
ドラゴンクエストライバルズ
3: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 21:57:59.51 ID:m627D0jK0.net
ワイが見てる「物」と現としてそこにある「物自体」は形が違うってことなんか?
5: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 21:58:45.28 ID:hufA9Q0V0.net
>>3
人間に知覚できない形もあるんやろなぁ
34: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:06:02.40 ID:XqS5elVRa.net
>>3
そもそも形というものは人間が勝手に決めているということ
例えば赤い球が机の上に置いてあったとして、それを「赤い球」と認識するには、その球を包んでいる大気とか球の下の机とかを無視しなくてはいけない
何を無視して何を認識するかを決めるのは人間の経験だから、違う経験を持った人が同じ「物自体」を見たとき全く別の認識をする可能性がある
4: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 21:58:21.56 ID:9W4yGo0k0.net
哲学者なんてそんなもんや
8: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 21:59:44.42 ID:ZK+eglcs0.net
哲学者「数学、物理極めるンゴ」
9: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:00:09.59 ID:m627D0jK0.net
哲学ガチニキおらんのか?
カントの本読んでも難解すぎて理解できんのじゃ
36: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:06:03.93 ID:+Su7RAUK0.net
>>9
じゃあやってみるか
LとRの発音の区別って 日本語話者にとってはできないから1つの音
英語話者にとっては別なもの
ということは、人間は音波とか波形とかそういう物理的な対象を直接認識してるんじゃなくて
物理的な対象(音なら音波、物なら反射光かなんか)を元に脳がなんかしら再構成して受け取ってるはず
というような話で 大筋あってるはず
10: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:00:19.41 ID:DzQUf9bta.net
ワイが見てる物全ての形とか色は本当は違うけど、周りの人がワイと同じように見えてるフリしてるって考えたことはある
23: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:38.49 ID:m627D0jK0.net
>>10
味もそうなんやろなー
ワイは理解できんけどトマト好きな奴は美味そうにバクバク食うし
11: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:00:23.26 ID:MNiAqyeV0.net
人間は紫外線を見られないけど蜂は見られるからな 結局認識できる範囲のものを知覚しているだけであって目の前に広がっているのは世界そのものじゃない
12: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:00:40.11 ID:NaFg0WSx0.net
もの自体ではなくものに反射した光を見ているんやぞ
13: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:00:59.67 ID:QCKpRlZS0.net
人間の眼というフィルターを通してしか見る事ができないので
物の本当の姿というのは人間には見られない
って事やないの
14: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:01:38.23 ID:AbrUJL43d.net
人は物を時間と空間を介すことでしか認識できない(ある時点で存在しないものは認識できないし、空間も同じ)
せやから時間と空間を介さないで「ある」物自体は認識不可能ってことや
15: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:01:53.11 ID:hufA9Q0V0.net
君が見てる四角は彼から見たら君が言う三角に見えてるけど彼はそれを四角だと認識してるから辻褄合うんや
16: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:01:56.07 ID:MNiAqyeV0.net
物が反射する光を目が捉えてそれが脳に伝わって処理する分だけラグがある だから目の前の景色はコンマ幾つか前の物なんやで
17: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:02.10 ID:uWHRcrDCp.net
よくわからんな
視覚を通じて脳が物を認識することが「見る」の定義じゃないの
27: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:03:36.49 ID:m627D0jK0.net
>>17
見るやなくて認識と言った方がよかったかもやな
20: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:17.80 ID:bm4QtNCZ0.net
経験論と合理論で何が問題になってたかわかっとるんか
33: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:05:57.29 ID:m627D0jK0.net
>>20
なんやっけ
経験論で説明できない悟性を説明するために合理論を一部導入して、そこからもはみ出るものを物自体に置いたんやっけ
22: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:34.79 ID:UCfJEsTR0.net
物が反射した光を見てるから物自体は見てないんやで
24: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:53.07 ID:RAhFFnIS0.net
言いたいことはわかるけどその理論だとこの世自体存在してないようなものだろ
28: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:03:43.97 ID:hufA9Q0V0.net
>>24
観測されなければ存在しないんやろ
26: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:03:25.56 ID:YpsHH6QO0.net
観念論あるいは知覚因果論な
まるで哲学の前提みたいに言ってるけどひとつの立場でしかないから
30: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:04:18.24 ID:iGvgu6zC0.net
