1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:47:30 ID:qfC
実際はそこまでうまくもないし
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:47:57 ID:FWQ
安くもない
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:48:40 ID:qfC
>>2
観光地だと金額統一してぼったくってくるしな
観光地だと金額統一してぼったくってくるしな

ドラゴンクエストライバルズ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:49:04 ID:D7J
漁港の近くなら魚は美味い
山奥だと山菜・きのこ・蕎麦・獣肉以外が厳しい
山奥だと山菜・きのこ・蕎麦・獣肉以外が厳しい
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:52:10 ID:qfC
>>4
都市部でも港はあるし、それと比べて変わらんな
都市部でも港はあるし、それと比べて変わらんな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:53:06 ID:D7J
>>7
そうか、わしはそうでないと感じた
そうか、わしはそうでないと感じた
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:49:58 ID:NY5
地価が高い場所のご飯は高い
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:51:50 ID:FWQ
水もきれいとか言ってろくに処理しないところがある
でも原水は微生物だらけの井戸水と同じ感じだからおなか壊す人がいる
でも原水は微生物だらけの井戸水と同じ感じだからおなか壊す人がいる
78: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:43:08 ID:1a5
>>6
宣伝ほどきれいじゃ無いパターンか
宣伝ほどきれいじゃ無いパターンか
81: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:46:24 ID:FWQ
>>78
そう、いわゆる浄水処理が適当なところがあるんだって
だから飲み水の衛生面では都会のほうがしっかり不純物とか除去されてる
みたいな話をどこかで見た
そう、いわゆる浄水処理が適当なところがあるんだって
だから飲み水の衛生面では都会のほうがしっかり不純物とか除去されてる
みたいな話をどこかで見た
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:53:40 ID:qfC
ガソリンとか高速の交通費やら娯楽への時間・距離を考えるとコスパ悪い
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:54:30 ID:D7J
旅行だし、コスパ優先で考えてもしゃーない
11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:54:48 ID:99e
地のものなら安いやん
他はむしろ高いか
他はむしろ高いか
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:57:25 ID:qfC
>>11
安かろう悪かろうって感じ
普通に都市部の高級料理の方がうまくないか?
安かろう悪かろうって感じ
普通に都市部の高級料理の方がうまくないか?
20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:04:10 ID:99e
>>12
そりゃ金出しゃ美味いもんに当たりやすいやろ
それは田舎でも同じだわさ
そりゃ金出しゃ美味いもんに当たりやすいやろ
それは田舎でも同じだわさ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:57:41 ID:D7J
飯が大したことない田舎ってどこだろう
海無し県は不利だろうね
海無し県は不利だろうね
15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:59:51 ID:51q
>>13
カツオとかフグとか毎日食べるモノじゃないし
それ以外がマズイし
うどん県もね
カツオとかフグとか毎日食べるモノじゃないし
それ以外がマズイし
うどん県もね
17: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:01:26 ID:D7J
>>15
うどん県はまぁうどんだな、骨付き鳥も美味かったが
うどん県はまぁうどんだな、骨付き鳥も美味かったが
14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)22:59:39 ID:qfC
日本海側の無駄な海産物押しは異常だわ
北海道は流石に美味いと感じたがその他は目くそ鼻くそ
北海道は流石に美味いと感じたがその他は目くそ鼻くそ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:00:11 ID:FWQ
飯屋の絶対数が少ないからバリエーションも少ない
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:02:14 ID:qfC
あと謎の地酒押し
普通に有名な銘酒の方が美味い
普通に有名な銘酒の方が美味い
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:02:57 ID:D7J
無名な地酒好きだけどなぁ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:05:46 ID:D7J
田舎で金出せばもっとすごいもん食えるよね
でかいボタンエビ・うにどっさり出された時は会計ヤバいんじゃねえか、と焦ったわ
でかいボタンエビ・うにどっさり出された時は会計ヤバいんじゃねえか、と焦ったわ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:08:04 ID:qfC
>>21
都市部でも食えるよ
都市部でも食えるよ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:10:16 ID:D7J
>>22
鮮度が違う、値段も違う
鮮度が違う、値段も違う
29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:13:48 ID:0ac
>>25
最近はその日の朝取れた物が普通に他県で出回ってるよ
最近はその日の朝取れた物が普通に他県で出回ってるよ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:15:11 ID:D7J
>>29
家の近所で食えるならそれでもいいんじゃね?
