3: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:25:25.53 ID:ZTyCuC0Oa.net
大阪都構想の投票もそんな感じやったな
13: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:27:41.70 ID:PS7J5gsu0.net
>>3
維新の説明一番聞いた結果反対したんやな
またやっても無駄やな
6: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:25:36.50 ID:Wu9QWrHg0.net
男か女かもよくわからんデータやな
10: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:27:10.93 ID:oVIvAWbj0.net
>>6
性別いらんやから無いんやんけ
7: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:26:25.95 ID:eXRBSFO80.net
老人以外に人権はないし
8: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:26:45.52 ID:CGuC6lM20.net
老人が力持ちすぎて仕組みを変えようがないわ
9: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:26:47.05 ID:qw27GDbu0.net
あと20年の我慢や
11: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:27:37.10 ID:4rYePi+rd.net
>>9
その頃には今の50代が反対派に回ってるぞ
12: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:27:38.86 ID:zAZqOiWv0.net
草
終わってんなこの国
15: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:28:25.72 ID:eDfgzUZba.net
そりゃ政治も腐りますわ
18: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:29:00.94 ID:80rpKT5l0.net
老人の比率が高すぎるわ
20: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:29:21.12 ID:4KsgAIhv0.net
なんか困ることでもあるん?
伝統(笑)が崩れるから?w
21: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:29:21.27 ID:fSy3/dRP0.net
能みたいな話やな
23: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:29:56.14 ID:hTrT13Vtr.net
老人が反対多数で他が賛成多数だと反対が通るだろ
25: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:30:33.93 ID:GW/qwgZn0.net
× 夫婦別姓?別に良くない?
○ 結婚?どうでも良くない?
27: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:30:53.22 ID:bkcYVS0L0.net
つよい
28: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:30:57.32 ID:W7BGiSK00.net
老人の選挙権剥奪しろや
29: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:31:18.92 ID:CZbuVrZn0.net
これガキはどうするんや?
選択制?
32: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:33:03.33 ID:nS9/XoyR0.net
>>29
戸籍筆頭者の姓になるか親が決めるかやな
34: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:33:14.14 ID:CGuC6lM20.net
>>29
国によって違うけど、別の苗字を付けたり両親の苗字繋げるパタンもあるとか
30: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:31:28.18 ID:O43Jsr/w0.net
政府「ご老公様、その通りで御座います」イッピョウノカクサー
35: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:33:27.79 ID:dXejbX8s0.net
どっちでもええけど子供のこと考えたら統一してた方が良さそうやけどなぁ
40: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:34:32.63 ID:nS9/XoyR0.net
>>35
いずれにせよ国家が介入することじゃないわな
39: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:34:29.13 ID:/wMS/Mj60.net
なんで同姓が嫌なん?
42: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:35:06.08 ID:zCC917Lv0.net
自分はやらんけどやりたい人はどうぞってのが多いんやろな
41: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 12:34:44.24 ID:kkQHp6Y/0.net
子供できた時にモメそう
夫婦間で話がついても両家の親が首突っ込んできそう

【事前予約】注目作!ハイクオリティなイラストとやりこみ要素抜群のバトルシステム
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515295475/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:43 ▼このコメントに返信 あと20年の辛抱ぞ
今が人生のピークの民は御愁傷様だが
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:45 ▼このコメントに返信 あと20年とかもう俺が中年だわクッソが
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:45 ▼このコメントに返信 老人世代も苗字変えるの面倒って空気あったはずなんやけどな
結婚のハードル高めてた原因でもあったし年金問題もあったし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:45 ▼このコメントに返信 同性か別姓か選べるようにするってだけなんだから、同性にしたけりゃ別にできる。
なのに、なぜそんなに反対するのか。まじで理解できない。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:48 ▼このコメントに返信 夫婦別姓に関しては一生関係ない話だから別にええわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:48 ▼このコメントに返信 サイボウズの社長のケースもあるし、選択できることは意義があると思うんだけどな。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:49 ▼このコメントに返信 そら老人の言いなり奴隷よ
若者は使い捨て電池
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:50 ▼このコメントに返信 年金で食わせて貰ってる奴らに選挙権いらなくね?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:51 ▼このコメントに返信 どっちも認めて別姓にしたいなら勝手にすればいいと思うがな
ただ自分が結婚するんだったら同姓にするかな
子供の苗字決めるの面倒臭そうだし苗字違うとなんか家族って感じがしない
相手いないけど
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:51 ▼このコメントに返信 別姓にこだわってるのはガイジン
日本人の文化だからね
除夜の鐘をやめさせようとするのと同じ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:52 ▼このコメントに返信 もう一度ベビーブームが来ない限りは逆転することはないだろうな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:53 ▼このコメントに返信 ※10
馬鹿の脳内日本じゃ20〜30代の6割が外人になってるのか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:55 ▼このコメントに返信 また大震災でも起きて老人が大量死すればいいのに
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:56 ▼このコメントに返信 刺青容認にしても態々煽って来る奴は要注意だな、個人的には。
ごり押しして来る様なのにはろくなものが無い、逆に善いものならそんな事せんでも広がってくからな。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:56 ▼このコメントに返信 民主主義というか、多数決主義の弊害
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:56 ▼このコメントに返信 米8
選挙権がいらないじゃない
存在がもういらない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:57 ▼このコメントに返信 明治時代半ばまで日本は夫婦別姓でした。伝統とはいったい・・・。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 00:59 ▼このコメントに返信 米10
別に同性をやめさせようとしてないよね。
どっちも選択できるようにしようってだけ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:01 ▼このコメントに返信 米4
トラブルになったときに子供が被害者になるからでしょ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:02 ▼このコメントに返信 ※1
老人にめちゃくちゃにされた跡地が残るんやで
辛抱したからといっていい形で解放されるわけじゃない、また国を立て直さないと
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:04 ▼このコメントに返信 抑圧されてきた老人も多いだろうから肯定の数もそれなりに多く感じるな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:04 ▼このコメントに返信 別姓だろうが好きに名乗ればいいけど、掲げる表札とか行政上はどっちかに統一するか屋号を使ってくれ。
クソめんどくさいことになるわ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:06 ▼このコメントに返信 米17
ダウト、姓(かばね)と氏を混同しないように
政府が出した太政官令には「別氏」であって身分は夫に従う(=姓は一緒)とある
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:07 ▼このコメントに返信 結婚して子供もたないやつが投票しても意味ねえよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:13 ▼このコメントに返信 夫婦別姓を認めるとなると戸籍制度から変えないといけないからめんどくさそう。20代だけどどうしてわざわざ別姓にしたいのかよく分からない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:13 ▼このコメントに返信 山田だの田中だののゴミみたいな有り触れた名前だったら、そりゃどうでも良くなるわな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:13 ▼このコメントに返信 つっても世界的に見れば夫婦同姓の方が多いくらいだろ
子供の頃はどうせ日本くらいだろうと思ってたのは内緒だが
裁判でも家族で同じ姓を名乗るのは合理性があると出たわけだし
名字と名前の間に旧姓や氏を挟めるようにするのが合理的だと思う
ミドルネーム挟むのって昔は日本でもあったんだろ?
