6: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:40:02.67 ID:Q4+af6V/0.net
あー買い替えろってことか・・・
7: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:40:47.73 ID:Oa3RQ2H90.net
アプデせんわ
ノーガード上等
12: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:42:38.41 ID:tVKARkOV0.net
更新プログラムKB4056892
これやぞ
86: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:55:33.40 ID:BGpC6fxh0.net
>>12
8.1には来てないな
121: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:02:04.42 ID:5HLOEYHt0.net
>>12
1/5に降ってきてて草
13: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:42:41.22 ID:9CqW6FvM0.net
ほーんと糞
17: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:43:16.15 ID:wye28ePtd.net
事件のどさくさに紛れて売ろうとする根性すき
18: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:43:17.09 ID:3BMtqLRhM.net
自作は?
27: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:44:31.00 ID:tVKARkOV0.net
>>18
Skylake以降なら影響が小さい
19: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:43:26.77 ID:0I3D7Kqq0.net
数ヶ月前から知っててこの仕打ちは酷すぎやろ
20: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:43:31.86 ID:rN52e+foM.net
インテルのせいだぞ
21: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:43:32.32 ID:3KaLYSRy0.net
こんなん後出ししていい話題ちゃうやろ
26: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:44:30.86 ID:VGGOjdCGM.net
最近、4年前に買ったノートが遅くなったと思ったけどこれのせい?
28: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:45:04.52 ID:rQDN7Rku0.net
試しに予備用のCore2Duo機でベンチ数回とってアップデートしたら
更新後の方が少し早くなったんやけどなんなんやろ
AthlonX2機は更新したら起動しなくなって死んだ
32: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:45:41.97 ID:DPZBviDpr.net
>>28
それ報告された不具合やで
33: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:45:48.56 ID:YznTHhRL0.net
これ7からwin10にアプデしたPCは全部入るんか
38: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:47:37.19 ID:AhwpPnX70.net
>>33
intel入ってるパソコンはみんな影響する。
AMDはアスロン以外は軽微な影響。
42: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:48:10.88 ID:SQTKM+rx0.net
>>33
というか更新したら全部のOSに入るやろ
36: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:47:08.55 ID:2oH9+zKtd.net
win10がどうのは目安であって
1番関わってくるのは載せてるintelのCPUがいつの世代かやないの?
40: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:47:55.90 ID:fv/rsR0MM.net
>>36
どの世代でもアウトやぞ
56: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:50:17.20 ID:2GK2MjA60.net
インテル「4世代以前まだ使ってる貧乏人は買い替えてね」
59: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:51:09.41 ID:nEfICwZM0.net
は?ほんまいい加減やな
これが車だったら大量リコールやぞ
62: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:51:30.88 ID:2oEcIXTJM.net
第三世代のワイpcはもう限界やな
63: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:51:40.12 ID:sfDYfuFv0.net
PCスレで10年前からずっと時期が悪い時期が悪いってのはこのことやったんか
有能やんけお前さんたち
66: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:52:11.02 ID:DHZfuXVy0.net
この火事場泥棒感よ
70: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:52:48.28 ID:QhqCg7mg0.net
インテルは逝ってる
71: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:52:59.05 ID:q/MQ0T5l0.net
2600Kまだ使ってるけどぶっちゃけ今の石とそう変わらんやろ(達観)
75: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:54:08.16 ID:tVKARkOV0.net
>>71
なんJとエロ動画視聴だけなら変わらん
元々1割もCPU動かしてないやろ
85: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:55:32.61 ID:q/MQ0T5l0.net
>>75
動画エンコしてるで
エンコ中は8割〜9割稼動や
445: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:33:31.71 ID:wDemsRRLa.net
>>75
ことエロ関係でもCPU2600kじゃ色々な面で結構キツイ
逆にグラボは3Dエロでもやらん限りGTX570ぐらいでも間に合う
72: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:53:31.16 ID:qjfbjYkM0.net
ワイ3770K民、無事死亡する
73: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:53:37.22 ID:mq5P0iwO0.net
PCはオワコン
まさかそんな時代が来るとはね
78: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:54:39.11 ID:q/MQ0T5l0.net
>>73
スマホにも影響出てんだよなあ
76: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:54:09.52 ID:AkmHX44zH.net
AMD使っとるワイは勝ち組やな
79: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:54:49.49 ID:k5tKZ93da.net
今年はいい加減m&b2もでるやろし買い換えるか
83: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:55:28.16 ID:C4IwAFH20.net
去年買ったからセーフや
87: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:55:33.51 ID:E8hdSVTKd.net
これwindows8.1はどうなん?
102: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:58:43.75 ID:Pq8bdvyA0.net
>>87
8.1は8に含まれるんやで
91: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:57:26.54 ID:T6KXerUaa.net
最近のは平気なんやな?
信じるで?
94: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:58:00.21 ID:rUOXI4DDM.net
ryzen去年買ってよかったでほんま
8コア16スレッド最高や!
111: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:59:47.05 ID:EaDOYLDia.net
>>94
AMD問題あるやで…
現行のアーキテクチャ使っとる全CPUアウトや
118: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:01:21.69 ID:rUOXI4DDM.net
>>111
あの問題はパッチがあって性能も下がらんぞ
132: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:03:09.30 ID:D7gWwpur0.net
>>118
去年からAMDに風が吹いてるな
119: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:01:46.83 ID:89AoetpG0.net
>>111
intelと違って性能低下は誤差レベルだぞ
ついでにintelはパッチ当てても穴が塞がるわけじゃなくて狭くなるだけのゴミだぞ
96: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:58:04.01 ID:zmqtR7Qra.net
対応BIOSとセットやからな
古いPCはBIOS更新されんから危ないままやで
98: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:58:10.82 ID:2hSckcKe0.net
AMD民大勝利なん?
