1: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:28:51.29 ID:0KCUg0nf0.net
絶対に嘘だわ こんなの誰が信じるの?
6: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:29:39.53 ID:Z4N8LWrS0.net
43乗すりゃどんな物質でも月に届くわ
7: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:29:49.34 ID:7HSMywNY0.net
ほんこれ
10: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:30:52.80 ID:nAD/jLIxp.net
これ「死ぬほど頑張ればビルゲイツより稼げる」くらい現実味のない発言だよな
22: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:33:28.06 ID:0KCUg0nf0.net
>>10
まじで的を射ている
まじで的を射ている

ドラゴンクエストライバルズ
9: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:30:42.73 ID:cB6mm4kbM.net
クッソでっかい紙で実験したい
12: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:31:12.00 ID:0KCUg0nf0.net
15: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:32:04.82 ID:cB6mm4kbM.net
>>9
地球を覆うような紙があったとして、43回折っても届きそうにないんだがなあ
地球を覆うような紙があったとして、43回折っても届きそうにないんだがなあ
13: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:31:29.47 ID:k7On+UB2d.net
紙の折れる回数のギネスとかないんか?
20: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:32:44.77 ID:0KCUg0nf0.net
>>13
どうあがいても8回しか無理 そこから先は「曲げる」行為になる
どうあがいても8回しか無理 そこから先は「曲げる」行為になる
240: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:52:59.44 ID:jmVJZDWO0.net
>>20
この関数は当時まだ高校生だったブリトニー・ギャリヴァン (en) によって2001年に与えられた。
ギャリヴァンはどんなに大きい紙でも最大でも8回しか折り曲げられないだろうという当時の俗信に反し、
12回半分に折り曲げることに成功した[9]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6
この関数は当時まだ高校生だったブリトニー・ギャリヴァン (en) によって2001年に与えられた。
ギャリヴァンはどんなに大きい紙でも最大でも8回しか折り曲げられないだろうという当時の俗信に反し、
12回半分に折り曲げることに成功した[9]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6
253: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:54:04.52 ID:0KCUg0nf0.net
>>240
割とマジですごいけど画像欲しい
割とマジですごいけど画像欲しい
376: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:08:42.70 ID:ZMSJjJYEd.net
379: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:09:23.38 ID:0KCUg0nf0.net
>>376
すっげぇ!
すっげぇ!
14: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:31:43.78 ID:5LDJBxyld.net
折るじゃなくて裁断ならかのうやな
17: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:32:19.88 ID:frzTHqj2M.net
ワイはその紙に乗って月まで行くんやで
34: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:45.34 ID:0KCUg0nf0.net
>>17
頑張ってくれ
頑張ってくれ
21: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:33:27.45 ID:Ps9VYzsg0.net
大抵6回も折れん
23: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:33:34.13 ID:Y/8Rpumc0.net
基本6回で無理 8回が限界だったかな
でも数学上では月まで届くって話だろ
でも数学上では月まで届くって話だろ
24: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:33:37.92 ID:W5nhxYMGM.net
どういう事?
29: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:21.15 ID:0KCUg0nf0.net
>>24
紙を43回必死に折ると地球から月までの距離になるんだとさ アホらしい
紙を43回必死に折ると地球から月までの距離になるんだとさ アホらしい
25: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:33:46.31 ID:h3sFxUtp0.net
圧縮機で折ろうとして弾ける動画すき
27: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:08.79 ID:3RMVUnljd.net
階乗の力は絶大やぞ
30: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:23.54 ID:s3b700dC0.net
マックの紙でやったら9回行ったわ
31: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:24.83 ID:61pTAGUJa.net
花山でも無理なんか?
48: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:36:16.53 ID:Uj7rn/vNa.net
>>31
紙が破裂するやろ
紙が破裂するやろ
32: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:39.74 ID:imsKXbNb0.net
ワイもそう思ってやってみたら月まで届いたわ
44: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:35:49.92 ID:Gj/RtQny0.net
>>32
ほんまそれ、やってみなわからんもんやわ
ワイも届いたで
ほんまそれ、やってみなわからんもんやわ
ワイも届いたで
33: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:42.74 ID:3ph1H4Sb0.net
1mm*2^43ってことやろ?
指数って怖いわ
指数って怖いわ
35: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:45.78 ID:3YyasHZD0.net
a4でやったら7回目がクッソ壁なんやが
36: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:34:56.65 ID:rdUUFO5/a.net
1cm四方の紙でも届くんか?
