1: みつを ★ 2017/11/27(月) 07:56:38.44 ID:CAP_USER9.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3153027?cx_part=topstory&cx_position=4
2017年11月26日 16:27 発信地:ジェームズタウン/セントヘレナ島
【11月26日 AFP】南大西洋の英国領セントヘレナ(Saint Helena)島に生息するゾウガメの「ジョナサン」は、おそらく存命する陸生動物では世界最高齢だ。遠路はるばるこの孤島を訪れてでもジョナサンを見たいと思う観光客も少なくないだろう。
正確な年齢は誰にもわからないが、ジョナサンの推定年齢は185歳。この10月、南大西洋の孤島だったセントヘレナについに飛行場がオープンしたことから、ジョナサン目当ての観光客が大挙すると予想される。
セントヘレナ島で最も有名な住民のジョナサンは、総督の邸宅の緑豊かな庭でのんびりと暮らしている。ジョナサンの食事は総督邸の厨房で用意されたニンジンやレタス、キュウリ、リンゴ、洋ナシなどだ。
5ペンス硬貨や入国スタンプの図柄にも描かれ、20世紀初めの白黒写真にはボーア戦争(Boer War)の捕虜とともに写っている。
ジョナサンは西インド洋のセーシェル(Seychelles)生まれとみられているが、セントヘレナ島にやってきた経緯は謎のままだ。フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)が流刑され1821年に死を迎え同島に来た年にも諸説あり、不確実な情報ながら1882年とする説もある。
人口4500人の同島でただ一人の獣医師であるキャサリン・マン氏によれば、ジョナサンはゾウガメの平均的な寿命150歳を大幅に超えており、目は見えず嗅覚もほとんど失っているが、それ以外は健康状態も良好で聴覚も衰えていない。
ジョナサンが著しく長寿である理由は、ストレスがなく空気もきれいなセントヘレナ島の環境によるところが大きいのではないかと、マン氏はみている。(c)AFP/Beatrice DEBUT
Jonathan, a Boer War prisoner, and a guard, around 1900


2017年11月26日 16:27 発信地:ジェームズタウン/セントヘレナ島
【11月26日 AFP】南大西洋の英国領セントヘレナ(Saint Helena)島に生息するゾウガメの「ジョナサン」は、おそらく存命する陸生動物では世界最高齢だ。遠路はるばるこの孤島を訪れてでもジョナサンを見たいと思う観光客も少なくないだろう。
正確な年齢は誰にもわからないが、ジョナサンの推定年齢は185歳。この10月、南大西洋の孤島だったセントヘレナについに飛行場がオープンしたことから、ジョナサン目当ての観光客が大挙すると予想される。
セントヘレナ島で最も有名な住民のジョナサンは、総督の邸宅の緑豊かな庭でのんびりと暮らしている。ジョナサンの食事は総督邸の厨房で用意されたニンジンやレタス、キュウリ、リンゴ、洋ナシなどだ。
5ペンス硬貨や入国スタンプの図柄にも描かれ、20世紀初めの白黒写真にはボーア戦争(Boer War)の捕虜とともに写っている。
ジョナサンは西インド洋のセーシェル(Seychelles)生まれとみられているが、セントヘレナ島にやってきた経緯は謎のままだ。フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)が流刑され1821年に死を迎え同島に来た年にも諸説あり、不確実な情報ながら1882年とする説もある。
人口4500人の同島でただ一人の獣医師であるキャサリン・マン氏によれば、ジョナサンはゾウガメの平均的な寿命150歳を大幅に超えており、目は見えず嗅覚もほとんど失っているが、それ以外は健康状態も良好で聴覚も衰えていない。
ジョナサンが著しく長寿である理由は、ストレスがなく空気もきれいなセントヘレナ島の環境によるところが大きいのではないかと、マン氏はみている。(c)AFP/Beatrice DEBUT
Jonathan, a Boer War prisoner, and a guard, around 1900


2: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 07:58:22.62 ID:2hjYlUgJ0.net
ホントか?