わしは旅先で食うタイプだし
家の近所で食えるならそれでもいいんじゃね?
わしは旅先で食うタイプだし
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:10:10 ID:e6e
知り合いから米を格安で買えたり、知り合いの漁師からいらねー魚もらえたりはする
野菜は家庭菜園という名のそこそこでかい畑でとれはする
野菜は家庭菜園という名のそこそこでかい畑でとれはする
26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:11:07 ID:KyZ
当たり外れが大きいと思うな(´・ω・`)。
有名処はぼってるぞ大概(´・ω・`)。
有名処はぼってるぞ大概(´・ω・`)。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:12:35 ID:2tW
気分だけだよね
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:14:24 ID:qfC
代行運転の料金含めたら都市部で飲んで食って電車で帰る方が絶対いい
あと、都市部の方が切磋琢磨して勝ち残った店だけが残ってるから
あと、都市部の方が切磋琢磨して勝ち残った店だけが残ってるから
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:18:39 ID:qfC
旅行で食うとかを否定してるわけじゃなくて田舎の料理をありがたがる必要はないと思うのよ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:19:24 ID:ogq
代行運転はタクシー会社の圧力で2種免許が必要になり潰された
田舎であるらしい鶏の刺身ってどうですか?
田舎であるらしい鶏の刺身ってどうですか?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:21:08 ID:D7J
>>33
宮崎鹿児島では良く食うけど美味いよ
当たるかどうかは運と体調次第
宮崎鹿児島では良く食うけど美味いよ
当たるかどうかは運と体調次第
35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:22:34 ID:qfC
山口ならフグ鍋とか広島ならお好み焼きとか名物料理をたべるのもよい、ただどこにでもあるような料理を田舎だからといって美味しいと思うのは騙されてると思うのよ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:23:50 ID:qfC
大体海産物やね
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:24:33 ID:VaZ
九州のはずれ出身だけど、東京来てまいったのが
定食屋がめちゃ高くてまずいこと
うちの田舎だと半分以下の値段で新鮮でおいしい魚とか肉が食べられた
定食屋がめちゃ高くてまずいこと
うちの田舎だと半分以下の値段で新鮮でおいしい魚とか肉が食べられた
41: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:26:31 ID:Jx8
>>38
そうそう、食べに行くと高いんだよね、都会
田舎は食べに行くとちょこっと安い
そうそう、食べに行くと高いんだよね、都会
田舎は食べに行くとちょこっと安い
39: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:25:05 ID:h3E
海産物は本場とそれ以外じゃ違うだろう
40: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:25:30 ID:Jx8
食べに行くとちょこっと安いが
自炊すると一緒
自炊すると一緒
42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:26:38 ID:VaZ
観光客が田舎に来て入る店って地元の人が行かないようなとこばっかなんだよね
「あそこ高いけどいまいちだよな」
って地元の人が思ってるような店
「あそこ高いけどいまいちだよな」
って地元の人が思ってるような店
44: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:27:45 ID:Jx8
>>42
あるあるだよね
場所と店構えが良かったりするが高くてまずい
あるあるだよね
場所と店構えが良かったりするが高くてまずい
48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:29:28 ID:VaZ
>>44
うん
観光ガイドにカネ出して宣伝しているような店なんだろうね
うん
観光ガイドにカネ出して宣伝しているような店なんだろうね
43: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:27:42 ID:Qyu
農家のとれたて野菜は美味いという幻想www
