1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:20:13 ID:5rD
1中 誤って実験装置に微量に入り込んだ酸素により謎の白色固体が生成(ポリエチレンの発見)
2左 誤って前の実験で使った試薬が容器に付いてたため謎の反応が発生(ポリエチレン量産法)
3一 実験失敗したあとに手を洗わず飯食ってたらやたらパンが甘かった(人工甘味料の発見)
4指 心臓病の薬を作って患者に投与したら患者の男根だけ元気になった(バイアグラの開発)
5三 細菌を培養してる所に誤ってクシャミをぶっかけたら死滅した(リゾチームの発見)
6捕 病原菌の培養の片づけ忘れて休暇取ったら1か所だけ菌が全滅してた(ペニシリンの発見)
7遊 若手研究員が研究材料を溶かして棒に付けて走り回って遊んでいた(ナイロンの開発)
8二 マラリアの薬を作るつもりだったが何か綺麗な紫色の物質が出来た(人工染料の合成)
9右 有機ガスのボンベを一晩放置してたら底に謎の白い固体があった(テフロンの開発)
投 研究室の学生がある材料を間違って1000倍投入してしまった(電導性高分子の合成)
2左 誤って前の実験で使った試薬が容器に付いてたため謎の反応が発生(ポリエチレン量産法)
3一 実験失敗したあとに手を洗わず飯食ってたらやたらパンが甘かった(人工甘味料の発見)
4指 心臓病の薬を作って患者に投与したら患者の男根だけ元気になった(バイアグラの開発)
5三 細菌を培養してる所に誤ってクシャミをぶっかけたら死滅した(リゾチームの発見)
6捕 病原菌の培養の片づけ忘れて休暇取ったら1か所だけ菌が全滅してた(ペニシリンの発見)
7遊 若手研究員が研究材料を溶かして棒に付けて走り回って遊んでいた(ナイロンの開発)
8二 マラリアの薬を作るつもりだったが何か綺麗な紫色の物質が出来た(人工染料の合成)
9右 有機ガスのボンベを一晩放置してたら底に謎の白い固体があった(テフロンの開発)
投 研究室の学生がある材料を間違って1000倍投入してしまった(電導性高分子の合成)
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:21:45 ID:OAH
ナイロン謎すぎるやろ・・・
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:22:34 ID:5rD
1中 誤って実験装置に微量に入り込んだ酸素により謎の白色固体が生成(ポリエチレンの発見)
====
1933年、化学メーカーICI社のスワロウ研究員が、合成染料を作るために1400気圧という高圧下の
実験を行っていた際、目的の物は全くできず、容器に白いワックス状の固体がこびりついていた
のを発見した。
分析の結果、このワックスはエチレンがたくさんつながって(重合)できていることはわかった
が、その後実験をやり直してもなかなか同じ結果は得らなかった。
装置をしっかり整えても、どんなに慎重に作業しても同じ固体が得られない日々が続いたが、
ある日、原料のエチレンガスが尽きそうになり、次のエチレンを継ぎ足す作業が入ったときに
のみ白い固体が得られることに研究者たちが気付いた。
つまり、実験装置に微量に入ってしまった酸素が反応を爆発的に進めていたということだった。
この発見によりポリエチレンが生産されるようになり、電気を通さず軽いポリエチレンは
最初は電線として使われ、その後はレーダーを潜水艦や航空機に搭載するために使われること
になった。
なお、手探りで敵を探す当時の日本軍はレーダーを搭載した米軍艦隊にボロ負けした模様。
====
1933年、化学メーカーICI社のスワロウ研究員が、合成染料を作るために1400気圧という高圧下の
実験を行っていた際、目的の物は全くできず、容器に白いワックス状の固体がこびりついていた
のを発見した。
分析の結果、このワックスはエチレンがたくさんつながって(重合)できていることはわかった
が、その後実験をやり直してもなかなか同じ結果は得らなかった。
装置をしっかり整えても、どんなに慎重に作業しても同じ固体が得られない日々が続いたが、
ある日、原料のエチレンガスが尽きそうになり、次のエチレンを継ぎ足す作業が入ったときに
のみ白い固体が得られることに研究者たちが気付いた。
つまり、実験装置に微量に入ってしまった酸素が反応を爆発的に進めていたということだった。
この発見によりポリエチレンが生産されるようになり、電気を通さず軽いポリエチレンは
最初は電線として使われ、その後はレーダーを潜水艦や航空機に搭載するために使われること
になった。
なお、手探りで敵を探す当時の日本軍はレーダーを搭載した米軍艦隊にボロ負けした模様。

【人気急上昇】リセマラなし無課金でも遊べる!ユーザー激増中の艦船擬人STG
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:26:05 ID:5rD
2左 誤って前の実験で使った試薬が容器に付いてたため謎の反応が発生(ポリエチレン量産法)
====
ポリエチレンの合成には1400気圧という条件が必要だったが、さすがにそれは大変なので、
ドイツのジーグラー教授はもっと簡単にポリエチレンが合成できる方法を研究していた。
ある日彼らは、短くてあまり役に立たないポリエチレンができるはずの実験をしていたが、
どういうわけかこの時はポリエチレンが全くできず、エチレンが2つくっついた化合物だけが
できていた。
何かがおかしいと直感したジーグラー教授が研究生たちに徹底して調査させたところ、
前の実験で使っていたニッケル化合物が洗浄されておらず、容器に残っていたことがわかった。
この件からジーグラー教授はある種の金属がポリエチレン合成に関与している可能性を考え、
様々な金属を試し、最終的に高圧を用いないでポリエチレンを量産する手法を考案した。
ジーグラー教授はこの功績で、1963年にノーベル化学賞を受賞している。
====
ポリエチレンの合成には1400気圧という条件が必要だったが、さすがにそれは大変なので、
ドイツのジーグラー教授はもっと簡単にポリエチレンが合成できる方法を研究していた。
ある日彼らは、短くてあまり役に立たないポリエチレンができるはずの実験をしていたが、