11: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:02:30.35 ID:eNZMyfAY0.net
めっちゃデカいな
12: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:02:52.94 ID:se+aX/2y0.net
結構デカイな

ドラゴンクエストライバルズ
3: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 07:58:52.73 ID:UTn/svT50.net
カメって長生きなんだな
鯉も長生きらしいな
鯉も長生きらしいな
26: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:11:50.93 ID:NJjTiKVO0.net
>>3
江戸時代から昭和40年代まで生きた鯉はいたらしい
江戸時代から昭和40年代まで生きた鯉はいたらしい
53: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:24:29.07 ID:7bfO6pYk0.net
>>26
それ人間でも居ただろ?
それ人間でも居ただろ?
77: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:46:31.29 ID:Z42t7bKo0.net
>>53
大政奉還が1867年だとすると、100歳超えだね。
大政奉還が1867年だとすると、100歳超えだね。
4: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 07:59:01.61 ID:CedcHEOm0.net
ジョナサンならカメじゃなくてカモメだろ常考
33: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:15:35.76 ID:QGOOAmi/0.net
>>4
ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!
ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!
68: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:38:22.14 ID:l5RlMoRr0.net
>>4
じゃあモヌケのジョナサンという事で
じゃあモヌケのジョナサンという事で
90: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:07:24.06 ID:KOpGSuNp0.net
>>4
カモメはスイヘーサンでもある
カモメはスイヘーサンでもある
104: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:29:02.67 ID:Pd8Kaj/F0.net
>>4 いやいやヤモメだろ
107: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:34:36.93 ID:oOzpCh+D0.net
>>4
そのジョナサンは14歳やぞ
そのジョナサンは14歳やぞ
6: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 07:59:15.77 ID:1LCGClDC0.net
犬にとってのエルフが人間で
人間にとってのエルフがカメだなぁ
人間にとってのエルフがカメだなぁ
8: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:01:40.48 ID:YYtFinHp0.net
調査の結果、ニシオンデンザメの平均寿命は少なくとも272歳とわかった。また調査した個体のうち、体長5.02メートルのものは392歳と推定された。これまで脊椎動物の中では、150年〜200年ほど生きるホッキョククジラが最長寿とされていた。
無脊椎動物を含めると、ニシオンデンザメより長く生きるのは、500年ほど生きる二枚貝の一種「アイスランドガイ」ぐらいだという
無脊椎動物を含めると、ニシオンデンザメより長く生きるのは、500年ほど生きる二枚貝の一種「アイスランドガイ」ぐらいだという
97: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:18:06.12 ID:Nq+SZT890.net
>>8
俺がネットで(ウィキペディア)でニシオンデンザメの項目を見た時は500年くらいと書いてあったけどあれは間違いなのだろうか?
あとベニクラゲってのはずっと生きづづけるみたいだけど これは本当だろうか?
俺がネットで(ウィキペディア)でニシオンデンザメの項目を見た時は500年くらいと書いてあったけどあれは間違いなのだろうか?
あとベニクラゲってのはずっと生きづづけるみたいだけど これは本当だろうか?
124: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 10:17:02.91 ID:BO55MuWv0.net
>>97
いま見つかってる個体ではニシオンデンザメは400歳超、アイスランドガイ507歳が最長記録みたい
約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/

最も高齢な動物たち、6つの例
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8897/

いま見つかってる個体ではニシオンデンザメは400歳超、アイスランドガイ507歳が最長記録みたい
約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/

最も高齢な動物たち、6つの例
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8897/

10: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:02:20.00 ID:EOJmJ00Z0.net
インコの平均寿命
セキセイインコ:10年〜12年。
コザクラインコ:10年〜15年。
ボタンインコ:8年〜12年。
オカメインコ:15年〜18年。
ヨウム:50年
ルリコンゴウインコ:50年
セキセイインコ:10年〜12年。
コザクラインコ:10年〜15年。
ボタンインコ:8年〜12年。
オカメインコ:15年〜18年。
ヨウム:50年
ルリコンゴウインコ:50年
56: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:27:00.08 ID:VDg9JbgU0.net
>>10
それは飼育環境下での話だろ
ネコもノラだと平均で4年前後だろ
家飼いなら15年もザラだけどな
セキセイインコも5〜6年も生きれば
室内飼いでは飛べなくなるのが多い