54: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:36:44.47 ID:cB6mm4kbM.net
>>36
これは物理的に無理やな
全然距離足りんわ
ダウト
これは物理的に無理やな
全然距離足りんわ
ダウト
83: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:40:01.30 ID:Nc9peHho0.net
>>54
1cm四方の紙を分子レベルまで細い糸にすることができれば
物理的にならなんとか
1cm四方の紙を分子レベルまで細い糸にすることができれば
物理的にならなんとか
37: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:35:05.87 ID:marRdQ880.net
2×2×…ってやっていったらわかるやろ
52: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:36:25.51 ID:0KCUg0nf0.net
>>37
計算したら馬鹿デカイ数字になるだけで紙如きがお月様まで到達するのは不可能だろ
計算したら馬鹿デカイ数字になるだけで紙如きがお月様まで到達するのは不可能だろ
39: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:35:19.11 ID:ApjXMLI00.net
最後は月までの距離の半分の厚さもある物体を折るんやで
46: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:36:04.41 ID:3YyasHZD0.net
>>39
アクエリオンみたいな世界観やな
アクエリオンみたいな世界観やな
40: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:35:20.56 ID:2Efs9miC0.net
折ると届く、じゃなくて、折れると届く、だろ
45: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:35:49.91 ID:QjqGFy530.net
すまんホイ卒のガイジワイにもわかるように教えてクレメンス
77: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:39:34.55 ID:0KCUg0nf0.net
>>45
紙で月まで行けると言う夢が広がリング
紙で月まで行けると言う夢が広がリング
53: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:36:30.60 ID:KJfTxTvO0.net
厚みの分紙が伸びなアカンで
59: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:37:27.15 ID:dy3oa0590.net
現実の紙だと張力が大きくなりすぎて紙として存在する限り無理
64: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:38:34.62 ID:3YyasHZD0.net
七回目折れたらプロやで
75: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:39:26.29 ID:M4mpVIZCM.net
なんかロマンチックみたいな言い方やめろ
76: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:39:31.33 ID:ALpj2JGwp.net
理論上やから・・
94: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:41:27.17 ID:0KCUg0nf0.net
>>76
でたよ「理論上」そうじゃなくて実物を見せろって話だよ
でたよ「理論上」そうじゃなくて実物を見せろって話だよ
106: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:38.12 ID:N/O0W0una.net
>>94
まだ月まで届くエレベーター作る方が簡単だと思う
まだ月まで届くエレベーター作る方が簡単だと思う
79: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:39:44.28 ID:N/O0W0una.net
8回以上は無理らしいから切って重ねろ
80: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:39:48.63 ID:y7lf0P6Ga.net
折った紙によじ登れば月に行けるんか?
93: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:40:59.52 ID:WId+i8nia.net
心と一緒だろ
何度も何度も折れるが決して命までは届かない
な?
何度も何度も折れるが決して命までは届かない
な?
97: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:41:47.58 ID:0KCUg0nf0.net
>>93
濡れた
濡れた
103: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:24.59 ID:qLAztwB+0.net
>>93
ちょっと何言ってんのかわからないですね
ちょっと何言ってんのかわからないですね
95: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:41:32.11 ID:y9pR6DV/0.net
2^43 ≒ 10^12 * 8
つまり8兆倍
まあ折れないし裁断しても積み上げられないし乗れないけど
つまり8兆倍
まあ折れないし裁断しても積み上げられないし乗れないけど
100: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:03.82 ID:yvrMYKJi0.net
43回目折るの無理やろ

107: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:40.44 ID:0KCUg0nf0.net
>>100
紙でか杉内
紙でか杉内
102: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:18.11 ID:3RMVUnljd.net
536870921
30回の時点で紙をこの数重ねないといかんのや
余裕で20km超えとる
30回の時点で紙をこの数重ねないといかんのや
余裕で20km超えとる
148: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:14.21 ID:dy3oa0590.net
>>102
なんで奇数なんですかねぇ…
なんで奇数なんですかねぇ…
205: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:50:21.91 ID:E1Nb63fM0.net
221: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:51.31 ID:XSuVRXD30.net
>>205
やめてあげて
やめてあげて
223: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:51.85 ID:G0VlIeAP0.net
>>205
でもこの子頑張ってるで
でもこの子頑張ってるで
105: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:42:30.49 ID:SFLL3ibpK.net
これは倍倍ゲームや倍倍利息は恐ろしいことになるっていう比喩やぞ
実際は折れない!とか言ってる奴はアスへな
実際は折れない!とか言ってる奴はアスへな
137: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:44:52.58 ID:N/O0W0una.net
>>105
禄にこの将棋盤1マスごとに最初1で次はその倍にした数の米粒だけくれたらいいって言った武将いたな
禄にこの将棋盤1マスごとに最初1で次はその倍にした数の米粒だけくれたらいいって言った武将いたな
119: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:43:39.39 ID:1EPnzd8S0.net
お米を1粒ください
明日はその2倍の2粒、明後日はまたその2倍の4粒ください
みたいなお話を小学校の先生がしてくれた気がする
明日はその2倍の2粒、明後日はまたその2倍の4粒ください
みたいなお話を小学校の先生がしてくれた気がする
120: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:43:47.80 ID:KJfTxTvO0.net
1回目・・鼻で笑う
2回目・・あと100回は余裕だ
3回目・・何かを感じ始める
4回目・・笑みが消える
5回目・・鼓動が高ぶる
6回目・・終わりが近い
7回目・・限界への挑戦
8回目・・限界を超えたい
2回目・・あと100回は余裕だ
3回目・・何かを感じ始める
4回目・・笑みが消える
5回目・・鼓動が高ぶる
6回目・・終わりが近い
7回目・・限界への挑戦
8回目・・限界を超えたい
257: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:54:15.66 ID:RJV+4diUa.net
>>120
今コピー用紙でやってみたらこの通りになったわ
いけて7回やね
今コピー用紙でやってみたらこの通りになったわ
いけて7回やね
267: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:55:01.70 ID:Mqq1PC+E0.net
>>120
草
草
331: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:03:08.78 ID:Mt7YzXz70.net
>>120
これに答えが詰まってる
これに答えが詰まってる
126: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:44:05.16 ID:eTYQgiBM0.net
ワイもやってみたけど20回で限界だったンゴ
136: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:44:47.73 ID:0KCUg0nf0.net
>>126
化け物定期
化け物定期
127: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:44:16.58 ID:qsH6nSsg0.net
これ、合わせ鏡みたいな不気味さを感じる話だよな
ちなティッシュで試しても六回が限度だった
ちなティッシュで試しても六回が限度だった
129: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:44:23.83 ID:lCE6QHmpp.net
43回祈ったけど届かなかったで
141: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:45:31.71 ID:0KCUg0nf0.net
>>129
紙じゃなくて神に?