どういうわけかこの時はポリエチレンが全くできず、エチレンが2つくっついた化合物だけが
できていた。
何かがおかしいと直感したジーグラー教授が研究生たちに徹底して調査させたところ、
前の実験で使っていたニッケル化合物が洗浄されておらず、容器に残っていたことがわかった。
この件からジーグラー教授はある種の金属がポリエチレン合成に関与している可能性を考え、
様々な金属を試し、最終的に高圧を用いないでポリエチレンを量産する手法を考案した。
ジーグラー教授はこの功績で、1963年にノーベル化学賞を受賞している。
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:25:34 ID:xcO
3とかずぼらのレベルじゃないんですが
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:29:50 ID:5rD
3一 実験失敗したあとに手を洗わず飯食ってたらやたらパンが甘かった(人工甘味料の発見)
====
1879年、アメリカのレムセン教授の下でコールタールの類縁化合物の研究をしていた
ファールバーグは実験後にロールパンを食べていたところ、やたら甘いことに違和感を持ち、
ためしに自分の指をなめてみたら自分の指もやたら甘いことに気づき、実験の生成物が原因
であることに思い至る。
しかしその場ではレムセン教授もファールバーグも甘味料という発想には至らず、その結果を
2人で論文にまとめたのみにとどまった。
数年後、研究室を離れ普通のサラリーマンとして生きていたファールバーグはどうしても
この甘い生成物が頭を離れず、商人をやっている親戚と組み、特許を各国で取得し、
「サッカリン」と言う名前で商業化に乗り出したところ、当たり前のように大ヒットした。
この一連の流れは全くレムセン教授に説明されず、それどころかファールバーグは単独の
発見者のように世間に振る舞ったので、レムセン教授はガチでブチギレたという。
====
1879年、アメリカのレムセン教授の下でコールタールの類縁化合物の研究をしていた
ファールバーグは実験後にロールパンを食べていたところ、やたら甘いことに違和感を持ち、
ためしに自分の指をなめてみたら自分の指もやたら甘いことに気づき、実験の生成物が原因
であることに思い至る。
しかしその場ではレムセン教授もファールバーグも甘味料という発想には至らず、その結果を
2人で論文にまとめたのみにとどまった。
数年後、研究室を離れ普通のサラリーマンとして生きていたファールバーグはどうしても
この甘い生成物が頭を離れず、商人をやっている親戚と組み、特許を各国で取得し、
「サッカリン」と言う名前で商業化に乗り出したところ、当たり前のように大ヒットした。
この一連の流れは全くレムセン教授に説明されず、それどころかファールバーグは単独の
発見者のように世間に振る舞ったので、レムセン教授はガチでブチギレたという。
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:32:53 ID:5rD
4指 心臓病の薬を作って患者に投与したら患者の男根だけ元気になった(バイアグラの開発)
====
アメリカのファイザーという製薬会社は、1990年代前半、心臓病の一種である狭心症のため
の薬品としてある薬品を開発していた。
試作品が完成し、治験のために心臓病患者たちに使ってもらったが、病状の方はあまり改善
せず、狭心症の治療薬としては完全に失敗に終わった。
失意の研究者たちは余った薬を患者たちから回収しようとしたが、なぜか患者が薬を返し
たがらないという現象が多発。聞き取り調査をしてみると、治験薬を飲んでいたらEDの
症状が緩和した、という人が多く存在し、その結果薬を返したがらないらしい。
それならばと製薬会社はED治療薬として方針転換し、1998年にアメリカで認可を取得。
売り出すと空前の大ヒット商品となった。
====
アメリカのファイザーという製薬会社は、1990年代前半、心臓病の一種である狭心症のため
の薬品としてある薬品を開発していた。
試作品が完成し、治験のために心臓病患者たちに使ってもらったが、病状の方はあまり改善
せず、狭心症の治療薬としては完全に失敗に終わった。
失意の研究者たちは余った薬を患者たちから回収しようとしたが、なぜか患者が薬を返し
たがらないという現象が多発。聞き取り調査をしてみると、治験薬を飲んでいたらEDの
症状が緩和した、という人が多く存在し、その結果薬を返したがらないらしい。
それならばと製薬会社はED治療薬として方針転換し、1998年にアメリカで認可を取得。
売り出すと空前の大ヒット商品となった。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:34:22 ID:d8y
若手研究員かわE
11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:34:55 ID:maI
7番かわいいな
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:36:15 ID:5rD
5三 細菌を培養してる所に誤ってクシャミをぶっかけたら死滅した(リゾチームの発見)
====
イギリスの細菌学者フレミング教授は学者肌の人間で、実験室は割と雑然としていたらしい。
1921年、当時のフレミング教授は、無数に細菌を培養し、様々な物質を加えることで抗菌
作用を持つ物質がないかという研究をしていた。
ある日、風邪気味にも関わらず研究室にこもっていたフレミング教授は、誤って一部の培養
皿に思いっきりクシャミをぶっかけてしまう。
しかし翌日培養皿を見てみると、クシャミをぶっかけた皿のみ細菌の増殖が止まっていた。
人間の唾液や鼻水に含まれる成分が細菌を殺す作用を持っていたのだった。
人間の体液や卵にも含まれるこの物質はリゾチームと名付けられたが、このリゾチームは一
部の菌への殺菌効果しかなく、人体に特に有害な病原菌に対する抗菌薬は、後年のペニシリン
の発見を待つことになる。
====
イギリスの細菌学者フレミング教授は学者肌の人間で、実験室は割と雑然としていたらしい。
