2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:15:41 ID:evm
振袖は、1着軽自動車ぐらいの価格がします。
正絹の振袖レンタルならほんの数時間しか着用しないにも関わらず60万円とかざらにあったりします。
だから、成人式用に何十着も振袖を取り揃えようとしたら莫大なコストが必要になります。
ですので殆どの振袖は、京都の衣装屋さんから借りて契約できたら衣装屋さんにマージンを支払っているのです。
正絹の振袖レンタルならほんの数時間しか着用しないにも関わらず60万円とかざらにあったりします。
だから、成人式用に何十着も振袖を取り揃えようとしたら莫大なコストが必要になります。
ですので殆どの振袖は、京都の衣装屋さんから借りて契約できたら衣装屋さんにマージンを支払っているのです。
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:19:27 ID:kwd
fmfm
4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:22:13 ID:evm
なんか質問あれば答えますよ〜
はれのひの店長が振袖上げますって言ってましたが、おそらくその振袖は京都の衣装屋さんの物なので
色々と整理でき次第、お客さまのもとへ衣装屋さんが回収に行くのではと思っています。
もっと最悪なのは、はれのひ社長・篠崎洋一郎は、レンタルしている振袖も売っているのでそれはどうなるか・・・
はれのひの店長が振袖上げますって言ってましたが、おそらくその振袖は京都の衣装屋さんの物なので
色々と整理でき次第、お客さまのもとへ衣装屋さんが回収に行くのではと思っています。
もっと最悪なのは、はれのひ社長・篠崎洋一郎は、レンタルしている振袖も売っているのでそれはどうなるか・・・
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:28:09 ID:evm
ちなみに振袖の契約を2年前からしていた!とありますが、成人式では普通ぐらいです。
なぜ2年も前に契約をするのか!
それは、お支度時間が関係しています。
2年前に振袖契約をすると開会時間にもよりますが、8時とかちょうどいい時間に予約ができます。
1年前、半年前になると午前3時から着付けが始まって午前4時ぐらいから開会までずっと振袖を着たまま待たないといけなくなります。
和服を着た人ならわかると思いますが、結構締め付けるし横になれないしとなかなか身体への負担が大きいのです。
なぜ2年も前に契約をするのか!
それは、お支度時間が関係しています。
2年前に振袖契約をすると開会時間にもよりますが、8時とかちょうどいい時間に予約ができます。
1年前、半年前になると午前3時から着付けが始まって午前4時ぐらいから開会までずっと振袖を着たまま待たないといけなくなります。
和服を着た人ならわかると思いますが、結構締め付けるし横になれないしとなかなか身体への負担が大きいのです。
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:34:20 ID:evm
文章を書くのが下手なので投稿が遅いですが、頑張ります・・・!
一見華やかな衣装屋さんも、蓋を開けてみると振袖を購入しすぎて財務状況が悪い・・・なんてこともあったりします。
ここらへんは帝国データバンクを除いてみないとわからない部分ですね。
今回の事件は、振袖レンタル業界に影響が出ると思います。
成人式当日に倒産なんてありませんよ!とアピールしなきゃいけないですからね。
一見華やかな衣装屋さんも、蓋を開けてみると振袖を購入しすぎて財務状況が悪い・・・なんてこともあったりします。
ここらへんは帝国データバンクを除いてみないとわからない部分ですね。
今回の事件は、振袖レンタル業界に影響が出ると思います。
成人式当日に倒産なんてありませんよ!とアピールしなきゃいけないですからね。
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:28:51 ID:ZQR
やっぱあそこのレンタル品はあそこ自身の持ち物じゃない可能性が高いのか
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:43:28 ID:evm
>>6
4年そこらで出来た会社で購入済みの振袖のみを取り揃えることはかなり難しいです。
なんか書き込んでもらえるとうれしいですね!
さて、篠崎洋一郎が中国で和装結婚式事業を立ち上げるという話もあります。
しかしこれはかなり難しいと思います。
理由は2つあって一つは、先程も言ったように振袖自体の価格が高額で購入のみで取り揃えるのが難しいこと
もう一つは、振袖をレンタルする大本の卸問屋の殆どは京都で信用がないところには、一切レンタルしてくれないからです。
4年そこらで出来た会社で購入済みの振袖のみを取り揃えることはかなり難しいです。
なんか書き込んでもらえるとうれしいですね!