織田 平 上総介 信長とか織田 弾正 忠 信長とかみたいにさ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:14 ▼このコメントに返信 別姓の場合名字が存在する意味が希薄になるけど
このまま同性続けてると名字が減る一方だから
夫婦創性を支持する
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:18 ▼このコメントに返信 格式のある家だけ考えればいい
それいがいの奴らはどうでもいい問題
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:20 ▼このコメントに返信 正直どうでもいいよなそんなの。
どちらかと言えば必死に別姓叫んでる人が理解できんけど。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:21 ▼このコメントに返信 夫婦別姓はちょっと寂しい気もする
自分の好きな相手なら同じ苗字名乗りたい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:24 ▼このコメントに返信 マイナンバーをもっと進めて、行政手続も、民間の契約ごとも、すべてその個人番号を使うようにしちゃえば楽やろ
そんで、表記上の名前は別姓認めるどころか改名も自由自在にしちゃえばいいよ
というか、50年後ぐらいにはそうなる気もするけどな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:24 ▼このコメントに返信 愚痴ばっかで行動しない若い世代もあかんやろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:25 ▼このコメントに返信 米32
それが今じじばばのせいで出来ないって話なんだが・・・
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:26 ▼このコメントに返信 米33
行動って具体的になんやねん
体制を決める選挙なら行ってるけど数の暴力で負けてるんやぞ
他にどう行動したらええんや
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:27 ▼このコメントに返信 同姓だったり名字変わってれば既婚だなって分かるけど、別姓OKだと分かんないんだよね
毎回 「ご結婚されてますか?」 って気兼ねなく聞いていいってことよな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:27 ▼このコメントに返信 多数決が基本なのはしゃあないとして、地域別の枠の他に年齢別の枠もつくれや
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:29 ▼このコメントに返信 米32
昔は名簿だったから筆頭名で管理したほうが楽だったけど、今の時代だと番号で管理したほうがよっぽど楽になってるからなぁ。
戸とかいう単位自体がもはや時代遅れの状況になってる。
先祖代々一生地元から出ず両親と同居してる人ならともかく、親と離れて暮らす人にとって今の戸籍制度だとかなり面倒臭い。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:29 ▼このコメントに返信 内縁の妻がそんな感じではあるな
わざわざ別姓選択するのも
家って共同体の一員にはなりませんって宣言してるようでなんかやだなあ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:29 ▼このコメントに返信 年寄りは変化を嫌うからな
俺たちもきっと年を取れば老害って言われる立場になるよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:30 ▼このコメントに返信 夫婦別姓でもいいけど
別姓って、他から呼ぶとき困るな。同じ家族だか分からなくなるし。
呼ぶときに、家庭の事情を探りながら気を遣う。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:31 ▼このコメントに返信 共働きが増えたから別姓のほうが楽な人もいるんだし
選ぶ自由はあってもいいだろう。自分が嫌だから
他の人も自分と同じであるべきみたいな年寄り的な考えはいらない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:31 ▼このコメントに返信 具体的な問題点挙げずに終わりだの言ってるのに危機感覚えるわ、、
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:33 ▼このコメントに返信 年取ると古い考えに固執するから
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:33 ▼このコメントに返信 合理性だけで考えれば正式名はナンバー製で、名前なんかあだ名みたいに適当に名乗ればいいのにな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:36 ▼このコメントに返信 これが通ったなら、将来婿入りとか全く関係なくなるんだろうな
俺個人の考えとして、同姓ならその姓の一族、家族になるわけだしその家系のもの
そういう覚悟とか責任もあるんじゃなかろうか
よく考えが古いとか老害とか言われるけど、じゃあ逆に別姓派の人はなんで別姓がいいの?と
めんどくさいとか別にどうでもいいってのは論外すぎるんだけど、まともな理由ってあんの?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:36 ▼このコメントに返信 いや、これ以上ないぐらい具体的だろ
高齢化による財産の偏りで貧困に喘ぐ世代層、選挙でそれを変えようにも投票層の偏りによって国政も変えられない
これ以上どう明確にしろと・・・
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:38 ▼このコメントに返信 子供と親の苗字違うの可愛そすぎやでしかし
子供作らないんなら別にどうでもええけど
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:39 ▼このコメントに返信 米45
不合理すぎて草
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:39 ▼このコメントに返信 米44
それだけ予測できるってことだよ
子供にはわからんだろうけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:40 ▼このコメントに返信 若者と年寄りの対立と夫婦別姓の問題をごっちゃにされてもなー
馬鹿はちょろまかされるんだろうけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:41 ▼このコメントに返信 米46
仮に個性的な苗字でそれが気に入ってる人が居たとして、その人の意思が尊重される苗字が結婚において覚悟を伴う物だとするなら、変えずに守る覚悟もまた同等に尊重されるべきだよ
日本はもう全体権威主義ではなく個人自由主義なのだから
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:45 ▼このコメントに返信 戸籍も住民登録も政府が番号振って国民一括管理が一番良いんだけどな
東日本大震災の後、高田市やらいくつかの町では役所が被害に遭ったせいで戸籍が失くなったし
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:45 ▼このコメントに返信 米23
いや今の名字に対応するものが氏なわけで、そう考えると当時も夫婦別姓なんだよ。
「妻は夫の身分に従うとしても、姓氏と身分は異なる。」って言ってるんだから、夫婦別姓で間違いないでしょ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:45 ▼このコメントに返信 このアンケート、「同姓でも別姓選択制でもどっちでもいい」という選択肢を入れるべきだと思うわ
どうしても実感として、別姓選択制を強く肯定している人がそんなに多いとは思えない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:47 ▼このコメントに返信 理由の無い意見は無効票にしよう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:48 ▼このコメントに返信 米4
マスゴミの特亜文化ゴリ押しだから
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:48 ▼このコメントに返信 老人だろうと若者だろうと、一人は一人。数で負けたんならしゃーないやろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:49 ▼このコメントに返信 俺は今の苗字嫌いだから婿入りしたい
別姓自体は賛成だけどなあ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:50 ▼このコメントに返信 ※52
苗字の気に入る気に入らないに基準を置くなら、別姓どころか、夫婦子供関係なく自由に好きな苗字を名乗れる権利を有するべきってなっちゃうけど、そこまでの個人自由主義を認めるべきって意見?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:52 ▼このコメントに返信 米55
「自分は同姓がいいけど、他が別姓でもどうでもいい」も入れるべき
どの話でも声がでかいだけで、実は少ないのよね
満足、肯定してる側は不満がないわけだから声を出さない
なんでもかんでも「○○はイヤ!反対!」ってのが日本で10人いたとすれば、それをメディアが大げさに取り上げて、ほらこんなにいますよ!日本中、いや世界で!と誇張するのと同じよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:52 ▼このコメントに返信 ポイントは仮にこれが施行されたとしても
苗字を揃える選択肢は無くならない事よ
別姓の選択肢が増えるだけでな
こだわる家系なら話し合って苗字を揃えてもいい訳でさ
この案に反対してるのはただの年寄りのワガママって事が要点なんだな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:54 ▼このコメントに返信 別姓にしたがってるのって在・日でしょ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:55 ▼このコメントに返信 米60
むしろそれはもう実現してるでしょ
条件付きとはいえ改名が可能なんだもの
逆を言えば今でさえそんだけ姓名はあやふやな物で、結婚で覚悟が血筋がと言うのも無理が出てきてると思う
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:56 ▼このコメントに返信 米52
個人自由主義だとか大げさにしてカッコよくしてるつもりだろうけど、話ずれてね?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 01:59 ▼このコメントに返信 ※64
改名は全く持って「自由」ではないぞ。裁判所が正当な事由だと認めなければならない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:00 ▼このコメントに返信 別にいいけどなんかセコいことして金もらおうとする奴が出そうな気はする
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:01 ▼このコメントに返信 米63
別姓にしたがってるのは政府だけどな。
実際、法務省が夫婦別姓を推進してる。ただし国民の反対があるとして法案提出には至っていない。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:02 ▼このコメントに返信 米62
最後の一行は余計だと思うけど、ぶっちゃけ反対派は米63とかが心配でしょうがないのよねwwwww
さらには、別姓だと例えば夫が事件起こしたけど別姓にしたことにより妻側の人間に迷惑かけない=家族としての責任感がなくなる、とかね
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:02 ▼このコメントに返信 米46
社会人としてある程度キャリア積んでると苗字は変わらないほうがありがたい
ネットで調べたりするときとか苗字が変わる前の情報手に入りにくいじゃん
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:02 ▼このコメントに返信 夫婦別姓を支持する理由
・一人っ子同士の結婚のような場合に、姓を変えることが結婚の障害となる
改姓で家系が途切れることを嫌がる親に反対されるなど
・姓を変えることによって、本人の同一性が確認できなくなり、職業上不利益を被る可能性
名前が広く認知されることが仕事の評価につながる職業の場合。例えば、研究者などは論文に記載された名前によって他の研究者に認知されていき、キャリアが築かれていく。またフリーランスの仕事の場合、自分の名前が屋号になることが多い。
たいてい仕事上では旧姓でも名乗れるが、その場合、戸籍やパスポートの姓と実際に名乗っている姓が一致せず、様々な手続きで不利益を被る。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:03 ▼このコメントに返信 結局悪用されかねないから反対だわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:03 ▼このコメントに返信 米68
これマジ?
