4: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:08:08.04 ID:QVPzXnhS0.net
30秒も遅れないと海に衝突しないんか
5: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:08:38.46 ID:0YTKMiPEa.net
命中率30%とか当たるやろ
8: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:09:08.38 ID:g18NMzlX0.net
>>5
まぁスパロボならあたるわ
6: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:08:52.63 ID:qHO0a/xhd.net
でも恐竜生きてたら人間がおらんかったかもしれんし
10: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:09:39.02 ID:WwpFu0+Oa.net
だからなんなの
この地球はそういう奇跡の連続だってことやろが
11: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:09:49.32 ID:p0x+Y6BG0.net
どんな理屈やねん
12: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:09:58.18 ID:ZivX5p4i0.net
考古学は言ったもの勝ちの世界
15: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:10:50.27 ID:Wk6WJsJJa.net
ファイアーエムブレム的にも必中レベルや
16: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:10:54.49 ID:apMPnXndd.net
陸に落ちたんか?
アメリカ大陸?
21: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:12:25.27 ID:g18NMzlX0.net
>>16
ユカタン半島というところらしい
29: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:13:33.27 ID:51xKo/Eh0.net
>>21
メキシコの出っ張ったとこか
あそこが悪いな 出っ張ってるから
7: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:09:06.67 ID:44lO2Ag30.net
海に落ちても同じちゃうんか?
そんなんで勢い落ちるとか海すげーな
17: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:11:28.38 ID:g18NMzlX0.net
海に落ちても死ぬけど地球丸ごと氷河期入って絶滅にはならんてことな
塵で覆われたのが痛かったらしい
22: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:12:35.12 ID:apMPnXndd.net
>>17
はえ〜
人類の先祖よく生き残れたな
23: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:12:35.86 ID:h8+dD85B0.net
爬虫類も哺乳類も生き残ってるのになんで恐竜だけしんでんの?
38: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:14:42.82 ID:bkGlnXeS0.net
>>23
酸素濃度が薄くなって図体てかい奴が生きていけるほどの濃度ではなくなった
27: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:13:11.15 ID:Ce4pZRQUp.net
自転そんなに早いんか?
30: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:13:33.82 ID:G8ZpsMNj0.net
恐竜は隕石のせいで絶滅したという風潮
51: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:17:47.55 ID:g18NMzlX0.net
>>30
一応隕石説が一番有力
35: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:14:19.64 ID:KHxnW2fOd.net
氷河期ごときで絶滅してしまう恐竜さんサイドに問題がある
37: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:14:36.33 ID:Dj9K53QqH.net
そもそも本当に隕石なんか?昔から疑問なんやが
78: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:26:02.70 ID:xG/oXQRC0.net
>>37
隕石の落下地点が特定されたんやで
39: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:14:57.97 ID:jc5502B/0.net
だから恐竜は絶滅してないって言ってんだろハゲ
うちの前の電線で毎朝チュンチュン言ってるわ
88: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:28:24.78 ID:TqMby9BZd.net
>>39
ヒクイドリとかいう恐竜まんまのやつ
41: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:15:50.74 ID:igHP12O4a.net
人類誕生して文明発展させるまでの過程が知りたいわ
46: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:16:20.24 ID:10Q8I4yza.net
恐竜自身が排出するメタンガスで絶滅した説あるで
47: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:16:32.08 ID:l2mvGwI/d.net
恐竜のイメージ図や歴史の年号なんかもどんどん変わっとるし、何が真実かわからんわな
54: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:18:21.94 ID:YLdacwGja.net
隕石落ちるの目撃した恐竜さんたちってどんな気分やったんやろ?
