1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:11:47 ID:MuL
塩鮭で源頼朝がクッソ喜んだって言うもんな
江戸時代はもうちょいマシなモン食ってたんやろか
江戸か地方の差はあるにせよ
江戸時代はもうちょいマシなモン食ってたんやろか
江戸か地方の差はあるにせよ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:13:23 ID:Z6K
江戸前期だと醤油もないしな
野菜も江戸前期だと今よく見るものはほとんど無い
野菜も江戸前期だと今よく見るものはほとんど無い
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:14:31 ID:MuL
野菜というか食える野草みたいなのを湯がいて食ってたのかな…
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:09 ID:QI5
>>4
味噌はあるし鍋もあるから美味しいものは美味しかったんじゃないかと
ただし塩は別としてコショウはないんだよな
味噌はあるし鍋もあるから美味しいものは美味しかったんじゃないかと
ただし塩は別としてコショウはないんだよな
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:12 ID:Z6K
そんなもんやないか
一般人は
ちな果実もみかんとりんごくらいやろうけど品種改良されてないから
水っぽくて酸味が強いものだったろうしな
一般人は
ちな果実もみかんとりんごくらいやろうけど品種改良されてないから
水っぽくて酸味が強いものだったろうしな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:59 ID:QI5
>>6
柿はあるんじゃない?
あと野いちごといちじく
柿はあるんじゃない?
あと野いちごといちじく
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:19:13 ID:Z6K
>>8
あるある
でもほぼ全部渋柿だと思う
甘柿ができたのは鎌倉時代だから当時の普及スピードを考えたら
せいぜい今の神奈川県でしか甘柿は取れなかったかと
あるある
でもほぼ全部渋柿だと思う
甘柿ができたのは鎌倉時代だから当時の普及スピードを考えたら
せいぜい今の神奈川県でしか甘柿は取れなかったかと
14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:18 ID:QI5
>>12
じゃあ干し柿にして食べるのがやっとか
じゃあ干し柿にして食べるのがやっとか
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:21:12 ID:Z6K
>>14
多分ね
桃は知らんからググろう
多分ね
桃は知らんからググろう
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:23 ID:4I6
江戸の食文化は面白いけどな
地方は食に楽しみを求めて無さそう
地方は食に楽しみを求めて無さそう
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:09 ID:ZrU
ごま油かけとけばだいたい香ばしくなる
11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:54 ID:MuL
林檎って輸入だっけ?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:12 ID:Z6K
りんごは平安時代後期に日本に入ってきたんじゃなかったけか(ガバガバ記憶
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:23:19 ID:Z6K
桃は弥生時代には日本に入ってきたそうだ
でも花を観賞するためのものであって食うためのものではなかったらしい
甘い水蜜桃が出来るのは明治だって
でも花を観賞するためのものであって食うためのものではなかったらしい
甘い水蜜桃が出来るのは明治だって
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:24:55 ID:QI5
>>16
桃ってただの観賞用だったのかw
あんなに美味そうなのに
桃ってただの観賞用だったのかw
あんなに美味そうなのに
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:26:50 ID:Z6K
>>17
確か桃の原種はさくらんぼみたいな大きさだったはず
日本に入ってきた当時にどれくらいの大きさだったかはわからんけど
確か桃の原種はさくらんぼみたいな大きさだったはず
日本に入ってきた当時にどれくらいの大きさだったかはわからんけど
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:28:09 ID:N00
栗を品種改良した民族は日本、他は数か国くらいしかなかったと思う。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:33:30 ID:MuL
捕物帖とか読むと店や屋台の食い物がやたらと美味そうで困る
店のは実際美味しかったんだろうなー?
店のは実際美味しかったんだろうなー?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:34:29 ID:FdW
ウナギくらいは旨かったんじゃねーかな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:35:23 ID:MuL
スシとかもねw
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:36:09 ID:Z6K
江戸時代の握り寿司は今の10倍ぐらいの大きさ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:39:32 ID:MuL
一個でお腹一杯になるなそれ…すげえ
どっかの店で再現したヤツ裏メニューで出してほしいw
どっかの店で再現したヤツ裏メニューで出してほしいw
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:43 ID:N00
29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:44:12 ID:MuL
>>25
おお!観てみようw
おお!観てみようw
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:51 ID:dRD
大トロが安く買えた時代
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:43:11 ID:Z6K
多分実際に江戸時代の食生活したら食い物はいずれ慣れるかも知れん
でも砂糖の甘みを知ってるから甘いものに飢えると思う
一度知ってると甘みは狂おしいほど欲しくなる
でも砂糖の甘みを知ってるから甘いものに飢えると思う
一度知ってると甘みは狂おしいほど欲しくなる
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:59 ID:4CI
>>27
おれは砂糖なんかいらない派だが現代は砂糖が入ってないやろいうもんでも入ってるな?