110: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:59:37.55 ID:v86G96XeH.net
>>98
CPU全て道連れやろ
260: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:16:37.91 ID:e1D27Gvf0.net
>>110
ちゃうで
intelだけや
266: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:17:00.67 ID:zBoCSbxr0.net
>>260
スペクターは全部やぞ
309: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:20:34.13 ID:xmXXAm+bd.net
>>266 AMDは影響なしとMicrosoftサイドからお墨付きやぞ
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html
1つ目および2つ目の脆弱性を突いた攻撃は「Spectre」、3つ目の脆弱性を突いた攻撃は「Meltdown」と呼ばれる。このうち手法1と3に対してはソフトウェアの更新で対策が行なえるが、手法2はCPUのMicrocodeを修正することで対策を行なう。
・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
なお、攻撃手法1に関して、AMDプロセッサでも同様の影響を受けるが、OSの修正で済むため性能低下は少ない。
攻撃手法2に関してはアーキテクチャが異なるため、影響を受けるリスクはゼロに近い
一方で攻撃手法3に関してはAMDアーキテクチャが異なるため影響を受けないとしている。
113: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:00:16.79 ID:2oH9+zKtd.net
後からwin10にしたって変わらんぞ
win10搭載している「製造後1、2年」のPCは大きな影響は無いが「2016年より前に製造されたPC」は大きく減速するってあるやん
120: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:01:50.54 ID:YeCTbwBS0.net
XPで十分おじさん「XPで十分」
126: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:02:19.18 ID:2GK2MjA60.net
これ書き方が馬鹿なんだよ
単純にcoreiの第4世代以前はアウト
5世代以降は被害小って事だぞ
OSなんて関係ない
131: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:02:57.92 ID:r6gnjnjb0.net
遅くなったら待つだけや
135: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:03:26.81 ID:tmHQP4Eod.net
haswellノート使いワイ、無事死亡
138: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:03:59.40 ID:XYso8eWo0.net
正直あんまり遅くなった気がせん
第三だか第四世代だから影響はもろに受けとる筈だけど
145: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:04:34.49 ID:HWY0dh126.net
第五世代ってどんなのなんや
4年前のやつはだめか
161: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:06:09.18 ID:+4JMtjvep.net
>>145
アウト
Skylake以降じゃないとアカン
189: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:09:36.94 ID:EDFjrJmE0.net
>>145
2015年以前に購入したものは全部アウト
2015年以降に買った場合でも当時最新のやつでなかったらだいたいアウト
そもそも第五世代以降なら致命傷じゃなくて軽傷で済むぞって意味だからどれも結局アウト
338: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:23:30.03 ID:HWY0dh126.net
>>189
軽傷ならまだよかったんやがなぁ
ちょうど2014年のやからアウトやな悲しい
146: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:04:42.28 ID:tmHQP4Eod.net
ブン回さなきゃまともに使えないのにそっから3割引とか買い換え検討レベルやろ
RyzenMでSurfaceはよ
152: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:05:17.08 ID:nkyZPxjar.net
なおAMDも不具合で逝った模様
172: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:07:41.59 ID:DHZfuXVy0.net
>>152
AMD何あったん?
183: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:08:59.66 ID:AhwpPnX70.net
>>172
Athlon&win10環境でパッチいれると起動しない
193: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:10:08.57 ID:tmHQP4Eod.net
>>183
なんやそれか
10年前の産廃使っとるやつワイしかおらんやろ
155: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:05:36.95 ID:D7gWwpur0.net
とうとうワイの4790kともお別れやなぁ
157: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:05:52.27 ID:x6GvtIU5M.net
ワイのは6年くらい前のi7やから無理やな
対してCPU使うことせんから問題ないやろうけど
158: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:06:02.26 ID:zc8ynCLDM.net
アップデートにかこつけて買い替え需要増やす作戦に出たようにも取られかねんな
166: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:06:43.27 ID:POQkxSNi0.net
アップルかよ
168: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:07:21.45 ID:tmHQP4Eod.net
>>166
明言してるだけアップルより万倍マシ
170: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:07:40.47 ID:vM0nF6Qup.net
あらかじめ断っておけばおkという風潮
171: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:07:40.98 ID:a4YjihXJp.net
osはアプデ拒否する意味ないしやるしかない
ランサムウェアに引っかかるのはアプデしない自称情強さんだからね
179: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:08:42.21 ID:kHpmprL30.net
skylake出たての時のでかいクーラーつけると壊れる問題でhaswell選んだ奴めっちゃ多かったよな
192: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:10:00.82 ID:2oH9+zKtd.net
core i3、5、7の後の数字が5000代以下の奴は影響を大きく受ける世代のCPUや
194: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:10:15.94 ID:8vxjgXL10.net
失望しましたryzenに換えます
208: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:12:05.56 ID:8DTCBzFna.net
エヌビィディアのGPUをCPUとして使うときが来たか
217: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:13:08.95 ID:Iv+2jwev0.net
>>208
NVIDIAも今回の件で修正ドライバ出してるぞ
212: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:12:33.30 ID:QoKQf+guM.net
Nehalem Westmere