59: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:19:42.61 ID:Io3YcoNJd.net
>>54
陽キャな肉食竜は「やっべwwwテンションあがるわw」って感じやろな
71: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:22:49.81 ID:5UEo414V0.net
>>59
きっと恐かったやろなぁ
ちなみにワイは恐竜やないで
58: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:19:32.75 ID:Dj9K53QqH.net
化石の出来るメカニズムとか何回聞いてもほんまかいなと思う
62: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:20:41.13 ID:g18NMzlX0.net
落下場所のユカタン半島は硫黄化合物てのが豊富でそのせいで更に塵がでたらしい
190: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:50:55.17 ID:e+BymD/n0.net
>>62
ユカタン半島特有の土壌物質と隕石の物質が化学反応起こして酸性雨振りまくった説怖杉内
69: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:22:29.32 ID:qHO0a/xhd.net
恐竜が生きてたら今頃恐竜人間てのがいたって読んだぞ
70: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:22:41.07 ID:AnOSrLRR0.net
そもそも生物の誕生からここまでの進化が天文学的数字でも有り得ないほどの確率らしいが
進化論てホントに正しいんかいな
73: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:23:37.48 ID:Dj9K53QqH.net
>>70
懐疑論者も結構おるけど
宗教に結びつくのも多くて微妙
74: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:24:22.26 ID:bkGlnXeS0.net
>>70
ザーメンから君が生まれてくる確率も1億分の1なんやし
それ繰り返したらそらそういう数字になるよ
80: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:26:28.39 ID:Io3YcoNJd.net
>>70
天文学的言うても所詮は人の物差しやろ
それじゃ宇宙測るには小さいんやで
79: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:26:25.78 ID:IGyDQMwwd.net
そらひらめき、集中かけない陸地さんサイドが悪い
91: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:29:14.88 ID:92Zfrzf10.net
小型のやつだけでも生き残れないんかね
95: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:30:05.44 ID:Dj9K53QqH.net
>>91
生き残って現在の環境に馴染んだのが一部鳥類やら爬虫類なんやろ一応
117: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:35:35.98 ID:jc5502B/0.net
>>95
多分将来的には爬虫類に含めるか、爬虫類というくくりを解体するかのどっちか
93: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:29:43.46 ID:xgQdL8ev0.net
人間てじわじわ滅びるのか、あっさり瞬く間に滅びるのか、どっちなんやろな
96: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:30:06.56 ID:qHO0a/xhd.net
でもそれでも生き延びた生物がいるからワイらがいるんだよな?
やっぱ恐竜さんが乗り切れなかったのが悪い
101: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:31:14.28 ID:Dj9K53QqH.net
>>96
言われてることが正しければ大気組成自体が大幅に変わったらしいから
大型の恐竜はきついやろ
107: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:32:28.25 ID:gN6m1TqZK.net
恐鳥類とかも恐竜にかなり近そう
114: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:34:25.79 ID:18cJEGLL0.net
>>107
恐鳥「氷河期終わったしもう一度大型化するンゴwwww」
↓
恐鳥「なんやあの新しく出てきた狼とかいう奴ら群れで狩りしまくるからワイの餌無いやんけ…」
悲しいなあ
110: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:33:23.23 ID:mGy2m6ju0.net
ぜってぇ嘘だわ
それくらいの隕石の衝突エネルギーからすれば海なんて水たまりくらいのもんやろ
172: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:48:10.06 ID:kVLlN28K0.net
>>110 塵が舞う量かなり違ってくるやろ
BBCの「The Day The Dinosaurs Died(恐竜が死んだ日)」という番組では、6,600万年前にユカタン半島から約40キロ離れた場所で起きた隕石の衝突を調査。その結果、落下地点は硫黄化合物が豊富な地域であり、これが一層雲を分厚くさせたことが判明した。
仮に30秒だけ衝突のタイミングがずれていれば、隕石は大西洋か太平洋に落下し、被害はずっと少ないものになったと推測される。専門家に言わせれば、「極めて残念な場所に落ちた」わけである。
https://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52239321.html
115: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:34:49.10 ID:lZqsjEJIp.net
恐竜絶滅時の隕石が今落ちたらどんな感じになるん?人間全滅ってほどでもないやろ
121: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:37:06.22 ID:g18NMzlX0.net
>>115
衝突速度は約20km/s、衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300メートルと推定されており、クレーターの直径は180kmにもなるという。
こんなもんだったらしい
130: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:38:42.70 ID:lZqsjEJIp.net
>>121
そうとうやな
反対側にいたら助かる?その後の気候変動についてけへんのやろか
やっぱ絶滅なんか
133: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:38:47.50 ID:qCLGYJ4N0.net
>>121
それだけやってマグニチュード11なんやね
138: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:40:28.07 ID:zMXx6nhu0.net
>>133
マグニチュード11って東日本大震災の1000倍やで
144: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:41:33.48 ID:gN6m1TqZK.net
>>133
マグニチュードって1増えるだけでアホほどエネルギー増えるから……
125: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:37:44.42 ID:lZqsjEJIp.net
>>116
残った国がなんとかしてくれるやろ多分
アメリカに落ちたらオーストラリア無傷とかありえるんか?
