話の本体といえる。
したがってこの第一の矢が最も重要である。
11: 大滝 2017/08/26(土) 20:30:19.37 ID:kD9YTg7q0.net
なるほど…
13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:35:05.63 ID:twlpLtJX0.net
第二の矢・そうですねファミリー
「そうですね」「そうなんですね」「そうですか」「それな」
とかである。
これは実は凄い言葉である。
これらのファミリーを使いこなすと、自分の意見を表明せず相手の意見を否定も肯定もしないことが可能である。
自分と異なる価値観の人と会話をする上で、大いに役に立つ。
「そうですね」「そうなんですね」「そうですか」「それな」
とかである。
これは実は凄い言葉である。
これらのファミリーを使いこなすと、自分の意見を表明せず相手の意見を否定も肯定もしないことが可能である。
自分と異なる価値観の人と会話をする上で、大いに役に立つ。
15: 大滝 2017/08/26(土) 20:36:03.95 ID:kD9YTg7q0.net
ほんとそれ!
17: 大滝 2017/08/26(土) 20:37:47.69 ID:kD9YTg7q0.net
それでそれで?
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:40:14.55 ID:twlpLtJX0.net
自分と異なる意見、価値観を持った人に対して、即座に相手の意見を否定したりはしていないだろうか。
些細な世間話であっても、論破してマウンティングしようとしてしまう。
「あれいいよね」「俺はあれ嫌い。だって〇〇だし。」
そして会話が止まる。
そうですねファミリーは、そんなあなたの福音となる。
些細な世間話であっても、論破してマウンティングしようとしてしまう。
「あれいいよね」「俺はあれ嫌い。だって〇〇だし。」
そして会話が止まる。
そうですねファミリーは、そんなあなたの福音となる。
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:41:14.57 ID:2KFYxfLQa.net
あぁ〜いいっすねぇ
21: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:49:21.77 ID:twlpLtJX0.net
第三の矢・オウム返し
会話の基本はオウム返し。
これは世間でも広く言われている。会話のアドバイスとしては一般的なものである。
しかしコミュ障の人間がいきなりこれを使おうとすると、かなり変な会話となってしまう。
その理由は大抵、第一の矢を使っていないことにある。
そしてコミュ障は、オウム返しは難易度が高くて自分には無理だ・・・となるのである。
繰り返すが、最も重要なのは第一の矢である。
第二の矢と第三の矢は、第一の矢を放った上で、さらに効果を高めるために放つものである。
会話の基本はオウム返し。
これは世間でも広く言われている。会話のアドバイスとしては一般的なものである。
しかしコミュ障の人間がいきなりこれを使おうとすると、かなり変な会話となってしまう。
その理由は大抵、第一の矢を使っていないことにある。
そしてコミュ障は、オウム返しは難易度が高くて自分には無理だ・・・となるのである。
繰り返すが、最も重要なのは第一の矢である。
第二の矢と第三の矢は、第一の矢を放った上で、さらに効果を高めるために放つものである。
22: ガイメツァー 2017/08/26(土) 20:52:18.51 ID:k3Z0tuk76.net
へぇー、そうなんですね!
第一の矢が最も重要で、第三が難しいんですか!なるほど!
第一の矢が最も重要で、第三が難しいんですか!なるほど!
35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:11:32.15 ID:EtaYJZO/M.net
>>22
こんなんされたら好きになるわ
こんなんされたら好きになるわ
23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:53:03.73 ID:twlpLtJX0.net
では、実際の会話をみてみよう
「今日はいい天気ですね」
さあ、どう返すか。
コミュ障はここで、なんと返せばいいかわからなくなる。
何を話せばいいのか、相手は何を求めているのか。
頭の中で必死に返事の文章を組み立てようとするが、どうにもならない。
そうこうしている間に1秒経ち、2秒経ち、3秒経ち・・・5秒もすれば気まずい沈黙の完成である。
「今日はいい天気ですね」
さあ、どう返すか。
コミュ障はここで、なんと返せばいいかわからなくなる。
何を話せばいいのか、相手は何を求めているのか。
頭の中で必死に返事の文章を組み立てようとするが、どうにもならない。
そうこうしている間に1秒経ち、2秒経ち、3秒経ち・・・5秒もすれば気まずい沈黙の完成である。
24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 20:55:03.21 ID:twlpLtJX0.net
3本の矢に従えば、何も悩むことはない。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
「ええ」・・・第一の矢・感嘆符
「そうですね」・・・第二の矢・そうですねファミリー
「いいてんきですね」・・・第三の矢、オウム返し
なお、一点だけ注意がある。極めて重要な注意点であるので心してほしい。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
「ええ」・・・第一の矢・感嘆符
「そうですね」・・・第二の矢・そうですねファミリー
「いいてんきですね」・・・第三の矢、オウム返し
なお、一点だけ注意がある。極めて重要な注意点であるので心してほしい。
25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:00:41.00 ID:twlpLtJX0.net
それは「残心」である。
弓矢を放った後は、数秒間、そのままの姿勢を保つ、というやつである。
コミュ障の特徴の一つに、いわゆる「ものすごい早口で言ってそう」というのがある。
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
も、コミュ障の手にかかれば
「ええそうですねいい天気ですね(ここまで一息)」
となるだろう。
そうではない。矢と矢の間には、1〜3秒程度の残心を入れる。
「ええ(1秒残心)そうですね(2秒残心)いい天気ですねー(3秒残心)」
さて、どうだろうか。
弓矢を放った後は、数秒間、そのままの姿勢を保つ、というやつである。
コミュ障の特徴の一つに、いわゆる「ものすごい早口で言ってそう」というのがある。
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
も、コミュ障の手にかかれば
「ええそうですねいい天気ですね(ここまで一息)」
となるだろう。
そうではない。矢と矢の間には、1〜3秒程度の残心を入れる。
「ええ(1秒残心)そうですね(2秒残心)いい天気ですねー(3秒残心)」
さて、どうだろうか。
27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:03:46.85 ID:twlpLtJX0.net
想像してみよう。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
これは立派な会話として成立している。
そして、特別なことは何も言っていない。
天気がいいから出かけるとか、でも明日の天気予報は雨だとか、天気を無視して今日の昼ごはんの話題に飛んだりとか、そんなことは何も考える必要はない。
相手の言ったままを返しただけで、こちらが追加した内容は何もないのである。
なのに何の違和感もない普通の会話として成立している。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですね」
これは立派な会話として成立している。
そして、特別なことは何も言っていない。
天気がいいから出かけるとか、でも明日の天気予報は雨だとか、天気を無視して今日の昼ごはんの話題に飛んだりとか、そんなことは何も考える必要はない。
相手の言ったままを返しただけで、こちらが追加した内容は何もないのである。
なのに何の違和感もない普通の会話として成立している。
28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:03:57.11 ID:2KFYxfLQa.net
そうですね…(そうですね系単語+残心)やっぱり僕は、王道を征く、ソープ系ですか
あぁ、(感嘆符)ソープ(オウム返し)?高いでしょでも ...
>>28
仮に、自分もソープ好きだがそれを人前ではかくしていたいとしよう。
人前で堂々とソープ好きを公言する人と会話したとして、
「ソープ行くやつってモテない負け組だよな」 (自分の価値観を隠すために相手の価値観否定)
「ソープ、いいよね」 (相手の価値観肯定のために、自分の価値観まで披露)
これは、どちらも言いたくない。カイワノミクスを使うとこうなる。
「へえぇー、そうですかぁー。ソープがお好きなんですねぇーー。」 (離れを表現するために語尾を伸ばしてみた)
相手の興味を肯定も否定もせず、自分の意見も言っていない。
そして話の流れ的に、次は相手が自分の話の続きを披露する番である。
あぁ、(感嘆符)ソープ(オウム返し)?高いでしょでも ...
>>28
仮に、自分もソープ好きだがそれを人前ではかくしていたいとしよう。
人前で堂々とソープ好きを公言する人と会話したとして、
「ソープ行くやつってモテない負け組だよな」 (自分の価値観を隠すために相手の価値観否定)
「ソープ、いいよね」 (相手の価値観肯定のために、自分の価値観まで披露)
これは、どちらも言いたくない。カイワノミクスを使うとこうなる。
「へえぇー、そうですかぁー。ソープがお好きなんですねぇーー。」 (離れを表現するために語尾を伸ばしてみた)
相手の興味を肯定も否定もせず、自分の意見も言っていない。
そして話の流れ的に、次は相手が自分の話の続きを披露する番である。
29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:04:44.13 ID:tKB0IC7m0.net
確かに「間」は大切だな
喋りっぱなしの営業に惹かれないのは会話や話し方の「間」の取り方が下手だと思う
喋りっぱなしの営業に惹かれないのは会話や話し方の「間」の取り方が下手だと思う
30: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:07:19.06 ID:xEbeIaZh0.net
なるほどなるほどーー!
間を考えてゆっくり話す
不自然じゃない程度に心掛けてみよっと
たまに為になるスレがあって面白いなぁ
間を考えてゆっくり話す
不自然じゃない程度に心掛けてみよっと
たまに為になるスレがあって面白いなぁ
31: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:07:38.82 ID:twlpLtJX0.net
コミュ障は、相手が何か言ったら、それに関連する内容を返さないといけないと思い込んでいる。
そんな必要はない。
相手が言ったそのままを、追加情報ゼロで返すだけで、「最初の会話」は成り立つのである。
そしてもう一度よく見てほしい。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですねー」
・・・これ、流れ的に次に話すのって相手の番じゃね?
そう、ごく自然に相手ボールになっているのである。
こっちが次に話す内容を考える必要はない。それは相手の役目になっているのである。
これが3本の矢の力である。
そんな必要はない。
相手が言ったそのままを、追加情報ゼロで返すだけで、「最初の会話」は成り立つのである。
そしてもう一度よく見てほしい。
「今日はいい天気ですね」
「ええ、そうですね。いい天気ですねー」
・・・これ、流れ的に次に話すのって相手の番じゃね?
そう、ごく自然に相手ボールになっているのである。
こっちが次に話す内容を考える必要はない。それは相手の役目になっているのである。
これが3本の矢の力である。
32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:08:03.67 ID:90uD3sDe0.net
会話の下手な俺と会話続けてよ
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:09:11.98 ID:2KFYxfLQa.net
これ夜中腹減んないっすか?
腹減ったなー(オウム返し)
ですよねぇ?多分
うーん(感嘆符)
この辺にぃ、美味いラーメン屋の屋台、来てるらしいっすよ
あっ?(感嘆符)そうか?(そうですね系の応用)
行きませんか?
いきてーなー(オウム返し+意見の肯定)
行きましょうよ
じゃけん夜行きましょうね〜
おっ(感嘆符)そうだな(そうですね系)
腹減ったなー(オウム返し)
ですよねぇ?多分
うーん(感嘆符)
この辺にぃ、美味いラーメン屋の屋台、来てるらしいっすよ
あっ?(感嘆符)そうか?(そうですね系の応用)
行きませんか?