紙じゃなくて神に?
139: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:45:19.64 ID:T4HPMbmC0.net
別に折る必要ないぞ
半分に切って重ねろ
半分に切って重ねろ
140: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:45:23.05 ID:DSGrdZtz0.net
というか月まで何キロなん?
143: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:45:45.83 ID:4p2I2xda0.net
>>140
38万
38万
145: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:04.20 ID:eTYQgiBM0.net
>>143
近くて草
近くて草
144: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:45:57.51 ID:hbb2QvH80.net
それより血管全部繋げたら地球を2周半の長さになるっての方が驚き
159: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:59.53 ID:0KCUg0nf0.net
>>144
これに関しては半信半疑
けど紙の方は確実に嘘だわ
これに関しては半信半疑
けど紙の方は確実に嘘だわ
164: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:47:27.98 ID:dnXWy0990.net
>>144
小腸の面積がテニスコートってのもあったな
小腸の面積がテニスコートってのもあったな
146: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:10.53 ID:UzFL8aj80.net
計算すりゃ届くって解るのに届かないって言ってる奴はなんなんや
154: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:36.74 ID:6sYs8deaa.net
それより折るのにどのくらい力が必要なのかが重要だろ
156: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:46:42.99 ID:sJ413Vrd0.net
2の43乗計算してみ
頭おかしくなるで
頭おかしくなるで
167: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:47:53.01 ID:0KCUg0nf0.net
>>156
月まで届くって言ってる奴らの方が頭おかしい
月まで届くって言ってる奴らの方が頭おかしい
177: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:48:28.35 ID:G0VlIeAP0.net
>>167
月はそんなに遠くないってことや
月はそんなに遠くないってことや
213: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:03.78 ID:N/O0W0una.net
>>177
所詮月は人間が頑張ったらいけた距離だもんな
所詮月は人間が頑張ったらいけた距離だもんな
162: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:47:20.89 ID:Z4N8LWrS0.net
枚数で言えば
1回目→2枚
2回目→4枚
3回目→8枚
4回目→16枚
5回目→32枚
6回目→64枚
7回目→128枚
8回目→256枚
9回目→512枚
10回目→1024枚
紙の厚さは0.1ミリ程だから、102.4ミリ
ほんとに行くの?
1回目→2枚
2回目→4枚
3回目→8枚
4回目→16枚
5回目→32枚
6回目→64枚
7回目→128枚
8回目→256枚
9回目→512枚
10回目→1024枚
紙の厚さは0.1ミリ程だから、102.4ミリ
ほんとに行くの?