134: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:38:48.99 ID:Dj9K53QqH.net
>>125
巻き上げられた粉塵で太陽が遮られるらしいで
やから寒冷化して食料が足りなくなる
149: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:42:27.76 ID:S7f3+Ik7r.net
>>115
生き残っても地震とか火山噴火とかいっぱい起きて
平穏なところに逃れたとしてもめっちゃ寒くてとどめ刺されるんとちゃうか
152: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:43:29.92 ID:Dj9K53QqH.net
>>149
人口減は避けられないがその間なんとか秩序と文明を維持して耐えれるかやろな
157: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:44:46.43 ID:S7f3+Ik7r.net
>>152
電線も埃まるけになって電気はつかえへんわで文明はあかんのとちゃうか
162: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:46:00.53 ID:Dj9K53QqH.net
>>157
全体で維持するのはきついやろうけど被害が少ない地域も残るやろ
そこで技術やらを失わずに生き延びれれば再興出来る可能性は一応残る
153: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:43:41.02 ID:zMXx6nhu0.net
>>149
北斗の拳みたいに人間同士で数少ない物資を奪い合ってるうちにみんな死んだりしそう
122: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:37:21.06 ID:zMXx6nhu0.net
129: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:38:35.93 ID:bkyTm08N0.net
>>122
ドリフ定期
127: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:37:59.61 ID:CTU913Lz0.net
サンキューアース
131: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:38:42.73 ID:OV46Al0xM.net
30%言うたら実効命中率は18%くらいや
135: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:39:36.88 ID:TrySj3w50.net
>>131
相手の30%は100%やぞ
156: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:44:27.78 ID:Gy/t2qGy0.net
白亜紀とかは今の4倍位の二酸化炭素濃度で温暖な星だったらしい
165: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:46:30.36 ID:18cJEGLL0.net
>>156
極地に氷が無かったんやろ
せやから今も氷河期なんやって地学の授業で習ったわ
169: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:47:33.92 ID:zMXx6nhu0.net
>>165
逆に地球全部が凍ってた時代もあるんだよな
167: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:46:49.40 ID:zMXx6nhu0.net
白亜紀が始まってから終わるまでだいたい8000万年
白亜紀終わってから現代までだいたい6600万年
そう考えると白亜紀長いな
168: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:47:21.04 ID:Dj9K53QqH.net
>>167
桁が違過ぎて実感がわかないわ正直
175: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:48:45.88 ID:7r3XX1TN0.net
>>167
そんな膨大な時間あって恐竜さんなにやっとんねん
193: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:51:41.37 ID:zMXx6nhu0.net
>>175
ティラノサウルスが登場してから滅亡するまで大体300万年
人類(ホモ・サピエンス)が登場してから現代まで10〜20万年
196: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:52:46.42 ID:CZ9yER6Ka.net
>>193
じゃあ人間もあと300万年したら恐竜みたくなれるの?
199: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:52:55.75 ID:zMXx6nhu0.net
>>196
無理
205: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:54:04.75 ID:CZ9yER6Ka.net
>>199
なんでや
ゆうて鳥さんくらいにはなれるか?
223: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:57:04.53 ID:qCLGYJ4N0.net
227: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:57:56.61 ID:Gy/t2qGy0.net
>>223
宇宙世紀っすか
229: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:58:11.92 ID:7r3XX1TN0.net
>>223
これは火星移住ですわ
170: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:47:46.61 ID:7r3XX1TN0.net
クレーターないの?
181: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:49:32.95 ID:zMXx6nhu0.net
>>170 メキシコ湾が隕石落ちた跡やと言われとる
183: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:50:11.45 ID:qCLGYJ4N0.net
>>181
じゃあメキシコ湾の海底掘ったらイリジウムいっぱい出てくるんかな
189: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:50:52.12 ID:a9inQ5Q10.net
>>183
イリジウムが豊富な層があったことが発見根拠の一つ
213: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:55:09.41 ID:G8ZpsMNj0.net
>>181
デカスギでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:50:14.48 ID:Dj9K53QqH.net
カンブリア紀とかいう見た目の概念がよく分からん時代

192: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:51:09.87 ID:qHO0a/xhd.net
ゴキブリはこの非常事態も生き延びたんか?