豆乳で口ゆすいだことあるが砂糖入ってる入ってるw
実際江戸には砂糖があるようだがないなら想像異常にヤバイかもなあ
おれは砂糖なんかいらない派だが現代は砂糖が入ってないやろいうもんでも入ってるな?
豆乳で口ゆすいだことあるが砂糖入ってる入ってるw
実際江戸には砂糖があるようだがないなら想像異常にヤバイかもなあ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:44:09 ID:dRD
饅頭食え饅頭
江戸時代の大食い記録見てみ
飽きるぞ
江戸時代の大食い記録見てみ
飽きるぞ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:45:14 ID:dRD
31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:45:39 ID:4CI
浪人が深川でつてでウナギ掻きの仕事をしていても口にはできなかったらしい
でも外で売ってる屋台の鰻刺しは何とか食えたらしい
でも外で売ってる屋台の鰻刺しは何とか食えたらしい
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:04 ID:dRD
丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録
まんじゅう×50個
ようかん×7棹
薄皮もち×30個
お茶×19杯
血糖値が振り切れそうです。お茶19杯も地味にすごい。
伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録
まんじゅう×30個
うぐいすもち×80個
松風せんべい×30枚
たくあん×5本(丸かじり)
まんじゅう×50個
ようかん×7棹
薄皮もち×30個
お茶×19杯
血糖値が振り切れそうです。お茶19杯も地味にすごい。
伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録
まんじゅう×30個
うぐいすもち×80個
松風せんべい×30枚
たくあん×5本(丸かじり)
35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:41 ID:N00
>>32
食べる量もすごいけど、ろくに歯医者の無い時代で
そのお歳でめちゃくちゃ歯が丈夫だな!
食べる量もすごいけど、ろくに歯医者の無い時代で
そのお歳でめちゃくちゃ歯が丈夫だな!
33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:45 ID:dRD
佐野屋彦四郎さん(28歳/麹町在住)の記録
まんじゅう×50個
もち×100個
どんだけもちが好きなんだ、という話しです。
足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録
今坂もち×30個
せんべい×200枚
梅干×2升
お茶×17杯
まんじゅう×50個
もち×100個
どんだけもちが好きなんだ、という話しです。
足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録
今坂もち×30個
せんべい×200枚
梅干×2升
お茶×17杯
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:07 ID:Z6K
江戸時代の大酒飲み比べばりにイカレてる・・・
37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:34 ID:Tex
>>34
現代の酒と比べてアルコール度数がだいぶ低い
現代の酒と比べてアルコール度数がだいぶ低い
40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:49:37 ID:Z6K
>>37
低くても1斗とか飲んでたような・・・
低くても1斗とか飲んでたような・・・
36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:50 ID:dRD
これ地味に良いw
亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録
あま酒×50杯
菜漬×3把
亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録
あま酒×50杯
菜漬×3把
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:55:37 ID:szK
>>36
あま酒ってめちゃくちゃ甘いぞ
この後血糖値上がりすぎて死んだんじゃないか
あま酒ってめちゃくちゃ甘いぞ
この後血糖値上がりすぎて死んだんじゃないか
56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:08:47 ID:dRD
>>46クウウ甘ぇぜ!
