1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/13(月) 19:25:23.88 ID:lhil+6ve0● BE:264168779-2BP(2000)
「彼氏がそば湯を飲むのが信じられない!」 匿名ブログに見る関東と関西の食習慣の違い
育った環境が違えば、食習慣も異なるものだ。自分にとって当たり前のように飲食するものが、誰かにとっては不思議に感じられることもある。
11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。タイトルは「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」。投稿者の女性は、彼氏の行動に驚愕したようで、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
「初めて関東に来て蕎麦湯出されたときは、どうすればいいのかわからなかった 」
「私も夫と付き合うまで知らなかったわ。絶対騙されてるかこの男が変人なだけだと思ってたので、お蕎麦屋さんで普通に出て た時すごくびっくりしたわ」
と心境を綴っている。
https://news.careerconnection.jp/?p=28716
育った環境が違えば、食習慣も異なるものだ。自分にとって当たり前のように飲食するものが、誰かにとっては不思議に感じられることもある。
11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。タイトルは「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」。投稿者の女性は、彼氏の行動に驚愕したようで、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
「初めて関東に来て蕎麦湯出されたときは、どうすればいいのかわからなかった 」
「私も夫と付き合うまで知らなかったわ。絶対騙されてるかこの男が変人なだけだと思ってたので、お蕎麦屋さんで普通に出て た時すごくびっくりしたわ」
と心境を綴っている。
https://news.careerconnection.jp/?p=28716
16: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GR] 2017/11/13(月) 19:30:09.54 ID:+2aL0DUy0
ざる蕎麦の後につゆで割って飲む
14: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2017/11/13(月) 19:29:26.30 ID:seOnc4Wf0
関西でも飲むで
11: 名無しさん@涙目です。(茸) [ZA] 2017/11/13(月) 19:28:33.08 ID:1QqQAWMT0
熱いそば湯置いてある
汁を薄めて飲むよ
汁を薄めて飲むよ

ドラゴンクエストライバルズ
5: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [CA] 2017/11/13(月) 19:26:42.24 ID:77l1WTcH0
関西だとそば自体そんな食わない
27: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/11/13(月) 19:32:36.53 ID:S0/t2C+Z0
>>5
関西でも蕎麦処はいろいろあるぞ
そもそも蕎麦発祥の地は大阪だし
関西でも蕎麦処はいろいろあるぞ
そもそも蕎麦発祥の地は大阪だし
194: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2017/11/13(月) 21:11:53.64 ID:CnXfVtp+0
>>5
毎朝、阪急そばで朝メシ食ってるけど周り見ると半々くらいだな
昔は圧倒的にうどんの客の方が多かったが
毎朝、阪急そばで朝メシ食ってるけど周り見ると半々くらいだな
昔は圧倒的にうどんの客の方が多かったが
238: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2017/11/13(月) 21:43:01.11 ID:6d44FmXc0
>>5
うどん県で有名な谷川米穀店とか蕎麦あったぞ。
うどん県で有名な谷川米穀店とか蕎麦あったぞ。
6: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US] 2017/11/13(月) 19:27:04.39 ID:WHXf4QEcO
そば湯飲むよ/青山テルマ
9: 名無しさん@涙目です。(山形県) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:28:24.93 ID:7juMq6/f0
>>6
そこは湯デルマにしてほしかった
そこは湯デルマにしてほしかった
44: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2017/11/13(月) 19:37:58.82 ID:NIgSEwYG0
>>6
言いたいことあるけどそば湯飲むのかw
言いたいことあるけどそば湯飲むのかw
117: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2017/11/13(月) 20:11:11.86 ID:tMkJgLtL0
>>6
ちゃんと蕎麦食ってるか? yeah!
ちゃんと蕎麦食ってるか? yeah!
7: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2017/11/13(月) 19:27:39.65 ID:TrbeoeZ30
あれは通ぶるだけで
飲んでも普通に不味いからなw
飲んでも普通に不味いからなw
41: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/11/13(月) 19:36:37.04 ID:S0/t2C+Z0
>>7
貧しかった頃の名残りだろ
味はともかく関東の貧しかった地域の人たちは栄養が必要だから飲んでた
蕎麦自体、米や小麦粉が育ちにくい痩せた土地の作物だからな
貧しかった頃の名残りだろ
味はともかく関東の貧しかった地域の人たちは栄養が必要だから飲んでた
蕎麦自体、米や小麦粉が育ちにくい痩せた土地の作物だからな
133: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2017/11/13(月) 20:26:05.84 ID:H38/B/qv0
>>41
「饂飩は馬子が食うもんだ。蕎麦の味を解さない人程気の毒な事はない」『吾輩は猫である』
↑
そばのほうが通人の食べ物ででうどんが貧乏人の食べ物であった証拠
「饂飩は馬子が食うもんだ。蕎麦の味を解さない人程気の毒な事はない」『吾輩は猫である』
↑
そばのほうが通人の食べ物ででうどんが貧乏人の食べ物であった証拠
8: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2017/11/13(月) 19:27:54.13 ID:159TYju40
三村「あ〜〜!健康になった気がする」
大竹「簡単でいいな!」
大竹「簡単でいいな!」
73: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2017/11/13(月) 19:49:52.40 ID:f+KaIqRq0