172: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:48:12.26 ID:r0Do6V7/0.net
>>162
43回計算してから言えよ
43回計算してから言えよ
274: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:55:39.36 ID:Z4N8LWrS0.net
>>162
11回目→2048
12回目→4096
13回目→8192
14回目→16384
15回目→32768
16回目→65536
17回目→131072
18回目→262144
19回目→524288
20回目→1048576
紙の厚さは0.1ミリ程だから
104857.6ミリ。10485.76センチ
104.8576メートル
行きそうやね
11回目→2048
12回目→4096
13回目→8192
14回目→16384
15回目→32768
16回目→65536
17回目→131072
18回目→262144
19回目→524288
20回目→1048576
紙の厚さは0.1ミリ程だから
104857.6ミリ。10485.76センチ
104.8576メートル
行きそうやね
343: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:04:30.64 ID:Z10/8wEpr.net
>>274
枚数で言えば
31回目→2097152
32回目→4194304
33回目→8388608
34回目→16777216
35回目→33554432
36回目→67108864
37回目→134217728
38回目→268435456
39回目→536870912
40回目→1073741824
紙の厚さは0.1ミリ程だから
107374182.4ミリ 10737418.24センチ
107374.1824メートル
1073.741824キロメートル
日本列島の約半分
多分行くな 疑って申し訳ない
枚数で言えば
31回目→2097152
32回目→4194304
33回目→8388608
34回目→16777216
35回目→33554432
36回目→67108864
37回目→134217728
38回目→268435456
39回目→536870912
40回目→1073741824
紙の厚さは0.1ミリ程だから
107374182.4ミリ 10737418.24センチ
107374.1824メートル
1073.741824キロメートル
日本列島の約半分
多分行くな 疑って申し訳ない
362: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:06:46.58 ID:Z4N8LWrS0.net
>>343
数字間違ってるわすまん
20代な
数字間違ってるわすまん
20代な
174: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:48:19.20 ID:2JPnYQfta.net
言いたことはわかるが月まではとどかねぇだろ
199: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:45.34 ID:G0VlIeAP0.net
>>174
届くから紙いっぱい買ってきて重ねてみればええ
届くから紙いっぱい買ってきて重ねてみればええ
181: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:48:31.13 ID:k7On+UB2d.net
43回目折る時って月をビンタするような感じなんかなあ
191: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:20.09 ID:N6MUKHwR0.net
ティッシュで試したら8回が限界やったわ
192: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:22.17 ID:79VrSfXPa.net
神に43回祈ると天に届くんや
試されてるのは想いの強さ
試されてるのは想いの強さ
194: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:29.68 ID:4mqQ15bz0.net
最初から理論上の話してるのに実際には出来ないから嘘とか草
195: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:31.69 ID:FU/EJw3/a.net
計算式が重ねることしか考えてないようなもんだから
折れるわけが無い
折れるわけが無い
197: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:49:41.26 ID:0Fl5v3J8M.net
ワイ今42回目なんやけどこれほんまに届くんか?
243: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:53:04.87 ID:8D2M91ir0.net
>>197
ゼログラビティかな?
ゼログラビティかな?
206: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:50:22.87 ID:WItMgIHg0.net
そもそもさ、43回目折るときに月にぶつかるだろ
その時点で可笑しいわ
その時点で可笑しいわ
218: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:44.97 ID:o82nlFtCa.net
めちゃくちゃでかい紙用意すれば余裕やろwwwwwww
w
w
225: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:53.47 ID:0KCUg0nf0.net
月人「おや?地球から白くて長い物体が……」←んな訳ねぇだろうがいい加減にしろや月人
242: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:53:04.56 ID:HdDZxKYk0.net
できない病になってない?
246: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:53:16.32 ID:EuNX83dR0.net
粘土で43回折ったけど無理やで?
249: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:53:45.10 ID:btqzplC50.net
>>246
こねてるだけだぞ
こねてるだけだぞ
252: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:54:03.62 ID:dnXWy0990.net
似たような?話で
1光年より長い棒でつっついたら光より早く通信できる、とかあったな
1光年より長い棒でつっついたら光より早く通信できる、とかあったな
268: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:55:02.17 ID:rR5cZ6F30.net
この理論ってマジでどうでもいいよな
269: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:55:02.35 ID:iTiF57IV0.net
紙を(もし仮に折れたとして)43回折ると(あくまでも計算上は)月に届く
ってだけだぞ
ってだけだぞ
273: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:55:36.73 ID:N/O0W0una.net
手だと7回が限度やね
275: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:56:06.54 ID:0KCUg0nf0.net
理論上ガイジ達よ
出来ないならこんなアホな理論思いつくなボケ
出来ないならこんなアホな理論思いつくなボケ
278: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:56:33.64 ID:Mqq1PC+E0.net
>>275
理系学問全否定で草
理系学問全否定で草
287: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:57:58.50 ID:0KCUg0nf0.net
>>278
別に理系は批判してないがこんな余計な嘘理論は争いの種になるだけなんだよ
別に理系は批判してないがこんな余計な嘘理論は争いの種になるだけなんだよ
309: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:01:18.74 ID:Mqq1PC+E0.net
>>287
いやお前は要するに机上の理論を全部嘘理論って批判しとるんやろ?
それなら理系全否定やんけ
いやお前は要するに机上の理論を全部嘘理論って批判しとるんやろ?
それなら理系全否定やんけ
312: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:01:45.27 ID:0KCUg0nf0.net
>>309
この紙理論だけに限った話な
この紙理論だけに限った話な
335: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:03:48.94 ID:Mqq1PC+E0.net
>>312
なんやねんその線引…
なんやねんその線引…
342: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:04:28.91 ID:0KCUg0nf0.net
>>335
だって絶対におかしいだろこんなの
だって絶対におかしいだろこんなの
286: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:57:37.74 ID:Rd+AvdQy0.net
>>275
アインシュタイン批判か?
アインシュタイン批判か?
290: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:58:29.72 ID:0KCUg0nf0.net
>>286
相対性理論は好き
結構ロマンチックだわ
相対性理論は好き
結構ロマンチックだわ
277: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:56:26.48 ID:s3b700dC0.net
紙をおること自体はどうでもよくて草
299: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:00:22.82 ID:UaPoXXLs0.net
昔トイレットペーパーでやったら22回で月までいけたぞ。うちはダブルやったんなあ…
322: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:02:21.18 ID:GYybKXI00.net
>>299
お前んちのトイレットペーパー厚さ93mかよ
お前んちのトイレットペーパー厚さ93mかよ
300: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:00:23.69 ID:5lGR4hVQ0.net
サッカーコートくらいの広さの紙で、11回折れた記録があるらしい
307: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:01:09.18 ID:rHTBmOyV0.net
これ43回なんて言わず100回ぐらい折ったら宇宙の真理にたどり着けるんやないか
310: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:01:34.25 ID:3YyasHZD0.net
富士山まではなんかい?