視覚からの情報を脳が処理してるってことは認識出来るけど視覚からの情報が発生した原因そのものを知ることは出来ないみたいなそんな感じ
31: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:04:47.29 ID:5k41eWCT0.net
哲学って言っておけば許されると思ってやがる
32: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:05:56.55 ID:A+aOkbY60.net
教養でジンとベドイトゥンの違いについて勉強したけど全て忘れたわ
35: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:06:03.46 ID:7n3GqoWu0.net
認知心理学のことかと思った
37: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:06:12.47 ID:7v8VSd9u0.net
哲学者カントは偏屈な人だったそうな…
18: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:02:15.05 ID:zwSPFPqK0.net
そもそも見るってことが脳の認識やんけ
38: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:06:59.14 ID:tnm7UYxS0.net
物自体は物ではないからな
カント風の即自的なイデアと思っておけ
39: 風吹けば名無し 2017/11/14(火) 22:07:19.78 ID:5J0Ivzzg0.net
はえ〜ってなるけどだからなんやねんって思うわ

【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1510664231
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:16 ▼このコメントに返信 我思う、故に我あり
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:17 ▼このコメントに返信 「反射している光を見ているのであってものそのものを見ているわけではない」とかならしっくりくるが
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:17 ▼このコメントに返信 1つの影や雲を多数の人が見れば色んな「物」に見えるだろ?つまり何が言いたかと言うと俺にもサッパリ分からん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:23 ▼このコメントに返信 色弱と知らずに生きてきて、物心ついたときにそのことに気づけばこの意味は多少わかる。
他人と同じものを当たり前に見てると信じて疑わなかったからな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:24 ▼このコメントに返信 こういうの考えた事あるけど本や論文書けるまでに考え込むのが難しい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:29 ▼このコメントに返信 人のクオリアだかは気になっちゃう
俺が見てるふつうの風景も他人が見たらサイケデリックな色彩なんだろうか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:32 ▼このコメントに返信 「目の前に広がっているのは世界そのものじゃない」
いい言葉だな…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:32 ▼このコメントに返信 思ってたことをスレの最後で言っててくれて良かった
もう一言加えるなら、「くだらねえ」
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:34 ▼このコメントに返信 じゃあ今見てるこのサイトも人によって見え方が違うのか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:34 ▼このコメントに返信 哲学ってバカが頭いいふりしてるだけの学問だろ
科学的な話が全然出ない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:35 ▼このコメントに返信 猿に哲学は必要ないからな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:38 ▼このコメントに返信 お前らが女をいくら見ても「女自体」は見えへんやろ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:39 ▼このコメントに返信 脳生理学でもそうだろ
光情報を脳内で再構成しただけだし…
たとえ触ったとしても触覚の電気信号を脳内で構成しただけ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:39 ▼このコメントに返信 こういうの提唱する人って自分は特別とか思ってそう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:39 ▼このコメントに返信 ※9
モニタによって発色も違うし
ブラウザや端末が違えばレイアウトも変わったりするだろ
そういうことが肉眼でも起こるって話だよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:39 ▼このコメントに返信 米8
他人の意見や考え方を尊重できなそう
言われても多分理解出来ないだろうけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:40 ▼このコメントに返信 ※10
数学ができる頭がない奴が哲学に逃げるってそれ一番言われてるから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:47 ▼このコメントに返信 米16
おれはくだらねえと思った、それだけ
人の意見や考え方を尊重しような
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:49 ▼このコメントに返信 見るって行為自体が脳の認識だから言葉遊びになっちゃうな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:49 ▼このコメントに返信 「物」とは言ってるが時空のこと
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:50 ▼このコメントに返信 アホな俺は、もうそれ物自体が見えてるで良くね?って思った
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:52 ▼このコメントに返信 空間と時間という二つの軸を通して世界の成立を説明することが不可能であることから、時間や空間という二つの軸を通してでしか認識できない世界は、人間の都合のいいように歪められた不完全なものであるということが分かったってことじゃろ? 違うの?