1921年、当時のフレミング教授は、無数に細菌を培養し、様々な物質を加えることで抗菌
作用を持つ物質がないかという研究をしていた。
ある日、風邪気味にも関わらず研究室にこもっていたフレミング教授は、誤って一部の培養
皿に思いっきりクシャミをぶっかけてしまう。
しかし翌日培養皿を見てみると、クシャミをぶっかけた皿のみ細菌の増殖が止まっていた。
人間の唾液や鼻水に含まれる成分が細菌を殺す作用を持っていたのだった。
人間の体液や卵にも含まれるこの物質はリゾチームと名付けられたが、このリゾチームは一
部の菌への殺菌効果しかなく、人体に特に有害な病原菌に対する抗菌薬は、後年のペニシリン
の発見を待つことになる。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:38:21 ID:6iT
リゾチーム聞いたことあるわ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:41:00 ID:5rD
6捕 病原菌の培養の片づけ忘れて休暇取ったら1か所だけ菌が全滅してた(ペニシリンの発見)
====
イギリスの細菌学者フレミング教授は学者肌の人間で、実験室は割と雑然としていたらしい。
1928年のある日、彼は実験室に病原菌の培養皿を放置したまま2週間の休暇に出かけてしまう。
休暇から帰ってきて実験室を整理してみると、案の定皿の一面に病原菌が繁殖していた。
フレミングはその皿を廃棄しようとしたが、一部にカビの繁殖が見られ、その周辺だけ病原菌が
居なくなっていることに気付いた。
彼はこのカビに何か抗菌作用があるに違いないと考え、カビの成分を抽出し、「ペニシリン」と
名付けた。歴史上初の抗生物質がこうして誕生した。
この功績により1945年にフレミングはノーベル医学生理賞を受賞した。
====
イギリスの細菌学者フレミング教授は学者肌の人間で、実験室は割と雑然としていたらしい。
1928年のある日、彼は実験室に病原菌の培養皿を放置したまま2週間の休暇に出かけてしまう。
休暇から帰ってきて実験室を整理してみると、案の定皿の一面に病原菌が繁殖していた。
フレミングはその皿を廃棄しようとしたが、一部にカビの繁殖が見られ、その周辺だけ病原菌が
居なくなっていることに気付いた。
彼はこのカビに何か抗菌作用があるに違いないと考え、カビの成分を抽出し、「ペニシリン」と
名付けた。歴史上初の抗生物質がこうして誕生した。
この功績により1945年にフレミングはノーベル医学生理賞を受賞した。
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:42:47 ID:5eL
「南方先生!ペニシリンにございます!」
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:43:00 ID:5rD
7遊 若手研究員が研究材料を溶かして棒に付けて走り回って遊んでいた(ナイロンの開発)
====
世界初の合成繊維であるナイロンは、1935年、アメリカ・デュポン社のカロザース研究員に
よりはじめて合成された。
カロザースは能力は天才的だったが、どちらかというと研究者肌の人間で、社の利益なんか気にせず、
そのうえ紙メンタルなので、とても社会人に向いているような人間ではないのだが、デュポン社は
「まぁそんなやつがいても良いだろう。有能だし」くらいで寛大に見てくれていたらしい。
カロザースの研究チームは絹のような繊維を人口で作るというテーマでいくつか試作品を作ったが、
どれも脆く、とても絹の代わりにはなりそうにない。
チームとしてもこのテーマを諦めようとしていたとき、チームの部下であるヒル研究員が試作品を
まとめて溶かしてガラス棒の先端に付け、思い切り引っ張ると糸のように伸びることを発見。
そこで上司のカロザースが出張で居ない日に、どこまで伸びるか研究室中を走り回ってみると、
なんと伸びるだけでなく、材料としての強度も増しており、まるで繊維のようになっていた。
これは後日ナイロン(No run=ストッキングが伝線しない の意味から)と名付けられ、
服飾業界に革命を起こすことになる。
====
世界初の合成繊維であるナイロンは、1935年、アメリカ・デュポン社のカロザース研究員に
よりはじめて合成された。
カロザースは能力は天才的だったが、どちらかというと研究者肌の人間で、社の利益なんか気にせず、
そのうえ紙メンタルなので、とても社会人に向いているような人間ではないのだが、デュポン社は
「まぁそんなやつがいても良いだろう。有能だし」くらいで寛大に見てくれていたらしい。
カロザースの研究チームは絹のような繊維を人口で作るというテーマでいくつか試作品を作ったが、
どれも脆く、とても絹の代わりにはなりそうにない。
チームとしてもこのテーマを諦めようとしていたとき、チームの部下であるヒル研究員が試作品を
まとめて溶かしてガラス棒の先端に付け、思い切り引っ張ると糸のように伸びることを発見。
そこで上司のカロザースが出張で居ない日に、どこまで伸びるか研究室中を走り回ってみると、
なんと伸びるだけでなく、材料としての強度も増しており、まるで繊維のようになっていた。
これは後日ナイロン(No run=ストッキングが伝線しない の意味から)と名付けられ、
服飾業界に革命を起こすことになる。
41: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:15:47 ID:ft5
>>19
そういえば高校の時ナイロン作って遊んだンゴねぇ
絶対排水溝に流すなよって先生から何度も言われたンゴ
そういえば高校の時ナイロン作って遊んだンゴねぇ
絶対排水溝に流すなよって先生から何度も言われたンゴ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:43:48 ID:maI
かわE
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:43:49 ID:evY
ホンマ交通事故みたいな感じで見つかるのすこ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:48:30 ID:5rD