>>8
これだよな
これだよな
10: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [CA] 2017/11/13(月) 19:28:28.82 ID:3LiZZnVq0
むかしはやったよね髪型
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/13(月) 19:36:24.17 ID:SgYSj2me0
>>10
ソバージュな
ソバージュな
135: 名無しさん@涙目です。(島根県) [US] 2017/11/13(月) 20:28:22.54 ID:m9ycPE2x0
>>40
お前やさしいな
お前やさしいな
12: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2017/11/13(月) 19:28:41.47 ID:riubIoUw0
こいつが無知なだけ普通に飲む
21: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [BE] 2017/11/13(月) 19:30:44.29 ID:+HQ1rS5VO
(´・ω・`)おそばすき
22: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2017/11/13(月) 19:31:19.41 ID:cTQV8HFt0
いや江戸時代なら関東の風習知らないとかもわかるけど
このご時世にそば湯聞いたことないってどんな人生送ってきたんだ
このご時世にそば湯聞いたことないってどんな人生送ってきたんだ
24: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2017/11/13(月) 19:31:50.04 ID:9ZBlT+vk0
29: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2017/11/13(月) 19:32:58.30 ID:JR3Vklm80
>>24
味噌おでんは静岡だろ
名古屋のおでんは関西風に味噌誰じゃボケ
味噌おでんは静岡だろ
名古屋のおでんは関西風に味噌誰じゃボケ
65: 名無しさん@涙目です。(関西・東海) [DE] 2017/11/13(月) 19:45:37.41 ID:hTgwbQlZO
>>29
静岡も違うわw
だしは、すじ肉を煮込んだものだから黒いけどな
静岡も違うわw
だしは、すじ肉を煮込んだものだから黒いけどな
80: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN] 2017/11/13(月) 19:51:58.42 ID:pb4kSGMj0
>>29
静岡は味噌おでんじゃねーよボケ
黙って味噌焼きうどん食ってろよ、クソ味噌三重
静岡は味噌おでんじゃねーよボケ
黙って味噌焼きうどん食ってろよ、クソ味噌三重
88: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2017/11/13(月) 19:59:04.79 ID:JR3Vklm80
93: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN] 2017/11/13(月) 20:00:28.07 ID:pb4kSGMj0
>>88
なんでうどんのゆるキャラってみんな脳味噌にしたがるんだろ
なんでうどんのゆるキャラってみんな脳味噌にしたがるんだろ
97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 20:01:41.47 ID:19yboFIp0
>>93
ハラワタ系もあるといいよな
ハラワタ系もあるといいよな
25: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2017/11/13(月) 19:32:03.64 ID:mYJA+l8+0
そば湯は飲むためのものだろ、たいして美味しくはないけどw
28: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2017/11/13(月) 19:32:56.91 ID:3aSPTXj10
蕎麦湯は本当は薄い方がいいんだろ?
31: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:34:10.04 ID:vaOnto++0
茹で汁有難がって飲むのもなあ
241: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2017/11/13(月) 21:44:50.25 ID:6d44FmXc0
>>31
いまどきはわざわざ作る店があるぞ。
いまどきはわざわざ作る店があるぞ。
33: 名無しさん@涙目です。(家) [EU] 2017/11/13(月) 19:34:40.67 ID:PBfWv/n30
37: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [PL] 2017/11/13(月) 19:36:03.79 ID:FBIsg3pH0
>>1
福岡だが、蕎麦湯飲むぞ?
福岡だが、蕎麦湯飲むぞ?
38: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [NL] 2017/11/13(月) 19:36:11.72 ID:ulw3kkmG0
あんな風に白く濁っててどろどろっとした液体を、愛おしそうに飲み込むなんて
39: 名無しさん@涙目です。(関西・東海) [CN] 2017/11/13(月) 19:36:19.96 ID:hTgwbQlZO
なじみの蕎麦屋は、そば粉を茹で汁で溶いて出してくれるから濃くて美味しい
42: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 19:37:17.02 ID:N7PRb4wK0
蕎麦が不味い店の蕎麦湯は不味いが、蕎麦が美味しい店の蕎麦湯は美味しいぞ
少しつゆを入れて飲むと最高だな
少しつゆを入れて飲むと最高だな
276: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/13(月) 22:08:04.16 ID:RmvHxgGL0
>>42
つうか蕎麦湯って
「うちでちゃんと蕎麦茹でてるぜ」っていう意味があるって聞いた
餃子茹でた汁も好きだな
つうか蕎麦湯って
「うちでちゃんと蕎麦茹でてるぜ」っていう意味があるって聞いた
餃子茹でた汁も好きだな
43: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [IT] 2017/11/13(月) 19:37:33.62 ID:jt3oQOFI0
コラーゲンたっぷりで美肌効果抜群!とか言われりゃガブガブ飲むんだろうがねぇ
45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 19:38:26.12 ID:+UKAP9Pv0
頬杖付いて「そば湯!そんなのもあるのか」とでも言っておけばいいのに
46: 名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:39:01.95 ID:+60IBuxL0
蕎麦湯?
流動食のお粥のドロドロだけを入れたみたいなのあるやん?
そんな感じだよ、蕎麦湯
流動食のお粥のドロドロだけを入れたみたいなのあるやん?