お役所からすれば面倒な仕事増えるだけじゃねえの?
ソースはよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:04 ▼このコメントに返信 夫婦二人のうちはいいけど、子供ができたらなあ
もし子供を妻の姓とした場合、どうしても自分はよそのおじちゃん感が少しだけ拭いきれないというか、一つの家族って気持ちに一点の曇りが残るというか、そんな気持ちを持ち続ける気がする
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:05 ▼このコメントに返信 別姓は個人的には勝手にしたら良いと思うが、反対派は子供の名字をどっちにするかだとか面倒ごとが増えるからだろ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:05 ▼このコメントに返信 こんなん別姓に限らないし
アンケも普通の人らは興味自体大してないんじゃね
YESかNOかで答えろ言われたらそら俺だってYESに入れるよ特に反対する理由もないし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:06 ▼このコメントに返信 米73
法務省 夫婦別姓でググれば出てくる。
「夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫若しくは妻の氏を称し,又は各自の婚姻前の氏を称するもの」とする選択的夫婦別氏制度の導入が提言されています。この答申を受け,法務省においては,平成8年及び平成22年にそれぞれ改正法案を準備しましたが,国民各層に様々な意見があること等から,いずれも国会に提出するには至りませんでした
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:07 ▼このコメントに返信 米73
別姓を可能にしたほうが役所の仕事が減るだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:08 ▼このコメントに返信 結婚なんて縁のない自分からしたらどうでもいいと思うけどどちらかと言うと夫婦別姓は賛成派
ワイはもし結婚出来たとしても妻と一緒になんて住みたくないし籍なんて入れて責任なんて負いたくないから、そういう意味では結婚したからって同じ苗字になったりするのはただただ重いだけ
もっと時代に沿った物にしてほしい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:08 ▼このコメントに返信 ※71
改姓で家系が云々って、子供ができるまで問題を先送りするだけやん
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:09 ▼このコメントに返信 両親が違う姓だと家族のまとまりが、絆がー、っていう意見があるが、そういう人が増えてそれがある程度普通になれば違和感は感じなくなるはず。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:09 ▼このコメントに返信 リベラルなら夫婦別姓を支持して当然と思ってるバカほんと嫌い
何も考えず夫婦別姓を良しとしてる奴らの大半は「子供はどっちの名字にすんの?」って聞くとまともに答えられないからな
バカがテキトーに答えた世論調査なんて参考にしていいわけねーだろ
仮にどちらかの家の名字にしても、両家のくびきから離れた別の家庭を築くというのが結婚なんだよ
だから新姓創出や併記なら賛成だけど、夫婦別姓はありえない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:10 ▼このコメントに返信 米79
そもそも夫婦には同居の義務があるぞ
時代遅れと言われればそうかもしれんが
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:12 ▼このコメントに返信 米79
籍を入れてないなら結婚してないじゃん
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:13 ▼このコメントに返信 夫婦別姓ってソ連で国策として実験的にやったはいいけど、派手に失敗したんだよね
家族意識を共産思想の邪魔になると考えて排除するつもりがデメリットが大きすぎて失敗
家族や家、一族への帰属意識が消えた未成年が愚連隊化して街中で犯罪起こしまくり
普段チャイナやロシアのような国にシンパシー感じてる自称文化人は、なんでソ連の失敗から学ばないのか
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:13 ▼このコメントに返信 もしこれがホントに国民が関心のあるテーマなら、旧民主だの希望だのが選挙の争点に挙げてもっと議席とってるんだよ
議席に飢えている人らが選挙の時に大して取り上げない時点で、国民の関心はそんな程度ってはなしだ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:14 ▼このコメントに返信 同じ姓を名乗るべきだとまでは思わんけど、
各役所の書類やら書式やらなんやかんやでめちゃくちゃ費用かかるのに、わざわざ制度変えてまで選択できるようにするべきとも思わん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:16 ▼このコメントに返信 ※79
籍を入れない結婚、つまり、一方が宣言するだけで結婚と認める社会を望むのか・・?
ドルオタとかジャニオタが歓喜しそうだが
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:17 ▼このコメントに返信 米78
全員別姓なら減るだろうけど、別姓も同姓もありだとメンドクサイと思うよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:18 ▼このコメントに返信 夫婦別姓で一番の問題は子供の名字はどうするかって事
絶対揉めるか問題になる
兄弟姉妹で名字違うとかまるで他人と暮らしてるみたいな感じになる
夫婦別姓は中韓では女性蔑視の制度
女性は男性の名字を名乗れないし男性方のお墓にも入れない
夫婦別姓にしたい人がいるならいいじゃん!は浅はかな考え
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:19 ▼このコメントに返信 佐藤さんと鈴木さんの統計もとってほc
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:19 ▼このコメントに返信 米85
せやな、ソ連が夫婦別姓にさせしなければ今もソ連はあったしアメリカを凌ぐ覇権国家だったやろな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:19 ▼このコメントに返信 70歳から墓場までが主人公で0〜69歳まではそれの添え物ですらない法治国家日本
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:20 ▼このコメントに返信 米82
>「子供はどっちの名字にすんの?」って聞くとまともに答えられないからな
ず〜っと前からそうだよ、たかじんのTVでも脇浜紀子(別姓派)が
宮崎哲弥(同姓派)に簡単に論破されて、「子供の姓」については応えず無視するしかなかった状態
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:23 ▼このコメントに返信 選択的夫婦別姓って日本を韓国・中国と同じにするつもりか?