8二 マラリアの薬を作るつもりだったが何か綺麗な紫色の物質が出来た(人工染料の合成)
====
「キニーネの人工合成に成功した者には4000フラン」
そんな懸賞金が1850年のフランスには掲げられていた。
科学の発達していない1850年には、蚊を媒介とする感染症である「マラリア」は人類の脅威だったが、
その特効薬が当時はキニーネと言う物質のみで、これはキナの木から天然で採取するしかなかった。
そこでこのような懸賞金もかかっていたわけで、そこに数多くの人間が挑戦したのだった。
イギリスのウィリアム・パーキンもその一人であり、彼は学生の身でありながら、キニーネの合成への
挑戦を決意する(教授が居ない隙を狙ってやってたらしい)。
しかし、当時は化学の理論が未発達なうえ、18歳の若造のやることである。実験は完全に失敗し、
目的のキニーネは出来ず、真っ黒の謎の固体のみが残った。
彼は仕方なくそれを捨てようと容器を洗ってみるが、洗液が綺麗な紫色を発色していることに気付き、
そこに布きれを浸してみると、鮮やかな紫に染色された。
「これは商売になる」とパーキンは確信した。
当時は染料はすべて天然から作られていたため非常に高価で、特に紫色は入手困難であることを、
絵画好きの彼は知っていたのだ。
かくして初の人工染料「モーブ」が生まれた。
====
「キニーネの人工合成に成功した者には4000フラン」
そんな懸賞金が1850年のフランスには掲げられていた。
科学の発達していない1850年には、蚊を媒介とする感染症である「マラリア」は人類の脅威だったが、
その特効薬が当時はキニーネと言う物質のみで、これはキナの木から天然で採取するしかなかった。
そこでこのような懸賞金もかかっていたわけで、そこに数多くの人間が挑戦したのだった。
イギリスのウィリアム・パーキンもその一人であり、彼は学生の身でありながら、キニーネの合成への
挑戦を決意する(教授が居ない隙を狙ってやってたらしい)。
しかし、当時は化学の理論が未発達なうえ、18歳の若造のやることである。実験は完全に失敗し、
目的のキニーネは出来ず、真っ黒の謎の固体のみが残った。
彼は仕方なくそれを捨てようと容器を洗ってみるが、洗液が綺麗な紫色を発色していることに気付き、
そこに布きれを浸してみると、鮮やかな紫に染色された。
「これは商売になる」とパーキンは確信した。
当時は染料はすべて天然から作られていたため非常に高価で、特に紫色は入手困難であることを、
絵画好きの彼は知っていたのだ。
かくして初の人工染料「モーブ」が生まれた。
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:52:21 ID:5rD
9右 有機ガスのボンベを一晩放置してたら底に謎の白い固体があった(テフロンの開発)
====
アメリカ・デュポン社のロイ・ブランケット研究員は冷媒の研究のために合成したガスを
ボンベに詰め、一晩放置した翌日、そのガスを使うためにボンベの栓を開けた。
開けたのだが、何も出てこない。どこかから漏れたのかと思ったが、そもそも重さが昨晩と
変わってない。これはおかしいと思ったブランケット研究員がボンベを逆さに振ってみると、
謎の白い粉が落ちてきた。
「失敗した。作り直しだ」と思う反面、この紛体が気になったため、ボンベを切断して粉を採取。
分析したところ、ガスが重合したものであることがわかった。
この物質はズバ抜けた耐熱性や耐薬品性を持ち、水も油も弾くため過酷な条件に強く、軍用、
ひいては宇宙服の素材として活用されていくことになる。
====
アメリカ・デュポン社のロイ・ブランケット研究員は冷媒の研究のために合成したガスを
ボンベに詰め、一晩放置した翌日、そのガスを使うためにボンベの栓を開けた。
開けたのだが、何も出てこない。どこかから漏れたのかと思ったが、そもそも重さが昨晩と
変わってない。これはおかしいと思ったブランケット研究員がボンベを逆さに振ってみると、
謎の白い粉が落ちてきた。
「失敗した。作り直しだ」と思う反面、この紛体が気になったため、ボンベを切断して粉を採取。
分析したところ、ガスが重合したものであることがわかった。
この物質はズバ抜けた耐熱性や耐薬品性を持ち、水も油も弾くため過酷な条件に強く、軍用、
ひいては宇宙服の素材として活用されていくことになる。
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:53:31 ID:cPo
全体的に薬品の扱いが雑すぎる
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:55:38 ID:3vj
時の運だけじゃなく異変に気付く才覚も大事なんやね
26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:58:56 ID:5rD
投 研究室の学生がある材料を間違って1000倍投入してしまった(電導性高分子の合成)
====
ポリアセチレンという物質は、おそらく構造からすれば電気を通すと思われていたが、
どうやっても黒い粉末しか合成できなかったため、研究が進まなかった。
1967年、東工大の助手であった白川博士のもとに、1人の留学生から「ポリアセチレンの
合成をしてみたい」と申し出があり、白川博士はすでに報告されていた方法を紙に書いて
渡し、実験を行なわせてみたところ、出来たものは予期された黒い粉末ではなく、アルミ
箔のような銀色のフィルムだった。
原因は、学生が単位のm(ミリ)を見落とし、必要な量の1000倍もの触媒を加えていたこと
で、これにより反応が一気に進み、フィルムの形状になったということらしい。
博士はこれに興味を持ち、安定的に銀色のフィルムを作る条件を整えていった。
数年後、別件で日本に訪れた海外研究者がこの物質に衝撃を受け、共同研究を申し出た。
この銀色のフィルムは事前の予想通り電気を通すプラスティックであり、特定の元素を
添加することでさらに電導性が上がることがわかった。
最終的に白川博士は2000年にこのテーマでノーベル化学賞を受賞した。
====
ポリアセチレンという物質は、おそらく構造からすれば電気を通すと思われていたが、