350: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:05:27.70 ID:9CGuvSZr0.net
>>310
厚めの紙なら25回
薄めの紙なら26回
厚めの紙なら25回
薄めの紙なら26回
313: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:01:47.42 ID:2jF4+8vKd.net
なん平方メートルの紙やったら実現できるか計算してくれや
317: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:02:05.48 ID:98HFgkTW0.net
>>313
どんな大きさでも無理
どんな大きさでも無理
330: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:03:06.75 ID:N/O0W0una.net
>>313
仮に大気圏まで折れたとしても
それ以上は風邪にぶっ飛ばされるか燃えるか
仮に大気圏まで折れたとしても
それ以上は風邪にぶっ飛ばされるか燃えるか
328: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:02:48.79 ID:ggMubhLO0.net
51回折ったら太陽までいけるからやってみ
346: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:05:04.90 ID:yiWM9IZF0.net
43回折ったらとかじゃなくてさぁ、紙何枚分で言ってくんない?
361: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:06:25.75 ID:0KCUg0nf0.net
>>346
確かにこっちの方が分かりやすいし納得出来る
確かにこっちの方が分かりやすいし納得出来る
366: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:07:10.00 ID:XAZ4auiH0.net
怪しい伝説で紙おってたけど普通なら7回で無理やな
Nasaの倉庫借りて10回以上折ってみてたけも

Nasaの倉庫借りて10回以上折ってみてたけも

371: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 23:07:50.59 ID:Mqq1PC+E0.net
まあ「折る」って表現はどうかと思うけどな
215: 風吹けば名無し 2017/11/23(木) 22:51:09.62 ID:hbb2QvH80.net
倍々の力って何でこんなに凄いんやろ
ドラえもんも栗饅頭が宇宙危機起こしかけたことあったよな
ドラえもんも栗饅頭が宇宙危機起こしかけたことあったよな

【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1511443731/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:05 ▼このコメントに返信 計算すればいいじゃん月までの距離わかってるんだから。かまって欲しいからってこんなスレ立てちゃうってやばいな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:05 ▼このコメントに返信 これより、どんなに大きな紙も9回?までしか折れないみたいな話の方がへぇ〜ボタン押せる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:12 ▼このコメントに返信 極細繊維状に加工しても
その辺のサイズじゃぁ届かないだろう感
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:12 ▼このコメントに返信 何を必死なんだコイツ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:12 ▼このコメントに返信 折るっていうからダメだな
重ねるならいい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:18 ▼このコメントに返信 アスペ
この一言に尽きる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:18 ▼このコメントに返信 12回折った高校生すごいな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:19 ▼このコメントに返信 絶対に折れないという物理的な前提を無視して「折ったら届く」と仮定の話を進めるから
話がこじれる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:20 ▼このコメントに返信 トリビアより、探偵ナイトスクープの奴が分かり易いぞ
否定してるガイジは見てみろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:22 ▼このコメントに返信 数学的概念の面白さを伝えたいんだろうけどイマイチなパターンやな
言いたい事はわかるがあんま刺さらんし
こうやって屁理屈こねる奴がでてくる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:25 ▼このコメントに返信 嘘じゃないって言うなら折って実証してほしいけどな、出来ないならやっぱ嘘じゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:26 ▼このコメントに返信 すまん
まぬけなワイに教え手欲しい
43回折るのと43枚同じ紙積むの、そんな違うか?
月までとか絶対に嘘だわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:27 ▼このコメントに返信 机上の空論定期
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:29 ▼このコメントに返信 アスペやんけ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:29 ▼このコメントに返信 米12
釣りか本気か知らんが一応答えてやる
43回半分に折る=倍の倍の倍の...×43回
43枚重ねるのとは違う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:29 ▼このコメントに返信 的を射ている
なんて言っちゃうヤツは大概こんな程度。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:30 ▼このコメントに返信 ※12
とりあえず紙を3回くらい半分に折ってみればわかると思うよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:33 ▼このコメントに返信 それは^43(43回折る)と*43(43枚重ねる)の違いやな
でもこれやと数字がおっきすぎてわかりづらいから
^10(10回折る)と*10(10枚重ねる)にするで
それで試しにこれを与える数を2とすると
2^10=1024 そして 2*10=20 なんや
たかだが10の時点ですでに50倍の差ができてるわけやね
これが43になるとそりゃもうえらいことになるで
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:33 ▼このコメントに返信 43回折れる十分な長さの紙を用意すればいい。
なお、その紙は折らなくても月に届く模様。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:34 ▼このコメントに返信 登場人物全員、アスペ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:35 ▼このコメントに返信 ※15
サンガツ
やけど、倍の倍の倍的な話やったら、それこそ積む紙の枚数を倍にしたら同じやないん?