自然界では2〜3年くらいなもんじゃないの
それは飼育環境下での話だろ
ネコもノラだと平均で4年前後だろ
家飼いなら15年もザラだけどな
セキセイインコも5〜6年も生きれば
室内飼いでは飛べなくなるのが多い
自然界では2〜3年くらいなもんじゃないの
57: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:28:37.19 ID:UTn/svT50.net
>>56
スズメとか2、3年らしいな
スズメとか2、3年らしいな
74: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:44:41.08 ID:R3+/o40W0.net
>>56
5〜6年で飛べなくなるとかねーよ
5〜6年で飛べなくなるとかねーよ
13: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:03:59.74 ID:dS1HFEK/0.net
乗り物には適さないな
14: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:04:10.79 ID:mdAZ5f1/0.net
半世紀前は、人間があらゆる生き物の中で最も長寿とか言ってたが、とんだ思い上がりだったな
63: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:34:06.66 ID:gRX6DUYE0.net
>>14
鶴は千年、亀は万年
鶴は千年、亀は万年
101: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:25:32.38 ID:uy2mZ2tD0.net
>>63
何言ってまんねん
何言ってまんねん
15: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:04:38.20 ID:iNf5dvMe0.net
1枚目、くそー絶対に長生きしてこいつらを見返してやる
2枚目、勝ったぞー
2枚目、勝ったぞー
80: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:48:31.64 ID:N9IYobeV0.net
>>15
なんだそれ
なんだそれ
146: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 13:16:15.39 ID:xoy4VBlC0.net
>>15
小学生か。かわいい
小学生か。かわいい
17: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:05:02.99 ID:fnnSR1Za0.net
1900年からあんまり変わってないのが笑える
18: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:06:39.21 ID:DfgPVuZx0.net
1900でもデケエやん
22: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:09:50.96 ID:UTn/svT50.net
犬も50年くらい生きてほしいよな
24: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:11:18.48 ID:vfC7tt8f0.net
>>22
50も生きたら喪失感ハンパないよ
マジで人間が後追い自殺する人も多くなる
50も生きたら喪失感ハンパないよ
マジで人間が後追い自殺する人も多くなる
40: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:18:11.69 ID:R/98AuvW0.net
>>24
たしかに、それはやばい
自分なんぞ老犬里親で数年暮らしただけだったが、死にたくなったわ
たしかに、それはやばい
自分なんぞ老犬里親で数年暮らしただけだったが、死にたくなったわ
72: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:41:47.97 ID:ImdzK5Rq0.net
>>24
嫁さんより長く連れ添うことになるな
嫁さんより長く連れ添うことになるな
69: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:39:44.17 ID:Z42t7bKo0.net
>>22
十数年って短すぎるね(´;ω;`)
十数年って短すぎるね(´;ω;`)
87: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:54:06.90 ID:UG93p0nS0.net
150: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 15:55:52.12 ID:Po0lIvdq0.net
>>22
インコやオウムは飼い主が先に逝くから問題になってる
インコやオウムは飼い主が先に逝くから問題になってる
30: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:13:44.17 ID:kUdmNqhb0.net
同級生みんな死んでるんだろうな
32: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:14:44.79 ID:OPvtUvmU0.net
胴体は当時のジョナサンかもしれんが、
頭は別の亀(仮面をかぶった奴)の頭だったりして。
「亀の頭が何かかぶった」と言っても、誤解しないでくれよ。
頭は別の亀(仮面をかぶった奴)の頭だったりして。
「亀の頭が何かかぶった」と言っても、誤解しないでくれよ。
35: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:16:41.37 ID:R/98AuvW0.net
お前らでかくなる亀だけは飼うなよ
世代を超えて飼育せにゃならなくなるし
劇重だから亀が不幸になるぞ
世代を超えて飼育せにゃならなくなるし
劇重だから亀が不幸になるぞ
36: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:16:54.73 ID:o8v30Y6h0.net
昔の写真と同一個体だという認識が出来ないのであまり感慨がないな
37: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:17:01.31 ID:xaNGruYB0.net
周りに仲間いないんだっけ?
いるならいいけどいないと孤独すぎて胸にグッとくるものある
いるならいいけどいないと孤独すぎて胸にグッとくるものある
45: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:19:39.75 ID:YuaArv7F0.net
それは本当に同一亀物なんでしょうか?