Sandy Bridge
Ivy Bridge
Haswell ↑アウト(例corei7 4xxxx)
Broadwell ↓セーフ(例corei7 5xxxx)
Skylake
Kaby Lake
AMD Arm セーフ
Intel信者「全員アウト!」
わかりやすく書くとこうやろ
235: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:14:19.74 ID:+4JMtjvep.net
>>212
メルトダウンはそうやけどスペクターはほぼ全員死ぬ
232: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:14:15.25 ID:89AoetpG0.net
>>212
intelCPUは全部アウトやぞ
252: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:15:56.73 ID:2oH9+zKtd.net
>>232
ほんくそ
7700K買ったワイ憤死
時期悪いおじさんの言うことは聞くべきやったわ
233: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:14:15.31 ID:LJVxohVq0.net
>>212
1995年製造以降の全てのCPUの構造的欠陥って話じゃなかったっけ
302: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:19:50.73 ID:uHvBsfoPd.net
>>233
今回の脆弱性問題で騒がれてるのは3つあるんや
1つはAMDだろうがARMだろうがみーんなそうで、グーグルやAppleとIT各社が協力して対応してる
そしてIntelCPUだけは残り2つも当てはまるんやけど他は設計が違うからIntelだけの問題なんや
だけどIntelさんは1つ目の脆弱性をアピールしまくって残り2つも他社CPUにあるように思わせようと必死なんや
317: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:21:26.93 ID:5ZTZYS/B0.net
>>302
ARMは自社製品の一部に問題があると認めてるぞ
214: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:12:40.78 ID:mT/dFnBVr.net
AMDに追い風やな
245: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:15:09.75 ID:zmqtR7Qra.net
>>214
なお生産能力が無い模様
インテルの工場でRyzen作ろう
215: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:12:55.42 ID:7vbVMGrLd.net
こんなの集団訴訟不可避やろ
222: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:13:22.65 ID:+4JMtjvep.net
なおIntel CEOは11月に持ち株売り逃げした模様
246: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:15:13.31 ID:yKuT9UWJa.net
???「pcの買い換えスピードが落ちてるンゴ…」
「せや!」
667: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:51:12.84 ID:qAAXeRLIa.net
>>246
ここ10年で微細化とぐらいしかしてないインテルさんサイドにも責任はある
675: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:51:58.78 ID:tkLjTxPpM.net
>>246
全世界PC買い替えキャンペーン
なおAMDに流れる模様
257: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:16:24.84 ID:xkl3hJvId.net
対象が大雑把すぎるやろ
261: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:16:38.38 ID:49ojWEsWM.net
セキュリティに大穴って会社で調達したPCとかえらいことになるやろ
更新せないかんし不具合持ちだから中古でも捌けなさそうだし
264: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:16:48.63 ID:ez/T9OIM0.net
2600kおじさん終了
267: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:17:02.35 ID:Yl5/atPv0.net
>>264
悲しいなあ…
280: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:17:49.22 ID:t35bxbBfM.net
AMDのZEN+はすごい追い風をもらったもんやなあ
297: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:19:21.41 ID:Yl5/atPv0.net
鯖屋に大影響出まくってて草ァ!
ストリーミングとかアカンくなるんかこれ
304: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:19:58.83 ID:cYieSXfj0.net
パソコン欲しいのにいつ買えばええんや?
318: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:21:27.02 ID:2oH9+zKtd.net
>>304
今は時期が悪い
冗談じゃなくてこの問題が収束するの待った方がいい
323: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:21:49.42 ID:zmqtR7Qra.net
>>304
AMDなら何時でもOKやで
307: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:20:15.37 ID:LJVxohVq0.net
リコール対象やろ殺すぞ
最大30%の性能低下ってお前許されると思ってんの
320: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:21:41.04 ID:E8hdSVTKd.net
これintelさんは訴えられたりするん?
appleが意図的に性能落としてた問題みたいに
343: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:23:54.72 ID:o3Trk0xdd.net
>>320
隠蔽してたらそうだろうけどintelはさっさと認めたからなあ
脆弱性知ってて売ってたならともかく、知らなかった以上はしゃーないんちゃうか
シェアは減るだろうけど
353: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:24:55.18 ID:yAGCTe1rp.net
>>343
なお去年にはわかってた模様
インテルの関係者が自社株売ってたよな
363: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:25:59.51 ID:/0kI7Ozf0.net
>>353
インサイダーやんけ
367: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:26:35.07 ID:89AoetpG0.net
>>343
知ってて欠陥隠して珈琲売ったんだよなぁ
379: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:26.42 ID:D7gWwpur0.net
>>367
不具合そのものよりこれがアウトや
ほんまクソ
390: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:29:03.52 ID:PbaVcZCmM.net
>>379
言うてセキュリティ問題はそう言うもんやぞ
対策ゼロで公表したらゼロデイ攻撃が酷いことになる
こう言うのは公表前に事前にベンダーに通知して対策練ってから公表するもんや
なお株
418: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:31:22.30 ID:D7gWwpur0.net
>>390
売り抜けしたい気持ちは分かるけど
インテルの印象悪化に拍車かけてて草
670: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:51:22.93 ID:6kw0a8mU0.net
327: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:22:26.61 ID:gVMqs/LJ0.net
これ詐欺にならんの?