まあ今の時代の兼業農家だから家庭菜園に毛の生えた程度だけど、
実家の兼業農家で採れた野菜なんて特に美味くもなく普通
まあ今の時代の兼業農家だから家庭菜園に毛の生えた程度だけど、
実家の兼業農家で採れた野菜なんて特に美味くもなく普通
46: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:28:05 ID:XLG
東京で回らない寿司屋が地元北海道の回っている寿司屋よりマズイ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:29:41 ID:Jx8
東京行ったらてんやだわ、まじ感動
ビピンパ?あれも好きだったわ
あとなんかマックがうまかった、うちの県より
ビピンパ?あれも好きだったわ
あとなんかマックがうまかった、うちの県より
50: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:30:37 ID:VaZ
北海道の海鮮のうまさは異常だな
多分観光客価格の店で食ったんだろうけど美味かったわ
多分観光客価格の店で食ったんだろうけど美味かったわ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:33 ID:Jx8
>>50
北海道のってサイズも大きいよね、海産物の
北海道のってサイズも大きいよね、海産物の
56: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:11 ID:VaZ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:24 ID:qfC
うーんうまく伝わんないなぁ
田舎のレベルがみんなの想像よりはるかに田舎だと思うよ
田舎のレベルがみんなの想像よりはるかに田舎だと思うよ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:28 ID:ogq
小樽の寿司はそんなに上手いのか
昔首都圏にあった帯広豚丼は好きだった
昔首都圏にあった帯広豚丼は好きだった
54: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:31:43 ID:qfC
小樽とかもはや都市部でしょう
55: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:03 ID:D7J
わいはいっつもタバコ屋のおばちゃんとか文具屋のオッチャンに聞く
「〇〇食べたいんですけど、どっかこの辺でお勧めのお店ありませんか?」って
「〇〇食べたいんですけど、どっかこの辺でお勧めのお店ありませんか?」って
60: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:02 ID:VaZ
>>55
それ正解だね
地元の人たちは美味い店の情報を共有しているからね
観光客が行かないような安くて美味い店の
それ正解だね
地元の人たちは美味い店の情報を共有しているからね
観光客が行かないような安くて美味い店の
57: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:32:53 ID:qfC
トタン屋根で特殊な政党のポスターが貼ってあるような田舎だよ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:57 ID:VaZ
>>57
それ、食堂自体が集落に1件あるかないかみたいなとこじゃねーの?
それ、食堂自体が集落に1件あるかないかみたいなとこじゃねーの?
67: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:36:17 ID:h3E
>>63
そういうところに名産品ってあるんだろうか?
そういうところに名産品ってあるんだろうか?
69: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:38:18 ID:qfC
>>63
そういうところ、やけに海産物おしてくるんだよ
そういうところ、やけに海産物おしてくるんだよ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:33:13 ID:Jx8
ああ、でも東京渋谷にあった回らない寿司屋の生の穴子絶品だった
時価だし自分の給料じゃ食えないけど
時価だし自分の給料じゃ食えないけど
73: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:40:26 ID:ogq
>>58
穴子1巻がそんなに高いの?
穴子1巻がそんなに高いの?
77: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:42:30 ID:Jx8
>>73
生の穴子なのよ
初めて食った
生の穴子なのよ
初めて食った
79: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:44:31 ID:ogq
>>77
いくら?
いくら?