あと最近よくバイトが哲学disしてるけどなんなん?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:52 ▼このコメントに返信 ※18
哲学なんてくだらない、と言う人間を「狭量で他人の意見を尊重できなそう」と思う権利も尊重しろよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:52 ▼このコメントに返信 米17
数学(算術ではない)を含む自然科学の起源は哲学であったが
今はとりあえず哲学といっておけば哲学になるような風潮だからな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:53 ▼このコメントに返信 文系disするバイトが蔓延してる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:56 ▼このコメントに返信 米23
自分で理解力あって頭良さそうだと思ってるバカにしか見えないよ
あ、これも意見であり考え方ね。尊重してね^^
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 20:57 ▼このコメントに返信 自分が赤だと思ってる色が、他の人から見れば自分が青と認識してる色かもしれないってのは考えたことある
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:00 ▼このコメントに返信 哲学って無駄だよね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:00 ▼このコメントに返信 その場の思いつきで一瞬「へ〜」って思うけど
「で?」「だから?」「それが何か?」で終わる
証明の必要もない、役に立つ必要もない
哲学ってアホみたいだな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:02 ▼このコメントに返信 アイロンで火傷した事ある人が、熱くないアイロン触った時に思い込みで実際に火傷を負う…みたいな話もあるし(プラシーボ効果?)、
人間にとっての現実は、実在するものよりも、脳の認識によって構成されてんだろうな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:02 ▼このコメントに返信 何かどーでもいいわ(レ)
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:03 ▼このコメントに返信 米27
それはクオリアやね
自分が認識している赤という色と、他人が認識している赤という色が
同じ色であるかどうかを確認する術はないからねえ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:04 ▼このコメントに返信 哲学ってなんつーかただの考え過ぎかそれとも自己満足っぽい
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:06 ▼このコメントに返信 哲学専攻しておいて、カントを単なる主観主義的観念論者みたいに捉えてるバカは、哲学を専攻している肩書きを今すぐ消すべきだ。
超越論的観念論と超越論哲学の意義を理解できないやつは、純粋理性批判によって時間と金を無駄にしただけだ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:06 ▼このコメントに返信 人間が見るもんは相対的かもしれんけど、
コンピューター様は絶対的なもんを表示認識しとるからな
その認識はコンピューター様が誕生する以前の古い考えやで
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:07 ▼このコメントに返信 こんなブログのコメント欄に「無駄」と書き込むその行為は無駄じゃないわけか
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:08 ▼このコメントに返信 哲学は数学の源流でもあってかなり近い部分があるし、我思う〜のデカルトさんはあのxy座標平面を人類に定着させた超一流の数学者やで?
代数と幾何の融合やグラフ理論、微積分、その拡張としてのテンソル積や座標平面が発展したガウス平面や複素解析学に到るまでデカルト座標平面がなければあり得なかった
社会学系の人はともかくパスカルやライプニッツやソール・クリプキ、バートランド・ラッセルなど数学者と兼ねてるような人も多い
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:10 ▼このコメントに返信 それは数学者である哲学者が凄いのであって哲学者が凄いわけではない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:13 ▼このコメントに返信 超越論哲学の意義を理解していれば、そこから帰結した我々の認識が「〜にすぎない」などと言わないし、物自体は認識できないなどという超越論的弁証論でしかないたわごとに大した意義をもちこまない。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:13 ▼このコメントに返信 もう何年も何一つ結果を出していない学問
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:15 ▼このコメントに返信 写真はそのものと全く同じ形に写すけどそのものじゃない
人間も網膜を通して得られたデータを脳で処理したものしか近くできないからそのものじゃない
みたいな?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:17 ▼このコメントに返信 自分で考えられない、周りに流される日本人猿に哲学は不要だわな。特に女
周りがやっていれば善悪の判断すらつかないようなのばかりだし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:18 ▼このコメントに返信 どう見えようが感じようが相対的に共通の認識持ててるんだから言葉遊び以上の意味を見いだせない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:19 ▼このコメントに返信 一般的な人間の目では紫色の光(波長400nm)と、赤い光(650nm)と青い光(450nm)が混ざったものを区別できへんのやで
視細胞の異なる動物なら区別できてるらしいで
俺たちの見ている景色は、現実の一側面でしかないんやで
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:20 ▼このコメントに返信 哲学の深遠さに気づく能力に欠けるから哲学を叩くこれ自明。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:21 ▼このコメントに返信 嘘スレ
哲学でもなければ哲学者の誰の主張でもない。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:24 ▼このコメントに返信 哲学ってバカにされてもお前らにはわからんだろうなしか言えないから可哀想
他の学問なら具体的に生活の中に浸透してるものの例をあげてその必要性をアピールできるのに
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:25 ▼このコメントに返信 だって「哲」学だもん猿に理解できる訳ない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:28 ▼このコメントに返信 脳科学者が認識を語るのと哲学者が語るのじゃ全然意味合いが違って聞こえるよな
哲学者の言うことはなんで否定系に聞こえるのか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:29 ▼このコメントに返信 哲学版まとめてない時点でお察し。