いきてーなー(オウム返し+意見の肯定)
行きましょうよ
じゃけん夜行きましょうね〜
おっ(感嘆符)そうだな(そうですね系)
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:22:06.96 ID:twlpLtJX0.net
>>33
もうちょっと強化してみた。
これ夜中腹減んないっすか?
「おう(感嘆符)、そうだなぁ!(そうですね系)腹減ったなー(オウム返し)」
ですよねぇ?多分
うーん(感嘆符)
この辺にぃ、美味いラーメン屋の屋台、来てるらしいっすよ
あっ?(感嘆符)そうか?(そうですね系の応用) 屋台かぁー!(オウム返し)
行きませんか?
ああ(感嘆符)そうだなぁ(そうですね系)いきてーなー(オウム返し+意見の肯定)
行きましょうよ
じゃけん夜行きましょうね〜
おっ(感嘆符)そうだな(そうですね系)夜行くかぁー(オウム返し)
もうちょっと強化してみた。
これ夜中腹減んないっすか?
「おう(感嘆符)、そうだなぁ!(そうですね系)腹減ったなー(オウム返し)」
ですよねぇ?多分
うーん(感嘆符)
この辺にぃ、美味いラーメン屋の屋台、来てるらしいっすよ
あっ?(感嘆符)そうか?(そうですね系の応用) 屋台かぁー!(オウム返し)
行きませんか?
ああ(感嘆符)そうだなぁ(そうですね系)いきてーなー(オウム返し+意見の肯定)
行きましょうよ
じゃけん夜行きましょうね〜
おっ(感嘆符)そうだな(そうですね系)夜行くかぁー(オウム返し)
37: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:17:14.26 ID:fKh/hHmO0.net
ためになる
でもそもそも人と話をするのが面倒なんだ
このやり方使ったら使い続けなきゃならないね
でもそもそも人と話をするのが面倒なんだ
このやり方使ったら使い続けなきゃならないね
38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:18:04.39 ID:twlpLtJX0.net
あと、文字にするとちょっとバカっぽい感じになって違和感があるが、実際の会話では語尾を伸ばすのが有効である。
弓道で言えば、矢を放った直後、残心の前の「離れ」に相当する。
弓道で言えば、矢を放った直後、残心の前の「離れ」に相当する。
39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:19:35.18 ID:vfqczYGp0.net
答えのわかり切っている質問を混ぜるのが、会話のコツだもの。
40: ガイメツァー 2017/08/26(土) 21:20:23.16 ID:k3Z0tuk76.net
オウム返しするときに相手の言ったことを簡単にまとめてこうなんですね!とよく言ってしまうのだがそれは良いのだろうか
42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:23:22.33 ID:twlpLtJX0.net
>>40
例えばどんな?
仕事の会話だとそれでいいけど、世間話だと微妙かもしれない。
例えばどんな?
仕事の会話だとそれでいいけど、世間話だと微妙かもしれない。
56: ガイメツァー 2017/08/26(土) 21:47:30.76 ID:k3Z0tuk76.net
>>42
相手「彼氏が最近私がご飯作るのが当然って感じで何も感謝してくれない。私がそれ指摘するとそんなつもりはないって言うけど、態度に出てる。かと言って私も作るの苦痛なわけではないんだ。作ったもの喜ばれるとこっちも嬉しいしね。けどなんか納得行かないんだよね」
自分「そっか、折角がんばって作ってるのに彼氏さんはあなたへの感謝をちゃんと伝えてくれなくて納得行かないのね。でも作りたくないわけじゃないんだもんね、難しいね…」
とりあえずこう返して向こうがそれは違う、と反論してきたらそれを聞くしそうだよ、と言うとそこから先の解決策考えるなりもっと質問掘り下げるなりする
相手「彼氏が最近私がご飯作るのが当然って感じで何も感謝してくれない。私がそれ指摘するとそんなつもりはないって言うけど、態度に出てる。かと言って私も作るの苦痛なわけではないんだ。作ったもの喜ばれるとこっちも嬉しいしね。けどなんか納得行かないんだよね」
自分「そっか、折角がんばって作ってるのに彼氏さんはあなたへの感謝をちゃんと伝えてくれなくて納得行かないのね。でも作りたくないわけじゃないんだもんね、難しいね…」
とりあえずこう返して向こうがそれは違う、と反論してきたらそれを聞くしそうだよ、と言うとそこから先の解決策考えるなりもっと質問掘り下げるなりする
72: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:16:34.36 ID:twlpLtJX0.net
>>56
すまん、見落としてた。今から書く。
すまん、見落としてた。今から書く。
74: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:26:37.63 ID:twlpLtJX0.net
>>56
>「折角がんばって作ってるのに彼氏さんはあなたへの感謝をちゃんと伝えてくれなくて納得行かないのね。」
ここは凄く早口で言ってそう。分解して残心を入れる方がいい。
3本の矢でいくと、まずはこうなる。
「うわぁーっ(感嘆符)そうなんだぁー(そうですね)それは納得いかないねぇー(オウム返し)」
ここまで。ここで少し長めの残心を入れて、相手の反応を見る。
相手が続きを話し始めた場合は、そのまま3本の矢を駆使して聞き続ける。
相手が話す感じじゃなかったら、続きを入れる。
これは3本の矢の範疇ではないが、残心を忘れずに。
「そっかぁー(残心)折角がんばって作ってるのにねぇー(残心)
感謝をちゃんと伝えてくれないんだねぇー(残心)
うーん(とりあえず感嘆符)、でも作りたくないわけじゃないんだもんねー(残心)難しいね(残心)」
こうすれば、多分最後まで言う前に、どこかの残心中に相手が何か行ってくるはず。
>「折角がんばって作ってるのに彼氏さんはあなたへの感謝をちゃんと伝えてくれなくて納得行かないのね。」
ここは凄く早口で言ってそう。分解して残心を入れる方がいい。
3本の矢でいくと、まずはこうなる。
「うわぁーっ(感嘆符)そうなんだぁー(そうですね)それは納得いかないねぇー(オウム返し)」
ここまで。ここで少し長めの残心を入れて、相手の反応を見る。
相手が続きを話し始めた場合は、そのまま3本の矢を駆使して聞き続ける。
相手が話す感じじゃなかったら、続きを入れる。
これは3本の矢の範疇ではないが、残心を忘れずに。
「そっかぁー(残心)折角がんばって作ってるのにねぇー(残心)
感謝をちゃんと伝えてくれないんだねぇー(残心)
うーん(とりあえず感嘆符)、でも作りたくないわけじゃないんだもんねー(残心)難しいね(残心)」
こうすれば、多分最後まで言う前に、どこかの残心中に相手が何か行ってくるはず。
75: ガイメツァー 2017/08/26(土) 22:31:59.78 ID:k3Z0tuk76.net
>>74
ありがとう。
申し訳無いが、残心や間は入れてる前提として、相手の話をまとめて良いのかどうかを聞きたかったがそれは>>1の専門ではないようだな
残心のバリエーションは参考になったよ
ありがとう
ありがとう。
申し訳無いが、残心や間は入れてる前提として、相手の話をまとめて良いのかどうかを聞きたかったがそれは>>1の専門ではないようだな
残心のバリエーションは参考になったよ
ありがとう
77: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:37:13.50 ID:twlpLtJX0.net
>>75
それは話の「内容」になる。
申し訳ない。>>47でも書いたが、三本の矢においては、内容はどうでもいいのである。
会話を1往復以上できない人が、何往復もできるようになるため技術なのだ。
往復したうえで、内容を充実させることは、三本の矢の範疇外である。
それは話の「内容」になる。
申し訳ない。>>47でも書いたが、三本の矢においては、内容はどうでもいいのである。
会話を1往復以上できない人が、何往復もできるようになるため技術なのだ。
往復したうえで、内容を充実させることは、三本の矢の範疇外である。
44: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:27:51.87 ID:twlpLtJX0.net
さて、そもそも、なぜ相手は
「今日はいい天気ですね」と話しかけてきたのであろうか。
多分、本当は天気なんかどうでもいい。
単に話したかったのだ。
であれば話すモチベーションは向こうの方が高い。
したがって三本の矢を使って流れを止めずに相手にボールを投げ返せば、
後は相手が勝手にまた話を続けてくれるだろう。
向こうから話しかけてきた場合、こっちが話の内容を考える必要はないのである。
「今日はいい天気ですね」と話しかけてきたのであろうか。
多分、本当は天気なんかどうでもいい。
単に話したかったのだ。
であれば話すモチベーションは向こうの方が高い。
したがって三本の矢を使って流れを止めずに相手にボールを投げ返せば、
後は相手が勝手にまた話を続けてくれるだろう。
向こうから話しかけてきた場合、こっちが話の内容を考える必要はないのである。
45: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:29:34.50 ID:LXN0SKBc0.net
そう、この方法、相手が心を開いてくれてることが前提で、相手が警戒してたら成り立たないよね?
>>45
それは確かにそう。
警戒している相手との会話はもっと高度なテクニックがいると思う。
もちろん3本の矢は身についていることが前提で。
3本の矢の主なターゲットは他愛もない世間話。
相手が世間話をしかけてくる時点で、多少なりとも心を開いているはず。
>>45
それは確かにそう。
警戒している相手との会話はもっと高度なテクニックがいると思う。
もちろん3本の矢は身についていることが前提で。
3本の矢の主なターゲットは他愛もない世間話。
相手が世間話をしかけてくる時点で、多少なりとも心を開いているはず。
49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:33:26.25 ID:Elowdo0H0.net
>>45
ほんとこれ
結局相手頼みだし、相手が話広げてくれること前提だもんな
俺も普段からその三本の矢を使ってるけどその場の雰囲気が悪くならないだけで状況は好転しないし、ましてやそれで仲良くなったり出来ないぞ
ほんとこれ
結局相手頼みだし、相手が話広げてくれること前提だもんな
俺も普段からその三本の矢を使ってるけどその場の雰囲気が悪くならないだけで状況は好転しないし、ましてやそれで仲良くなったり出来ないぞ
51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:36:30.14 ID:LXN0SKBc0.net
>>49
特にまだ親しくない異性や営業先の相手には厳しいな
特にまだ親しくない異性や営業先の相手には厳しいな
54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:45:31.85 ID:twlpLtJX0.net
>>49>>51
3本の矢は、ナンパや営業の技術ではない。
せっかく相手が心を開いて話しかけてくれたのに、何も返事できず沈黙したり、
そもそも話しかけられないように相手の姿を見たら逃げるようなコミュ障だった俺のための技術である。
数学で言えば、九九のレベルである。
ナンパや営業は三角関数や微分方程式であり、そういう問題は解決できない。
3本の矢は、ナンパや営業の技術ではない。
せっかく相手が心を開いて話しかけてくれたのに、何も返事できず沈黙したり、
そもそも話しかけられないように相手の姿を見たら逃げるようなコミュ障だった俺のための技術である。
数学で言えば、九九のレベルである。
ナンパや営業は三角関数や微分方程式であり、そういう問題は解決できない。
57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:48:11.28 ID:LXN0SKBc0.net
>>54
そりゃそうだな
基本の「き」の字ってとこだな
そりゃそうだな
基本の「き」の字ってとこだな
58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:50:53.56 ID:Elowdo0H0.net
>>54
まあそうだな
深刻なコミュ障には役に立つかもなー
会話のイロハのイってとこで
まあそうだな
深刻なコミュ障には役に立つかもなー
会話のイロハのイってとこで
62: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:53:48.43 ID:4zmgJAixa.net
>>57
>>58
第二、第三の矢になってんで
>>58
第二、第三の矢になってんで
46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:30:46.68 ID:fKh/hHmO0.net
相手のターンで
相手が黙ってしまったら
どうするの?