さて、篠崎洋一郎が中国で和装結婚式事業を立ち上げるという話もあります。
しかしこれはかなり難しいと思います。
理由は2つあって一つは、先程も言ったように振袖自体の価格が高額で購入のみで取り揃えるのが難しいこと
もう一つは、振袖をレンタルする大本の卸問屋の殆どは京都で信用がないところには、一切レンタルしてくれないからです。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:45:22 ID:6SR
手間と金かけてまで振袖着たいという心境が何しろわからん
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:46:13 ID:ezG
>>9
一生に一度の事なんだからそれぐらい気合い入れるだろ
一生に一度の事なんだからそれぐらい気合い入れるだろ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:57:51 ID:evm
>>9
一生に一度の晴れ舞台ですからね。
女性にとって成人式の写真や思い出は、死ぬまで残り続けます。
いい思い出になれば、煌めく心地よい一生の思い出となります。
しかし、はれのひの被害に合われた方のように残念な思い出になれば、
二度と取り返すことの出来ない悔やんでも悔やみきれないぐらい思い出になってしまうのです。
女性が振袖を着て綺羅びやかに着飾って人前に出るチャンスは成人式と結婚式ぐらいなので
その貴重なチャンスを棒に振らせた業者は、本当に許せません。
一生に一度の晴れ舞台ですからね。
女性にとって成人式の写真や思い出は、死ぬまで残り続けます。
いい思い出になれば、煌めく心地よい一生の思い出となります。
しかし、はれのひの被害に合われた方のように残念な思い出になれば、
二度と取り返すことの出来ない悔やんでも悔やみきれないぐらい思い出になってしまうのです。
女性が振袖を着て綺羅びやかに着飾って人前に出るチャンスは成人式と結婚式ぐらいなので
その貴重なチャンスを棒に振らせた業者は、本当に許せません。
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:50:12 ID:evm
京都の卸問屋さんは、かなり特殊でお客様より立場が上です。
販売員経験のある人ならお客様が物を買ってくれるから自分たちの商売が成り立っていると勉強すると思います。
しかし、京都の卸問屋さんは、「御社はあまり購入されないので今回の新作衣装は紹介しませんでした」(ほぼそのまま)
っと涼しい顔で突き放されちゃいます。
京都で振袖を購入できなければイイものが手にはいらないのも事実なのです。
販売員経験のある人ならお客様が物を買ってくれるから自分たちの商売が成り立っていると勉強すると思います。
しかし、京都の卸問屋さんは、「御社はあまり購入されないので今回の新作衣装は紹介しませんでした」(ほぼそのまま)
っと涼しい顔で突き放されちゃいます。
京都で振袖を購入できなければイイものが手にはいらないのも事実なのです。
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)23:57:29 ID:Arq
本部と音信不通になっても自腹覚悟で店明けた人とボランティアで貸し出し着付けした人の心意気
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:06:29 ID:eAw
>>12
成人式の準備は、2年も前から行われます。
振袖、それに合う小物、髪型、そしてそれを着付ける人員、サポートする人、こういった莫大なリソースが早朝3時から各地域で動き出します。
早朝のタクシーすら予約が一杯で断られるぐらいです。
どこも余裕のある美容院、写真館、衣装屋さんはありません。
その中で、成人式の重みを受け止め給料も出ないのにがんばった店舗の方や
ボランティアで貸付、着付けした人に私もなぜか救われた気持ちになりました。
成人式の準備は、2年も前から行われます。
振袖、それに合う小物、髪型、そしてそれを着付ける人員、サポートする人、こういった莫大なリソースが早朝3時から各地域で動き出します。
早朝のタクシーすら予約が一杯で断られるぐらいです。
どこも余裕のある美容院、写真館、衣装屋さんはありません。
その中で、成人式の重みを受け止め給料も出ないのにがんばった店舗の方や
ボランティアで貸付、着付けした人に私もなぜか救われた気持ちになりました。
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:00:23 ID:6Rq
来年からスーツ増えそう...
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:08:45 ID:eAw
>>14
実は来年の予約は結構埋まってたりします。スーツが増えるとしたら再来年以降でしょうか。
大体の振袖契約は、キャンセル料金かかっちゃうので。
実は来年の予約は結構埋まってたりします。スーツが増えるとしたら再来年以降でしょうか。
大体の振袖契約は、キャンセル料金かかっちゃうので。
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:07:00 ID:8Eg
振袖ってなんでそんなに高いの?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:18:47 ID:eAw
>>16
大量生産するほど需要がないからですかね。
正絹はものすごく高いのですが、化繊で出来た振袖なら安いのもありますよ。
ただ、正絹と化繊、安い高いで結構質感やデザインが違います。
化繊が多いとテカテカしていかにも安っぽくなってしまいます。
成人式のとき、正絹の人と隣になると。。。と思うとやっぱり高い着物を選びたくなる気持ちが出てくるので
結果的に高い着物しか選ばれないようになって振袖=高くなるのです。(自己完結
実際、安い振袖を見に来るお客様も多くいらっしゃいますが、結局それよりイイ振袖を選ばれます。
大量生産するほど需要がないからですかね。
正絹はものすごく高いのですが、化繊で出来た振袖なら安いのもありますよ。
ただ、正絹と化繊、安い高いで結構質感やデザインが違います。
化繊が多いとテカテカしていかにも安っぽくなってしまいます。
成人式のとき、正絹の人と隣になると。。。と思うとやっぱり高い着物を選びたくなる気持ちが出てくるので
結果的に高い着物しか選ばれないようになって振袖=高くなるのです。(自己完結
実際、安い振袖を見に来るお客様も多くいらっしゃいますが、結局それよりイイ振袖を選ばれます。
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:11:47 ID:atx
誰かが言ってたけど成人式そのものにそもそも伝統と言えるような歴史は無いんだよね
これが直接的なきっかけになって成人式が廃れていく可能性も否定できない
業界の人は大変なことをしてくれた!と思ってるだろうね
これが直接的なきっかけになって成人式が廃れていく可能性も否定できない
業界の人は大変なことをしてくれた!と思ってるだろうね
21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:14:47 ID:tj9
>>20
式そのものの歴史は浅いかもしれんが日本は元服の儀式が古来からあったからな
武士階級の文化が一般庶民にも広まっていったのは不思議じゃないだろ
式そのものの歴史は浅いかもしれんが日本は元服の儀式が古来からあったからな
武士階級の文化が一般庶民にも広まっていったのは不思議じゃないだろ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:23:07 ID:eAw
>>20
大変なことをしてくれた!っていうのはあります。お客様にどうすれば安心してもらえるか。
成人式当日まで本当に店が存在しているかわからないって気持ちを抱いたまま迎えるのは、本当に気の毒だと思います。
こういった気持ちをなくして、安心できるようにしていくのが今後の業界の努めだと思います。
大変なことをしてくれた!っていうのはあります。お客様にどうすれば安心してもらえるか。
成人式当日まで本当に店が存在しているかわからないって気持ちを抱いたまま迎えるのは、本当に気の毒だと思います。
こういった気持ちをなくして、安心できるようにしていくのが今後の業界の努めだと思います。
24: 【1418円】 2018/01/10(水)00:20:11 ID:mFg
絹の振袖じゃなくてもよくね?って思っちゃうんだけど・・・
見た目で素材なんて分からないでしょう?
見た目で素材なんて分からないでしょう?
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:30:52 ID:eAw
>>24
って思うじゃないですか・・・
正絹が隣りにあったら色・質感が明らかに違うのが分かります。
私は特に正絹の引き込まれるような朱が大好きです。
>>24さんが40代ぐらいならぜひ!娘の衣装をちょっと見に来たていで振袖を見て欲しいです!