哲学版もあれはあれでお察しだけどな。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:36 ▼このコメントに返信 哲学ほど、その本質を知らずに批判される学問もない。
前提知識がいらないから誰にでもできるゆえに誰にでも批判できると言うわけではない。
前提知識はいらないとはいえ、その問題に対しての哲学史的文脈の把握と、哲学的思考法は哲学をする上での必要条件で、さらに後者にはかなりの時間と訓練が必要。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:36 ▼このコメントに返信 米45
その深遠さを言葉で説明しないのはなぜか
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:46 ▼このコメントに返信 米52
むしろ、哲学に対して、それに精通してると言えるだけの具体的な批判ができないのはなぜ?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:46 ▼このコメントに返信 米52
ほんとなw
批判されたら「理解できない方がバカなんだもん!!!><キー!!!」ばっかで笑う
勘違いナルシスト馬鹿を生んでるだけで人間に何ももたらしてないじゃん哲学って
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:48 ▼このコメントに返信 ※52
哲学書でさんざん言葉で説明してるじゃん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:50 ▼このコメントに返信 はへー、暇人やなー。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:50 ▼このコメントに返信 AI様が発展する過程で色々とケリは付きそうやな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:52 ▼このコメントに返信 哲学の世界って個から生じた偏見を理論で分析して弄くり回してるイメージだな
量子力学の世界の方がより哲学してる気がする
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:52 ▼このコメントに返信 米51
そう。
あの天才ウィトゲンシュタインでさえ、それを習得するまでに、長年ラッセルの家へ夜中時間を問わず赴き、ラッセルが寝るなら私は自殺をすると言い放ち、ラッセル夫妻を長年悩ますほどだったという。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:52 ▼このコメントに返信 米46
どこかに正しい「哲学」があったり
えらい哲学者が言ったことが「哲学」というわけではない
こういうことを考えるのが哲学そのものだよ
まあ >だからなんやねんって思うわ
というのが健康な人生だと思うけど
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:53 ▼このコメントに返信 お前らが「説明」だと思ってる物はただの「表現」だぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:55 ▼このコメントに返信 米54
53
なんかカントのスレみたいだし、とりあえず純理の超越論的演繹論の箇所について批判して?
できるよね?
ミニマルな批判さえできない奴が、哲学批判などという大それたことをなぜできると言うのか(豈できない)。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:57 ▼このコメントに返信 「我思う、故に我在り」もちょっと待てやって感じだよな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:58 ▼このコメントに返信 ※9
ウヨからは反日サイトに見えるし、パヨからは愛国カルトに見えるんやで
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:59 ▼このコメントに返信 米13
たとえば脳のプログラムがちょっとバグってたら認識してるカタチと本物のカタチは違ってくるしな
哲学者なら「じゃあ、その本物のカタチってなに?」とまで突っ込んでくるんだろうけども
いや、でも魚眼のサカナと複眼の昆虫と人間とじゃ、それぞれが認識してる「本当のカタチ」も違ってるわけだしなぁ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:59 ▼このコメントに返信 米60
その「物理学とは物体の理について語る学問だ」くらい何も説明していない文章は、
本当に哲学を専攻している人間からすると単に哲学をバカにしてるとしか思えない。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:59 ▼このコメントに返信 観測しない物は存在しないし観測があって物の存在は確定するって、量子物理学のコペンハーゲン解釈やろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:00 ▼このコメントに返信 まずは「物自体」を「見る」という事がどういうことなのか定義をはっきりさせてもらおうか。
定義を曖昧にしてると、そもそも物体とは何かというレベルから考えなきゃならんからな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:01 ▼このコメントに返信 米62
あんた哲学かじってる自分に酔ってるだけだよねw
何ひとつ説明はできず、個人攻撃ばっかりじゃん
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:01 ▼このコメントに返信 人間が認識したから物が存在する事だってあるだろうに
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:01 ▼このコメントに返信 見るということの定義きちんとしてから述べよ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:03 ▼このコメントに返信 逆に見えない物や感じ取れない感じを受けることも出来るのが凄いよな
今の凄く目がでかい萌え絵に欲情する人種も、数百年前まではあの目の細い春画で欲情してたのかと思うと驚愕するぞ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:03 ▼このコメントに返信 米57
ケリがつくかどうかは知らんけど、そういう観点から見たAIやAI開発っていうのも面白いよね
電子工学的に人間の思考を再現しようとすることが、すなわち、かつてなかった手法での人間の考察になってるという
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:04 ▼このコメントに返信 米69
個人攻撃?一体どこ?
説明もなにも、そもそも批判する側がその具体的内容を書かなければ有効な批判にならないよねぇ?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:05 ▼このコメントに返信 哲学者「○○とは、○○なのである」
アホ「おおー天才だすごい素晴らしい」
証明は? →哲学者「いや…特にできませんけど…」
ソースは? →哲学者「いや…今考えただけっスけど…」
何か人類に貢献でも? →哲学者「いや…別にありませんけど…」
ラノベの方がマシなレベル
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:07 ▼このコメントに返信 米75
証明はあるんだよなぁ。バカには読めないだけで。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:13 ▼このコメントに返信 米76
うん、で、また煽り混じりの逃げ口上だけで
証明がある証明は出来ないんでしょ?