89: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:04 ID:Jx8
>>79
知らない、払ってないけど連れが「お前他の店と同じ調子で食うなwwwここ高いww」
とか言ってたから
おれそんな食べてないと思うんだよね、いつもどおり
知らない、払ってないけど連れが「お前他の店と同じ調子で食うなwwwここ高いww」
とか言ってたから
おれそんな食べてないと思うんだよね、いつもどおり
62: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:34:38 ID:XLG
まさに小樽なんだが地元で食う800円の海鮮丼が築地で美味いと評判の2500円の海鮮丼より量も味も勝る
68: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:36:36 ID:VaZ
>>62
俺は函館の市場で食べた海鮮丼に感動したわ
1000円以上したような気がするけど
ウニもイクラもふんだんに盛ってあってめちゃうまかった
俺は函館の市場で食べた海鮮丼に感動したわ
1000円以上したような気がするけど
ウニもイクラもふんだんに盛ってあってめちゃうまかった
71: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:39:09 ID:VaZ
安くてうまい中華が食べたかったら台湾が一番
72: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:40:11 ID:qfC
>>71
しーりんは最高だったな、てかあれも都市部だとおもっているが
しーりんは最高だったな、てかあれも都市部だとおもっているが
76: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:41:56 ID:VaZ
>>72
まあね
中華圏は基本外食だから、台北でも安くてうまい店がいっぱいある
まあね
中華圏は基本外食だから、台北でも安くてうまい店がいっぱいある
80: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:45:01 ID:Jx8
>>76
あの文化もいいよね
朝から屋台とか食堂
あの文化もいいよね
朝から屋台とか食堂
82: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:46:26 ID:VaZ
>>80
俺自炊しないから、日本もああいう風になってほしいわw
俺自炊しないから、日本もああいう風になってほしいわw
92: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:59 ID:Jx8
>>82
あれいいって
屋台で朝飯っていいよな
あれいいって
屋台で朝飯っていいよな
83: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:47:03 ID:1a5
北海道で食べる雲丹は他県の雲丹より旨いらしいな
そういうのは田舎というか産地の方が旨いかもな
そういうのは田舎というか産地の方が旨いかもな
86: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:00 ID:FWQ
台湾の屋台ってめっちゃ安いらしいね
88: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:53 ID:VaZ
>>86
魯肉飯という豚肉そぼろかけご飯が60円くらい
これがうまいんだな
魯肉飯という豚肉そぼろかけご飯が60円くらい
これがうまいんだな
91: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:39 ID:qfC
>>86
虫とかめっちゃ油に入ってるけどそんなこと気にならんくらい美味いよ
虫とかめっちゃ油に入ってるけどそんなこと気にならんくらい美味いよ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:49:24 ID:Tfu
93: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:51:06 ID:VaZ
>>90
スケールが違うな
こんなん一度でいいから食ってみたいわ
スケールが違うな
こんなん一度でいいから食ってみたいわ
95: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:51:35 ID:qfC
>>90
クソうまそう
クソうまそう
98: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:15 ID:Jx8
>>90
宿付きでその値段?その飯で?
宿付きでその値段?その飯で?
100: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:57 ID:ZS8
>>98
志摩半島あたりの民宿だろうな
志摩半島あたりの民宿だろうな
101: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:54:09 ID:Tfu
>>98
宿付き(もちろんこれに朝食も付く)
宿付き(もちろんこれに朝食も付く)
104: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:55:26 ID:Jx8
>>100
>>101
まじで来年行くわ
>>101
まじで来年行くわ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:52:32 ID:VaZ
東京並みの賃金もらえるなら田舎に引っ越したいけどな
102: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:54:50 ID:Jx8
>>97
そもそも会社がないw
そもそも会社がないw
103: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:55:11 ID:VaZ
>>102
そうそうw
そうそうw
99: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:53:55 ID:VaZ