1枚、2枚、4枚、16枚…って、43回、倍の枚数積むやろ?
どんだけ高く見積もっても、エベレスト程度やと思うやけどなぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:36 ▼このコメントに返信 100円を毎日倍にしていけば一ヶ月で億万長者やで
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:41 ▼このコメントに返信 ワタミにやらせろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:41 ▼このコメントに返信 折るってのが概念上の話で
それによる厚みがどうなるかのみを事実に照らして考えろってとこが勝手な語り口だとは思うけどね
そこはいわずもがなとして受け入れられないのもバカだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:42 ▼このコメントに返信 この話はマジ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:50 ▼このコメントに返信 ※21
おもうけどなぁじゃなくてやってみればわかるだろ横着すんな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 08:59 ▼このコメントに返信 富士山まで届くレベルで折ろうとすると地球を包めるくらいの紙が必要とは聞いた
月まで届くレベルだとどれくらいの紙が必要か想像しただけでおかしなるで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:02 ▼このコメントに返信 >>1と>>10って全然違うこと言ってるんだけど、なんで>>1は同意しちゃってるの?
実際に「折る」という行為を真に受けるのは馬鹿げてるし、あくまで2乗するという計算の比喩だと認識してるけど、>>1は0.1mmを2の43乗倍しても月までの距離に足りないって言い張ってるんでしょ?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:03 ▼このコメントに返信 案外、軌道エレベーターはこの工法で出来たりしてwww
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:03 ▼このコメントに返信 ※21
思うけどなぁってなんやガイジ
計算せえボケ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:05 ▼このコメントに返信 ※28
バカだからとしか言えんわなぁ・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:11 ▼このコメントに返信 ※21
>>205見りゃわかるけど、2の29乗で536870912だぞ
0.1mm掛けたとしても53kmだ
エベレストは9km弱なんだから全然違う
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:12 ▼このコメントに返信 米21
電卓で
1×2×2×2×2×2×2×2×2....って43回打っみいや
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:12 ▼このコメントに返信 >これ「死ぬほど頑張ればビルゲイツより稼げる」くらい現実味のない発言だよな
あまりにそのとおり過ぎて草も生えない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:12 ▼このコメントに返信 なんだこの1
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:16 ▼このコメントに返信 これ本気で大人が言ってんだったら日本の教育の敗北だよね
乗算するとすごいでかくなるよってだけのジョークにケチつけて学問批判してる気になってるのが恐ろしい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:17 ▼このコメントに返信 ※34
オマエも大概しょーもないぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:18 ▼このコメントに返信 「折る」って言うとイメージしづらいなら
紙を半分に切って重ね、それを半分に切って重ね…って43回やればええ
月に届くで^^
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:18 ▼このコメントに返信 こういう奴って数学の問題で何を求めればいいかを問題文から読み取れないんだよね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:29 ▼このコメントに返信 ※31
馬鹿なんだねえ・・・同様の馬鹿が※34にもいるけど
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:31 ▼このコメントに返信 ガイジスレ流行ってんの?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:35 ▼このコメントに返信 同時に紙の面積がどれだけ小さくなるか
(最初に用意すべき紙の大きさ)も併記して
紙を折り続けることはできないというのを
証明するための理論なんだったと記憶してるけど。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:35 ▼このコメントに返信 多分※34は計算できない訳じゃなくて
紙を43回折る事が現実味ないって意味で言ってるんだと思うぞ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:36 ▼このコメントに返信 米7
この高校生の凄いのは12回折った事じゃなく
紙を何回まで折る事が出来るのかという命題を数式で表現した事
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:37 ▼このコメントに返信 部屋にあった普通のティッシュペーパーでも7〜8回折れるけど
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:41 ▼このコメントに返信 ※42
この話はそれじゃないってことを理解しないとな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:45 ▼このコメントに返信 ※45
けどなんだ?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:46 ▼このコメントに返信 >これ「死ぬほど頑張ればビルゲイツより稼げる」くらい現実味のない発言だよな
同じか?