そういうとこ哲学っぽくていいね(笑)
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:18 ▼このコメントに返信 米77
そんなもん書店なり大学図書館なりいけよとしか。
それこそカントでもよめよとしか。
そもそも、さっきから批判の根拠も書かずに批判してる君のほうがお察しですよね(笑)なんで批判しているほうが、自分の批判が正しいか否かを相手に聞いてくるの?(笑)
頭大丈夫?
哲学とか学問とか以前の問題だよそれ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:22 ▼このコメントに返信 アホ「哲学には証明がない!」
健常者 「どこにその根拠があるの?」
アホ 「証明がある証明をしろ!」
あれれれ・・・?笑
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:23 ▼このコメントに返信 最新の医学論文とか読んでみ?
日本人の色弱の割合見ると愕然とするぜ
お前が赤色と呼んでいるソレって本当に赤色なんですかねぇ…?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:23 ▼このコメントに返信 ってことは結局、物自体を見てると言っても差し支えないんだよ。
結局区別できないんだから。
哲学者はバカ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:24 ▼このコメントに返信 まぁ、もう何百年も学問として定着してきたものを簡単にゴミだと言い放てるような価値があなたにあるようには見えないな。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:24 ▼このコメントに返信 米78
聞いてるんじゃなくお前が絡んできてるだけなんだけど
絡んできたからには説明してねって言ってるだけなんだけど
1つの意見を述べてる人間に頭ごなしにつっかかって
説明を求められると「自分で読めよ」ってwお前は何がしたいんだ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:25 ▼このコメントに返信 なんやっけ、目の情報と脳の補完の割合が9割ぐらい脳に偏ってるんだったっけか。
たとえば自分がりんごと認識してるのはもしかしたら赤くて丸い訳ではないかもしれない云々だったっけ。
なんか哲学を科学で分析したみたいな説明にこんなのがのってたような。何で見たんだったかな。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:26 ▼このコメントに返信 ※79
国会答弁かよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:26 ▼このコメントに返信 まぁ結局は紫外線も赤外線も目視できないホモサピエンスの戯言だしな
見ている?嘘つくなや
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:26 ▼このコメントに返信 そもそも哲学に限らず学問は今も昔も学界の中だけで理解されていくものだろ?
俺ら学問の基礎もできてない一般人には理解できなくて当たり前
そもそも彼らが何を問題にして何を理解しようとしてるのかすら分からないだろ?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:26 ▼このコメントに返信 米79
ただ雑談してるだけのまとめサイトのコメント欄と
哲学を同列にし始めちゃったよこの人ww
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:27 ▼このコメントに返信 ※79
バカ「証明がある証拠を見せろ」
は別に悪魔の証明を強要してるわけじゃないんだから、健常者さんがきちんとこのコメント欄にその証拠を書いて黙らせれば良いだけやで。
でも図書館行け、って、それは流石にググレカスと同じで何も答えになってないわな。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:27 ▼このコメントに返信 料理、建築、教育、投資、仲間外れはどーれだ?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:27 ▼このコメントに返信 米81
それだと感性的直感に対する悟性介入がなくなるので主観主義的主張の不正な客観化を排除できなくなる(超越論的反省)。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:29 ▼このコメントに返信 まあとにかく文系を腐して理系をageた方が都合のいい人達が頑張ってるだけだわな
バイトくん!
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:30 ▼このコメントに返信 ※82
発言者の人間的価値と、その人が学問に下す評価との間に、いかなる相関が…?
哲学を素晴らしいと言う人、哲学を切り開いた人は、皆素晴らしい人間的価値を持つ聖人ばかりだった…?(そんなんそれこそ「書店に行けば」即座に否定できる気がするけど)
そもそも人間的価値とは…???
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:31 ▼このコメントに返信 米欄バイトはいずれ一斉に逮捕されると思う
その時にケツ持ってくれる人は一人もいない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:31 ▼このコメントに返信 ネットポリスが来たー
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:31 ▼このコメントに返信 米83
いやいやまずある主張に対してその主張を支える根拠を聞くのは当たり前のことじゃないんですかね?