同じ日本でもこんなに物価が違うんだよなあ
日本狭いのにな(´・ω・`)
日本狭いのにな(´・ω・`)
108: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:57:23 ID:D7J
109: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:58:06 ID:ZS8
ワイが前にいった志摩半島の民宿はここ
http://syaro-mu.net/
http://syaro-mu.net/
111: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:59:44 ID:VaZ
宮崎出身だけど若い頃は金なかったから宮崎牛食ったことがないw
でも大人になって神戸で食った神戸牛はうまかったな
値段も高くなかったし
でも大人になって神戸で食った神戸牛はうまかったな
値段も高くなかったし
113: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:02:49 ID:O1P
>>111
宮崎は美味い物の宝庫だぞ
わしゃ毎年遊びに行ってる
宮崎は美味い物の宝庫だぞ
わしゃ毎年遊びに行ってる
115: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:07:05 ID:MwX
>>113
そうだね
どこで食ってもとりあえずうまい
東京に来てからそのことに気づいたんだけどw
ああ、チキン南蛮食いたくなってきた
そうだね
どこで食ってもとりあえずうまい
東京に来てからそのことに気づいたんだけどw
ああ、チキン南蛮食いたくなってきた
117: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)00:08:51 ID:O1P
>>115
地鶏・宮崎牛・カツオ・飫肥天・20℃焼酎
安くて美味い天国よ
地鶏・宮崎牛・カツオ・飫肥天・20℃焼酎
安くて美味い天国よ
128: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:16:22 ID:7Ja
>>111
宮崎牛は神戸牛並みに旨いって噂あるぞ
試してみろよ
宮崎牛は神戸牛並みに旨いって噂あるぞ
試してみろよ
131: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:53:08 ID:7Ja
大間のクロマグロは冷凍すると味が落ちるらしいな
だから産地で食べた方が、他県に輸送された冷凍品より旨いらしい
だから産地で食べた方が、他県に輸送された冷凍品より旨いらしい
132: ι(`ω´)ノ人工マンコマン 2017/10/17(火)04:58:50 ID:emi
奈良県、十津川村は飯もうまいし
温泉も最高だし
ロードバイクのトレーニングにも最適
温泉も最高だし
ロードバイクのトレーニングにも最適
129: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:32:13 ID:6Gl
都会の飯がどうだかは知らんけど、俺は青森のど田舎料理で満足してる
130: 名無しさん@おーぷん 2017/10/17(火)04:40:10 ID:hDV
俺の婆ちゃんちクソ田舎
満点の星空の下で食うジンギスカンほど美味いものはないと感じた
満点の星空の下で食うジンギスカンほど美味いものはないと感じた
87: 名無しさん@おーぷん 2017/10/16(月)23:48:18 ID:qfC
とりあえずみんな自分の思う田舎のはるかに田舎に行った時はスーパーの弁当の方がマシだから気をつけて…

【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1508161650/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:35 ▼このコメントに返信 六本木がある港区だってランチ500円の店とかいっぱいあるよ。田舎は旅行客がいないと金が入ってくるわけないじゃん。金がぐるぐる回るだけで増えないから
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:41 ▼このコメントに返信 安かろう悪かろうの割合は田舎の方が高い
そこしか食事処が無いとか旨くて安くなる要素がない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:45 ▼このコメントに返信 自分で採った山菜とかは美味いぞ
俺は山菜は嫌いだけどな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:46 ▼このコメントに返信 ワイ田舎民マッマの実家は水道を山水から引いて使ってたがマッマ含む家族全員ピロリ菌に感染していたことが発覚しワイも震える
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:46 ▼このコメントに返信 東京のが美味いわ
ただ特産品とか使ったもんはさすがに地方のが美味いがな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:49 ▼このコメントに返信 この1の言いたいことは分かるぞ。田舎のが美味しいってそこそこいい値段払っててしかも旅館とかじゃねーか。
都会のがぶらっと入ってもハズレすくねーわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:52 ▼このコメントに返信 そりゃ腕のいい料理人はほとんどが人が多くて稼げる都会に行くだろうしなぁ
鮮度がいいほど美味しいものは地元で食べると美味いものも多い
そういうのはシンプルな調理法が美味いから料理人の腕あんま関係ないしね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:53 ▼このコメントに返信 地元のもんでもないのに旨い店知らんのはしょうがない
ネットの情報で出てるのは微妙な店ばっかだしな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:53 ▼このコメントに返信 そうでもしないと生活できないんだから仕方ない
労働賃金激安で買い叩かれるのに物価も家賃も都会と同じなんだから
