1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:47:30 ID:qfC 
実際はそこまでうまくもないし



2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:47:57 ID:FWQ
安くもない

3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:48:40 ID:qfC 
>>2
観光地だと金額統一してぼったくってくるしな



 ドラゴンクエストライバルズ





4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:49:04 ID:D7J
漁港の近くなら魚は美味い
山奥だと山菜・きのこ・蕎麦・獣肉以外が厳しい

7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:52:10 ID:qfC 
>>4
都市部でも港はあるし、それと比べて変わらんな

8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:53:06 ID:D7J
>>7
そうか、わしはそうでないと感じた

5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:49:58 ID:NY5
地価が高い場所のご飯は高い

6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:51:50 ID:FWQ
水もきれいとか言ってろくに処理しないところがある
でも原水は微生物だらけの井戸水と同じ感じだからおなか壊す人がいる

78: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:43:08 ID:1a5
>>6
宣伝ほどきれいじゃ無いパターンか

81: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:46:24 ID:FWQ
>>78
そう、いわゆる浄水処理が適当なところがあるんだって
だから飲み水の衛生面では都会のほうがしっかり不純物とか除去されてる
みたいな話をどこかで見た

9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:53:40 ID:qfC 
ガソリンとか高速の交通費やら娯楽への時間・距離を考えるとコスパ悪い

10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:54:30 ID:D7J
旅行だし、コスパ優先で考えてもしゃーない

11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:54:48 ID:99e
地のものなら安いやん
他はむしろ高いか

12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:57:25 ID:qfC 
>>11
安かろう悪かろうって感じ
普通に都市部の高級料理の方がうまくないか?

20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:04:10 ID:99e
>>12
そりゃ金出しゃ美味いもんに当たりやすいやろ
それは田舎でも同じだわさ

13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:57:41 ID:D7J
飯が大したことない田舎ってどこだろう
海無し県は不利だろうね

15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:59:51 ID:51q
>>13
カツオとかフグとか毎日食べるモノじゃないし
それ以外がマズイし
うどん県もね

17: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:01:26 ID:D7J
>>15
うどん県はまぁうどんだな、骨付き鳥も美味かったが

14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:59:39 ID:qfC 
日本海側の無駄な海産物押しは異常だわ
北海道は流石に美味いと感じたがその他は目くそ鼻くそ

16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:00:11 ID:FWQ
飯屋の絶対数が少ないからバリエーションも少ない

18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:02:14 ID:qfC 
あと謎の地酒押し
普通に有名な銘酒の方が美味い

19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:02:57 ID:D7J
無名な地酒好きだけどなぁ

21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:05:46 ID:D7J
田舎で金出せばもっとすごいもん食えるよね
でかいボタンエビ・うにどっさり出された時は会計ヤバいんじゃねえか、と焦ったわ

22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:08:04 ID:qfC 
>>21
都市部でも食えるよ

25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:10:16 ID:D7J
>>22
鮮度が違う、値段も違う

29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:13:48 ID:0ac
>>25
最近はその日の朝取れた物が普通に他県で出回ってるよ

31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:15:11 ID:D7J
>>29
家の近所で食えるならそれでもいいんじゃね?
わしは旅先で食うタイプだし

23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:10:10 ID:e6e
知り合いから米を格安で買えたり、知り合いの漁師からいらねー魚もらえたりはする
野菜は家庭菜園という名のそこそこでかい畑でとれはする

26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:11:07 ID:KyZ
当たり外れが大きいと思うな(´・ω・`)。
有名処はぼってるぞ大概(´・ω・`)。

28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:12:35 ID:2tW
気分だけだよね

30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:14:24 ID:qfC 
代行運転の料金含めたら都市部で飲んで食って電車で帰る方が絶対いい
あと、都市部の方が切磋琢磨して勝ち残った店だけが残ってるから

32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:18:39 ID:qfC 
旅行で食うとかを否定してるわけじゃなくて田舎の料理をありがたがる必要はないと思うのよ

33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:19:24 ID:ogq
代行運転はタクシー会社の圧力で2種免許が必要になり潰された

田舎であるらしい鶏の刺身ってどうですか?