それとも初めから根拠もないのになんらかの帰結を記述したということでよろしいですかね?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:32 ▼このコメントに返信 なんか煙に巻こうと頑張ってるな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:34 ▼このコメントに返信 人間が見る物は人間の私観が入るからいかんのよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:34 ▼このコメントに返信 米89
いやいや、苟も哲学書というものが学術書として発行されているという現実がある時点で、証明がなされないない、など論理的にありえないという意味で、書店なり大学図書館なり行けといってるんだがね。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:39 ▼このコメントに返信 そもそもカントは脳やら視覚なんていう具象的すぎることなど書いていないんだよなぁ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:39 ▼このコメントに返信 そもそもすべての言語で犬の鳴き声は同じ音なのか?
人間の認識に客観的なんてものはあり得ないんだよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:40 ▼このコメントに返信 米96
「くだらない」「無意味」という個人の感想に根拠も何もないでしょ
個人がそう思った、そう感じた以上のことは無いんだから
で、崇高で高尚なる学問である哲学さんには根拠があるそうだから
それを聞かせてくださいと言ってるわけ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:43 ▼このコメントに返信 何当たり前のこと言ってんねん。
受容体いじったり受容体から来る信号弄れたら物の本来の姿と違う映像情報が脳に入って来るんや。そりゃ当然やろ。そしてこれは哲学屋の物言いじゃなくて我ら生命科学屋の物言いやな。
端的にいうと視力いい人と視力悪い人とでは物の見え方違うやろ? 視力が悪い人は視力がいい人が本来知り得た映像情報を得ることはできん。そして、視力いい人でさえそのものの持ってるもっと詳しい情報を知り得ない。そういうことや。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:45 ▼このコメントに返信 米102
主観的な印象にすぎないものをその客体側(哲学)の性質の一つとして客体側に帰属させる、これは明らかな誤謬ですよねぇ?
客体側に帰属させたいなら、君の主観的印象とは独立の、文字通り客観的根拠が必要ですよねぇ?
でどこですか?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:45 ▼このコメントに返信 米51
普通は前知識・基礎としてプラトンから最低ハイデッカーまでは学んでから入る学問だよ?
今は脳生理学もやらされるところが多いんじゃないのかな。
でも大学で最低限の教育もせず、独学でやってる人は気になった人の本だけ読んで、
しかもその本の断片的に気に入ったフレーズしか頭に残らないから、
何を論じてるのかなんて考えが及ばないからね。
哲学に中身がないとか、現代で役に立たないとか、学問自体が終わってる、と言ってるようなのは全部「一端だけ触れてすべてを知った気になってる痛い奴」だよ。
100円の廻る寿司でコーン軍艦食べた程度の外人が高級店の寿司も含めて寿司について全部わかった気になって批判してるようなもんよ。
滑稽でしか無いだろ?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:47 ▼このコメントに返信 理解しようとしていない相手ってのは、同じ言語で会話してても話は通じていないんだよ?
お前ら全員、そろそろ時間の無駄だってことに気づいてもいい頃
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:48 ▼このコメントに返信 俺が死んだらこの世は認識できなくなる
存在しないも同じすなわち俺がいるから世界がある
この世は俺のモノであり好きなようにしていいのだ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:50 ▼このコメントに返信 米105
分析系の哲学がまるで入ってない。
まるで高校倫理の教科書。やり直し。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:54 ▼このコメントに返信 米105
そういうお前も「プラトンからハイデガー」という表現で、「コーン軍艦ですし語る臭さ」が拭えない。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:56 ▼このコメントに返信 厨二ガイジほど哲学に酔いたがる
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:58 ▼このコメントに返信 厨二ガイジが酔いたがる「哲学」は哲学ではない。
それは教理や思想でしかない。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:59 ▼このコメントに返信 イデポンみゃーもりってことだな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:00 ▼このコメントに返信 米104
そんな小難しいこと必要ないよ
何かの証明ではなく主観的な印象を語ることが許されてるただのコメント欄だから
ただそちらは別だよ
「哲学には証明がある」という客観的根拠の存在を仄めかしつつ
その上、他人を批判しようとしてるわけだからね
さ、逃げていないでいい加減に証明をお願いしますよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:06 ▼このコメントに返信 哲学はかもしれない理論を振り回しておけば完成しちゃう無駄な学問だから気にしなくていいよ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:06 ▼このコメントに返信 哲学者って単純に「イタい人達」だよねえ
斜に構えてそれっぽい事言って、それをセカオワやワンオクのファンみたいな子たちが勝手に意味つけて「すごく深い事言ってる!」ってやってるだけ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:07 ▼このコメントに返信 そんなのよりか量子もつれを考えようぜ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:09 ▼このコメントに返信 ※101
すまんお前の頭の中では犬の鳴き声は全部ワンになると思うのか?