やりたいやつだけやればいい「俺に関係ない」では済まされないのがこれ。
先祖にも子孫にも親戚にも姻戚にも、どこまでも辿れる戸籍があると不都合な
韓国・中国勢力に騙されるなよ。日本人としての縦のつながりを壊して、
ゆくゆくは天皇の男系・万世一系を壊そうという魂胆だぞ。
家族とか人間の歴史というのは利便性で成り立ってるのではないことを自覚すべきだ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:25 ▼このコメントに返信 子供がない状態でのみ認められるパートナー制度を新設すりゃいいよ
夫婦別姓もLGBTの同性婚的なのも含めてさ
最初から同姓でOKな人は普通の結婚しときゃいいけど、別姓派も子供ができたら同姓の普通の結婚にしてもらおう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:28 ▼このコメントに返信 夫婦別姓とか要らんだろ
誰が何のために導入しようとしてるんだ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:30 ▼このコメントに返信 米95
戸籍は辿れないぞ、死後数十年で破棄される
そりゃ死人の戸籍なんか残し続けたって行政には意味がないんだから
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:31 ▼このコメントに返信 老人じゃないけど、反対だなあ
なんとなく寂しい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:34 ▼このコメントに返信 戸籍はとても大事なものですよ
ある日いきなりあなたの親戚ですと見知らぬ他人から宣言されても
戸籍が有る限り嘘か本当かを家系図を遡り調べる事が出来ますが
戸籍が廃止されれば調べる術が無くなり判別出来にくくなります
他人の性を名乗り相乗りしたい人たちにとって戸籍廃止は非常に都合が良いのですよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:34 ▼このコメントに返信 70以上は発言権無くせよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:39 ▼このコメントに返信 仮に認めたら今結婚してて別姓名乗りたい人はどうするんだ?
役所に申請して旧姓に戻すんだろうか。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:40 ▼このコメントに返信 つーか結婚制度そのものを事実上の廃止にすればいいのにな。
結婚生活破綻してる夫婦のほうが多いんだから『結婚して出産して子育て』の流れよりフランスみたいにシンママシンパパ大歓迎の社会にしたほうが子供増えそう。結婚はしたくないけど子供は欲しいって人は男女共に多い。イケメンの子供産んで育てたい女が多いから最終的に美形が増えるしな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:43 ▼このコメントに返信 米101
それ言うなら、若い子らの発言権もなくさなきゃ!
しーるずみたいなのがおおいからね!
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:44 ▼このコメントに返信 子供にどちらの姓を名乗らせるかで絶対揉めるだろ、そこまで考えてんの?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:45 ▼このコメントに返信 >結婚生活破綻してる夫婦のほうが多い
世の中そこまで殺伐としてないと思うぞ..
あと、たぶんフランスに夢みすぎだ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:47 ▼このコメントに返信 米103
育児どうすんの?
子供増えてもまともに教育もできないぞ?
破綻してる夫婦が多いってどこの情報だ?
実際片親は、死別等でなく浮気やDVで片親になった場合、子供のDQN率は跳ね上がるぞ?
それでもいいのか?
子供生めばいいってもんじゃないんだよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:49 ▼このコメントに返信 米105
考えてるわけねえだろw
こども「ボク、ママの名字にするー!」
親「そっかそっか、わかったよ^^」
〜大団円〜
こう思ってる
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:50 ▼このコメントに返信 この論点については介護や年金と違って老人が自分の利益を考えてそう答えてるわけではないだろ。
若い人間ほど物事を知らない、歴史を知らない、だから制度を好き嫌いで考える、ってことがわかるというだけのアンケートだよ。そんなお猿による完全多数決にしたら、国が崩壊するぞ。
まぁそういう若い人間を育てたのは多くの馬鹿な老人なんだが。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:51 ▼このコメントに返信 老人が長生きしすぎや。見守る立場になろうとか思わんのか?これからの時代はお前らのもんちゃうんやぞ…。
年代で分けるなら人口比率合わせてくれ。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:53 ▼このコメントに返信 まとめブログのコメは陰キャ君が沸いてるから割と夫婦別姓や結婚には反対意見多いやろ
もし別姓になったら、日本を取り戻すとか言って暴れだすんじゃね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:54 ▼このコメントに返信 20年辛抱してなんとかなるものでもないでしょ。
そこから20年かけて建て直しだよ。
そしたら自分たちがその年齢だよ。
もう希望なんて存在しない。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:55 ▼このコメントに返信 米110
だからといって若い世代が好き勝手やっていいわけじゃない
頑固で我侭な老人ってイメージが出来上がってるんだろうけど、年取ると慎重になるんだよ
民主党が政権とっちゃったのもマスコミに踊らされた中年、若者のせいやぞ
なにかが起こってからじゃ遅い
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 02:58 ▼このコメントに返信 米111
えぇ…
俺的に、別姓賛成派を装い、老人叩きしてるやつがこのまとめサイトに関与してるやつだと思うわ
レスバトルや議論活発化→アクセス増加!!ウハウハ!!!
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:09 ▼このコメントに返信 114
運営サイドの意図以前に、俺ら暇潰しでコメントしてるんだから動機が何であれ議論活性するなら良い事じゃね?
個人的には別姓もアリで良いと思うんだよな
結婚するしないも含めて当事者が選べるなら、それがベストでしょ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:10 ▼このコメントに返信 発起元が普通の人間で広まったならいいが、これはフェミの活動で始まったんやで
恵方巻きやハロウィンに抵抗ある人間なら理解できるはずだが
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:10 ▼このコメントに返信 日本はもう老害の国だな
好き勝手に振舞ってゆとりゆとりと叩くだけ叩いて若い世代には何の恩恵も残すつもりなんてないんだろうから、日常生活から介護までまともに対応してもらえると思うなよ
日本の経済も知らん、俺は遊べるだけ遊んで適当なところで人生畳むわ
老害だけの理想の国で楽しめば?w
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:15 ▼このコメントに返信 別姓にしたら気楽に離婚する人増えそう
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:15 ▼このコメントに返信 米117
日本はもうゆとりの国だな
好き勝手に振舞って老害原発9条と叩くだけ叩いて後の世代には何の恩恵も残すつもりなんてないんだろうから、日常生活から介護までまともに対応してもらえると思うなよ
日本の経済も知らん、俺は遊べるだけ遊んで適当なところで人生畳むわ
ゆとりだけの理想の国で楽しめば?w
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:21 ▼このコメントに返信 老人未満の奴らも老人に洗脳されてるところあるし実態は数字以上に終わってる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:29 ▼このコメントに返信 116
誰の活動で始まったとか陰謀論どうでも良くね?ようは中身でしょ。
夫婦別姓は別に特定の性別が得するとか損するとか、フェミがどうだとか、そういう次元の話じゃないし。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:32 ▼このコメントに返信 というか別姓を選択できるようになって誰が困るの
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:32 ▼このコメントに返信 もうさ女の性で行くって事で統一すればよくね?
別姓になったらなったで色々めんどくさいことあるし女が嫌だって言うなら男が我慢しろよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:40 ▼このコメントに返信 いやむしろ今のまま同姓でいいよ。
役所も仕事が増えずに済むだろ。
姓が変わった→結婚したんだ
姓が戻った→離婚したんだ
ってわかり易いし
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:41 ▼このコメントに返信 最高裁「同姓強制は違憲じゃないです」
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:47 ▼このコメントに返信 別姓が選択できるようにしても別に誰も困らないよな、何で反対する人いるの?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:52 ▼このコメントに返信 米126
子供はどっちの名字にすんの?