って思うじゃないですか・・・
正絹が隣りにあったら色・質感が明らかに違うのが分かります。
私は特に正絹の引き込まれるような朱が大好きです。
>>24さんが40代ぐらいならぜひ!娘の衣装をちょっと見に来たていで振袖を見て欲しいです!
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:24:28 ID:CZG
前撮りだけでもシーズンオフにやる人増えそう
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:36:36 ID:eAw
>>27
シーズンというか成人式当日は、軽く撮影する人が殆どです。
家族撮影、友達との集合写真とかですね。
前撮りだと振袖2着きたりできますよ。
シーズンというか成人式当日は、軽く撮影する人が殆どです。
家族撮影、友達との集合写真とかですね。
前撮りだと振袖2着きたりできますよ。
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:33:45 ID:8Eg
おばあちゃん世代とかだと振袖持ってたりしないの?
今と昔ではデザイン違うかもしれないけど
今と昔ではデザイン違うかもしれないけど
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:43:21 ID:eAw
>>32
おばあちゃんからの着物ってあんまりなかったりします。
幾つか理由がありますが、戦争で燃えた、カビが生えてたが多い理由です。
デザインは古典柄でいまでも美しいです!
大正時代の着物とか見るとときめきます。
ちなみに菊とかの日本の花をあしらってる着物を和柄
バラなどの洋花をあしらってる着物を洋柄
両方入っている着物を和洋折衷といいます(ドヤッ
おばあちゃんからの着物ってあんまりなかったりします。
幾つか理由がありますが、戦争で燃えた、カビが生えてたが多い理由です。
デザインは古典柄でいまでも美しいです!
大正時代の着物とか見るとときめきます。
ちなみに菊とかの日本の花をあしらってる着物を和柄
バラなどの洋花をあしらってる着物を洋柄
両方入っている着物を和洋折衷といいます(ドヤッ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:35:11 ID:tj9
娘が4歳なんだが7歳の七五三の衣装もそろそろ考えた方がいい?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:51:14 ID:eAw
>>36
753の衣装ですね!
実はこれも京都の卸問屋さんで購入するんですよ。
例によって個人には売ってくれませんし、一見さんの業者さんにも売ってもらえません。
一見さんがどうやって購入するか・・・それは、既に購入している業者さんから紹介されて購入するんです!
という感じで、いい衣装はなかなか一般に流通しない仕組みが出来ているので、写真館でレンタルしたほうが質が良かったりします。
よーく写真館のHPを見てみるとまったく別の写真館でも同じ衣装使ってる!って気づくはずです。
753の衣装ですね!
実はこれも京都の卸問屋さんで購入するんですよ。
例によって個人には売ってくれませんし、一見さんの業者さんにも売ってもらえません。
一見さんがどうやって購入するか・・・それは、既に購入している業者さんから紹介されて購入するんです!
という感じで、いい衣装はなかなか一般に流通しない仕組みが出来ているので、写真館でレンタルしたほうが質が良かったりします。
よーく写真館のHPを見てみるとまったく別の写真館でも同じ衣装使ってる!って気づくはずです。
46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:57:30 ID:8Eg
>>44
振袖の業界は無駄が多そうだなぁ
振袖の業界は無駄が多そうだなぁ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:59:53 ID:uyy
>>46
需要が限られると生き残る術が偏ってくるんでしょ
需要が限られると生き残る術が偏ってくるんでしょ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)00:35:16 ID:CZG
メルカリに振袖だけを大量出品してるアカウントがあるらしい
親の振袖を預けてた人もいたそうだから一応オークション等も監視した方がいいなこれ
親の振袖を預けてた人もいたそうだから一応オークション等も監視した方がいいなこれ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:00:19 ID:zsI
業界柄、儲からなそうなのはすぐに分かる
51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:09:18 ID:eAw
>>48
ハイリスク・ハイリターンなんです。
マージンを払うにしても、振袖契約が決まれば何十万円が当たり前ですからね。
しかし、振袖が無事に帰ってくる保証はありません。
普段着物を着てお出かけしたことのない、若いお嬢様が数百万の着物を着て外出するのです。
疲れたーっと地面に座ってお尻の刺繍がほつれる、カラオケに行ってたばこ臭くなる、タバコの焦げ跡がある
やんちゃな男の子は、着物を着たまま寝転んだり飛んだり跳ねたり・・・
更に今年の成人式は、雨の地域もあったのでクリーニング屋さんが結構潤うと思います。
ハイリスク・ハイリターンなんです。
マージンを払うにしても、振袖契約が決まれば何十万円が当たり前ですからね。
しかし、振袖が無事に帰ってくる保証はありません。
普段着物を着てお出かけしたことのない、若いお嬢様が数百万の着物を着て外出するのです。
疲れたーっと地面に座ってお尻の刺繍がほつれる、カラオケに行ってたばこ臭くなる、タバコの焦げ跡がある
やんちゃな男の子は、着物を着たまま寝転んだり飛んだり跳ねたり・・・
更に今年の成人式は、雨の地域もあったのでクリーニング屋さんが結構潤うと思います。
53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:12:14 ID:8Eg
>>51
タバコの臭いが移ったらペナルティとかあるの?
保険とかかけれるのかもしれないけど
タバコの臭いが移ったらペナルティとかあるの?
保険とかかけれるのかもしれないけど
54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:18:24 ID:eAw
>>53
タバコの臭いぐらいならペナルティとか無いんです。
お父様が喫煙OKな車で迎えに来る、本人は吸わないけど友達が吸ってるなどなど・・・タバコの臭いがつくフラグがいたるところにあります。
流石に焦げ跡を見つけた場合は、よくよく相談ですけどだいたい返却されたあと気づくので泣き寝入りが多いですね。
もっとICOSとか煙や灰の出ないタバコが普及して欲しいです!