だから漬物パクーみたいな感じなんだろうねw
だから漬物パクーみたいな感じなんだろうねw
38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:38 ID:dRD
山口屋吉兵衛さん(38歳/池之端仲町在住)の記録
そば×63杯
桐屋惣左衛門さん(42歳/新吉原在住)の記録
そば×57杯
鍵屋長介さん(49歳/浅草在住)の記録
そば×49杯
そば×63杯
桐屋惣左衛門さん(42歳/新吉原在住)の記録
そば×57杯
鍵屋長介さん(49歳/浅草在住)の記録
そば×49杯
39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:49:37 ID:dRD
飯の部
三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
ごはん×68杯
しょうゆ×2合
しょうゆを……2合だと……? よい子は絶対にマネしないでください。
和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録
ごはん×54杯
青唐辛子×58本
三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
ごはん×68杯
しょうゆ×2合
しょうゆを……2合だと……? よい子は絶対にマネしないでください。
和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録
ごはん×54杯
青唐辛子×58本
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:50:52 ID:dRD
42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:51:29 ID:MuL
見てるだけで胸焼けするわw
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:31 ID:dRD
『江戸料理百選』より、 江戸では、豆腐・大根・飯・卵・鯛を使った料理が多かった。
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:49 ID:N00
新島の「くさや工場」に見学に行ったことあるけど
「この樽は江戸時代からある!」「樽の底の方の魚は江戸時代に取れたものだ!(たぶん)」て
爺ちゃんが威張ってましたw
「この樽は江戸時代からある!」「樽の底の方の魚は江戸時代に取れたものだ!(たぶん)」て
爺ちゃんが威張ってましたw
47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:56:44 ID:szK
というか浸透圧がおかしくなりそう
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:57:07 ID:N00
マンガなんかで織田信長が金平糖を食べている描写あるな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:00:30 ID:4CI
江戸の貧乏侍は飲み屋で塩をつまんでから3級酒を飲みおもいっきり走るらしい
すると酔えるから昼寝をしに帰るらしい寝るのは無料だからだとさ
平和だなあ
すると酔えるから昼寝をしに帰るらしい寝るのは無料だからだとさ
平和だなあ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:01:52 ID:dRD
干柿が体に良いとわかっていてみんな食べていて
干柿は砂糖より甘い
干柿は砂糖より甘い
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:04:32 ID:XdK
藤枝梅安に出て来るカツオの刺身とか鯉の洗いとか
かなりウマそうだけどな。
かなりウマそうだけどな。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:05:25 ID:KUI
長谷川平蔵が食う物は美味そうだが
実際にはそこまで良いもの食ってないだろ
実際にはそこまで良いもの食ってないだろ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:06:26 ID:szK
基本はごはんとみそ汁と瓜の漬物とかじゃね?
55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:08:31 ID:MuL
57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:11:04 ID:XdK
でも実際は、豚とか猪肉の味噌漬けとか食ってたらしいぞ
神棚に紙で目張りして、使った鍋は数日天日にさらすってな忌み嫌いようだったらしいがw
神棚に紙で目張りして、使った鍋は数日天日にさらすってな忌み嫌いようだったらしいがw
58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:18:04 ID:dRD
白身魚が健康的に見られて
大トロとかが
当時は安かったわけ
大トロとかが
当時は安かったわけ
59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:18:59 ID:dRD
酒の肴はトロ
61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:21:31 ID:qPc
食の悦び知りやがって..許さんぞ日本人
62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:21:56 ID:dRD
江戸時代、トロは捨てるか、畑のコヤシにしていたことが判明!
ここまでしなくても酒のツマミみたいに長屋の人が食べてたわけ
ここまでしなくても酒のツマミみたいに長屋の人が食べてたわけ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:24:02 ID:N00
まぁ「氷」の無い時代だから仕方ないね。
64: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:25:27 ID:KUI
転生主人公「この時代トロ食わねえのか、安くて食い放題じゃねえか!!」
↓
食中毒で無事死亡
↓
食中毒で無事死亡
65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:26:18 ID:dRD
江戸時代、とくに大都市圏の人たちにとって、マグロは「下魚(げざかな)」でしかなかったのですね。つまり「下級な魚」「不味い魚」という意味です。
マグロは、現在では庶民的な魚の代名詞であるアジやサバなどよりも、下等とされました。さらに現代では高値で取り引きされるトロなどは、なんと商品価値ゼロの部位でした!
マグロは、現在では庶民的な魚の代名詞であるアジやサバなどよりも、下等とされました。さらに現代では高値で取り引きされるトロなどは、なんと商品価値ゼロの部位でした!