そんな感じだよ、蕎麦湯
118: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 20:11:13.06 ID:BSv4O/8I0
>>46
それはたぶんそば粉溶いてるな
それはたぶんそば粉溶いてるな
131: 名無しさん@涙目です。(広島県) [MX] 2017/11/13(月) 20:24:38.13 ID:LHa92JgP0
>>118
10割ソバの乾麺を指定よりちょっと少なめの湯で茹でるとホントにドロドロの茹で汁になる
「湯切り洗いなんでめんどくさい、茹でてそのままダシ入れて食やいいだろ」って感じで作ってみたんだが吐きそうになった
10割ソバの乾麺を指定よりちょっと少なめの湯で茹でるとホントにドロドロの茹で汁になる
「湯切り洗いなんでめんどくさい、茹でてそのままダシ入れて食やいいだろ」って感じで作ってみたんだが吐きそうになった
157: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 20:41:03.59 ID:BSv4O/8I0
>>131
そうなんか
そうなんか
50: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/13(月) 19:40:08.49 ID:8Nfu9X720
そば喰って冷えた体を温めるトロミのあるスープって考えろよ田舎者
51: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:41:02.93 ID:wcIJKahw0
茹で汁だもんな
それが主体なら最初からツユに入れておくべきだし
それが主体なら最初からツユに入れておくべきだし
52: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 19:41:40.71 ID:19yboFIp0
すすんで飲みはしないが、出されたら飲む
53: 名無しさん@涙目です。(北海道) [JP] 2017/11/13(月) 19:42:07.11 ID:2GCAjxas0
謎の飲み物
57: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CN] 2017/11/13(月) 19:43:24.87 ID:9dZ7G3430
ぬるいからぶっちゃけうまくない
58: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [TR] 2017/11/13(月) 19:43:47.69 ID:7OD+kFOU0
懐かしいな。
茹で汁飲むのならともかく、
そばつゆ飲むのは塩分取りすぎ。
茹で汁飲むのならともかく、
そばつゆ飲むのは塩分取りすぎ。
60: 名無しさん@涙目です。(福井県) [US] 2017/11/13(月) 19:44:27.06 ID:/INI8kSr0
蕎麦湯まずいから醤油いれて何とか飲んだ
218: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BE] 2017/11/13(月) 21:32:00.72 ID:dLYD8WKI0
>>60
そば湯ってざるそばのつけ汁を割って飲むものじゃないの?
そば湯ってざるそばのつけ汁を割って飲むものじゃないの?
63: 名無しさん@涙目です。(広島県) [CN] 2017/11/13(月) 19:45:21.72 ID:izgbOorD0
ごめん、蕎麦湯ってどうやって飲むの?
急須みたいなのに入ってるのを、湯呑みに入れてのむだけ?
急須みたいなのに入ってるのを、湯呑みに入れてのむだけ?
66: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 19:46:19.64 ID:N7PRb4wK0
>>63
少しつゆを入れて飲む、入れすぎるとつゆの味しかしなくなるから注意
少しつゆを入れて飲む、入れすぎるとつゆの味しかしなくなるから注意
280: 名無しさん@涙目です。(広島県) [CN] 2017/11/13(月) 22:11:04.31 ID:izgbOorD0
>>66
お茶とか飲むのを貰って入れればいいんだよね?
お茶とか飲むのを貰って入れればいいんだよね?
290: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 22:15:30.33 ID:N7PRb4wK0
>>280
湯呑に蕎麦湯を入れて、少しだけつゆを入れて飲む
不味いのだとふーんだけど、美味しいのは美味しいよ
つけ汁に蕎麦湯を入れて割るのは、蕎麦湯の味や風味が感じられずつゆの味しかしないからお勧めしない
湯呑に蕎麦湯を入れて、少しだけつゆを入れて飲む
不味いのだとふーんだけど、美味しいのは美味しいよ
つけ汁に蕎麦湯を入れて割るのは、蕎麦湯の味や風味が感じられずつゆの味しかしないからお勧めしない
79: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:51:46.81 ID:wr2p+OBv0
>>63
そばを食べ終わったあとの余ったツユに入れて飲む。
入れすぎると薄くなって美味しくないので加減が大事
あとワサビとか薬味が余っていたらそれもお好みでいれる。
そばを食べ終わったあとの余ったツユに入れて飲む。
入れすぎると薄くなって美味しくないので加減が大事
あとワサビとか薬味が余っていたらそれもお好みでいれる。
69: 名無しさん@涙目です。(茸) [IN] 2017/11/13(月) 19:49:00.17 ID:1btOyVba0
文化の違いはしょうがないけど、自分と相手が違う時に取り敢えず相手を否定する姿勢が気持ち悪い
74: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2017/11/13(月) 19:49:59.26 ID:vW2j1Q580
俺は蕎麦派だからな。
76: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2017/11/13(月) 19:50:44.52 ID:qt0CGIcU0
健康にいいってわかるが
蕎麦自体食ってんだからもう十分だろw
蕎麦自体食ってんだからもう十分だろw
113: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ES] 2017/11/13(月) 20:09:51.98 ID:YEeCNV5S0
>>76
蕎麦に含まれるルチンってポルフェノールが茹でると湯に溶け出してしまうらしい
蕎麦に含まれるルチンってポルフェノールが茹でると湯に溶け出してしまうらしい
77: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU] 2017/11/13(月) 19:50:53.32 ID:zwdCz0Zv0
ゆで太郎のかけそばの残り汁に蕎麦湯をいれて飲んだら絶品。
やってみな。
やってみな。
78: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 19:51:36.06 ID:Dfhq0ka20
別に茹で汁飲むんじゃなくて余った麺つゆを薄めて飲むんだろ?
イチイチうるせえな死ね
イチイチうるせえな死ね
196: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR] 2017/11/13(月) 21:12:43.47 ID:bj6MjDXu0
>>78
だよな、茹で汁だけを好んで飲む奴なんか希少だよ
普通に麺つゆ薄めて飲むもんだろ、こんな事すら知らんのが多いんかね?
だよな、茹で汁だけを好んで飲む奴なんか希少だよ
普通に麺つゆ薄めて飲むもんだろ、こんな事すら知らんのが多いんかね?