犬の鳴き声は科学的に解明されてるんやが
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:12 ▼このコメントに返信 米113
いやいやだから99。
こんなもの証明などというほどのレベルのことですらないわけだが笑
具体例をあげたらきりがないが、例えばそれこそカントだったら、例えば純理では、概念の分析論で帰結した純粋悟性概念の客観的正当性を超越論的演繹によって証明しているし、デカルトは方法的懐疑の反動のせいかしらんが、不安になったデカルトは、神の存在証明を4会も行なっているし、どんなものであれ、それぞれの論証にそれぞれの証明がかならずあるわけだが。
ところで、同様の「証明がない」という主張は客観的根拠は必要ないわけかへぇ〜どこまでも都合のいい奴だな。
>何かの証明ではなく主観的な印象を語ることが許されてるただのコメント欄だから
日本語通じてますかね?
俺は主観的印象をかたるのがダメなど一言も言っていなく、
その君に帰属する印象を「哲学は〜である」などと哲学の側に帰属させるのは誤謬だと言ってるんですがね?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:13 ▼このコメントに返信 そのものを認識する機能がないから仕方ないと諦めよう
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:13 ▼このコメントに返信 米115
愛とは…とか、人生の意味とは… みたいなテーマで言葉遊びして
くっさいフレーズこさえて「素敵!」ってなってる脳内お花畑と変わらんよな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:13 ▼このコメントに返信 私達はイルーラを介している。
しかし、私達はガレリアであり又シャリルである。それが故に人間は多様性があり抽象的な自然的概念が確立している。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:13 ▼このコメントに返信 哲学の手の字もわからない低学歴が今日も素っ頓狂な教説とともに哲学を批判する。
まるで厨二病。
123 名前 : ※121投稿日:2017年11月25日 23:14 ▼このコメントに返信 さあどの哲学者の提言でしょうか
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:16 ▼このコメントに返信 無意味な言葉の羅列
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:17 ▼このコメントに返信 米118
いやそんなざっくりじゃなくて、
超越論的演繹とやらと神の存在証明とやらについてちゃんと説明しろよ
おれや、ここで見てる人間に分かるようにね
あとその証明が正しいという証明もね
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:18 ▼このコメントに返信 米118
>君に帰属する印象を「哲学は〜である」などと哲学の側に帰属させるのは誤謬だと言ってるんですがね?
なんでそう言い切れるの?証明よろしくね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:19 ▼このコメントに返信 屁理屈以下の戯言
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:21 ▼このコメントに返信 哲学って証明しなくても、かもしれない理論を振り回せばいいもんね〜
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:22 ▼このコメントに返信 子供の頃にリアルに見えた絵が
実は抽象画だった事に大人になって気付いた時は驚いたけどな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:25 ▼このコメントに返信 米125
さっきから都合悪い文はスルーか。
超越路的演繹とは、対象と直接関わる感性直感とは違い、判断の形式であるカテゴリー(純粋悟性概念)はそれ自体は知性の産物、つまり主観的領域に備わるわけだが、それがなぜ客観的判断となりえるのかを証明すること。
超越論的演繹すら知らない奴に哲学貶めることができようか(豈できない)。
ところで、同様の「証明がない」という主張は客観的根拠は必要ないわけかへぇ〜どこまでも都合のいい奴だな。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:29 ▼このコメントに返信 いつまでやってんだよ
自分の異常性をまず理解しろや
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:30 ▼このコメントに返信 米126
君の主観的な印象とは独立に対象側(哲学)は存在するから。
君が生まれる前からずっと、そして君が死のうとも哲学は存在しているから。
もしおれが君の身長を120cmだと思ったら、それで君の身長が120cmになるだろうか(豈ならない)。
小学生でもわかる論理すら敷衍してあげないとわからない。都合の悪いコメントはスルー。
もうさっきからお察しですね。
君詰みだよ詰み。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:34 ▼このコメントに返信 米130
文章めちゃくちゃで分かりづらいことと、
「超越論的演繹」という言葉の説明をしろとは言ってない
「超越論的演繹による純粋悟性概念の客観的正当性」について説明しろと言ってる
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:36 ▼このコメントに返信 逆に脳の補正が入るおかげで目に映っている像より正確にモノを見ていると言えると思う
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:39 ▼このコメントに返信 平成と
さよならなんだ
小並感
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:39 ▼このコメントに返信 米132
>もしおれが君の身長を120cmだと思ったら、それで君の身長が120cmになるだろうか(豈ならない)。
ならないけど、お前がおれに対して「チビだな」という印象(主観)を持つのは自由だよ
それに証明など必要ないだろ?個人の印象、感想にすぎないわけだから
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:41 ▼このコメントに返信 米133
>超越論的演繹による純粋悟性概念の客観的正当性」について説明しろと言ってる
唯一対象(客体)側とかかわる感性を、超越論的統覚のために総合的統一することによって感性は客観的実在性をうるわけだが、その機能を担うのが悟性であり、そのことによって(つまり感性に介入し対象側と間接的にかかわることによって、悟性は客観的妥当性をうる。
いい加減論点が明後日になってきたし、君も積んできたしもういいかな?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:44 ▼このコメントに返信 米137
それってカントとやらの見解であり、証明と言えるの?その根拠は?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:46 ▼このコメントに返信 米136
うんだから俺は主観的印象をかたるのがダメなど一言も言っていなく、
(俺が120cmだと思うのと同様の)たかだか君に帰属する印象を「哲学は〜である」などと哲学(君)の側に帰属させるのは誤謬だと言ってるんですがね?