タバコの臭いぐらいならペナルティとか無いんです。
お父様が喫煙OKな車で迎えに来る、本人は吸わないけど友達が吸ってるなどなど・・・タバコの臭いがつくフラグがいたるところにあります。
流石に焦げ跡を見つけた場合は、よくよく相談ですけどだいたい返却されたあと気づくので泣き寝入りが多いですね。
もっとICOSとか煙や灰の出ないタバコが普及して欲しいです!
55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:22:16 ID:KaG
振袖って大量生産でもっと安くできないのかね
化学繊維使ってやれば見てくれだけでも出来そうなのに
化学繊維使ってやれば見てくれだけでも出来そうなのに
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:30:59 ID:eAw
>>55
一生のうち何回も着ない衣装なので、むしろ高級時計のように高いほうが売れるかもしれません!
一生のうち何回も着ない衣装なので、むしろ高級時計のように高いほうが売れるかもしれません!
59: マーテル◆SSSSSSSSOOEh 2018/01/10(水)01:38:15 ID:Kzf
>>55
|д゚)なんかプリント柄みたいなのもあるしできるのだと思ってたけど…ほほう
|д゚)なんかプリント柄みたいなのもあるしできるのだと思ってたけど…ほほう
60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)03:01:13 ID:ziH
>>55 >>59
今は着たり扱い易くて見た目が華やかなドレスが主流になって
昔みたいに
正月や入学式や卒業式
授業参観に三者面談とかに着物を着る人が殆どいなくなったのと
浴衣と違って着るのも保存の仕方も色々あって面倒で
お稽古や好きで着る人しか需要がないので 出せないんだと思う
今は着たり扱い易くて見た目が華やかなドレスが主流になって
昔みたいに
正月や入学式や卒業式
授業参観に三者面談とかに着物を着る人が殆どいなくなったのと
浴衣と違って着るのも保存の仕方も色々あって面倒で
お稽古や好きで着る人しか需要がないので 出せないんだと思う
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:28:40 ID:ziH
着物の洗い張りは 定期的にしてますか?
それとも 目立つ汚れがある時だけですか?
それとも 目立つ汚れがある時だけですか?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)01:36:15 ID:eAw
>>56
固く絞ったふきんを軽く当ててポンポンするぐらいはしますよ!
目立つ汚れは勿論ですが、目立たない汚れ(例えば正絹振袖で汗が衣装についたり)でも迷わず専門業者へ依頼します。
固く絞ったふきんを軽く当ててポンポンするぐらいはしますよ!
目立つ汚れは勿論ですが、目立たない汚れ(例えば正絹振袖で汗が衣装についたり)でも迷わず専門業者へ依頼します。
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)03:16:33 ID:KTo
クライアントの一つに振袖レンタルしてる会社があるけど、振袖の量多いし要望めんどくさいし季節になったら平気で無茶言ってくるし正直やめてほしい
なんか変にお高くとまってるしスタッフみんな妙にプライド高くてめんどくさい ただ振袖貸してるだけじゃねーかクソが
なんか変にお高くとまってるしスタッフみんな妙にプライド高くてめんどくさい ただ振袖貸してるだけじゃねーかクソが
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)08:04:17 ID:0M4
給料出ないのに働き続ける理由がわからん
とっとと転職すりゃいいのに
とっとと転職すりゃいいのに
65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)08:05:25 ID:3J5
着物LOVEなんでしょ
好きじゃないとできなさそうな仕事だね
好きじゃないとできなさそうな仕事だね
66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)08:43:14 ID:YoA
着物屋の衣装を右から左で金とるだけなのに
なんで潰れたの?
なんで潰れたの?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:09:33 ID:vAo
>>66 上でも書いてあったけど、ただ着物一式貸し出すだけではなく、
美容師、着付け氏、着付け会場、写真屋の手配など
煩雑なお仕事があるんだよ
(今時は写真屋と提携してアルバム作るのはデフォルト
このアルバムを作るってのがまたお高い!!)
美容師、着付け氏、着付け会場、写真屋の手配など
煩雑なお仕事があるんだよ
(今時は写真屋と提携してアルバム作るのはデフォルト
このアルバムを作るってのがまたお高い!!)
82: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)11:37:14 ID:YoA
>>72
それはわかるけど、手配して金払うだけじゃん?
どう倒産につながるの?
それはわかるけど、手配して金払うだけじゃん?
どう倒産につながるの?
86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)13:12:47 ID:vAo
>>82 倒産の理由はわからんけど
崩壊の理由は多分だけどキャパオーバーの予約の受け付けかなあ?と
ぶっちゃけ一人着付けるのに40分近くかかる
リミットは大体は12時(成人式が一時始まりが多いから間に合わせる)
着付け師の人数分しか同時進行は出来ないわけでね
ちなみに着付け師も争奪戦の日よ
予約に出遅れた人は朝の3時なんかに着付けの会場要りとかしてもらう世界だからね
どれだけ着付け師と美容師確保してたのか知らんが
お客のスケジュールなんかは適当に組んでたんじゃないかな
つか、さすがに気付けやヘアメイクはお給金後日払いだから
あのタイミングで逃げるのが一番儲かりはするよね
崩壊の理由は多分だけどキャパオーバーの予約の受け付けかなあ?と
ぶっちゃけ一人着付けるのに40分近くかかる
リミットは大体は12時(成人式が一時始まりが多いから間に合わせる)
着付け師の人数分しか同時進行は出来ないわけでね
ちなみに着付け師も争奪戦の日よ
予約に出遅れた人は朝の3時なんかに着付けの会場要りとかしてもらう世界だからね
どれだけ着付け師と美容師確保してたのか知らんが
お客のスケジュールなんかは適当に組んでたんじゃないかな
つか、さすがに気付けやヘアメイクはお給金後日払いだから
あのタイミングで逃げるのが一番儲かりはするよね
94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)17:01:31 ID:YoA
>>86
じゃあ倒産じゃなくて
売上金持って逃げたってこと?