198: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 21:14:29.94 ID:N7PRb4wK0
>>196
俺は強く逆を勧めたい、めんつゆに蕎麦湯を投入すると麺つゆを飲み干す事になるだろ
それよりは蕎麦湯に麺つゆを少しだけ入れてそれを味わうぐらいが丁度いいよ
俺は強く逆を勧めたい、めんつゆに蕎麦湯を投入すると麺つゆを飲み干す事になるだろ
それよりは蕎麦湯に麺つゆを少しだけ入れてそれを味わうぐらいが丁度いいよ
283: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/13(月) 22:13:17.75 ID:RmvHxgGL0
>>196
俺はそのまま飲むよ
つゆを薄めて飲む時もあるけど稀だな
俺はそのまま飲むよ
つゆを薄めて飲む時もあるけど稀だな
81: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2017/11/13(月) 19:53:05.05 ID:nkPfOC2C0
良い蕎麦屋で飲む蕎麦湯は美味いけど、
既製品の乾麺を茹でた蕎麦湯は不味い
この女は、本当に美味しい蕎麦湯を飲んだことが無いのだろう
既製品の乾麺を茹でた蕎麦湯は不味い
この女は、本当に美味しい蕎麦湯を飲んだことが無いのだろう
84: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 19:54:42.94 ID:N7PRb4wK0
>>81
蕎麦って案外特定の地域でしか美味しいの食べられないからな
冷凍うどん出してるような店だと、どこで食べても同じだけど蕎麦はそうはいかない
蕎麦って案外特定の地域でしか美味しいの食べられないからな
冷凍うどん出してるような店だと、どこで食べても同じだけど蕎麦はそうはいかない
89: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2017/11/13(月) 19:59:20.37 ID:nkPfOC2C0
>>84
長野県へ旅行行った時に名店で食べた信州そばと、
食後に出して貰った蕎麦湯は、本当に美味しかったわ
長野県へ旅行行った時に名店で食べた信州そばと、
食後に出して貰った蕎麦湯は、本当に美味しかったわ
83: 名無しさん@涙目です。(茸) [NG] 2017/11/13(月) 19:54:34.63 ID:unEZ4VxB0
ウエストの蕎麦湯は好き、丸天うどん頼んでも蕎麦湯飲む
87: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [PL] 2017/11/13(月) 19:58:22.62 ID:FBIsg3pH0
>>83
ウエストの蕎麦作るところ見た事あるか?
ミンチ作る機械みたいなのからウニョロ〜っと垂れてきた蕎麦を
店員がハサミでチョキンと切るんだぞ?
ウエストの蕎麦作るところ見た事あるか?
ミンチ作る機械みたいなのからウニョロ〜っと垂れてきた蕎麦を
店員がハサミでチョキンと切るんだぞ?
86: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU] 2017/11/13(月) 19:57:04.90 ID:JEppT9Gs0
蕎麦湯で割ったって塩分の総量は変わらんだろ
それで健康に良いとかw
それで健康に良いとかw
91: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2017/11/13(月) 19:59:26.89 ID:/5JWnPQF0
なんとなく飲んでたけど別にいらないなよく考えると
92: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2017/11/13(月) 20:00:01.73 ID:8a8b8iQG0
塩分て必要よ
100: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 20:03:46.48 ID:+UKAP9Pv0
>>92
あのパタリロですら白飯だけじゃキツい塩気が欲しいと叫んでたくらいだからな
あのパタリロですら白飯だけじゃキツい塩気が欲しいと叫んでたくらいだからな
94: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ES] 2017/11/13(月) 20:00:40.62 ID:rXHH5uvT0
焼酎で割ってごらん。
95: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU] 2017/11/13(月) 20:01:01.05 ID:P48NMjdk0
そば湯が来る店と来ない店があるが来る店は必ず飲む。
そば湯だけとおろしそばの汁に混ぜてと楽しめる。
そば湯だけとおろしそばの汁に混ぜてと楽しめる。
98: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2017/11/13(月) 20:03:07.97 ID:Rn6HV7mm0
自分は関東人だからか、蕎麦湯を出されないと、その店にはもう行きたくない。黙っていても出して欲しい。締めだよ、締め。
102: 名無しさん@涙目です。(庭) [SA] 2017/11/13(月) 20:04:41.91 ID:s0kdonyW0
次の休みは帰省して美味い蕎麦屋に行こうっと
106: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [BR] 2017/11/13(月) 20:06:28.18 ID:4u4AoRi60
そばゆにめんつゆちょっと入れるとうまい
107: 名無しさん@涙目です。(京都府) [JP] 2017/11/13(月) 20:06:29.54 ID:myawE4uj0
関西では焼きそばが主流
108: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2017/11/13(月) 20:06:57.88 ID:S+MciJBn0
最近はゆで汁じゃなくて別個でそば粉溶いて作ってるとこあるよ
124: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 20:19:03.80 ID:6jKYozWV0
焼酎の蕎麦湯割り美味しいよね
137: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [SI] 2017/11/13(月) 20:28:50.30 ID:QaQP/EGt0
そば湯って美味しいと思うんだけどなあ。出たら必ず飲むよ。
139: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2017/11/13(月) 20:29:21.08 ID:jJI5LcML0
>>137
むしろそば湯が出ない蕎麦屋は二度と行かないレベル
むしろそば湯が出ない蕎麦屋は二度と行かないレベル
142: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [GB] 2017/11/13(月) 20:30:08.59 ID:QU9LGVo10
そんなに美味くて体に良かったら大塚製薬が缶ジュースにしとるわ
144: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2017/11/13(月) 20:31:13.63 ID:jJI5LcML0
>>142
そば湯の旨い不味いはそこの蕎麦屋のめんつゆ次第だからな
そば湯の旨い不味いはそこの蕎麦屋のめんつゆ次第だからな
158: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 20:42:13.40 ID:N7PRb4wK0
>>142
むしろ缶ジュースにして美味しい蕎麦湯が出せるなら誰も苦労しないわな
缶にして日本一美味しい日本酒とかが原理的に無理なのと同じ
むしろ缶ジュースにして美味しい蕎麦湯が出せるなら誰も苦労しないわな
缶にして日本一美味しい日本酒とかが原理的に無理なのと同じ
151: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2017/11/13(月) 20:34:39.15 ID:Zvohf9dl0
そば焼酎のそば湯割りが至高
153: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2017/11/13(月) 20:36:07.80 ID:BykhpZS60
関西文化に触れた関東人「へー、そういうモノもあるんだ」
関東文化に触れた関西人「絶対におかしい!気持ち悪い!そんなの認めない!関東人はキチガイ!」
関東文化に触れた関西人「絶対におかしい!気持ち悪い!そんなの認めない!関東人はキチガイ!」