こんだけの速度出ますよって売っといて許されるんけ?
337: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:23:21.48 ID:2GK2MjA60.net
これWindowsはまだいいけどAndroidどうすんだろ
馬鹿みたいに機種出してアップデートもせず
即サポート打ち切りの売り逃げやってたから未対応端末が殆どだろ
メーカーは裁判おこされるんじゃね
345: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:24:03.45 ID:e1D27Gvf0.net
>>337
Google的には問題ないって言ってたような
356: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:25:23.28 ID:GNuJk1PPd.net
>>345
Google「最新のAndroid問題ない」
なお最新のAndroidは来ない模様
375: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:13.27 ID:e1D27Gvf0.net
>>356
パッチ出さない端末メーカーが悪いな
380: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:28.02 ID:Yl5/atPv0.net
>>356
最近はキャリアでもシムフリーでも2世代更新するの多いけど足りんわな
354: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:25:01.95 ID:9l0AUKAT0.net
Intel InsideRは笑った
374: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:04.10 ID:ka6pFJQP0.net
どうせネットサーフィンしかしないからヘーキヘーキ
ほんとに一般ユーザーでも体感できるんかね、エンコやゲームは影響大きそうだけど
376: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:17.48 ID:GNuJk1PPd.net
404: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:30:09.35 ID:9l0AUKAT0.net
>>376
この状況で敢えて値下げするAMDってやっぱり神だわ、買い替え需要考えたら多少値上げしてもおかしくないだろうに
416: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:31:10.67 ID:cV2Idzykd.net
>>376
値下げされた今1600X買うのと、我慢して半年後のzen+世代買うのどっちがええんやろ
予算無いからR7 とかのトップグレードは買えへんからR5やi5選ぶんやけど
814: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:06:19.48 ID:llNegdML0.net
>>376
狙ってて草
729: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:57:12.55 ID:qAAXeRLIa.net
>>376
1200を一万三千円で買ったワイ涙目
738: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:58:36.19 ID:tmHQP4Eod.net
>>729
ASK税あるししばらく15000円くらいやろ
801: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:05:27.07 ID:qAAXeRLIa.net
>>738
新しい2200が99ドルじゃ勝ち目ないで😭
377: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:27:17.91 ID:/y0aS5Pl0.net
CPUの問題にかこつけてWin10への乗り換えを促進したいんやろな
これはこれで胡散臭いわ
384: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:28:13.90 ID:LCiq0y5Id.net
ちなみに今後もIntelCPUの性能低下問題は改善されへんで
設計レベルからの構造的問題だから、マシにはなっても根本的解決には早く見積もっても5年はかかる
401: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:30:05.76 ID:ND7fooXSM.net
>>384
今は時期が悪い厨大勝利で草
412: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:30:53.28 ID:GNuJk1PPd.net
430: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:32:11.95 ID:/0kI7Ozf0.net
>>412
鯖の性能半分とかどうなっとんねん
437: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:32:32.14 ID:LJVxohVq0.net
>>412
30%低下どころやないやんけ
413: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:30:55.84 ID:OxDix8an0.net
個人のPCのどうでもいい内容より企業の方が大ダメージやな
417: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:31:22.03 ID:5wi+xAYz0.net
sandyとhaswellおじさんがようやく死んでくれたわ
422: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:31:29.30 ID:jEKxCoB8a.net
win7 4790kのワイ、無事死亡
423: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:31:33.38 ID:IEID08Wu0.net
ノートPC T9500とかいう微妙なCPUのワイ 無事死亡
BIOSすら出ない模様
426: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:32:00.09 ID:5Cpvhx2c0.net
ライゼン民大勝利だったな
441: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:33:13.56 ID:7ThPEnY+a.net
よく読むと結構な事件だな
仕事でヘビーな内容をPCでやる人なら影響大やろ
446: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:33:32.51 ID:Ojt9ES0JM.net
今は時期が悪いおじさん「今は時期が悪い」
買いたいと思った時が買い時おじさん「買いたいと思った時が買い時」
449: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:33:38.27 ID:5Cpvhx2c0.net
まさかAMDでマウント取れる日が来るとはな
457: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:34:22.85 ID:FRss7ZrA0.net
>>449
bulldozerの時は本当にアカンと思ってたけどまさかこうなるとは
455: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:34:19.93 ID:g/WeoxOg0.net
これも海外やと訴訟起きそうやな
556: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:42:29.95 ID:O97dMFBS0.net
585: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:44:24.93 ID:SQTKM+rx0.net
>>556
残念だが当然
610: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:46:17.06 ID:Pr98Fp8Td.net
>>556
第8世代のcore iシリーズ買った奴はブチ切れて当然やろな
458: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:34:26.88 ID:dcngMeVY0.net
こういう脆弱性っていつも誰が見つけるんや
471: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:35:39.16 ID:PbaVcZCmM.net
>>458
google
473: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:35:55.43 ID:OngKa3pOM.net
>>471
スーパーハカーやんけ!