じゃあ倒産じゃなくて
売上金持って逃げたってこと?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)08:52:04 ID:KlF
今回のはどんな事情があるんやろね
70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:05:47 ID:vAo
着付け氏だが、今時正絹のお着物を新規でかう客の方がまれだよ。
大体は化繊だわ。帯も含めてね
てかレンタルならほぼ100%化繊だよ
大体は化繊だわ。帯も含めてね
てかレンタルならほぼ100%化繊だよ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:32:52 ID:vAo
>>70 大体は化繊だわ。帯も含めてね
は無しで。
なんか誤解与えそうだから…
は無しで。
なんか誤解与えそうだから…
71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:06:23 ID:vAo
正絹のお着物貸し出すレンタルショップは
こういう多数のお客集める商売しないしない
こういう多数のお客集める商売しないしない
73: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:13:19 ID:vAo
上にかいてある数百万のお着物を〜とか
京都が元締めで〜ってのは
あんまり今業界ではあてはまら無いことなので
そこだけ否定したかったわ
京都が元締めで〜ってのは
あんまり今業界ではあてはまら無いことなので
そこだけ否定したかったわ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:35:49 ID:Qej
男側の着物はどうなんやろ
振袖ほどではないにしてもそれなりちゃうん?
振袖ほどではないにしてもそれなりちゃうん?
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:38:20 ID:vAo
男はあんまり着物着てくれないからなあ
ぶっちゃけ北九州みたいに団体で予約が入らないと
着付け師の確保が大変そうだわ
レンタル料金って意味ならわかんね
振袖とは別扱いになってる場合が多すぎて
ぶっちゃけ北九州みたいに団体で予約が入らないと
着付け師の確保が大変そうだわ
レンタル料金って意味ならわかんね
振袖とは別扱いになってる場合が多すぎて
77: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)09:39:31 ID:vAo
あ、もちろん使用する小物は振袖より少ないし
着付けの手間も少ないから
振袖よりは安いとは思われる
着付けの手間も少ないから
振袖よりは安いとは思われる
80: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)11:29:33 ID:oU0
化繊でも貸すのか、ん〜ん。
85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)12:36:49 ID:GBc
うちはお母さんが今までもらってたお年玉をちゃんと貯金しててくれて、それで振り袖勝った
着付けや髪型は美容院してる叔母さんがしてくれたから手配とかもなかったなー
前撮りは着物買ったところでやったけども
結構恵まれてたんやな
ちなみに振り袖はそれ以降一度も着てない
着付けや髪型は美容院してる叔母さんがしてくれたから手配とかもなかったなー
前撮りは着物買ったところでやったけども
結構恵まれてたんやな
ちなみに振り袖はそれ以降一度も着てない
87: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)13:16:35 ID:vAo
>>85 うーん、自分のお金で振袖かうひとも
昨今じゃ珍しいね
正直、振袖戦線は爺婆世代がターゲットなのよね
おばあちゃん(親)が喜ぶ顔みたいからって子が多いよ
振袖高いからいいよって言う子もいる
けど親族の喜ぶところを見せるために着るって子も多い
だから今回の事件は本当悲しいわ
そりゃ前撮りはしてるんだろうけどさ
昨今じゃ珍しいね
正直、振袖戦線は爺婆世代がターゲットなのよね
おばあちゃん(親)が喜ぶ顔みたいからって子が多いよ
振袖高いからいいよって言う子もいる
けど親族の喜ぶところを見せるために着るって子も多い
だから今回の事件は本当悲しいわ
そりゃ前撮りはしてるんだろうけどさ

【事前予約】注目作!ハイクオリティなイラストとやりこみ要素抜群のバトルシステム
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1515506987/

◆【悲報】振り袖業者が倒産 成人式大パニック
◆【悲報】今年の新成人、調子に乗りすぎて成人式より早く逮捕される
◆【画像あり】九州の成人式、もはや宝塚みたいになる
◆【画像あり】僕「もうすぐ成人式かぁ せや成人式で画像検索や」
◆【悲報】今年の新成人、調子に乗りすぎて成人式より早く逮捕される
◆【画像あり】九州の成人式、もはや宝塚みたいになる
◆【画像あり】僕「もうすぐ成人式かぁ せや成人式で画像検索や」
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:39 ▼このコメントに返信 化繊ならーって言ってるやつ何人かいるけど、
かーちゃんが買った服しか着てないお前らでもわかるくらい違いがあるからな
普段から着飾って夢見てる女にわからんワケがないんだよ
コスパが悪いのは間違いないけどな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:43 ▼このコメントに返信 言い訳してんじゃねえや犯罪者
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:44 ▼このコメントに返信 街の和服屋なんて時給1000円で教室に入って半年の人とかが着せてるんだぞ
大先生みたいのは大口のとこ出払っていないし
親と身内繋がりの信頼できるところに多少多く払っても行くべき
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:45 ▼このコメントに返信 いやー、男で良かったなと思った。 まあ成人式行ってないけど。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:45 ▼このコメントに返信 某番組で着物仕立ての作業みたが、ほぼ人の手だけでだいぶ時間かかってたな
洗う工程で反物に解体できるってのは初めて知ったわ
昔は一財産として扱われていたのも判る面倒さ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:46 ▼このコメントに返信 詳しいとか言っといて全く詳しくなくて草
初っ端の軽自動車くらいします!キリッ で噴飯したわ 今のご時世そんないい物揃える人なんて稀だから 帯セットで20万くらいが一番売れ筋
京都の問屋の信用どうたら言うけどこいつら自分らの下代が脅かされなければいくらでも商品貸してくれるよ
正絹でも柄は手染めじゃなくてプリントってのも今は多いぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:47 ▼このコメントに返信 成人式はもう洋風ドレスでいいだろ。スーツは流石に味気ないけど。
みんな同じ時にいっぺんに着るから大変なんで、
成人式じゃなくて成人の誕生日で各々着るようにしたらいい。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:47 ▼このコメントに返信 成人式なんてバイト明けで
バイト先の制服のまま行ったけどなあ・・・流石に上着ははおったが
タダで飲み食いできて物も貰えるんだからくらいの感覚で行った
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:47 ▼このコメントに返信 こういう話が出る度に>>40みたいな中間流通不要論者が出るけど
むしろ卸業者への特約制度がもっと徹底されて二次店までコントロールできてれば、今回みたいな事件は防げた可能性があるんだよな
商売相手は見る人が見て選ばないと
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:51 ▼このコメントに返信 今の成人式なんて戦後からのものだし その内なくなりそ
18歳成人になったり 少子化だったりで 開催しない自治体もそのうちでてきて
そうなると業界の倒産ラッシュも加速すんやろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:52 ▼このコメントに返信 >>しかし、京都の卸問屋さんは、「御社はあまり購入されないので今回の新作衣装は紹介しませんでした」(ほぼそのまま)
>>っと涼しい顔で突き放されちゃいます。
流石民度に定評のある京都民、大したもんだ。
そんな殿様商売できるほど儲かるんだ?