68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:29:12 ID:MuL
やめろもうこの時間に寿司屋はやってない
どこにも行けないんだ勘弁してくれ
どこにも行けないんだ勘弁してくれ
70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:31:40 ID:N00
>>68
たまたま俺、今日は回転ずしに行ったわw
マグロもエビも。
でも一番美味しかったのは赤貝とかタコとかでしたー
たまたま俺、今日は回転ずしに行ったわw
マグロもエビも。
でも一番美味しかったのは赤貝とかタコとかでしたー
72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:42:51 ID:KUI
73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:48:18 ID:4CI
鬼平犯科帳の漫画よく読むから緑のたぬきは備蓄してあるぜ!
かき揚げの油が胃の腑にしみこむようで美味しいですなあ佐嶋殿とかには対応できるだけだが…
かき揚げの油が胃の腑にしみこむようで美味しいですなあ佐嶋殿とかには対応できるだけだが…
75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:03:02 ID:dRD
77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:13:02 ID:u6q
>>75
むしろ銀ぷらを初めて知った
粋なこと知ってるんだな
むしろ銀ぷらを初めて知った
粋なこと知ってるんだな
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:16:19 ID:dRD
>>77
金ぷらと銀ぷらなんてマニアックな知識だよ
金ぷらと銀ぷらなんてマニアックな知識だよ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:18:07 ID:u6q
>>78
でも知ってるとかっこいいわ
でも知ってるとかっこいいわ
80: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:17:47 ID:UH3
うるせー醍醐食うぞ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:22:12 ID:Jmb
味噌は室町時代くらいから
つまり、平安時代は味噌すらない
つまり、平安時代は味噌すらない
66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:27:54 ID:dRD
あの1番高いスシネタが
誰でも手軽に食べられたわけ
誰でも手軽に食べられたわけ
76: 遺跡平原(夜)◆F6aoRxKC4Q 2017/11/13(月)23:10:05 ID:SBr
野菜や果物も今は品種改良されてるしな
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:19:24 ID:MuL
ちくしょう腹減った
【事前予約】すべてが高クオリティ!注目の大作RPGが登場
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1510575107/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:07 ▼このコメントに返信 江戸時代の食事を再現したのを食べたけどめちゃくちゃ旨かった
味噌は全く今とは別物
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:08 ▼このコメントに返信 ご飯はいろいろな物を入れて炊き込みしてたらしいから飽きないらしいぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:12 ▼このコメントに返信 昔の野菜は栄養満点だけどすげー臭いきつくて苦くて食いずらかったみたいなの本で読んだな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:19 ▼このコメントに返信 工場機会生産の味噌や醤油、塩が、昔の手製より旨いわけないだろ笑
家で味噌作ってみ?
市販品の不味さに気がつくよ笑
素人の手製味噌の方が何倍も旨いからw
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:19 ▼このコメントに返信 大手外食チェーンや大手流通小売が、農業試験場に何を注文してるか知ってるか?
味と香りのない野菜や米の品種を作れと発注してるんだよ。
味付けの邪魔なんだとさw
消費者は紙とプラスティック味に金出してんだぜ?笑
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:20 ▼このコメントに返信 地域によって思いっきり異なる状況なんだろうね。大阪とかの都市部と紀伊半島の山の中とか。長野や岐阜で昆虫食が盛んだったりするし。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:22 ▼このコメントに返信 米もまだ不味かった時代だしなぁ。
品種改良の技術が本格化するのは明治以降だし。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:22 ▼このコメントに返信 冷蔵技術が一切無いから保存の効かないものは出回らないので
調味料全般、肉、生鮮物(葉物野菜、果物のような腐りやすいもの)、生魚(塩漬けか乾物)とか無い
油も鉄網もないので焼き物もほぼ無い
味付けは味噌が主で金持ちが塩醤油くらいか
寿命もそりゃ40生きれば良い方だわな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:29 ▼このコメントに返信 外国の古代ナントカ王朝の盛衰とかやるくらいなら
食文化の歴史を学校でしっかりやればいいのにな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:33 ▼このコメントに返信 発酵させて作る系は今の店で売ってるやつより質が凄そうだな。