463: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:35:08.40 ID:XYVtV6k0M.net
新たに自作しようにもメモリがびっくりするくらい高くなってて足枷だわ
464: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:35:11.87 ID:+b+leDh4p.net
AMDが頑張ってるのはほんと有能
一強はやっぱアカンわ
482: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:36:30.20 ID:roqtvnNVa.net
次はLinuxにしたいわ
会社のパソコンLinuxにするわ
512: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:38:48.18 ID:LJVxohVq0.net
>>482
OSの欠陥じゃないぞ
CPUの欠陥にOSでパッチ当てたら遅くなりましたって話やで
484: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:36:44.06 ID:a3Xttba/0.net
どちらにしろあと1〜2年で買い替えようと思っとった矢先やけど
しばらくは何とも言い難いわメモリとかも糞たけえし
487: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:36:57.00 ID:Ojt9ES0JM.net
これクソ低スペやスマホ使ってるやつにも影響出るやろ
普通にネットサーフィンしようと思ってもアクセスした先のサイトのCPUがおそくなるから表示が遅くなる
やばいわ
497: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:37:54.67 ID:7Y9zhUxNM.net
第6世代Core (Skylake)や第7世代Core (Kabylake)以降のCPUを搭載した2016年頃以降のWindows 10 PC:パフォーマンスの低下は一桁台、ミリ秒の違いであり、ほとんどのユーザーが変化に気づかない。
第4世代Core (Haswell)またはそれ以前のCPUを搭載した2015年頃のWindows 10 PC:いくつかのベンチマークテストでは低下率が大きく、一部のユーザーがパフォーマンスの低下を感じる。
第4世代Core (Haswell)またはそれ以前のCPUを搭載した2015年頃のWindows 8/7 PC:ほとんどのユーザーがパフォーマンスの低下を覚える可能性がある。
https://news.mynavi.jp/article/20180110-569704/ Sandyで十分おじさん死亡
Win7で十分おじさんも死亡
519: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:39:16.41 ID:/0kI7Ozf0.net
>>497
買い替えのタイミングがきたってことやね
534: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:40:23.02 ID:OkW8QLH6d.net
>>497
やったぜ。
ゲームとかエンコードみたくガンガン使うのでも大きく差が出たりはせんのかな
533: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:40:15.46 ID:jZyBOVX00.net
intelあたふたで草
ワイRyzen7高みの見物
590: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:44:49.43 ID:+eeRsv7o0.net
これintelのCPUならi以前のc2dとか化石な奴でもアウトなん?
602: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:45:31.60 ID:5wi+xAYz0.net
>>590
アウトやで
609: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:46:16.74 ID:tkLjTxPpM.net
>>590
1995年以降に製造された全intelCPUやったはず
基本全部アウトや
617: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:46:47.62 ID:e1D27Gvf0.net
>>609
インオーダAtomだけは大丈夫やで
627: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:47:22.51 ID:GrjWVJGUM.net
>>609
これ適当な表現よな
P6以降とか言えばええのに
594: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:45:11.71 ID:OkW8QLH6d.net
これ1番ダメージ受けるのは企業なんやないか
605: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:45:37.26 ID:PbaVcZCmM.net
>>594
Amazon、google、Microsoftがヤバイ
630: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:47:43.06 ID:tmHQP4Eod.net
>>605
そういやマイクロソフトが新しいサーバーにはAMDのEPYC使うって去年発表しとったな
655: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:49:55.82 ID:rUOXI4DDM.net
>>630
有能
613: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:46:22.14 ID:cyH6CUmn0.net
去年4月に買ったから大丈夫やな
流石に買ったばかりで遅くなったらブチ切れるわ
619: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:46:54.51 ID:zBoCSbxr0.net
>>613
影響あるぞ
大したことないけど
647: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:49:26.70 ID:cyH6CUmn0.net
>>619
ほんの少しだけならしゃーないから許したるわ
642: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:48:53.69 ID:N7qLqlS70.net
マイクロソフトにとってはwin10乗り換えキャンペーンになって
棚からぼたもちだな
658: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:50:17.27 ID:mT/dFnBVr.net
>>642
鯖増強せなあかんからそれどころじゃないやろ
653: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:49:48.13 ID:UyFP4gKyM.net
MSが10に促してるのもこう言うのがあるからやろな
ただ大型アプデのたびに不安定になるのが辛いところ
662: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:50:42.10 ID:yX5vod9X0.net
こういう脆弱性って発表しないほうがええんちゃう?
発表したら悪いやつが知って「せや!悪用したろ!」ってなるんちゃうん?
683: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:52:53.56 ID:wXnqyHaEM.net
>>662
発表されるときは水面下で調整済みなことがほとんどやで
今回の件もあまりに影響デカいからMSIntelAMDクアルコムappleGoogleが発表時期調整しとるなか
脆弱性発見した研究所の研究者が我慢できずにツイッターでゲロった
665: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:51:02.66 ID:wXnqyHaEM.net
悪いのはIntelやからセーフ
732: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:57:38.27 ID:w9uMKkwy0.net
sandyおじさんワイ
死亡
750: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:59:45.47 ID:b9fnAnAzd.net
>>732
ナカーマ
2500K@定格やけど
770: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:02:11.82 ID:w9uMKkwy0.net
>>750
マザボも確保しとったけどもうアカンな
もう生きられへん。ここで終わりやで。
757: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:00:49.36 ID:s1VAnLGZM.net
30%性能ダウンってスペクターに対応したパッチの話やろ?
いま配布されとるパッチってメルトダウン向けやし性能低下はこれからなんとちゃうか
790: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:04:30.82 ID:PDZkZKlLH.net
>>757
ここからさらに下がるとかやめちくり〜
828: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:08:01.66 ID:NcJX2tcsd.net
古いと何が遅い原因なのか分からんくなってくるからええんやで!