紙を折るっていうのは2乗するという数学計算の比喩だろ。現実味があるか無いかは関係ないってのは馬鹿でも分かる
「死ぬほど頑張る」ってのは何の理論の比喩なの?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:46 ▼このコメントに返信 典具帖紙なら届かないかな
一般の用紙なら届いて余りある
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:48 ▼このコメントに返信 ※48
もう折れない紙を頑張って折ろうとするって事の比喩じゃないの、知らんけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:49 ▼このコメントに返信 27 階乗ガイジww
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:50 ▼このコメントに返信 数字を分かりやすいように日常生活に落とし込んで説明されることは良くあるだろ
細さだったら髪の毛の何千分の1とか、広さだったら東京ドーム何個分とか
もし内容に現実味が無かったら、それだけ凄い事なんだと逆に実感できるわけだし
紙を折って月までってのはそういう表現だと思ってたんだが、違うわけ?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:51 ▼このコメントに返信 考える能力ないのに考えようとするのが悪い
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:51 ▼このコメントに返信 ※52
それが理解できないからアスペなのよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:53 ▼このコメントに返信 ※48
「月が綺麗ですね」に対し夏目漱石の生い立ちをめっちゃ早口でしゃべりだしそう
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:54 ▼このコメントに返信 そこまで折れんやろw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:58 ▼このコメントに返信 ※21
紙の厚みが1kmだったらたったの38万枚で済むぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 09:59 ▼このコメントに返信 普通に届いて草
帰りてえ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:00 ▼このコメントに返信 鼻からスイカを出すのと同じくらい出産は痛い、ってのと一緒じゃね。絶対あり得ないことを仮定としておいてるから納得しようと思えば納得出来るしツッコミ入れようと思えばいくらでもツッコめる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:02 ▼このコメントに返信 折れるからだがあるなら手が届く
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:03 ▼このコメントに返信 仮定の計算を現実味が無いっつって否定したら世の中の何も始まらんだろ
バカはこうやって自縄自縛でバカでいつづけるんだな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:05 ▼このコメントに返信 なぜ折ろうとするのか。
裁断でいいじゃん。
月には行けなくても折るより効率的なはず。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:08 ▼このコメントに返信 ※61
何にでも真面目に向き合えば良いってもんじゃないけどね
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:08 ▼このコメントに返信 魚やワニは1万歳になると東京ドームと同じ大きさになる、みたいなことかな。もし寿命が無限にあると仮定したなら、って注釈がないと普通は減点されるだろうけど
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:13 ▼このコメントに返信 70万キロメートル四方の紙を折ればいいだろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:13 ▼このコメントに返信 ※61
なるほどなー
なんJのアホが溢れる話題から世の中始まるかもしれないもんなー
なんJ民バカにすると自分で自分の首絞める事になるかもだしなー
なるほどなー
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:15 ▼このコメントに返信 要は折り曲げなくても同じ厚み分だけ紙を積み重ねりゃ再現できるわけだ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:18 ▼このコメントに返信 ※66
理論に基づいた仮定と根拠の無いアホは違うぞ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:22 ▼このコメントに返信 紙1枚0.09mmで計算したら42回目で月に届いたんやけど
0.09mm×2^42 = 395,824km > 月-地球間 384,400
どこで計算間違えたんやろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:22 ▼このコメントに返信 ※67
「厚さを倍にする」っていうことを表現するのに「同じ厚み分だけ紙を積み重ねる」よりも「折り曲げる」の方が比喩として優秀(想像しやすいし言いやすい)ってだけでしょ
折り曲げるという行為が重要じゃないのは誰しも分かってること・・・だよな?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:26 ▼このコメントに返信 イッチはそんなに時間かかるわけ無いとか言って64段のハノイの塔に挑んで死にそう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:29 ▼このコメントに返信 こんなん簡単やんけ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:29 ▼このコメントに返信 ※70
バカは折るって事を要素に分解して考える事ができないから無理
折るっつったじゃん!って永久に言い続ける
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:30 ▼このコメントに返信 計算したやつは厚さをガン無視したんやろなぁ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:34 ▼このコメントに返信 ※69
市販の用紙は0.05mmくらいからあるからそのへんまで考慮してんやろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:36 ▼このコメントに返信 んなもん「ほえ〜」と言ってりゃ済む話やろ(´・ω・`)
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:38 ▼このコメントに返信 確かめたいなら別に折る必要なくね
半分に切って重ねてってのを繰り返せばいいだけだ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 10:54 ▼このコメントに返信 2^43で月に届く紙の厚さを逆算してみると、およそ41.9μmになる。
一般のコピー用紙が90〜100μmだから、だいぶ薄い紙を使っているみたい。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:00 ▼このコメントに返信 厚さの話だろ?
面積の話してるバカは何が言いたいの?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:03 ▼このコメントに返信 「折る」って行為に執着してる奴いて草生えますよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:09 ▼このコメントに返信 米79
コメでも言われてるけど「折る」に固執してるから「折るためには面積が必要やろ!」って思考なんじゃね?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:11 ▼このコメントに返信 作者「紙を2^43枚重ねると月行けるんか…でも分かりにくいなぁ」
作者「せや!43回折るって表現に変えたろ!これでバカでも理解できるで!」
バカ「43回も折れないじゃん」
作者「」
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:12 ▼このコメントに返信 米81
折り目の部分の厚さのせいでいくらバカでかくても43回も折れないぞ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:21 ▼このコメントに返信 米16
誰も突っ込んでくれてなくてかわいそう
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:25 ▼このコメントに返信 米83
ワイじゃなくて面積持ち出したやつに言ってくれや
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:26 ▼このコメントに返信 長い棒を用意しても光の速さは超えないぞ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:40 ▼このコメントに返信 ※86
1光年の棒を用意してモールス信号打ってみ?