46: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:19:44.44 ID:+aq4dCsd0.net
亀は万年生きるんだろ
こんなの新参者だろ
こんなの新参者だろ
47: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:21:58.02 ID:/rkWpyAv0.net
1900年も生きるんだったら185歳って人間でいうと20歳ぐらいか
49: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:23:00.48 ID:9oMxCpZEO.net
波紋の力か
52: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:24:03.74 ID:dyq4m3Hg0.net
ジョナサンじゃなくDIOだろ
62: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:32:41.84 ID:e6wYwdWU0.net
>>1
昔飼っていたスッポンは甲羅を残して逃げてしまった
昔飼っていたスッポンは甲羅を残して逃げてしまった
65: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:36:14.18 ID:G0tXqqrw0.net
現在に波紋の呼吸を伝えるのは、亀のジョナサンと荒木先生の二人だけ
66: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:36:30.74 ID:v3MCkgPA0.net
50歳と100歳と150歳の時も!
185歳の時も、僕はずっと!寝てた…
185歳の時も、僕はずっと!寝てた…
70: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:40:53.33 ID:6J8uDPdw0.net
科学が発達したらどんな生物の寿命でもコントロールできる時代がくるんだろうな
1000年後とかどうなってんだろ
1000年後とかどうなってんだろ
88: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:54:33.63 ID:eZDSGVgp0.net
仕事も趣味もなくこんな狭い世界しか知らない亀にとっての長生きが幸せとは到底思えない
人間もそうだが、役目を終えたら安らかに死ねる方が良い
人間もそうだが、役目を終えたら安らかに死ねる方が良い
96: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:17:36.95 ID:Z42t7bKo0.net
>>88
それもそうだね(´・ω・`)
それもそうだね(´・ω・`)
91: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:08:13.50 ID:CORg7N3C0.net
黒柳徹子が子供の頃、浦賀にペリー見に行ったとか言うけど、
ジョナサンはリアルで有り得たんだーすげーな
ジョナサンはリアルで有り得たんだーすげーな
95: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:16:03.18 ID:/sMt3X/+0.net
長命なのも考えもの。
幸せで快適な環境で生活できるならともかく、カメになって長生きは嫌だなあ。
幸せで快適な環境で生活できるならともかく、カメになって長生きは嫌だなあ。
106: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:34:36.55 ID:E66i9g4b0.net
>>95
趣味:ひなたぼっこ
趣味:ひなたぼっこ
98: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:19:44.43 ID:NwsSORpO0.net
ロンリーチャップリンみたいな亀は死んだんだっけ?
110: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:36:29.40 ID:5VNgwOBd0.net
長生きってより人間より時間の流れがゆっくりなんだろな
112: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:37:57.39 ID:HBVi1BuR0.net
>>110
大昔に見たNHKスペシャルでは
ネズミも恐竜も生涯の心臓の拍動数は同じと言ってた気がする
恐竜の寿命は200年設定だったかな
うろ覚えだけど
大昔に見たNHKスペシャルでは
ネズミも恐竜も生涯の心臓の拍動数は同じと言ってた気がする
恐竜の寿命は200年設定だったかな
うろ覚えだけど
115: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:43:39.70 ID:28GHAy/D0.net
波紋つかえそうな名前だな
117: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:46:05.84 ID:i4CH/1fG0.net
「正確な年齢は誰にもわからないが・・・」
なんだぁ?
なんだぁ?