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:59 ▼このコメントに返信 とりあえず地元民の車が多く集まってる所行けば美味いぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:59 ▼このコメントに返信 素材のまま手をかけず出す料理は田舎がうまい
技巧凝らしてこねくり回す料理は都会がうまい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 09:59 ▼このコメントに返信 競争が無いと成長や発展は無いからなぁ。
外食然り、労働に然り、老舗50年とか言われても長いだけで不味い店幾らでもあるしな。
解雇規制からのキャリア年数みたいなもんだね。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:01 ▼このコメントに返信 野菜は名産地と言われている場所の方が美味い。
長野→茨城に越したが、キャベツやらレタスは長野産の方が美味かったし安かったな。
昼夜の温度差が激しいからだと思うけど、こんなにも違うのかと驚いた。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:03 ▼このコメントに返信 漁港近くも観光地化されてるとこだとボッタクリで安くもないという
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:05 ▼このコメントに返信 都市部の方が安いしうまい店は多い
田舎は数が少ないからそもそも選択肢がない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:07 ▼このコメントに返信 都内のほうが遥かに個人店が多いし、食材も集まる。競争も激しい。
田舎では採算が取れないのでそれだけで質は落ちる。
チェーン店ですら苦しいのだから当然の話。
「客が少ない、儲からない、それでも美味いものが出てくる」なんてのは、
ビジネス上はありえない話なんだよ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:08 ▼このコメントに返信 ※29は知ったか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:12 ▼このコメントに返信 食い物がうまいのは名産品がある田舎に限るからな
ただのド田舎民が語るメシのうまさは高が知れてる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:13 ▼このコメントに返信 高いから、新鮮だからって理由で美味いもの食ってる気になってるだけ
魚なんてほとんどが築地を介して地元の店に並ぶし、そうでないものでも寝かした方が美味い魚もある
水も浄水処理技術が上がったのか、東京と熊本の水が区別できなかったという結果もある(ソースがテレビなんであれだが)
>>38みたいに食通でもない人間が東京の物は不味い、地元の物は美味いとか言うのはかなり痛い
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:14 ▼このコメントに返信 1の想定してる田舎と答えてる田舎の想定が違う件。
なんもないような山の中の食堂がうまい訳ないじゃん。それとは別に田舎の都市部じゃそこそこうまい店もある。そして都会で高い金を出したらもっとうまいものが食える。
そんな事は分かってて答えてるのに1だけが解ってない。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:20 ▼このコメントに返信 いいものはみんな都会に出荷されてくから、スーパーとかでは実はいいものあんまり売ってないし高い。
観光地とかの食べ物はそりゃ旨い それで儲けてんだしな。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:21 ▼このコメントに返信 旅先でコスパがーとか一緒に旅行行ったら本当にウザそう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:22 ▼このコメントに返信 野菜は育った環境で全然違うやん
田舎の道の駅寄った時は必ず名物の野菜買うわ安いし
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:28 ▼このコメントに返信 でも都会はやっぱふらっと入った店が一定以上のクオリティで食事を提供してるからいいなと思うわ
田舎だとファミレス、チェーン店ド安定になってしまう。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:29 ▼このコメントに返信 その土地で採れる物が美味い時あるだろう
海や山の幸とかさ
でもほとんどの美味いもの食べたいなら東京で事足りるだろうな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:31 ▼このコメントに返信 海沿い県のスーパーの魚は海なし県や都会とは鮮度が違って質は高いし
地元にしか出回らない魚は流通範囲が限定的なので安い(規格外のカツオが100円とか)。
海なしの田舎は野菜は普通価格だが、野菜や山菜、貰い物の類が多くて安く上がる
田舎の飯は凝ったものではないが日常飯が旨い
ただ、安くてうまいものは都会のもんには普通出さない
よそ者は高くて大してうまくないもの食って金落としてけってこった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:34 ▼このコメントに返信 田舎にいると都会のことは気にならないけど、都会にいると田舎のことで頭がいっぱいのコンプレックスな人多いのは気のせいか。田舎の価値のあるものは田舎の一部の人が食ってるよ。牛肉、酒、米、海産物、その他もろもろ。いつの間にか生産量が水増しされているし。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:36 ▼このコメントに返信 この1は無能
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:38 ▼このコメントに返信 そもそも>1が言うような競争相手もいないど田舎の食事処を
おいしいと持て囃す風潮ってあるか?