相手が黙ってしまったら
どうするの?
52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:39:35.55 ID:twlpLtJX0.net
>>46
それは沈黙で構わない。
会話を止めたのは相手なんだから、多分相手は心の中で「やべー、何か話さなきゃ」って焦っている。
そして何か話題を出して来たら、また3本の矢のターゲットとなる。
こっちから世間話を振るテクニックもあるが、そこまですると本一冊くらいになるので
今回は受け身の3本の矢に絞っている。
でも結局は相手にボールを渡して3本の矢を使える状態に持っていくことになる。
それは沈黙で構わない。
会話を止めたのは相手なんだから、多分相手は心の中で「やべー、何か話さなきゃ」って焦っている。
そして何か話題を出して来たら、また3本の矢のターゲットとなる。
こっちから世間話を振るテクニックもあるが、そこまですると本一冊くらいになるので
今回は受け身の3本の矢に絞っている。
でも結局は相手にボールを渡して3本の矢を使える状態に持っていくことになる。
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:31:07.99 ID:twlpLtJX0.net
よく「話す内容はなんでもいい」とかいうアドバイスをする人がいる。
これは半分正しく半分間違っていると思っている。
より正確に言うなら「話す内容はどうでもいい」のである。
3本の矢は、話の内容について全く触れていない。
どんな話の内容であろうが関係ない。
つまり会話を続けるうえで、内容なんて、どうでもいいのである。
これは半分正しく半分間違っていると思っている。
より正確に言うなら「話す内容はどうでもいい」のである。
3本の矢は、話の内容について全く触れていない。
どんな話の内容であろうが関係ない。
つまり会話を続けるうえで、内容なんて、どうでもいいのである。
53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:40:52.42 ID:sf8tViGfa.net
1のいうコミュ障って会話の経験がない人なら基礎として有効そうだな
人に対して失礼な物言いをしてしまう人や距離の取り方がわからないタイプ等はまた別だが
人に対して失礼な物言いをしてしまう人や距離の取り方がわからないタイプ等はまた別だが
60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:52:42.06 ID:twlpLtJX0.net
>>53
人に対して失礼な物言いをする人でも、3本の矢は有効だと思う。
3本の矢を放っておけば、たとえその後に従来通りの失礼な物言いをしても、かなりクッションになる。
例1:
「私これ好き」
「俺は嫌い。だって〇〇だから。」
これが3本の矢を使うとこうなる。
例2:
「私これ好き」
「へえ、そうなんだー。これがいいんだー。
んー、でも俺は嫌い。だって〇〇だから。」
相手の意見を否定するようなことを言う場合でも、
まず3本の矢を放っておいてから自分の意見を言えば、かなりやわらぐ。
3本の矢を使った例1は「会話のキャッチボール」になっているが、
3本の矢が無い例2は「会話のピッチャー強襲ライナー」である。
人に対して失礼な物言いをする人でも、3本の矢は有効だと思う。
3本の矢を放っておけば、たとえその後に従来通りの失礼な物言いをしても、かなりクッションになる。
例1:
「私これ好き」
「俺は嫌い。だって〇〇だから。」
これが3本の矢を使うとこうなる。
例2:
「私これ好き」
「へえ、そうなんだー。これがいいんだー。
んー、でも俺は嫌い。だって〇〇だから。」
相手の意見を否定するようなことを言う場合でも、
まず3本の矢を放っておいてから自分の意見を言えば、かなりやわらぐ。
3本の矢を使った例1は「会話のキャッチボール」になっているが、
3本の矢が無い例2は「会話のピッチャー強襲ライナー」である。
55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:45:52.64 ID:KPQlbmOJa.net
今度は自分から会話広げれない症にかかるやつやんそれ
61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:53:21.66 ID:Ry83CZqed.net
君はこの意見についてどう思う?
という質問が来たらどうすればいい?
という質問が来たらどうすればいい?
67: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:05:00.65 ID:twlpLtJX0.net
>>61
それは意見を表明せざるを得ない。
ただしその前に3本の矢を入れる。
Yes/Noで返せない質問に対しては、回答の前に1→3→2の順に矢を放つ。
「あなたの好きな食べ物は何ですか?」
「ええーっと(感嘆符)、好きな食べ物ですかぁー(オウム返し)。そうですねぇー(そうですね)。
・・・・・・(長めの残心)。んーっ(感嘆符)○○ですねぇー。」
ここでのポイントは、3本の矢を入れると考える時間が取れることである。
3本の矢の残心をしっかり入れておけば、それだけで5秒程度は時間が稼げている。
加えて、その後に長めの残心を入れても違和感がない。
答えにくい質問にいきなり無言で考え込むと相手は困るが、3本の矢を入れておけば多少長く考えても大丈夫な雰囲気になるのである。
それは意見を表明せざるを得ない。
ただしその前に3本の矢を入れる。
Yes/Noで返せない質問に対しては、回答の前に1→3→2の順に矢を放つ。
「あなたの好きな食べ物は何ですか?」
「ええーっと(感嘆符)、好きな食べ物ですかぁー(オウム返し)。そうですねぇー(そうですね)。
・・・・・・(長めの残心)。んーっ(感嘆符)○○ですねぇー。」
ここでのポイントは、3本の矢を入れると考える時間が取れることである。
3本の矢の残心をしっかり入れておけば、それだけで5秒程度は時間が稼げている。
加えて、その後に長めの残心を入れても違和感がない。
答えにくい質問にいきなり無言で考え込むと相手は困るが、3本の矢を入れておけば多少長く考えても大丈夫な雰囲気になるのである。
63: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 21:55:29.81 ID:rBM7ZXnd0.net
感嘆符を感情を入れて話せないからムリだわ
71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:15:01.97 ID:twlpLtJX0.net
>>63
感嘆符は、演劇やアニメのような極端な感嘆符のやつを、そのまんま言う練習をすると良いと思う。
ただ「ふにゃ〜!」みたいなのを身につけても仕方がないので、実際に現実に言うようなセリフでかつ大げさなやつを真似する。
本番を想定した練習では、自分の殻は破れない。
現実にはあり得ない極端なリアクションの練習をすると殻が破れる。
それができると、本番では今まで通りで変わらないと自分では思ってても、意外と今までよりできるようになっていたりする。
感嘆符は、演劇やアニメのような極端な感嘆符のやつを、そのまんま言う練習をすると良いと思う。
ただ「ふにゃ〜!」みたいなのを身につけても仕方がないので、実際に現実に言うようなセリフでかつ大げさなやつを真似する。
本番を想定した練習では、自分の殻は破れない。
現実にはあり得ない極端なリアクションの練習をすると殻が破れる。
それができると、本番では今まで通りで変わらないと自分では思ってても、意外と今までよりできるようになっていたりする。
68: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:10:33.28 ID:xEbeIaZh0.net
使える場所がないことに気がついた絶望感
70: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:12:00.94 ID:x6Q6rlS70.net
間を適度に入れると相手も「ちゃんと聞いてくれてる」と感じるよね
76: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:33:28.27 ID:twlpLtJX0.net
>>70
そう。間はすごく大事。
コミュ障は、間をあけずに早口で最後まで一気に話すことをよくやる。
これは、話しているうちに相手が自分の話に興味をなくしていくのに気が付いて、完全に興味を失われる前に全部言わなきゃ、
という焦りによるものかもしれない。少なくとも俺はそうだった。
だが違った。
間をあけないから相手の興味が持続しないのだ。
相手も第一の矢を放とうと構えて待っているのに、いつまで経っても放つタイミングが無いから、あきらめて構えを解くのである。
間をあけると、相手も矢を放ってくれる。そして次の矢を構えてくれるのである。
そう。間はすごく大事。
コミュ障は、間をあけずに早口で最後まで一気に話すことをよくやる。
これは、話しているうちに相手が自分の話に興味をなくしていくのに気が付いて、完全に興味を失われる前に全部言わなきゃ、
という焦りによるものかもしれない。少なくとも俺はそうだった。
だが違った。
間をあけないから相手の興味が持続しないのだ。
相手も第一の矢を放とうと構えて待っているのに、いつまで経っても放つタイミングが無いから、あきらめて構えを解くのである。
間をあけると、相手も矢を放ってくれる。そして次の矢を構えてくれるのである。
79: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 22:42:20.16 ID:twlpLtJX0.net
3本の矢は相手が話してくることが前提だが、
逆に自分が話すことになった場合にも考え方は役に立つ。
>>76で書いたが、相手に矢を放たせるのである。
つまりは残心。これさえ入れておけば、つまんない話でも、相手は一応聞いてくれる。
本当につまらない話だったとしても、残心があれば、相手は話の途中でぶった切って別の話をはじめたりはしない。
残心中にさりげなく口をはさんで、さりげなく自然に話題を切り替えて話始める。
そして相手が話し始めたら、それは3本の矢の出番である。
逆に自分が話すことになった場合にも考え方は役に立つ。
>>76で書いたが、相手に矢を放たせるのである。
つまりは残心。これさえ入れておけば、つまんない話でも、相手は一応聞いてくれる。
本当につまらない話だったとしても、残心があれば、相手は話の途中でぶった切って別の話をはじめたりはしない。
残心中にさりげなく口をはさんで、さりげなく自然に話題を切り替えて話始める。
そして相手が話し始めたら、それは3本の矢の出番である。
81: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 23:05:11.48 ID:w31mb1Zxd.net
コミュ力ない俺がまさに今までの人生を通じて得たテクニックで笑う
82: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/26(土) 23:57:51.30 ID:twlpLtJX0.net
結局、会話で重要なのは「内容はどうでもいい」ということだ。
ネットでコミュ障の人の悩みとかを読むと「どんな内容を話したらいいのか」ばかりに注目している。
これらは、会話が続かないのは内容が思いつかないからで、内容さえあれば会話が続く、という思い込みに基づいている。
しかし実際に内容を思いついたところで、一往復して終わりである。
だから内容がもっともっとたくさん思いつく必要がある、内容をすぐにたくさん思いつけないから自分はコミュ障である、と考える。
それが誤りなのはもうお分かりだろう。
内容が何であっても、3本の矢が無ければ会話は続かない。そして3本の矢さえあれば、内容はどうでもいい。
コミュ障の想像するコミュ強は、相手から話しかけられたら0.5秒で気の利いた内容を思いついて返す。
んなこたーない。コミュ強でもそんな0.5秒では内容を思いつかない。
しかし3本の矢を使うと、残心などで数秒の時間の余裕が生まれる。その時間があってこそ、内容も思いつけるのである。