着物なんぞいまや滅びゆく服飾文化だろうに。
正絹とかいってるけど、今は蚕のエサの質が下がっているから、
昔の質より格段に下がってるんだとよ。(みなもと太郎 『挑戦者たち』参照)
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:53 ▼このコメントに返信 業界も年に一度の稼ぎ時だから必死なんだろうな
個人的にはクリスマスやバレンタイン同じ様なものと思ってる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:56 ▼このコメントに返信 米8
キモイ自分語りとか発達障害かよ
お前みたいなのバイト先にいたらすごいイヤやわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:57 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけフルセットで30万そこそこなんやけどな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:57 ▼このコメントに返信 その挑戦者たちって漫画2000年〜2002年のやつじゃん。偉そうな顔して批判してる割にソース古くね?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:57 ▼このコメントに返信 ※11
この話がどこまで本当かはともかく、限定された商売だからこそ生き残ってる少数が希少で尊大になるのはわかりやすい構図じゃん。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月10日 23:58 ▼このコメントに返信 とりあえず被害にあった子らだけを1つの会場に集めてもう1回成人式(ぽいもの)をやったらいいんじゃ?
会場抑える費用は和服業界がスポンサーになってくれたりしないかな?
今ならマスコミが食いつくだろうからCMより効果あるかもしれん。
成人式はそんな軽い物ではない、と怒られそうだけども。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:02 ▼このコメントに返信 また京都か
あそこの石頭共をどうにかしないといけない時期にきてるな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:04 ▼このコメントに返信 今回の事件をきっかけに業界がまとまって努力せにゃいかんと思うで
外国人観光客が増えてることだし上手くやれば市場が広がるかもな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:05 ▼このコメントに返信 振袖はわからんけど着物の安いのならめっちゃありそうだけどな。京都は。
中国韓国の観光客がこぞってレンタル着物着て歩いてる。
京都内では昔より着物きてる人間自体は増えてる気がするけどね。質はともかく。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:05 ▼このコメントに返信 最近の軽自動車は高いんだぞ200万近くするわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:07 ▼このコメントに返信 本当に文章下手だな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:07 ▼このコメントに返信 ※13
すまんかったわ
しかし自分みたく普段着の奴も結構おったから
あんま無理する事も無いんじゃね?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:11 ▼このコメントに返信 自分は成人式眼中になくて式の日は遊びに行ってたし親も何も言ってこなかったんで
今回の事件で振袖についてそんなに時間と金がかかるのかとびびった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:12 ▼このコメントに返信 普段からしまむら服メインの俺でも判別できるレベルで生地が違うよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:14 ▼このコメントに返信 男でよかったとつくづく思った
たった一日のイベントに数十万はキチガイ沙汰だわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:15 ▼このコメントに返信 あと着物がなんで廃れたのかよーく分かった
着るのがクッソ面倒な上に客見下す業界人
そりゃ客も離れるわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:15 ▼このコメントに返信 男の羽織袴もやっぱ高いんだろうか?
ニュースで見るヤンキーの金ピカのとか凄く高そうなんだが・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:16 ▼このコメントに返信 着物本体より帯のが高い
金糸とかの刺繍をふんだんに使ってるからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:17 ▼このコメントに返信 米18
和服自体は日本の気候に適してると思うんだけどね
客見下して当たり前だと思ってる京都土人が威張ってる限り
この業界に未来はないわ
もっと気軽に日用品として和服着れるようにしないとダメ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:20 ▼このコメントに返信 むかーしは振袖なんて高価なもんだったから、貧困の差が明白に出て振袖禁止の成人式あったとかなんとか聞いたけども
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:22 ▼このコメントに返信 詐欺師の中国展開は100%パチモンでやるんだからなんか純粋な子やね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:23 ▼このコメントに返信 見下すというか、そもそも着付け自体面倒だとおもわないような人間かつ財力ある人間しか買いに行かんから着たこともないような人間がきて粗末に扱われたらイヤだからそれなりの対応するんだろうさ。
つ−か見下しもなにも着物買いに行ったことも無いような人間が妄想で語って未来がないとか見下してるとか言ってんじゃねぇよ。京都人は性悪だから裏とか仲間内で貶しても相手に直接威張ったりしねぇよ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:28 ▼このコメントに返信 一時期取引先にこれ関係あったけどほんとめんどくさかった
てか大体京都がらみがめんどくさい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:28 ▼このコメントに返信 一生www
家族旅行にでも行けよ
36 名前 : にゃーーー投稿日:2018年01月11日 00:30 ▼このコメントに返信 高いのは知ってたけど一日レンタルで60万もするんけ
デポジット込みで3割位は戻ってくるんやろうけどマジですげえ値段設定やな
ユニクロが振袖っぽい雰囲気の和装作ってやれば勝てそうやな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:34 ▼このコメントに返信 レンタル60万なんて最高級の話
40万あればいいのが買える
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:35 ▼このコメントに返信 うちは近所のおばあちゃんが着付師でやってもらった
振袖はかーちゃんのお下がり。でももちろん綺麗だし着物のお下がりっていうのはまったく気にならなかった
ヘアメイクはさすがにツテというものはなかったからよく行ってた美容師さんにお願いしたけど
こういう話を聞くと自分は恵まれてたんだなって思う。
かーちゃんとかーちゃんの人脈ありがとう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:36 ▼このコメントに返信 大体振袖って金縁ついてたり大きい花がドーーーン!ってはいってたり普段着れなさそうな柄のばっかりなんだから、家族旅行にそんなん着たらどう考えも頭にお花咲いてる人にしか見えんで・・・。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:37 ▼このコメントに返信 化繊と正絹の違いがわからんような下層は大変だな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:41 ▼このコメントに返信 ※17
ただの晒し者じゃねーか。お通夜状態になるの確定だし
もう今更なにしても取り返しがつかねーよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:43 ▼このコメントに返信 結局大本が京都なのがな。それ自体は面倒なだけだけど、面倒がトラブルを呼び悪意に利用され、京都は知らん顔
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:44 ▼このコメントに返信 米21
それ思った。
軽自動車ぐらいって100万 〜 150万かよ?