マスコミで紹介するような所は>1基準では都市部らしいし
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:43 ▼このコメントに返信 小樽の寿司はぼったくりも多いから注意ね
いまだに酷いぞ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:45 ▼このコメントに返信 都市部出荷されてくいいものって「形がいいもの」で「味がいいものじゃない」んですけど・・・。
田舎の道の駅や直営店だと形が悪く出荷できない(規格に合わない)ものを農家が直接並べるんで鮮度がダンチですよね。
あと、うまいって有名な観光地の飲食店って地元民じゃ高い・まずい部類なんですよね、実は。
ただ、作り手の平均Lvは都市部が上、これは間違いない。
都市部で腕を磨いたシェフが地方に移住して開店したお店が値段とうまさのバランスで言うと最高なんじゃなかろうか。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:49 ▼このコメントに返信 いんきゃは黙ってろ。
匿名強気は引きこもってろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:50 ▼このコメントに返信 イッチの言う田舎ってもう限界集落みたいな場所の事やろ
そもそもそんなところで飯食おうと思わないし
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:53 ▼このコメントに返信 まぁ手の届きやすい値段で違いのわかる旨さって北海道くらいよな
金出せば結構あるんだが
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:54 ▼このコメントに返信 先に具体的な地名を挙げろよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 10:56 ▼このコメントに返信 田舎県住んでるからよくわかる。
食材は確かに新鮮で美味い、だが美味い料理を作れる人材が少ないんだよなぁ。
食材持って都会の腕のいい料理人に作ってもらったほうがいい。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:00 ▼このコメントに返信 米17
まとめの※と本スレのレスの区別も付かないガイジなん?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:04 ▼このコメントに返信 これは言える
東京の方が競争率高いから安くてうまいわw
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:08 ▼このコメントに返信 物流が死んでるのと、需要の少なさで基本的に物価は高い
一方で地元の特産品は安くて上等な物が多い
本当に美味い料理出す店は、何故か基本的には観光案内系の情報サイトには載ってないことが多い
その地域の5段階中3くらいの店が5として載ってるのが殆どやね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:09 ▼このコメントに返信 多くの田舎は観光地のような特産物もないし飯屋もうまくないってことなんだろう
他の地方から来る観光客はそんなところ見向きもしないからな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:11 ▼このコメントに返信 ※12
本当の田舎は競争以前に商取り引きにモノが出てこんからなあ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:12 ▼このコメントに返信 東京は魚が致命的なんだよ
よっぽど気合い入れて探さないとだいたいハズレ
高くてこの程度?って寿司屋が名店ヅラするのも都会ならでは
勘違いしてる馬鹿がちらほらいるが、東京に集まるものは美味いものじゃなく、
鮮度長持ちして、高く売れるものだけやぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:30 ▼このコメントに返信 昔から田舎の食い物は美味いというのが定説だよ。
近ごろ都に流行るものにも田舎美物とか出てくるしな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:32 ▼このコメントに返信 田舎の飯がうまいの田舎は東京23区内と比較した話であって、そこに該当するのは都外政令市や県内中規模都市まで
それ以下は大概ほんとにうまいものは都市に高値で売り払いまくるのでその土地で金出したところでうまいものなどない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:34 ▼このコメントに返信 ワイ横浜市民、角上魚類にはまる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:42 ▼このコメントに返信 田舎でも当たりハズレあるかんな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:46 ▼このコメントに返信 田舎に行ったらスーパー見てみるといいよ、刺身がクソ安い
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 11:53 ▼このコメントに返信 日本全国の田舎で
マクドやくら寿司
が『連日』大盛況な時点で気づけ
これより不味くて高い外食だらけなんだよ
中途半端な田舎以下、ド田舎まで
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 12:07 ▼このコメントに返信 今まで転勤で行った田舎はメシウマだったけどな