街中で他人の会話に聞き耳を立ててみると良い。
会話をしている人はみな、3本の矢を当たり前のように使っている。
というか、使ってない人が、まずいない。
世間一般では、3本の矢を放つことが、会話が成立するための大前提なのである。
ネットでコミュ障の人の悩みとかを読むと「どんな内容を話したらいいのか」ばかりに注目している。
これらは、会話が続かないのは内容が思いつかないからで、内容さえあれば会話が続く、という思い込みに基づいている。
しかし実際に内容を思いついたところで、一往復して終わりである。
だから内容がもっともっとたくさん思いつく必要がある、内容をすぐにたくさん思いつけないから自分はコミュ障である、と考える。
それが誤りなのはもうお分かりだろう。
内容が何であっても、3本の矢が無ければ会話は続かない。そして3本の矢さえあれば、内容はどうでもいい。
コミュ障の想像するコミュ強は、相手から話しかけられたら0.5秒で気の利いた内容を思いついて返す。
んなこたーない。コミュ強でもそんな0.5秒では内容を思いつかない。
しかし3本の矢を使うと、残心などで数秒の時間の余裕が生まれる。その時間があってこそ、内容も思いつけるのである。
街中で他人の会話に聞き耳を立ててみると良い。
会話をしている人はみな、3本の矢を当たり前のように使っている。
というか、使ってない人が、まずいない。
世間一般では、3本の矢を放つことが、会話が成立するための大前提なのである。
85: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 01:45:24.77 ID:IUidkUjh0.net
まともに会話が通じる相手なら怖くないし
普通に会話できるよ
知りたいのはまともに会話が通じない相手の攻略法なんだよ
揚げ足取ったり最初からバカにする気満々で質問してくる奴な
答えようの無いことを答えろと詰め寄る奴とかな
そういう人間に屈してきたことでコミュ障の烙印を押されるんだわ
普通に会話できるよ
知りたいのはまともに会話が通じない相手の攻略法なんだよ
揚げ足取ったり最初からバカにする気満々で質問してくる奴な
答えようの無いことを答えろと詰め寄る奴とかな
そういう人間に屈してきたことでコミュ障の烙印を押されるんだわ
87: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 02:21:09.98 ID:UmSngVbIK.net
>>85
それ答えわかる。
結論からいうと「関係をぶち切る覚悟」と「相手と刺し違える覚悟」。
問題なのは、なめられてる関係性。これを解決しないと、コミュニケーション以前の話。日韓の関係みたいなもの。
そもそも、なめてきてるような奴らとはまともな関係もつ必要はない。←ここ大事。
そんな奴らにたいしてはむしろ突き放すべき。コミュニケーションとしては冷たく関わるのが正しい関わり方。
それでも絡んでくるなら全力で拒否。それでも絡んできて限界こえたら、相手を殺して自分も死ぬ気で。
自分が死ぬ気なら、たいていの奴は殺れることを理解する。法律無視できるから相手の家に火をつけるとか、いきなり刺すとか。
ようは誰であろうと、命のやりとりする気なら五分五分と理解する
それ答えわかる。
結論からいうと「関係をぶち切る覚悟」と「相手と刺し違える覚悟」。
問題なのは、なめられてる関係性。これを解決しないと、コミュニケーション以前の話。日韓の関係みたいなもの。
そもそも、なめてきてるような奴らとはまともな関係もつ必要はない。←ここ大事。
そんな奴らにたいしてはむしろ突き放すべき。コミュニケーションとしては冷たく関わるのが正しい関わり方。
それでも絡んでくるなら全力で拒否。それでも絡んできて限界こえたら、相手を殺して自分も死ぬ気で。
自分が死ぬ気なら、たいていの奴は殺れることを理解する。法律無視できるから相手の家に火をつけるとか、いきなり刺すとか。
ようは誰であろうと、命のやりとりする気なら五分五分と理解する
90: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 02:55:47.97 ID:AW0r/SZsp.net
相手が喋ってくれる前提じゃないと使えないのでダメダメでしょソレ。
たとえば女子高出身の男慣れしてない女、警戒して黙ってしまう女(でも親しくなったらよくしゃべるぽい)
にどう話しかけてどう仲良くなれるかみたいのがテクニックでしょ
たとえば女子高出身の男慣れしてない女、警戒して黙ってしまう女(でも親しくなったらよくしゃべるぽい)
にどう話しかけてどう仲良くなれるかみたいのがテクニックでしょ
91: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 03:07:26.45 ID:AW0r/SZsp.net
自分から話しかけることができない。
自己開示が苦手。
自分の話をすることができない。
聞き上手は話上手みたいに言われるけど、⇧難しいのは仲良くなる前段階でのコレなんだよな。
まず、これが出来ないと相手の話を聞き出すことすら出来ないんだよ。聞いてもないのに自分のことばかり話すおばちゃん相手にしてるんじゃないんだからさ
自己開示が苦手。
自分の話をすることができない。
聞き上手は話上手みたいに言われるけど、⇧難しいのは仲良くなる前段階でのコレなんだよな。
まず、これが出来ないと相手の話を聞き出すことすら出来ないんだよ。聞いてもないのに自分のことばかり話すおばちゃん相手にしてるんじゃないんだからさ
93: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 03:54:48.88 ID:UcrO1N0R0.net
コミュ障がこれしか出来ないとなると、単なるつまんない奴にしかならなそうなんだけど?
94: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 03:55:56.27 ID:UcrO1N0R0.net
あと空っぽの返事感が更につまんない奴レベルを上げそうな?
97: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 04:05:10.45 ID:wVHRLUSz0.net
>>94
2chの人間ってとにかくマウント取りたがりすぎ
「つまんない奴」って言葉がそれを象徴してるよ
そもそも本当に面白い話が出来る人間なんてこの世にどれだけの割合いるのよ
逆に考えろよ、面白い話が出来る人間にだけお前は好意を抱いてるのか?って話だ
面白い話が出来て得られるのは、尊敬とか畏敬とかだ
多くの人間は目の前の人間が面白いかどうかより、自分を受け入れてくれるかどうかの方が重要なんだから
面白くなんかなくて良いんだよ
2chに毒されてる人間はとにかくマウント取りたがる
マウント取らせてやるくらいの余裕を持って他人に接すれば良いんだよ
自分が面白くなけりゃ相手に面白いこと言わせてやって、それを笑ってあげりゃ良いだけだ
2chの人間ってとにかくマウント取りたがりすぎ
「つまんない奴」って言葉がそれを象徴してるよ
そもそも本当に面白い話が出来る人間なんてこの世にどれだけの割合いるのよ
逆に考えろよ、面白い話が出来る人間にだけお前は好意を抱いてるのか?って話だ
面白い話が出来て得られるのは、尊敬とか畏敬とかだ
多くの人間は目の前の人間が面白いかどうかより、自分を受け入れてくれるかどうかの方が重要なんだから
面白くなんかなくて良いんだよ
2chに毒されてる人間はとにかくマウント取りたがる
マウント取らせてやるくらいの余裕を持って他人に接すれば良いんだよ
自分が面白くなけりゃ相手に面白いこと言わせてやって、それを笑ってあげりゃ良いだけだ
95: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 03:58:07.33 ID:UcrO1N0R0.net
疲れてる時や頭の回転鈍い時、上司絡みがダルい時はこれでもいいだろうけど日常使いはアウトじゃない?
それではウイスキー水割り飲みますね…
それではウイスキー水割り飲みますね…
96: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 04:00:10.06 ID:nX24y6aa0.net
たぶん相槌すら打てないレベルのコミュ障の人に相槌打ちましょうってレッスンなんだよきっと
99: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 09:19:19.67 ID:nAjh9Utk0.net
法則的に当てはめて会話するやつこそコミュ障だろ
115: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 16:46:01.17 ID:FS9ZhHMQ0.net
>>99
「これをすれば何とかなる!」みたいなのは
会話に関しては無いと思う
「これをすれば何とかなる!」みたいなのは
会話に関しては無いと思う
102: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 10:13:24.60 ID:NuM4oRtG0.net
極意を掴まないと話せない時点で・・・
104: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 10:46:06.77 ID:jMpvdtPwa.net
まず会話することに不快感を感じなくする方法からおしえてくれ
枝葉末節な小手先テクニック論よりも
話しかけるのも話しかけられるのも不快すぎる自分の感情の方が問題だわ
枝葉末節な小手先テクニック論よりも
話しかけるのも話しかけられるのも不快すぎる自分の感情の方が問題だわ
105: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 13:07:45.53 ID:UmSngVbIK.net
>>104
それなら無理に会話しなくていいんじゃないか。
不快を感じ理由の一つに、やっているコミュニケーションの距離感が、自分の本来の距離より近すぎることが考えられる。
仲良くしないとと無理して踏み込み過ぎてるとか、見た目の雰囲気が人当たり良すぎたりなめられてたりしてて相手に踏み込れ過ぎてるとか。で、自分本来快適に感じる距離感が保ててない気がする。
だから、無理して仲良くしようとせず、自然体で会話すれば不快感は消えると思う。
トラウマとか見下し系が原因ならまた違うだろうけど
それなら無理に会話しなくていいんじゃないか。
不快を感じ理由の一つに、やっているコミュニケーションの距離感が、自分の本来の距離より近すぎることが考えられる。
仲良くしないとと無理して踏み込み過ぎてるとか、見た目の雰囲気が人当たり良すぎたりなめられてたりしてて相手に踏み込れ過ぎてるとか。で、自分本来快適に感じる距離感が保ててない気がする。
だから、無理して仲良くしようとせず、自然体で会話すれば不快感は消えると思う。
トラウマとか見下し系が原因ならまた違うだろうけど
110: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 14:54:31.12 ID:wemW7WAT0.net
>>105
3本の矢は、相手との距離を調節することもできると思っている。
親友・親子・恋人など、強い信頼関係で結ばれている間柄では、3本の矢を無視しても会話が成立する。
これを便宜的に「心友会話」と呼ぶことにする。
信頼関係がそこまで強くない相手に心友会話をすると、いわゆる距離感がおかしい人、となる。
この心友会話・・・強い信頼関係を前提とした3本の矢に依存しない会話・・・というのは、コミュ障が憧れる会話だったりする。
コミュ障を直したい。人と同じように話したい。よし、うまい人の話し方を真似しよう。
そこでいきなり心友会話を真似ようとする。
しかしコミュ障には、前提となる信頼関係というものが理解できていない。
心友会話をすれば仲良くなれるのではない。
仲良くなったから心友会話ができるのである。
それが理解できておらず、たいして仲良くない人にいきなり心友会話をして、コミュ障と呼ばれる。
3本の矢を使えば、まだ十分な信頼関係のない相手とも、近すぎない距離の会話をすることができる。