そら人間じゃかないませんわ
200: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:52:56.18 ID:Gy/t2qGy0.net
>>192
Gさんだけじゃなく虫全般が強すぎ
地球外生物説すらある
202: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:53:22.68 ID:jc5502B/0.net
>>192
人間もその非常事態を乗りきった生き物の子孫だから自信持っていいぞ
203: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:53:38.66 ID:Dj9K53QqH.net
>>192
小型化したけどな
カブトガニもやぞ
206: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:54:18.17 ID:D3rejpTOd.net
直径10kmの隕石が高速で落ちてきたらどこに落ちても同じやろ
207: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:54:28.77 ID:zMXx6nhu0.net
隕石だけでなく火山でもたまに世界の気候に大きな影響与えるレベルの大噴火起こしとるな
209: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:54:46.72 ID:XC6udQsCM.net
昔から姿完成されてる昆虫て神だわ
214: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:55:10.48 ID:ZmDrTZWNa.net
絶滅したからこその魅力があるのでセーフ

【事前予約】注目作!ハイクオリティなイラストとやりこみ要素抜群のバトルシステム
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515053202/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:31 ▼このコメントに返信 たらればやん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:33 ▼このコメントに返信 あと3秒遅ければ自動車に轢かれて慰謝料ぶんどれたのになー。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:34 ▼このコメントに返信 NHKスペシャルの地球大進化見るとどこに落ちようが関係無かったのが分かるんやで
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:36 ▼このコメントに返信 ぼく恐竜だいすきだよ。がおーがおーっしてるのがいい。ぬいぐるみもってるよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:39 ▼このコメントに返信 地球「ひらめき、集中」
隕石「こちとらバンナムクオリティw」
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:54 ▼このコメントに返信 ある程度のサイズならどこ落ちても同じだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 12:59 ▼このコメントに返信 次は人類絶滅がいいな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:00 ▼このコメントに返信 やっぱシャアってクソだわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:08 ▼このコメントに返信 人間に絶滅させられるよりマシだぞ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:09 ▼このコメントに返信 隕石落ちても家庭にもシェルターあって電線も埋没させてる海外なら幾らかは文明維持できそう。
逆に言えば、日本は確実に全滅しそうだ。
各国50%以上、中には100%の国がある中、日本だけ0.02%だっけ。
災害多い国なのに、何故か危機意識は全く無い民族だよな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:17 ▼このコメントに返信 ※10
災害多いから無理なんだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:19 ▼このコメントに返信 米10
下手に生き残っても
モヒカンヒャッハーの世界では辛いと思う。
(北斗の拳・マッドマックス世代)
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:22 ▼このコメントに返信 NASAと同じよな事言ってる。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:31 ▼このコメントに返信 パワプロの30%は100%と同義だし当たるだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:37 ▼このコメントに返信 隕石の衝撃で異世界が生まれ恐竜とキノコはそっちの世界で独自の進化を遂げたんやぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 13:49 ▼このコメントに返信 これだけでかい隕石落ちたら現代の文明は維持できんし
死んだ方がましだわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:08 ▼このコメントに返信 どうせ絶滅までのタイムリミットが数世紀ほど延びる程度やろ
地質年代じゃそんなもん誤差の範囲内じゃね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:10 ▼このコメントに返信 とりだよー
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:21 ▼このコメントに返信 クレーターないんか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:45 ▼このコメントに返信 そもそも絶滅してない定期。ただ大型の種が絶えただけで、小型のは今も鳥と名を変えて生き残っとる。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:54 ▼このコメントに返信 硫黄化合物が多い地域に落ちたから被害がヤバくなったってのはわかるが、
海に落ちてたらヘーキってのはありえんわ。普通に海底えぐるとこまで行くだろ。
よっぽど深い海溝にピンポイントで落ちないと状況かわらんわ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:54 ▼このコメントに返信 >>1