1光年先の人間にタイムラグなしで通信できるぞ
電波じゃ一年もかかるのにな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:42 ▼このコメントに返信 バナッハ・タルスキの定理教えたら発狂しそうだなw
「球をある方法でバラバラにして、その断片をある方法で組み立て直せば元の球と同じモノを2つ(※実はいくつにでも)にできる」
という数学的に証明された事実がある
もちろん現実では不可能だが理論的には可能
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:48 ▼このコメントに返信 ※87
わーきちがいだ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:58 ▼このコメントに返信 計算上こうなるけど実際にやってみないと信じられないってさ
DIYとかどうすんの?
設計図書かずににぶっつけでサイズ合わせながら作んの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 11:58 ▼このコメントに返信 ダwwwウwwwwwwトwwwwwwwwwwww
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:02 ▼このコメントに返信 米87
一光年って距離がすでにタイムラグを生んでるんですが
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:16 ▼このコメントに返信 1やば
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:16 ▼このコメントに返信 ガイジ多すぎ問題
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:34 ▼このコメントに返信 もっと「ドーナツの穴を食べたいんだがどうすればいい?」みたいに楽しくやれたはずのスレ
スレ主はネタスレ立てるならもっと遊び心を持って楽しいものにすべき
本気で折れないとか言ってるなら比喩を楽しめない文字通りのアスペ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:35 ▼このコメントに返信 ビル・ゲイツのたとえは比喩としては決してよくはない
だって死ぬほど努力してもビル・ゲイツより稼げるという根拠はないけれど、紙を降り続けると月に届くというのは根拠があるものな。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 12:46 ▼このコメントに返信 「死ぬほど頑張ればビルゲイツより稼げる」という例えは何の比較にもなってない。
指数の妙を表現するなら「一日ごとに倍々でお金がもらえるなら、初日一円スタートでも38日経てばビルゲイツの総資産を超える」と言った方がいい。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 13:10 ▼このコメントに返信 >>3
こいつ本物のバカだろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 13:44 ▼このコメントに返信 卓上理論を理解出来ない馬鹿
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 13:57 ▼このコメントに返信 1cm四方の紙がどうやったら月まで届くというんだね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 14:18 ▼このコメントに返信 無理→せやな
嘘→は?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 15:00 ▼このコメントに返信 ついでに言うと
端から折れば倍々にはならない
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 15:00 ▼このコメントに返信 折れば折るほどその折り目の部分の紙は僅かながら伸びなければならないから、いかに大きな紙でも伸縮性が無いから大した回数折ることはできないんだと。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 15:12 ▼このコメントに返信 43回折るためには厚さ0.08mmの紙で約8.0E+19m*2.4E+20m必要
この長辺の長さは大体太陽から銀河系の中心までの距離ぐらい
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 15:18 ▼このコメントに返信 ラーメン食べてきた
美味しかったよ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 15:33 ▼このコメントに返信 血管繋げると地球2週半が出てたので、もうひとつマメ。
人、1人のDNAを全部繋げると冥王星まで届く!
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 16:04 ▼このコメントに返信 ナノサイズの厚みなら結構折れるのかね。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 16:31 ▼このコメントに返信 こういう奴が意味不明な民間療法とか信じるんだよなあ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 18:11 ▼このコメントに返信 >>1のスタンスがいまいち掴めない
クレーマーなのかガイジなのか
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 18:30 ▼このコメントに返信 はじめから月に届く以上の大きさが必要だがな。その紙を用意する時点で月飛び越すわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:19 ▼このコメントに返信 ワイ鬼才、紙粘土ならカチカチになるまで折れることを発見
追記:カチカチになっても何回か折れることを発見
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 21:50 ▼このコメントに返信 イッチガイジヤン
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月25日 22:45 ▼このコメントに返信 実現できないだけで嘘扱いはさすがに草
ガイジ演じるのも楽じゃないね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 04:36 ▼このコメントに返信 ワイ蛇腹折り、異論を唱える
二つ折りを43回繰り返すって言ってくれ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 07:44 ▼このコメントに返信 屁理屈野郎か
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 11:10 ▼このコメントに返信 ワイはその紙に乗って月まで行くんやで
これ好き
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月26日 19:27 ▼このコメントに返信 計算はExcel使えば簡単にできるな。
一般的な紙の厚さが0.09mm、8回目で1cm越えて1.15cm、15回目で1m越えて1.47m、22回目で100m越えて188.74m、25回目で1km越えて1.51km、35回目で1546.19km、43回目では395824.19kmで、確かに月までの38万kmを越えるな。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月28日 03:36 ▼このコメントに返信 見ててイライラするスレ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月28日 12:28 ▼このコメントに返信 別に折り曲げる必要はないんやで。
折り曲げたときと同じだけの枚数を重ねてもいい。
「倍々にしていくこと」を「折り曲げる」と表現してるだけ。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月28日 17:32 ▼このコメントに返信 のちにこれをヒントにして空間歪曲式ワープ航法が確立されることとなる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月29日 01:03 ▼このコメントに返信 折るんじゃなくて祈るが正解
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月29日 02:40 ▼このコメントに返信 理論上の話なのに理論上じゃなくて実物を見せろとかマジもんのガイジだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月04日 21:26 ▼このコメントに返信 レモン何個分なんですかね。