3本の矢は、相手との距離を調節することもできると思っている。
親友・親子・恋人など、強い信頼関係で結ばれている間柄では、3本の矢を無視しても会話が成立する。
これを便宜的に「心友会話」と呼ぶことにする。
信頼関係がそこまで強くない相手に心友会話をすると、いわゆる距離感がおかしい人、となる。
この心友会話・・・強い信頼関係を前提とした3本の矢に依存しない会話・・・というのは、コミュ障が憧れる会話だったりする。
コミュ障を直したい。人と同じように話したい。よし、うまい人の話し方を真似しよう。
そこでいきなり心友会話を真似ようとする。
しかしコミュ障には、前提となる信頼関係というものが理解できていない。
心友会話をすれば仲良くなれるのではない。
仲良くなったから心友会話ができるのである。
それが理解できておらず、たいして仲良くない人にいきなり心友会話をして、コミュ障と呼ばれる。
3本の矢を使えば、まだ十分な信頼関係のない相手とも、近すぎない距離の会話をすることができる。
108: 1@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 14:37:22.40 ID:wemW7WAT0.net
俺が3本の矢を身につけた後、最初に効果を感じたのは、近所のおばちゃん相手であった。
道でバッタリ会って話をする機会は数か月に1回程度だったが、いつも向こうから一方的に世間話を仕掛けてきて、
俺はひたすら黙ったまま、わずかにうなずくくらいしかできなかった。ひたすら苦痛だった。
なので一瞬話が切れた瞬間を狙って「あ、すいません、ちょっと・・」といって打ち切り、速足で歩き去って逃げていた。
会話持続時間は、長くてせいぜい30秒程度だった。
3本の矢を身につけた後、そのおばちゃんとの会話で、普通に5分以上続いた。
こっちからは特に何も話していない。ただ向こうが話しをするのに合わせて3本の矢を放っていただけだ。
当時はまだ3本の矢も不完全だったにもかかわらず、この成果が出たことに、自信が付いた。
そしてしばらくして、親戚のおばちゃんから電話が来た。
この人もひたすら一方的に話してくるが、こっちはひたすら無言である。電話なので無言でうなずいても意味はない。
相手から「ちょっと、聞こえてる?」と言われるたびに、「ぅん・・」と返す事しかできない。
ひたすら一方的に話しかけてくるおばちゃん相手でも、会話が続くのはせいぜい3分程度である。
それが、3本の矢で、40分以上話し続けた。電話が切れた後、通話時間を見たときは衝撃を受けた。
こんなに長時間人と話したのは、おそらく人生最長記録である。
そして相変わらず、俺から自発的に話した内容はほとんどない。内容は全て相手任せである。
この2つの出来事により、少なくとも相手側に話をする意思がある場合には、
3本の矢はとてつもない効果があるという確信を得た。
道でバッタリ会って話をする機会は数か月に1回程度だったが、いつも向こうから一方的に世間話を仕掛けてきて、
俺はひたすら黙ったまま、わずかにうなずくくらいしかできなかった。ひたすら苦痛だった。
なので一瞬話が切れた瞬間を狙って「あ、すいません、ちょっと・・」といって打ち切り、速足で歩き去って逃げていた。
会話持続時間は、長くてせいぜい30秒程度だった。
3本の矢を身につけた後、そのおばちゃんとの会話で、普通に5分以上続いた。
こっちからは特に何も話していない。ただ向こうが話しをするのに合わせて3本の矢を放っていただけだ。
当時はまだ3本の矢も不完全だったにもかかわらず、この成果が出たことに、自信が付いた。
そしてしばらくして、親戚のおばちゃんから電話が来た。
この人もひたすら一方的に話してくるが、こっちはひたすら無言である。電話なので無言でうなずいても意味はない。
相手から「ちょっと、聞こえてる?」と言われるたびに、「ぅん・・」と返す事しかできない。
ひたすら一方的に話しかけてくるおばちゃん相手でも、会話が続くのはせいぜい3分程度である。
それが、3本の矢で、40分以上話し続けた。電話が切れた後、通話時間を見たときは衝撃を受けた。
こんなに長時間人と話したのは、おそらく人生最長記録である。
そして相変わらず、俺から自発的に話した内容はほとんどない。内容は全て相手任せである。
この2つの出来事により、少なくとも相手側に話をする意思がある場合には、
3本の矢はとてつもない効果があるという確信を得た。
109: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 14:43:21.75 ID:NyA09L5Ea.net
>>108
早く終わらせたい会話が終わらなくなるデメリットにしか見えないのは心が汚れているせいだろうか…
早く終わらせたい会話が終わらなくなるデメリットにしか見えないのは心が汚れているせいだろうか…
111: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:08:10.54 ID:wemW7WAT0.net
>>104 >>109
会話自体が不快だったり、早く終わらせたいのは、会話が怖いから。
会話が怖いのは、まともに返事が返せないことで、相手から軽蔑されるのが怖いから。
相手から「あれ、こいつまともに人と話しもできないの?頭おかしいんじゃね?人が話しかけてんのにまともに返事しないの?失礼じゃね?人として最低限の礼儀なくね?異常じゃね?生きてる価値無くね?」
と思われるのが怖いから。
「お前失礼だろ。ちゃんと話せよ!」と直接言葉で言われなくても、明らかに困惑している表情を浮かべられるたびに、
「ああ、相手は心の中で俺を軽蔑してるんだろうな」と思ってしまうから。
会話する=人格否定される、になってしまっている。
「あなたとお話したいです」と言われることが、事実上「今からあなたを人格否定します」と同義語になってしまっている。
実際の相手はそんなこと思ってなかったとしても、自分が勝手に「相手がそう思っている」と忖度してしまっている。
3本の矢を使えば、会話が続いている間、相手が自分を人格否定する、と感じる事がなくなる。
困惑する表情を浮かべることもなく、舌打ちをすることもなく、会話が続く。
怖くなくなるので、話しかけられても不快ではなくなる。
不快を理由に早く終わらせたいと思うこともなくなる。
3本の矢を身につけることで、会話に対する価値観そのものが変わる。
コミュ障克服のための第一歩である。(これだけで完全に克服できるとは言ってない)
会話自体が不快だったり、早く終わらせたいのは、会話が怖いから。
会話が怖いのは、まともに返事が返せないことで、相手から軽蔑されるのが怖いから。
相手から「あれ、こいつまともに人と話しもできないの?頭おかしいんじゃね?人が話しかけてんのにまともに返事しないの?失礼じゃね?人として最低限の礼儀なくね?異常じゃね?生きてる価値無くね?」
と思われるのが怖いから。
「お前失礼だろ。ちゃんと話せよ!」と直接言葉で言われなくても、明らかに困惑している表情を浮かべられるたびに、
「ああ、相手は心の中で俺を軽蔑してるんだろうな」と思ってしまうから。
会話する=人格否定される、になってしまっている。
「あなたとお話したいです」と言われることが、事実上「今からあなたを人格否定します」と同義語になってしまっている。
実際の相手はそんなこと思ってなかったとしても、自分が勝手に「相手がそう思っている」と忖度してしまっている。
3本の矢を使えば、会話が続いている間、相手が自分を人格否定する、と感じる事がなくなる。
困惑する表情を浮かべることもなく、舌打ちをすることもなく、会話が続く。
怖くなくなるので、話しかけられても不快ではなくなる。
不快を理由に早く終わらせたいと思うこともなくなる。
3本の矢を身につけることで、会話に対する価値観そのものが変わる。
コミュ障克服のための第一歩である。(これだけで完全に克服できるとは言ってない)
112: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:29:19.96 ID:wemW7WAT0.net
世の中には、コミュニケーションが上達するためのアドバイスが、溢れている。
ネットでも、本屋でも、色々なテクニックが紹介されている。
しかしそれらのほとんどは、3本の矢を身につけていることが前提である。
3本の矢を身につけてない人がそれらのアドバイスを呼んでも、全く使い物にならないであろう。
時には、見かねた周囲の人が直接アドバイスしてくれることもある。
しかし彼らも、3本の矢は当然身についてるからわざわざ説明する必要はない、という前提でアドバイスをする。
そして最後には
「なんで教えた通りにやらないんだ!教わる気あるのか?やる気ないやつに教えても無駄だ。もう教えない!」
とブチ切れて終わるのである。
ほとんどのアドバイスは、3本の矢は当然身についているという前提からスタートしている。
こんなもの、人間なら自然に身につくものなので、わざわざ教えるものではない、教える必要もない。
だってみんな身についているんだから。
サッカーを教えるときに、二足歩行のやり方から教える人は居ない。だって人間はみんな歩けるんだから。
歩き方から教えるなんて、障碍者じゃあるまいし。
だから、3本の矢を身につけられていないコミュ障は、事実上、障碍者レベルなのである。
3本の矢を身につけることで、ようやく健常者と同じスタートラインに立てる。
世間にあふれるコミュニケーションのアドバイスも、簡単なものはいくつかは試すことができるようになるだろう。
全ては、ここから始まる。
ネットでも、本屋でも、色々なテクニックが紹介されている。
しかしそれらのほとんどは、3本の矢を身につけていることが前提である。
3本の矢を身につけてない人がそれらのアドバイスを呼んでも、全く使い物にならないであろう。
時には、見かねた周囲の人が直接アドバイスしてくれることもある。
しかし彼らも、3本の矢は当然身についてるからわざわざ説明する必要はない、という前提でアドバイスをする。
そして最後には
「なんで教えた通りにやらないんだ!教わる気あるのか?やる気ないやつに教えても無駄だ。もう教えない!」
とブチ切れて終わるのである。
ほとんどのアドバイスは、3本の矢は当然身についているという前提からスタートしている。
こんなもの、人間なら自然に身につくものなので、わざわざ教えるものではない、教える必要もない。
だってみんな身についているんだから。
サッカーを教えるときに、二足歩行のやり方から教える人は居ない。だって人間はみんな歩けるんだから。
歩き方から教えるなんて、障碍者じゃあるまいし。
だから、3本の矢を身につけられていないコミュ障は、事実上、障碍者レベルなのである。
3本の矢を身につけることで、ようやく健常者と同じスタートラインに立てる。
世間にあふれるコミュニケーションのアドバイスも、簡単なものはいくつかは試すことができるようになるだろう。
全ては、ここから始まる。
113: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 16:20:03.73 ID:NyA09L5Ea.net
> 会話自体が不快だったり、早く終わらせたいのは、会話が怖いから。
いやいやいやいや…
いやいやいやいや…
114: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 16:39:29.92 ID:IUidkUjh0.net
コミュ力を意識するから余計にキョドるんだろうな
うまく話さなければならないってプレッシャーは
会話をぎこちなくさせる
コミュ力って単語がコミュ障を増やしてる気がするわ
なんか今の世の中っておかしいんだよ
重要なのは相手が信用できるかどうかであって
口下手かどうかではないんだけどな
玄関先で巧みなトーク力で物を売りつけようとする奴が来たら
普通に怖くね?
詐欺師にしか見えない
でも最近詐欺師みたいな話し方の奴増えてんだよな
いかにもそういう訓練されて話してるって感じ
不気味なんだよ
あの…あの…って奴の方が逆に安心するわ
こいつ嘘つけない奴だなって思えるから
うまく話さなければならないってプレッシャーは
会話をぎこちなくさせる
コミュ力って単語がコミュ障を増やしてる気がするわ
なんか今の世の中っておかしいんだよ
重要なのは相手が信用できるかどうかであって
口下手かどうかではないんだけどな
玄関先で巧みなトーク力で物を売りつけようとする奴が来たら
普通に怖くね?