君の哲学に対する知見と哲学に対する印象という事実から、「哲学のてのじも知らない教養のかけらもない私だが、〜だと思う」、は可能だが、同じその事実から「哲学は〜である」とはいえない。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:49 ▼このコメントに返信 米139
>俺は主観的印象をかたるのがダメなど一言も言っていなく、
うん、だからおれは最初から主観的印象を語ってるに過ぎないよね
>「哲学は〜である」などと哲学(君)の側に帰属させる
これはお前の勝手な前のめりな解釈だよね?おれは主観だと言ってたよね
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:52 ▼このコメントに返信 >>1 >>2 ding an sichって知らないの?
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:52 ▼このコメントに返信 米138
1+1=2がなぜだかをわからない!根拠を出せ!などといってるバカに、そもそも数学批判は可能ではない。
「1+1=2」を「米137」に、「バカ」を「お前」に、そして「数学」を「哲学」にまるっきり変えてそのまま読め。
バカにつける薬と余暇はない。
終わり。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:54 ▼このコメントに返信 米140
>証明は? →哲学者「いや…特にできませんけど…」
池沼でももうちょっとましな嘘をつく。
病院へGO。
終わり。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:56 ▼このコメントに返信 米142
ていの良い逃げ口上ばかり達者で、結局できないのね^^;
駄々っ子みたいw
余暇のない賢者さまはまとめサイトのコメント欄で随分張り切っちゃったね、お疲れ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:57 ▼このコメントに返信 哲学って他人を煙に巻いたり他人にマウント取る学問ではないんどけどね…
1人勘違いしているおキチさんがいるようだね
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:57 ▼このコメントに返信 哲学叩きしてるやつのおよそ9.99割は池沼だったってハッキリ湧かんだね。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:58 ▼このコメントに返信 色で考えたら分かりやすいよ人間にカラフルに見えてる物でも動物によっちゃ白黒なり3色なりしか見えない、なら人間より高次視覚を持つものがいたとして人間にとって赤いりんごはその者にとって赤では無い可能性がある。
それが視覚だけやなく全てに当てはまるといいたいのだろうけど、人間には無理や。いくら地球が丸いと知ってても中にいるものには分からない。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:58 ▼このコメントに返信 米143
米138
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:58 ▼このコメントに返信 うむ、はっきり湧かんな。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 23:58 ▼このコメントに返信 米146
うん湧かる湧かる
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 00:08 ▼このコメントに返信 米145
自分がちょっとかじったものをひけらかして
お前ら分かってねえなあ(ドヤァ)ってやりたいのが見え見えだよね
有名な人はこう言ってた!だから正しい!ばっかで自分の言葉では何も言えてない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 02:21 ▼このコメントに返信 きにすんなですむはなし
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 02:22 ▼このコメントに返信 この世界の主人公はお前なんやからお前の感じているものがそのまま法則やで
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 02:50 ▼このコメントに返信 曲がりなりにも真実を追求してる学問のつもりなんだったら、言葉の定義にはもっと気を使って欲しいな。
表現で「おっ」と思わせてドヤる小説家紛いの文章書いてるから予算削られるんだぞ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 03:16 ▼このコメントに返信 米147
蝶なんかは紫外線まで見えるね
だから人間とは見てる風景が全然違ってる
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 10:02 ▼このコメントに返信 赤外線紫外線やら超音波やら、存在するけど俺たちには見ることはでかない
というか目に見えてるものさえ真実かどうかあやしい
目の錯覚スレとか見ると、自分の見てるものがいかに曖昧か気付かされる
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 14:49 ▼このコメントに返信 米154
哲学とか言葉の定義めちゃくちゃ厳密やん