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:52 ▼このコメントに返信 米126
ややこしいから。
籍入れるって意味分かるかな?www
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:54 ▼このコメントに返信 夫婦別姓は日本を間違いなく破壊する。
だから認めない。
権利を求めすぎた社会の未来は暗い。
なんで日本の家族感を破壊するようなことをするんだ?
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:56 ▼このコメントに返信 アホ女がいるからさ、武器無しの拳で殴りあいして、勝ったほうの姓を名乗ろう。
強い者に従え。アホ女に目にもの見せてやる。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 03:58 ▼このコメントに返信 子供はどっちの名字にすんの?って質問するとホントに黙っちゃう!スゲエー!
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:03 ▼このコメントに返信 米128
入籍っていうけど、実際は結婚する男女ともに戸籍を出るんだが
昔は確かに入籍だったけど
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:08 ▼このコメントに返信 127
子供が決めるか親子で話し合えば良いんじゃね?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:11 ▼このコメントに返信 128
今時の個人情報なんて番号でデジタルに管理される時代なんだぜ
別姓でも何もめんどくさくないんだな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:14 ▼このコメントに返信 韓国は結婚しても苗字変わらんらしいね。
キムヨナの母ちゃんが苗字違うから離婚してるんかいな?って思ったら制度が違うらしいと聞いた。
違ったらごめん。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:16 ▼このコメントに返信 そもそも「籍を入れる」なんて考えが時代に合ってないよな。
女も男も働いて、子育ても家事も分担する風潮なのに。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:17 ▼このコメントに返信 誰かがそのうち老人虐殺起こすからへーきへーき
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:18 ▼このコメントに返信 ※130
お前は引きこもりだから女相手でも負けそうだな。
まぁ引きこもりは結婚できないから関係ないか。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:22 ▼このコメントに返信 131
子供が決めるか親子で話し合えば良いんじゃね?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:23 ▼このコメントに返信 米135
中韓は血縁主義だから。
日本では皇族だけ血縁主義で、他はそうでもなかった。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:28 ▼このコメントに返信 ※134
国の管理はいいけど隣人とかを番号で呼ぶわけにいかないじゃん
鈴木さんちの奥さん見かけて声かけたら「私は田中です」とムッとされるとか
なんかやだわ。たぶんよほど親しくしてないと憶えてらんないし
その論調だと初めから苗字も名前もなくして番号で呼び合おうぜ、の方がまだ理解できる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:28 ▼このコメントに返信 この話でこのグラフ出してくるのはミスリードじゃね?
パーセントのグラフなんだから老人の人数が多くても少なくても同じだろ?
ただ、夫婦別姓に関しては老人にはほぼ関係無いんだから意見は反映されるべきではないと思うし、ボケてなくてもこの質問の内容を正しく理解してるかは不明確。
「あなたは夫婦別姓ですか?」もしくは「あなたが結婚や再婚する時は夫婦別姓にしますか?」って聞かれてるのと勘違いしてる老人が多そう。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:30 ▼このコメントに返信 結局、選択的夫婦別姓て大したデメリットも無いから反対する理由が薄いのよね
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:36 ▼このコメントに返信 こうしてジャポンは滅亡したのでした、チョンチョン♪
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:36 ▼このコメントに返信 141
戸籍がどうこう言うから国の管理としての話をしたんやで。
別姓だと苗字覚えられないとか、それは単なる記憶力の問題かと。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:38 ▼このコメントに返信 子供の時点で姓が2つ、
孫なら4つ、曾孫ならどうなる?
家制度を破壊したいパヨクの策略に乗るなよ。
今だって夫か妻か、どちらの姓にするかは洗濯できるぞ。
おのれのエゴで子孫に負担を与えるなよ。
だいたい今の自分の姓だって、父か母か
どちらかの姓だろうが。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:40 ▼このコメントに返信 よく分かんないけどソ連で失敗してるという前例があったり
日本を狙ってる中国韓国人が賛成してるなら反対しとくわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:43 ▼このコメントに返信 選択的夫婦別姓はヨーロッパやアメリカでも普及してるんだなあ
それらも特亜の陰謀だとか思うなら、もはや何も言うまいて
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:44 ▼このコメントに返信 夫婦別姓じゃ寂しくて嫌だけどなぁ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:45 ▼このコメントに返信 選択的夫婦別姓は同姓も選択出来る
別姓が嫌なら同姓を選べば良いだけ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:47 ▼このコメントに返信 老人を敬い、父母のために生きる日本はもう無くなる
自分のことしか考えない若者が日本を滅ぼすのだ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:48 ▼このコメントに返信 選択的別姓制度に反対な人っていったい何にムキになってるのか・・。
自分に実害はないだろうに。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:50 ▼このコメントに返信 別姓は寂しくて嫌だっていう理由だけで反対しないでくれ頼むから。
こっちは実際に不利益を被ってるから、そんなぼんやりした理由で反対されたらたまったもんじゃない。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:50 ▼このコメントに返信 儒教精神丸出しとか韓国人かよ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:53 ▼このコメントに返信 不利益ってなんだよ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 04:55 ▼このコメントに返信 米155
不利益とは・・・
・一人っ子同士の結婚のような場合に、姓を変えることが結婚の障害となる
改姓で家系が途切れることを嫌がる親に反対されるなど
・姓を変えることによって、本人の同一性が確認できなくなり、職業上不利益を被る可能性
名前が広く認知されることが仕事の評価につながる職業の場合。例えば、研究者などは論文に記載された名前によって他の研究者に認知されていき、キャリアが築かれていく。またフリーランスの仕事の場合、自分の名前が屋号になることが多い。
たいてい仕事上では旧姓でも名乗れるが、その場合、戸籍やパスポートの姓と実際に名乗っている姓が一致せず、様々な手続きで不利益を被る。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:03 ▼このコメントに返信 「姓の選択」は、本質的には「家の選択」につながってる
夫の家に入るか、妻の家に入るか、独立するか。
つまり現在の日本では「妻は夫の家に入って下さい。ただしそれが嫌な場合はいろいろ工夫して下さい。」
という形で成り立ってる状態
これが選択的夫婦別姓というものになった場合、この「家の選択」が曖昧になる
「子供がどちらの姓を名乗るのか?」もそうだし「夫妻がどちらの(祖父母)家族と暮らすのか?」でも
無駄にトラブルとなる可能性が高い
それらでトラブルになるということは、相続関連でもトラブルになるということであって個人的にはあまり賛成しないな
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:03 ▼このコメントに返信 特亜が日本人に紛れる手段だからそら必死よ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:09 ▼このコメントに返信 米158
なんでやねん
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:13 ▼このコメントに返信 157
同姓か別姓か選べるのが選択的夫婦別姓
そういう話が気になるなら同姓を選択すれば良いだけ、何をどうするかは本人達の選択次第よ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:14 ▼このコメントに返信 もう面倒だから全国民同じ苗字にしようよ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:24 ▼このコメントに返信 全国民同じなら付ける意味ないなw
なら苗字自体廃止にして、皆下の名前で呼び合おうよ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:29 ▼このコメントに返信 ※160
理解してないようだが、それほど簡単ではない…
「姓」は選択でいいだろうが、実際の生活においては「家」も選択しなければならない
現在は「夫姓を選択=夫家を選択」となっていることで、家を選択する際のトラブルを未然に防いでいると考えていい
家を選択する際のトラブルとして考えられるのは、
・父方の家、母方の家での子供の取り合い
・父方の家族、母方の家族での同居問題
・家業の問題
・遺産など相続の問題
などなど多種。こういうのは話し合いで解決しにくい、できないものもある
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:31 ▼このコメントに返信 米163
だからそういうトラブルが起きそうな人は今まで通り同性にすればいいじゃない
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:34 ▼このコメントに返信 米163
それは同姓の今でも起こってるトラブルばかりじゃないか
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:34 ▼このコメントに返信 163
うん、だからそういうのが気になるなら同性を選択すりゃ良いじゃんて返信したの
理解してね
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:35 ▼このコメントに返信 米163
それって名字がどうとかじゃなくて、ただその人たちが強欲なだけじゃね。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:40 ▼このコメントに返信 ※164-166
今というか、昔からそういうトラブルが多かったからこそできあがったシステムなんだよ
だからこそ、なくしたら更にヒドくなるの
現在は家を選ぶ労力が抑えられてるんだけど、
同性になったら、家を選ぶ労力も増えると言ってるんだよ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:43 ▼このコメントに返信 ※167
強欲ではないよ
「家族といたい」というのは人にとってはどうしようもない自然な感情だよ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:45 ▼このコメントに返信 米163
夫の姓を選んでも別に夫の家を選ぶことにはならない。
結婚した時点で夫婦は親の戸籍を抜けて新しい戸籍を作ることになる。どっちの家に所属するとかそういうのはない。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:47 ▼このコメントに返信 168
だから別姓で問題だと思うなら同姓選べば良いだけって何度も書いてるだろ?