206: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CN] 2017/11/13(月) 21:20:45.81 ID:nJDs4fbo0
>>153
お好み焼き定食に対する関東人の反応見たことないのか
お好み焼き定食に対する関東人の反応見たことないのか
219: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [DE] 2017/11/13(月) 21:32:18.13 ID:Ulxw2ACbO
>>206
「たこ焼き定食」もあると聞いた
「たこ焼き定食」もあると聞いた
162: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2017/11/13(月) 20:49:15.65 ID:z+EMBsY70
飲んでから言え
165: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2017/11/13(月) 20:50:18.55 ID:hG2cv8eO0
ペットボトルで発売しねえかな
181: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2017/11/13(月) 21:02:34.66 ID:0DCa9MrW0
179: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2017/11/13(月) 21:01:40.52 ID:rnjD40yJ0
ツユはそのまま飲むだろ
そば湯なんか入れんわ
そば湯なんか入れんわ
184: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/13(月) 21:03:53.88 ID:5SN5BmNG0
高級な店じゃないとまずいって時点でアウトじゃないの
191: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 21:09:10.43 ID:N7PRb4wK0
>>184
だからいいんだよ、不味い店のはスルーすればいい
それだけ美味しい店のはありがたいだろ
だからいいんだよ、不味い店のはスルーすればいい
それだけ美味しい店のはありがたいだろ
197: 名無しさん@涙目です。(catv?) [IT] 2017/11/13(月) 21:13:02.04 ID:nC97eNj+0
熊本民だけど
まず気軽に行ける店に蕎麦湯出す店が全く無い
つゆ入れて飲むの好きなんだけどな
まず気軽に行ける店に蕎麦湯出す店が全く無い
つゆ入れて飲むの好きなんだけどな
199: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2017/11/13(月) 21:14:45.68 ID:jJI5LcML0
>>197
新潟じゃ600円のもりそばでもそば湯出してくれる店結構あるぜ
新潟じゃ600円のもりそばでもそば湯出してくれる店結構あるぜ
207: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2017/11/13(月) 21:22:01.34 ID:ImK25hCS0
>>197
どこら辺まで蕎麦湯出るんだろうね?
滋賀辺りから蕎麦屋さん少なくなるイメージがあるけど
京都や兵庫の北部は結構あるんだよな蕎麦湯も当然出る
んで鳥取は殆どなくて島根で一気に増えるイメージ
島根行ったことがねーけど
どこら辺まで蕎麦湯出るんだろうね?
滋賀辺りから蕎麦屋さん少なくなるイメージがあるけど
京都や兵庫の北部は結構あるんだよな蕎麦湯も当然出る
んで鳥取は殆どなくて島根で一気に増えるイメージ
島根行ったことがねーけど
211: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2017/11/13(月) 21:23:27.97 ID:44v2p3T30
>>207
大山周辺のそば屋では出なかったよ
大山周辺のそば屋では出なかったよ
216: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2017/11/13(月) 21:28:38.95 ID:ImK25hCS0
>>211
こないだ鳥取市から境港市まで横断したけど蕎麦屋そのものを砂場コーヒーより見なかった気がする
微妙にお好み焼き屋とかは見かけたけど
こないだ鳥取市から境港市まで横断したけど蕎麦屋そのものを砂場コーヒーより見なかった気がする
微妙にお好み焼き屋とかは見かけたけど
222: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 21:34:12.59 ID:N7PRb4wK0
>>216
そのあたりで蕎麦の文化があるのは、西は島根、東だと兵庫の出石蕎麦だからな
鳥取に蕎麦店はほとんど聞いた事がないな
そのあたりで蕎麦の文化があるのは、西は島根、東だと兵庫の出石蕎麦だからな
鳥取に蕎麦店はほとんど聞いた事がないな
231: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2017/11/13(月) 21:39:05.79 ID:44v2p3T30
225: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2017/11/13(月) 21:35:04.32 ID:nr9xfboH0
さらさらのは美味くないけど
トロトロのポタージュみたいなのは 美味い
蕎麦屋によるけどな
トロトロのポタージュみたいなのは 美味い
蕎麦屋によるけどな
236: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2017/11/13(月) 21:41:55.63 ID:Zwfix0Pm0
>>225
同じ店でも、昼飯時の一発目に行ったりしたらまだそば湯は薄いぞ
トロトロがほしければ昼終わりに行くのがいい
インスタントの店はいつ行っても同じ味
同じ店でも、昼飯時の一発目に行ったりしたらまだそば湯は薄いぞ
トロトロがほしければ昼終わりに行くのがいい
インスタントの店はいつ行っても同じ味
253: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2017/11/13(月) 21:54:25.77 ID:LucXWxFk0
蕎麦湯飲んでるやつって絶対美味いと思って飲んでないだろ
形式美っつーかそれしないと笑われるみたいな焦りからやってるだけって感じ
形式美っつーかそれしないと笑われるみたいな焦りからやってるだけって感じ
260: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [US] 2017/11/13(月) 21:57:35.47 ID:N7PRb4wK0
>>253
不味いのはわざわざ飲まなくていいよ、美味しいのだけ飲めばいいから
不味いのはわざわざ飲まなくていいよ、美味しいのだけ飲めばいいから
263: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [KW] 2017/11/13(月) 21:59:05.20 ID:y3YdQ4zI0
なんかそのまま飲んでるやついるな
275: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2017/11/13(月) 22:06:29.78 ID:HBfv5AiC0
寒い時期、あったかいかけ蕎麦を選ばず、あえて冷たいもり蕎麦を選んで
食後に蕎麦湯であったまるのが気持ちええんやないか、お茶みたいなモンだよねあれ
食後に蕎麦湯であったまるのが気持ちええんやないか、お茶みたいなモンだよねあれ
289: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [US] 2017/11/13(月) 22:15:11.15 ID:kdB1B6+A0
ていうかそば湯というのがなんなのか知らないwwww
186: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN] 2017/11/13(月) 21:05:51.04 ID:dIIXrvCS0
なんとなく飲むけど多分みんな美味いとは思ってないよな
234: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [KW] 2017/11/13(月) 21:39:23.30 ID:y3YdQ4zI0
ただの食後の一杯だろ
お茶でもいいけどさ
お茶でもいいけどさ
112: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2017/11/13(月) 20:09:07.51 ID:xj9923BR0
蕎麦を浸したかどうかでつゆの味が変わるから必ず飲むわ
あと蕎麦湯で自分好みの濃さに調節する
あと蕎麦湯で自分好みの濃さに調節する