今の時代に生きられなかった菌とかすごいいそう。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:34 ▼このコメントに返信 調味料は確実に少ない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:46 ▼このコメントに返信 江戸時代のデザート、フルーツといえば「瓜」だぞ
他のものは庶民は基本的に食べられなかった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:46 ▼このコメントに返信 化学調味料がない時代だから
現代人が食べたら何もかもが薄味に感じるんじゃない?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:48 ▼このコメントに返信 江戸の人はとにかく米で腹一杯にするためにおかずは塩辛い佃煮や漬物ちょっとずつ食べてたと。朝に一升ぐらい炊いてたらしいよww 納豆も毎日の様に食べてみたいだけど、ひき割りでほとんど納豆汁にしてたみたい。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:48 ▼このコメントに返信 >65
似たようなこと言ってる奴が多いけど、当時の保存技術を踏まえた上で、下魚と呼ばれるには其れなりの理由があったとは考えられないのかな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:50 ▼このコメントに返信 今では粗食の代名詞である「一汁一菜」が、鎌倉〜江戸時代は
「生命力維持のために飯とおかずと汁物をなるべく食べよう」という意味だからな。
それでも江戸後期までは、庶民は一汁一菜は特別な日だけで
普段は大量の穀物と味噌だけ食ってた。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:51 ▼このコメントに返信 アジの干物焼いたのは今の基準でも美味い
こいつは品種改良と無縁だし製造調理方法も昔と大差無いが普通におかずとして食ってた
つまり他のおかずもアジの干物くらいは美味かったって事だ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:56 ▼このコメントに返信 若い人は おひつ に入れた飯の旨さ分からないだろうね。釜戸で炊いておひつに入れて、冷めてるのに旨い。
昔でも旨い物は旨いと思うね。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:57 ▼このコメントに返信 マグロが下魚なのは、さっきまで生きていたような新鮮なマグロは血生臭くて不味いからだからだな。
江戸時代は赤身は湯通しして醤油漬けにし2,3日熟成させてから食べていたし
大トロは町民の工夫で大量のネギで臭みを消す「葱鮪鍋」とかで食べていた。
冷蔵庫で低温熟成させるようになって刺身で食えるようになるのは明治以降。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 10:59 ▼このコメントに返信 野菜を生で食べるのがまず無理だろうな。現代の野菜はすげーよほんと。感謝すべき案件。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:02 ▼このコメントに返信 米は基本的に玄米で食べてたから栄養満点でうまいぞ
ちな今の時代の玄米は農薬が付着してるからうまくない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:04 ▼このコメントに返信 食関係の発展は尊敬してる。食の楽しみなきゃ生きていけないわ俺
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:06 ▼このコメントに返信 平安時代に外国人が貴族の食べる食事をしたそうだが
感想は「味が薄すぎる」だったとか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:06 ▼このコメントに返信 囲炉裏で年中鍋料理をしてたから、鍋に味が染み込んで味付けは最高級だったらしい。岐阜県かで当時からの鍋を使ったの食べたら、旨すぎて絶句してたな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:06 ▼このコメントに返信 米21
ガバガバすぎて草
玄米はそもそも白米より旨くないし、栄養があるから旨いわけじゃない。それに玄米に農薬なんてついてねーよ。検査機なめんなよお前。残留農薬なんか検出されたらすべて出荷停止の廃棄処分になるほど厳格に検査されてる。そもそも今の農薬は自然分解されるから収穫時の時点ですでに消えてる。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:06 ▼このコメントに返信 保存のためもあるし漬物も干物も現代より大分強く塩を利かせてただろうな
東京のうどん・そばがしょっぱいしょっぱい言ってるんじゃろくに食えないんじゃね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:07 ▼このコメントに返信 おせち料理と言う当時の世界最高峰の料理
江戸時代に食文化が進化したからだが
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:09 ▼このコメントに返信 だしがそもそも天然だしだから今の調味料とは別物
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:09 ▼このコメントに返信 最近の子は塩蔵品の塩抜きも知らんのか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:09 ▼このコメントに返信 あれ?戦国の頃に醤油の文化なかったっけ?確か武田
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:10 ▼このコメントに返信 ※25
漫画とかで得た知識を真に受けて披露したい年頃なんだろ
そっとしといてやれ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:12 ▼このコメントに返信 味噌は自家製味噌が一番