詐欺師にしか見えない
でも最近詐欺師みたいな話し方の奴増えてんだよな
いかにもそういう訓練されて話してるって感じ
不気味なんだよ
あの…あの…って奴の方が逆に安心するわ
こいつ嘘つけない奴だなって思えるから
116: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 17:57:12.56 ID:UmSngVbIK.net
>>114
心理学テクニック関してはその通りだと思う。
しかし、>>1クラスなガチ発達だと違う。会話していて自然に相槌が出ないとかだと、コミュの土俵に乗れない。
特にガチアスペの場合、定型が自然に身に付けるコミュニケーションスキルを獲得出来ないこともあるらしい。
代わりに理詰めでコミュニケーションスキルを身につける人もいるとか
心理学テクニック関してはその通りだと思う。
しかし、>>1クラスなガチ発達だと違う。会話していて自然に相槌が出ないとかだと、コミュの土俵に乗れない。
特にガチアスペの場合、定型が自然に身に付けるコミュニケーションスキルを獲得出来ないこともあるらしい。
代わりに理詰めでコミュニケーションスキルを身につける人もいるとか
117: 1@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 21:25:16.00 ID:wemW7WAT0.net
大事なことを忘れていた。
女性と仲良くなるのには使えない、という指摘があったが、その指摘は全く当てはまらない。
3本の矢こそが、女性と仲良くなるコツである。
不倫は文化、で著名な石田純一は、
「へぇ」「そうなんだ」「すごいね」
の3語だけで女性と2時間話を続けることができるという。
元AKBの高橋みなみは、
「ふ〜ん」「なるほど」「大変だね」
の3つだけで女性からの相談は全てが収まる、という。
これはまさに3本の矢の理論である。
女性にもてるためにも、3本の矢は必須なのである。
女性と仲良くなるのには使えない、という指摘があったが、その指摘は全く当てはまらない。
3本の矢こそが、女性と仲良くなるコツである。
不倫は文化、で著名な石田純一は、
「へぇ」「そうなんだ」「すごいね」
の3語だけで女性と2時間話を続けることができるという。
元AKBの高橋みなみは、
「ふ〜ん」「なるほど」「大変だね」
の3つだけで女性からの相談は全てが収まる、という。
これはまさに3本の矢の理論である。
女性にもてるためにも、3本の矢は必須なのである。
118: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 21:32:13.84 ID:NyA09L5Ea.net
>>117
石田純一は多少疑問は残るけど高橋みなみとかしゃべらなくても異性が向こうから寄って来るんだから参考にならないのでは
石田純一は多少疑問は残るけど高橋みなみとかしゃべらなくても異性が向こうから寄って来るんだから参考にならないのでは
121: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 23:08:44.86 ID:ZGcW1WvM0.net
愚痴なら>>117でいいだろうが相談でふーん、なるほど、大変だねって他人事のような返事したら火に油だけどな
123: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/28(月) 23:32:34.23 ID:jjOGx+FK0.net
俺もコミュ障の部類の人間で
ここに書かれてあることは概ね同意なんだが
これって基本的に1対1の対人関係スキルなんだよね
俺は、3人以上で話す場面、話題が飛び交う場面だと話せなくなるわ
基本的に頷いてるだけで、まるで空気、最後の方には気使われて無理やり話を振られるみたいな
原因としては圧倒的な知識不足で、例えば今流行りのことだとか、どこどこにはこういう面白いものがあるとか、そんな知識がまるで無いから、会話の引き出しが少なくて話についていけないんだよね
とっさのやりとりで面白いことを言える能力もないし
基本的にコミュ障で内気な人間だからそもそもそういう情報にもあまり興味がないしなあ
1対1なら聞き役に回ることも出来るけど、3人以上で話している場面で俺が会話から弾かれる率がどうしようもなく高すぎるわ
どうしたらいいですか、そういうことを勉強するしかないですか
ここに書かれてあることは概ね同意なんだが
これって基本的に1対1の対人関係スキルなんだよね
俺は、3人以上で話す場面、話題が飛び交う場面だと話せなくなるわ
基本的に頷いてるだけで、まるで空気、最後の方には気使われて無理やり話を振られるみたいな
原因としては圧倒的な知識不足で、例えば今流行りのことだとか、どこどこにはこういう面白いものがあるとか、そんな知識がまるで無いから、会話の引き出しが少なくて話についていけないんだよね
とっさのやりとりで面白いことを言える能力もないし
基本的にコミュ障で内気な人間だからそもそもそういう情報にもあまり興味がないしなあ
1対1なら聞き役に回ることも出来るけど、3人以上で話している場面で俺が会話から弾かれる率がどうしようもなく高すぎるわ
どうしたらいいですか、そういうことを勉強するしかないですか
124: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/28(月) 23:34:27.24 ID:2Pj2ZJd50.net
>>123
話題に興味がなくても相手に興味があればいろいろ質問もできるよきっと
相手にも興味がなければ致命的だけど
話題に興味がなくても相手に興味があればいろいろ質問もできるよきっと
相手にも興味がなければ致命的だけど
125: 1@\(^o^)/ 2017/08/29(火) 00:09:02.27 ID:tg/UGgX50.net
>>123
それはまだ話の内容にとらわれている。話の内容はどうでもいいのだ。
多人数でも、第一の矢、第二の矢は放てる。
どんな内容でも「へー、そうなんだ」は知識に関係なく言える。
それさえ言っておけば、会話に参加できているっぽい雰囲気になる。そして意外と世の中そんなものだ。
機会があれば、多人数で話している集団を観察してみるといい。
パッと見みんなが次々話しているように見えても、実は1人か2人がメインで話してて、残りは「へー、そうなんだ」系を言ってる。
話題が変わるごとにメイン係とそうなんだ係が交代するので、トータルで見るとみんなでワイワイしゃべってるように見えるが、
実はパート分けがされていることが多い。
あと、一つ重要なことで、早いうちに書いておくべきだったのを書き忘れていたことがある。
3本の矢で重要なのは、話している人の顔を見て放つこと。できれば目を見て言えればベスト。
顔を見て言うのと顔を見ずに言うのとでは3本の矢の意味が変わってくる。
相手の顔を見て言う「へーっ!そうなんだーっ!」は、
あなたの話に興味がありますもっと聞きたいです、という意味になる。
>>124は「相手への興味」と言っているが、実は相手の顔を見ているだけでもいい。
顔を見ずに言う「へー、そうなんだ」は、
あなたの話はどうでもいいです興味ありません、という意味になる。
>>117 のいう「他人事のような返事」になってしまう。
それはまだ話の内容にとらわれている。話の内容はどうでもいいのだ。
多人数でも、第一の矢、第二の矢は放てる。
どんな内容でも「へー、そうなんだ」は知識に関係なく言える。
それさえ言っておけば、会話に参加できているっぽい雰囲気になる。そして意外と世の中そんなものだ。
機会があれば、多人数で話している集団を観察してみるといい。
パッと見みんなが次々話しているように見えても、実は1人か2人がメインで話してて、残りは「へー、そうなんだ」系を言ってる。
話題が変わるごとにメイン係とそうなんだ係が交代するので、トータルで見るとみんなでワイワイしゃべってるように見えるが、
実はパート分けがされていることが多い。
あと、一つ重要なことで、早いうちに書いておくべきだったのを書き忘れていたことがある。
3本の矢で重要なのは、話している人の顔を見て放つこと。できれば目を見て言えればベスト。
顔を見て言うのと顔を見ずに言うのとでは3本の矢の意味が変わってくる。
相手の顔を見て言う「へーっ!そうなんだーっ!」は、
あなたの話に興味がありますもっと聞きたいです、という意味になる。
>>124は「相手への興味」と言っているが、実は相手の顔を見ているだけでもいい。
顔を見ずに言う「へー、そうなんだ」は、
あなたの話はどうでもいいです興味ありません、という意味になる。
>>117 のいう「他人事のような返事」になってしまう。
100: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 09:36:26.32 ID:Fc6vU2/Ka.net
やたらにおうむ返ししてくる人いるけど、こう言うのを実践してるのかな
84: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 00:06:07.01 ID:mDyqi+Ndr.net
凄く参考になった。ありがとう。
122: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/08/28(月) 01:51:27.05 ID:30zeOohf0.net
文章うまいな
例え方がわかりやすくて感心した
例え方がわかりやすくて感心した

【リセマラ100連!】なんとリセマラでガチャ100連!(8/22現在)ファンタジーな世界観を存分に楽しもう
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1503746139/

◆【画像】コミュ障が会話中考えていることを説明したイラストがTwitterで話題にwwwwww
◆なんでコミュ障のやつはプログラマーにならないの?
◆仕事を全自動化して6年間働かずに年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
◆【画像】酪農家が全自動搾乳ロボを導入した結果 →メス牛達が勝手にロボの前に並び自分で搾乳するように
◆なんでコミュ障のやつはプログラマーにならないの?
◆仕事を全自動化して6年間働かずに年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
◆【画像】酪農家が全自動搾乳ロボを導入した結果 →メス牛達が勝手にロボの前に並び自分で搾乳するように
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:32 ▼このコメントに返信 え、なにこれ……
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:33 ▼このコメントに返信 ふふ
どんな顔してんだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:41 ▼このコメントに返信 なげーわボケ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:43 ▼このコメントに返信 ドヤ顔して書き込んでるの笑えるわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:45 ▼このコメントに返信 うーん、理解できん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:45 ▼このコメントに返信 お前らネットならコミュ障じゃないのにな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:46 ▼このコメントに返信 コミュニケーションは相手に合せることじゃないぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:54 ▼このコメントに返信 とりあえず聞いてみるって姿勢が無いからお前ら駄目なんだよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:55 ▼このコメントに返信 うん、「会話やり方」みたいな本によくこういうこと書いてあるけど、これって結局「言葉のやりとり」をしてるだけで「コミュニケーション」にはなってないんだよな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:58 ▼このコメントに返信 ほぼこの通りに会話してるけど1往復が1.5往復になる程度だぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 01:58 ▼このコメントに返信 淫夢ネタ全く通じてなくて草
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:00 ▼このコメントに返信 矢に関しては普通に出来てたわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:00 ▼このコメントに返信 ためになるし、普通に無意識に使ってたわ
ただ、慣れてきた相手にずっとこれやられると物足りなさ感じてくるんだよね
オウム返しされてるだけだと、お前の意見ないんかいーって思ってしまう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:02 ▼このコメントに返信 「ええと」とか「あ〜っと」なんかの間投詞は会話では意外と重要だぞ
相手に聞く準備をさせることができるし、その間に話す内容を考えることもできる。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:02 ▼このコメントに返信 会話なんて思ったことを適当に喋ればいいだけやで 相手が仕事先の相手や上司とかなら考えて喋らないといけないけど、友達や同僚等は適当でいい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:04 ▼このコメントに返信 これで会話できるのは相手が女のときだけな
男同士はいろいろキャッチボールないと弾まない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:09 ▼このコメントに返信 普通に参考になった。ありがとう
ついこの間も、暑いですね〜って話しかけられて、そうですねって答えたらそれで会話終了して微妙な空気になったからな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:09 ▼このコメントに返信 これ完全に自分の話を聞いてほしいだけの女や子供向けの話術
話術と言えるかどうかも微妙なところですぐ飽きられる話し方
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:11 ▼このコメントに返信 「そうなんですか!」「へー!」なんていちいちわざとらしく言って来る人とは
話す気なくなるが
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:13 ▼このコメントに返信 会話の極意じゃなくて相手のコミュニケーション能力にただ乗りする方法だろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:16 ▼このコメントに返信 これやってるけど友人おらんわ
結局自分から話しかけて心開かなきゃな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:24 ▼このコメントに返信 コミュ障ってこんなレベルなのかよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:26 ▼このコメントに返信 まず童貞のオタクはな、「共感」って日本語を調べることから始めるんやで。
んで、女子は共感の生き物やからな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:30 ▼このコメントに返信 石田純一の話をまともに受けとるのやめろよ
少なくとも石田純一はそう言ってたぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:32 ▼このコメントに返信 これは単なる前提
この後の会話になって初めてコミュニケーション能力の範疇になる
こんなことでコミュニケーションが成立してるとかアホなことを言ってるからコミュ障なんだよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:35 ▼このコメントに返信 会話のキャッチボールを放棄して、自分が壁になっとるだけやん。そんなんつまらんわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:37 ▼このコメントに返信 これまんまやったら嫌われるで?