どうやっても黒い粉末しか合成できなかったため、研究が進まなかった。
1967年、東工大の助手であった白川博士のもとに、1人の留学生から「ポリアセチレンの
合成をしてみたい」と申し出があり、白川博士はすでに報告されていた方法を紙に書いて
渡し、実験を行なわせてみたところ、出来たものは予期された黒い粉末ではなく、アルミ
箔のような銀色のフィルムだった。
原因は、学生が単位のm(ミリ)を見落とし、必要な量の1000倍もの触媒を加えていたこと
で、これにより反応が一気に進み、フィルムの形状になったということらしい。
博士はこれに興味を持ち、安定的に銀色のフィルムを作る条件を整えていった。
数年後、別件で日本に訪れた海外研究者がこの物質に衝撃を受け、共同研究を申し出た。
この銀色のフィルムは事前の予想通り電気を通すプラスティックであり、特定の元素を
添加することでさらに電導性が上がることがわかった。
最終的に白川博士は2000年にこのテーマでノーベル化学賞を受賞した。
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/03(火)23:59:34 ID:cPo
間違って1000倍とか
29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:00:45 ID:k41
デーモンコア「失敗は成功の元だな」
デーモン・コア(Demon core)とは約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使われた。後に原子爆弾に組み込まれてクロスロード作戦に使用された。不注意な取り扱いのために1945年と1946年にそれぞれ臨界状態に達してしまう事故を起こし、二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」のあだ名がつけられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:01:25 ID:IKJ
>>29
「なぜ失敗したのか」を突き詰めるのが大事やな
大発見だけじゃなくて日頃の勉強や仕事でもそう
「なぜ失敗したのか」を突き詰めるのが大事やな
大発見だけじゃなくて日頃の勉強や仕事でもそう
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:02:12 ID:GB2
>>29
彡(^)(^)「ドライバー挟んどるからダイジョーブ」
彡(゚)(゚)「おっと」ツルー
彡(^)(^)「ドライバー挟んどるからダイジョーブ」
彡(゚)(゚)「おっと」ツルー
33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:03:07 ID:D2H
以上や
昔から伝記とかこういうよもやま話が好きで集めてみた
文章はいろんな本やサイトや記憶を参考に書いたで
いくつか出てるとおり変なことに興味を持って調べることが偉いんやね
昔から伝記とかこういうよもやま話が好きで集めてみた
文章はいろんな本やサイトや記憶を参考に書いたで
いくつか出てるとおり変なことに興味を持って調べることが偉いんやね
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:04:40 ID:GB2
イチオツ
面白かったで
面白かったで
35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:06:15 ID:ft5
ベンゼン環の発見とかも面白いンゴ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:06:39 ID:D2H
>>35
夢で見た、ってやつだっけ
ケクレの
夢で見た、ってやつだっけ
ケクレの
フリードリヒ・アウグスト・ケクレ・フォン・シュトラドーニッツ(Friedrich August Kekule von Stradonitz, 1829年9月7日 - 1896年7月13日)はドイツの有機化学者。
ハイデルベルク大学、ベルギーのヘント大学を経て、1867年より終生ボン大学教授の職にあった。
メタン、硫化水素などの型を提唱し、メタンの型を拡張して、炭素原子の原子価が4であること、また炭素原子同士が結合して鎖状化合物を作ることを提唱した。
その後、芳香族化合物の研究へと移り、ベンゼンの構造式として二重結合と単結合が交互に並んで六員環を構成するケクレ構造(亀の甲)を提唱した。
ケクレは原子同士が連なっていく夢を見て鎖状構造を思いつき、ヘビ(ウロボロス)が自分の尻尾を噛んで輪状になっている夢を見てベンゼンの六員環構造を思いついたといわれている(後述)。その後、置換ベンゼンの異性体の数をケクレ構造で説明するためにベンゼン環は2つのケクレ構造の間を振動しているという仮説を提唱した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%AF%E3%83%AC
ハイデルベルク大学、ベルギーのヘント大学を経て、1867年より終生ボン大学教授の職にあった。
メタン、硫化水素などの型を提唱し、メタンの型を拡張して、炭素原子の原子価が4であること、また炭素原子同士が結合して鎖状化合物を作ることを提唱した。
その後、芳香族化合物の研究へと移り、ベンゼンの構造式として二重結合と単結合が交互に並んで六員環を構成するケクレ構造(亀の甲)を提唱した。
ケクレは原子同士が連なっていく夢を見て鎖状構造を思いつき、ヘビ(ウロボロス)が自分の尻尾を噛んで輪状になっている夢を見てベンゼンの六員環構造を思いついたといわれている(後述)。その後、置換ベンゼンの異性体の数をケクレ構造で説明するためにベンゼン環は2つのケクレ構造の間を振動しているという仮説を提唱した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%AF%E3%83%AC
37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:08:56 ID:k41
蛇が自分の尻尾噛んでたってやつ?