コメント嫁よ、頼むわ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:54 ▼このコメントに返信 ※170
そういうタテマエはどうでもいいから
私が話したのは家の話であって戸籍の話ではないよ
例えば、その夫の親が(両方)亡くなったら喪主は誰がするの?
基本的には家長である子がするでしょう? 家から抜けてはいないということ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:58 ▼このコメントに返信 核家族、共働きが大半な今の時代に家長が喪主とかニッチだと理解すべきよね
姓に関わらず長男長女がすりゃええべ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 05:58 ▼このコメントに返信 ※171
何度も言ってますが、選択的別姓だと「家を選ぶ際の労力が増える」と。
それは同姓にしても同じ
「姓を選べるんだから、家も選べるようにしろ」となって、社会的にムダな労力が増えるだけですね
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:02 ▼このコメントに返信 174
「同姓にしても同じ」なら当然今でも起こりうる問題なんだから選択的夫婦別姓は関係ないよね
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:02 ▼このコメントに返信 ※171
私は別姓が問題だと一言も言ってませんよ
「選択」が問題なんです
※173
それはあまりにも…
都会だろうが田舎だろうが、冠婚葬祭、あと相続なんかはけっこう身近な問題ですよ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:03 ▼このコメントに返信 米174
その労力を負担するのはお前じゃないし、負担したい人が負担すればいいだけじゃん
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:07 ▼このコメントに返信 176
あまりにも?
相続や冠婚葬祭に関してどう扱うか、法律以上の話は結局当事者達で決めるのが当たり前
別に長男だから姓を継いだ家長?だから親の面倒見なきゃいけない訳でも無いし、そもそも親と同居してる子夫婦なんてのも減ってるのよ
核家族、共働き大半の今の時代にそういうニッチな話題だけを理由に同姓強制は変な話でしょ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:11 ▼このコメントに返信 ※177
少なくとも、社会に対して多少は責任もってるので
全体的な社会的負担が増大するようなことは好ましくないと思ってるだけですよ
「俺は傷負わんからどうにでもなれ」とは思えません
まあ私自身は結婚する気がないので関係ないことですが
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:11 ▼このコメントに返信 米176
相続と名字なんか何の関係もないぞ。
フグ田サザエが波平の家に住んでようが違う家にいようが、もしマス夫が磯野姓を選んで磯野サザエのままでも何の変わりもない。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:21 ▼このコメントに返信 まあ高齢者が現役の足を引っ張りまくっている現状はあるわな
高齢になると判断力や思考能力、理性だとか我慢する能力が子供並みになるって科学的にわかってるわけで、その子供は選挙権が無いことを考えたら一定以上の老人の選挙権を消滅させてもそれは理にかなっていると言えるのではないか
そしてその方がこの国の未来に向けた政治ができると思われる
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:24 ▼このコメントに返信 ※178
「当事者達で決めるのが当たり前」ではありませんね
べつに当事者達で決めなくても社会通念上で決まってることは腐るほどありますので
>親の面倒見なきゃいけない訳でも無い
別に長男でも次男でも、面倒見る必要性はあります。でなきゃネグレクトで捕まりますね
そしてアナタは子にも同じセリフが言えるんですか? 親族の話なんですが親のみを想定してませんか?
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:25 ▼このコメントに返信 米179
負担したくて負担してる人の心配までしてるのがサッパリわからん
当人が苦労したいならさせとけばいいじゃん
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:28 ▼このコメントに返信 ※180
一般的には、一緒に住んでるかどうかで取り分は変わってきます
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:28 ▼このコメントに返信 あ?
朝鮮人と同じなんてノーサンキュー
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:29 ▼このコメントに返信 米182
他人の葬儀で喪主が長男でもなかったり名字が違って君は何か困るのか?
なんで人の家の事情にそこまで自分の主張を押し通そうと思うんだ。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:32 ▼このコメントに返信 182
>>社会通念上で決まってることは腐るほどありますので
社会通念に従うかも当事者が決めるの、当たり前
何言ってるの
>親の面倒見なきゃいけない訳でも無い
「姓を継いだ家長や長男だから」親の面倒見なきゃいけない訳でも無い、ね
意図的に一文だけ取り出して解釈ねじ曲げるの止めてくれませんか?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:34 ▼このコメントに返信 旧姓を通称名として大幅に認める
って方が良いと思うなあ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:39 ▼このコメントに返信 181
もしその理屈を被選挙権にも適用させるとすると今の国会議員は大半がいなくなるね
時代が大きく変わりそうだけど何か怖いわ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:39 ▼このコメントに返信 米179
社会通念上結婚したほうがいいぞ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:40 ▼このコメントに返信 ※186
意味が分かりませんが?
「社会システムとして夫婦別姓ってどうなん?」という話でしょ
アナタは社会システムの枠外にいるんですか?
私にはもう家族はいませんけど親戚ぐらいはいるので、彼らが難儀するのを見るのは嫌だなあと思うだけですが
しかし他人の葬儀でも、喪主がいなかったりする寂しいのは見たくありませんね
そして、主張を押し通そうとしてるのは、一般的には「変えようとしてる側」なんじゃないですかね?
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:40 ▼このコメントに返信 米179
社会に責任があるのなら結婚して子ども産もうぜ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:58 ▼このコメントに返信 ※187
家長だから親の面倒見なきゃいけない訳でも無いというなら
誰が面倒見るべきだというんですかね
家族で「話し合って」というのはナシですよ
それは結論の先送りですから 「誰が」を聞きたいので
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 06:58 ▼このコメントに返信 別姓はややこしくなって問題生みまくるからやめた方がいい
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:03 ▼このコメントに返信 ※192
腹は膨らんでるが、ついてるんでなあ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:08 ▼このコメントに返信 米191
で?