薄っぺらい人間の会話術やね。
スレ主は「会話」って意味が根本・致命的にわかってない。
どや顔で書き込む前にもう一度勉強し直してこい。
鵜呑みにする馬鹿が増えて迷惑するから。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:38 ▼このコメントに返信 >>かつては1往復で会話が終わることが多かった俺だが、
>>この方法を身に着けてからは1往復は無くなった。
お前からのターンで続かない限りはまったく克服してないぞw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:42 ▼このコメントに返信 会話よりも言いたいことを短くまとめろ。
1の解説が途中からいちいち長くて読んでて疲れた。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:43 ▼このコメントに返信 「今日はいい天気ですね」とか言われたら空を見るわ
夏なのに少し雲が薄くて、紫外線多めだけど抜けるような青空に気を留めた発言なんだろうなと察して
にこやかに振り向いて「ほんとですね」という
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:45 ▼このコメントに返信 「感嘆符」「そうですね」「オウム返し」だと
次第にこいつと話しても時間の無駄だとバレてくる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:47 ▼このコメントに返信 「いい天気ですね」の返しの「ええ」は感嘆符じゃなくて単なる肯定だろう
「いい天気ですね」「ええ〜っ!?」じゃぼのぼのだ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:50 ▼このコメントに返信 これスマホいじりながらだったりして上の空の生返事で相手の言ってることなんてまともに聞いていないやつの会話になってない会話そのものだよね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 02:52 ▼このコメントに返信 斎藤孝の本に書いてある内容ばかりじゃないか…
こんなん偉そうに語る前に読書しろよ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:06 ▼このコメントに返信 近所のババアに捕まって会話なんてしたくないのだが。
「いい天気ですね」→「そうですね、今日も暑くなりそうですね」
「このところ雨続いてましたからね」「明日も晴れたらいいですね」程度で
切り上げたい。
近所の噂話や愚痴に広げられたら「へえー大変ですねー」で終わらせる。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:07 ▼このコメントに返信 コミュニケーションは慣れ
話上手い奴の会話を聞いて何から始まって何で終わるかをよく聞いとけ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:07 ▼このコメントに返信 コミュ障同士の会話だったらどうすんの?
極意でもなんでもないじゃんw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:08 ▼このコメントに返信 天気や気温の話は、何も思いつかない時の最後の手段だから序章で使うと詰むぞ
芸人の赤パンみたいな感じ、最後の切り札なんだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:11 ▼このコメントに返信 長そうだからよむのやめました
つーかこんなん普通の人は普通に出来てんだよ、意識しなくても
まあ出来ないからコミュ障なんだろうけど
こういう奴ら見てるとコミュ力欠如って重い病だと思うわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:15 ▼このコメントに返信 会話というか聞き手に回るだけやん
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:16 ▼このコメントに返信 相手がべらべら喋ってくれる人ならいいけど相手もコミュ障ならどうすんだよ
面接の時はどうすんだよ
適当なこと言ってんじゃねえよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:19 ▼このコメントに返信 会話の仕方というか話の聞き方・引き出し方じゃん
相手が黙ったらどうするの?に対して「それは相手が止めたんだから仕方がない」ってまんまコミュ障じゃねーか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:32 ▼このコメントに返信 会話風なだけで、相手から空っぽな人間だと思われるだけじゃん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:34 ▼このコメントに返信 まともに会話できねぇくせに体裁気にするとか草も生えねえよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:37 ▼このコメントに返信 的を射ているね。
最初しか読んでないけど。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:40 ▼このコメントに返信 ちなみにこの1が言ってる事は営業トークの本とかに書いてある事をさらに噛み砕いて話してくれてるだけね
営業トークはこれをちょっと応用してるだけ
イエス・バット法や質問法も基本これから入るからな
ぶっちゃけこれは周りの空気を悪くしない方法なだけだから仲良くなる方法とは少し違う
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:49 ▼このコメントに返信 これやってる奴いるけどな
本人は満足してるのかもしれんけど
周りは「あいつ繰り返てるだけやなwオウムかよw」ってなってるぜ
無口でキモイ奴が喋ってキモイ奴になるだけやわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 03:52 ▼このコメントに返信 イッチが何歳か知らないけど気づくの遅すぎて草
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:08 ▼このコメントに返信 コミュ障を甘く見てたわ
こんなもん10年前から使いこなして、話振られたらノリでいくらでも対応出来るが自分から話振る話題が1つも無いのステップに到達している俺はコミュ障では無かった様だ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:12 ▼このコメントに返信 それコミュ障じゃなくて単なるつまらない人だよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:17 ▼このコメントに返信 これは非常に有効だが、第一の矢に全く心が入らないのである
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:17 ▼このコメントに返信 何事も上級者ほど自分を厳しく評価しているもの。
達人ほど自分はコミュニケーションが苦手だと思っている。
こういう話はレベルが分からない。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:24 ▼このコメントに返信 なるほど。
すごいな。
悪いのは君じゃない。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 04:37 ▼このコメントに返信 コミュニケーションにレベル何てものは無いぞ
会話が上手い人ってのは今までの経験でなんとか話せてるだけだ
だからウェーイな大学生やアルバイトをしたことない人間が真面目な会社に行くとうまく話せない事もよくある
逆にアルバイト経験が豊富な人はコミュ力高い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 05:11 ▼このコメントに返信 おっさんウザい武勇伝を適当に聞き流す時はこれやるな
へぇ〜そうなんですかぁ〜〇〇なんですね!ってのは
酔っ払い相手に差し障りない相槌打つ時の話し方で
印象良くしたい相手にはもっとちゃんと話さないと馬鹿にしてると思われるよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 05:35 ▼このコメントに返信 3本の矢の内容見ただけで無理だわ
仮に自分と会話してる相手がこれやってきたとしたら
馬鹿にしてんのかそいつ自身が馬鹿なのかって思う
そもそもこれで会話が続くようなら相手がお喋りなだけだから
相槌打つだけで続くだろ
口下手だったら普通に一往復で終わるわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 05:47 ▼このコメントに返信 テクニックなんてどうでもいいから相手に興味持ちなよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 05:49 ▼このコメントに返信 聞いてるって姿勢は大事だと思うしその点に関しては実行されてていいと思うけど
オウム返しってやり過ぎて気付かれたら関係悪化に繋がりそうだね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:07 ▼このコメントに返信 思考停止で「そうですね」って返すのは危険だぞ。何故なら疑問系で話しかけられたときに意図せず肯定してしまうから。特にそれが内容が他人の悪口だったときには巻き込まれかねない。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:11 ▼このコメントに返信 お前らって本当に否定しかしないのな
ネットでマウンティング取らなきゃ負けだと思ってんの?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:21 ▼このコメントに返信 改善できることの何が不満なんだろうな・・・
え、何?じゃあ生涯、誰ともうまくやれずに底辺這いずってろ!って
※欄の連中は言いたいのか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:23 ▼このコメントに返信 会話の中でのオウム返しは良いけど、LINEなんかの文章でオウム返しを
するやつはコミュ障が頑張ってるんだなぁとは思う。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:24 ▼このコメントに返信 説教してる人たちのコミュニケーションって奴が知りたい。
あと、だいたいこういうのって
ファッションなら「陰で『イタイ』とバカにしてるぞ」
夫婦関係なら「陰で浮気してるぞ」
会話なら「陰で見下してるぞ」
無敵のマウンティング用語。それが『陰』なんだな。と思う
陰で馬鹿にしていない人はいい奴って言うくせに
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:29 ▼このコメントに返信 コミュ強って悪人や説教厨しかいないんだな。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:34 ▼このコメントに返信 3本矢しか読んでないけど、それただの相槌であって、実は会話は成立しててもコミュニケーションは成立してないんだよね
そこに感情なんてお互いにないでしょ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:38 ▼このコメントに返信 ※欄の人たちは否定しか出来ないのに
なんで、俺はコミュニケーションが出来てるって思い込めるの?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:39 ▼このコメントに返信 これは表面的な会話しかできないやろ。会話を続けるには相手に質問することだ。他人に興味ないから、話も聞かないし質問もできないのがコミュ障
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:41 ▼このコメントに返信 異論を唱えられたくないならコミュニケーションなんか取らなければいいんじゃないですかね(笑)
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:43 ▼このコメントに返信 生産性のない会話、利益にならない会話だったらこれで十分なんだよなぁ
ただ会話を広げるスキルは身につけておくと楽。
前の会社で上司の休憩(役職持ちのみ自由に休憩が取れる)に付き合わされた時、上司が喜びそうなワードを出して話を広げた結果、1日1.5時間の休憩という名のお話し合いができたからな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:51 ▼このコメントに返信 昔流行した人工無能でもこのくらいの受け答えしてたぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:51 ▼このコメントに返信 お前らはこれすらできてないからな。
こっちが話しても無反応で愛想悪いし、脊髄反射で否定から入る。そらコミュ障やわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:52 ▼このコメントに返信 いや女と仲良くなるのには使えないよ
何せこっちから話しかけなけりゃ会話が始まらない以上使いようもないしな
話しかけられない以上不可能
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:59 ▼このコメントに返信 俺も似たようなことをして人と話せるようになったな覚えがあるなぁ
コミュ障はホントこういうレベルから慣れていかないといけないんだよ
これが参考にならないとかいってる奴は既にコミュ障でもなんでもないわけだから安心しとけ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 06:59 ▼このコメントに返信 この>>1の言うことは間違いだが
コミュ強の俺たちは正しい方法はけして教えない。
クズどもはだれとも仲良くするな。だそうです・・・
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:15 ▼このコメントに返信 そうだよ(便乗
あれもカイワノミクスだったのか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:17 ▼このコメントに返信 内容など関係ない
相手の意に沿ったイエスマンたれ!