34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:21:08 ID:D7J
>>33
宮崎鹿児島では良く食うけど美味いよ
当たるかどうかは運と体調次第

35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:22:34 ID:qfC 
山口ならフグ鍋とか広島ならお好み焼きとか名物料理をたべるのもよい、ただどこにでもあるような料理を田舎だからといって美味しいと思うのは騙されてると思うのよ

37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:23:50 ID:qfC 
大体海産物やね

38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:24:33 ID:VaZ
九州のはずれ出身だけど、東京来てまいったのが
定食屋がめちゃ高くてまずいこと

うちの田舎だと半分以下の値段で新鮮でおいしい魚とか肉が食べられた

41: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:26:31 ID:Jx8
>>38
そうそう、食べに行くと高いんだよね、都会
田舎は食べに行くとちょこっと安い

39: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:25:05 ID:h3E
海産物は本場とそれ以外じゃ違うだろう

40: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:25:30 ID:Jx8
食べに行くとちょこっと安いが
自炊すると一緒

42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:26:38 ID:VaZ
観光客が田舎に来て入る店って地元の人が行かないようなとこばっかなんだよね

「あそこ高いけどいまいちだよな」

って地元の人が思ってるような店

44: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:27:45 ID:Jx8
>>42
あるあるだよね
場所と店構えが良かったりするが高くてまずい

48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:29:28 ID:VaZ
>>44
うん
観光ガイドにカネ出して宣伝しているような店なんだろうね

43: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:27:42 ID:Qyu
農家のとれたて野菜は美味いという幻想www

まあ今の時代の兼業農家だから家庭菜園に毛の生えた程度だけど、
実家の兼業農家で採れた野菜なんて特に美味くもなく普通

46: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:28:05 ID:XLG
東京で回らない寿司屋が地元北海道の回っている寿司屋よりマズイ

49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:29:41 ID:Jx8
東京行ったらてんやだわ、まじ感動
ビピンパ?あれも好きだったわ
あとなんかマックがうまかった、うちの県より

50: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:30:37 ID:VaZ
北海道の海鮮のうまさは異常だな
多分観光客価格の店で食ったんだろうけど美味かったわ

53: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:33 ID:Jx8
>>50
北海道のってサイズも大きいよね、海産物の

56: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:11 ID:VaZ
>>53
うん
馬糞雲丹とかね




51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:24 ID:qfC 
うーんうまく伝わんないなぁ
田舎のレベルがみんなの想像よりはるかに田舎だと思うよ

52: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:28 ID:ogq
小樽の寿司はそんなに上手いのか
昔首都圏にあった帯広豚丼は好きだった

54: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:43 ID:qfC 
小樽とかもはや都市部でしょう

55: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:03 ID:D7J
わいはいっつもタバコ屋のおばちゃんとか文具屋のオッチャンに聞く
「〇〇食べたいんですけど、どっかこの辺でお勧めのお店ありませんか?」って

60: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:02 ID:VaZ
>>55
それ正解だね
地元の人たちは美味い店の情報を共有しているからね
観光客が行かないような安くて美味い店の

57: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:53 ID:qfC 
トタン屋根で特殊な政党のポスターが貼ってあるような田舎だよ

63: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:57 ID:VaZ
>>57
それ、食堂自体が集落に1件あるかないかみたいなとこじゃねーの?

67: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:36:17 ID:h3E
>>63
そういうところに名産品ってあるんだろうか?

69: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:38:18 ID:qfC 
>>63
そういうところ、やけに海産物おしてくるんだよ

58: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:33:13 ID:Jx8
ああ、でも東京渋谷にあった回らない寿司屋の生の穴子絶品だった
時価だし自分の給料じゃ食えないけど

73: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:40:26 ID:ogq
>>58
穴子1巻がそんなに高いの?

77: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:42:30 ID:Jx8
>>73
生の穴子なのよ
初めて食った

79: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:44:31 ID:ogq
>>77
いくら?