夫婦別姓を選択できるようになっても君は困らないんだからいいだろ。
例えば、結婚する気が無くて独身を貫いている人に結婚しろ、そんなんじゃ苦労するぞ、結婚するのが常識なんだ、とか説いたところで何の意味があるんだ。
その人が選んだ苦労なんだから別にどうだっていいだろう。
別姓で苦労するのが嫌なら同姓を選べばいいだけの話なんだから。
君が挙げた問題なんか、夫の姓にしなければならないという法がもしあったとしても起こることばかりじゃないか。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:10 ▼このコメントに返信 あほくさ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:15 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ女系天皇でもいいと思うが何で反対する奴がおるんやろ
エゲレスなんか女王様の方が繫栄してるやん
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:16 ▼このコメントに返信 別姓に拘るなら結婚しなきゃいいじゃん
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:18 ▼このコメントに返信 米54
全然ちゃうわ昔っから苗字と姓は別やがな
一般人でも苗字帯刀許されてる人はそこそこ居たが
そもそも姓持ってる奴はさらに少ない
今の苗字に一番近いのは屋号だ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:21 ▼このコメントに返信 こういう統計は、どこで誰に(何人に)聞いたかというサンプル表示がないと何の意味も持たない
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:22 ▼このコメントに返信 米198
女系にすると朝が変わる。イギリスも朝が変わってるだろ。
繁栄とか言い出したら君主がいてもいなくても変わらない。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:22 ▼このコメントに返信 ※196
私は社会システムを評価してるだけですね
意味があると思ってますしそう書いてますが、アナタは意味がないと思ってるんでしょ?
なら意味があると思ってる私にとっては無駄でなくても
アナタにとってはレスの無駄なんじゃないですかね?
>法がもしあったとしても起こることばかりじゃないか
よく起こることなので、現在の社会システムで抑制されてるということです
だから変更すると更にヒドくなると
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:26 ▼このコメントに返信 日本人が優柔不断で選択出来ないから選択しなくていいように現状こうなってるんでしょ。社会人がスーツ着てるのと同じ。実際選択出来るようにしたら面倒くさいだけでしょうね。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:29 ▼このコメントに返信 老害はさっさと氏んでくれ
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:38 ▼このコメントに返信 米203
いやだからさ、ヒドくなったところで君は何も困らないでしょ。
他人が自分の選んだことで苦労するだけで。
そしてこのシステムは問題があると法務省は考えていて、別姓選択が可能なようにしようとしてるわけだ。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:43 ▼このコメントに返信 ※206
ガキを碌に産まない自由主義に毒されてる世代が反対してどうなるんだっての
結婚するしないは自由、子供を産む産まないは自由、そんな風に考えた先が夫婦別姓も同性も自由なんだよ
結婚はすべきだし、子供は産むべきだし、子供がいるなら多少気持ちの面で嫌であろうと同性のほうが都合が良いのだから同性にすべき
なんでもかんでも自由で任せた末に少子化を選んで自滅してる連中の自由を尊重するほどアホらしいことはないわ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:51 ▼このコメントに返信 理解できなくてもわざわざ声荒げて反対する理由もないぞ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:52 ▼このコメントに返信 いや20代〜60代の方が数は多いに決まってるだろ
なんでこんなので70代にヘイト溜めてんだよ
お前ら数字も読めないガイジかよ・・
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:55 ▼このコメントに返信 米180
いやチラッと出てるが社会通念や地域の慣習ってのは案外普段の暮らしに無関係でない事多いのよ
まあ忘れがちだが社会の中で暮らしてるんだから当たり前っちゃ当たり前なんだが
裁判でも判断基準になり得る事多い
例えば遺言を残さず無くなった場合祭祀継承者は地域の慣習で判じられたりする
まあこの場合裁判になるのは遺産が祭祀継承者と切り離し難いって事だね、有り体に言えば墓
関西圏で女系で紋を継ぐ慣習があったり(商標になっててモメたり)
子供に施す教育が将来の相続に影響してくる例もある
冠婚葬祭相続継承って大人になると否応無くやってくるから他人事じゃないんだよね
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:56 ▼このコメントに返信 207
どうせこいつも独身なんだろうな
居たとしてもガキを碌に〜なんていう奴が親で子供が可哀想だわ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 07:59 ▼このコメントに返信 ※211
どっちでも難癖つけれる無敵理論やめーや
自分のガキも残さずに高齢独居老人になるクソゴミ社会のお荷物より、口が悪かろうが子育てして次世代につないでいくやつのほうが、百万倍偉いわ
同じインフラを百人で維持するのと三百人で維持するのはえらい違いや
子供を産み育てないってことは、社会全体に負担を押し付けるのと同義やぞ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:02 ▼このコメントに返信 なんで年寄りにあがらう術が無いって項垂れてたりキレてたり
世代別投票とかそんな後ろ向きなんだよ・・・
単純に子供沢山産んで育てれば良いだけじゃん
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:03 ▼このコメントに返信 明治以前は夫婦で権利も苗字も別々があたりまえだっ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:03 ▼このコメントに返信 何気に昔みたく旧姓や氏をミドルネームにするのは良い案だと思う
田舎には屋号もあるしな
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:11 ▼このコメントに返信 言うほど偏ったアンケじゃなくて草
スレタイが偏向報道やな
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:24 ▼このコメントに返信 子供の姓で揉めそうだし
嫁の姓の欄作るためのシステムって日本全国だし数百数千億で済まなそう
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:35 ▼このコメントに返信 国は国民を番号で管理
国民は自由に名乗る権利を得る
25年以内にはこうなるやろ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:40 ▼このコメントに返信 夫婦別姓は隣の国の政策だからしょうがない
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:43 ▼このコメントに返信 家の本質は家屋より家族だしなあ
この共同体の枠組みは案外馬鹿にならん
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:48 ▼このコメントに返信 米219
つっても家族の結びつきは中韓のほうが高いだろ
全然羨ましくないが
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 08:50 ▼このコメントに返信 こういう絡みの「日本の古来からの伝統」って、だいたいが明治以降に無理やり作られたシステムなんだよなぁ。
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:16 ▼このコメントに返信 このての話になると、家がー、伝統がー、籍がー、結婚は家同士が云々ーとか必ず言うやついるけど、自ら田舎者です宣言しているものだぞ。
お前ら田舎者は別姓選択できるようになっても同姓選択してりゃいいの。
都会人はいろいろあるんだから別姓にしたい人だっているんだよ。理解しろとは言わんけど邪魔するな田舎者。
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:17 ▼このコメントに返信 年齢による考え方の変化というよりは明治民法の影響だろうからあと20年すれば確実に別姓容認になると思う
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:36 ▼このコメントに返信 結婚とは無縁なこいつらが言ってもね…
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:38 ▼このコメントに返信 ※223
なら言うが、都会の人間の大半は上京組だし現実を知って田舎に帰るか、そのまま独り野垂れ死にや
一部の勝ち組以外の普通の人間は高齢になったときに都会で住んでてもろくなことにならん
年食っても都会で楽しく暮らせるのは一握りだけ
※224
別姓容認派がそもそもガキ産まねえ連中だから、そのうち先祖返りするぞ
夫婦別姓容認派は、子供産まない自由とか結婚しない自由とかほざいてる連中
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:54 ▼このコメントに返信 朝鮮方式(夫婦別姓)を日本でやることに違和感がないようにってのが、ここまで調教済みってのが怖くね?