それとも他の米で言われてる50万でフルセット揃うのか
どっちなんだよ???
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:48 ▼このコメントに返信 安い着やすい着物を流行らせようとした話が昔あったけど、邪魔もあり需要もなく消滅してたなぁ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:48 ▼このコメントに返信 京都人って日本のウンカスを煮込んで1000年浸けた馬糞みたいな性格ばかりで、ウケるよね(笑)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:48 ▼このコメントに返信 米42
京都の着物会社が今回振袖被害にあった人に支援するってのニュースでやってたぞ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:54 ▼このコメントに返信 ランボルギーニのスポーツカーのレンタルが1日40万円するんだよな
振袖はそれくらいの価値あるのか?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 00:56 ▼このコメントに返信 米45は清く正しく美しい日本人の見本のような素敵な性格だね。きっと人生も充実してて素晴らしい地域の生まれで抜群の教育をうけて生きてきたんだろうな。うらやましいな。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:04 ▼このコメントに返信 米47
ランボルギーニだって興味ない人にとっちゃ40万とか高すぎワロタだろ。
結局その人の価値観次第だから比べてもしゃーない。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:05 ▼このコメントに返信 米46
そりゃイメージアップでメリットのが多いからな
打算も含んで手を挙げるよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:08 ▼このコメントに返信 米50
京都は知らん顔っていうのに対してやってるとこあるっていったのに、打算とか言われてもな。
打算0のとこなんかあんの?京都だけ打算あって他のとこは打算0だ!ってことか?
その根拠はどこから?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:11 ▼このコメントに返信 米51
原因となった部分には知らん顔やろ
フォローの話はしてないで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:12 ▼このコメントに返信 是非、お母さん、お祖母ちゃんが着た振袖があればそれを着てほしいわー。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:16 ▼このコメントに返信 米52
それこそ原因自体は自分の会社のキャパ以上のことした結果では?そもそも上でもちょくちょくでてるけど今なら安いのもだいぶ増えてるし、京都以外でも金沢とか着物有名なとこもある。
色々選択肢あるなかでこの会社が倒産したのが京都のせいっていわれてもイミフなんだが。
この会社の取引相手が京都なのかも、スレ主人が最近の事情に全然詳しくなかったこと考慮にいれたらわからんしな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:21 ▼このコメントに返信 これだよこれ
京都のめんどくさいとこ
無駄にプライド高い
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:23 ▼このコメントに返信 米55
論点ずらしは楽でいいな。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:25 ▼このコメントに返信 米56
お、気に障ったか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:26 ▼このコメントに返信 米57
もちろん!気に障るさ。俺も京都人は好きじゃないけど、京都に住んでるからね。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:28 ▼このコメントに返信 結婚式みたいなもんだもんな
はれのひに当たった人はほんと可哀想だし、無実の従業員も不憫すぎる
そういう問題でないのは重々承知なんだけど、ドレスやちょっとオシャレなレディスーツがもう少し流行ればもしもの時のサブには良いのかもね
にしてもこれはヒドイ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:30 ▼このコメントに返信 振袖で思い出した
うちの一族の代々の振袖、今年成人式だった従兄弟のDQN娘の手元にあるんだよな…
結局こんな地味なの嫌とか言ってド派手なやつ何十万も掛けてレンタルしたって聞いた
正直メルカリとかに出されてそうで本当嫌だしちゃんと管理出来てるとも思えない…
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 01:46 ▼このコメントに返信 絶対無くなる産業だわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 02:39 ▼このコメントに返信 うちはばーちゃんの着物が残ってたんだけど、背丈が違いすぎて妹には作ってた。絹だったと思う。気に入ってるらしくて友達の結婚式とかに着てってるわ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 03:08 ▼このコメントに返信 化繊かどうかなんて動いたら一目瞭然だし写真でも完全に分かる。
はれのひみたいな如何にもお店ですよーな所では流石に振り袖とかの高額品は買わないわ。そもそもあんな小さい店舗なら扱ってる反物の量も少なそう。
最初はレンタルしようと思ってたけどレンタルってろくなデザインが無いんだよね。
一応着物の柄も2〜3年で結構変わるし、レンタルもそのぐらいの周期で入れ変えてると思う。
そうなると、年に1回しかレンタルで使われない訳だから収益をあげる為にはかなりチープな物を扱うしかないんだよね。
購入用の反物とレンタル用の出来上がってる着物で比べてみても、出来上がってない購入用の反物の方が美しい。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 03:16 ▼このコメントに返信 ※6
今はそんなにショボい着物着てるのか…そんなの普段着と変わらんやん…
それか地域差が有るのか…
5年前の自分の地元(首都圏)は安くても全部で100万ぐらいだったぞ。
従姉妹は300万、友達は100万〜300万くらいまで
たった5年で何があったんだ?革命がおきたのか?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 04:55 ▼このコメントに返信 自分の時は帯だけで30万くらいだったな。着物は母のを使った。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 06:59 ▼このコメントに返信 全然詳しくねえなこいつ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 07:48 ▼このコメントに返信 値段なんてぶっちゃけピンキリだし、正絹の良いの買おうと思ったら数百万かかるのもある。レンタルだから数十万で済むんだよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 08:38 ▼このコメントに返信 普段着とか職場の服で来てる奴も結構おるし
そんな気張らんでもええやんとは思う
何故か高校の制服で来た奴もいたし
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 09:02 ▼このコメントに返信 なんかこいつ頭悪そう
>>36の質問にもなんか浅い知識自慢のとんちんかんな返事しか返してねーし
もっと日焼けする子なら前撮りがいいとか子供は成長が早いから今からサイズまで考えるのは
難しいかもとかレンタルするならいつ頃からしとかないと予約がいっぱいになるとかためになる助言したれよ…
京都の卸問屋がどうこうとかどうでも良すぎ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 09:07 ▼このコメントに返信 本人にももちろん着たい気持ちはあるけど、実はそれ以上に親やジジババが「振袖姿を見たい」って気持ちを強く持ってる場合が意外と多いよね
本人は着て成人式出れば満足なのに、親が「成人式が終わったら振袖姿で親戚まわりじゃ!」って言い出して、夜からの同窓会にぐったりした状態で来た人いたわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 09:10 ▼このコメントに返信 なんか成人式とそのあとの同窓会を混同してる人いない?