852: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:11:28.21 ID:Q2mzYjIB0.net
10年近く気が付かれなかった欠陥見つけるとかGoogleのエンジニアってマジで天才なんやなあ
861: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:12:24.71 ID:FhDbBzni0.net
ワイの7年前のPCは元々遅いのでセーフ
898: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:18:30.22 ID:yKe8z/fx0.net
ゲームで数ミリ秒はガチ勢発狂だな
946: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:26:23.61 ID:5dnG4i6N0.net
数%だから体感できないって10%程度の性能向上で買い替えてる大半のユーザーには普通に悪印象やんけ…
968: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:30:26.67 ID:tmHQP4Eod.net
>>946
ほんまにこれ
3割てふざけてんのかと
i5買ったのに当時のPentiumと変わらん性能なるってことやで…
599: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 15:45:20.48 ID:Peghxov1d.net
Intel入ってる(絶望)
985: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 16:34:54.47 ID:sn2gXlXH0.net
これ一般用途以上にサーバー関係でダメージ激増らしいのが一番やばい
108: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 14:59:32.84 ID:Pq8bdvyA0.net
まさかガチマジの時期が悪いがくるなんてな

【事前予約】注目作!ハイクオリティなイラストとやりこみ要素抜群のバトルシステム
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515562654/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:41 ▼このコメントに返信 ヘタレだなマイクロソフト。
どうせなら2年前のパソコンでアップデートすると一切起動しなくなるようにOS設計しろよ。
2年も3年も前に製造されたパソコン使ってる連中に人権なんてねえんだよ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:45 ▼このコメントに返信 今のところ特に性能低下は感じないなあ
Win7 i5-4670
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:46 ▼このコメントに返信 3770kだけど全く気付かんかった
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:47 ▼このコメントに返信 次からmacにすると決めてたから別にええで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:48 ▼このコメントに返信 2015年に俺が気合い入れて買ったi7-6700kはギリギリセーフやんな?
そろそろvive買おうと思ってたんやけどいけるやろか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:49 ▼このコメントに返信 新しいPC(インテル入ってる)注文して届くの待ってるところだぞこの野郎
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:49 ▼このコメントに返信 アプデ自体してません
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:49 ▼このコメントに返信 win2k使い低身の見物w
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:51 ▼このコメントに返信 OSの問題ではないんだよなぁ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:52 ▼このコメントに返信 アップルやんけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:53 ▼このコメントに返信 ゲームとかエンコードとかCPUこき使う用途でなきゃ体感なんかできない
買い替えで10%の性能向上程度じゃ体感できないでしょ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:53 ▼このコメントに返信 ※2
OSのアップデートとBIOSの更新で性能が低下するといわれている
その世代はまだ新しいBIOS来てないだろうからまだ低下は感じないだろうね
※4
CPUが原因だからMacでも性能落ちるで
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:54 ▼このコメントに返信 ※1
ただでさえ買い控え起こってて売り上げが半分とかになってるのにそんなのしたら死ぬわw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:55 ▼このコメントに返信 >>4
Macも同じだぞ
Intel CPUの欠陥が問題だからな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:55 ▼このコメントに返信 なぜがマイクロソフトにブチ切れるやつが現れるんだよなあ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:55 ▼このコメントに返信 Googleの脆弱性を報告すると懸賞金もらえるシステムにこの問題が報告される
GoogleからIntelへ去年の4月頃には伝えられる
↓
Intel、ryzen対抗のためにcoffee lakeの発売を早める発表したが
今となっては脆弱性の発覚前に売るための可能性が指摘される
IntelのCEOが役員の必須保持量ギリギリだけ残して自分が持ってるIntel株を売り払う
元々持ち株を少しずつ売ってたが9月頃に一気に売り払ったためinsiderを指摘される
↓
脆弱性がわかっていながらcoffee lakeを発売する
↓
1月に問題が一般へ流れる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:56 ▼このコメントに返信 i7 860でWin10だとOSのアップデートでは遅くならなかったけど、
NVIDIAのドライバアップデートしたら遅くなった。
今はロールバックして使ってる。
そろそろ買い替えか…メモリ…。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:56 ▼このコメントに返信 インテルのは5000番代以降は影響が小さいんだっけ
AMDはryzenから?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 10:59 ▼このコメントに返信 Vista使いワイ、憤る
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:05 ▼このコメントに返信 ふざけんな
詫び石配布くらいしろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:07 ▼このコメントに返信 ワイのカスペルスキーさんは脆弱性とやらを防いでくれないんか?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:07 ▼このコメントに返信 win updateしなけりゃ遅くならない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:08 ▼このコメントに返信 結局全てが影響受けるんじゃねーか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:11 ▼このコメントに返信 2,3年も経てばこんなん無関係で遅くなってるだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:14 ▼このコメントに返信 MacBookProだから関係ないや
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:22 ▼このコメントに返信 IntelのCPUの欠陥じゃなくて全てのCPUに共通する基本構造の欠陥でIntelやAMDやARMなどのCPUを設計しているメーカーとOSメーカーが会合を開いたんだよ。
だからARMにCPU設計を頼んでいるサムスンなどのメーカーは会合に参加していない。
スペクターに関しては対象のPCを直接触らずにインターネットだけを利用して脆弱性を突くことは不可能だとされているのでAMDは脆弱性を潰さずにRyzenを出したのだろう。