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:56 ▼このコメントに返信 同姓でいいじゃん
結婚、離婚ってそんな気軽なものじゃないんだから
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:56 ▼このコメントに返信 他人が別姓にするぶんにはどうでもいいよ。子供の姓でもめるのも自分じゃないし。こっちはそ決まったあとの姓名で呼ぶだけでしょ?なんで不要な人の心配をするんだろう?他人が別姓にすることで自分に対するデメリットが大きいから反対するならわかるんでけどな。会社にも社内結婚だけど仕事上では嫁さんは旧姓のままって人は、いるけど別に困らんしな。
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 09:58 ▼このコメントに返信 結婚して子供もいるけど性はどっちでもええわ
他人もそれぞれの事情があるんなら好きにすればと思う
結婚子育て推進したいなら尚更制約は少ないほうがええだろ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:24 ▼このコメントに返信 アホ抜かせ。70才以上の人口比って20%切ってるんだぞ。
文句だけ言って選挙行かねーから、こうなるんだろ。
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:28 ▼このコメントに返信 老害死ね
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:35 ▼このコメントに返信 夫婦別姓の場合、子供の姓を決めるのは親になる。(子供の自我が芽生えるまで姓が決定しない、ってのは不都合でしょ)
韓国の例などを日本でも良く聞くけど、基本的に男尊女卑の世界で、子供の姓は男親と同じものになる=母親とは姓が異なる事が多い。男女平等の夫婦別姓ではなく、女子軽視の夫婦別姓が根底にある。
親と子供の姓が違っても普通、と思える日本人の方が少ないと思うけど。
また日本が導入しようとした、夫婦の姓を自由に選択を出来るようにした国もあるが、結婚という制度が崩壊し、事実婚、婚外子、離婚が横行したという話も聞く。フランスやスウェーデンは結婚する人が少数派だとか。こんな制度が日本に合うのだろうか。
別に会社とかで結婚しても旧姓のまま仕事するケースも見るようになってきたし、そういう所で姓を変える不便さを除くことに心血を注いだら?戸籍から何まで手を加える必要は無くない?
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:50 ▼このコメントに返信 >>1のグラフも嘘が多いから単純に信用しちゃまずい気がするけどね。
「同姓にすべき」が70歳以上の世代を除いて、ほぼ全世代で少数派になっているのに、
トータルで見ると「同姓にすべき」が多数派になる、っておかしくない?
回答者の大半が70歳以上の世代だったか、高齢者の反対が根強い、
っていう印象を植え付ける為に数値を改ざんしているでしょ。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:53 ▼このコメントに返信 同姓の具体的な影響が各種名義変更などの事務手続きなのだから、
そこを柔軟にすれば別姓容認まで一足飛びに行かなくてもいいと思うがね
「同姓でアイデンティティを否定された」なんていうのは共感出来ん
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 10:56 ▼このコメントに返信 自分は家族と別姓にしたいかどうかでアンケート取らないとどこまで需要があるかわからんからなんとも言えない
でももし法律変えるんだったらこの他人事見たいな言い回しのアンケートを鵜呑みにして変えることは絶対に避けなきゃいけない
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 11:04 ▼このコメントに返信 旧姓をミドルネームでよくね?
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 11:15 ▼このコメントに返信 別姓の賛否について言いたかったわけじゃなくて、70代以上の人口が多くて力持ちすぎてるって言いたいだけ
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 11:46 ▼このコメントに返信 日本人のいいとこって言ったら一丸となりやすいとこだろうに
今でさえ誰が朝鮮から来た人だかわからないのに
ばらばらになりやすいことを導入するのはやめてほしいね
自由にしすぎてもより自由なとこにはかなわん
多少の締め付けは必要
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 11:49 ▼このコメントに返信 でも
一番経験した人間が言うことはお前らより正しいんだって
しみけんスレで言ってたじゃん
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 11:59 ▼このコメントに返信 今の50代の意見が変わるもんかね
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 12:00 ▼このコメントに返信 同姓でいいって人よりも、別姓を求めている人の方が名字に対しての拘りが強いんだろうな。
一人娘で名字を残す目的で別姓にしたとしても、その娘の子供が父方の名字を選んだら母方の名字はどうせ一代しか延命できないわけだしあまり意味がないように思う。
社会的なキャリアが〜って言うのも、国の制度を変えるよりも社会や個人の意識を変えて適応させた方がスムーズにいきそうなのに。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 12:00 ▼このコメントに返信 どっちでもいい7割
現状維持2割
革新1割
でも現状維持だからな
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 12:36 ▼このコメントに返信 結婚しても苗字を変えたがらないほど自分の苗字に愛着があるような夫婦が子供の苗字で譲るとは到底思えない
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 13:14 ▼このコメントに返信 老人は書き込みのやり方解らない人多いのよ、だから老人の書き込みほとんどないでしょ
老人の意見書きます、知り合いの小学生の息子持つバツ1のお母さん、別れた旦那の苗字のままなの 息子さんクラスの人気者で○○って苗字で呼ばれてて、それ変えたく無いとの事で一生この苗字名乗る覚悟だそうです、別姓に賛成も反対もしません ただ軽くは考えてほしくないです老人と反対の意見にするとかそんな簡単な問題ではないと思います。
色んなケースを考えながら自分なりのメリット、デメリット真剣に考えたうえで賛成、反対してほいと思います
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 14:26 ▼このコメントに返信 どっちにするかでもめ出すから今のままでいいよややこしくすんな
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 14:56 ▼このコメントに返信 結婚して同じ「姓」になるというのは、古来からの日本の文化的アイデンティティである、「家」制度の基本だから、それを知ってる人は夫婦別姓とかのような本家血筋・先祖からの血脈を大切にしない制度に反対するのです。
日本は天皇家を中心にしてたくさんの家が集まって、時代ごとの政治権力やその政治形体を承認しながら、それとは別に家の集合体=日本で、天災を回避し、平和で繁栄するために神さまに祈る仕事をしている天皇家を守って暮らしている、という文化なのです。これは神がいるいないの話ではなく、宗教観の話で、簡単にいえば縁起がいい悪いというタイプの、皆がそれを信じて行動しているので皆が従う、という言霊思想的な概念です。
ちゃんとしたアイデンティティがある名字=「家」=国家としての文化の概念がない大陸や半島の人や、彼らを利用している左翼系の人たちが、どうでもいいような婦別姓にこだわるのは、まさに自分のご先祖様を大切にする文化を破壊し、家(のため)ではなく個人主義(自分だけのため)という刹那的思想に変化させ、日本の伝統文化を破壊しようとしている、と、別姓反対派の方は主張しているのです。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 15:45 ▼このコメントに返信 子供のこと考えたらありえんわ。40代だけど。
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 15:50 ▼このコメントに返信 米28
創姓いいな。
一方がもう一方の姓を押し付けられるのが嫌!ってのが理由なら、
双方とも変えればいいんだよな。
で、離婚したあともそのまま使い続ければいい。
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 17:08 ▼このコメントに返信 別姓喚いているのはサヨクと中二病患者だろ。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 20:24 ▼このコメントに返信 賛成の理由が「どうでもいから」
老害より思考停止してんなこいつら
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 20:47 ▼このコメントに返信 米227
おっしゃるとおり、恐ろしいことだわ
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月09日 21:19 ▼このコメントに返信 対立構図のイメージに乗せられて老人に反対することが正しいと思い込まされてるだけのアホが一番害悪だわ
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 21:22 ▼このコメントに返信 外国人とケッコンしたときはさすがに別でいいわ
芸人みたいになるやんけ