118: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:46:12.12 ID:83HOf0Q/0.net
本当に同一亀物かよ
131: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 10:50:21.77 ID:if9x/gqR0.net
明治維新が150年前だからそれより35年前、1830年代生まれ
天保水滸伝の時代だ、笹川の繁蔵の時代、国定忠治も同時代
天保水滸伝の時代だ、笹川の繁蔵の時代、国定忠治も同時代
134: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 10:52:49.90 ID:7TuP33eI0.net
ポルナレフではなくナポレオンの魂が
135: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 10:58:02.89 ID:fghRcoaa0.net
たぶんこの亀もう死なないわ
139: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 11:14:54.39 ID:kr6HBDEb0.net
ムール貝は400年生きるんだっけ
140: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 11:52:20.59 ID:rib5VFVL0.net
というか象亀の平均寿命150年て
145: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 13:14:58.99 ID:7WQyuNFi0.net
亀とかインコってすげえ長生きだよな
152: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 16:24:28.12 ID:7Z95TIfR0.net
> ジョナサンが著しく長寿である理由は、ストレスがなく空気もきれいなセントヘレナ島の環境によるところが大きいのではないかと、マン氏はみている。
こりゃ観光客が押し寄せたらストレスですぐ死ぬね
こりゃ観光客が押し寄せたらストレスですぐ死ぬね
154: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 16:45:43.12 ID:Pz1wAujR0.net
クジラも長生きだったよな
155: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 16:59:06.46 ID:3wQe/Jom0.net
人間より長生きする動物は稀だが、その稀な動物の一つがゾウガメだな。
84: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 08:50:24.50 ID:tG9q5Wek0.net
すげえ
151: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 16:04:08.86 ID:Ajyy/Uzg0.net
なんで癌細胞が生まれないんだろう。
もしくは生まれても治癒してる?
もしくは生まれても治癒してる?
99: 名無しさん@1周年 2017/11/27(月) 09:25:01.39 ID:CoKK5Xdb0.net
スゲースローライフ
見倣いたい
見倣いたい

【ディズニー好き必見】あのツムツムの新作がついにリリース!
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511736998/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:31 ▼このコメントに返信 はえ〜、昔の写真若い
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:35 ▼このコメントに返信 米1
動きもキレッキレだったらしいぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:38 ▼このコメントに返信 木になった人と戦ったりしたんだろうなぁ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:39 ▼このコメントに返信 この亀は、100年前にジョナサンの肉体を乗っ取ったものなのじゃあ!!!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:41 ▼このコメントに返信 100年前の写真にも今と変わらぬ姿で!
もしや人間じゃない?!!
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:41 ▼このコメントに返信 >>14
生き物で最長は樹木か菌類じゃないかな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 18:52 ▼このコメントに返信 >それは本当に同一亀物なんでしょうか?
亀は甲羅が人間の指紋と同じで、個体差がある
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:22 ▼このコメントに返信 万年生きるんやろ。まだ若者やん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:24 ▼このコメントに返信 陸生ではでクラゲとかだと推定一億何とかおるからな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:24 ▼このコメントに返信 何だったら一緒に写ってるオッサンらの子孫と同じ構図で撮って欲しいわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:26 ▼このコメントに返信 ワニは百八十年生きるのが定説だし、観測できてる中で長寿だってだけ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:29 ▼このコメントに返信 うちのばあちゃんの丁度倍か
人間が元気にこれくらい生きたら、果たして謙虚になるか尊大になるか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:34 ▼このコメントに返信 2枚目の写真がエロすぎる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:38 ▼このコメントに返信 王子動物園の象の諏訪子は70くらいまで生きてたなあ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:47 ▼このコメントに返信 静かな環境が長生きの要因なんやろ?
でも飛行場できたんならこれから観光客増えてストレス溜まるやろ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 19:59 ▼このコメントに返信 SPW「生きてる、生きてるぞぉぉおお」
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 20:34 ▼このコメントに返信 ディオを出し抜いて不老不死を求め人間をやめてしまったジョジョの姿(亀)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 21:45 ▼このコメントに返信 実は五部の亀はジョナサンのスタンドだった説
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 21:57 ▼このコメントに返信 長生きしなよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 22:07 ▼このコメントに返信 嘘だ!ジョナサン流の強がりだ!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 22:23 ▼このコメントに返信 誰かロンリーチャップリンにつっこんでやるヤツはいなかったのか
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 22:50 ▼このコメントに返信 長生きの代名詞の鶴と亀こそ普通の寿命で
その辺の地味な生き物のほうが
よっぽど長生きだったりする。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月27日 23:09 ▼このコメントに返信 その辺のホームセンター普売ってるカメでも数十年とか生きるから軽い気持ちで飼おうとか思わん方が良いぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月28日 03:58 ▼このコメントに返信 また調査のため捕獲して死なせたのかと思った