業界では現行のCPUの店舗在庫が掃ける今年の秋か冬くらいには脆弱性を潰したCPUがIntelやAMDから次々に登場するという見方が主流になってる。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:29 ▼このコメントに返信 AMDの天下になるとは思わなんだ!、えっトップはサムスンだって?あんなとこ信用できるかバカヤロウ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:31 ▼このコメントに返信 BIOS更新しなかったらええんやろ?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:31 ▼このコメントに返信 4年前に仕事の関係で全財産20万かけてパソコン買う☞体調崩して退職☞壊れかけつつもお金がないので大事に使う
だからやめてくれまじで
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:34 ▼このコメントに返信 まじかよ、俺はまだWUしてないから大丈夫だったわ
今からWUして速度が遅くなって怒るから、みんなちょっと待ってて
よーし、今日はめっちゃ怒るぞー!みんな覚悟しといてや!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:37 ▼このコメントに返信 XPノーガード戦法ワイ「もっと攻めてこいよ!!」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:44 ▼このコメントに返信 i7-870なんですけど
そろそろ買い替えと思っていたんですけど
あやまって?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:44 ▼このコメントに返信 タカタの時に散々叩いてくれたアメリカ様は今回どういった対応をしてくれるか期待してます
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:45 ▼このコメントに返信 XPのワイ 高見の見物
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:47 ▼このコメントに返信 こめ1は全無視ワロタ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:49 ▼このコメントに返信 一般人は速度ダウンなんて体感的にわかんねーよ騒ぎすぎ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:52 ▼このコメントに返信 未だにi7 960なんだが・・
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:53 ▼このコメントに返信 くそがよぉ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:56 ▼このコメントに返信 こんなん許されるんか?
訴訟大国アメリカしっかりせえよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 11:58 ▼このコメントに返信 Win10の時といいどんどんひどくなるな
そんなに頻繁に買い替えさせたいのかww
だったら農業でもしてろボケw
自分らが作っているものがどういう立ち位置か理解してないのか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:01 ▼このコメントに返信 お前らが使う程度で影響ねえよ、騒ぎすぎ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:01 ▼このコメントに返信 てか、この対策でも対応は不可能って言われてるじゃん
構造的な問題だし、パッチ当てた程度じゃどうにもならん
ただ重くするだけのパッチに近い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:05 ▼このコメントに返信 ワイCore 2 Duo E8500民、低みの見物
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:05 ▼このコメントに返信 仕事用のパソコンはスタンドアローンで使うほうが本当にマシって事だよなぁ
更新のたびに性能低されたんじゃたまらんわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:06 ▼このコメントに返信 XPおじさん無敵やな
なにも怖い物なさそう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:14 ▼このコメントに返信 8年前のAMDのノートPCのワイ 高みの見物
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:16 ▼このコメントに返信 マイクロソフト叩いてる奴はちゃんと読んでないのかガチで理解できないほど頭が悪いのかどっち?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:16 ▼このコメントに返信 今のPCが終わったら買わない奴増えるだろうなあ
まあPCは仕事関連のみで構わないがエロゲやブラウザゲーは終わるな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:18 ▼このコメントに返信 これまぁ4〜5年前のPCは仕方ないとして、最近出たSurfaceとか買った人はリコールもんやろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:20 ▼このコメントに返信 今のcpuのトレンドは命令やデータ先読みして待機してるが、本来なら権限者しかアクセスだめな保護領域の個人情報みたいな所も勝手に先読みしてたのが今回の脆弱性
そこを悪用されるとえらいこっちゃ〜になる
対応パッチは「cpuは保護領域は先読みすなよ」ってこと、先読みできない分瞬時に処理できないから速度ダウンってこと、簡単に言うと
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:20 ▼このコメントに返信 これ現存する機種全部ゴミになったってことだよなぁ
大事なデータはスタンドアローンで隔離してるから影響ないけど
そうでないものは買い替えすらできんねこれは
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:28 ▼このコメントに返信 intel詐欺ってる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:33 ▼このコメントに返信 Macはどうなんだろう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:35 ▼このコメントに返信 最近のmacって中身Intelじゃなかったっけ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:35 ▼このコメントに返信 他国に厳しく(例えばタカタなんてフルボッコ)、自国に優しいアメリカ
本来、該当するすべてのCPUすべてリコール級なのに、昨今のだけ対応しますわ〜となめきった対処
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:37 ▼このコメントに返信 XP部類の超安定
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:38 ▼このコメントに返信 これもう半分テロだろ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:40 ▼このコメントに返信 ずっと同じ物を使い続ける訳でも無しそれほど致命的でも無しで
ユーザーからしたら大して変わらんのじゃね?
ハードより株価がどう動くかを気にしてそう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:40 ▼このコメントに返信 これ一番悪用してるのは社外品セキュリティソフトだろうから
相当動作が重く成るのは間違え無い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:42 ▼このコメントに返信 カスが頑張ってもねぇ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:53 ▼このコメントに返信 被害甚大のintel全搭載してるmacは壊滅だろ
買い替えるにしてもintelしか選択しないmacはゴミ箱にぽいーで
ただ他メーカーも影響軽微でもあるから今年はスマホ含め買わないほうがよさそう
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 12:55 ▼このコメントに返信 macは対策せずノーガードか性能低下を隠してこっそり対策かどっち?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:03 ▼このコメントに返信 異例とか北朝鮮かよw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:05 ▼このコメントに返信 >>58構造的欠陥で応急処置しかできず最大25%性能低下するのに大したことないって頭大丈夫か?