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:13 ▼このコメントに返信 玄米食べてるアスリートが多いけどちゃんと無農薬玄米を食べてる
ググればわかる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:18 ▼このコメントに返信 ありがたや ありがたや
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:25 ▼このコメントに返信 旨い料理の数は少ないかも知れんが、だからって不味いわけじゃないだろ。
魚取って塩振って焼くだけで美味いんだから。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:26 ▼このコメントに返信 米33
だから?そんなのプラシーボ効果を期待してのことでしょ?機械ですら判別できず、成分検査でも一切ひっかからないのに、人間ごときの舌で農薬の味がわかるとでも思ってるの?栄養の話ならむしろ無農薬は体に害があるとまで言われてるよ。自衛手段で耐病害虫に使う物質を生産し始めるから。リンゴなんかの果物は年何回農薬ぶっかけるか知ってる?葉物野菜は?それを丸ごと食べてても気にしないのに、分厚い籾に囲まれた玄米への浸透は気にするの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:30 ▼このコメントに返信 塩梅酢が醤油代わりやぞ
いい塩梅〜とかの語源やぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:30 ▼このコメントに返信 少なくとも、都心の飲食店の飯よりはマシだと思うが。
たまに田舎行ったら、飯が美味しいけど、そんな感じじゃないのか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:31 ▼このコメントに返信 まるで食べて来たかのように語る人がいるな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:33 ▼このコメントに返信 イノシシ食べてみたい
肉食わなかった時代に肉食ったらめっちゃパワーというか活力出そう。
昔の人はたんぱく質あんま取らなかったんだろうけど性欲上がらなそう。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:47 ▼このコメントに返信 結局江戸時代の話ばっかりで平安時代の話があんまないやんけ!
ていうかあんまりそこまで文献や資料残ってないのかな>平安時代とか
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 11:57 ▼このコメントに返信 昔の食べ物を現代で再現してたべるのはいいけど、過去にもどって食べるなら大半は火を通さないと寄生虫体内に飼うことになるがいいのか?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:00 ▼このコメントに返信 江戸中期くらいに精米が発達で当時は玄米だろ
茶粥が主食やし
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:01 ▼このコメントに返信 ※41
清少納言がかき氷食ったって書き残してる
今風のサラサラの氷じゃないしシロップもそんなに甘くなかったはずだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:07 ▼このコメントに返信 保存だったら塩引鮭とか新巻鮭とかあったしな
干物とか保存利くやつもそれなりにある
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:20 ▼このコメントに返信 縄文時代の飯を再現したとき、どんぐりで作った味噌もどきは美味かったで。あとイルカはまずかった。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:20 ▼このコメントに返信 蘇だっけ?チーズみたいなやつ。あれかわ気になる。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:29 ▼このコメントに返信 胡椒は江戸にはあったんじゃなかったか。
江戸末期の話のブシメシ読んだとき胡椒飯くってたけど。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:31 ▼このコメントに返信 江戸時代は新米より古いお米の方が高かった
古い米の方が炊いた時に大きく膨れるから、新米よりたくさん食べられる
それだけ味より量が大事にされていた象徴
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:37 ▼このコメントに返信 まともな米屋のキロ1000円くらいの玄米はすごくうまいぞ
その違いが分からないんだったら
古古米と新米の違いも分からないだろうってレベルの差
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:38 ▼このコメントに返信 平安時代とかの古代まで行くと「塩」がそのままおかずで出てくるレベルやぞ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:39 ▼このコメントに返信 蜂の子とかイナゴの佃煮とか現代に伝わってるしな
こういうゲテモノが、当時の食文化の基準だと美味いものに入ってたんだろうな…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:40 ▼このコメントに返信 今の北朝鮮みたいな感じだろうな・・・
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:40 ▼このコメントに返信 ※1
でもそれって食事自体は再現してるけど、使っている材料は品種改良済みの食材だからな・・・
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:44 ▼このコメントに返信 ※15
※19
マグロが下魚と呼ばれたのは当時は保冷技術が発達しておらず脂身の多いマグロは腐るのが早いため売れなかったからで(売れても遠くまで売りに行けないために量を捌けなかった)、海側に近い場所では普通に刺身で食べてたよ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:48 ▼このコメントに返信 玄米はうまいよ