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:09:41 ID:ft5
>>36 >>37
それやで
薬学では有名ンゴねぇ
それやで
薬学では有名ンゴねぇ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:18:13 ID:Doj
この世で最初に発酵に気づいた人って誰なんだろう
44: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:21:54 ID:FO2
>>42
猿酒伝説もあるしなー
猿酒伝説もあるしなー
45: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:22:30 ID:NZq
>>42
ネアンデルタール人の頃にはすでにありそう
ネアンデルタール人の頃にはすでにありそう
46: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:22:58 ID:BsX
LSD入ってないやん
ホフマンはさらにリゼルグ酸化合物の研究を進め、1938年11月、リゼルグ酸誘導体の系列における25番目の物質、LSD-25を合成した。ホフマンはこの化合物を循環器及び呼吸促進の作用が得られると予測したが、エルゴバシンの70%の子宮収縮作用を示しただけで、動物実験では動物達が「落ち着かなくなる」程度の効果しか認められずその研究は中止された[21](ただし、虫よりもイヌやネコ、イヌやネコよりもサルというように高等な動物であるほど効果は大きかった[22])。
しかし、ホフマンは「奇妙な予感めいたもの」により、1943年に再びこの物質を取り扱うことにした。そして4月16日、LSDを結晶化している際に非結晶性のごく微量のLSD溶液が指先につき、LSDが指先の皮膚を通して吸収されることによって、ホフマン自身によりLSDの効果が確認された。ホフマンは眩暈を感じ、実験を中断せざるを得ない状態に陥ってしまった。そして実験を中断して帰宅した後も軽い眩暈に襲われていた。帰宅するなり横になっていたが、極めて刺激的な幻想に彩られていた。日光が異常に眩しく感じ、意識がぼんやりとし、異常な造形と強烈な色彩が万華鏡のようにたわむれるといった幻想的な世界が目の前に展開していた。その状態は2時間ほど続いた。これがLSDの幻覚作用発見の瞬間であった[23]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/LSD_(%E8%96%AC%E7%89%A9)
しかし、ホフマンは「奇妙な予感めいたもの」により、1943年に再びこの物質を取り扱うことにした。そして4月16日、LSDを結晶化している際に非結晶性のごく微量のLSD溶液が指先につき、LSDが指先の皮膚を通して吸収されることによって、ホフマン自身によりLSDの効果が確認された。ホフマンは眩暈を感じ、実験を中断せざるを得ない状態に陥ってしまった。そして実験を中断して帰宅した後も軽い眩暈に襲われていた。帰宅するなり横になっていたが、極めて刺激的な幻想に彩られていた。日光が異常に眩しく感じ、意識がぼんやりとし、異常な造形と強烈な色彩が万華鏡のようにたわむれるといった幻想的な世界が目の前に展開していた。その状態は2時間ほど続いた。これがLSDの幻覚作用発見の瞬間であった[23]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/LSD_(%E8%96%AC%E7%89%A9)
47: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)00:24:08 ID:fcZ
>>46
それ入れるなら風邪薬研究してたら出来た覚せい剤ことメタンフェタミンも入れて欲しい
それ入れるなら風邪薬研究してたら出来た覚せい剤ことメタンフェタミンも入れて欲しい
51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)14:19:24 ID:qMN
従来の学説「グラフェンは不安定すぎて作れないぞ」
学者「黒鉛は理論上グラフェンの積層体やろ?セロテープとかではがれんのか?」
学者「できてもうたやんけ・・・」
学者「黒鉛は理論上グラフェンの積層体やろ?セロテープとかではがれんのか?」
学者「できてもうたやんけ・・・」
53: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)15:42:33 ID:bFa
「先生!なんかよくわからないものができました!」
「Test it.」
(Taste it…?)「はい!わかりました!ペロッ!うーん、これは甘い!w」
「ファッ!?!?」
みたいなコントめいた甘味料の発見無かったっけ
「Test it.」
(Taste it…?)「はい!わかりました!ペロッ!うーん、これは甘い!w」
「ファッ!?!?」
みたいなコントめいた甘味料の発見無かったっけ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)15:47:05 ID:QvC
スクラロースやな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/04(水)14:14:26 ID:HYz
面白かった

【リセマラ100連!】なんとリセマラでガチャ100連!(8/22現在)ファンタジーな世界観を存分に楽しもう
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1507040413/

◆元素「リン」の発見された経緯wwwwwwww
◆【動画あり】鋼の錬金術師のテーマソングで打線組んだwwww
◆鋼の錬金術師がジャンプで連載してたらありそうな事
◆【悲報】エドワード・エルリックさん、ガチで弱い
◆でも実際ハガレンって非の打ち所がない完璧な漫画だよな
◆鋼の錬金術師になりきってデートしたらフラれた
◆【動画あり】鋼の錬金術師のテーマソングで打線組んだwwww
◆鋼の錬金術師がジャンプで連載してたらありそうな事
◆【悲報】エドワード・エルリックさん、ガチで弱い
◆でも実際ハガレンって非の打ち所がない完璧な漫画だよな
◆鋼の錬金術師になりきってデートしたらフラれた
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:15 ▼このコメントに返信 化学って面白い歴史やなぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:16 ▼このコメントに返信 昔の科学者もハチャメチャやってて草
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:32 ▼このコメントに返信 バケツでウラン「失敗は成功の…」
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:32 ▼このコメントに返信 デーモンコアも一見大失敗に見えるが放射線の距離や遮蔽物による人体への影響がわかったんやで
つまり後に多くの人を救ったと言うことになる