どんだけosでパッチ当てようが完全に対策するなら対策されたcpuに買い替えるしかないんだぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:11 ▼このコメントに返信 第7世代だからまぁええわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:15 ▼このコメントに返信 AMDがRyzenAPU出すまでSandyなんとか持ちこたえて欲しい
メモリ量産で値下がりするまでは待てそうもないが・・・
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:25 ▼このコメントに返信 Intel入ってる(バグ)
てか更新履歴にもupdateにも
KB4056892どこにもないんだけど
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:47 ▼このコメントに返信 5年前の使ってるけど変わらんぞw更新はしてる。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:50 ▼このコメントに返信 米47
只叩きたいそれだけだぞww
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:50 ▼このコメントに返信 マザボとCPUぐらい変えろw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 13:52 ▼このコメントに返信 米22
そしてウィルスやハッキングに会うんやねww
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 14:20 ▼このコメントに返信 単純に「お前らさっさと最新に買い換えろや」と脅してるだけやぞ
ウィルス並のプログラムばらまく会社だからドンドンエスカレートして
強制的に処理速度を落とすアプデを仕込んでくるかもね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 14:25 ▼このコメントに返信 Googleの中の人「intelヤバい」
Intel「(アレまだ言わない約束じゃなかったっけ)armもヤバいから」
Arm「(googleが一番ヤバいのにな)os更新して貰えれば…」
Goolgle「(アカん)た、大した問題じゃないよ。皆神経質にならないで」
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 14:42 ▼このコメントに返信 米72
どんだけ可愛そうな頭してるんだよwインテルに対してなら分かるけどマイクロソフトにキレる意味がわからんww
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 14:43 ▼このコメントに返信 米72
買い換えるお金もないんでちゅかぁww
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 14:53 ▼このコメントに返信 Win10とスカイラーク売りたくてしかたがない
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 15:04 ▼このコメントに返信 ワイLynnfieldおじさん、アプデをしない神采配
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 15:39 ▼このコメントに返信 米68
今は応急処置の応急処置的な序章にすぎん
地獄のアップデートはこれからやで〜
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 15:55 ▼このコメントに返信 ※12
BIOSアップデートまでやらなきゃならんとなると面倒だなあ
まあそれ以前にメーカーがちゃんと対応してくれるのか疑問が残るが
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:15 ▼このコメントに返信 サルでも分かるように記事書いとけよ
案の定大量に勘違いしてるやついるじゃん
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:16 ▼このコメントに返信 米67
今日のニュースでみたけど、
パッチ当てるとAMDの端末が動かなくなるバグが見つかったみたいで
マイクロソフトがWindowsUpdateの配信を止めたらしい。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:49 ▼このコメントに返信 intelとMicrosoftは一蓮托生だからね・・・。
自動車ならリコール案件クラスの欠陥で本来はintelのハード修理対応レベルのところを、貰い事故でもMicrosoftがソフトアップデートでカバーしてやってんだぞ
感謝されても貶される謂れはないやん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 16:55 ▼このコメントに返信 米75
いつまでも親の金で遊んでないで
お前はまず自立しような?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 17:07 ▼このコメントに返信 最後のAthlon使ってる現役PCが今回のWindowsUpdatedeで起動不可になった
マジでマイクロソフトを訴えたい
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 18:53 ▼このコメントに返信 窓による窓の為のWin7潰し
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 18:59 ▼このコメントに返信 1年前の Pentium Dual-Core Gを使ってる
ワイはどうなるんやろ??
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 18:59 ▼このコメントに返信 i7-4790俺、オワタ
z97-pro gamerも古いし、買い換えようかな・・・
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 19:06 ▼このコメントに返信 AMD追い風吹いてるな
今年のRYZENの予定もノリノリだし
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 19:27 ▼このコメントに返信 アップデートオフにしてる俺にはとりあえずは問題ないか
10年20年前のウィルスは驚異的に恐ろしかったが、最近のはそうでもないし
はっきり言ってウィルスよりバグの方が怖い
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 19:54 ▼このコメントに返信 アップルの炎上見て自分からゲロったかw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 20:19 ▼このコメントに返信 パソコンなんてもうイラネーだろw
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月11日 23:25 ▼このコメントに返信 実際には各脆弱性をターゲットにした攻撃はまだ起っていない
さらに、攻撃には条件が必要だから個人レベルでは慌てる必要はない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 13:19 ▼このコメントに返信 珈琲湖買ったばっかだから問題なくさくさくぱんだ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月12日 19:39 ▼このコメントに返信 車だったら云々とか見当違いな文句言ってるアホ多過ぎで笑う
車や給湯器、加湿器やストーブなんかのリコールが大騒ぎになったのは人の命に関わるからだ
世の中、ほぼ全てのメーカーが常に膨大な数のリコールを常時抱えてんだよ
リコールってのはどこのメーカーも日常的にガンガンガンガン出してんの
人命や家財に被害があったもの以外は「無償で修理します」で終わりなの
どこもそうなの
パソコン遅くなって誰かの命に関わるのか
無償で対処してるだろ
それで終わりが常識なの
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 02:35 ▼このコメントに返信 i3 550使いのワイ、もともと遅いので誤差の範囲もよう