隕石衝突してから10万年は恐竜は生き延びてるんですけどw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:55 ▼このコメントに返信 隕石衝突で恐竜絶滅とかかなり前に否定されているんだよなぁ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:56 ▼このコメントに返信 ※20
恐竜を祖先に持つだけで、恐竜ちゃうけどな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 14:56 ▼このコメントに返信 海なら海が大量絶滅しただろうからな。そうなるともちろん陸上生物もただじゃすまないし、どっちに転んでも恐竜の時代は終わってたと思うわ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:00 ▼このコメントに返信 絶滅と言うより進化だよな。
ネズミが人に進化したように、恐竜も鳥やトカゲに進化しただけとも言える。
現代で同じ事が起こったら粉塵で氷河期が来るだろうし、地下に食料プラント無い国は
遅かれ早かれ滅亡だろうね。
んで、生き残った人類か哺乳類が環境に適応して続いていくと思うよ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:01 ▼このコメントに返信 そもそも隕石による恐竜絶滅説はアメリカの研究者が世間から金を引っ張るために当時のTV局と手を組んで偽情報の番組で広めたってのが定説だしな(隕石が衝突した地層よりかなり後の地層で恐竜の化石が見つかって隕石絶滅説は否定された)
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:05 ▼このコメントに返信 ※26
氷河期とか起こらないよ。隕石衝突後の地層にも植物の化石見つかってるし、今ではあれくらいの隕石じゃそんなにダメージ無いって分かってる。そもそも氷河期になってたら隕石衝突から10万年も恐竜は生き延びてない。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:13 ▼このコメントに返信 誤解してるやついるけど、隕石絶滅説って当たり前だけど一瞬で絶滅したわけじゃないからな。
最大の原因は環境の変化だってのはずっといわれてることで、その最大の原因が隕石やないか?っていう説やろ。以後何十万年ってレベルでゆっくり絶滅してんのよ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:18 ▼このコメントに返信 小型、軽量化したものは更に進化して生き延びた、こういうことやろ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:25 ▼このコメントに返信 米24
現在は祖先に持つどころか恐竜と同一だって判明しちゃってるんだよなぁ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:32 ▼このコメントに返信 メキシコ湾はクレーターじゃないぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:37 ▼このコメントに返信 鳥類が生き残ってるんだから絶滅とも言えないのでは
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 15:46 ▼このコメントに返信 海って怖いよな
深さの平均が4750メートルだぜ
どんだけ水あるんだよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 16:22 ▼このコメントに返信 そもそも栄養ってどうなん
100年行きたとて100年間で生んだ子孫と死体の栄養込でも100年間喰らってきた栄養価より低いやろ?
したらいずれかは土にすら栄養がなくなってまうって考えが思い浮かぶんやけど
隕石落ちてからここまで繁栄してきたわけやし、鉱物やらからも循環するメカニズムがあるんか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 17:00 ▼このコメントに返信 酸素濃度下がったから巨大な昆虫(何10cmもあるトンボとか)は生きられなくなりました
恐竜の影で隠れて暮らしていた初期哺乳類はレトロウイルスに感染して絶滅しかかりました(何とか生き残ったのが今の哺乳類の先祖で遺伝子に痕が残っている)
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 18:04 ▼このコメントに返信 >>22←こいつ、コピペ化狙ってそうで最高に寒い
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 18:42 ▼このコメントに返信 ドリフネタで草
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 19:59 ▼このコメントに返信 1億年以上生きてたらそりゃいつかは当たるわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 20:06 ▼このコメントに返信 まだ恐竜信じてる人いるん?あんな巨大生物が自重支えて歩けるわけないやん。何匹もの生物の骨つなぎ合わせて作ってるんだよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 20:07 ▼このコメントに返信 米4
鳴き声はコケコッコーやぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 20:10 ▼このコメントに返信 日速4万キロだから30秒だと14kmしかズレないけど、ホントか?そんな正確にわかってるんか?そもそも本当に隕石が原因かもわかってないのに?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 21:40 ▼このコメントに返信 隕石落下も事故みたいなもんだもんなあ。地球も運次第よ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:34 ▼このコメントに返信 そろそろイエローストーン様がお目覚めになる頃だろ?
温暖化なんか屁でもなくなるぜ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 02:59 ▼このコメントに返信 人類の祖先はネズミさんやからね
強大な繁殖力と適応性で助かったようなもんやな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 03:05 ▼このコメントに返信 当然ながら鳥類は恐竜に含まれる
今は鳥じゃない恐竜(非鳥類の恐竜)と全てを包括する意味での恐竜は区別されてるよ
ここでいう絶滅は文脈的に非鳥類の恐竜って話やろね