【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1510568723/

◆【悲報】 彼氏 「ズズズー…(そば湯)」 女 「信じられない!!!茹で汁飲む人はじめてみた!!!」
◆彡(^)(^)「お、そば屋やん!入ったろ!!」
◆食通ぶってる奴と蕎麦屋に行ったわけだが
◆【マジキチ】「そば職人AV」をご覧ください
◆彡(^)(^)「お、そば屋やん!入ったろ!!」
◆食通ぶってる奴と蕎麦屋に行ったわけだが
◆【マジキチ】「そば職人AV」をご覧ください
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:01 ▼このコメントに返信 蕎麦湯好きな俺困惑
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:04 ▼このコメントに返信 南部屋敷の蕎麦湯好き
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:05 ▼このコメントに返信 蕎麦湯飲んでみたいけどこれ飲んでいいの?恥ずかしい事にならない?って考え出すと毎回躊躇する
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:07 ▼このコメントに返信 「蕎麦湯」を飲む知ったかぶりのバカが多いスレだな。
あれはつゆを飲むのがメインで、そのままだと濃いから割るのにただのお湯だと不味いからそばの茹で汁を使ってるだけだぞ。
わざわざそば粉溶いて濃い蕎麦湯作ってる店はなんも分かってない。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:07 ▼このコメントに返信 普通にスーパー行けば「そば湯も飲めます」って書いてある二八や十割の乾そばのひとつやふたつ売ってると思うんだけど、地域によってはそれすら無かったりすんのかね?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:09 ▼このコメントに返信 米5
東京都心だがそんなの見たことないぞ。
というか飲めて当たり前だろ。
茹でたら有害物質でも溶け出すのか。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:14 ▼このコメントに返信 米6
ワイも都心住まいだがだいたいどのスーパー行っても2〜3種類ぐらいは二八か十割置いてあって、そういうのはパッケージにちゃんと書いてあるぞ
飲めて当たり前というか、ある程度蕎麦粉の割合が高くないとそば湯にそばの旨味があんま出てこないから書いてないとかそういう話だと思う
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:15 ▼このコメントに返信 西日本じゃかけそば等の温かいそばのほうが主流だから
わざわざ茹で汁なんて出さんよ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:19 ▼このコメントに返信 声高らかに無知を晒すとは奇特な
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:24 ▼このコメントに返信 俺も飲んだことはないけど
普通に知識としては知ってるもんじゃないのか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:24 ▼このコメントに返信 自分が知らなかっただけで
そういう文化があるってことを受け入れられない人って何なんだろうな
ゆで汁ごときって言うけど
お茶だってコーヒーだって似たようなもんじゃんね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:25 ▼このコメントに返信 ※8
西日本だがちゃんとした蕎麦屋は普通に蕎麦湯出してくるわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:26 ▼このコメントに返信 蕎麦湯単体で美味しい。
つゆはもったりするからそこまでだけど、お湯だけで飲むの好きだわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:26 ▼このコメントに返信 そば湯だけじゃそりゃ不味いわな
むしろ残ったつゆを美味しく飲むって観点から見たときに優れものってだけ
いい感じにつゆとそば湯が調和されるとクッソ美味い
健康のために飲むとかナンセンスなことをする必要はない、美味いと感じる人間だけ飲んでりゃいいよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:26 ▼このコメントに返信 無知も困るが、ご高説たれるようなもんでも無いんだが。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:27 ▼このコメントに返信 蕎麦じゃないがどこの出身か聞いてないけど会社の女の子が作ってきた赤飯が妙に赤く豆も小豆じゃなかったからこれ凄い色だねと言ったら食紅で色だしてると言って????状態だったけど彼女の出身じゃこれが赤飯だったらしい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:30 ▼このコメントに返信 食文化の差でよくここまで人を馬鹿にできるよな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:31 ▼このコメントに返信 蕎麦湯の焼酎割りの味を知ってるやつは大体長野県民だろうなあ
冬の一杯には結構うまいんだよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:32 ▼このコメントに返信 いや蕎麦湯はそば粉お湯で溶いて作るもんでゆで汁じゃねーし
お前ら本気で茹で汁だと思ってたのか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:33 ▼このコメントに返信 育ちが悪いと言うか、食育のが疎かな連中が多いな
蕎麦って割と高いし貧乏人は食わねーか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:34 ▼このコメントに返信 無知って悲しいね
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:36 ▼このコメントに返信 知らないだけならいいけど、自分が知らないだけなのに相手を否定するやつなんなんだろうな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:37 ▼このコメントに返信 これ状況がイマイチわからんのよね。
女が書いてるのは「蕎麦湯を飲む」ってだけで、つゆを割って飲むとは書いてないので
ひょっとするとこの女の彼氏とやらがそのまま飲んでる可能性がある。
上記とすれば女の彼氏がアホ。割って飲むのを指してるとすれば女が無知。
まあとにかくお前らは落ち着け。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:41 ▼このコメントに返信 そんなこと言って、インスタントラーメンは茹でた汁にスープの素じかに入れて食べてるんだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:42 ▼このコメントに返信 美味しけりゃ良いと思うけど
あからさまに他人を不快にさせる食べ方とかしなければ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:43 ▼このコメントに返信 この話題定期的に出て来るがわざとやってんだろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:47 ▼このコメントに返信 自分の常識が世界の常識だと本気で思える方が下品だと思います
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:47 ▼このコメントに返信 極論て嫌われるんだなあ、と思いました
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:48 ▼このコメントに返信 蕎麦湯がダメな人に焼きそば弁当見せてみたい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:48 ▼このコメントに返信 こういうやつって自分の無知を恥じることはないからな
こっちがびっくりだわ
まぁ僕は飲まないけどね
蕎麦自体あまり好かんのだ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:53 ▼このコメントに返信 好みはあっていいし飲む飲まないは人それぞれだが、
ゆで汁如きとか変人とかネタでなければドン引きするレベルの人間性だな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:55 ▼このコメントに返信 まあ、いらんよね、あれ