こんなもんがコミュニケーションだというなら
要らねーわ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:26 ▼このコメントに返信 なるほど!ためになったわ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:27 ▼このコメントに返信 雑談をping値チェックに例えてる人が居たな
必要な話する時もスムーズになるから大事だって
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:37 ▼このコメントに返信 お前がコミュ障でかつては1往復で会話が終わることが多かったという証拠が無い
お前はコミュ障ではなく普通の痛い人間、はい論破、つまらん妄想もほどほどにな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:39 ▼このコメントに返信 冴えないおじさんなのにサービス業長く続いてる人なんかはこういうのよくできてる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:40 ▼このコメントに返信 へぇ〜!
そうなんだ!
すごいね!
お前らの好きなサーバルちゃんやん。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:42 ▼このコメントに返信 なるほど
すごいな
悪いのは君じゃない
の3つでおk
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 07:59 ▼このコメントに返信 仕事でそのスキルが必要なので俺自身はコミュ力高い方だけれど
1の言うことはとても的を射ていると思う
「この内容ではこういう場合対応できない」という意見が多いが
実際問題、おおかたのシチュエーションでこの三本の矢だけで対応可能
コミュ力高いヤツほど「あるある」として普通に受け止められる話
会話に自信ない、会話が怖いという人はまずはここから始めてみればいいと思うな
シンプルで実践しやすく効果は高いと思う
会話自体が不快ってイキってる人は論外
ここを読む必要ないだろ?w
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 08:02 ▼このコメントに返信 マジで?
そうなんだ
わかるわー
この三つで女は口説ける
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 08:10 ▼このコメントに返信 完全に興味ない奴に対する反応じゃないか
これなら否定早口の方がよっぽどコミュ力高いわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 08:25 ▼このコメントに返信 こんな表面的なやりとりして何になんの?
ただストレスを溜め込み相手を図に乗らすだけだよね?
コミュ障ってか池沼だよお前
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 08:36 ▼このコメントに返信 本でも書いたら?おじさん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 08:59 ▼このコメントに返信 本当に必要なのは相手に合わせるコミュ力ではなく、相手を自分に引きつけるコミュ力
過程はどうであれ、相手を欺きさえできりゃなんでもいい
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 09:21 ▼このコメントに返信 最後まで見たけど結構いい事言ってるじゃん。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 09:24 ▼このコメントに返信 実際にこの通りやって誰もが上手くいくかというとそんなことはない、
コイツいちいち大げさに迎合してきてウザいな・・・と思われる危険もある
ただ、1にとって重要なのはこのメソッドに従えば上手く会話が出来る
という自信に繋がったことなんだろう。変に卑屈になることが一番会話を止めるからな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 09:26 ▼このコメントに返信 ノウハウとしては間違いじゃないと思うよ。
ただ、これはあくまでホンマモンのコミュ障がそれを最低限脱出するためのものであって「極意」とかいうレベルじゃないってだけで。
レベル0からレベル1になるための手法やね。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 09:50 ▼このコメントに返信 米21
これは友人用じゃなくて他人と話す時だろ
これしか言わない奴はつまんないから自然とそのうち離れていく
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 09:54 ▼このコメントに返信 コメ欄の人たちはマウンティング大好きですね
普通の人がコミュ強になる極意とはいってないのに
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 10:12 ▼このコメントに返信 全く解決できないぞ
その3つ全部端から見たら丸わかりだし
こいつうぜえなと思われるだけ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 10:24 ▼このコメントに返信 この3つしかできないやつをコミュ障っていうんじゃないのか
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 10:56 ▼このコメントに返信 4←これしかやらんキョロ充(充実もしてない)が会社にいるけどほんと使えない
間違い指摘してんのにそれ全部オウム返しとか、内容聞いてねえし実際修正しない
社員の会話に割り込んでってそこでもオウム返しで、場を白けさせるし
こういう奴って自分が会話に入れてると思ってるからほんとタチ悪い
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 11:06 ▼このコメントに返信 カウンセリング技法
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 11:17 ▼このコメントに返信 ごめんそれがつまんないから濃い友人知り合い以外関わらないんだが
とりあえず便乗とか興味ないくせに乗ってくるのは失礼だぞ
話が温まってきて詳しい話になってきたらボロが出て何だこいつ何も理解してないわってなる
大抵の人は優しいから話を変えてくれたり良い方向に持って行ってくれるがそれは相手に甘えてるだけでコミュ力ではないぞ
同じたぐいの浅い物同士で関わるならベストかもな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 11:26 ▼このコメントに返信 否定ばっかりの人間ってダメダメだよな。しかも頓珍漢な事を言ってるし。
スレにも大量に居るけど、こういうのがコミュ障マウンティング脳なんだろうな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 11:28 ▼このコメントに返信 米4
そんなんだからコミュ障のままなんだよ
少し位はアドバイスを受け止めろよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 11:35 ▼このコメントに返信 なんJみたいに定形文が発達してる板ってのはコミュ症にとっては都合のいい場所だからな
お互い一方的にもかかわらず表面上はコミュニケーションがとれているように見える
なんJは意思の疎通を捨てた猿ガキの溜まり場
書き込まれている内容は鳴き声に近い
分かったかお前ら
この書き込みを受けて「ここはなんJじゃない」という頓珍漢な反論する奴が出てくるんだろうなぁ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:00 ▼このコメントに返信 そんなに必死になって否定する内容か?
どれもワザとらしくならないように使いこなせば感じのいい人にはなれるだろ
否定してる奴はワザとらしく、白々しい感じをわざわざ想像して否定してる
自称コミュ強(笑)
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:11 ▼このコメントに返信 初対面の人と気まずくならない方法だね
そうやって自分や他人との情報を交換しつつコミュニケーションをとる前提なら極意じゃない?
これでしか会話出来ないならコミュ症のままだけど
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:27 ▼このコメントに返信 初歩の初歩だっつってんのに、これに文句垂れてるやつって、それこそ会話のポイントが理解できないコミュ障なんじゃないか。
字が全く読めない子供に《あいうえお》を教えている人に向かって「平仮名だけじゃ小説なんて読めねーよ」って言って何になるんだよ。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:28 ▼このコメントに返信 野獣のインタビューの話し方を真似したら内定出たから間違いない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:41 ▼このコメントに返信 この>>1は根暗弓道部員
元根暗弓道部員だった俺には分かる
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 12:57 ▼このコメントに返信 ※106
どうみても卓球部だハゲ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 13:10 ▼このコメントに返信 面白かった
さっそく実践してみるかね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 13:13 ▼このコメントに返信 最初から自らコミュ障って言ってるし「コミュニケーション能力が障害者レベルの人向け」って言ってるのに「○○だと成り立たなくね?」とか否定しちゃうやついるんだな
どれだけマウント取りたいんだ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 13:17 ▼このコメントに返信 面白かった。チャチャ入れるコメントが散見されるけど、参考になった人も多いんじゃないかな。
自分は別に人との会話が苦手ではないけど、つい相手の話を受け入れる前に自分の話をしてしまう癖がある。
スレ内の「○○好きなんだ」「俺嫌い」もやりがちだし、否定以外にも、話を合わせようと意識するあまりに、相槌を打つより先に自分の関連エピソードをまくしたててしまって後悔したり。で、「次はちゃんと(賛否に関わらず)まず相手に同調することを意識しよう」と決心する→すぐ忘れる→反省のループ。
コミュ障って程ではないand自分でも漠然と考えていたことではあったけど、こうして理路整然とまとめられると、"基本のき"を再確認できて良かったわ。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 14:53 ▼このコメントに返信 事なきを得てるだけで、徐々に距離を置かれそう。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 15:02 ▼このコメントに返信 おれなら、こうする。
ちがうな!正解はこうだぞ!!
じゃないんだな。みんな、お前はどーせ嫌われる!!しか言ってない
コミュ障叩きのコミュ障ばっか
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 15:54 ▼このコメントに返信 期待して開いて違ったら叩くって・・・。ある程度効果あって誰でも使えるテクニックなんてそういうモンでしょ、レアで便利な情報がこんなとこに落ちてるわけねーだろ。馬鹿かな?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 15:56 ▼このコメントに返信 コミュ力研修みたいなのいくと全く同じ事を言われるで
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 17:11 ▼このコメントに返信 オレクラスになると「あ」だけで会話可能。
あ?あぁ、あ!あー等。
もちろん話しは聞いてない。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 18:40 ▼このコメントに返信 自分の事をコミュ障だと思ったことないけど、無意識のうちにこれ実践してたわ
ただ営業とかするにはもう一段上のスキルが必要なんだろうな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月30日 21:25 ▼このコメントに返信 営業だってセールストークばかりで傾聴ができなきゃろくに点数は稼げない
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月31日 00:38 ▼このコメントに返信 陰でどういわれるようになろうが
今のお前は表裏どちらでも悪評しかないのに・・・
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月31日 13:30 ▼このコメントに返信 会話は成立するけど、つまんなくて結局嫌になる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月01日 19:07 ▼このコメントに返信 これは接客用の汎用的な会話方法であって普通の会話で実践するものじゃないと思うな
嫌われはしないが好かれもしない
結局のところ相手の性格、立場、機嫌、その他の状況にあわせて臨機応変に対応しなきゃいかんから、頭の回転早くないと好かれるってレベルには中々なれない
これだけは守れって言えるのは挨拶くらいのもんだ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月01日 20:30 ▼このコメントに返信 そうですねって返すと怒る奴いるんだが
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月02日 03:05 ▼このコメントに返信 ※113
誰でも当たり前にやってることをさもすごい発見のように偉そうな語り口で講義されたら誰でも空き缶投げつけるわ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月02日 08:06 ▼このコメントに返信 一番いいのは、いつでもヘラヘラ・にこにこしていると「幸せそうでいいなぁ」と思われることです。声を掛けられるようになりますよ。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月02日 13:28 ▼このコメントに返信 コミュ障で人と話すのがめっちゃ苦痛という人間に対するアドバイスであって
そうじゃない奴は関係ない話だぞ。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月02日 13:36 ▼このコメントに返信 誰でも当たり前にやってることができないガチコミュ障向けのアドバイスだってスレ主も言ってんじゃん
誰でも当たり前にやってることは語られる機会すらないから書いたんだろ
※欄でコミュ強アピって喜んでる連中はスレの内容くらい理解しろよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月02日 15:04 ▼このコメントに返信 だーからじゃあ相手が話さないタイプならどうすんだよ
はー、へー!→会話終了ってなるけど何の解決もしてねえよ
会話の極意つかんだとか言うから馬鹿にされる
しかも自分で会話の想定パターンは作っちゃいけないって言ってるのに天気がいいね→そうですね→相手の番って型にはめてる時点で矛盾してる