白米至上主義の変なやつが必死で書き込みしてるが玄米の魅力がわからない味オンチなんだろう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:51 ▼このコメントに返信 江戸時代の豆腐は今の豆腐とは違って木綿豆腐以上にぎっしりと身がつまってた
食べてみたらわかるが物が違う
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 12:54 ▼このコメントに返信 落語の名作の目黒の秋刀魚を聞いてから、江戸時代のあらゆる魚料理が食べたくてしかたがない
絶対に今の魚料理よりも美味しそう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:08 ▼このコメントに返信 ※41
当時の人たちは食事を軽く見てたので文献が余り残ってないみたい。
勿論饗宴ともなれば贅を尽くしたんだろうけど、言及しすぎると
「飯に拘る卑しいやつ」と思われたのかな?ちょっと昔だと、男で甘いもの好きとか恥ずかしいって風潮もあったしそんな感覚かと。
米44
甘葛(あまづら)を実際作って食ってみた人によると、上品な甘さらしい。
ただ作るのに相当な労力が要るので、貴族それも金のある人じゃないと食えなかったろうね。清少納言も「草子映え」する食べ物だと思って書いたんじゃなかろうかw
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:10 ▼このコメントに返信 砂糖が普及してなくても蜂蜜があるやんって思ったけど
養蜂っていつから始まったんだっけ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:12 ▼このコメントに返信 ※50 キロ1,000円で不味かったら暴れるわww
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:29 ▼このコメントに返信 当時の砂糖はサトウキビから作った三盆糖だから味わいが上品だ
和菓子だと今も三盆糖のお菓子を口にできる
今の化学工業製品の白砂糖とは比べ物にならない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:36 ▼このコメントに返信 昔の方が味はうまそうだけど、保冷技術なんて無かっただろうから生魚とかトロとかはすぐ傷んで食えなかったんだろうなあ…
時代劇とかで出てくる飯は今とあまり変わらん感じがするけど、農民とかは鍋だったんかねやっぱ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 13:39 ▼このコメントに返信 今ほどものは普及してなかったが、素材は全部天然で国産
生鮮食品の肉や魚は少なく、乾物や野菜が多かった
今とは違いイワシなんかは畑に撒くほど大量に取れてた
鰻は白焼きか醤油で炙るのが基本で、少し経って味醂等であまからタレになったとか
砂糖は鹿児島で生産されてたが高級品で庶民には手に届いてない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 14:08 ▼このコメントに返信 銀平飯科帳おもしろいよね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 15:29 ▼このコメントに返信 まあ何もかも塩味か酢やろうからな。防腐技術のための味付けやし。
砂糖も無けりゃ香辛料もほとんど使わんから、味なんてあってないようなもんやろ。味覚も今とちゃうやろうしな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 15:33 ▼このコメントに返信 うまいもの食えたのは一部の特権階級だけ
なんJ辺りで管巻いてるやつの先祖が貴族や大名だったとも思えんが
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 16:05 ▼このコメントに返信 ※60
平安時代でも細々とやってたみたいだけど、まともに産業としてやりだしたのは江戸時代かららしい
それでもニホンミツバチだからあんまり採れなかったんじゃないかな
古代からの甘味だと蜂蜜や砂糖よりランクは落ちるものの手軽なのに水飴があるね
あれならわりと簡単に作れたはず
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 18:15 ▼このコメントに返信 砂糖は江戸時代に全国に広まった
平賀源内の讃岐でも砂糖作りが盛んだったのは有名な話
江戸時代は進化の時代だから前期と後期では文化の発達が全然違う
少なくとも江戸幕府後期の西日本では庶民も砂糖を普通に食べていた
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月08日 20:28 ▼このコメントに返信 旬のものだけが並ぶ食卓
最高の贅沢やろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月09日 00:44 ▼このコメントに返信 長崎とかは貿易で砂糖が入ってきて
シューガーロードと呼ばれて
カステラとか誕生するけど
昔の貴族が食べる嗜好品てどんなんが
あったのですかね?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月09日 08:29 ▼このコメントに返信 そこら辺の料理って歴史が浅すぎてちびる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月09日 17:02 ▼このコメントに返信 今の老人世代でも昔と今の野菜は別物
今のは甘くて美味しすぎるって言ってるくらいだから
窒素固定法以前の貧相な環境で作られた野菜がどれだけ悲惨か想像に難くない
小松菜みたいな水っぽい野菜が美味しすぎるって言われてたんだぜ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月10日 00:08 ▼このコメントに返信 芋は昔から美味しかったやろなあ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月29日 09:26 ▼このコメントに返信 庶民は玄米の湯漬け。
おかずは塩のみ。