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:35 ▼このコメントに返信 まぁ、リンの発見の経緯だよね。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:35 ▼このコメントに返信 混ぜることで色が変わる実験をしたあと
女子高生「かたづけんのだりぃ、カラオケいくべ」
(次の日)
なんでまた色変わってんの?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:39 ▼このコメントに返信 米3
重度放射線障害の近代医療での初の臨床となった
言い方悪いけど人体実験じみた方法で患者は治療法やデータ、観察をするためにもう助かる見込みがなくなっても延命され続けた
近代では公に人体実験などは出来ないのでこの事例でのデータがその後の放射線障害治療に役立っている
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:40 ▼このコメントに返信 ラッキーなのか?
必死こいて実験してたら別のものが見つかるって
努力の肯定では?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:41 ▼このコメントに返信 長浜のトンコツラーメンも居眠りしてスープを炊き過ぎたせいで生まれたんやしなあ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:42 ▼このコメントに返信 青色発光ダイオードだって偶然が絡んどる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:43 ▼このコメントに返信 糸魚川の中華料理店主「ワイも鍋空焚きしたら何か新しい発見があるかと思ってなぁ」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:44 ▼このコメントに返信 キニーネってなんかで聞いたことあると思ったら
ワンピースの空島の話だった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:53 ▼このコメントに返信 液晶もそんな感じだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 21:59 ▼このコメントに返信 jkが片付けしないでカラオケ行ったら新現象を発見した話しすき
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:00 ▼このコメントに返信 >>7
当時の化学書には、結晶の形とか色とかにおいの他に『味』という項目があった。
そのために、新しい何かが生成されると、味見をするのが基本だった。
そのため、体を壊したり亡くなったりする人も多々居たのは当然なのだが、そのお陰で人工(高感度)甘味料のなどの開発に弾みがついた。
……ってのが印象的だったわ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:02 ▼このコメントに返信 基本アホ臭いのが良いね、結局頭の良くなった猿なんだなって微笑ましくなる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:03 ▼このコメントに返信 実験結果が思い通りにならないからって改竄ばっかりしてる研究者では永遠に辿り着かない領域だね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:03 ▼このコメントに返信 眠くなる副作用が強い薬を、睡眠導入剤として市販した例があったな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:06 ▼このコメントに返信 教授「これはあれをこうしてこれをそれと組み合わせて冷やしてうんたらかんたら」
研究員「覚えられっか。なんか全部混ぜて冷やせばいいのかな。できた」
教授「おーこれこれ・・・ってお前全く別モノやんけwwww」
ここで「コレは失敗作!ゴミは捨てとけ!」って捨てないで「・・・なんだこれ」って顕微鏡などで調べた結果が新しい発見に繋がるんだねぇ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:06 ▼このコメントに返信 ニトログリセリンを心臓病の薬に使ったのは間違ったせいではないのかな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:09 ▼このコメントに返信 興味深いスレなのに打線とかいう謎のランキングのせいで面白さ半減だわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:13 ▼このコメントに返信 ついでに言うと投手は、「千倍も試薬入れた!? 実験に大事な機械がぶっ壊れた!? お前何しとんねん!!」と野依は報告を聞いた瞬間にブチギレた模様。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:15 ▼このコメントに返信 ※22
間違った白川だったわ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:23 ▼このコメントに返信 海外は多種多様な人間を研究員にしてるからなぁ。
日本の画一的な研究員とは訳が違う。
そら色々と発見するわ。
まぁ奴隷気質的に、トップ一人に多数の奴隷のチームになれば
日本の研究はトップレベルになるんだが。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:26 ▼このコメントに返信 二次大戦中、日本はビニル被覆電線が無かったんよ
油塗った紙で巻いていた
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:41 ▼このコメントに返信 電子レンジの発見もポッケに入ってたチョコからだよな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:42 ▼このコメントに返信 おーぷん「打線組んだwww」
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:48 ▼このコメントに返信 確か1年前もこんなので廃棄保管庫整理したらとんでもないのができていたってのあったな
今まだ物性確認中だっけ遺伝情報を持つ金属っぽい何かだっけ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:54 ▼このコメントに返信 iPS細胞も助手が候補遺伝子全部を同時に投入したら
何故か出来たんだっけか。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:56 ▼このコメントに返信 ノーベルがダイナマイトの輸送事故が多かったのに悩んでる時
輸送箱の中の衝撃吸収材に使ってた珪藻土にダイナマイトからもれたニトログリセリンがしみこんで固まってたのをみつけてニトロと珪藻土だけでダイナマイトな形にしてみたら投げて岩にぶつけても爆発しないし火をつければちゃんと爆発して事故が激減した、とか