出されても手をつけないわ
蕎麦好きなんだけど、蕎麦好きは講釈たれが多いから面倒くさい
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月13日 23:58 ▼このコメントに返信 ※8 暖かかろうが冷たかろうが、基本そばは湯がいた後に水でしめるからゆで汁が出ないことなんてまずないぞ。
疑問に思うなら一度生麺のそばを汁で湯がいてみるといい。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:01 ▼このコメントに返信 ※17
>>食文化の差でよくここまで人を馬鹿にできるよな
それが関西。
特に食は第一人者的な不可思議なプライドをもっているので、
全方向に積極的に喧嘩吹っ掛ける。
いい粉使ってるところは蕎麦湯もほんのり甘みととろみがあってうまいのに。
哀れすぎる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:01 ▼このコメントに返信 ごまだれなんかをこれで割って飲むとめっちゃ美味くてすき
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:02 ▼このコメントに返信 釜茹でのうどんの汁飲むヤツも居るがな
個人的には蕎麦の風味とトロみがついてるので蕎麦湯で出汁割って使うのが好き
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:09 ▼このコメントに返信 この女が馬鹿なだけだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:10 ▼このコメントに返信 関西は飲まないとか言うなや
蕎麦湯出る店に行ったこと無いだけやろ?
大阪でも、普通に蕎麦湯出す店あるし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:11 ▼このコメントに返信 はじめて出たときはつけ汁で割って飲むってことを知らなくて、茶碗でそのまま飲んでたな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:11 ▼このコメントに返信 別に他人にどう思われようが美味しいし好きだから飲むわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:12 ▼このコメントに返信 だいぶ前にこういうとこのコメント欄で
田舎のお茶作ってる地方の出身者がマジガチで
「都会で天ぷら屋に入ったらさあ、ほうじ茶とか
安物のお茶を出してきやがってやっぱり都会は〜」って書いてて…
口の中をさっぱりさせるためにほうじ茶出してるってのを全く知らない(理解できない)で
”都会はお茶がわかってないからほうじ茶なんて安物出してる!”って言ってやんの。
それを思い出した。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:13 ▼このコメントに返信 出石に行けば関西でも気軽に蕎麦湯が楽しめるぞ
あそこ蕎麦しかないけど
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:13 ▼このコメントに返信 蕎麦も饂飩も発祥は福岡やぞ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:14 ▼このコメントに返信 そば湯が飲みたくて嫌々ながらそばを食べてるわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:18 ▼このコメントに返信 >茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない
浅い感想で人を不快にさせるような意見を平然とのたまうような人間を受け入れられません
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:19 ▼このコメントに返信 米33
かけそばの場合既につゆが割られてかけられてるのでその後に蕎麦湯飲む場合別途でつゆ出さないとで面倒だから大体蕎麦湯出て来ないだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:21 ▼このコメントに返信 浅草でそば食った時、初めて親に教えてもらったなぁw
いきなり何か飲み出した時は「何してんの、この人!?」と思った
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:21 ▼このコメントに返信 飲まなきゃ、シメがない気がするんだ
このあたりは個人の好みだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:22 ▼このコメントに返信 米47
店員が頃合見て蕎麦湯どうぞーって出してくるものを飲んだらびっくりするって普段脳みそ止まってるのかな?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:28 ▼このコメントに返信 大阪から東京に移って住んでるけど圧倒的に東京の方が蕎麦文化だな。美味くてびっくりしたし老舗の数も多い。
大阪発祥とか聞いたこともないし、例え発祥だとしても今現在全然大したことない。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:32 ▼このコメントに返信 小さい頃に親に一通りの名店に連れてってもらって、一通りの食の楽しみ方を習ったなあ
その中でそば湯のことも当然教えてもらったよ
どこの家庭もそうなのかと思ったけど、親に感謝しなきゃいけないね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:33 ▼このコメントに返信 米12
ちゃんとしたそば処なら出るぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:40 ▼このコメントに返信 関西は大雑把だからな
ソースの濃い味以外は無味も同然
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:41 ▼このコメントに返信 ワイ長野県民、蕎麦湯で健康とか考えたこともないわ
蕎麦を食べたら蕎麦湯、理屈を捏ねることではないよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:42 ▼このコメントに返信 こちめんどくせー
猿の脳みそなんかのゲテ物食ってるわけじゃないし、文化の少しの違いやろが飲みたきゃ飲めばいいし嫌なら飲むなわさび鼻に詰めんぞ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:43 ▼このコメントに返信 吹上庵
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:46 ▼このコメントに返信 東京近傍のはどろどろと粘りすぎて飲む気になれない
つかあんなになる前に湯を張り替えろよ
どんだけ水道代ケチれば湯が糊になるまで茹で続けられるんだ?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:47 ▼このコメントに返信 うんまぁ〜〜〜〜、ってわけじゃないけど
もりそばとか食ったあとは普通に飲む
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:49 ▼このコメントに返信 ツユ割って飲むと美味いやん
いかんのか?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:55 ▼このコメントに返信 動物の機嫌悪かっただけだろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 00:59 ▼このコメントに返信 「私も夫と付き合うまで知らなかったわ。絶対騙されてるかこの男が変人なだけだと思ってたので、お蕎麦屋さんで普通に出て た時すごくびっくりしたわ」
この時点で自分が無知だとは悟らず、飲む方が変人だから!!と言い切る。ある意味潔いが死んでも付き合いたくない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 01:15 ▼このコメントに返信 彼氏の精子は飲めるのにね
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 01:21 ▼このコメントに返信 蕎麦湯うまいじゃん。この女はそばがきにもケチつけそうだな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 01:44 ▼このコメントに返信 >>そもそも蕎麦発祥の地は大阪だし
さらっと嘘つき混じっとるやんけ
やっぱ関西人は性根が腐ってるな!