式典に普段着やらバイトの制服で参加って、本気で言ってんの?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 09:23 ▼このコメントに返信 ※71
成人式いうても出身学区の各小学校でやるだけの所もあるからな
それでもうちはキッチリとした格好しかいなかったが
地域によってはもっと適当な所もありそうだ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:53 ▼このコメントに返信 米2
社会の脱落者が何言ってんの、ねえ親から晴れ着すら着せて貰えなかった人生ってどんな気持ち?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:41 ▼このコメントに返信 ※72
日にちがズレてたから首都圏と地元で両方出たが
どっちも普段着は居たなあ
友達同士で示し合わせてる部分あるからある程度固まってて目に入らんのかもな
日程はズレてたというか田舎はワザとズラしてるらしい
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 15:53 ▼このコメントに返信 なんでアニメに金だすのと同じこと
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:06 ▼このコメントに返信 米17
横浜市がそれを検討中らしい
被害者の気持ちと希望を聞いてかららしいけど
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:16 ▼このコメントに返信 米11
そうしないとこういう被害が出て業界全体に悪影響があるってことだぞ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 19:39 ▼このコメントに返信 ※62
わかる。
昔の人は小柄だから、母親や祖母のもので折角いいのが残っててもサイズ合わなくて着れる人が居ないとか良くあると思う。
母の着物がそんな扱い…
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 23:00 ▼このコメントに返信 成人式自体でなかった
こんなモノに何十万も払う女はやはりバカだな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 00:39 ▼このコメントに返信 せめて前日とかにでもわかってたらな…って可哀想でならない。
結局自分は「似合わない」言われて着なかったけど、うちには母が着た振袖もあって、下着とかはレンタルでも買い取りだから、必要な小物なんかも全部あったのに。
貸してあげられれば、ひとりでも着物が着られる子がいたのにって、とても悲しい。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 03:55 ▼このコメントに返信 男は良いよ
普段着組もそこそこ居るからな
コートでも羽織っときゃ大差無い
でも女の子はそうはいかない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 11:50 ▼このコメントに返信 >1本人じゃなくて>1の親か親戚が着物関係者で、その人が家で愚痴ってた内容の受け売りだろうな
京都がどーとか
今の新成人の祖母なら戦後生まれだから「振袖が戦争で燃えたり」って事はないし
そもそも戦前に振袖持ってた層なんて上流階級だけ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 13:09 ▼このコメントに返信 女子がスーツじゃみっともない、化繊じゃペラペラですぐわかる、正絹じゃなきゃ意味ない
とどんどんハードル上げてプレッシャーかけて脅迫商法みたいだね
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 18:56 ▼このコメントに返信 正直ドレスでいいやろ、振袖より断然安いし
成人式後の二次会や同窓会も行きやすい
本人の負担も少ない
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 19:29 ▼このコメントに返信 軍人は外での服装が決められてたりするからなあ
冠婚葬祭でも成人式でも自衛隊の服見かけるけど楽そう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 20:34 ▼このコメントに返信 米84
真冬にドレス?
会場は振り袖参加者のために暖房抑えてるのに?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 20:48 ▼このコメントに返信 母親が茶道やっててカメラ屋の知り合いがいた私
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 00:32 ▼このコメントに返信 レンタルなんて花嫁衣裳くらいしかなかったころの還暦ばばの成人式
両親が娘が生まれた嬉しさに、20年がかりで積立てて振袖一式誂えてくれた
裕福ではないから、その当時で一式50万くらい
振袖は総絞りを父が選び、母はそれにあわせる帯は買えない(振袖の三倍位のものでないと格があわない)と嘆いたけれど、呉服屋さんの色目とおめでたい柄ゆきで選んでくれた帯をあわせた
白いふわふわの毛皮のショールやミンクのストールは予算オーバーで手に入らず、手先の器用な母が細い糸のモヘヤで編んでくれた
両親のこころがこもった振袖はその後、次の年のなんちゃって成人式や、袴をあわせて卒業式に、兄や友人の結婚式に、と活用して結婚したとき年下の従姉妹に受け継いでもらった
振袖は、親や祖父母の夢と人生も詰まっている気がする
お誂えでもレンタルでも、ご両親や祖父母さまの、お嬢さまの健やかな成長とこの先の幸いの感謝と願いが踏みにじられたことには怒りがわいています