ゼラチンダイナマイトの発見がフラスコ割って指を切ったから水絆創膏ぬっておいたが夜中に傷がうずいて目が覚めた
原因を考えてもニトログリセリンしか触ってない、ならニトログリセリンと水絆創膏を混ぜてみれば、で発見
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:59 ▼このコメントに返信 ポリエチレンが電気を通さないから電線に使ったとか紛らわしいわ(´・ω・`)
電線の被覆(絶縁体)に使ったとちゃんと書こうぜ。
米25
いよいよ末期になると物資欠乏で怪しい部分もあるが、
昭和19年末の資料では銅線の上に合成ゴム・紙・繊維などで3重に被覆してる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:59 ▼このコメントに返信 ドラッグ作ろうとしたらパーキンソン病みたいになっちゃって、そこからドパミンの関与が分かったとかあったような
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 22:59 ▼このコメントに返信 科学って結構適当なとこあるな。
医学にしても薬なんか「なぜ効果があるのかは詳しくわからないが、
重大な副作用もないから使っている」みたいなのザラにあるらしいし。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:04 ▼このコメントに返信 リトルボーイ「せやな」
ファットマン「せやせや」
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:07 ▼このコメントに返信 転送装置に偶然ハエが紛れ込み、
本来転送する予定だった人間と融合してしまう(ハエ男の誕生)
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:07 ▼このコメントに返信 付箋に使われるのりも失敗したのをうまく活用させたんだよなぁ。
失敗だけに終わらずそれを何かに利用できないかって考えると役に立つのがあるんだろうな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:14 ▼このコメントに返信 ドラッグ作ろうとしたらパーキンソン病みたいになっちゃって、そこからドパミンの関与が分かったとかあったような
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:28 ▼このコメントに返信 LSDって肌からでも効くんか
知らんかった
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:31 ▼このコメントに返信 兵士「もう仕事続けられへん……殺鼠剤飲んで自殺したろ‼︎」
↓
ワルファリンによる抗凝固作用の発見
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:35 ▼このコメントに返信 狭心症の薬飲ましてたら、頭フサフサしてきた。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:41 ▼このコメントに返信 島津製作所のノーベル賞貰った人も間違えて混ぜちゃたとかそんな感じだったよね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:52 ▼このコメントに返信 実は術中麻酔のモルヒネについても、間違って指示量より増やした結果良くなったという事案が過去に一回ある
なおもう一回やると患者が死ぬ事もつい最近わかった模様
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:53 ▼このコメントに返信 偶然の産物でノーベル賞獲るのずるいと思うわ
ちゃんと計算して狙い通りできたのだけ評価しようや
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月05日 23:54 ▼このコメントに返信 バイアグラも本来の目的とは違う使われ方してるよな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 00:12 ▼このコメントに返信 ※43
意味不明。
偶然でもなんでも、その人が興味をもって調べて発見されたんだからそいつの功績だろ。
そもそも、狙った効果を持つ未知の物質を予測して合成できる様になったのって本当に最近だから。
過去の事例があるから、そういう事も可能になったわけで。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 00:17 ▼このコメントに返信 ※43
論文書いて学会発表した時点で充分な成果だよ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 00:33 ▼このコメントに返信 思い通りの結果が得られなかったときに、立ち止まってこれなんだ? って調べるのは普通に凄いことだよ
自分研究室の実験で上手くいかなかったら全部捨ててるわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 00:54 ▼このコメントに返信 ※43
サラリーマン根性ここに極まれりといった発言だな。
自然は気まぐれだから人間が努力すれば必ずその姿を明かしてくれるわけじゃないのに。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 01:26 ▼このコメントに返信 米47
これだな
単なる失敗ととらえずにそこから発見を見出せる才能や知識が重要
おんJ民ならすぐにゴミ箱に捨てると思うわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 05:05 ▼このコメントに返信 米43
ノーベル賞ってな、成果(発見)が評価されているんじゃなくて、
その成果が世の中に貢献してることが評価されてるんだぞ。
つまり、発見した後の行動次第。
何十年も経ってから受賞したりするのもそういうことだ。
あとノーベル賞は存命している人にしか与えられないから、
ノーベル賞クラスの貢献している人でも、すでに亡くなっていたりすると受賞できない。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 06:06 ▼このコメントに返信 8番は化学工業って産業の成り立ちでもあるんやで
大手化学メーカーは染料からスタートしとる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 06:21 ▼このコメントに返信 米21
ランキングだと明確に順位付けする必要がありその順位に文句が出るのが必定
打線という形式なら上位打線下位打線、ポジションによってふわっとしていながらなんとなく順位が見えてくる
そんなくだらない事で興味が半減するようなら元々向いてない話題なんだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月06日 18:16 ▼このコメントに返信 事故死も多そうだけどな