89: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:04 ID:Jx8
>>79
知らない、払ってないけど連れが「お前他の店と同じ調子で食うなwwwここ高いww」
とか言ってたから
おれそんな食べてないと思うんだよね、いつもどおり

62: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:38 ID:XLG
まさに小樽なんだが地元で食う800円の海鮮丼が築地で美味いと評判の2500円の海鮮丼より量も味も勝る

68: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:36:36 ID:VaZ
>>62
俺は函館の市場で食べた海鮮丼に感動したわ
1000円以上したような気がするけど
ウニもイクラもふんだんに盛ってあってめちゃうまかった

71: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:39:09 ID:VaZ
安くてうまい中華が食べたかったら台湾が一番

72: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:40:11 ID:qfC 
>>71
しーりんは最高だったな、てかあれも都市部だとおもっているが

76: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:41:56 ID:VaZ
>>72
まあね
中華圏は基本外食だから、台北でも安くてうまい店がいっぱいある

80: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:45:01 ID:Jx8
>>76
あの文化もいいよね
朝から屋台とか食堂

82: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:46:26 ID:VaZ
>>80
俺自炊しないから、日本もああいう風になってほしいわw

92: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:59 ID:Jx8
>>82
あれいいって
屋台で朝飯っていいよな

83: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:47:03 ID:1a5
北海道で食べる雲丹は他県の雲丹より旨いらしいな
そういうのは田舎というか産地の方が旨いかもな

86: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:00 ID:FWQ
台湾の屋台ってめっちゃ安いらしいね

88: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:53 ID:VaZ
>>86
魯肉飯という豚肉そぼろかけご飯が60円くらい
これがうまいんだな

91: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:39 ID:qfC 
>>86
虫とかめっちゃ油に入ってるけどそんなこと気にならんくらい美味いよ

90: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:24 ID:Tfu
三重県某海沿いの田舎、1泊2食1万5千円以内で食える場所の夕食




















93: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:51:06 ID:VaZ
>>90
スケールが違うな
こんなん一度でいいから食ってみたいわ

95: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:51:35 ID:qfC 
>>90
クソうまそう

98: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:15 ID:Jx8
>>90
宿付きでその値段?その飯で?

100: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:57 ID:ZS8
>>98
志摩半島あたりの民宿だろうな

101: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:54:09 ID:Tfu
>>98
宿付き(もちろんこれに朝食も付く)

104: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:55:26 ID:Jx8
>>100
>>101
まじで来年行くわ

97: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:52:32 ID:VaZ
東京並みの賃金もらえるなら田舎に引っ越したいけどな

102: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:54:50 ID:Jx8
>>97
そもそも会社がないw

103: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:55:11 ID:VaZ
>>102
そうそうw

99: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:55 ID:VaZ
同じ日本でもこんなに物価が違うんだよなあ
日本狭いのにな(´・ω・`)

108: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:57:23 ID:D7J




宮崎で食った宮崎牛上ロース1000円

109: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:58:06 ID:ZS8
ワイが前にいった志摩半島の民宿はここ
http://syaro-mu.net/

111: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:59:44 ID:VaZ
宮崎出身だけど若い頃は金なかったから宮崎牛食ったことがないw
でも大人になって神戸で食った神戸牛はうまかったな
値段も高くなかったし

113: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:02:49 ID:O1P
>>111
宮崎は美味い物の宝庫だぞ
わしゃ毎年遊びに行ってる

115: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:07:05 ID:MwX
>>113
そうだね
どこで食ってもとりあえずうまい
東京に来てからそのことに気づいたんだけどw

ああ、チキン南蛮食いたくなってきた

117: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:08:51 ID:O1P
>>115
地鶏・宮崎牛・カツオ・飫肥天・20℃焼酎
安くて美味い天国よ

128: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:16:22 ID:7Ja
>>111
宮崎牛は神戸牛並みに旨いって噂あるぞ
試してみろよ

131: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:53:08 ID:7Ja
大間のクロマグロは冷凍すると味が落ちるらしいな
だから産地で食べた方が、他県に輸送された冷凍品より旨いらしい

132: ι(`ω´)ノ人工マンコマン 2017/10/17(火)04:58:50 ID:emi
奈良県、十津川村は飯もうまいし
温泉も最高だし
ロードバイクのトレーニングにも最適

129: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:32:13 ID:6Gl
都会の飯がどうだかは知らんけど、俺は青森のど田舎料理で満足してる

130: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:40:10 ID:hDV
俺の婆ちゃんちクソ田舎
満点の星空の下で食うジンギスカンほど美味いものはないと感じた

87: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:18 ID:qfC 
とりあえずみんな自分の思う田舎のはるかに田舎に行った時はスーパーの弁当の方がマシだから気をつけて…



 【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!





おすすめ

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1508161650/





【画像あり】山形県って地味だけど飯はうまいの色々あるよな

【画像あり】山形県の峠駅が別世界な件

【衝撃】 山形県民が 「芋煮会」 に命かけてた。