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 02:07 ▼このコメントに返信 ただ物知らずなだけじゃん。
蕎麦湯飲んだことないけど、知識としては普通に知ってるぞ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 02:11 ▼このコメントに返信 米64
そもそも、それなりに特殊な食べ方以外世界の何処でも結構有るもんだよな
刺身なんて生魚切って食うだけだし、焼肉なんて肉焼くだけだし
穀物の実を粉にして水と混ぜて生地にするなんて世界でゴマンとある
発祥だなんだとしょうもない争いで胸張るとか浅はかだと思わないのかねぇ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 03:32 ▼このコメントに返信 日本の女ってこう言うの多いよね
女同士のコミュニティでの話しか学ばないからババアになってまで無知のまんま
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 04:13 ▼このコメントに返信 ちゃんとした店は蕎麦湯が出る。
そう言って騒ぎ立てるやからが多いから本来出さなかったとこでも出すようになってる。
わかりやすいのが出雲そば。
お茶の産地でもあり食後は普通の茶かそば茶だったのが、
いつの頃からか茶と蕎麦湯の両方持ってくるようになってる。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 05:02 ▼このコメントに返信 喉が渇きそうな気がして遠慮する
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 05:26 ▼このコメントに返信 女が寿司のネタだけ食べてシャリを残すほうが信じられないんすけど…
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 07:55 ▼このコメントに返信 そういう文化ないところではマジで単語すら聞かないからわからんでもない
大人になるまでネットが普及してなかった世代はこういうのよくあるんだよ
今30後半以降くらいのやつな
それより若いならただの無知
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 08:18 ▼このコメントに返信 これは同感
よくあんなゆで汁飲めるな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 09:04 ▼このコメントに返信 見たことないから驚いたってのは分かるが
他所様の食文化を否定するのはどうかと思うぞ
シー・シェパードとかのキチどもと同じ思考や
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 09:05 ▼このコメントに返信 えー蕎麦湯好きだよ
むしろ蕎麦を好んで食べないけと蕎麦湯目当てて食べに行くくらい
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 10:23 ▼このコメントに返信 食べ物だけじゃなくて習慣って地方やご家庭ごとに色々だからね。よっぽどおかしなものでもなければ、そういうのもあるのね、って受け入れるなり受け入れなくても認識するなりするしかないよね。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 10:51 ▼このコメントに返信 俺 蕎麦屋だけど午前中に来られると蕎麦湯が透明で不評だからそば粉と小麦粉溶いてる
蕎麦茹でてて思うんだけど、あの白いのは打ち粉に使ってる小麦粉だと思う
蕎麦がきとか作ると溶けだした成分は茶色っぽい色になるんだよ
うちは更科じゃないから余計にそうなのかも知れないけどね。
閉店前なら釜の底から特濃蕎麦湯も出せるから濃いのが好きなら一言いってね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 14:05 ▼このコメントに返信 そば粉溶き汁は無粋だよな。
薄いのも濃いのもそれぞれ味があっていいと思うけど。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月14日 20:19 ▼このコメントに返信 つけ汁もコダワリの出汁がきいてるなら、飲まずに捨てるなんて勿体ないだろ
でも、そのままだと濃いから、蕎麦湯で薄めて飲む
お湯でなく蕎麦湯なのは、蕎麦で固形状の蕎麦を楽しんだ後、
蕎麦湯で液体状の蕎麦を楽しむんだよ
液体状だから、つけ汁との味のからまりは抜群だからな
他には、蕎麦湯で薄めたおかげで、薄める前は気づけなかった隠し味に気づくという、新たな楽しみもあるんだよ
ここまでやって、蕎麦一杯分を賞味したといえる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月15日 05:22 ▼このコメントに返信 逆にその土地とかの文化や食生活にケチを平気で付けられる人の方が下品に思えるけど
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月15日 05:56 ▼このコメントに返信 たかが茹で湯を再利用するしないで
未開の土人を見るような感想を述べるのが
育ちのいい人のマナーらしい
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月27日 01:28 ▼このコメントに返信 米4
逆だよ。蕎麦湯につゆを少し入れて飲む。
都内でおいしい蕎麦屋があればね。
長野はドライブインでもおいしかった。