富山と山形
まあバリエーションなら圧倒的に東京というのはあるよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 12:08 ▼このコメントに返信 米47
スーパーは刺身だけじゃなくて全てが安いと思う。
産地関係ない納豆ですら田舎だと半額ぐらいで買える。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 12:09 ▼このコメントに返信 小樽とかは大体3000円丼がデフォだからな。寿司屋も男一人旅だと3000円プラス早よ帰れ雰囲気をサービスで出してくれる。
あと、とうきび一本500円とかほんま詐欺。脇道入った八百屋では白いとうきびが200円だったわ。雰囲気は好きなんだが中国語多過ぎてカオス
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 12:14 ▼このコメントに返信 そりゃ店は知れてるだろ…
米は勿論、活きの良い魚も新鮮な野菜も自分でとれるんやから。
都会に旨い店があるのは当然として、正直高い金払ってまで食うほどのもんじゃないって感覚だわ。
特に蟹とかウニとか…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 12:20 ▼このコメントに返信 その日とれた魚が東京で出されるなんてことはほぼないぞ
空輸されたブランド魚だけだ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:03 ▼このコメントに返信 転勤で群馬に住んだら初めてガストの料理が美味しく感じられた
空気?水?何かが作用してるとしか思えなかった
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:09 ▼このコメントに返信 わしとかいう田舎者のコンプで草
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:13 ▼このコメントに返信 13
そもそも長野と茨城のレタスの相場環境が違うから値段比べるのは不適当
長野の最盛期は夏頃で他の産地も他の野菜も量も多くなるから、相場は安値で推移する
一方、茨城の最盛期は秋から春にかけてだから他の産地や他の野菜の量が少なくなり、安売りする必要がない
だから茨城のレタスは比較的高値で動く
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:18 ▼このコメントに返信 以上、イッチの偏見コーナーでした。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:46 ▼このコメントに返信 この手のスレって定期的に立つけどほんと視野が狭いよな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 13:59 ▼このコメントに返信 やっぱコンビニだな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 15:32 ▼このコメントに返信 まさに長野の山奥にいるけど近所に
100円いれて勝手にレタスやトマト好きなだけほってけやとかいう神の畑があるけど
砂糖でもはいってるのかってくらい甘いというか味が濃い
ただしこの時期は昼間20度になって朝は氷点下5度になる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 17:08 ▼このコメントに返信 ネットの口コミサイト鵜呑みで行くやつは情弱の極みw
地元民に聞くのが常道やね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 20:28 ▼このコメントに返信 田舎は普通の定食屋があるのになんで都会にはないんじゃ〜 婆さんが片手間に作った皿うどん定食屋(ちょっと黄色いご飯付き)食べたいんじゃ〜
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 22:33 ▼このコメントに返信 ※48
ファストフード相手に何言ってんだコイツは
馬鹿なのか?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月12日 23:08 ▼このコメントに返信 ※54
どこに住んでたか知らんが、東京は間違いなく米がまずい。
居酒屋、定食屋、有名どころのカレー屋ですらことごとくひどい。
試しに一粒つまんでみたら、ヤマトのりの乾いたカスのように
水気がなくボロボロボソボソと崩れた。
地方ではフランチャイズ(ファミレス、弁当屋、コンビニ)でも
ここまで惨い代物は出てこない。
確実に地代に甘えて手を抜いている。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 01:10 ▼このコメントに返信 でも東京じゃ鯖の刺身にはなかなかお目にかかれないからなぁ…
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 02:53 ▼このコメントに返信 外食出来る場所が家のベランダから見当たらないです
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 03:07 ▼このコメントに返信 家賃以外高いと思わないわ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 03:09 ▼このコメントに返信 ※42
>東京に集まるものは美味いものじゃなく、鮮度長持ちして、高く売れるものだけやぞ
ほんとこれ
あとまとまった数が取れるものな
おいしいものを知らない田舎エアプほんとうにかわいそう